JP3583857B2 - 水素貯蔵利用装置 - Google Patents

水素貯蔵利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3583857B2
JP3583857B2 JP07061196A JP7061196A JP3583857B2 JP 3583857 B2 JP3583857 B2 JP 3583857B2 JP 07061196 A JP07061196 A JP 07061196A JP 7061196 A JP7061196 A JP 7061196A JP 3583857 B2 JP3583857 B2 JP 3583857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
heat
hydrogen storage
storage
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07061196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264498A (ja
Inventor
伸 藤谷
康一 西村
広一 佐藤
育郎 米津
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07061196A priority Critical patent/JP3583857B2/ja
Priority to US08/822,065 priority patent/US5728483A/en
Publication of JPH09264498A publication Critical patent/JPH09264498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583857B2 publication Critical patent/JP3583857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0008Phosphoric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エネルギー源として水素を貯蔵、利用する水素貯蔵利用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、石油等の化石燃料の枯渇と炭酸ガスの増加に起因する地球環境問題から、クリーンな水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーを現在の電力システムにかわるエネルギーシステムとして実用化するためには、燃料としての水素を安全且つ経済的に製造、輸送、貯蔵し利用する機器及びシステムの開発が不可欠である。特に、輸送、貯蔵については、その媒体として液化水素が、その軽量とコンパクト性の点から有望視されている。
【0003】
然し乍ら、液化水素は、沸点が−252.9℃と極低温のため、極めて蒸発しやすく、通常の貯蔵状態では、1日に1%程度が気化して、ボイルオフガスとして大気中に逸散してしまう。また、液化水素を液化水素貯蔵容器に充填する際には、全充填量の約10%にも達する大量の液化水素が気化し、所謂フラッシュ水素ガスとして大気中に逸散してしまう。従って、安全性及び経済性の点から、液化水素は、長期にわたる輸送、貯蔵には適さない。
【0004】
このため、例えば、特開昭51−39423号公報や特開平6−293290号公報に開示されているように、大量の水素と可逆的に反応して、水素を吸収、放出する機能を持つ水素吸蔵合金を補助的な貯蔵媒体として備え、これにボイルオフ水素ガスを吸収、貯蔵させることにより、液化水素貯蔵あるいは輸送の安全性、信頼性及び経済性の向上が図られている。
【0005】
一方、水素吸蔵合金は、その温度により水素を吸収、放出する境となる圧力(平衡水素圧力)を大きく変化させる。また、これに伴って、水素を吸収、放出す る速度も大きく変化する。特に、水素を放出する際には吸熱するため、適当な加熱機構によりこの反応熱を与えないと、放出反応が停止してしまう。
【0006】
このため、特開昭63−121266号公報に開示されているように、水素利用機器と しての燃料電池の排熱により、水素吸蔵合金を加熱する方法が図られている。
【0007】
この水素吸蔵合金を補助的な貯蔵媒体として備えた液化水素貯蔵装置及び燃料電池などの水素利用機器からなる水素貯蔵装置においては、蓄熱槽を備えていない。よって、燃料電池などの負荷の稼働状態及び液化水素からの気化水素の発生速度に応じて、安全且つ有効に水素を貯蔵、利用することは極めて難しかった。
【0008】
また例えば、電力需要は、昼間と夜間で大きく異なるため、水素吸蔵合金容器と燃料電池等の水素利用機器との間に、単に熱交換機構を設けただけでは、電力需要の少ない夜間や、夏日の昼間の急激な気温の上昇時に水素吸蔵合金容器の水素貯蔵容量を超えるボイルオフ水素ガスが発生し、余剰のボイルオフ水素ガスは廃棄せざるを得ない。また、液化水素を液化水素貯蔵容器に充填する際に、発生する大量のフラッシュ水素ガスを急速に安定して吸収、貯蔵する機能がないため、これを廃棄せざるを得ない。
【0009】
これに対して、水素吸蔵合金容器の水素貯蔵容量及び水素吸収速度を十分に確保するために、用いる水素吸蔵合金の量を多くする方法があるが、装置の大型化と設備コストの上昇が避けられない。
【0010】
一方、水素吸蔵合金がフラッシュ水素ガスやボイルオフ水素ガスを吸収する際には反応熱が発生し、その値は、水素ガス1molあたり約30kJである。この値は 、水素の燃焼熱(水素ガス1molあたり286kJ)の約10%にも達する。しかし、従来の液化水素貯蔵と水素吸蔵合金貯蔵を組み合わせた水素貯蔵装置では、この反応熱を回収、利用できないため、水素エネルギーの利用効率が低下してしまう。
【0011】
このため、例えば、水素利用機器として、高効率な熱併給発電が可能な燃料電池の適用性の高い都市や郊外のエネルギー需要地では、安全性、信頼性及び経済性の点から、水素貯蔵装置及び利用装置として実用に供することは極めて難しかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みて成されたものであって、液化水素を用いて、フラッシュ水素ガス、ボイルオフ水素ガスを水素吸蔵合金が吸収する際の反応熱を有効利用するものである。
【0013】
また本発明の課題は、水素貯蔵利用装置のエネルギー効率を向上させるものである。
【0014】
更に、燃料である水素の貯蔵装置の安全性、信頼性及び経済性の点から適用が困難であった、高効率な熱併給発電が可能な燃料電池を都市や郊外のエネルギー需要地に適用するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、液化水素貯蔵容器1への液化水素充填時のフラッシュ水素ガス及び貯蔵時の前記液化水素貯蔵容器1からのボイルオフ水素ガスを吸収する水素吸蔵合金4と、この水素吸蔵合金4を収容する水素吸蔵合金容器3とからなる水素貯蔵装置を備え、この水素貯蔵装置と、水素配管37で連結された燃料電池5とから構成される水素貯蔵利用装置において、次の配管経路を備える。
【0016】
即ち、前記燃料電池5と蓄熱槽6との間を蓄熱媒体7を介して熱交換する熱交換器9と、前記熱交換器9と前記蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させ
るための第1配管経路と、前記水素吸蔵合金容器3に配置された熱交換器8と前記蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させるための第2配管経路と、低温の蓄熱媒体を前記第2の配管経路に導入するために接続された第3配管経路と、前記低温の蓄熱媒体を前記蓄熱槽6に導入するために接続された第4配管経路とから構成されたものである。
【0017】
ここで、蓄熱媒体7としては、水が最適である。
【0019】
そして、水素吸蔵合金4としては、その平衡水素圧力が、40℃で1Mpaを超えないものが好ましい。また、その平衡水素圧力が、100℃で大気圧を超えるようにしてもよい。
【0020】
上記本発明の水素貯蔵利用装置では、水素吸蔵合金容器内の水素吸蔵合金と水素利用機器との間を蓄熱槽を介して熱交換する熱交換器を備えているため、負荷需要をこえるボイルオフ水素ガスが発生した場合でも、熱交換器で水素利用機器を稼働させて熱に変換して蓄熱することができる。また、蓄熱媒体を水素吸蔵合金容器内の熱交換器を経て蓄熱槽に導入する第1配管経路を備えているため、水素吸蔵合金がフラッシュ水素ガスやボイルオフ水素ガスを吸収する際に発生する反応熱を有効に回収し、蓄熱槽に蓄熱することができる。
【0021】
このため、液化水素充填時のフラッシュ水素ガスや貯蔵時のボイルオフ水素ガスを貯蔵規模及び負荷規模に見合った、必要最小限の水素貯蔵容量を持つ水素吸蔵合金容器で安定して貯蔵、利用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例につき詳述する。
【0023】
本発明の水素貯蔵利用装置の一実施例の構成を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の水素貯蔵利用装置の概略説明図である。この図1において、液化水素貯蔵容器1は、液化水素を貯蔵するものである。ここへの液化水素充填時、フラッシュ水素ガスが発生する。また、液化水素貯蔵時、この液化水素貯蔵容器1からのボイルオフ水素ガスが発生する。これらフラッシュ水素ガス及びボイルオフ水素ガスを吸収させるために、水素吸蔵合金4が用意されている。この水素吸蔵合金4は、水素吸蔵合金容器3に収容されている。これらを水素貯蔵装置と称している。
【0024】
また、水素配管37で連結された燃料電池5と、上述の水素貯蔵装置とは、水素貯蔵利用装置を構成している。この水素貯蔵利用装置は、以下A〜Dの配管経路を備えている。
【0025】
A(第1配管経路)・・・・燃料電池5と蓄熱槽6との間を蓄熱媒体7を介して熱交換する熱交換器9と、この熱交換器9と蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させるためのもの、
B(第2配管経路)・・・・水素吸蔵合金容器3に配置された熱交換器8と蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させるためのもの、
C(第3配管経路)・・・・低温の蓄熱媒体を上記第2の配管経路に導入するために接続されたもの、
D(第4配管経路)・・・・低温の蓄熱媒体を、蓄熱槽6に導入するために接続されたもの。
【0026】
更に、詳細に本発明を、説明していく。上述の水素貯蔵装置において、液化水素貯蔵容器1には、液化水素2が充填される。その構成は、例えば、タンクローリー車(岩谷産業株式会社にカタログ掲載)用などに用いられている、従来公知の容器構造のものが使える。
【0027】
熱交換器8を備えた水素吸蔵合金容器3には、水素吸蔵合金4が充填されている。この熱交換器8の熱交換構造は、例えば特公平1−59202号公報に示されてい るような、従来公知の構造が適用できる。
【0028】
また、熱交換器9を備えた燃料電池5は、電灯負荷などの電力負荷 10 に、電送線 38 を通じて電力を供給する。この燃料電池5としては、特にその形式に制限は無く、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体電解質型や固体高分子膜を電解質に用いたものも適用できる。また、その熱交換構造は、例えばリン酸型燃料電池であれば「燃料電池の技術と経済性 株式会社シーエムシー社発行 1985年18頁」に示されているような、従来公知の構造が適用できる。
【0029】
これらの液化水素貯蔵容器1、水素吸蔵合金容器3及び燃料電池5内の水素極(図示せず)は、バルブ13、バルブ15及びバルブ16を介して、水素ガスを流通させる水素配管37で連結されている。また、液化水素貯蔵容器1は、バルブ12を介して液化水素注入口27を有している。そして、水素吸蔵合金容器3は、バルブ14を介して、フラッシュ水素導入口28を備える。
【0030】
上記水素吸蔵合金容器3に備えられた熱交換器8は、蓄熱媒体7を充填した蓄熱槽6と、この蓄熱媒体7を循環させるためのポンプ21及びバルブ19を介して、熱媒配管24で連結されている。また、前記蓄熱槽6には、前記蓄熱媒体7に浸漬された蓄熱媒体入口30及び蓄熱媒体出口31が備えられている。そして、蓄熱媒体導入口36は、バルブ18を介して、蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に浸漬された蓄熱媒体出口29と熱媒配管39で連結されている。更に、バルブ17を介して水素吸蔵合金容器3に備えられた熱交換器8と蓄熱媒体7を充填した蓄熱槽6とを連結する熱媒配管24に連結され、蓄熱媒体導入口36から導入された蓄熱媒体が、水素吸蔵合金容器3に備えられた熱交換器8を経由して、蓄熱媒体出口31で蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に連結される。
【0031】
尚、熱媒体入口30、バルブ19、熱交換器8、熱媒配管24、ポンプ21及び熱媒体出口31のルートは、第2配管経路を構成している。
【0032】
燃料電池5は、蓄熱媒体7を充填した蓄熱槽6及び蓄熱媒体7を循環させるためのポンプ22を介して熱媒配管25で連結され、蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に浸漬された蓄熱媒体入口32及び蓄熱媒体出口33を備える。尚、熱媒体入口32、熱媒配管25、熱交換器9、ポンプ22及び熱媒体出口33のルートは、第1配管経路を構成している。
【0033】
給湯負荷などの熱負荷11は、蓄熱媒体7を充填した蓄熱槽6及び前記蓄熱媒体7を循環させるためのポンプ23を介して熱媒配管26で連結され、蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に浸漬された蓄熱媒体入口35及び蓄熱媒体出口34を備える。
【0034】
次に、この水素貯蔵利用装置を、100戸規模の集合住宅用のエネルギー供給装 置として構成した場合の具体例について、説明する。
【0035】
まず、負荷の規模と、必要な水素貯蔵量について検討する。「1993年版、資源エネルギー年鑑、資源エネルギー庁監修、通産資料調査会発行、p652」によれば、日本における家庭用電力需要に相当する年間の電灯電力需要総量は、182,909 ×106kWhである。これを、4人家族の家庭一戸当たり、1日当たりに換算すると、16.7kWh/日となる。また、「1993年版、資源エネルギー年鑑、資源エネルギ ー庁監修、通産資料調査会発行、p726」によれば、都市ガス需要量は、家庭一戸当たり、一日当たり14kWh/日と推定される。
【0036】
よって、一戸当たり、一日当たりの電力負荷及び熱負荷を各々、20kWh/(日・ 戸)、20kWh/(日・戸)と想定できる。更に、燃料電池の発電効率及び熱利用効率 を各々、リン酸型燃料電池の典型的な値である40.0%、50.0%とすると、100戸 の集合住宅、一日当たりに必要な水素量として、1,500Nm(=1,800 L−liqH)と なる。ここで、液化水素の輸送、充填周期を15日とすると、必要な水素貯蔵量は23,000Nm(=27,100L−liqH)となる。燃料電池の排熱は、22,500kWh(発電効率40.0%、熱利用効率50.0%の場合)であり、これで熱負荷30,000kWhを賄える。
【0037】
次に、上記の負荷規模に見合う本発明の水素貯蔵利用装置の性能仕様について述べる。まず、30,000L−liqH規模の液化水素貯蔵容器1のフラッシュ水素ガスとボイルオフ水素ガスを各々、10vol%/1充填、1vol%/日とし、ボイルオフ水素ガスによる負荷稼働率を80%とする。この結果、液化水素による貯蔵量は、23,000Nm(=27,100 L−liqH)、フラッシュ水素ガスを吸収する水素吸蔵合金容器 3による貯蔵量は、2,300Nmとなる。
【0038】
ここで、水素吸蔵合金4として、1〜1.5wt%の水素貯蔵量を持つ公知のLaNi合金を用い、また燃料電池5としては、80℃程度の排熱回収が可能なリン酸型燃料電池を用いている。更に、この燃料電池5の規模を300kWとし、蓄熱媒体7と して水を用いて、燃料電池5の排熱で20℃の水を燃料電池5の排熱温度レベルである80℃に昇温して蓄熱槽6で蓄熱し、給湯等の熱負荷11を賄うものとする。尚、蓄熱容量は、有効利用できる排熱の全量に相当する19,332,000kJとする。ここでは、蓄熱媒体7として水を用いているが、これは、安価で熱容量が大きい上、そのまま給湯等の熱負荷11に供給できるなど、多くの利点を有するためである。尚、前記燃料電池5の排熱温度が100℃以上の場合には、加圧水や、オイルを蓄 熱媒体7として用いることができる。
【0039】
以上の基本条件に、耐圧容器、蓄熱媒体容器等の実際のシステム構成を考慮すると、構成機器の諸元は、表1に示すようになる。尚、ここで用いるLaNi合金 は約19トンである。
【0040】
【表1】
Figure 0003583857
【0041】
その結果、液化水素貯蔵容器1と水素吸蔵合金貯蔵容器3及び燃料電池5を含む全システムの体積は242m、重量は94,600kgとなる。各構成要素の平均の高さを約3mとすると、約9m四方の設置面積となり、100戸規模の集合住宅への設 置可能性は十分あると言える。また、蓄熱槽6については、水深を約2mとすると、10m×20m程度の設置スペースとなり、地下水槽として設置できる大きさである。
【0042】
尚、水素吸蔵合金4としては、LaNiに代表されるCaCu型構造の水素吸蔵合金、ZrMn、TiMnあるいはMgNiに代表されるMgZn型構造を持つラベス相水素吸蔵合金、TiFe、TiCoに代表されるCsCl型の水素吸蔵合金及びこれらの水素吸蔵合金を基に組成多元化などで水素吸収放出特性等の改良を図った水素吸蔵合金を用いることができる。用いる水素吸蔵合金4の特性の内、特に平衡水素圧力と水素吸収量は、設備コストに係わる合金量と、安全性、信頼性に係わる水素吸収、貯蔵、放出圧力の決定因子として重要である。この観点から、本水素貯蔵利用装置が、よりその効果を発揮できる合金性能を、以下に具体的に述べる。
【0043】
まず、平衡水素圧力については、夏日の日中の最高到達温度に相当する40℃で通常の耐圧容器の信頼性を確保できる、1MPaを超えないものが好ましい。これ により、本発明水素貯蔵利用装置の適用範囲が、気象条件の過酷な所にも拡がる。このような水素吸蔵合金として、例えば上記のLaNi水素吸蔵合金やCaNi水素吸蔵合金、TiCo水素吸蔵合金、ZrMn水素吸蔵合金、MgNi水素吸蔵合金及びこれらの水素吸蔵合金を基に組成多元化などで特性の改良を図った水素吸蔵合金などが適用できる。
【0044】
また、水素吸蔵合金4の平衡水素圧力は、100℃で大気圧を超えることが望ま しい。これにより、蓄熱媒体7として、種々の利点を有する水を用いて水素吸蔵合金4を加熱する。そして、貯蔵されている水素を、燃料電池5など水素利用機器に安定して供給でき、その信頼性が向上する。ここで使用される水素吸蔵合金としては、例えば上記のLaNi合金やCaNi水素吸蔵合金、TiFe水素吸蔵合金及びこれらの水素吸蔵合金を基に組成多元化などで特性の改良を図った水素吸蔵合金などが適用できる。
【0046】
次に、液化水素の貯蔵と、利用方法を説明する。液化水素の充填について説明すると、タンクローリーなどで輸送されてきた液化水素は、液化水素注入口27より液化水素貯蔵容器1に充填される。また、この時に発生するフラッシュ水素ガスは、フラッシュ水素導入口28から水素吸蔵合金容器3内に導入され、水素吸蔵合金4に吸収される。尚、あらかじめ水素吸蔵合金4が、水素をほとんど放出した状態になるよう、水素吸蔵合金4に貯蔵された水素で燃料電池5を運転しておくことが望ましい。
【0047】
この時、バルブ12及びバルブ13は全閉状態とし、バルブ14は全開状態とする。バルブ15及びバルブ16は、燃料電池5が稼働している時は負荷に応じた水素を供給できる様に、開度が調節される。更に、フラッシュ水素ガスと水素吸蔵合金4との反応熱を回収して蓄熱するために、蓄熱媒体導入口36から導入された室温レベルの蓄熱媒体7が、水素吸蔵合金容器3に備えられた熱交換器8を経由して、 蓄熱媒体出口31で蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に連結されるよう、バルブ17を全開に、一方バルブ19を全閉にする。液化水素の充填が完了した時点で、バルブ12及びバルブ14を全閉とする。この結果、有効に蓄熱される熱は、800kWhにも達する。
【0048】
尚、従来技術では、これを有効に利用できないばかりか、フラッシュ水素ガスを安定して吸収できず、廃棄せざるを得なかったものである。
【0049】
次に、このようにして貯蔵した液化水素で燃料電池5を駆動して、電力負荷10及び熱負荷11に、電力及び熱を供給する利用方法について述べる。
(1)負荷の電力、熱需要がボイルオフ水素ガスの発生速度を超える場合
昼間の空調負荷などのピークに相当する場合である。この場合は、バルブ13、バルブ15及びバルブ16を全開状態として液化水素貯蔵容器1及び水素吸蔵合金貯蔵容器5より水素ガスを燃料電池に供給する。
【0050】
この時、バルブ17を全閉状態に、バルブ19を全開状態として、蓄熱槽6内の蓄熱媒体7を水素吸蔵合金貯蔵容器3内の熱交換器8を経由して、蓄熱媒体入口30と蓄熱媒体出口31の間で循環させ、水素吸蔵合金4を加熱して水素ガスを放出させる。
(2)負荷の電力、熱需要がボイルオフ水素ガスの発生速度と同等の場合
この場合は、バルブ13及びバルブ16を全開状態として、液化水素貯蔵容器1より水素ガスを燃料電池に供給する。
【0051】
この時、バルブ17及びバルブ19を全閉状態として、水素吸蔵合金4が水素ガスを吸収、放出しないようにする。
(3)負荷の電力、熱需要がボイルオフ水素ガスの発生速度を下まわる場合
夜間の負荷が小さい場合である。この場合は、バルブ13、バルブ15及びバルブ16を全開状態として、液化水素貯蔵容器1より水素吸蔵合金貯蔵容器3及び燃料電池に水素ガスを供給する。
【0052】
この時、水素吸蔵合金貯蔵容器5はボイルオフ水素ガスを吸収して発熱するため、これを蓄熱するために、蓄熱媒体導入口36から導入された室温レベルの蓄熱媒体7が、水素吸蔵合金容器3に備えられた熱交換器8を経由して蓄熱媒体出口31で蓄熱槽6内の蓄熱媒体7に連結されるよう、バルブ17を全開に、一方バルブ19を全閉にする。
(4)負荷の電力、熱需要がボイルオフ水素ガスの発生速度を下まわり、且つ水素吸蔵合金の貯蔵容量を超える場合
長期にわたり負荷が小さい場合あるいは燃料電池5が停止した場合である。この場合は、バルブ13、バルブ15及びバルブ16を全開状態として液化水素貯蔵容器1及び水素吸蔵合金貯蔵容器3より水素ガスを燃料電池5に供給する。この時、燃料電池5の発電量が電力負荷10に見合うよう運転条件を調節し、余剰の熱は蓄熱槽6内の蓄熱媒体7を燃料電池5内の熱交換器9を経由して蓄熱媒体入口32と蓄熱媒体出口33の間で循環させ、蓄熱させる。
【0053】
また、バルブ17を全閉状態に、バルブ19を全開状態として、蓄熱槽6内の蓄熱媒体7を水素吸蔵合金貯蔵容器3内の熱交換器8を経由して蓄熱媒体入口30と蓄熱媒体出口31の間で循環させ、水素吸蔵合金4を加熱して水素ガスを放出し、ボイルオフ水素ガスが吸収できる状態にする。この結果、従来は廃棄せざるを得なかった過剰なボイルオフ水素ガスも有効にエネルギーとして利用できる。
【0054】
尚、蓄熱媒体導入口36、バルブ17、熱交換器8、熱媒配管24、ポンプ21、熱媒体出口31及び蓄熱槽6のルートは、第3配管経路を構成している。また、蓄熱媒体入口36、熱媒配管39、バルブ18、蓄熱媒体出口 29及び蓄熱槽6のルートは、第4配管経路を構成している。
【0055】
ここで、燃料電池5の排熱は、常に蓄熱槽6内の蓄熱媒体7を燃料電池5内の熱交換器9を経由して蓄熱媒体入口32と蓄熱媒体出口33の間で循環させることにより蓄熱され、その一部は、水素吸蔵合金4を加熱して水素ガスを放出させるエネルギーとして利用される。
【0056】
更に、蓄熱媒体7は、給湯などの熱負荷11の熱需要量に応じて、蓄熱媒体入口35と蓄熱媒体出口34の間で循環され、一部は熱負荷11で消費される。このため、バルブ18及びバルブ20は、給湯などの熱負荷11による蓄熱媒体7の消費量に応じて過不足なく蓄熱槽6に供給されるよう、その開度が調整される。
【0057】
このようにして、本発明の水素貯蔵利用装置では、フラッシュ水素ガス、ボイルオフ水素ガスを水素吸蔵合金が吸収する際の反応熱を回収し、蓄熱槽に蓄熱し、有効利用できるため、高いエネルギー効率が実現できる。同時に、蓄熱槽は、水素吸蔵合金の貯蔵容量を超えるボイルオフ水素ガスが発生した場合でも、これを廃棄することなく、熱として有効に貯蔵、利用でき、効率面のみならず、安全性、信頼性の面でも大きな利点を有する。
【0058】
【発明の効果】
本発明の水素貯蔵利用装置によれば、液化水素充填時のフラッシュ水素ガス及び貯蔵時のボイルオフ水素ガスを貯蔵規模及び負荷規模に見合った、必要最小限の水素貯蔵容量を持つ水素吸蔵合金容器で安定して貯蔵し、燃料電池の排熱を利用することにより、これをエネルギーとして高効率で利用できる。
【0059】
また、燃料である水素を利用して高効率な熱併給発電が可能な燃料電池を都市や郊外のエネルギー需要地に適用できるものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素貯蔵利用装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 液化水素貯蔵容器
2 液化水素
3 水素吸蔵合金容器
4 水素吸蔵合金
5 燃料電池(水素利用機器)
6 蓄熱槽
7 蓄熱媒体
8、9 熱交換器
10 電力負荷
11 熱負荷
12、13、14、15、16、17、18、19、20 バルブ
21、22、23 ポンプ
24、25、26 熱媒配管
27 液化水素注入口
28 フラッシュ水素導入口、
29 31、33、34 蓄熱媒体出口
30 32、35 蓄熱媒体入口
36 蓄熱媒体導入口
37 水素配管
38 電送線

Claims (4)

  1. 液化水素貯蔵容器1への液化水素充填時のフラッシュ水素ガス及び貯蔵時の前記液化水素貯蔵容器1からのボイルオフ水素ガスを吸収する水素吸蔵合金4と、この水素吸蔵合金4を収容する水素吸蔵合金容器3とからなる水素貯蔵装置を備え、
    前記水素貯蔵装置と、水素配管 37 で連結された燃料電池5とから構成される水素貯蔵利用装置において、
    前記燃料電池5に配置された熱交換器9と、前記熱交換器9と蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させるための第1配管経路と、
    前記水素吸蔵合金容器3に配置された熱交換器8と前記蓄熱槽6との間で、蓄熱媒体7を循環させるための第2配管経路と、
    低温の蓄熱媒体を前記第2の配管経路に導入するために接続された第3配管経路と、
    前記低温の蓄熱媒体を前記蓄熱槽6に導入するために接続された第4配管経路と、
    から構成されたことを特徴とする水素貯蔵利用装置。
  2. 前記蓄熱媒体7が、水であることを特徴とする請求項1記載の水素貯蔵利用装置。
  3. 前記水素吸蔵合金4の平衡水素圧力が、 40 ℃で1 MPa を超えないことを特徴とする請求項1記載の水素貯蔵利用装置。
  4. 前記水素吸蔵合金4の平衡水素圧力が、 100 ℃で大気圧を超えることを特徴とする請求項1記載の水素貯蔵利用装置。
JP07061196A 1996-03-26 1996-03-26 水素貯蔵利用装置 Expired - Fee Related JP3583857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07061196A JP3583857B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 水素貯蔵利用装置
US08/822,065 US5728483A (en) 1996-03-26 1997-03-24 System for storing and utilizing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07061196A JP3583857B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 水素貯蔵利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264498A JPH09264498A (ja) 1997-10-07
JP3583857B2 true JP3583857B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13436573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07061196A Expired - Fee Related JP3583857B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 水素貯蔵利用装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5728483A (ja)
JP (1) JP3583857B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277509B1 (en) * 1999-04-12 2001-08-21 International Fuel Cells Llc Hydride bed water recovery system for a fuel cell power plant
JP2001126742A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6195999B1 (en) * 2000-01-06 2001-03-06 General Motors Corporation Electrochemical engine
DE10008823B4 (de) * 2000-02-25 2006-08-17 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
JP4665283B2 (ja) * 2000-03-06 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 熱交換システム
US6485853B1 (en) 2000-06-27 2002-11-26 General Motors Corporation Fuel cell system having thermally integrated, isothermal co-cleansing subsystem
JP4519300B2 (ja) * 2000-09-29 2010-08-04 本田技研工業株式会社 ボイルオフガス処理装置
DE10055106B4 (de) 2000-11-07 2006-07-06 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem
TW541751B (en) * 2001-01-15 2003-07-11 Sony Corp Power generator
JP4626060B2 (ja) * 2001-01-23 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 液体水素貯蔵タンクの水素蒸発抑制装置
US20050013770A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-20 Robert Schulz Method for storing hydrogen in an hybrid form
US20030042008A1 (en) * 2001-06-29 2003-03-06 Robert Schulz Method for storing hydrogen in an hybrid form
CN1405911A (zh) * 2001-08-16 2003-03-26 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池发电系统及其废热循环冷却系统
JP3741009B2 (ja) * 2001-09-07 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE10202172A1 (de) * 2002-01-22 2003-08-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Entsorgen von boil-off-Gas aus einem kryotank sowie solchermaßen betriebenes Kraftfahrzeug
CN100342575C (zh) * 2002-07-29 2007-10-10 上海神力科技有限公司 一种用于燃料电池的贮氢装置
JP3914118B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-16 本田技研工業株式会社 水素供給装置
JP4142948B2 (ja) * 2002-12-24 2008-09-03 本田技研工業株式会社 水素供給方法
US20040197611A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Alan Niedzwiecki Transportable fuel cell generator
US7169493B2 (en) * 2003-04-30 2007-01-30 Proton Energy Systems, Inc. Fuel cell system with thermal management and method of operation thereof
US20050042488A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Quantum Technologies Transportable solid oxide fuel cell generator
DE10342104A1 (de) * 2003-09-10 2005-06-09 Fleischmann, Wilhelm, Dr.med. Verfahren zur Herstellung eines Mittels zur Wundbehandlung und nach diesem Verfahren hergestelltes Mittel
JP4716212B2 (ja) * 2004-09-13 2011-07-06 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システム
JP4803987B2 (ja) * 2004-09-28 2011-10-26 キヤノン株式会社 残量出力機能付き燃料電池、燃料電池の残量出力方法及び燃料電池の残量検出機能を備えた電子機器
US8124290B2 (en) * 2006-04-07 2012-02-28 Utc Power Corporation Operating fuel cell during down time on cryogenic hydrogen boil-off
CN102449893B (zh) * 2009-06-03 2014-08-06 丰田自动车株式会社 转换器控制装置
RU2591985C2 (ru) * 2010-11-22 2016-07-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Способ производства жидкого водорода и электроэнергии
CN106571478B (zh) * 2016-07-18 2023-07-25 全球能源互联网研究院有限公司 一种氢储能系统中的热控制方法及其控制系统
CN108123163B (zh) * 2016-11-26 2020-09-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种高比能量航空用燃料电池发电装置及控制方法
JP2021023028A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 清水建設株式会社 電力供給システムおよび水素利用システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139423A (ja) * 1974-09-30 1976-04-02 Hitachi Ltd Suisochozoyoki
JPS62246698A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 金属水素化物容器
JPS63121266A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Kobe Steel Ltd 燃料電池
JP2719354B2 (ja) * 1988-07-18 1998-02-25 三洋電機株式会社 発電プラントの改質用水蒸気供給システム
JP2763043B2 (ja) * 1988-10-14 1998-06-11 株式会社神戸製鋼所 サーモサイホン式水蒸気発生器を備えた燃料電池
JPH02117072A (ja) * 1988-10-26 1990-05-01 Toyo Eng Corp 燃料電池発電システム
US5527632A (en) * 1992-07-01 1996-06-18 Rolls-Royce And Associates Limited Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
US5250368A (en) * 1992-11-19 1993-10-05 Ergenics, Inc. Extended cycle-life metal hydride battery for electric vehicles
JPH06293290A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Agency Of Ind Science & Technol 液体水素輸送用タンカー及び液体水素の輸送方法
JP3034260U (ja) 1996-07-31 1997-02-14 伊藤鉄工株式会社 柱状物用繋止部材の出没装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264498A (ja) 1997-10-07
US5728483A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583857B2 (ja) 水素貯蔵利用装置
Von Colbe et al. Application of hydrides in hydrogen storage and compression: Achievements, outlook and perspectives
Manickam et al. Future perspectives of thermal energy storage with metal hydrides
Lototskyy et al. The use of metal hydrides in fuel cell applications
Nguyen et al. Proton exchange membrane fuel cells heat recovery opportunities for combined heating/cooling and power applications
Endo et al. Thermal management and power saving operations for improved energy efficiency within a renewable hydrogen energy system utilizing metal hydride hydrogen storage
ES2687976T3 (es) Instalación y procedimiento para almacenar y liberar energía
US6860923B2 (en) Onboard hydrogen storage unit with heat transfer system for use in a hydrogen powered vehicle
Abdin et al. Solar hydrogen hybrid energy systems for off-grid electricity supply: A critical review
Gray et al. Hydrogen storage for off-grid power supply
US4040410A (en) Thermal energy storage systems employing metal hydrides
Caliskan et al. Energy, exergy and sustainability analyses of hybrid renewable energy based hydrogen and electricity production and storage systems: modeling and case study
Endo et al. Construction and operation of hydrogen energy utilization system for a zero emission building
US20080135403A1 (en) Home hydrogen fueling station
US7727492B2 (en) Apparatus for refueling on-board metal hydride hydrogen storage tank
CN113644864B (zh) 基于压缩二氧化碳储能的月球基地能源供给系统及方法
JP2004530628A (ja) ハイブリッド状態で水素を貯蔵する方法
JP4253616B2 (ja) ハイブリッド給湯システム
JPS63148060A (ja) 蓄熱、熱変換および冷温発生システムならびに方法
Al-Hallaj et al. Hybrid hydrogen systems: stationary and transportation applications
Siddiqui et al. Development of a new ammonia‐based energy storage option for grid balancing
Davids et al. Development of a portable polymer electrolyte membrane fuel cell system using metal hydride as the hydrogen storage medium
Endo et al. Use of cold start-up operations in the absence of external heat sources for fast fuel cell power and heat generation in a hydrogen energy system utilizing metal hydride tanks
Doğan Hydrogen production and its storage from solar energy
Steinberger‐Wilckens Hydrogen as a means of transporting and balancing wind power production

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees