JP5045438B2 - 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物 - Google Patents

2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5045438B2
JP5045438B2 JP2007524019A JP2007524019A JP5045438B2 JP 5045438 B2 JP5045438 B2 JP 5045438B2 JP 2007524019 A JP2007524019 A JP 2007524019A JP 2007524019 A JP2007524019 A JP 2007524019A JP 5045438 B2 JP5045438 B2 JP 5045438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyisobutyrate
glycidyl
reaction
hydrogen peroxide
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007524019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007004549A1 (ja
Inventor
里愛子 中野
眞規 竹本
義和 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007524019A priority Critical patent/JP5045438B2/ja
Publication of JPWO2007004549A1 publication Critical patent/JPWO2007004549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045438B2 publication Critical patent/JP5045438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、式(1)に示す2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを過酸化水素でエポキシ化し、式(2)に示す2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを得るための、効率的で工業的に実施可能な製造方法、並びに上記方法によって得られた2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを含む反応性希釈剤、及びエポキシ樹脂組成物に関する。
Figure 0005045438
Figure 0005045438
カルボン酸グリシジルエステルの製法としては、(a)カルボン酸又はその塩とエピクロルヒドリンから脱塩縮合反応により製造する方法、(b)アリルエステルのアリル基をエポキシ化する方法等が考えられる。式(2)の構造を有する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルにおいて、(a)の例としては2−ヒドロキシイソ酪酸とエピクロルヒドリンより、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを製造する方法が知られており(例えば、特許文献1参照)、(b)の例としては、オレフィン系不飽和化合物であるアリル化合物を結晶性チタノシリケート触媒存在下、アルコール、ケトン又はエーテルを溶媒に用い過酸化水素と反応させてエポキシ化する方法が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。しかしながら、(a)の方法において、反応基質の一つである2−ヒドロキシイソ酪酸は同一分子内に水酸基とカルボキシル基を有する化合物であるため、エピクロルヒドリンとの脱塩縮合反応の際に副反応を起こし、反応収率は70%以下と不十分な状態にとどまっている。
また、本発明者らが(b)の方法で上記式(2)の構造を有する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの合成を試みたところ、公知のアルコール、ケトン、又はエーテルを溶媒として用いた場合には、十分な反応速度が得られず、また、溶媒を用いない場合には、目的とする化合物はほとんど得られなかった。一方、酢酸エチルに代表されるような脂肪族エステルは前述の溶媒類に比べ過酸化物生成の危険性は低いものの(例えば、非特許文献1参照)、過酸化水素や水などとの相溶性が悪く、オレフィン系不飽和化合物を結晶性チタノシリケート触媒存在下、過酸化水素と反応させてエポキシ化する反応に用いられた報告は見当たらない。
特願2004−338680号公報 特開昭61−183275号公報 特開平08−188575号公報 神奈川県産業技術総合研究所 平成15年度産学公交流発表会資料P97
特徴的な反応性基を複数持つ、上記式(2)に示す化合物を容易かつ経済的に製造可能になれば、反応性希釈剤として用いるなど様々な用途が期待される。即ち、本発明は、このような大きな需要が望まれる2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを、安全にかつ高い収率で製造する工業的に実施可能な方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、触媒である結晶性チタノシリケートの存在下、2−ヒドロキシイソ酪酸アリル及び溶媒である脂肪族エステル類からなる溶液と、2−ヒドロキシイソ酪酸に対しモル比で0.2以上1.0以下の過酸化水素を反応させることにより、安全かつ収率良く2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを製造する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の方法は、特定の条件で2−ヒドロキシイソ酪酸アリルをエポキシ化することにより、式(2)で示される2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを効率的に製造する(1)〜(10)に示す製造方法に関する。
(1)2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを、触媒としての結晶性チタノシリケート及び溶媒としての脂肪族エステル類の存在下、過酸化水素と反応させることを特徴とする、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(2)触媒である結晶性チタノシリケートがペンタシル型チタノシリケートである、(1)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(3)溶媒である脂肪族エステル類が、酢酸エチル、ギ酸メチル、炭酸ジメチルから選ばれる何れか一種以上である、(1)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(4)過酸化水素との反応に過酸化水素水を用いる、(1)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(5)反応に供する過酸化水素のモル比が2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して0.2以上1.0以下である、(1)〜(4)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製
造方法。
(6)反応に供する過酸化水素のモル比が2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して0.3以上0.7以下である、(5)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(7)2−ヒドロキシイソ酪酸アリル、触媒としての結晶性チタノシリケート、溶媒としての脂肪族エステル類を混合した懸濁液に、所定量の過酸化水素水を注加することを特徴とする、(1)〜(6)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(8)2−ヒドロキシイソ酪酸アリルと脂肪族エステル類からなる溶液、及び過酸化水素を含む溶液を、結晶性チタノシリケートを充填した触媒層又は結晶性チタノシリケートを含んだ懸濁液に導入する、(1)〜(6)に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
(9)(1)〜(8)の何れかに記載の製造方法によって得られる2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを含むエポキシ樹脂用反応性希釈剤。
(10)(9)に記載の樹脂用反応性希釈剤を含むエポキシ樹脂組成物。
本発明の方法を用いることにより、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの選択性を損なうこと無く反応効率が高められ、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを容易かつ安定的に製造できる。得られた2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルは反応性希釈剤として有用であり、また本反応性希釈剤を含むエポキシ樹脂組成物は土木・建築用材料や電気・電子部品の埋め込み、注型、接着、塗装、積層板等に好適に用いられる。
本発明では、触媒としてその組成が一般式、xTiO・(1−x)SiO、但し、0.0001<x<0.5、より好ましくは0.001<x<0.05で示される結晶性チタノシリケートが用いられる。その製造法としては珪素源、チタン源、含窒素化合物及び水からなる反応混合物を調製し、水熱合成によって得る方法、或いはZSM−5等のゼオライトを塩酸存在下脱アルミニウム処理し、Ti原子を導入する方法(B.Kraushaar and J.H.C.Van Hoff, Catal. Lett.,1(4),81,(1988))等が公知であり、何れの方法を用いても良いが、ここでは前者の合成法について詳述する。
珪素源としてはテトラアルキルオルトシリケート、コロイド状シリカ等を用いることができる。テトラアルキルオルトシリケートとしてはテトラエチルオルトシリケートが好適に用いられる。Ti源としてはテトラアルキルオルトチタネート、あるいはTiOCl等の加水分解性のハロゲン化チタン化合物等を用いることができる。テトラアルキルオルトチタネートとしてはテトラエチルオルトチタネート、テトラブチルオルトチタネートが好適に用いられる。
含窒素化合物としてはテトラアルキルアンモニウムイオン、好ましくはテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシドを用いることができる。また、含窒素化合物として、コリン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン等のゼオライト触媒の調製に一般的に使われるアミン類を用いることによって種々の結晶形を有するチタノシリケートを合成することもできる。
本発明では、ZSM−5と類似の結晶構造を持ち、一般にペンタシル型と総称される結晶性チタノシリケートが特に好適に使用される。本発明におけるチタノシリケートを調製する際の原料の仕込みモル比はSi/Ti=10〜50、HO/Si=10〜100、含窒素化合物/Si=0.05〜1である。上記原料を混合することによって得られた反応混合物を、オートクレーブ中で100〜220℃において1〜1000時間水熱合成し、生成した固体をイオン交換水で洗浄、乾燥した後、空気中、400〜600℃で1〜10時間焼成することによって結晶性チタノシリケート触媒を得ることができる。
含窒素化合物としてテトラプロピルアンモニウムヒドロキシドを用いた場合にはシリカライト−1型構造を持つチタノシリケート(以下、TS−1と記す)が(特公平1−42889号公報)、またテトラブチルアンモニウムヒドロキシドを用いた場合にはシリカライト−2構造を持つチタノシリケート(以下、TS−2と記す)が得られる(J.S.Reddy et al.,Appl.Catal.,58(2),L1−L4,(1990))。
本発明の製造方法で使用する有機溶媒としては脂肪族エステルが好適に用いられ、その中でも特に炭素数1から5の脂肪族エステルが好ましく、特に、酢酸エチル、ギ酸メチル、及び炭酸ジメチルが好ましい。溶媒の使用量には適当な範囲が存在する。溶媒量が少なすぎると反応液の粘度が高くなり、反応熱の除去が難しくなり、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの加水分解反応によるジオール生成等の副反応も起こるため好ましくない。また、本発明において溶媒を使用しない場合、反応速度が極端に低下し、目的とする2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルはほとんど得られない。一方、反応溶媒の量が多すぎると反応速度の低下や、生成する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの反応混合物中の濃度が低くなるため、これを分離精製する際のエネルギーコストが大きくなり経済的でない。通常、触媒を除いた反応混合物総量に対して5〜90重量%、より好ましくは10〜50重量%の範囲から選択される。
本発明に用いられる過酸化水素の濃度に特に制限はないが、工業的に入手できる30〜60重量%の水溶液が好適に用いられる。反応に供する過酸化水素のモル比が2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して1.0を越える場合、未反応の過酸化水素が生成物である2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルと副反応を起こし、目的とする生成物の選択率が低下するばかりでなく、未反応の過酸化水素による爆発の危険性が高まるため好ましくない。逆に2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対する過酸化水素のモル比が0.2未満の場合、未反応の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルが大量に残存するため生産性が低下する上、この未反応の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを生成物から分離回収する際に要するエネルギーコストがかかるため好ましくない。従って、本発明を実施する上で、2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して用いる過酸化水素の量は、モル比で、好ましくは0.2以上1.0以下であり、より好ましくは0.3以上0.7以下である。
本反応における反応温度は、30〜120℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは50〜80℃の範囲である。反応温度は上記範囲より低いと反応速度が遅く実用的でなく、上記範囲より高い場合は副反応の寄与が大きくなる。2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを生成する反応は発熱反応であるため、反応温度を一定の範囲に制御するために、適当な方法で反応熱を除去することが好ましい。
本発明は、触媒、溶媒及び2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを槽型攪拌反応器等の反応器に入れ、ここに過酸化水素を含む溶液を加えて反応を開始する方式、触媒及び溶媒を槽型攪拌反応器等の反応器に入れ、ここに2−ヒドロキシイソ酪酸アリル及び過酸化水素を含む溶液を加えて反応を開始する方式、触媒を流通型反応器に固定し、ここに溶媒、2−ヒドロキシイソ酪酸アリル、及び過酸化水素を連続的に導入し反応させる方式など種々の反応方式が考えられるが、反応する際の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルと過酸化水素のモル比が1を上回ることがないようにすることができる方法であれば、本発明においては何れの反応方式を採用してもよい。一方、触媒、溶媒及び過酸化水素を槽型攪拌反応器等の反応器に入れ、ここに2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを加えて反応を開始する方式は副反応が無視できない程度に起きるため好ましくない。
このようにして得られた反応液からは通常の減圧蒸留などの操作により反応溶媒、水及び未反応の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルと生成物である2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルとを分離し、高純度の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルを安全かつ収率よく得ることができる。
本発明の方法によって得られた2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルは、エポキシ樹脂の反応性希釈剤として用いた場合、優れた希釈効果を示すばかりでなく、従来のものと比較して樹脂の硬化速度が低下しないという利点を有している。また、本反応性希釈剤を含むエポキシ樹脂組成物は、土木、建築材料や電気・電子部品の埋め込み、注型、接着、塗装、積層板等に好適に用いられる。
以下、実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
参考例
触媒調製
TS−1触媒
テトラエチルオルトシリケート106.6gとテトラエチルオルトチタネート3.10gを、内容積500mlの四つ口フラスコに入れ、窒素気流下、滴下ポンプを用いて19.1重量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド水溶液195.1gを100g/時間の速度で滴下した。滴下の間中、反応液温度は23〜25℃の範囲になるように調節した。滴下終了後、17時間攪拌を続け、加水分解を完全に進行させた後、反応液を80℃に加熱し加水分解で生成したエタノールを反応液から留去し、透明なゾルを得た。得られたゾルに蒸留水110gを加え、溶液全体の重量を262gとした後、SUS316製の500mlオートクレーブに充填した。
オートクレーブ内の気体を窒素で置換した後、密閉して170℃に2日間加熱後、210℃に昇温してさらに2日間210℃に保持した後、室温に冷却した。白色固体を含む液を遠心分離機を用いて3000rpmで20分間遠心分離を行い、ほぼ透明な上澄み液と白色のチタノシリケート粒子とに分離した。得られた白色チタノシリケート粒子を蒸留水で洗浄後、80℃で6時間乾燥した。十分に乾燥した後、電気炉で空気中、550℃で6時間焼成処理を行い、18.5gの結晶性チタノシリケートを得た(以下、この触媒をTS−1と略称する。)。このTS−1のX線回折及び赤外吸収スペクトルは特許文献4に記載されている各スペクトル図と同一であった。
TS−2触媒
テトラエチルオルトシリケート52.0gとテトラエチルオルトチタネート1.47gを、内容積300mlの四つ口フラスコに入れ、窒素気流下、滴下ポンプを用いて26重量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液100.0gを80g/時間の速度で滴下した。滴下の間中、反応液温度は23〜25℃の範囲になるように調節した。滴下終了後、17時間攪拌を続け、加水分解を完全に進行させた後、反応液を70〜80℃に加熱し加水分解で生成したエタノールを反応液から留去し、透明なゾルを得た。得られたゾルに蒸留水25gを加え、溶液全体の重量を103gとした後、SUS316製の500mlオートクレーブに充填した。
オートクレーブ内の気体を窒素で置換した後、密閉して170℃に2日間加熱後、210℃に昇温してさらに2日間210℃に保持した後、室温に冷却した。白色固体を含む液を遠心分離機を用いて3000rpmで20分間遠心分離を行い、ほぼ透明な上澄み液と白色のチタノシリケート粒子とに分離した。得られた白色チタノシリケート粒子を蒸留水で洗浄後、80℃で6時間乾燥した。十分に乾燥した後、電気炉で空気中、550℃で6時間焼成処理を行い、13.6gの結晶性チタノシリケートを得た(以下、この触媒をTS−2と略称する。)。このTS−2のX線回折及び赤外吸収スペクトルは非特許文献3に報告されている各スペクトル図と同一であった。
実施例1
2−ヒドロキシイソ酪酸アリル20g(0.139モル)と酢酸エチル5.0g(0.057モル)及び上記触媒調製例で調製したTS−1触媒1.0gを磁気攪拌器、温度計、還流冷却管を備えた100ml三口フラスコに仕込み、ついで60重量%過酸化水素水5.25g(0.093モル、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリル:過酸化水素モル比=1.5:1)を反応温度70℃で10分かけて滴下した。滴下終了後さらに70℃で4時間攪拌を続け反応を完結させた。反応終了後触媒を濾別した反応液中の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの残存量は8.17g(0.0567モル)、生成2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジル量は11.90g(0.0744モル)であった。添加した過酸化水素基準の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルのモル収率は80.3%、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの選択率は90.4%であった。
比較例1
2−ヒドロキシイソ酪酸アリル20g(0.139モル)及び上記触媒調製例で調製したTS−1触媒1.0gを磁気攪拌器、温度計、還流冷却管を備えた100ml三口フラスコに仕込み、ついで60重量%過酸化水素水5.25g(0.093モル、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリル:過酸化水素モル比=1.5:1)を反応温度70℃で10分かけて滴下した。滴下終了後さらに70℃で4時間攪拌を続け反応を完結させた。反応終了後触媒を濾別した反応液中の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの残存量は18.69g(0.130モル)、生成2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジル量は0.16g(0.001モル)であった。添加した過酸化水素基準の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルのモル収率は1.08%、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの選択率は10.9%であった。
実施例2
内容積20mlのSUS316製オートクレーブに2−ヒドロキシイソ酪酸アリル2.04g(0.014モル)、酢酸エチル2.64g(0.03モル)、60重量%過酸化水素水0.51g(0.009モル)および上記の触媒調製例で調製したTS−1触媒0.2gを仕込み内容物を磁気攪拌器で攪拌させながら70℃で2時間反応させた。反応終了後触媒を濾別した反応液中の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの残存量は0.92g(0.0064モル)、生成2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジル量は1.20g(0.0075モル)であった。添加した過酸化水素基準の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルのモル収率は83.3%、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの選択率は96.4%であった。結果を表1に示す。
実施例3
内容積20mlのSUS316製オートクレーブに2−ヒドロキシイソ酪酸アリル2.05g(0.014モル)、酢酸エチル2.64g(0.03モル)、60重量%過酸化水素水0.51g(0.009モル)及び上記の触媒調製例で調製したTS−2触媒0.2gを仕込み内容物を磁気攪拌器で攪拌させながら70℃で2時間反応させた。反応終了後触媒を濾別した反応液中の2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの残存量は0.85g(0.0059モル)、生成2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジル量は1.21g(0.0076モル)であった。添加した過酸化水素基準の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルのモル収率は84.2%、原料2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対する2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの選択率は91.2%であった。結果を表1に示す。
実施例4、5及び比較例2〜5
反応溶媒を変えた以外は実施例2と全く同様にして反応を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0005045438
実施例6
(1)触媒成型
上記触媒調製例で調製したTS−1触媒98重量部にカルボキシメチルセルロースアンモニウム2重量部を加えラボミルでよく混合した後、適量の水を加えてペースト状にした。得られたペーストを150℃に保ったオーブンで乾燥し、得られた固形物をアルミナるつぼに移して550℃で5時間焼成した。得られた固形物を10〜20メッシュに破砕し反応に用いた。
(2)固定床流通反応
ジャケットを備えた内径15mmΦ長さ600mmのガラス製反応器に上記成型触媒を42g充填した。ジャケットには65℃の温水を流した。2−ヒドロキシイソ酪酸アリル40重量部、酢酸エチル60重量部の割合で混合した原料液1を160g/hrで、60%過酸化水素水を16.8g/hrで同時に反応管に通し、反応を行なった。発熱反応のため触媒層の上から3〜5cmのところに発熱帯が現れた。発熱ピークの温度は70〜80℃であった。反応器出口より得られた液を分析した。反応開始からの経過時間と収率及び選択率との関係を表2に示す。
Figure 0005045438

Claims (8)

  1. 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルを、触媒としての結晶性チタノシリケート及び溶媒としての脂肪族エステル類の存在下、過酸化水素と反応させることを特徴とする、2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  2. 触媒である結晶性チタノシリケートがペンタシル型チタノシリケートである、請求項1に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  3. 溶媒である脂肪族エステル類が、酢酸エチル、ギ酸メチル、炭酸ジメチルから選ばれる何れか一種以上である、請求項1に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  4. 過酸化水素との反応に過酸化水素水を用いる、請求項1に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  5. 反応に供する過酸化水素のモル比が2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して0.2以上1.0以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  6. 反応に供する過酸化水素のモル比が2−ヒドロキシイソ酪酸アリルに対して0.3以上0.7以下である、請求項5に記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  7. 2−ヒドロキシイソ酪酸アリル、触媒としての結晶性チタノシリケート、溶媒としての脂肪族エステル類を混合した懸濁液に、所定量の過酸化水素水を注加することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
  8. 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルと脂肪族エステル類からなる溶液、及び過酸化水素を含む溶液を、結晶性チタノシリケートを充填した触媒層又は結晶性チタノシリケートを含んだ懸濁液に導入する、請求項1〜6のいずれかに記載の2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法。
JP2007524019A 2005-07-01 2006-06-30 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物 Expired - Fee Related JP5045438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524019A JP5045438B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194149 2005-07-01
JP2005194149 2005-07-01
JP2007524019A JP5045438B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物
PCT/JP2006/313081 WO2007004549A1 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 2-ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004549A1 JPWO2007004549A1 (ja) 2009-01-29
JP5045438B2 true JP5045438B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37604414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524019A Expired - Fee Related JP5045438B2 (ja) 2005-07-01 2006-06-30 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8022233B2 (ja)
EP (1) EP1914228B1 (ja)
JP (1) JP5045438B2 (ja)
CN (1) CN101248055B (ja)
AU (1) AU2006266874B2 (ja)
DE (1) DE602006016612D1 (ja)
ES (1) ES2350951T3 (ja)
WO (1) WO2007004549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107141270B (zh) * 2017-07-07 2020-04-17 湖南文理学院 一种羟基苯甲酸缩水甘油酯的制备方法及其在制备富含环氧基聚合物中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100274A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ環およびアルケニル基を有する(メタ)アクリレートとその製造方法
JPH09301966A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリル酸グリシジルの製造方法
US20050119496A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1127311B (it) 1979-12-21 1986-05-21 Anic Spa Materiale sintetico,cristallino,poroso costituito da ossidi di silicio e titanio,metodo per la sua preparazione e suoi usi
IT1184316B (it) 1985-02-05 1987-10-28 Enichem Sintesi Procedimento per la monoepossidazione di composti contenenti due doppi legami
US5107002A (en) * 1990-12-06 1992-04-21 Arco Chemical Technology, L.P. Lower alkylene oxide purification
US5106458A (en) * 1991-07-26 1992-04-21 Texaco Chemical Company Method for the purification of propylene oxide
JPH08188575A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリル酸グリシジルの製造方法
DE10032885A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
DE10143195A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schäumen
JP4254344B2 (ja) 2003-05-19 2009-04-15 日産自動車株式会社 サスペンション装置
JP4671018B2 (ja) 2003-12-02 2011-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100274A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Daicel Chem Ind Ltd エポキシ環およびアルケニル基を有する(メタ)アクリレートとその製造方法
JPH09301966A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタクリル酸グリシジルの製造方法
US20050119496A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006266874A1 (en) 2007-01-11
DE602006016612D1 (de) 2010-10-14
WO2007004549A1 (ja) 2007-01-11
CN101248055A (zh) 2008-08-20
JPWO2007004549A1 (ja) 2009-01-29
US20090030163A1 (en) 2009-01-29
EP1914228A1 (en) 2008-04-23
US8022233B2 (en) 2011-09-20
AU2006266874B2 (en) 2011-04-14
EP1914228B1 (en) 2010-09-01
EP1914228A4 (en) 2009-08-12
CN101248055B (zh) 2012-01-25
ES2350951T3 (es) 2011-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262550A (en) Epoxidation process using titanium-rich silicalite catalysts
KR101310989B1 (ko) 티타노실리케이트 제올라이트 ts-1 제조방법
KR100339284B1 (ko) 결정성티탄함유분자체촉매,그제조방법및그분자를이용한올레핀에폭시화방법
JP4921622B2 (ja) エポキシ化触媒成形品の製造法
TWI508935B (zh) Titanium-silicon molecular sieve and its preparation method and method for producing cyclohexanone oxime using the molecular sieve
JP2012232891A (ja) チタン−シリコン分子ふるいとその製造方法、及びその分子ふるいを用いたシクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP4778183B2 (ja) チタン含有ゼオライトの製造方法
JP2004099467A (ja) 脂環式エポキシ化合物の製造方法
JPH08269029A (ja) プロピレンオキシドの製造方法
WO1987003592A1 (en) Process for producing triethylenediamines
US5656252A (en) Process for obtaining zeolites containing titanium
CN1123390C (zh) 钛硅分子筛的合成方法
JP5045438B2 (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸グリシジルの製造法及び該製造物を含む組成物
KR100746020B1 (ko) 티탄 함유 제올라이트의 제조방법
JP2010126397A (ja) ペンタシル型ゼオライトの合成方法
CN114426546B (zh) 一种制备二氧化双环戊二烯、环氧烷烃的方法
TWI432262B (zh) Method for making epoxides
JPH08188575A (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JPH1025285A (ja) オレフィン化合物のエポキシ化法
JP3598567B2 (ja) 高結晶性チタノシリケートの製造方法
WO2006030877A1 (ja) 不飽和ビシナルジオール化合物の製造方法
JP2004262874A (ja) ジエポキシシクロオクタン類の製造方法
JPH09301966A (ja) メタクリル酸グリシジルの製造方法
JP2002137918A (ja) ゼオライトの合成方法および新規有機テンプレート化合物とその製法
JPH06263670A (ja) 二価フェノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees