JP5046372B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5046372B2
JP5046372B2 JP2007016493A JP2007016493A JP5046372B2 JP 5046372 B2 JP5046372 B2 JP 5046372B2 JP 2007016493 A JP2007016493 A JP 2007016493A JP 2007016493 A JP2007016493 A JP 2007016493A JP 5046372 B2 JP5046372 B2 JP 5046372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
secondary sheave
crankshaft
vehicle width
engine unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007016493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008183925A (ja
Inventor
明文 大石
洋介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007016493A priority Critical patent/JP5046372B2/ja
Priority to EP08250289.9A priority patent/EP1950389B1/en
Priority to BRPI0800057-3A priority patent/BRPI0800057B1/pt
Priority to US12/019,587 priority patent/US7980348B2/en
Publication of JP2008183925A publication Critical patent/JP2008183925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046372B2 publication Critical patent/JP5046372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は自動二輪車に関する。
例えば、特許文献1等には、平面視において、エンジンとベルト式無段変速装置(以下、無段変速装置を、「CVT(Continuously Variable Transmission)」とする。)とを有するエンジンユニットが開示されている。
特開2006−168468号公報
エンジンユニットは、ベルト式CVTがエンジンのピストンよりも車幅方向外側に位置するため、幅広である。よって、ベルト式CVTを有するエンジンユニットを搭載した自動二輪車では、フットステップが車幅方向へ大きく張り出してしまう。したがって、車体をスリム化することが困難であるという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ベルト式CVTを有するエンジンユニットを搭載した自動二輪車において、車体のスリム化を図ることにある。
本発明に係る自動二輪車は、エンジンユニットと、左右一対のフットステップと、エンジンユニットが取り付けられた車体フレームと、車体フレームに取り付けられたピボット軸と、ピボット軸に揺動可能に取り付けられたリアアームと、リアアームに回転可能に取り付けられた後輪と、を備えている。エンジンユニットは、エンジンと、ベルト式無段変速装置と、クラッチと、回転電機と、を有する。エンジンは、クランク軸を有する。ベルト式無段変速装置は、プライマリシーブと、セカンダリシーブ軸と、セカンダリシーブと、を有する。プライマリシーブは、クランク軸の車幅方向一方側部分に設けられている。セカンダリシーブ軸は、クランク軸の後方に配置されている。セカンダリシーブは、セカンダリシーブ軸に設けられている。クラッチは、セカンダリシーブ軸のセカンダリシーブよりも車幅方向他方側部分に設けられている。回転電機は、クランク軸の車幅方向他方側部分に設けられている。
本発明に係る自動二輪車では、セカンダリシーブ軸の回転中心軸が、クランク軸の回転中心軸よりも高い位置に配置されている。左右一対のフットステップの少なくとも一部は、回転電機の後方端よりも後方で、かつセカンダリシーブの下方端よりも下方に位置している。さらに、ピボット軸が、左右一対のフットステップの少なくとも一部よりも上方であって、セカンダリシーブ軸の回転中心軸よりも下方に配置されている。
本発明によれば、エンジンユニットを搭載した自動二輪車の車幅を狭くすることができる。
《実施形態の概要》
本実施形態は、図1および図3に示すように、左右一対のフットステップ30の少なくとも一部が発電機29の後方端よりも後方に位置し、ベルト式CVT14を有するエンジンユニット12を搭載したオフロードタイプの自動二輪車1に関する。本実施形態では、図4に示すように、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1をクランク軸20の回転中心軸A2よりも高い位置に配置すると共に、左右一対のフットステップ30を、その少なくとも一部がセカンダリシーブ37の下方端よりも下方に位置するように配置することで、左右一対のフットステップ30をより車幅方向内側に配置することを可能にしている。それにより、車幅の低減を実現している。
以下、本実施形態に係るオフロードタイプの自動二輪車1について、図1等を参照しながら詳細に説明する。しかし、本発明に係る自動二輪車は、これに限定されるものではない。本発明において、自動二輪車は、所謂広義の自動二輪車をいう。すなわち、本発明において、自動二輪車は、狭義の自動二輪車のみならず、例えば、スクーター、所謂モペットを含むものとする。
《自動二輪車1の構成》
図1は本実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。図2は、右側面視における、自動二輪車1の中央部分の部分断面図である。まず、図1および図2を参照しながら、自動二輪車1の概略構成について説明する。なお、下記説明において、前後左右の方向は、シート11に着座した乗員から視た方向をいうものとする。
自動二輪車1は、車体フレーム2を備えている。車体フレーム2は、ステアリングヘッドパイプ3と、ダウンチューブ4と、シートピラー5とを備えている。ダウンチューブ4は、ステアリングヘッドパイプ3から下方に向かって延びている。シートピラー5は、ダウンチューブ4よりも上方において、ステアリングヘッドパイプ3から後方に向かって延びている。シートピラー5の先端には、支持部材31が取り付けられている。支持部材31は、シートピラー5の先端から前方に向かって延びている。支持部材31の先端には、運転者の足60を乗せるための左右一対のフットステップ30が取り付けられている(図5も参照)。
また、図2に示すように、フットステップ30の上方には、キック軸70が配置されている。
ステアリングヘッドパイプ3は、その下方端がフロントフォーク6等を介して前輪7に接続されている。シートピラー5の下方端付近には、後方に向かって延びるリアアーム8が軸支されている。詳細には、リアアーム8の基端が、シートピラー5に接続されたピボット軸5aに軸支されている。リアアーム8の先端(後方端)は後輪9に接続されている。車体フレーム2の上側には、車体フレーム2を覆うカバー10が配置されている。カバー10の中央よりやや後側にはシート11が取り付けられている。
ダウンチューブ4とシートピラー5との間には、ダウンチューブ4とシートピラー5とに取り付けられた(懸架された)エンジンユニット12が配置されている。エンジンユニット12は、図3に示すように、エンジン13、CVT(ベルト式無段変速機)14、遠心クラッチ15、発電機29および減速機構16等が一体となったものである。このエンジンユニット12において生じた駆動力がチェーンベルト等の動力伝達手段(図示せず)を介して後輪9に伝達されるようになっている。
−エンジンユニット12の構成−
次に、エンジンユニット12の構成について、主として図3を参照しながら説明する。エンジンユニット12は、エンジン13と、ベルト式CVT14と、遠心クラッチ15と、減速機構16と、発電機29と、を備えている。なお、説明の便宜上、図3では、減速機構16の一部の構造を省略している。
(ユニットケース50)
エンジンユニット12は、ユニットケース50に収納されている。ユニットケース50は、クランクケース51と、発電機ケース54と、変速機ケース55とを備えている。
クランクケース51には、クランク軸20が収納されている。クランクケース51は、相互に車幅方向に突き合わされた、第1のケースブロック52と、第2のケースブロック53とによって構成されている。第1のケースブロック52は、ピストン23の左側に位置している。第2のケースブロック53は、ピストン23の右側に位置している。
変速機ケース55は、クランクケース51(具体的には、第2のケースブロック53)の右側に取り付けられている。変速機ケース55は、内側ケース56と、外側ケース57とにより構成されている。内側ケース56はクランクケース51(具体的には、第2のケースブロック53)の右側に取り付けられている。外側ケース57は内側ケース56の右側に取り付けられている。これら外側ケース57と内側ケース56とによりベルト室34が区画形成されている。
発電機ケース54は、第1のケースブロック52の前半部の左側に着脱可能に取り付けられている。発電機ケース54は、第1のケースブロック52と共に、発電機29を収納する発電機室を区画形成している。なお、この発電機ケース54は、車幅方向に関して、プライマリシーブ36と対向する位置に配置されており、ユニットケース50の膨出部を構成している。
車幅方向に関して、前後方向に延びるエンジン13の中心線(すなわち、前後方向に延びるエンジン13の中心線)C2から発電機ケース54の車幅方向の外側端54aまでの距離L1は、エンジン13の中心線C2から変速機ケース55のプライマリシーブ36を収納する部分の車幅方向の外側端55aまでの距離L2よりも長くなっている。すなわち、膨出部を構成する発電機ケース54は、変速機ケース55のプライマリシーブ36を収納する部分よりも車幅方向に大きく膨出している。
(エンジン13)
エンジン13は、車幅方向に水平に延びるクランク軸20と、略円筒状のシリンダ18と、シリンダヘッド19と、を備えている。クランク軸20は、クランクケース51内に収納されている。クランク軸20は軸受21および22を介して第1のケースブロック52および第2のケースブロック53によって支持されている。
シリンダ18はクランクケース51の前方上斜めに接続されている(図1も参照)。シリンダヘッド19はシリンダ18の先端に接続されている。シリンダ18内には、ピストン23が摺動可能に挿入されている。このピストン23のクランク軸20側には、コンロッド24の一方の端部が接続されている。コンロッド24の他方の端部はクランク軸20の左側クランクアーム20aと右側クランクアーム20bとの間に配置されたクランクピン17に連結されている。このため、ピストン23は、クランク軸20の回転と共に、シリンダ18内を往復運動する。
シリンダヘッド19には、シリンダ18の内部空間とつながる凹部19aと、凹部19aに連通する吸気ポートおよび排気ポート(図示せず)とが形成されている。また、シリンダヘッド19には、凹部19a内に先端の発火部が露出するように点火プラグ25が挿入固定されている。
シリンダ18内の左側部には、クランクケース51の内部とシリンダヘッド19の内部とをつなぐカムチェーン室26が形成されている。このカムチェーン室26の内部にはカムチェーン27が配置されている。カムチェーン27はクランク軸20とカム軸28とに巻き掛けられている。これにより、クランク軸20の回転に伴ってカム軸28も回転し、図示しない吸気バルブおよび排気バルブが開閉される。
第2のケースブロック53の後半部右側には、開口が形成されている。この開口はクラッチカバー32によって塞がれている。クラッチカバー32はボルト33によって第2のケースブロック53に対して着脱可能に固定されている。
(発電機29)
クランク軸20の左側端部は第1のケースブロック52を貫通して発電機ケース54内に達している。このクランク軸20の左側端部には、発電機29が取り付けられている。具体的に、発電機29は、ロータ29aと、ステータ29bとを備えている。ロータ29aは筒状に形成されている。ステータ29bは、ロータ29a内に配置されている。
ステータ29bは発電機ケース54に回動および変位不能に固定されている。一方、ロータ29aはクランク軸20と共に回転するスリーブ35に対して固定されている。これにより、クランク軸20の回転と共に、ロータ29aがステータ29bに対して相対的に回転し、発電が行われる。
ベルト室34には、ベルト式CVT14が収納されている。ベルト式CVT14は、プライマリシーブ36と、セカンダリシーブ37とを備えている。セカンダリシーブ37はプライマリシーブ36の後方に配置されている。
(ベルト式CVT14)
クランク軸20は、第2のケースブロック53および内側ケース56を貫通し、ベルト室34にまで延びている。このベルト室34に達したクランク軸20の右側部分(厳密には、軸受22よりも右側の部分)がプライマリシーブ軸20cを構成している。そして、プライマリシーブ36は、このプライマリシーブ軸20cに取り付けられている。このため、プライマリシーブ36はクランク軸20と共に回転する。
具体的に、プライマリシーブ36は、プライマリ固定シーブ体36aと、プライマリ可動シーブ体36bと、ローラウエイト44と、カムプレート43とを備えている。プライマリ固定シーブ体36aは、プライマリシーブ軸20cの右側先端に固定されている。プライマリ可動シーブ体36bは、プライマリ固定シーブ体36aよりも左側において、プライマリシーブ軸20cに取り付けられている。プライマリ可動シーブ体36bは、プライマリシーブ軸20cに対して、軸方向に移動可能である。これらプライマリ固定シーブ体36aとプライマリ可動シーブ体36bとによって、幅が可変なベルト溝36cが構成されている。
プライマリ可動シーブ体36bよりもさらに左側には、カムプレート43が配置されている。カムプレート43は、プライマリシーブ軸20cに固定されている。プライマリ可動シーブ体36bとカムプレート43との間の間隔は、径方向外側に向けて狭まっている。ローラウエイト44は、プライマリ可動シーブ体36bとカムプレート43との間に配置されている。ローラウエイト44は、径方向内外に変位可能に配置されている。
一方、変速機ケース55の後半部には、セカンダリシーブ軸38が配置されている。セカンダリシーブ軸38はプライマリシーブ軸20cと略平行に配置されている。セカンダリシーブ軸38は、内側ケース56およびクラッチカバー32を貫通してクランクケース51内にまで延びている。セカンダリシーブ軸38は軸受39を介してクラッチカバー32に取り付けられている。セカンダリシーブ37は、ベルト室34内において、このセカンダリシーブ軸38に取り付けられている。
具体的に、セカンダリシーブ37は、セカンダリ固定シーブ体37aと、セカンダリ可動シーブ体37bとを備えている。セカンダリ固定シーブ体37aは、ベルト室34において、セカンダリシーブ軸38に固定されている。セカンダリ可動シーブ体37bは、セカンダリ固定シーブ体37aよりも右側において、セカンダリシーブ軸38に取り付けられている。セカンダリ可動シーブ体37bは、セカンダリシーブ軸38に対して、軸方向に移動可能である。これらセカンダリ固定シーブ体37aとセカンダリ可動シーブ体37bとによって、幅が可変なベルト溝37cが構成されている。
セカンダリシーブ軸38の右側先端には、スプリング止め47が固定されている。スプリング止め47とセカンダリ可動シーブ体37bとの間には、圧縮コイルスプリング45が配置されている。この圧縮コイルスプリング45の付勢力により、セカンダリ可動シーブ体37bは、左向きに、つまりセカンダリ固定シーブ体37aに向けて付勢されている。
セカンダリシーブ37のベルト溝37cと、プライマリシーブ36のベルト溝36cとにはVベルト(例えば、樹脂ブロックVベルト)41が巻き掛けられている。このため、クランク軸20と共にプライマリシーブ36が回転すると、そのトルクがVベルト41を介してセカンダリシーブ37に伝達される。その結果、セカンダリシーブ37と共にセカンダリシーブ軸38も回転する。
セカンダリシーブ軸38のクラッチカバー32より左側部分には、遠心クラッチ15が取り付けられている。さらに、遠心クラッチ15には、減速機構16が接続されている。遠心クラッチ15は、セカンダリシーブ軸38の回転速度に応じて、セカンダリシーブ軸38と減速機構16とを断続する。
(遠心クラッチ15)
遠心クラッチ15は、減速機構16に連結されたクラッチボス15aと、略円筒状のクラッチハウジング15bと、ローラウエイト15cとを備えている。ローラウエイト15cは、径方向内外に変位可能に配置されている。クラッチハウジング15bは、セカンダリシーブ軸38に固定されている。このため、クラッチハウジング15bは、セカンダリシーブ軸38と共に回転する。クラッチハウジング15bは、相互に略等間隔に配置された複数のクラッチプレート15dを備えている。相互に隣接するクラッチプレート15dの間隔は可変となっている。
クラッチボス15aは、クラッチハウジング15b内に配置されている。クラッチボス15aは、セカンダリシーブ軸38に対して回転可能である。クラッチボス15aは、相互に略等間隔に配列された複数のフリクションプレート15eを備えている。相互に隣接するフリクションプレート15eの間隔は可変である。
セカンダリシーブ軸38の回転速度が遅いときは、クラッチプレート15dとフリクションプレート15eとは相互に離間しており、クラッチハウジング15bとクラッチボス15aとは連結されていない。このため、セカンダリシーブ軸38のトルクは減速機構16に伝達しない。
一方、セカンダリシーブ軸38の回転速度が速いときは、ローラウエイト15cが径方向外側に変位する。これにより、隣接するフリクションプレート15e間の距離が狭まる。各クラッチプレート15dとフリクションプレート15eとは、圧接した状態となる。その結果、クラッチハウジング15bとクラッチボス15aとが連結された状態となり、セカンダリシーブ軸38のトルクが減速機構16に伝達する。
減速機構16に伝達されたトルクは、減速機構16の出力軸16a(図3には図示せず。図5を参照)から出力され、後輪9に伝達される。なお、出力軸16aは、図5に示すように、膨出した発電機ケース54よりも後方に配置されている。出力軸16aは、クランクケース51内に配置されている。出力軸16aの左側部分は、クランクケース51を突き抜けてクランクケース51の外側にまで延びている。この出力軸16aの左側部分にチェーン等の動力伝達手段が巻き掛けられている。
−自動二輪車1の各構成部材の配置関係−
次に、図1〜図5を参照しながら、自動二輪車1の各構成部材の配置関係について説明する。
(エンジンユニットの配置)
本実施形態では、エンジンユニット12は、図5に示すように、平面視において、前後方向に延びるピストン23の中心線C2が、前後方向に延びるステアリングヘッドパイプ3の中心線C1よりも車幅方向における左側に位置するように配置されている。言い換えれば、平面視において、エンジン13の中心線C2が、前後方向に延びる車体フレーム2の中心線C1よりも車幅方向における左側に位置するように配置されている。すなわち、エンジンユニット12は、ベルト式CVT14が設けられた側とは反対側の左側にオフセットされている。
(プライマリシーブ36とセカンダリシーブ37との配置)
一方、図4等に示すように、平面視においては、ベルト式CVT14が後方に向かって上方に延びるように配置されている。具体的には、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1がクランク軸20の回転中心軸A2よりも高い位置に位置している。
(フットステップ30の配置)
フットステップ30は、図5に示すように、その少なくとも一部が、発電機29の後方端29cよりも後方に位置するように配置されている。また、フットステップ30の少なくとも一部は、セカンダリシーブ37の後方端37eよりも前方であって、かつ前方端37fよりも後方に位置している。具体的に、フットステップ30の少なくとも一部は、発電機ケース54よりも後方の左側が窪んだ部分に位置している。なお、出力軸16aも同様に、発電機ケース54よりも後方の左側が窪んだ部分に配置されている。
上下方向においては、図4に示すように、フットステップ30の少なくとも一部は、セカンダリシーブ37の下方端37dよりも下方に位置している。また、フットステップ30は、その上方端30aがエンジンユニット12の下方端12aよりも上方に位置するように配置されている。
(ピボット軸5aの配置)
ピボット軸5aは、フットステップ30の少なくとも一部よりも上方であって、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1よりも下方に配置されている。具体的には、ピボット軸5aは、クランク軸20の回転中心軸A2と略同一高さに配置されている。
《作用および効果》
自動二輪車1の走行中にエンジンユニット12が振動することを考えると、エンジンユニット12とフットステップ30との衝突を抑制するために、エンジンユニット12とフットステップ30との間に比較的大きなクリアランスを設けなければならない。このため、例えば、車幅方向外側に膨出した張り出し部分55b(図1および図2を参照)とフットステップ30とが車幅方向において重なっている場合は、フットステップ30を張り出し部分55bから離すべく、フットステップ30を、より車幅方向外側に配置しなければならない。
それに対して、本実施形態では、以上説明したように、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1が、クランク軸20の回転中心軸A2よりも高い位置に配置されていると共に、フットステップ30は、少なくともその一部が、発電機29の後方端29cよりも後方で、かつセカンダリシーブ37の下方端37dよりも下方に位置するように配置されている。このため、図4に示すように、車幅方向外側に膨出した張り出し部分55bとフットステップ30との、車幅方向における重なりが抑制される。したがって、フットステップ30をより車幅方向内側に配置することが可能となる。その結果、自動二輪車1の車幅を低減することができる。
フットステップ30は、その全体が発電機29の後方端29cよりも後方で、かつセカンダリシーブ37の下方端37dよりも下方に位置するように配置されていることが好ましい。これによれば、自動二輪車1の車幅をより低減することができる。
この効果は、本実施形態のように、フットステップ30の少なくとも一部がセカンダリシーブ37の後方端37eよりも前方であり、かつセカンダリシーブ37の前方端37fよりも後方に配置されている場合に、大きい。また、フットステップ30の全体がセカンダリシーブ37の後方端37eよりも前方であり、かつセカンダリシーブ37の前方端37fよりも後方に配置されている場合に、特に大きい。
また、本実施形態のように、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1を、クランク軸20の回転中心軸A2よりも高い位置に配置し、エンジンユニット12を後上がりに配置することで、エンジンユニット12の前後方向の長さを短くすることができる。このため、シートピラー5をより前方に配置することができる。その結果、ピボット軸5aもより前方に配置でき、リアアーム8を長くすることができる。したがって、自動二輪車1の運動性能を向上することができる。
また、本実施形態では、ピボット軸5aがフットステップ30の少なくとも一部よりも上方であって、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1よりも下方に配置されている。このため、フットステップ30とセカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1とが、より離れている。このため、フットステップ30とエンジンユニット12との車幅方向における緩衝がより低減される。よって、フットステップ30を、より車幅方向内側に配置することができる。その結果、自動二輪車1の車幅をより効果的に低減することができる。
ピボット軸5aがフットステップ30の上方端よりも上方であって、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1よりも下方に配置されていることが好ましい。これによれば、自動二輪車1の車幅を特に効果的に低減することができる。
また、このように、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1を比較的上方に配置することで、足60の比較的出っ張った踝部分と張り出し部分55bとの緩衝も抑制することができる。よって、フットステップ30をさらに車幅方向内側に配置することができ、自動二輪車1の車幅をさらに効果的に低減することができる。
また、ピボット軸5aがフットステップ30の少なくとも一部よりも上方であって、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1よりも下方に配置されているため、ユニットケース50とピボット軸5aとの緩衝を抑制することができ、ピボット軸5aをより前方に配置することができる。したがって、自動二輪車1の運動性能をより向上することができる。この観点からも、ピボット軸5aがフットステップ30の上方端よりも上方であって、セカンダリシーブ軸38の回転中心軸A1よりも下方に配置されていることが特に好ましい。
本実施形態では、図4に示すように、フットステップ30は、その上方端30aがエンジンユニット12の下方端12aよりも上方に位置するように配置されている。このため、フットステップ30がエンジンユニット12の下方端12aから大きく下方に出っ張っていない。このため、自動二輪車1の車高を比較的低くすることができる。
本実施形態では、ユニットケース50の車幅方向に関してベルト式CVT14が配置された側(右側)とは反対側(左側)部分の前半に膨出部(ここでは、発電機ケース54)が設けられている(図5を参照)。また、エンジンユニット12が左側にオフセットされている。さらに、フットステップ30が膨出部よりも後方に配置されている。このため、自動二輪車1の車幅がさらに低減されている。
ユニットケース50の車幅方向に関してベルト式CVT14が配置された側とは反対側部分(左側部分)の前半に膨出部を設けることにより、ユニットケース50の左側部分の後半にスペースができる。このため、ユニットケース50の後半部分の幅を狭くすることができる。
但し、エンジンユニット12の右側部分は、前半、後半、共にエンジン13の中心線C2から大きく出っ張っている。このため、従来の通り、エンジン13の中心線C2が車体の中心線C1と一致するようにエンジンユニット12を配置した場合は、フットステップ30を車体の中心線C1から離して配置しなければならない。したがって、自動二輪車1の車幅を十分に狭くすることはできない。
ユニットケース50の左側部分の後半部分の幅を狭くすると共に、エンジンユニット12を左側にオフセットすることによって、エンジンユニット12の左側の張り出しと共に、エンジンユニット12の右側の張り出しを抑制することができる。その結果、膨出部よりも後方に配置されたフットステップ30を車体の中心線C1により近づけることができる。したがって、自動二輪車1の車幅を抑制できる。
なお、フットステップ30の前方には、車幅方向に張り出した発電機ケース54が配置されることとなる。また、フットステップ30の前方には、変速機ケース55のプライマリシーブ36を収納する比較的張り出した部分が位置する。しかしながら、運転者は、図5に示すように、つま先側広がりとなるように足60をフットステップ30に置く。このため、フットステップ30の前方に張り出し部分があることは、大きな問題とならない。したがって、フットステップ30は、車幅方向に関して、フットステップ30の内側端が、発電機ケース54の車幅方向の外側端54aよりも内側に配置されていてもよい。フットステップ30は、車幅方向に関して、フットステップ30の内側端が、変速機ケース55の車幅方向の外側端55aよりも内側に配置されていてもよい。
つまり、本実施形態のように、比較的大きな構成部材をユニットケース50の前寄りに配置し、ユニットケース50の前後方向に関してフットステップ30を配置する後側の幅を狭くすることにより、効果的にフットステップ30を車体の中心線C1のより近くに配置することができる。その結果、自動二輪車1の車幅をより狭くすることができる。また、以上の観点から、カムチェーン27は、クランク軸20の左側に巻き掛けられていることが好ましい。
《その他の変形例》
上記実施形態では、クランク軸20の車幅方向左側部分に発電機29が設けられている例について説明した。しかし、本発明はこの構成に限定されない。例えば、発電機29に替えて電動モータが設けられていてもよい。すなわち、また発電機としての機能と電動モータとしての機能とを兼ね備える回転電機が設けられていてもよい。
上記実施形態では、車幅方向に延びる棒状体によりフットステップ30が構成されている例について説明した。しかし、フットステップ30は、例えば、板状であってもよい。すなわち、フットステップ30は、足60を乗せる面部を有する形状であってもよい。
本発明は、自動二輪車、特にオフロードタイプの自動二輪車に有用である。
自動二輪車の右側面図である。 右側面視における、自動二輪車の中央部分の部分断面図である。 エンジンユニットの断面図である。 自動二輪車のエンジンユニット部分の、右側面視における、部分断面図である。 平面視における自動二輪車の部分断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 ステアリングヘッドパイプ
5a ピボット軸
8 リアアーム
12 エンジンユニット
13 エンジン
14 CVT(ベルト式無段変速装置)
15 遠心クラッチ
16 減速機構
16a 出力軸
20 クランク軸
20c プライマリシーブ軸
23 ピストン
24 コンロッド
27 カムチェーン
29 発電機
30 フットステップ
36 プライマリシーブ
37 セカンダリシーブ
38 セカンダリシーブ軸
50 ユニットケース
51 クランクケース
54 発電機ケース
55 変速機ケース
A1 セカンダリシーブ軸の回転中心軸
A2 クランク軸の回転中心軸

Claims (6)

  1. エンジンユニットと、
    左右一対のフットステップと、
    前記エンジンユニットが取り付けられた車体フレームと、
    前記車体フレームに取り付けられたピボット軸と、
    前記ピボット軸に揺動可能に取り付けられたリアアームと、
    前記リアアームに回転可能に取り付けられた後輪と、
    を備えた自動二輪車であって、
    前記エンジンユニットは、
    クランク軸と、
    前記クランク軸の車幅方向一方側部分に設けられたプライマリシーブと、前記クランク軸の後方に配置されたセカンダリシーブ軸と、前記セカンダリシーブ軸に設けられたセカンダリシーブと、を有するベルト式無段変速装置と、
    前記セカンダリシーブ軸の前記セカンダリシーブよりも車幅方向他方側部分に設けられたクラッチと、
    前記クランク軸の車幅方向他方側部分に設けられた回転電機と、
    を有し、
    前記セカンダリシーブ軸の回転中心軸が、前記クランク軸の回転中心軸よりも高い位置に配置されていると共に、前記左右一対のフットステップの少なくとも一部が、前記回転電機の後方端よりも後方で、かつ前記セカンダリシーブの下方端よりも下方に位置しており、
    前記ピボット軸は、前記左右一対のフットステップの少なくとも一部よりも上方であって、前記セカンダリシーブ軸の回転中心軸よりも下方に配置されている自動二輪車。
  2. 請求項1に記載された自動二輪車において、
    前記左右一対のフットステップの少なくとも一部は、前記セカンダリシーブの後方端よりも前方に位置している自動二輪車。
  3. 請求項1に記載された自動二輪車において、
    前記左右一対のフットステップの少なくとも一部は、前記セカンダリシーブの前方端よりも後方に位置している自動二輪車。
  4. 請求項1に記載された自動二輪車において、
    前記左右一対のフットステップの上方端は、前記エンジンユニットの下方端よりも上方に位置している自動二輪車。
  5. 請求項1に記載された自動二輪車において、
    前記車体フレームはステアリングヘッドパイプを有し、
    前記エンジンユニットは、前記プライマリシーブと前記回転電機との間において、前記クランク軸に接続され、平面視において前後方向に延びるピストンをさらに有し、
    前記エンジンユニットは、平面視において、前後方向に延びるピストンの中心線が、前後方向に延びる前記ステアリングヘッドパイプの中心線よりも車幅方向他方側に位置するように配置されている自動二輪車。
  6. 請求項に記載された自動二輪車において、
    前記クランク軸の前記ピストンが接続された部分よりも車幅方向他方側部分に巻き掛けられたカムチェーンをさらに備えた自動二輪車。
JP2007016493A 2007-01-26 2007-01-26 自動二輪車 Active JP5046372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016493A JP5046372B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 自動二輪車
EP08250289.9A EP1950389B1 (en) 2007-01-26 2008-01-23 Motorcycle
BRPI0800057-3A BRPI0800057B1 (pt) 2007-01-26 2008-01-23 Motorcycle
US12/019,587 US7980348B2 (en) 2007-01-26 2008-01-24 Motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016493A JP5046372B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183925A JP2008183925A (ja) 2008-08-14
JP5046372B2 true JP5046372B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39304856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016493A Active JP5046372B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7980348B2 (ja)
EP (1) EP1950389B1 (ja)
JP (1) JP5046372B2 (ja)
BR (1) BRPI0800057B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314290B2 (ja) * 2008-02-04 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両のパワーユニット
JP2010132246A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5417080B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットの補器配置構造
US9908584B2 (en) 2014-09-04 2018-03-06 Suzuki Motor Corporation Motorcycle
JP6390280B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-19 スズキ株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768799A (en) * 1986-12-16 1988-09-06 Millican Edwin E Motorcycle footguard
JPH01197189A (ja) * 1988-02-03 1989-08-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP3313387B2 (ja) * 1992-01-31 2002-08-12 ヤマハ発動機株式会社 車両の車体構成部品配設構造
US6454040B1 (en) * 1998-04-13 2002-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission and cooling arrangement for all terrain vehicle
JP2002019682A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの動力伝達装置
JP2003161159A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Honda Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車
JP4008437B2 (ja) * 2004-08-10 2007-11-14 本田技研工業株式会社 パワーモジュールの駆動制御装置、及び、ハイブリッド車両
JP2006123791A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2006168468A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用パワーユニットおよび自動二輪車
JP2007112153A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1950389B1 (en) 2014-08-20
US20080179127A1 (en) 2008-07-31
BRPI0800057B1 (pt) 2017-12-19
JP2008183925A (ja) 2008-08-14
US7980348B2 (en) 2011-07-19
BRPI0800057A (pt) 2008-09-16
EP1950389A2 (en) 2008-07-30
EP1950389A3 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046372B2 (ja) 自動二輪車
JP4420292B2 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
WO2005040579A1 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP6101578B2 (ja) 車両の車速検出構造
JP4627067B2 (ja) 自動二輪車
CN214741701U (zh) 内燃机
JPWO2005008100A1 (ja) 鞍乗型車両用エンジン及びそれを備えた鞍乗型車両
JP2017154676A (ja) 鞍乗り型ハイブリッド車両
JP2004285853A (ja) エンジン
JP2017150545A (ja) 電子制御vベルト式無段変速機
CN110735684A (zh) 内燃机
JP2020165411A (ja) 内燃機関の動弁構造
JP6746798B2 (ja) 内燃機関
JP6900418B2 (ja) 内燃機関
JP7093892B2 (ja) 内燃機関
JP6963116B2 (ja) 鞍乗り型車両のパワーユニットのカバー構造
JP6920367B2 (ja) 内燃機関
JP3155318U (ja) 鞍乗型車両用エンジン及び鞍乗型車両
JP6831418B2 (ja) パワーユニット
WO2016147916A1 (ja) 内燃機関のデコンプ機構
JP2017154675A (ja) 鞍乗り型ハイブリッド車両
EP3421840B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP6389200B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2021152631A1 (en) A power unit and a translating member thereof
TWI503259B (zh) Engine, straddle-type vehicles and the installation of the chain in the engine installation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250