JP5046927B2 - 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔 - Google Patents

表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JP5046927B2
JP5046927B2 JP2007521274A JP2007521274A JP5046927B2 JP 5046927 B2 JP5046927 B2 JP 5046927B2 JP 2007521274 A JP2007521274 A JP 2007521274A JP 2007521274 A JP2007521274 A JP 2007521274A JP 5046927 B2 JP5046927 B2 JP 5046927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
copper foil
resin
treated copper
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134868A1 (ja
Inventor
哲広 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007521274A priority Critical patent/JP5046927B2/ja
Publication of JPWO2006134868A1 publication Critical patent/JPWO2006134868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046927B2 publication Critical patent/JP5046927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/40Metallic substrate based on other transition elements
    • B05D2202/45Metallic substrate based on other transition elements based on Cu
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2350/00Pretreatment of the substrate
    • B05D2350/60Adding a layer before coating
    • B05D2350/65Adding a layer before coating metal layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils
    • Y10T428/12438Composite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/1291Next to Co-, Cu-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本件発明は、表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔に関する。特に、防錆等の表面処理元素としてクロム元素を含まなくとも、プリント配線板用銅箔として良好な性能を備える表面処理銅箔を提供する。
従来からプリント配線板用銅箔の防錆元素、表面改質元素としてクロム成分が、クロムメッキ又はクロメート処理として広く使用されてきた。特に、クロメート処理は、近年市場にある銅箔の殆どに使用されている。クロム成分は、クロム化合物として存在する場合には酸化数が三価又は六価である。生物に対する毒性は、六価クロムの方がはるかに高く、また土壌中での移動性も六価クロム化合物の方が大きい。
そのため、EU(欧州連合)ELV指令では、EU市場で登録される新車について、鉛、6価クロム、水銀、カドミウムの環境負荷物質を2003年07月01日以降使用を禁止する案が採択され、三価クロムの積極使用が提唱されている。また、電気・電子業界では欧州のWEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment)指令とRoHS(Restriction on Hazardous Substances)指令が最終合意され、廃電気電子機器に使用される特定有害物質として6価クロム(Cr6+)を初めとする6物質を、分別回収しても環境リスクが残る物質として使用を制限することになり、プリント配線板も対象物となる。
一方、有害な廃棄物の国境を越える移動が、1970年代から世界的に起きてきた。そこで、1980年代に入り、先進国からの有害廃棄物が開発途上国に放置されて環境汚染が生じるなどの問題が発生し、一定の廃棄物の国境を越える移動等の規制について国際的な枠組み及び手続等を規定した「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」が作成され、我国でも1993年に効力を生じている。
更に、近年の環境問題に対する意識の高まりから、3価クロムを用いても、廃棄処理を間違うと六価クロムに転化したり、分析手法を誤ると六価クロムと判断されるおそれもある。このようなことを考えるに、クロムという成分自体を使用しないプリント配線板用銅箔を用いることが検討されてきた。
特許文献1では、少なくとも一面に接着性促進層を有する金属箔であって、該接着性促進層が、少なくとも1つのシランカップリング剤を含有し、クロムが存在しないことによって特徴づけられ、該接着性促進層の下に形成される該金属箔のベース表面が、表面粗さが加えられないこと、または該ベース表面に付着した亜鉛層もしくはクロム層が存在しないことによって特徴づけられる金属箔として、クロムを使用しない銅箔を含む概念が開示されている。その、前記金属箔の前記一面と、前記接着性促進層との間に設けられ、該金属層中の金属が、インジウム、錫、ニッケル、コバルト、真鍮、青銅、または2個以上のこれらの金属の混合物からなる群から選択されるもの、また、前記金属箔の前記一面と、前記接着性促進層との間に設けられ、該金属層中の金属が、錫、クロム−亜鉛混合物、ニッケル、モリブデン、アルミニウム、および2個以上のこれらの金属の混合物からなる群から選択される金属箔に言及している。
そして、特許文献2には、有害なクロムを含有せず環境への適合性に優れたプリント配線板用の電解銅箔を提供することを目的として、銅箔上に、ニッケル、モリブデン、コバルト、亜鉛から選択される一種以上の金属からなる金属層ないし合金層が形成され、該金属層ないし合金層上にカップリング剤層が形成され、該カップリング剤層上に、線状重合体を含有する接着性付与層が形成されていることを特徴とするプリント配線板用銅箔が開示されている。
特開平7−170064号公報 特開2004−47681号公報
しかしながら、特許文献1に開示の発明は、その記載内容の全体から判断する限り、具体性に乏しく、残念ながら実施例に記載の内容を除き、ほぼ実施不可能な内容と考えられる。しかも、特許文献1はクロムフリーの銅箔を提供することを課題としているが、その実施例では安定剤層として亜鉛とクロムとを組み合わせたものを採用する等の記述が見られ、完全なクロムフリー銅箔は提供し得ていない。
また、特許文献2に開示の内容によれば、当該プリント配線板用銅箔とFR−5グレードのプリプレグ(GEA−679N)とを用いて得られた銅張積層板の特性が表に示されている。そして、この表には、常態引きはがし強さ及び塩酸劣化率を掲載している。しかし、これらの値は、どのような回路幅を用いて測定したものかが不明である。そこで、本件発明者等が特許文献2に開示のプリント配線板用銅箔を試験的に製造し、プリント配線板製造に最も広く用いられるFR−4グレードのプリプレグを用い、1mm幅以下の細線回路での引き剥がし強さの測定を行ってみると、耐塩酸性劣化率及び耐湿劣化率が非常に大きくなり、ファインピッチ回路の形成には不向きであることが明らかとなった。
以上のことから明らかなように、銅箔の表面に施される銅以外の金属成分は、一般的に防錆処理層と称するように、銅箔を大気酸化から保護し、長期保存性を確保するために用いる。ところが、この防錆処理層の種類により、基材樹脂との密着性が変化し、特にプリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率、半田耐熱性等に大きな影響を与える。
従って、電解銅箔の防錆処理層にクロムを用いることなく、プリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率、半田耐熱性等の基本的要件を満足する表面処理銅箔が望まれてきた。
そこで、本件発明者等は、電解銅箔の表面に防錆処理層としてのスズ層を積極的に用いることで、クロメート処理等のクロム含有防錆処理層としなくとも、基材樹脂との良好な密着性が得られ、プリント配線板用銅箔に求められる基本的特性を満足することに想到したのである。
本件発明に係る表面処理銅箔:本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材に対する電解銅箔の張り合わせ面に防錆処理層とシランカップリング剤層とを備える表面処理銅箔において、当該防錆処理層は、重量厚さ5mg/m〜40mg/m ニッケル層と、重量厚さ5mg/m〜40mg/mのスズ層とを順次積層し、ニッケルとスズとの合計重量厚さが10mg/m 〜50mg/m で、且つ、[ニッケル重量]/[スズ重量]=1/3〜3であり、当該防錆処理層の表面にシランカップリング剤層を備えることを特徴とするものである。
そして、前記電解銅箔の張り合わせ面は粗化処理を施したものであることで、基材樹脂に対する物理的アンカー効果を得ることが可能となる。
更に、前記シランカップリング剤層は、アミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤を用いて形成したものであることが好ましい。
本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔: 本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔は、本件発明に係る表面処理銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面上に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さが0.5μm〜5μmの極薄プライマ樹脂層を備えたことを特徴とする。
そして、前記極薄プライマ樹脂層は、硬化剤を含むエポキシ樹脂5重量部〜80重量部と、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン20重量部〜95重量部と、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤からなる樹脂組成物を用いて構成したものであることが好ましい。
前記極薄プライマ樹脂層に用いる芳香族ポリアミド樹脂ポリマーは、芳香族ポリアミドとゴム性樹脂とを反応させることで得られるものであることが好ましい。
更に、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の極薄プライマ樹脂層を構成する樹脂組成物は、MIL規格におけるMIL−P−13949Gに準拠して測定したときのレジンフローが5%以内であることが好ましい。
本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法: 本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法は、電解銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面に、ニッケル層を形成し、当該ニッケル層の上にスズ層を形成し防錆処理層とし、当該スズ層の表面にシランカップリング剤を吸着し、乾燥させてシランカップリング剤層を形成する表面処理銅箔の製造方法において、前記ニッケル層の形成には、以下のニッケル電解液及び電解条件を用いることが好ましい。
ニッケル電解液: NiSO・6HO(ニッケルとして)1g/l〜10g/l
濃度 50g/l〜400g/l
電解条件 : 液 温 20℃〜50℃
pH 9〜12
電流密度 0.1A/dm〜2.5A/dm
攪 拌 あり
本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法において、前記スズ層は、以下のスズ電解液及び電解条件を用いることが好ましい。
スズ電解液: KSnO・3HO(スズとして) 1g/l〜10g/l
濃度 50g/l〜400g/l
電解条件 : 液 温 20℃〜45℃
pH 10〜13
電流密度 0.1A/dm〜2.0A/dm
また、本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法において、前記シランカップリング剤層は、アミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤を1g/l〜10g/l濃度のシランカップリング剤を水又は有機溶媒に分散させた溶液をスズ層の表面に吸着させ、乾燥することで形成したものであることが好ましい。
更に、本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法において、前記乾燥は160℃〜200℃の温度雰囲気で行うものである事が好ましい。
また、単なる乾燥という概念を超えて、前記乾燥を180℃〜190℃の温度雰囲気で30分〜240分継続し、乾燥と併せてベーキング効果を得る事が好ましい。
本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法: そして、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法は、以下の工程a.、工程b.の手順で極薄プライマ樹脂層の形成に用いる樹脂溶液を調整し、当該樹脂溶液を銅箔のシランカップリング剤層を形成した面に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さ0.5μm〜5μm分を塗布し、乾燥させることで半硬化状態とすることを特徴とする。
工程a. 硬化剤含むエポキシ樹脂5重量部〜80重量部と、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン20重量部〜95重量部と、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤とを混合して樹脂組成物とする。
工程b. 前記樹脂組成物を、有機溶剤を用いて溶解し、樹脂固形分10wt%〜40wt%の樹脂溶液とする。
本件発明に係る表面処理銅箔は、防錆処理層としてニッケル層とスズ層とが順次積層した状態のものである。このような防錆処理層を備える表面処理銅箔は、電解銅箔の防錆処理層にクロムを用いることなく、プリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率、半田耐熱性等の基本的要件を満足するようになる。本件発明に係る表面処理銅箔は、従来のクロメート処理を施された銅箔と比べても、同等若しくはそれ以上の性能を発揮する。即ち、本件明細書では、単に防錆処理層と記載しているが、この防錆処理層の存在により、基材からの引き剥がし強さ、耐薬品性劣化率等の密着性が改善する。
しかも、本件発明に係る表面処理銅箔の防錆処理層の場合、銅箔表面に基材に対するアンカー効果を付与する粗化処理が無い場合でも、良好な基板密着性を示す。特に、本件発明に係る表面処理銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面上に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さが0.5μm〜5μmの極薄プライマ樹脂層を設けることで、基材との良好な張り合わせ状態を得ることが出来る。
更に、本件発明に係る表面処理銅箔は、防錆処理層としてニッケル層とスズ層とが順次積層した状態のものである。従って、ニッケル層の形成とスズ層の形成とに分けてメッキ処理することが可能である。従って、ニッケル−スズ合金メッキのように、溶液安定性に欠けるメッキ液を使用する必要もなく、工程管理が煩雑化し管理コストが上昇することもない。
以下、本件発明に係る表面処理銅箔、表面処理銅箔の製造方法、極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔に関する実施形態について説明する。
<本件発明に係る表面処理銅箔>
本件発明に係る表面処理銅箔は、絶縁樹脂基材に対する電解銅箔の張り合わせ面に防錆処理層とシランカップリング剤層とを備える表面処理銅箔において、当該防錆処理層は、重量厚さ5mg/m〜40mg/mニッケル層と、重量厚さ5mg/m〜40mg/mのスズ層とを順次積層したものであり、当該防錆処理層の表面にシランカップリング剤層を備えることを特徴とするものである。
この表面処理銅箔の特徴は、当該防錆処理層にスズ層を採用した点にある。このスズ層は、防錆処理層の最外層に設けるものである。そして、このスズ層の表面に後述するシランカップリング剤層を設ける。スズ層とシランカップリング剤層との組み合わせは、シランカップリング剤の定着効率が優れ、安定したシランカップリング剤層の形成が可能になると言う非常に優れた相性を持っている。しかも、スズ層を防錆処理層の最外層に設けることで、基材樹脂と表面処理銅箔との密着性が向上し、後述する耐塩酸性劣化率及び耐湿性劣化率の双方を良好なものとすることが出来る。
しかしながら、上述のスズ層のみでは、表面処理銅箔製造過程における加熱乾燥、プリント配線板に加工する際の加熱等により電解銅箔のバルク銅との熱拡散を起こし、表面処理銅箔としての品質のバラツキを引き起こすために拡散バリア層としてのニッケル層を設ける。従って、ニッケル層とスズ層とからなる防錆処理層を採用することにより、クロム成分を防錆処理層に用いなくとも、基材樹脂との優れた密着性を得ると同時に耐熱特性も良好なものにできる。
そして、防錆処理層をニッケル層とスズ層との2層構造を採用することで、ニッケル層厚さ及びスズ層を単独で形成するため製造安定性に優れ、且つ層厚の制御が容易となる。その結果、良好なエッチングファクターの得られる組成、耐マイグレーション性を考慮した組成を任意に調整する事が可能となる。
説明を分かりやすくするため、ここで表面処理を施す電解銅箔に関して説明する。本件明細書の以下の説明では、防錆処理層を形成する前を全て電解銅箔とする。従って、この電解銅箔には、粗化処理を施していない電解銅箔、粗化処理を施した電解銅箔の双方を含む概念であり、使用目的に応じていずれタイプを用いても構わない。ここで、粗化処理とは、銅電解液を電解して得た未処理箔の表面に微細金属粒を付着形成させるか、エッチング法で粗化表面を形成するか、いずれかの方法が採用される。そして、前記電解銅箔の張り合わせ面に粗化処理を行い凹凸のある表面とすることで、基材樹脂に対する物理的アンカー効果を得ることが可能となる。
ここで、前者の微細金属粒を付着形成する方法として、銅微細粒を粗面に付着形成する方法に関して例示しておく。この粗化処理は、電解銅箔の粗面上に微細銅粒を析出付着させる工程と、この微細銅粒の脱落を防止するための被せメッキ工程とで構成される。
電解銅箔の粗面上に微細銅粒を析出付着させる工程では、電解条件としてヤケメッキの条件が採用される。従って、一般的に微細銅粒を析出付着させる工程で用いる溶液濃度は、ヤケメッキ条件を作り出しやすいよう、低い濃度となっている。このヤケメッキ条件は、特に限定されるものではなく、生産ラインの特質を考慮して定められるものである。例えば、硫酸銅系溶液を用いるのであれば、濃度が銅5〜20g/l、硫酸50〜200g/l、その他必要に応じた添加剤(α−ナフトキノリン、デキストリン、ニカワ、チオ尿素等)、液温15〜40℃、電流密度10〜50A/dmの条件とする等である。
そして、微細銅粒の脱落を防止するための被せメッキ工程では、析出付着させた微細銅粒の脱落を防止するために、平滑メッキ条件で微細銅粒を被覆するように銅を均一析出させるための工程である。従って、ここでは前述のバルク銅の形成槽で用いたと同様の溶液を銅イオンの供給源として用いることができる。この平滑メッキ条件は、特に限定されるものではなく、生産ラインの特質を考慮して定められるものである。例えば、硫酸銅系溶液を用いるのであれば、濃度が銅50〜80g/l、硫酸50〜150g/l、液温40〜50℃、電流密度10〜50A/dmの条件とする等である。以上のようにして、電解銅箔(未処理箔)の表面に粗化処理を施すのである。
次に、防錆処理層を構成するニッケル層は、重量厚さ5mg/m〜40mg/m(実測厚さ1.3nm〜10.4nm)のものである。このニッケル層の厚さが5mg/m未満の場合には、拡散バリアとしての役割を果たさず、ニッケル層を設ける意義が没却する。一方、ニッケル層については、プリント配線板製造プロセスにおける一般的加熱熱量を考慮しても、40mg/mを超える厚さは不要である。但し、このニッケル層が40mg/mより厚くすることができないわけではない。ニッケル層が銅エッチング後に基材に残留しても、銅を溶解することなくニッケルのみを溶解させるニッケル選択エッチング液を用いて事後的に除去することも可能であり、経済性を考慮しない限り、プリント配線板製造上の問題はないと言えるからである。なお、重量厚さとは、5cm×5cmサイズの表面処理銅箔の防錆処理層を完全に酸溶液中に溶解させ、ICP分析装置で分析し、単位面積(1m)あたりの付着量として換算した値である。そして、実測厚さは、GDS分析装置で分析した深さ方向のプロファイルから読み取ったものである。
そして、当該ニッケル層の表面に設けるスズ層は、重量厚さ5mg/m〜40mg/m(実測厚さ1.3nm〜10.4nm)である。このスズ層と後述するシランカップリング剤層との組み合わせにより、基材樹脂との良好な密着性を得ることが出来るのである。このスズ層の厚さが5mg/m未満の場合には、いかなるシランカップリング剤層を組み合わせても、粗化処理によるアンカー効果があるため常態引き剥がし強さは良好な状態であっても、耐薬品性、耐湿性等が劣化する。特に、スズ層をメッキ法で形成する場合には、電解法によってnm厚さレベルでの膜厚均一性を得ることが困難であり、最低限5mg/mあれば、所望の性能を得ることができる。これに対して、このスズ層の厚さが40mg/mを超える場合には、スズ層が厚くなりすぎて、プリント配線板の製造過程でのエッチング除去性能が悪くなる。
また、本件発明に係る表面処理銅箔のニッケルとスズとの二層構造を持つ防錆処理層は、ニッケルとスズとの合計重量厚さが10mg/m〜50mg/mである事が好ましい。この合計重量厚さは、防錆処理層としてのトータル厚さを示すものであり、ニッケルとスズとの合計重量厚さが50mg/mを超えると、塩化銅エッチング液、塩化鉄エッチング液等の酸性エッチング液を用いて溶解したときに、パターニングした回路間にエッチング残としてニッケル又はスズの金属成分が残留し易くなり、その結果、事後的に施される無電解メッキが回路間に析出したり、通電による表層マイグレーションが発生し回路間ショートの原因となりやすくなる。また、アルカリ系エッチング液を用いた場合には、所謂ブラックニングを起こしやすくなり好ましくない。一方、ニッケルとスズとの合計重量厚さが10mg/m未満の場合とは、上述のニッケルとスズとの各重量厚さが5mg/m未満を意味することになり、防錆効果が著しく劣化し長期保存性が損なわれ、本件発明の目的であるクロム無しの電子材料としての銅箔の品質を維持出来なくなる。更に、ニッケルとスズとの合計重量厚さが15mg/m〜45mg/mである事がより好ましい。この範囲であれば、いかなるエッチング液を用いた場合でもエッチング残を生じることなく、確実に防錆処理層まで溶解除去する事が可能で、且つ、充分な防錆効果を得ることが可能であり、クロム無しの電子材料としての銅箔トータル品質が最も安定化するのである。
更に、本件発明に係る表面処理銅箔のニッケルとスズとの二層構造を持つ防錆処理層において防錆処理層は、[ニッケル重量厚さ]/[スズ重量厚さ]=1/3〜3である事が好ましい。ここで言う重量比が1/3未満の場合には、スズ量に対するニッケル量が少なく、基材にプレス成形し、その後更に180℃×60分程度の加熱を行うと、基材との引き剥がし強さ等の諸特性が劣化する傾向となる。これに対し、当該重量比が3を超えると、スズ量に対するニッケル量が増加するため、防錆処理層表面でのニッケルの存在量が増加し、シランカップリング剤の定着が困難となり、シランカップリング剤の密着性向上剤としての性能を引き出すことが困難となる。更に、[ニッケル重量厚さ]/[スズ重量厚さ]=1/2〜2の範囲とする事がより好ましい。製造工程に一定のバラツキが存在しても、基材にプレスして加工し、例え上記の加熱を受けたとしても引き剥がし強さ等の諸特性が著しく安定化し、シランカップリング剤の吸着精度も安定するからである。なお、ここに言う防錆処理層は、本件発明の技術的思想に基づき得られると同様の作用効果が得られる限り、当該防錆処理層に不可避不純物成分を含めて考えるのは当然である。また、ニッケル層及びスズ層の、銅エッチング液に対する溶解性を向上させる観点から亜鉛等の溶解性の高い成分を、同様の作用効果が得られる限り、一定量含有させる事も可能である。
また、本件発明に係る表面処理銅箔の防錆処理層は、厳密に言えば上記防錆処理層(ニッケル層/スズ層)を形成した反対面に対しても設けられることが好ましい。係る場合、当該反対面には、長期保存性を確保、プレス加工時の酸化防止、及び良好な黒化処理性を確保するため、亜鉛を含有した防錆処理層を形成することが好ましい。
更に、前記シランカップリング剤層は、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、メタクリロキシ系シラン、メルカプト系シランなどのシランカップリング剤などを使用して形成することが可能である。なお、このようなシランカップリング剤は、2種以上混合して使用してもよい。中でも、アミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤を用いて形成したものであることが好ましい。
ここで言うアミノ系シランカップリング剤とは、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、4−アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル−3−アミノプロピル)トリス(2−エチルヘキソキシ)シラン、6−(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、アミノフェニルトリメトキシシラン、3−(1−アミノプロポキシ)−3,3−ジメチル−1−プロペニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリス(メトキシエトキシエトキシ)シラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ω−アミノウンデシルトリメトキシシラン、3−(2−N−ベンジルアミノエチルアミノプロピル)トリメトキシシラン、ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(N,N−ジエチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、(N,N−ジメチル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、からなる群から選択されるものである。
そして、このシランカップリング剤層は、ケイ素原子換算で、0.15mg/m〜20mg/m、好ましくは0.3mg/m〜2.0mg/mの範囲で設けられていることが望ましい。シランカップリング剤層の重量厚さ(ケイ素原子換算)で、0.15mg/m未満の場合には、基材樹脂と表面処理銅箔との密着性を向上させることが出来ない。そして、シランカップリング剤層の重量厚さ(ケイ素原子換算)が20mg/mを超えるレベルにすることも可能であるが、シランカップリング剤層を厚くしても密着性は向上しない。
<本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法>
本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法は、電解銅箔(粗化面を備える場合を含む)の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面に、ニッケル層を形成し、当該ニッケル層の上にスズ層を形成し防錆処理層とし、当該スズ層の表面にシランカップリング剤を吸着し、乾燥させてシランカップリング剤層を形成する表面処理銅箔の製造方法において、前記ニッケル層は、以下のニッケル電解液及び電解条件を用いることを特徴としたものである。
ニッケル電解液には、種々のニッケルメッキ液として用いられる溶液を広く使用することが可能である。例えば、i)硫酸ニッケルを用いニッケル濃度が5〜30g/l、液温20〜50℃、pH2〜4、電流密度0.3〜10A/dmの条件、ii)硫酸ニッケルを用いニッケル濃度が1〜10g/l、ピロリン酸カリウム50〜400g/l、液温20〜50℃、pH9〜12、電流密度0.1〜2.5A/dmの条件、iii)硫酸ニッケルを用いニッケル濃度が10〜70g/l、ホウ酸20〜60g/l、液温20〜50℃、pH2〜4、電流密度1〜50A/dmの条件、その他一般のワット浴の条件とする等である。
そして、中でも、NiSO・6HO、 (ピロリン酸カリウム)を含む溶液を用いることが好ましい。ここで、NiSO・6HOの濃度は、ニッケルとして1g/l〜10g/lとすることが望ましい。ニッケル濃度が1g/l未満となると、メッキ液中のニッケル濃度が希薄になり、電流効率が著しく低くなり工業的生産性を満足しないばかりか、ガス発生により外観不良となりやすく、メッキ表面の平滑性に劣るものとなるのである。そして、ニッケル濃度が10g/lを超えると、ニッケルイオンと錯形成成分との比(所謂、P比)が小さくなるため、均一電着性に劣るものとなる。
液温は20℃〜50℃と広い範囲を採用する事が可能である。通常の酢酸ニッケル浴やスルファミン酸浴の如き液温による物性変化が少ないからである。そして、上述の組成の溶液とするとpHは9〜12を採用することが、最も品質の安定したメッキ被膜を得ることが出来るのである。更に、メッキを行う際の電流密度は、0.1A/dm〜2.5A/dmの範囲を採用する事が可能である。酢酸ニッケル浴の如き電流密度によるニッケル層の品質変動が少ないからである。以上に述べてきた内容は、メッキ液に攪拌を加える攪拌浴であることを前提としている。
そして、本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法において、スズメッキ液として一般的に用いられる溶液を使用することが可能である。例えば、硫酸第1スズを用いスズ濃度が2g/l〜15g/l、液温20℃〜50℃、pH2〜4、電流密度0.3A/dm〜10A/dmの条件等種々のものを使用出来る。中でも、KSnO・3HO(スズとして)濃度1g/l〜10g/l、 濃度50g/l〜400g/lのスズ電解液を用いて、液温20℃〜45℃、pH10〜13、電流密度0.1A/dm〜2.0A/dmの電解条件を採用することが好ましい。特に、スズメッキ液のpHに関しては、酸化スズスラッジの発生を防止するため、11.5以下のpHとする事が好ましい。また、スズメッキ液中のスズイオン濃度、電流密度、浴温等の条件によって変動するが、pHが10.5を下回ると、メッキ操業中に水素ガスの発生が顕著になり、均一なメッキ層の形成が困難となる。従って、pHに関しては、10.5〜11.5の間に制御する事が好ましい。この組成のスズ電解液を用いて、上記電解条件を採用することが、スズ層の膜厚均一性を確保する観点から好ましい。従って、上記組成範囲及び電解条件を外れると、スズ層の膜厚均一性が損なわれるのである。
そして、本件発明に係る表面処理銅箔の製造方法において、前記防錆処理層の表面に形成するシランカップリング剤層は、次のようにして形成することが好ましい。シランカップリング剤は、溶媒としての水、有機溶媒に1g/l〜10g/l濃度で溶解させて、室温レベルの温度で用いる。シランカップリング剤は、防錆処理層上にあるOH基と縮合結合することにより、被膜を形成するものであり、いたずらに濃い濃度の溶液を用いても、その効果が著しく増大することはない。1g/lを下回る場合は、シランカップリング剤の吸着速度が遅く、一般的な商業ベースの採算に合わず、吸着も不均一なものとなる。また、10g/lを越える濃度とすると、カップリング剤のポリマー化が進行し、白濁しやすく、性能もバラツキが大きくなる。従って、シランカップリング剤の適度な吸着速度を得ると同時にシランカップリング剤のポリマー化を防止するためには、シランカップリング剤濃度を3g/l〜6g/lとすることがより好ましい。
シランカップリング剤の吸着処理が終了すると、本件発明に係る表面処理銅箔の製造の場合には、160℃〜200℃、より好ましくは170℃〜185℃の温度雰囲気で乾燥処理を行う。乾燥する際の雰囲気温度が160℃未満の場合には、見かけ上の水分を除去する事は出来ても、吸着したシランカップリング剤と防錆処理層の表面にあるOH基との縮合反応を促進させ、縮合の結果生じる水分を短時間の内に蒸発させることが出来ない。一方、乾燥する際の雰囲気温度が200℃を超えると、基材と接合する際に基材を構成する樹脂と結合するシランカップリング剤の官能基を破壊若しくは分解する可能性が高くなり好ましくない。シランカップリング剤の基材樹脂との接着に関与する官能基が破壊若しくは分解すると、銅箔と基材との密着性が損なわれ、シランカップリング剤の吸着による効果を最大限に引き出すことができないからである。そして、乾燥方法は、電熱器を使用するものであっても、熱風を吹き付ける衝風法であっても構わない。但し、電熱器を使用する方式の場合には、銅箔に熱風を吹き付ける衝風式よりも、短時間で銅箔自体の温度が高くなるため、雰囲気温度を厳密に管理し調整を行うことが好ましい。
また、単なる乾燥という概念を超えて、前記乾燥状態を180℃〜190℃の温度雰囲気で30分〜240分継続し、乾燥と併せてベーキング効果を得る事が好ましい。以下、このベーキングを「アフターベーキング」と称する。このアフターベーキングにより、本件発明に係る表面処理銅箔のプリント配線板材料としての性能が向上し、基材樹脂との密着安定性が大きく向上するのである。このアフターベーキングによって起こりうる現象を考えるに、各層間の熱拡散が起こり、電析した層の電析歪みが除去されているか、ある種の金属間化合物が生成しているか、更にスズ層の表面酸化が起こっている等である。しかしながら、現段階でアフターベーキングによって本件発明に係る表面処理銅箔のプリント配線板材料としての性能が向上するメカニズムは明確になっていない。
<本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔>
本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔は、本件発明に係る表面処理銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面上に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さが0.5μm〜5μmの極薄プライマ樹脂層を備えたものである。ここで言う表面処理銅箔とは、その張り合わせ面が電解銅箔で言う光沢面でも粗面であっても構わない。特に、それらの面に粗化処理を備えない場合に有用である。
本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔1は、図1に模式的に示した断面を持つものである。ここで、銅箔2上の防錆処理層3とシランカップリング剤層4とを極めて明確に記載しているが、特にシランカップリング剤層4は透過型電子顕微鏡を用いても現実の製品では完全に層状に確認できるものではなく、以下の説明をより分かりやすくするためのものである。即ち、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔1を最も単純に言い表せば、粗化処理の施されていない表面処理銅箔5の片面に極薄樹脂を備えたものである。本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の場合、この極薄樹脂層を「極薄プライマ樹脂層6」と称しているのである。
ところが、本件発明に係る表面処理銅箔の防錆処理層3及びシランカップリング剤層4の上に完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さが0.5μm〜5μmの極薄プライマ樹脂層6を備えるものとすることで、表面処理銅箔に粗化処理が無くとも、基材樹脂との良好な接着性を得ることが出来るのである。即ち、粗化処理のない表面処理銅箔を基材樹脂に直接張り合わせる場合に比べ、極薄プライマ樹脂層を用いると基材樹脂との密着性が著しく向上するのである。
この、極薄プライマ樹脂層は、厚さ0.5μm〜5μmの非常に薄い樹脂層である。このような薄い樹脂層としたのは、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔とプリプレグ等の樹脂基材に張り合わせる熱間プレス加工時のレジンフローが殆ど起こらない状態を作り出すためである。従来の表面処理銅箔と樹脂基材との張り合わせにおいては、表面処理銅箔の粗化面に凹凸がありエアーの噛み混み等を起こしており、このエアー抜きを兼ねて1mサイズの銅張積層板で端部から5mm〜15mm程度のレジンフローを意図的に起こさせてきた。ところが、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の場合には、このレジンフローが殆ど起こらないことが、粗化処理を行っていない表面処理銅箔面であっても、基材樹脂に対する良好な密着性を確保する上で最も重要な要因となるのである。
本件明細書において、レジンフローはMIL規格のMIL−P−13949Gに準拠して測定したときの値で判断している。即ち、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔から10cm角試料を4枚サンプリングし、この4枚の試料を重ねた状態でプレス温度171℃、プレス圧14kgf/cm、プレス時間10分の条件で張り合わせ、そのときのレジンフロ−を数1に従って計算して求めたのである。但し、本件明細書におけるレジンフローの測定は、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔をそのまま用いたのでは、測定精度の鋭敏性が得られないため、40μm厚さの樹脂層を意図的に製造し、これを試料として用いるのである。参考として、通常のプリプレグを用いたとき及び通常の樹脂付銅箔(40μm厚さ樹脂層)のレジンフローは、20%前後である。
Figure 0005046927
この極薄プライマ樹脂層が0.5μm未満となると、いかに平滑で凹凸の無いように見える表面処理銅箔表面でも均一な厚さで被覆することは困難となるためである。そして、より好ましくは、この極薄プライマ樹脂層の下限厚さを1μm以上とすることで、前記表面処理銅箔の表面の被覆状態がより均一なものとなる。これに対して、極薄プライマ樹脂層が5μmを超えても、下地の基材若しくはプリプレグと密着性に大きな変化はないが、顕著な密着性の向上効果は得られず、資源の無駄遣いとなる。なお、この極薄プライマ樹脂層の厚さは、1mあたりの完全平面に塗布したと考えたときの換算厚さである。
ここで、極薄プライマ樹脂層を構成する樹脂組成物に関して説明する。本件発明で用いる樹脂組成物を端的に表せば、エポキシ樹脂、硬化剤、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン、及び、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤からなるものである。
ここで言う「エポキシ樹脂」とは、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであって、電気・電子材料用途に用いることのできるものであれば、特に問題なく使用できる。中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ブロム化エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂の群から選ばれる1種又は2種以上を混合して用いることが好ましい。
このエポキシ樹脂は、樹脂組成物の主体をなすものであり、5重量部〜80重量部の配合割合で用いられる。但し、ここには以下に述べる硬化剤を含むものとして考えている。従って、硬化剤を含む状態での当該エポキシ樹脂が5重量部未満の場合には、熱硬化性を十分に発揮せず基材樹脂とのバインダーとしての機能及び銅箔との密着性を十分に果たし得ず、80重量部を越えると樹脂溶液としたときの粘度が高くなりすぎて銅箔表面への均一な厚さでの塗布が困難となるとともに、後に述べる芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホンの添加量とのバランスがとれず、硬化後の十分な靭性が得られなくなる。
そして、エポキシ樹脂の「硬化剤」とは、ジシアンジアミド、イミダゾール類、芳香族アミン等のアミン類、ビスフェノールA、ブロム化ビスフェノールA等のフェノール類、フェノールノボラック樹脂及びクレゾールノボラック樹脂等のノボラック類、無水フタル酸等の酸無水物等である。エポキシ樹脂に対する硬化剤の添加量は、それぞれの当量から自ずと導き出されるものであるため、本来厳密にその配合割合を明記する必要性はないものと考える。従って、本件発明では、硬化剤の添加量を特に限定していない。
次に、「芳香族ポリアミド樹脂ポリマー」とは、芳香族ポリアミド樹脂とゴム性樹脂とを反応させて得られるものである。ここで、芳香族ポリアミド樹脂とは、芳香族ジアミンとジカルボン酸との縮重合により合成されるものである。このときの芳香族ジアミンには、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、m−キシレンジアミン、3,3’−オキシジアニリン等を用いる。そして、ジカルボン酸には、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フマル酸等を用いるのである。
そして、この芳香族ポリアミド樹脂と反応させるゴム性樹脂とは、天然ゴム及び合成ゴムを含む概念として記載しており、後者の合成ゴムにはスチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン−プロピレンゴム等がある。更に、形成する誘電体層の耐熱性を確保する際には、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコンゴム、ウレタンゴム等の耐熱性を備えた合成ゴムを選択使用することも有用である。これらのゴム性樹脂に関しては、芳香族ポリアミド樹脂と反応して共重合体を製造するようになるため、両末端に種々の官能基を備えるものであることが望ましい。特に、CTBN(カルボキシ基末端ブタジエンニトリル)を用いることが有用である。
芳香族ポリアミド樹脂ポリマーを構成することとなる芳香族ポリアミド樹脂とゴム性樹脂とは、芳香族ポリアミド樹脂が25wt%〜75wt%、残部ゴム性樹脂という配合で用いることが好ましい。芳香族ポリアミド樹脂が25wt%未満の場合には、ゴム成分の存在比率が大きくなりすぎ耐熱性に劣るものとなり、一方、75wt%を越えると芳香族ポリアミド樹脂の存在比率が大きくなりすぎて、硬化後の硬度が高くなりすぎ、脆くなるのである。この芳香族ポリアミド樹脂ポリマーは、銅張積層板に加工した後の銅箔をエッチング加工する際に、エッチング液によりアンダーエッチングによる損傷を受けないことを目的に用いたものである。
また、芳香族ポリアミド樹脂ポリマーに代えてポリエーテルサルホン樹脂を用いる事も好ましい。そして、中でも、末端に水酸基又はアミノ基を備える構造を持ち且つ溶剤に可溶なポリエーテルサルホン樹脂を選択的に使用することがより好ましい。末端に水酸基又はアミノ基がなければ、エポキシ樹脂との反応が行えず、溶剤に可溶でなければ固形分調整が困難となるからである。このポリエーテルサルホン樹脂を用いることで、プリント配線板の絶縁層の吸水性を低くして、プリント配線板としての表面絶縁抵抗の変動を小さくすることが可能となる。
以上に述べてきた芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン樹脂には、まず溶剤に可溶であるという性質が求められる。この芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン樹脂は、20重量部〜95重量部の配合割合で用いる。より厳密に言えば、芳香族ポリアミド樹脂ポリマーを用いる場合には20重量部〜80重量部の配合割合、ポリエーテルサルホン樹脂を用いる場合には50重量部〜95重量部の配合割合で用いることが好ましい。芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン樹脂が下限値未満の場合には、銅張積層板の製造を行う一般的プレス条件で硬化しすぎて脆くなり、基板表面にマイクロクラックを生じやすくなる。そして、ポリエーテルサルホン樹脂を用いる場合には、50重量部以上とすることがより好ましい。デスミア処理液による樹脂の損傷を軽減するためである。これに対し、上限値を越えて芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン樹脂を添加しても特に支障はないが、上限値を越えて添加しても、それ以上に硬化後の強度は向上しないと同時に、260℃の半田バスにフロートして行う半田耐熱試験での膨れが発生しやすくなる傾向があるため、経済性を考慮して定めた上限値である。
「必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤」とは、3級アミン、イミダゾール、尿素系硬化促進剤等である。本件発明では、この硬化促進剤の配合割合は、特に限定を設けていない。なぜなら、硬化促進剤は、銅張積層板製造の工程での生産条件性等を考慮して、製造者が任意に選択的に添加量を定めて良いものであるからである。
<極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法>
上述してきた本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法に関して説明する。ここでは、まず以下に述べる工程a.、工程b.の手順で極薄プライマ樹脂層の形成に用いる樹脂溶液を調整し、当該樹脂溶液を銅箔のシランカップリング剤層を形成した面に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さ0.5μm〜5μm分を塗布し、乾燥させることで半硬化状態とすることを特徴とする製造方法を採用するのである。
極薄プライマ樹脂層の形成に用いる樹脂溶液を調整に関して説明する。まず、工程a.では、硬化剤含むエポキシ樹脂5重量部〜80重量部と、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー20重量部〜95重量部と、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤とを混合して樹脂組成物とするのである。ここに記載した各組成物及び配合割合に関してのそれぞれの説明は、既に上述しているので、ここでの説明は重複したものとなるため、記載を省略する。
そして、工程b.では、以下のようにして樹脂溶液を調製する。芳香族ポリアミド樹脂ポリマーを用いた樹脂組成物の場合には、メチルエチルケトンとシクロペンタノンのいずれか一種の溶剤又はこれらの混合溶剤を用いて溶解し、樹脂固形分10wt%〜40wt%の樹脂溶液とするのである。メチルエチルケトンとシクロペンタノンを用いることとしたのは、銅張積層板の製造のプレス加工時の熱履歴により効率よく揮発除去することが容易であり、且つ、揮発ガスの浄化処理も容易であり、しかも、樹脂溶液の粘度を表面処理銅箔表面に塗布するのに最も適した粘度に調節することが容易だからである。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を溶媒として用いることが可能である。しかしながら、メチルエチルケトンとシクロペンタノンとの混合溶剤を用いて溶解することが、環境的な見地より現段階では最も好ましいのである。混合溶剤とする場合の、混合割合にも特に限定はないが、シクロペンタノンは芳香族ポリアミド樹脂ポリマーの調整ワニスに用いられる等して不可避的に混入することも考えられ、シクロペンタノンが不可避的に混入することを想定して、プリント配線板用途として考えたときの熱履歴における揮発除去の速度を考え、メチルエチルケトンをその共存溶媒とすることが好ましいのである。
一方、ポリエーテルサルホン樹脂を用いた樹脂組成物の場合は、メチルエチルケトンやシクロペンタノン等での溶解が困難であるため、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を溶媒として用いる。特に、これらの溶媒を複数種混合した溶媒を用いることが、調製した樹脂溶液としての品質安定性を長期確保するという観点から、より好ましいのである。但し、ここに具体的に挙げた溶剤以外でも、本件発明で用いるすべての樹脂成分を溶解することの出来るものであれば、その使用が不可能というわけではない。
ここに述べた溶媒を用いて、樹脂固形分が10wt%〜40wt%のバインダー樹脂溶液とするのである。ここに示した樹脂固形分の範囲が、銅箔の表面に塗布したときに、最も膜厚を精度の良いものとできる範囲である。樹脂固形分が10wt%未満の場合には、粘度が低すぎて、銅箔表面への塗布直後に流れて膜厚均一性を確保しにくいのである。これに対して、樹脂固形分が40wt%を越えると、粘度が高くなり、銅箔表面への薄膜形成が困難となるのである。
以上のようにして得られる樹脂溶液を、シランカップリング剤層を備えた表面処理銅箔の当該表面に塗布する場合には、特に塗布方法に関しては限定されない。しかし、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さ0.5μm〜5μm分を精度良く塗布しなければならないことを考えれば、薄膜形成に有利な所謂グラビアコーターを用いることが好ましい。また、表面処理銅箔の表面に樹脂被膜を形成した後の乾燥は、樹脂溶液の性質に応じて半硬化状態とすることのできる加熱条件を適宜採用すればよいのである。
(表面処理銅箔の製造)
この実施例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の粗面(表面粗さRa=0.64μm、Rzjis=3.0μm)の表面に対し、粗化処理、防錆処理シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、最初に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。このときの酸洗溶液は、硫酸濃度が150g/l、液温30℃の希硫酸溶液に30秒間浸漬し、その後、水洗した。
粗面化処理: 清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、硫酸濃度が150g/l、銅濃度が14g/l、液温25℃の硫酸銅溶液を用い、電流密度30A/dmのヤケメッキ条件で5秒間電解し、当該粗面に微細銅粒を析出付着させた。
そして、析出付着した微細銅粒の脱落を防止するため、硫酸濃度が90g/l、銅濃度が65g/l、液温45℃の硫酸銅溶液を用い、電流密度20A/dmの平滑メッキ条件で10秒間電解し、被せメッキを行い粗化面を形成した。粗化処理後の表面粗さは、Ra=0.71μm、Rzjis=4.4μmであった。
防錆処理: ここでは、以下に示すニッケル電解液及びスズ電解液を用いて、前記粗化面の表面に、ニッケル層を形成し、その後スズ層を形成した。このときのニッケル層とスズ層との形成条件を変更して試料1−1〜試料1−8の実施例サンプルを製造した。これらの各サンプルに関する詳細な製造条件は理解しやすいように、表1に纏めて示している。そして、製造した各試料の粗化面のニッケル重量厚さ及びスズ重量厚さを測定し、表2に纏めて示した。この重量厚さは、表面処理銅箔の防錆処理を施した粗化面を溶解させ、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP法)により分析し、換算して出したものである。
ニッケル層の形成にあたっては、ニッケル電解液として、NiSO・6HO(ニッケルとして)2g/l、 濃度90g/lの水溶液を用いて、液温40℃、pH10.5、電流密度0.66A/dm、電解時間1秒〜4秒、攪拌ありの条件で電解し、表2に示す重量厚さ分を析出させた。
スズ層の形成にあたっては、スズ電解液として、KSnO・3HO(スズとして)濃度3g/l、 濃度90g/lのスズ電解液を用いて、液温35℃、pH11.0、電流密度0.66A/dm、電解時間1秒〜4秒、攪拌ありの条件で電解し、表2に示す重量厚さ分を析出させた。
シランカップリング剤処理: 粗化面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成は、イオン交換水を溶媒として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを5g/lの濃度となるよう加えたものとした。そして、この溶液をシャワーリングにて吹き付けることにより吸着処理した。
シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料1−1、試料1−3、試料1−5、試料1−7を加熱することで、試料1−2、試料1−4、試料1−6、試料1−8を得た。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料1〜試料8の各試料の粗化面を150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料1−1〜試料1−8の各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、比較例との対比が容易なように、表3に纏めて示した。以下、測定項目の測定方法に関して説明する。
本件明細書に言う引き剥がし強さとは、基材から銅箔回路を90°方向(基板に対して垂直方向)に引き剥がしたときの強度のことである。その中で、常態の引き剥がし強さとは、上述のエッチングして回路を製造した直後、何ら処理を行うことなく測定した引き剥がし強さである。そして、半田後の引き剥がし強さとは、246℃の半田バスに20秒間フローティングさせた後に、室温まで冷まして、測定した引き剥がし強さである。
そして、耐塩酸性劣化率は、試験用回路を作成し、直ぐに測定した常態引き剥がし強さから、各表中に記載した塩酸処理後(0.2mm幅回路の場合は、塩酸:水=1:1に室温で60分間浸漬後。0.8mm幅回路の場合は、塩酸:水=1:2に室温で30分間浸漬後。)にどの程度の引き剥がし強さの劣化が生じているかを示すものであり、[耐塩酸性劣化率(%)]= ([常態引き剥がし強さ]−[塩酸処理後の引き剥がし強さ])/[常態引き剥がし強さ]×100の計算式で算出したものである。
また、耐湿性劣化率は、試験用回路を作成し、直ぐに測定した常態引き剥がし強さから、各表中に記載した吸湿処理後(沸騰したイオン交換水中で2時間保持後)にどの程度の引き剥がし強さの劣化が生じているかを示すものであり、[耐湿性劣化率(%)]= ([常態引き剥がし強さ]−[吸湿処理後の引き剥がし強さ])/[常態引き剥がし強さ]×100の計算式で算出したものである。従って、これらの劣化率が小さな値であるほど、表面処理銅箔としては、優れた性能品質を有すると言うことになる。
(表面処理銅箔の製造)
この実施例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の光沢面(表面粗さRa=0.25μm、Rzjis=1.2μm)の表面に対し、防錆処理、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。即ち、粗化処理を省略したのである。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
防錆処理: 清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、実施例1と同じニッケル電解液及びスズ電解液を用いて、前記光沢面の表面に、ニッケル層を形成し、その後スズ層を形成した。このときのニッケル層とスズ層との形成条件を実施例1の試料1−1〜試料1−8の場合と同じ条件で、試料2−1〜試料2−8の8種類のサンプルを製造した。これらの各サンプルに関する詳細な製造条件は、表1に纏めて示したと同様である。そして、製造した各試料の光沢面のニッケル重量厚さ及びスズ重量厚さを測定し、表4に纏めて示した。
シランカップリング剤処理: 光沢面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料2−1、試料2−3、試料2−5、試料2−7を加熱することで、試料2−2、試料2−4、試料2−6、試料2−8を得た。
極薄プライマ樹脂層の形成: 極薄プライマ樹脂層を構成する樹脂溶液を製造した。ここでは、樹脂溶液として芳香族ポリアミド樹脂ポリマーを含む樹脂溶液を調製した。
この樹脂溶液を製造するにあたり、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成株式会社製YDCN−704)、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー、溶剤としてのシクロペンタノンとの混合ワニスとして市販されている日本化薬株式会社製のBP3225−50Pを原料として用いた。そして、この混合ワニスに、硬化剤としてのフェノール樹脂に大日本インキ株式会社製のVH−4170及び硬化促進剤として四国化成製の2E4MZを添加して以下に示す配合割合を持つ樹脂組成物とした。
樹脂組成物: o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂 38重量部
芳香族ポリアミド樹脂ポリマー 50重量部
フェノール樹脂 18重量部
硬化促進剤 0.1重量部
この樹脂組成物を、更にメチルエチルケトンを用いて樹脂固形分を30重量%に調整ですることで樹脂溶液とした。以上のようにして製造した樹脂溶液を、グラビアコーターを用いて、上述の表面処理銅箔(試料2−1〜試料2−8)のシランカップリング剤層を形成した面に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成し、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料1P〜試料8P)を得た。
なお、一方で、レジンフローの測定に、プライマ樹脂層を40μm厚さとした樹脂付銅箔(以下、「レジンフロー測定用試料」と称する。)を製造した。そして、このレジンフロー測定用試料から10cm角試料を4枚採取し、上述したMIL−P−13949Gに準拠してレジンフローの測定を行った。その結果、上記樹脂溶液を用いた場合のレジンフローは1.5%であった。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料1P〜試料8Pの各試料の半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成した面を、150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料1P〜試料8Pの各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、比較例との対比が容易なように、表5に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
(表面処理銅箔の製造)
この実施例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の光沢面(表面粗さRa=0.25μm、Rzjis=1.2μm)の表面に対し、防錆処理、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。即ち、粗化処理を省略したのである。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
防錆処理: 清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、実施例1と同じニッケル電解液及びスズ電解液を用いて、前記光沢面の表面に、ニッケル層を形成し、その後スズ層を形成した。このときのニッケル層とスズ層との形成条件は、実施例1の試料1−1〜試料1−8の場合と基本的に同じ条件を採用し、電解時間のみを変更して、試料3−1〜試料3−4の4種類のサンプルを製造した。これらの各サンプルに関する詳細な製造条件は、表1に纏めて示したと同様である。そして、製造した各試料の光沢面のニッケル重量厚さ及びスズ重量厚さを測定し、表4に纏めて示した。
シランカップリング剤処理: 光沢面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料3−1、試料3−3を加熱することで、試料3−2、試料3−4を得た。
極薄プライマ樹脂層の形成: 極薄プライマ樹脂層を構成する樹脂溶液を製造した。ここでは、ポリエーテルサルホン樹脂を含む樹脂溶液を調製した。
この樹脂溶液を製造するにあたり、エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製EPPN−502)、ポリエーテルサルホン樹脂(住友化学株式会社製スミカエクセルPES−5003P)、を原料として用いた。そして、この混合ワニスに、硬化促進剤としてイミダゾール系の2P4MHZ(四国化成株式会社製)を添加して第2樹脂組成物とした。
第2樹脂組成物: エポキシ樹脂 50重量部
ポリエーテルサルホン樹脂 50重量部
硬化促進剤 1重量部
この第2樹脂組成物を、更にジメチルホルムアミドを用いて樹脂固形分を30重量%に調整ですることで第2樹脂溶液とした。以上のようにして製造した第2樹脂溶液を、グラビアコーターを用いて、上述の表面処理銅箔(試料3−1〜試料3−4)のシランカップリング剤層を形成した面に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成し、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料9P〜試料12P)を得た。
なお、一方で、レジンフローの測定に、プライマ樹脂層を40μm厚さとした樹脂付銅箔(以下、「レジンフロー測定用試料」と称する。)を製造した。そして、このレジンフロー測定用試料から10cm角試料を4枚採取し、上述したMIL−P−13949Gに準拠してレジンフローの測定を行った。その結果、レジンフローは1.4%であった。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料9P〜試料12Pの各試料の半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成した面を、150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料9P〜試料12Pの各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、比較例との対比が容易なように、表5に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
比較例
[比較例1]
この比較例では、実施例1と同じ18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の粗面(表面粗さRa=0.64μm、Rzjis=3.0μm)の表面に対し、粗化処理、防錆処理(ニッケル層のみ)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
粗面化処理: 実施例1と同様に粗化処理を行った。従って、粗化処理後の表面粗さは、Ra=0.71μm、Rzjis=4.4μmであった。
防錆処理: ここでは、実施例1と同じニッケル電解液を用いて、前記粗化面の表面に、ニッケル層のみを形成した。このときのニッケル層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した各試料の粗化面のニッケル重量厚さ測定し、表2に示した。
シランカップリング剤処理: 粗化面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料1−9)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料1−9を加熱することで、試料1−10を得た。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料1−9及び試料1−10の粗化面を150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、実施例1と同様に10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料1−9及び試料1−10の各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、表3に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例2]
この比較例では、実施例1と同じ18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の粗面(表面粗さRa=0.64μm、Rzjis=3.0μm)の表面に対し、粗化処理、防錆処理(スズ層のみ)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
粗面化処理: 実施例1と同様に粗化処理を行った。
防錆処理: ここでは、実施例1と同じスズ電解液を用いて、前記粗化面の表面に、スズ層のみを形成した。このときのスズ層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した各試料の粗化面のスズ重量厚さ測定し、表2に示した。
シランカップリング剤処理: 粗化面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料1−11)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料1−11を加熱することで、試料1−12を得た。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料1−11及び試料1−12の粗化面を150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、実施例1と同様に10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料1−11及び試料1−12の各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、表3に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例3]
この比較例では、実施例1と同じ18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の粗面(表面粗さRa=0.64μm、Rzjis=3.0μm)の表面に対し、粗化処理、防錆処理(ニッケル−スズ合金層)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
粗面化処理: 実施例1と同様に粗化処理を行った。
防錆処理: ここでは、ニッケル−スズ合金メッキ液(組成:硫酸ニッケル(ニッケルとして)3g/l、ピロリン酸第1スズ(スズとして)2g/l、ピロリン酸カリウム90g/l)を用いて、前記粗化面の表面に、ニッケル−スズ合金層を形成した。このときのニッケル−スズ合金層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した試料の粗化面のニッケル量及びスズ量は、表2に示した。
シランカップリング剤処理: 粗化面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料1−13)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料1−13を加熱することで、試料1−14を得た。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料2−9及び試料2−10の粗化面を150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、実施例1と同様に10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料1−13及び試料1−14の各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、表3に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例4]
この比較例では、実施例1と同じ18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の粗面(表面粗さRa=0.64μm、Rzjis=3.0μm)の表面に対し、粗化処理、特許文献2に開示されたと同等の防錆処理(ニッケル−モリブデン−コバルト合金層)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
粗面化処理: 実施例1と同様に粗化処理を行った。
防錆処理: ここでは、クエン酸三ナトリウム(Na・2HO)濃度が30g/l、硫酸ニッケル(NiSO・6HO)濃度が30g/l、モリブデン酸ナトリウム(NaMoO・2HO)濃度が3g/l、硫酸コバルト(CoSO・7HO)濃度が7g/lの水溶液に銅箔を浸漬し、電解条件としてpH6.0、浴温度30℃、電流密度2A/dm、電解時間8秒、無攪拌で電解し、粗化面にニッケル−モリブデン−コバルト合金層を形成した。このときのニッケル−モリブデン−コバルト合金層の形成条件は、上記実施例及び他の比較例とは根本的に異なるため表1への掲載は行わなかった。そして、製造した試料の粗化面のニッケル量、モリブデン量及びコバルト量は表2に掲載した。
シランカップリング剤処理: 粗化面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤処理が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料3)とした。
アフターベーキング処理: この比較例では、アフターベーキングした試料は製造しなかった。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料3の粗化面を150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、実施例1と同様に10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料3の引き剥がし強さの測定結果に関しては、表3に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例5]
この比較例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の光沢面(表面粗さRa=0.25μm、Rzjis=1.2μm)の表面に対し、防錆処理(ニッケル層のみ)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。即ち、粗化処理を省略した。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
防錆処理: ここでは、清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、実施例1と同じニッケル電解液を用いて、前記光沢面の表面に、ニッケル層のみを形成した。このときのニッケル層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した各試料の光沢面のニッケル重量厚さ測定し、表4に示した。
シランカップリング剤処理: 光沢面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤の吸着が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料2−9)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料2−9を加熱することで、試料2−10を得た。
極薄プライマ樹脂層の形成: この極薄プライマ樹脂層の形成は、上記実施例2の場合と同様の樹脂組成物を製造し、この樹脂組成物を、更にメチルエチルケトンを用いて樹脂固形分を30重量%に調整ですることで同様のレジンフローを備える樹脂溶液とした。そして、この樹脂溶液を、グラビアコーターを用いて、上述の表面処理銅箔(試料2−9〜試料2−10)のシランカップリング剤層を形成した面に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成し、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料13P、試料14P)を得たのである。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料13P及び試料14Pの各試料の半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成した面を、150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料13P及び試料14Pの各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、対比が容易なように、表5に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例6]
この比較例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の光沢面(表面粗さRa=0.25μm、Rzjis=1.2μm)の表面に対し、防錆処理(スズ層のみ)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。即ち、粗化処理を省略した。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
防錆処理: ここでは、清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、実施例1と同じスズ電解液を用いて、前記光沢面の表面に、スズ層のみを形成した。このときのスズ層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した各試料の光沢面のスズ重量厚さ測定し、表4に示した。
シランカップリング剤処理: 光沢面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤の吸着が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料2−11)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料2−11を加熱することで、試料2−12を得た。
極薄プライマ樹脂層の形成: この極薄プライマ樹脂層の形成は、上記実施例2の場合と同様の樹脂組成物を製造し、この樹脂組成物を、更にメチルエチルケトンを用いて樹脂固形分を30重量%に調整ですることで同様のレジンフローを備える樹脂溶液とした。そして、この樹脂溶液を、グラビアコーターを用いて、上述の表面処理銅箔(試料2−11〜試料2−12)のシランカップリング剤層を形成した面に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成し、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料15P、試料16P)を得たのである。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料15P及び試料16Pの各試料の半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成した面を、150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料15P及び試料16Pの各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、対比が容易なように、表5に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
[比較例7]
この比較例では、18μm厚さの未処理の電解銅箔(以下、単に「未処理箔」と称する。)の光沢面(表面粗さRa=0.25μm、Rzjis=1.2μm)の表面に対し、防錆処理(ニッケル−スズ合金層)、シランカップリング剤処理して、表面処理銅箔とした。即ち、粗化処理を省略した。以下、工程を追って詳細に述べる。
清浄化処理: 未処理箔は、実施例1と同様に酸洗処理して、油脂成分、表面酸化被膜の除去を行い清浄化した。
防錆処理: ここでは、清浄化の終了した未処理箔自体をカソード分極して、比較例3と同じニッケル−スズ合金メッキ液を用いて、前記光沢面の表面に、ニッケル−スズ合金層を形成した。このときのニッケル−スズ合金層の形成条件は、表1に示している。そして、製造した試料の光沢面のニッケル量及びスズ量は、表2に示した。
シランカップリング剤処理: 光沢面の防錆処理層上にシランカップリング剤の吸着を行った。このときの溶液組成等の条件は、実施例1と同様である。シランカップリング剤の吸着が終了すると、最終的に、電熱器により箔温度が140℃となるよう、雰囲気温度を調整加熱した炉内を4秒かけて通過し、水分をとばし、シランカップリング剤の縮合反応を促進し、完成した表面処理銅箔(試料2−13)とした。
アフターベーキング処理: アフターベーキングは、180℃×60分のオーブン加熱条件で、試料2−13を加熱することで、試料2−14を得た。
極薄プライマ樹脂層の形成: この極薄プライマ樹脂層の形成は、上記実施例2の場合と同様の樹脂組成物を製造し、この樹脂組成物を、更にメチルエチルケトンを用いて樹脂固形分を30重量%に調整ですることで同様のレジンフローを備える樹脂溶液とした。そして、この樹脂溶液を、グラビアコーターを用いて、上述の表面処理銅箔(試料2−13〜試料2−14)のシランカップリング剤層を形成した面に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成し、本件発明に係る極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料17P、試料18P)を得たのである。
引き剥がし強さ測定用回路の製造: 試料17P及び試料18Pの各試料の半硬化状態の1.5μm厚さの極薄プライマ樹脂層を形成した面を、150μm厚のFR−4のプリプレグと張り合わせて銅張積層板を製造した。そして、その銅張積層板の表面処理銅箔の表面にエッチングレジストであるドライフィルムを配して、試験用回路を形成するためのパターンを露光、現像した。更に、塩化銅系銅エッチング液を用いてエッチング処理することで、10mm幅、0.8mm幅、0.2mm幅の各直線回路を得て、これを引き剥がし強さの測定用サンプルとした。
引き剥がし強さの測定結果: 試料17P及び試料18Pの各試料の引き剥がし強さの測定結果に関しては、対比が容易なように、表5に纏めて示した。なお、測定項目の測定方法等に関しては実施例1と同じである。
以下、実施例と比較例とを対比する。表1において、各試料の製造条件を列挙しておく。
Figure 0005046927
<実施例と比較例との対比>
実施例1と比較例1〜比較例4との対比: 最初に、実施例1(試料1−1〜試料1−8)と比較例1〜比較例4(試料1−9〜試料1−14及び試料3)との各試料の防錆処理元素の重量厚さを表2に示す。そして、表3には、当該試料を用いた評価結果を示す。
Figure 0005046927
Figure 0005046927
まず、比較例1〜比較例4を見る。防錆処理層としてニッケル層のみを形成した比較例1の試料1−9は、アフターベーキングを行っていない。この試料の場合、10mm幅回路の常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さ共に、他の試料に比べて劣っている。しかも、0.8mm幅回路の耐塩酸性劣化率と0.2mm幅回路の耐塩酸性劣化率との値の開きが大きく、耐塩酸性にバラツキが生じやすいことが理解出来る。更に、耐湿性劣化率が43.3%と非常に大きく、湿式のエッチングプロセスを経た後の特性劣化、高湿環境での使用に不向きであると言える。ところが、この試料1−9にアフターベーキングを施した試料1−10は、常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さを初めとする全ての特性において改善されている。これと同様の傾向が、防錆処理層としてニッケル−スズ合金層を形成した比較例3の試料1−13と試料1−14との間に見られる。
これに対し、比較例2は、防錆処理層としてスズ層のみを形成したものであり、試料1−11が、アフターベーキングを行っていないものである。そして、試料1−12が試料1−11にアフターベーキングを施したものである。係る場合には、アフターベーキングを行った試料1−12の方が試料1−11よりも、耐塩酸性劣化率、耐湿性劣化率において劣化している。即ち、アフターベーキングを行わない方が性能的に安定するのである。この現象は、加熱時の熱量が増加する程顕著になる。このことを考えるに、アフターベーキングの際の加熱により、スズの銅箔バルク内への拡散が起こり性能劣化を引き起こすためと考えられる。なお、ここで明確に記載しておくが、試料1−9の耐湿性劣化率を除き、比較例1〜比較例3のいずれの試料の示した値でも、プリント配線板に求められる性能としては充分なものである。但し、比較例1及び比較例2(試料1−9〜試料1−12)の性能は、製造ロット数を増やす程、バラツキが大きい。また、比較例3(試料1−13、試料1−14)のニッケル−スズ合金メッキは、析出合金層の組成を一定に維持しようとしても、その制御が困難で、製造コスト及び管理コスト増に繋がる。即ち、比較例1〜比較例3の各試料は、クロムを含まないという点では好ましいものであるが、安定した品質の製品を大量に市場に供給しようとしたときの、生産安定性に欠けるのである。
次に、比較例4は、防錆処理層としてニッケル−モリブデン−コバルト合金層を形成したものであり、このときの試料3はアフターベーキングを行っていない。この試料3を用いた場合の常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さ共に、他の試料に比べて大きく劣るものではない。しかし、0.8mm幅回路の耐塩酸性劣化率と0.2mm幅回路の耐塩酸性劣化率の値は、他の比較例1〜比較例3と比べても、やや劣った感がある。特に顕著であるのは、耐湿性劣化率が70.3%と突出して大きくなっている。従って、プリント配線板の製造プロセスが溶液を多用することから、プリント配線板の製造プロセスにおけるハンドリング時の衝突等の衝撃を受けたときの回路剥離の発生が懸念されることになる。
以上のことを念頭に置き、実施例1の試料1−1〜試料1−8を見るに、比較例1〜比較例4のいずれの試料と比較しても、10mm幅回路の常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さ、0.8mm幅回路の耐塩酸性劣化率、0.2mm幅回路の耐塩酸性劣化率、耐湿性劣化率のいずれの特性とも、極めて良好な値を示し、比較例のどの試料と比べても同等或いはそれ以上の性能を示している。また、実施例1の場合も、アフターベーキングを施した方が性能的に向上する結果となっている。そして、試料1−1〜試料1−8迄の性能をみれば、クロムを含まない防錆処理層を採用しているにも拘わらず、明らかに製品としての品質が安定したものであり、且つ、トータルバランスに優れたものであることが理解出来る。しかも、この実施例1の試料1−1〜試料1−8は、ニッケル層とスズ層とを分別して形成するものであるため、工程の制御が容易で、ニッケル−スズ合金メッキのような管理上の煩雑さがない。
実施例2及び実施例3と比較例5〜比較例7との対比: 実施例2(試料2−1〜試料2−8)及び実施例3(試料3−1〜試料3−4)と比較例5〜比較例7(試料2−9〜試料2−14)との各試料の防錆処理元素の重量厚さを表4に示す。そして、表5には、各試料を用いて極薄プライマ樹脂層付銅箔とし、当該極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料1P〜18P)を用いた評価結果を示す。
Figure 0005046927
Figure 0005046927
まず、比較例5〜比較例7を見る。この比較例5〜比較例7の試料2−9〜試料2−14を極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料13P〜試料18P)とした場合も、上述と同様である。防錆処理層としてニッケル層のみを形成した比較例5の試料2−9(試料13P)は、アフターベーキングを行っていない。この試料の場合、10mm幅回路の常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さ共に他の試料に比べて劣り、0.8mm幅回路の耐塩酸性劣化率と0.2mm幅回路の耐塩酸性劣化率との試験条件の差もあるが各々の値の開きが大きく、耐塩酸性にバラツキが生じやすいことが理解出来る。更に、0.8mm幅回路の耐湿性劣化率も47.1%と非常に大きく、湿式のエッチングプロセスを経た後の特性劣化、高湿環境での使用に不向きであると言える。ところが、この試料2−9にアフターベーキングを施した試料2−10を極薄プライマ樹脂層付銅箔とした試料14Pは、常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さを初めとする全ての特性において改善されている。これと同様の傾向が、防錆処理層としてニッケル−スズ合金層を形成した比較例7の試料17Pと試料18Pとの間に見られる。
これに対し、比較例6は、防錆処理層としてスズ層のみを形成したものであり、試料2−11がアフターベーキングを行っていないもので、これを極薄プライマ樹脂層付銅箔としたのが試料15Pである。そして、試料2−12が試料2−11にアフターベーキングを施したもので、これを極薄プライマ樹脂層付銅箔としたのが試料16Pである。係る場合には、アフターベーキングを行った試料16Pの方が試料15Pよりも、耐塩酸性劣化率、耐湿性劣化率において劣化している。この関係は、実施例2の場合と同様である。なお、ここで明確に記載しておくが、比較例5〜比較例7のいずれの試料の示した値でも、粗化処理の無いものとしてみれば、プリント配線板に求められる性能としては充分なものである。但し、比較例5及び比較例6(試料13P〜試料16P)の性能は、製造ロット数を増やす程、バラツキが大きい。また、比較例7(試料17P、試料18P)のニッケル−スズ合金メッキは、析出合金層の組成を一定に維持しようとしても、その制御が困難で、製造コスト及び管理コスト増に繋がる。従って、比較例1〜比較例3の場合と同様に、クロムを含まないという点では好ましいものであるが、安定した品質の製品を大量に市場に供給しようとしたときの、生産安定性に欠けるのである。
以上のことを念頭に置き、実施例2(試料2−1〜試料2−8)及び実施例3(試料3−1〜試料3−4)の極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料1P〜試料12P)の性能を見るに、比較例5〜比較例7のいずれの試料と比較しても、10mm幅回路の常態引き剥がし強さ及び半田加熱後の引き剥がし強さ、0.8mm幅回路の耐塩酸性劣化率、0.2mm幅回路の耐塩酸性劣化率、耐湿性劣化率のいずれの特性とも、極めて良好な値を示す。そして、比較例のどの試料と比べても同等或いはそれ以上の性能を示している。また、実施例2及び実施例3の場合も、アフターベーキングを施した方が性能的に向上する結果となっている。そして、試料1P〜試料12P迄の性能をみれば、クロムを含まない防錆処理層を採用しているにも拘わらず、明らかに製品としての品質が安定したものであり、且つ、トータルバランスに優れたものであることが理解出来る。しかも、この実施例2及び実施例3の極薄プライマ樹脂層付銅箔(試料1P〜試料12P)は、ニッケル層とスズ層とを分別して形成した試料2−1〜試料2−8及び試料3−1〜試料3−4を用いるため、防錆処理を行う際の工程の制御が容易で、ニッケル−スズ合金メッキのような管理上の煩雑さがない。
本件発明に係る表面処理銅箔は、防錆処理層としてクロム(クロメートを含む)を含まずニッケル層とスズ層とが順次積層した状態のものである。そして、通常のプリント配線板製造工程で使用出来る適正な防錆量範囲のものであるため、特殊な設備又は工程を必要としない。従って、ニッケル及びスズが防錆元素として存在していても、通常の銅エッチング液での除去が可能である。しかも、本件発明に係る表面処理銅箔は、電解銅箔の防錆処理層に、プリント配線板に加工して以降の回路の引き剥がし強さ、当該引き剥がし強さの耐薬品性劣化率、耐吸湿劣化率、半田耐熱性等の基本的要件を満足し、且つ、品質安定性に優れている。
しかも、本件発明に係る表面処理銅箔の防錆処理層の場合、基材に対するアンカー効果を得るための粗化処理が銅箔表面に無い場合でも、極薄プライマ樹脂層を設けることで、良好な基板密着性を示す。
極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の模式断面図である。
1 極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔
2 銅箔
3 防錆処理層
4 シランカップリング剤層
5 表面処理銅箔
6 極薄プライマ樹脂層

Claims (11)

  1. 絶縁樹脂基材に対する電解銅箔の張り合わせ面に防錆処理層とシランカップリング剤層とを備える表面処理銅箔において、
    当該防錆処理層は、重量厚さ5mg/m〜40mg/m ニッケル層と、重量厚さ5mg/m〜40mg/mのスズ層とを順次積層し、ニッケルとスズとの合計重量厚さが10mg/m 〜50mg/m で、且つ、[ニッケル重量]/[スズ重量]=1/3〜3であり、
    当該防錆処理層の表面にシランカップリング剤層を備えることを特徴とする表面処理銅箔。
  2. 前記電解銅箔の張り合わせ面は粗化処理を施したものである請求項1に記載の表面処理銅箔。
  3. 前記シランカップリング剤層は、アミノ系シランカップリング剤又はエポキシ系シランカップリング剤を用いて形成したものである請求項1又は請求項2に記載の表面処理銅箔。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の表面処理銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面上に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さが0.5μm〜5μmの極薄プライマ樹脂層を備えたことを特徴とする極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔。
  5. 前記極薄プライマ樹脂層は、硬化剤を含むエポキシ樹脂5重量部〜80重量部と、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン20重量部〜95重量部と、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤からなる樹脂組成物を用いて構成したものである請求項4に記載の極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔。
  6. 前記極薄プライマ樹脂層に用いる芳香族ポリアミド樹脂ポリマーは、芳香族ポリアミドとゴム性樹脂とを反応させることで得られるものである請求項5に記載の極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔。
  7. MIL規格におけるMIL−P−13949Gに準拠して測定したときのレジンフローが5%以内である樹脂組成物で形成した極薄プライマ樹脂層を備えた請求項4〜請求項6のいずれかに記載の極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔。
  8. 請求項1に記載の表面処理銅箔の製造方法であって、
    電解銅箔の絶縁樹脂基材に対する張り合わせ面に、ニッケル層を形成し、当該ニッケル層の上にスズ層を形成し防錆処理層とし、当該スズ層の表面にシランカップリング剤を吸着させ、乾燥させシランカップリング剤層を形成し、
    当該シランカップリング剤層は、1g/l〜10g/l濃度のシランカップリング剤を水又は有機溶媒に分散させた溶液をスズ層の表面に吸着させ、乾燥することで形成したものであることを特徴する表面処理銅箔の製造方法。
  9. 前記乾燥は160℃〜200℃の温度雰囲気で行うものである請求項8に記載の表面処理銅箔の製造方法。
  10. 前記乾燥を180℃〜190℃の温度雰囲気で30分〜240分継続し、乾燥と併せてベーキング効果を得るものである請求項8又は請求項9のいずれかに記載の表面処理銅箔の製造方法。
  11. 請求項4に記載の極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法であって、
    以下の工程a.、工程b.の手順で極薄プライマ樹脂層の形成に用いる樹脂溶液を調整し、当該樹脂溶液を銅箔のシランカップリング剤層を形成した面に、完全平面に塗布したときの厚さに換算した厚さ0.5μm〜5μm分を塗布し、乾燥させることで半硬化状態とすることを特徴とする極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法。
    工程a. 硬化剤含むエポキシ樹脂5重量部〜80重量部と、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマー又はポリエーテルサルホン20重量部〜95重量部と、必要に応じて適宜量添加する硬化促進剤とを混合して樹脂組成物とする。
    工程b. 前記樹脂組成物を、有機溶剤を用いて溶解し、樹脂固形分10wt%〜40wt%の樹脂溶液とする。
JP2007521274A 2005-06-13 2006-06-12 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔 Active JP5046927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521274A JP5046927B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-12 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173017 2005-06-13
JP2005173017 2005-06-13
JP2007521274A JP5046927B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-12 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔
PCT/JP2006/311744 WO2006134868A1 (ja) 2005-06-13 2006-06-12 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134868A1 JPWO2006134868A1 (ja) 2009-01-08
JP5046927B2 true JP5046927B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37532230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521274A Active JP5046927B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-12 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8187723B2 (ja)
EP (1) EP1911860B1 (ja)
JP (1) JP5046927B2 (ja)
KR (1) KR101000342B1 (ja)
CN (1) CN101194045B (ja)
MY (1) MY152161A (ja)
TW (1) TW200704833A (ja)
WO (1) WO2006134868A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012327A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、樹脂基材、プリント配線板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
EP3046400A2 (en) 2015-01-16 2016-07-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, electronic device, and method for fabricating printed wiring board
EP3048864A2 (en) 2015-01-21 2016-07-27 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, and method for fabricating printed wiring board
EP3232747A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 JX Nippon Mining & Metals Corp. Copper foil, copper foil for high-frequency circuit, carrier-attached copper foil, carrier-attached copper foil for high-frequency circuit, laminate, method of manufacturing printed wiring board, and method of manufacturing electronic device
US9839124B2 (en) 2015-02-06 2017-12-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, electronic device and method for fabricating printed wiring board
EP3358047A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 JX Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, and current collector, electrode, and battery cell using the surface-treated copper foil

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024930B2 (ja) * 2006-10-31 2012-09-12 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔、極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法
JP5181618B2 (ja) * 2007-10-24 2013-04-10 宇部興産株式会社 金属箔積層ポリイミド樹脂基板
JP5255349B2 (ja) * 2008-07-11 2013-08-07 三井金属鉱業株式会社 表面処理銅箔
JP5512562B2 (ja) * 2010-03-29 2014-06-04 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US8500870B2 (en) * 2010-12-03 2013-08-06 Marc S. Werblud Biocompatible, corrosion-inhibiting barrier surface treatment of aluminum foil
US20140138129A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Qualcomm Incorporated Substrate having a low coefficient of thermal expansion (cte) copper composite material
WO2014080959A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 Jx日鉱日石金属株式会社 キャリア付き銅箔
TWI645755B (zh) 2013-07-24 2018-12-21 Jx日鑛日石金屬股份有限公司 Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper-clad laminate, and printed wiring board manufacturing method
US11476158B2 (en) * 2014-09-14 2022-10-18 Entegris, Inc. Cobalt deposition selectivity on copper and dielectrics
CN104962968A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 灵宝华鑫铜箔有限责任公司 一种提高电解铜箔抗剥离强度的工艺
KR20170025021A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조용 수지 부착 동박 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
US9707738B1 (en) 2016-01-14 2017-07-18 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil and methods of use
KR102230999B1 (ko) * 2016-02-10 2021-03-22 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 표면 처리 동박 및 이것을 이용하여 제조되는 동 클래드 적층판
JP6218000B2 (ja) * 2016-02-19 2017-10-25 メック株式会社 銅のマイクロエッチング剤および配線基板の製造方法
KR20180001912A (ko) * 2016-06-28 2018-01-05 주식회사 두산 프라이머 코팅-동박 및 동박 적층판
JP7352939B2 (ja) * 2019-05-09 2023-09-29 ナミックス株式会社 複合銅部材
CN114555357A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 覆金属箔层压板、布线板、带树脂的金属箔、以及树脂组合物
US11839024B2 (en) 2020-07-15 2023-12-05 Dupont Electronics, Inc. Composite and copper clad laminate made therefrom
CN113584467B (zh) * 2021-08-02 2024-05-07 四会富仕电子科技股份有限公司 一种提高光面铜结合力的方法
WO2023149007A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 尾池工業株式会社 回路基板用導電性フィルム、回路基板用導電性フィルムの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170064A (ja) * 1993-08-06 1995-07-04 Gould Electron Inc 接着性促進層を有する金属箔
JP2005053218A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 極薄接着剤層付銅箔及びその極薄接着剤層付銅箔の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW289900B (ja) * 1994-04-22 1996-11-01 Gould Electronics Inc
US6579568B2 (en) * 1999-11-29 2003-06-17 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper foil for printed wiring board having excellent chemical resistance and heat resistance
US6461745B2 (en) * 2000-04-25 2002-10-08 Nippon Denkai, Ltd. Copper foil for tape carrier and tab carrier tape and tab tape carrier using the copper foil
JP3396465B2 (ja) 2000-08-25 2003-04-14 三井金属鉱業株式会社 銅張積層板
JP2004047681A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Nippon Denkai Kk プリント配線板用銅箔
TW200500199A (en) * 2003-02-12 2005-01-01 Furukawa Circuit Foil Copper foil for fine patterned printed circuits and method of production of same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170064A (ja) * 1993-08-06 1995-07-04 Gould Electron Inc 接着性促進層を有する金属箔
JP2005053218A (ja) * 2003-07-22 2005-03-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 極薄接着剤層付銅箔及びその極薄接着剤層付銅箔の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015012327A1 (ja) 2013-07-23 2015-01-29 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、樹脂基材、プリント配線板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
EP3046400A2 (en) 2015-01-16 2016-07-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, electronic device, and method for fabricating printed wiring board
EP3048864A2 (en) 2015-01-21 2016-07-27 JX Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, and method for fabricating printed wiring board
US9839124B2 (en) 2015-02-06 2017-12-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper foil provided with carrier, laminate, printed wiring board, electronic device and method for fabricating printed wiring board
EP3232747A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 JX Nippon Mining & Metals Corp. Copper foil, copper foil for high-frequency circuit, carrier-attached copper foil, carrier-attached copper foil for high-frequency circuit, laminate, method of manufacturing printed wiring board, and method of manufacturing electronic device
EP3358047A1 (en) 2017-02-03 2018-08-08 JX Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, and current collector, electrode, and battery cell using the surface-treated copper foil
US10529992B2 (en) 2017-02-03 2020-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, and current collector, electrode, and battery cell using the surface-treated copper foil

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006134868A1 (ja) 2009-01-08
TW200704833A (en) 2007-02-01
US8187723B2 (en) 2012-05-29
WO2006134868A1 (ja) 2006-12-21
EP1911860A1 (en) 2008-04-16
EP1911860B1 (en) 2013-02-20
CN101194045B (zh) 2010-11-17
EP1911860A4 (en) 2009-11-11
KR101000342B1 (ko) 2010-12-13
US20090029186A1 (en) 2009-01-29
CN101194045A (zh) 2008-06-04
KR20080015468A (ko) 2008-02-19
MY152161A (en) 2014-08-15
TWI339222B (ja) 2011-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046927B2 (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔
JP5024930B2 (ja) 表面処理銅箔、極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法並びに極薄プライマ樹脂層付表面処理銅箔の製造方法
JP3949676B2 (ja) 極薄接着剤層付銅箔及びその極薄接着剤層付銅箔の製造方法
US6248401B1 (en) Process for treating a metallic body with vapor-deposited treatment layer(s) and adhesion-promoting layer
EP1795336B1 (en) Electrolytic copper foil with carrier foil furnished with primer resin layer and process for producing the same
US5700362A (en) Method of treating copper foil for printed circuits
WO2015012327A1 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、樹脂基材、プリント配線板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
US20100282500A1 (en) Copper foil attached to the carrier foil, a method for preparing the same and printed circuit board using the same
JP2015134953A (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント配線板、プリント回路板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
JP2009149928A (ja) 印刷回路用銅箔
JP2006028635A (ja) 微細回路基板用表面処理銅箔の製造方法及びその銅箔
JP6396967B2 (ja) キャリア付銅箔及びキャリア付き銅箔を用いた銅張積層板
JPH07832B2 (ja) プリント回路用銅箔およびその製造方法
JP5074822B2 (ja) 表面処理銅箔
JP3900116B2 (ja) 電子回路基板用の表面処理銅箔及びその製造方法
JP6178360B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、プリント回路板の製造方法、銅張積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法
JP2010272726A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2005340633A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法
JP2005340634A (ja) プリント配線板用銅箔及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250