JP5044209B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5044209B2
JP5044209B2 JP2006356052A JP2006356052A JP5044209B2 JP 5044209 B2 JP5044209 B2 JP 5044209B2 JP 2006356052 A JP2006356052 A JP 2006356052A JP 2006356052 A JP2006356052 A JP 2006356052A JP 5044209 B2 JP5044209 B2 JP 5044209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lens group
optical axis
holding frame
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008165046A5 (ja
JP2008165046A (ja
Inventor
良夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006356052A priority Critical patent/JP5044209B2/ja
Priority to US12/521,458 priority patent/US20100315730A1/en
Priority to PCT/JP2007/074867 priority patent/WO2008081785A1/ja
Priority to CN2007800483876A priority patent/CN101578541B/zh
Publication of JP2008165046A publication Critical patent/JP2008165046A/ja
Publication of JP2008165046A5 publication Critical patent/JP2008165046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044209B2 publication Critical patent/JP5044209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本件発明は、撮像装置用の二つのレンズ群保持枠を、それぞれ独立して駆動するレンズ駆動装置に関する。
従来から、デジタルカメラ等の変倍光学系には、一般的に、二つのレンズ群(第1レンズ群、第2レンズ群)が光軸方向に移動する方式が多く採用されている。この二つのレンズ群は、それぞれ、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠で保持されている。これらのレンズ群は、光軸方向に直列に配置されている。
そして、第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠を、それぞれ独立して光軸方向にスライド移動させるためにレンズ駆動装置が使用されている。このレンズ駆動装置としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたレンズ駆動装置が提案されている。このレンズ駆動装置には、二本のガイドポール(第1ガイドポール、第2ガイドポール)及び二つのピエゾモーター(第1ピエゾモーター、第2ピエゾモーター)が使用されている。
ここで、第1ガイドポール及び第1ピエゾモーターは、第1レンズ群保持枠を光軸方向にスライド移動させるために使用される。第1ガイドポールは、光軸と平行に配置されており、第1レンズ群保持枠を光軸方向に移動可能に支持している。
また、第1ピエゾモーターは、リードスクリューと、ナットと、ピエゾ素子とを備えている。リードスクリューは光軸と平行に配置されており、カム体を介して第1レンズ群保持枠に係合されている。これにより、第1レンズ群保持枠は、第1ピエゾモーターが駆動することによって、第1ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成されている。
また、第2ガイドポール及び第2ピエゾモーターは、第2レンズ群保持枠を光軸方向にスライド移動させるために使用される。第2ガイドポールは、光軸と平行に配置されており、第2レンズ群保持枠を光軸方向に移動可能に支持するように構成されている。
また、第2ピエゾモーターは、リードスクリューと、ナットと、ピエゾ素子とを備えている。リードスクリューは光軸と平行に配置されており、カム体を介して第2レンズ群保持枠に係合されている。これにより、第2レンズ群保持枠は、第2ピエゾモーターが駆動することによって、第2ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成されている。
しかし、特許文献1に記載されたレンズ駆動装置では、双方のレンズ群保持枠を正面から視た時に、その外周領域において、第2のガイドポールが、他の三本の部材(第1ガイドポール、第1ピエゾモーターのリードスクリュー、第2ピエゾモーターのリードスクリュー)と反対側に配置されている。したがって、このレンズ駆動装置では、四本の部材の設置にかかるスペースを外周領域全体にわたって確保しなければならない。したがって、レンズ駆動装置が大型化してしまう。
一方、特許文献2に記載されたレンズ駆動装置では、双方のレンズ群保持枠の外周領域において、第2のガイドポールが、他の三本の部材と離れずに配置されている。したがって、このレンズ駆動装置は、特許文献1に記載されたレンズ装置に比べて、四本の部材の設置にかかるスペースが抑えられている。
特開2006−98576号公報 特開2006−98575号公報
しかしながら、特許文献2に記載されたレンズ駆動装置は、四本の部材の設置にかかるスペースが、双方のレンズ群保持枠の外周領域のかなりの部分を占めている。したがって、このレンズ駆動装置では、昨今の撮像装置の小型化の要求には応えることができなかった。
本件発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、小型化を図ることができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
そこで、本件発明者等は、鋭意研究の結果、前記課題を解決するために以下のようなレンズ駆動装置を採用した。
本件発明のレンズ駆動装置は、光軸方向に直列に配置された撮像装置用の第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠のそれぞれを第1モーター及び第2モーターを用いて第1ガイドポール及び第2ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動させるためのレンズ駆動装置であって、前記第1ガイドポール及び第2ガイドポールは光軸と平行に配置され、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のそれぞれを光軸方向にスライド移動可能に支持し、前記第1モーター及び前記第2モーターは、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のそれぞれを光軸方向に移動させるためのリード部材と、該リード部材に設けられたピエゾ素子とからなり、前記第1レンズ群保持枠の前記第1モーターを保持する第1保持部材が光軸と平行に設けられ、該第1保持部材には前記第1モーターのリード部材が光軸と平行に配置された状態で固定されると共に、当該第1モーターのピエゾ素子が光軸と平行に配置された状態で保持され、当該第1レンズ群保持枠は、当該第1モーターが駆動して当該第1保持部材が光軸方向に移動することにより前記第1ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成され、前記第2レンズ群保持枠の外周側には前記第2モーターを保持する第2保持部材が光軸と平行に設けられ、該第2保持部材には前記第2モーターのリード部材が光軸と平行に配置された状態で固定されると共に、当該第2モーターのピエゾ素子が光軸と平行に配置された状態で保持され、当該第2レンズ群保持枠は、前記第2モーターが駆動して当該第2保持部材が光軸方向に移動することにより前記第2ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成され、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠を正面から視たときに、当該第1レンズ群保持枠及び当該第2レンズ群保持枠の外周領域において光軸を含む仮想中心面で二分割された一方の領域に、前記第1モーターのリード部材、前記第2モーターのリード部材、前記第1ガイドポール、前記第2ガイドポール、第1保持部材及び第2持部材を集結させて配置したことを特徴としている。
かかる構成において、本件発明のレンズ駆動装置は、二組のモーターとガイドポールとを一方の領域に集結させて配置したため、ばらばらに配置する構成よりも、機能的に同じ部材をまとめやすく配置でき、従来の構成と比べコンパクトになる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1モーターのピエゾ素子は、前記第1保持部材の内部に収容保持されると共に、前記第2モーターのピエゾ素子は、前記第2保持部材の内部に収容保持されることを特徴としている。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1モーター及び前記第2モーターは、第1ピエゾモーター及び第2ピエゾモーターであって、当該第1ピエゾモーター及び当該第2ピエゾモーターは、リードスクリューと、該リードスクリューに螺合したナットと、該ナットの外周部に設けられたピエゾ素子とからなり、当該リードスクリュー及び当該ナットは前記リード部材を構成し、前記第1保持部材及び前記第2保持部材は、第1ピエゾモーター保持部材及び第2ピエゾモーター保持部材であって、当該第1ピエゾモーター保持部材には、前記第1ピエゾモーターのリードスクリューが光軸と平行に配置された状態で、当該第1ピエゾモーターのナットがピエゾ素子を介して固定され、当該第2ピエゾモーター保持部材には、前記第2ピエゾモーターのリードスクリューが光軸と平行に配置された状態で、当該第2ピエゾモーターのナットがピエゾ素子を介して固定されたことを特徴としている。
かかる構成においても、本件発明のレンズ駆動装置は、二組のピエゾモーターとガイドポールとを一方の領域に集結させて配置したため、ばらばらに配置する構成よりも、機能的に同じ部材をまとめやすく配置でき、従来の構成と比べコンパクトになる。
本件発明のレンズ駆動装置では、二組のモーターとガイドポールとを一方の領域に集結させて配置したため、ばらばらに配置する構成よりも、機能的に同じ部材をまとめやすく配置でき、従来の構成と比べコンパクトになる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、モーターにピエゾモーターを使用した。この場合であっても、本件発明のレンズ駆動装置は、従来の構成と比べコンパクトになる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。
第1の実施の形態:
図1は、本件発明の第1の実施の形態を示す携帯電話101の外観図である。この携帯電話101は、カメラ機能を備えた携帯電話であり、カメラモジュール102を備えている。このカメラモジュール102は、箱形に形成されたケース110と、このケース110内に配設されたレンズユニットと、撮像素子(CCD)とを備えている。そして、このカメラモジュール102は、ユーザーの操作に応じて、被写体の反射光を撮像素子により結像させて電気信号に変換し、この電気信号をA/Dコンバーターなどに出力するように構成されている。
図2は、レンズユニット10の斜視図である。このレンズユニット10は、第1レンズ群保持枠11と、第2レンズ群保持枠12と、レンズ駆動装置1とを備えている。
第1レンズ群保持枠11及び第2レンズ群保持枠12は、光軸Lに沿って直列に配置されている。そして、第1レンズ群保持枠11は、前方側(被写体側)に配置されている。この第1レンズ群保持枠11は、内側に第1レンズ群(図示せず)が保持されるように構成されている。
また、第1レンズ群保持枠11の外周部111には、第1ガイド部材13が結合されている。この第1ガイド部材13は、筒型に形成されており、光軸Lと平行に配置されている。そして、この第1ガイド部材13の配置位置は、図3に示すように、正面(被写体側)から視た時に、外周部111を光軸Lを縦横に通る仮想中心線X、Yで四分割した内の右側下部111aの中間部に設定されている。
さらに、具体的に説明すると、第1ガイド部材13は、第1仮想円B1の円周軌道B1a上において、仮想直角四角形Cの一方の対角線C1と交わる位置に配置されている。ここで、第1仮想円B1とは、双方のレンズ群保持枠11、12の外周側に光軸Lを中心にして仮想的に設定された円である。また、仮想直角四角形Cは、上下二辺が仮想線Xに直交して第1仮想円B1に内接した直角四角形である。なお、この仮想直角四角形Cの形状
は正方形または長方形となる。本実施の形態の仮想直角四角形Cの形状は、ほぼ正方形で
ある。
また、図2に示すように、第1レンズ群保持枠11には、第1回転防止軸用支持部112が設けられている。この第1回転防止軸用支持部112は、被写体側(または結像側)から視てU字状に形成されている。そして、この第1回転防止軸用支持部112の配置位置は、図3に示すように、外周部111を仮想中心線X、Yで四分割した内の左側上部111bの中間部に設定されている。
一方、図2に示すように、第2レンズ群保持枠12は、後方側(結像側)に配置されている。この第2レンズ群保持枠12は、内側に第2レンズ群(図示せず)が保持されるように構成されている。
また、第2レンズ群保持枠12の後方側(結像側)には、支持部材14が結合されている。この支持部材14は、第2レンズ群保持枠12が第1レンズ群保持枠11と共に直列に配置されるように、第2レンズ群保持枠12を支持する部材である。
また、支持部材14には、第2ガイド部材15が結合されている。この第2ガイド部材15は、筒型に形成されており、光軸Lと平行に配置されている。そして、この第2ガイド部材15の配置位置は、図3に示すように正面から視た時に、第2ガイド部材15が、第1レンズ群保持枠11の右側部分11aを挟んで、第1ガイド部材13と上下に対向するように設定されている。
さらに具体的に説明すると、第2ガイド部材15の配置位置は、第1レンズ群保持枠11の外周部111を仮想中心線X、Yで四分割した内の右側上部111cの中間部に近接するように設定されている。また言い換えれば、第2ガイド部材15は、第1仮想円B1の円周軌道B1a上において、仮想直角四角形Cの他方の対角線C2と交わる位置に位置するように構成されている。
また、図2に示すように、支持部材14には、第2回転防止軸用支持部142が設けられている。この第2回転防止軸用支持部142は、被写体側(または結像側)から視てU字状に形成されている。そして、この第2回転防止軸用支持部142の配置位置は、第1回転防止軸用支持部112と光軸方向Aで対向するように設定されている。
そして、レンズ駆動装置1は、第1レンズ群保持枠11と第2レンズ群保持枠12とを、それぞれ独立的に駆動するものである。このレンズ駆動装置1は、第1レンズ群保持枠駆動装置2と、第2レンズ群保持枠駆動装置3と、回転防止軸4と、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5、第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6とを備えている。
回転防止軸4は、双方のレンズ群保持枠11、12が光軸方向Aにスライド移動する際に、双方のレンズ群保持枠11、12の回転を防止する部材である。この回転防止軸4は、双方のレンズ群保持枠11、12の回転防止軸用支持部112、142に支持されている。
また、第1レンズ群保持枠移動距離測定装置5は、第1レンズ群保持枠11の移動距離を測定する装置である。また、第2レンズ群保持枠移動距離測定装置6は、第2レンズ群保持枠12の移動距離を測定する装置である。
そして、第1レンズ群保持枠駆動装置2は、第1レンズ群保持枠11を駆動する装置である。この第1レンズ群保持枠駆動装置2は、第1ガイドポール20と、第1駆動手段21と、第1フレキシブルプリント配線板22とを備えている。
第1ガイドポール20は、第1レンズ群保持枠11を光軸方向Aに移動可能に支持する部材である。この第1ガイドポール20は、細長い丸棒状に形成されている。そして、この第1ガイドポール20は、第1ガイド部材13に挿通して、光軸Lと平行に配置されている。また、この第1ガイドポール20には、第1ガイド部材13よりも被写体側に、スプリング20aが挿通されている。このスプリング20aは、第1レンズ群保持枠11を、常に結像側に付勢するように構成されている。
一方、第1駆動手段21は、第1ピエゾモーター23と、第1ピエゾモーター保持部材24とを備えている。第1ピエゾモーター23は、リードスクリュー231と、ナット232と、四枚のピエゾ素子233とを備えている。
リードスクリュー231は、光軸Lと平行に配置されている。また、ナット232は、リードスクリュー231に螺合されている。また、四枚のピエゾ素子233は、ナット232の外周部に設けられている。
また、第1ピエゾモーター保持部材24は、第1ピエゾモーター23から出力される駆動力を利用して、第1レンズ群保持枠11を移動させる部材である。この第1ピエゾモーター保持部材24は、図3に示すように、第1レンズ群保持枠11の外周部111において、右側下部111aの上部(第1ガイド部材13の上側)に結合されている。
そして、この第1ピエゾモーター保持部材24は、光軸方向Aに長く形成されている。さらに、この第1ピエゾモーター保持部材24は、被写体側(または結像側)から視て略凹字状に形成されている。そして、第1ピエゾモーター保持部材24の内部には、第1ピエゾモーター23が収容されている。具体的には、第1ピエゾモーター保持部材24の内壁面24aに、第1ピエゾモーター23の各ピエゾ素子233を介してナット232が固定されている。
また、第1ピエゾモーター保持部材24は、図3に示すように、第1レンズ群保持枠11に結合した状態で正面から視たときに、第1ピエゾモーター23のリードスクリュー231が、第2仮想円B2の円周軌道B2a上に位置するように構成されている。ここで、第2仮想円B2とは、双方のレンズ群保持枠11、12の外周側に光軸Lを中心にして、第1仮想円B1よりも外側に仮想的に設定された円である。
また、図2に示すように、第1フレキシブルプリント配線板22は、第1ピエゾモーター23に駆動電源及び制御信号を供給するものである。この第1フレキシブルプリント配線板22は、一方側の端子部が第1ピエゾモーター23に接続して、他端側が電源及び制御部(図示せず)に接続している。
次に、第1レンズ群保持枠駆動装置2による第1レンズ群保持枠11の駆動方法を説明する。まず、電源及び制御部から、第1フレキシブルプリント配線板22を介して、各ピエゾ素子233に駆動電源及び制御信号が供給される。これにより、各ピエゾ素子233が振動して、リードスクリュー231が正逆方向に回転する。このリードスクリュー231の回転によって、ナット232はリードスクリュー231上を移動する。これに伴って第1ピエゾモーター保持部材24が光軸方向Aに移動するとともに、第1レンズ群保持枠11が、第1ガイドポール20に沿って光軸方向Aにスライド移動する。
一方、第2レンズ群保持枠駆動装置3は、第2レンズ群保持枠12を駆動する装置である。この第2レンズ群保持枠駆動装置3は、第2ガイドポール30と、第2駆動手段31と、第2フレキシブルプリント配線板32とを備えている。
第2ガイドポール30は、第2レンズ群保持枠12を光軸方向Aに移動可能に支持する部材である。この第2ガイドポール30は、細長い丸棒状に形成されている。そして、この第2ガイドポール30は、第2ガイド部材15に挿通して、光軸Lと平行に配置されている。また、この第2ガイドポール30には、第2ガイド部材15よりも結像側に、スプリング30aが挿通されている。このスプリング30aは、第2レンズ群保持枠12を、
常に被写体側に付勢するように構成されている。
一方、第2駆動手段31は、第2ピエゾモーター33と、第2ピエゾモーター保持部材34とを備えている。第2ピエゾモーター33は、リードスクリュー331と、ナット332と、四枚のピエゾ素子333とを備えている。
リードスクリュー331は、光軸Lと平行に配置されている。また、ナット332は、リードスクリュー331に螺合されている。また、四枚のピエゾ素子333は、ナット332の外周部に設けられている。
また、第2ピエゾモーター保持部材34は、第2ピエゾモーター33から出力される駆動力を利用して第2レンズ群保持枠12を移動させる部材である。この第2ピエゾモーター保持部材34は、図3に示すように、第2ガイド部材15の下側に結合されている。
また、図2に示すように、この第2ピエゾモーター保持部材34は、光軸方向Aに長く形成されている。さらに、この第2ピエゾモーター保持部材34は、被写体側(または結像側)から視て逆略凹字状に形成されている。そして、第2ピエゾモーター保持部材34の内部には、第2ピエゾモーター33が収容されて固定されている。具体的には、第2ピエゾモーター保持部材34の内壁面34aに、第2ピエゾモーター33の各ピエゾ素子333を介してナット332が固定されている。
また、第2ピエゾモーター保持部材34は、図3に示すように、第2ガイド部材15の下側に結合した状態で正面から視たときに、第2ピエゾモーター33のリードスクリュー331が、第2仮想円B2の円周軌道B2a上において、第1ピエゾモーター23のリードスクリュー231の上側に位置するように構成されている。
また、第2フレキシブルプリント配線板32は、第2ピエゾモーター33に制御信号及び駆動電源を供給するものである。この第2フレキシブルプリント配線板32は、一方側の端子部が第2ピエゾモーター33に接続して、他端側が電源及び制御部(図示せず)に接続している。
次に、第2レンズ群保持枠駆動装置3による第2レンズ群保持枠12の駆動方法を説明する。まず、電源及び制御部から、第2フレキシブルプリント配線板32を介して、各ピエゾ素子333に駆動電源及び制御信号が供給される。これにより、各ピエゾ素子333が振動して、リードスクリュー331が正逆方向に回転する。このリードスクリュー331の回転により、ナット332がリードスクリュー331上を移動する。これに伴って第2ピエゾモーター保持部材34が光軸方向Aに移動するとともに、第2レンズ群保持枠12が、第2ガイドポール30に沿って光軸方向Aにスライド移動する。
かかる構成において、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、図3に示すように正面から視た時に、双方のレンズ群保持枠11、12の外周領域を仮想中心線Xで分けた右側の領域Saに四本の部材20、30、231、331が配置されている。具体的には、四本の部材20、30、231、331は、双方のレンズ群保持枠11、12の移動軌道T(図1参照)の右側部分の近傍に、上から第2ガイドポール30、第2リードスクリュー331、第1リードスクリュー231、第1ガイドポール20の順に集結させて配置されている。
なお、双方のレンズ群保持枠11、12の外周領域とは、レンズ群保持枠11、12の移動軌道Tの外周側にある領域である。また、移動軌道Tは、第1レンズ群保持枠11及び第2レンズ群保持枠12が光軸Lに沿って移動する円筒状の軌道である。
そして、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、四本の部材20、30、231、331を右側の領域Saに集結させて配置したことにより、ばらばらに配置する構成よりも、機能的に同じ部材をまとめやすく配置でき、従来の構成と比べコンパクトになる。すなわち、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、従来のレンズ駆動装置に比べて、四本の部材20、30、231、331の設置スペースが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、二本のガイドポール20、30を、第1仮想円B1の円周軌道B1a上において、仮想直角四角形Cの対角線C1、C2と交わる位置に配置し、双方のガイドポール20、30の間の中間領域(空間)に、双方のリードスクリュー231、331を配置した。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、双方のリードスクリュー231、331が双方のガイドポール20、30の間に配置されていない場合に比べて、四本の部材20、30、231、331の設置にかかるスペースが抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、前記中間領域において、第1ピエゾモーター23のリードスクリュー231を第1ガイドポール20側に配置して、第2ピエゾモーター33のリードスクリュー331を第2ガイドポール30側に配置した。
これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、各ピエゾモーター保持部材24、34が、対応するガイドポール20、30側に配置される。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、各ピエゾモーター保持部材24、34が、対応するガイドポール20、30と反対側に配置されている場合に比べて、各ピエゾモーター保持部材24、34の駆動力を、対応するガイドポール20、30に容易に伝えることが可能になる。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のレンズ群保持枠11、12を短時間で所定の位置に移動させることができる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のレンズ群保持枠11、12の駆動性能を高めることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、図3に示すように、双方のレンズ群保持枠11、12を正面から視たときに、第2仮想円B2の円周軌道B2a上に、双方のリードスクリュー231、331を配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のリードスクリュー231、331をまとめて双方のレンズ群保持枠11、12の近傍に配置することが可能になる。このため、無駄なスペースがなくなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1では、図3に示すように、双方のレンズ群保持枠11、12を正面から視たときに、双方のレンズ群保持枠11、12の外周領域を仮想中心線Xで分けられた左側の領域Sbに回転防止軸4を配置した。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のレンズ群保持枠11、12を、その回転を防止しながら駆動する。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、双方のレンズ群保持枠11、12をスムーズに移動させることが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置1は、レンズ群保持枠11、12の駆動性能を高めることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置1によって、カメラモジュール102(図1参照)は、小型化を図ることができる。さらに、本実施の形態の携帯電話101は、このカメラモジュール102を備えたことによって、従来のカメラモジュール(レンズ駆動装置)を備えた携帯電話に比べて、小型化(薄型化)を図ることができる。
第2の実施の形態:
図4は、本件発明の第2の実施の形態を示すレンズユニット500の正面図である。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態のレンズユニット10と同様の部分には同じ符号を付し、異なる部分を中心にして説明する。
本実施の形態のレンズユニット500は、第1の実施の形態で説明したレンズユニット10と同様に、携帯電話のカメラモジュールに備えられるものである。このレンズユニット500は、第1レンズ群保持枠11と、第2レンズ群保持枠12と、レンズ駆動装置601とを中心にして構成されている。
さらに、このレンズ駆動装置601は、第1レンズ群保持枠駆動装置602と、第2レンズ群保持枠駆動装置603と、回転防止軸4とを備えている。双方のレンズ群保持枠駆動装置602、603の基本的な構成は、第1の実施の形態のレンズ群保持枠駆動装置2、3と同じである。
本実施の形態のレンズ駆動装置601では、双方のレンズ群保持枠11、12を正面から視たときに、第1仮想円B1の円周軌道B1a上に、双方のガイドポール20、30、双方のリードスクリュー231、331が配置されるように、第1ピエゾモーター保持部材624及び第2ピエゾモーター保持部材634を構成した。なお、図4においては、第1ピエゾモーター23のナット及びピエゾ素子、第2ピエゾモーター33のナット及びピエゾ素子を省略している。
したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置601では、四本の部材20、30、231、331の全てが第1仮想円B1の円周軌道B1a上に配置されている。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置601は、四本の部材20、30、231、331をまとめて双方のレンズ群保持枠11、12の近傍に配置することが可能になる。このため、無駄なスペースがなくなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置601は、第1の実施の形態のレンズ駆動装置1に比べて、より一層の小型化を図ることができる。また、本実施の形態のレンズ駆動装置601では、第1の実施の形態のレンズ駆動装置1が有する効果も併せて得ることができる。
なお、第1の実施の形態のレンズ駆動装置1及び第2の実施の形態のレンズ駆動装置601では、双方のレンズ群保持枠11、12の外周領域において仮想中心線Xよりも右側の領域Saに配置したが、仮想中心線Xよりも左側の領域Sbに配置しても良い。また、これに伴い、回転防止軸4は、右側の領域Saに配置しても良い。
なお、第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、携帯電話に本件発明のレンズ駆動装置を使用した場合について説明したが、デジタルカメラ等の他の撮像装置に本件発明のレンズ駆動装置を使用しても良い。特に、本件発明のレンズ駆動装置は、レンズ駆動装置の設置スペースが制限されるような撮像装置に対する使用に適している。
以上説明したように、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。したがって、本件発明は、レンズ駆動装置の技術分野において十分に利用することができる。
本件発明の第1の実施の形態を示すレンズユニットの斜視図である。 同実施の形態を示すレンズユニットの斜視図である。 同実施の形態を示すレンズユニットの正面図である。 本件発明の第2の実施の形態を示すレンズユニットの正面図である。
1 レンズ駆動装置
4 回転防止軸
11 第1レンズ群保持枠
12 第2レンズ群保持枠
20 第1ガイドポール
23 第1ピエゾモーター
24 第1ピエゾモーター保持部材
30 第2ガイドポール
33 第2ピエゾモーター
34 第2ピエゾモーター保持部材
231 リードスクリュー
232 ナット
233 ピエゾ素子
331 リードスクリュー
332 ナット
333 ピエゾ素子
601 レンズ駆動装置
624 第1ピエゾモーター保持部材
634 第2ピエゾモーター保持部材
A 光軸方向
B1 第1仮想円
B1a 円周軌道
C 仮想直角四角形
C1 対角線
C2 対角線
L 光軸
Sa 外周領域の右側の領域
X 仮想中心線

Claims (3)

  1. 光軸方向に直列に配置された撮像装置用の第1レンズ群保持枠及び第2レンズ群保持枠のそれぞれを第1モーター及び第2モーターを用いて第1ガイドポール及び第2ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動させるためのレンズ駆動装置であって、
    前記第1ガイドポール及び第2ガイドポールは光軸と平行に配置され、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のそれぞれを光軸方向にスライド移動可能に支持し、
    前記第1モーター及び前記第2モーターは、前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠のそれぞれを光軸方向に移動させるためのリード部材と、該リード部材に設けられたピエゾ素子とからなり、
    前記第1レンズ群保持枠の外周側には前記第1モーターを保持する第1保持部材が光軸と平行に設けられ、
    第1保持部材には前記第1モーターのリード部材が光軸と平行に配置された状態で固定されると共に、当該第1モーターのピエゾ素子が光軸と平行に配置された状態で保持され
    当該第1レンズ群保持枠は、当該第1モーターが駆動して当該第1保持部材が光軸方向に移動することにより前記第1ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成され、
    前記第2レンズ群保持枠の外周側には前記第2モーターを保持する第2保持部材が光軸と平行に設けられ、
    第2保持部材には前記第2モーターのリード部材が光軸と平行に配置された状態で固定されると共に、当該第2モーターのピエゾ素子が光軸と平行に配置された状態で保持され、
    当該第2レンズ群保持枠は、前記第2モーターが駆動して当該第2保持部材が光軸方向に移動することにより前記第2ガイドポールに沿って光軸方向にスライド移動するように構成され、
    前記第1レンズ群保持枠及び前記第2レンズ群保持枠を正面から視たときに、当該第1レンズ群保持枠及び当該第2レンズ群保持枠の外周領域において光軸を含む仮想中心面で二分割された一方の領域に、前記第1モーターのリード部材、前記第2モーターのリード部材、前記第1ガイドポール、前記第2ガイドポール、第1保持部材及び第2保持部材を集結させて配置したことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記第1モーターのピエゾ素子は、前記第1保持部材の内部に収容保持されると共に、
    前記第2モーターのピエゾ素子は、前記第2保持部材の内部に収容保持されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第1モーター及び前記第2モーターは、第1ピエゾモーター及び第2ピエゾモーターであって、
    当該第1ピエゾモーター及び当該第2ピエゾモーターは、リードスクリューと、該リードスクリューに螺合したナットと、該ナットの外周部に設けられたピエゾ素子とからなり、当該リードスクリュー及び当該ナットは前記リード部材を構成し、
    前記第1保持部材及び前記第2保持部材は、第1ピエゾモーター保持部材及び第2ピエゾモーター保持部材であって、
    当該第1ピエゾモーター保持部材には、前記第1ピエゾモーターのリードスクリューが光軸と平行に配置された状態で、当該第1ピエゾモーターのナットがピエゾ素子を介して固定され、
    当該第2ピエゾモーター保持部材には、前記第2ピエゾモーターのリードスクリューが光軸と平行に配置された状態で、当該第2ピエゾモーターのナットがピエゾ素子を介して固定されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズ駆動装置。
JP2006356052A 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置 Expired - Fee Related JP5044209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356052A JP5044209B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置
US12/521,458 US20100315730A1 (en) 2006-12-28 2007-12-25 Lens-Driving Unit
PCT/JP2007/074867 WO2008081785A1 (ja) 2006-12-28 2007-12-25 レンズ駆動装置
CN2007800483876A CN101578541B (zh) 2006-12-28 2007-12-25 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356052A JP5044209B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008165046A JP2008165046A (ja) 2008-07-17
JP2008165046A5 JP2008165046A5 (ja) 2010-02-12
JP5044209B2 true JP5044209B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39588468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356052A Expired - Fee Related JP5044209B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 レンズ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100315730A1 (ja)
JP (1) JP5044209B2 (ja)
CN (1) CN101578541B (ja)
WO (1) WO2008081785A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044109B1 (ko) * 2009-08-18 2011-06-28 삼성전기주식회사 렌즈 구동 모듈
JP5915038B2 (ja) * 2011-09-06 2016-05-11 株式会社ニコン レンズアセンブリ、レンズ鏡筒および撮像装置
CN111258154B (zh) * 2015-10-15 2021-06-11 麦克赛尔株式会社 投射型影像显示装置
JP2018182871A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、電子部品搬送装置、ロボット、プロジェクターおよびプリンター
CN110456474A (zh) * 2019-08-12 2019-11-15 重庆睿恩光电子有限责任公司 自动对焦用压电usm的透镜驱动装置及相机装置
CN111025521B (zh) * 2019-12-26 2024-05-21 睿恩光电有限责任公司 自动对焦滚珠式usm的透镜驱动装置、相机装置及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587437B2 (ja) * 2003-11-25 2010-11-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮影装置
JP3841424B2 (ja) * 2004-01-30 2006-11-01 京セラ株式会社 カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末
JP3909066B2 (ja) * 2004-06-25 2007-04-25 シャープ株式会社 レンズ駆動装置
JP4623714B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 京セラ株式会社 カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末
JP2006154373A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sharp Corp レンズ駆動装置およびカメラモジュールおよび携帯電子機器
US7531773B2 (en) * 2005-09-08 2009-05-12 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578541A (zh) 2009-11-11
JP2008165046A (ja) 2008-07-17
WO2008081785A1 (ja) 2008-07-10
CN101578541B (zh) 2011-05-18
US20100315730A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044209B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5191999B2 (ja) 光学構造ユニット
US8184380B2 (en) Lens barrel
US8077403B2 (en) Lens barrel
JP2008089803A (ja) 撮像装置
JP2007017957A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2005275375A (ja) 光学モジュール及びカメラモジュール
JP2008089804A (ja) 撮像装置
JP2006235020A (ja) レンズ鏡筒
JP2006276835A (ja) レンズ駆動モジュール、カメラモジュール及び電子機器
JP2007147670A (ja) レンズ駆動装置およびそれを用いた撮像装置
JP4688552B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP5434065B2 (ja) 撮像装置
JP2007174380A (ja) カメラモジュールの配置構造
JP4974833B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US20080074766A1 (en) Lens Driving Device and Imaging Device using the same
JP2011085675A (ja) 光学素子駆動装置及び撮像装置
JP4473022B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ鏡胴
JP4693797B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2019086687A (ja) レンズ鏡筒、撮像ユニット及び撮像装置
JP2014149364A (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
KR101726694B1 (ko) 촬영장치
KR101156679B1 (ko) 회전형 굴절 경통 및 이를 구비한 카메라
JP4503210B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4979722B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees