JP5044181B2 - 蓄光性発光体の製造方法 - Google Patents

蓄光性発光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5044181B2
JP5044181B2 JP2006261820A JP2006261820A JP5044181B2 JP 5044181 B2 JP5044181 B2 JP 5044181B2 JP 2006261820 A JP2006261820 A JP 2006261820A JP 2006261820 A JP2006261820 A JP 2006261820A JP 5044181 B2 JP5044181 B2 JP 5044181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
phosphorescent
holding member
luminous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081988A (ja
Inventor
博 田中
幸一郎 田上
勝尋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARISE CORPORATE CORPORATION
Original Assignee
ARISE CORPORATE CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARISE CORPORATE CORPORATION filed Critical ARISE CORPORATE CORPORATION
Priority to JP2006261820A priority Critical patent/JP5044181B2/ja
Publication of JP2008081988A publication Critical patent/JP2008081988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044181B2 publication Critical patent/JP5044181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、例えば道路の白線や建物内の誘導用ライン、或いは装飾用の模様等に用いられる蓄光性発光体の製造方法に関するものである。
一般に、道路の白線は路面に塗料を塗布して形成されているが、この種の白線に用いられる塗料は発光性を有しないため、夜間は自動車の運転者や歩行者による視認性を低下させていた。そこで、粒状の蓄光材とガラス材とを混合して焼成したものを粉砕することにより粒状の発光体を形成し、これを路面の白線や道路用タイル等の表面に固着することにより、蓄光材により夜間に白線等を発光させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1または2参照)。
特許第3580652号公報 特許第3580653号公報
ところで、前記蓄光材は、小粒形(100μ以下)よりも大粒形(100μ〜200μ)の方が発光性が高く、道路の白線等に用いる場合に適しているが、前記発光体の製造方法では、粒状の蓄光材とガラス材とを混合して焼成しているため、大粒形の蓄光材を用いると、焼成時に蓄光材をガラス材内に均一に配置することができない。このため、蓄光材を含まない粉砕ガラスが多く生成され、白線等の表面に固着させた場合に発光ムラを生じ易いという問題点があった。また、粒状の蓄光材とガラス材とを混合して焼成したものを粉砕する場合は、発光体の粒の大きさが不揃いになり易く、例えば蓄光ビーズとして多目的に用いたい場合には、それぞれの用途に応じた粒の大きさに形成することが困難であるという問題点もあった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大粒形の蓄光材を用いる場合でも、発光部を含む粒状部を効率よく形成することができるとともに、所望の粒の大きさに容易に形成することのできる蓄光性発光体の製造方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、ガラス材からなる粒状部の内部に蓄光材からなる発光部を形成してなる蓄光性発光体の製造方法において、表面にガラス材を保持可能な仮保持部材の表面に前記粒状部の一部となるガラス層を形成した後、仮保持部材のガラス層の上に、前記発光部となる蓄光層と、前記粒状部の一部となるガラス層とをガラス層が最上層となるように複数ずつ交互に積層し、各ガラス層と各蓄光層の積層体を仮保持部材から剥離して所定温度で焼成することにより、各蓄光層が多数の蓄光材の粒に分離した発光部を含む板状ガラスを形成し、板状ガラスを粉砕することにより発光部を含む粒状部を形成するようにしている。
これにより、仮保持部材の表面に、発光部となる蓄光層と、前記粒状部の一部となるガラス層とが複数ずつ交互に積層され、各ガラス層と各蓄光層の積層体を仮保持部材から剥離し、所定温度で焼成した後に粉砕することにより粒状部及び発光部が形成されることから、大粒形の蓄光材を用いる場合でも、各蓄光層を仮保持部材の上で各ガラス層との間に満遍なく形成することができ、焼成後のガラス内に各蓄光材の粒を均一に配置することが可能となる。また、板状ガラスを粉砕することにより粒状部及び発光部が形成されることから、粒状部の外径が板状ガラスの厚さよりも大きくなることがない。
本発明によれば、大粒形の蓄光材を用いる場合でも、焼成後のガラス内に蓄光材の粒を均一に配置することができるので、蓄光材を含まない粉砕ガラスの発生量を少なくすることができる。これにより、発光部を含む粒状部を効率よく形成することができ、発光性能の優れた蓄光性発光体を容易に製造することができる。また、粒状部の外径が板状ガラスの厚さよりも大きくなることがないので、粒状部の大きさを均一にすることができる。この場合、各ガラス層と各蓄光層の積層数に応じて板状ガラスを任意の厚さにすることができるので、例えば蓄光ビーズとして多目的に用いたい場合には、それぞれの用途に応じた粒の大きさに容易に形成することができる。
図1乃至図8は本発明の一実施形態を示すもので、図1は蓄光性発光体の斜視図、図2乃至図6はその製造工程を示す斜視図、図7及び図8はその製造工程を示す側面断面図である。
この蓄光性発光体は、透明な粒状部1と、粒状部1の内部に形成された発光部2とからなり、例えば図1に示すようにガラスビーズ3、樹脂4と混合され、道路Aの白線Bの表面に施されている。粒状部1はガラス材からなり、発光部2の光を外部に透過可能になっている。発光部2は、例えばアルミン酸ストロンチウムSrAl24を主成分とする粒状の周知の蓄光材からなり、外部の光を吸収して暗中で発光するようになっている。
次に、前記蓄光性発光体の製造方法を説明する。まず、図2及び図7(a) に示すように仮保持部材5(例えば厚紙)の一方の面に水溶性の表面層5a(例えばデキストリン)を形成したものを用意し、仮保持部材5の上に図示しない接着剤を塗布してガラス材(例えば蓄光材よりも粒の小さいガラスフリットと溶剤の混合材)を接着することにより、図3及び図7(b) に示すように仮保持部材5の上に粒状部1の一部となるガラス層1aを形成する。この場合、ガラス層1aに任意の色の顔料を混合してもよい。次に、ガラス層1aの上に接着剤を塗布して粒状の蓄光材と溶剤の混合材を接着することにより、図4及び図7(c) に示すようにガラス層1aの上に、発光部2となる蓄光層2aと、粒状部1の一部となるガラス層1aとをガラス層1aが最上層となるように複数ずつ交互に積層し、図5及び図7(d) に示すように複数のガラス層1aと複数の蓄光層2aの積層体を形成する。この場合、蓄光材には大粒形(100μ〜1000μ)のものを用いる。次に、各ガラス層1aと各蓄光層2aの積層体を保持した仮保持部材5を水に浸漬して表面層5aを溶融させ、図6及び図7(e) に示すように仮保持部材5から剥離する。この後、各ガラス層1aと各蓄光層2aの積層体を所定の第1の焼成温度(例えば700℃〜900℃)で焼成することにより、図8(a) に示すように蓄光層2aが多数の蓄光材の粒に分離した発光部2を含む板状ガラス1bを形成し、板状ガラス1bを粉砕機で粉砕することにより、図8(b) に示すように発光部2を含む多数の粒状部1を形成する。その際、ガラス材は蓄光材よりも強度が低いため、蓄光材の粒(発光部2)の間のガラス材が破断し、発光部2の周囲のガラス材が粒状部1として形成される。そして、前記第1の焼成温度よりも低い第2の焼成温度(例えば600℃〜800℃)で再度焼成することにより、図8(c) に示すように前記粉砕により鋭利に形成された粒状部1の角部を滑らかにした後、振るい器により所定の大きさのものを取り出す。
前述のように形成された蓄光性発光体を道路Aの白線Bの表面に用いた場合には、蓄光性発光体により夜間に白線Bの表面が発光し、自動車の運転者や歩行者による視認性を向上させることができる。この場合、蓄光性発光体に混合したガラスビーズ3によって再帰反射性を得ることができるので、蓄光材の発光に加え、自動車のライトや歩行者の懐中電灯の光を反射させることができ、視認性をより向上させることができる。また、蓄光性発光体の発光部2は粒状部1のガラス材で覆われているので、屋外で使用する場合でも蓄光材が雨水等により加水分解することがなく、発光性能を長期間に亘って維持することができる。
このように、本実施形態によれば、仮保持部材5の表面に粒状部1の一部となるガラス層1aを形成した後、仮保持部材5のガラス層1aの上に、発光部2となる蓄光層2aと、粒状部1の一部となるガラス層1aとをガラス層1aが最上層となるように複数ずつ交互に積層し、各ガラス層1aと各蓄光層2aの積層体を仮保持部材5から剥離して所定温度で焼成することにより、各蓄光層2aが多数の蓄光材の粒に分離した発光部2を含む板状ガラス1bを形成し、板状ガラス1bを粉砕することにより発光部2を含む粒状部1を形成するようにしたので、大粒形の蓄光材を用いる場合でも、各蓄光層2aを仮保持部材5の上で各ガラス層1aの間に満遍なく形成することができ、焼成後の板状ガラス1b内に蓄光材の粒を均一に配置することができる。これにより、蓄光材を含まない粉砕ガラスの発生量を少なくすることができるので、発光部2を含む粒状部1を効率よく形成することができ、発光性能の優れた蓄光性発光体を容易に製造することができる。また、板状ガラス1bを粉砕するようにしているので、粒状部1の外径が板状ガラス1bの厚さtよりも大きくなることがなく、粒状部1の大きさを均一にすることができる。この場合、各ガラス層1aと各蓄光層2aの積層数に応じて板状ガラス1bの厚さtを任意の厚さにすることができるので、例えば蓄光ビーズとして多目的に用いたい場合には、それぞれの用途に応じた粒の大きさに容易に形成することができる。
更に、板状ガラス1bを粉砕した後、第1の焼成温度よりも低い第2の焼成温度で再度焼成するようにしたので、粉砕により鋭利に形成された粒状部1の角部を滑らかにすることができ、例えばガラスビーズ等と混合する場合に混ざり易くすることができる。また、粉砕後に粒状部1内の発光部2がガラス材によって完全に覆われていないものがある場合でも、このようなガラス材の欠損部分を前記二回目の焼成により溶融したガラス材で覆うことができるので、歩留りの向上を図ることができる。
更に、最下層のガラス層1aを可溶性の表面層5aを有する仮保持部材5の表面に形成し、仮保持部材5の表面層5aを溶融することによりガラス層1aを仮保持部材5から剥離するようにしたので、ガラス層1aのガラス材が仮保持部材5の表面に残ることがなく、ガラス層1aを仮保持部材5から確実に分離することができる。
この場合、仮保持部材5の表面層5aに水溶性の材料を用いるとともに、仮保持部材5を水に浸漬して表面層5aを溶融するようにしたので、剥離作業を容易に行うことができ、生産効率の向上を図ることができる。
また、ガラス層1aに顔料を混合することにより、昼間の明るいときは所定の色で表示することができ、例えば道路の黄色のライン等に用いる場合に有利である。
尚、前記実施形態において仮保持部材5及び表面層5aに用いた材料は一例であり、同等のものであれば他の材料を用いることが可能である。また、前記実施形態では、道路Aの白線Bの表面に用いられる蓄光性発光体の製造方法を示したが、建物内の誘導用ラインや装飾用の模様など、他の用途に用いる蓄光性発光体の製造にも本発明を適用することができる。
本発明の一実施形態を示す蓄光性発光体の斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す側面断面図 蓄光性発光体の製造工程を示す側面断面図
符号の説明
1…粒状部、1a…ガラス層、1b…板状ガラス、2…発光部、2a…蓄光層、5…仮保持部材、5a…表面層。

Claims (6)

  1. ガラス材からなる粒状部の内部に蓄光材からなる発光部を形成してなる蓄光性発光体の製造方法において、
    表面にガラス材を保持可能な仮保持部材の表面に前記粒状部の一部となるガラス層を形成した後、
    仮保持部材のガラス層の上に、前記発光部となる蓄光層と、前記粒状部の一部となるガラス層とをガラス層が最上層となるように複数ずつ交互に積層し、
    各ガラス層と各蓄光層の積層体を仮保持部材から剥離して所定温度で焼成することにより、各蓄光層が多数の蓄光材の粒に分離した発光部を含む板状ガラスを形成し、
    板状ガラスを粉砕することにより発光部を含む粒状部を形成する
    ことを特徴とする蓄光性発光体の製造方法。
  2. 前記板状ガラスを粉砕した後、前記焼成温度よりも低い温度で再度焼成する
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄光性発光体の製造方法。
  3. 前記各ガラス層と各蓄光層の積層体を可溶性の表面層を有する仮保持部材の表面に形成し、
    仮保持部材の表面層を溶融することにより各ガラス層と各蓄光層の積層体を仮保持部材から剥離する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の蓄光性発光体の製造方法。
  4. 前記仮保持部材の表面層に水溶性の材料を用いるとともに、
    各ガラス層及び各蓄光層の積層体が形成された仮保持部材を水に浸漬して表面層を溶融させる
    ことを特徴とする請求項3記載の蓄光性発光体の製造方法。
  5. 前記ガラス層に顔料を混合する
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の蓄光性発光体の製造方法。
  6. 前記ガラス層は、蓄光材よりも粒の小さいガラスフリットと溶剤の混合材からなり、前記蓄光層は、粒状の蓄光材と溶剤の混合材からなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の蓄光性発光体の製造方法。
JP2006261820A 2006-09-27 2006-09-27 蓄光性発光体の製造方法 Expired - Fee Related JP5044181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261820A JP5044181B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 蓄光性発光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261820A JP5044181B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 蓄光性発光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081988A JP2008081988A (ja) 2008-04-10
JP5044181B2 true JP5044181B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39353124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261820A Expired - Fee Related JP5044181B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 蓄光性発光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044181B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180380A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Arise Corporate Corp ガラス被覆蓄光性発光体粒子及びその製造方法
US9005760B2 (en) 2010-10-22 2015-04-14 Yasunori Iwamoto Process for producing phosphorescent body and phosphorescent body produced by the process, and nail stone including phosphorescent body
JP5924506B2 (ja) * 2014-04-03 2016-05-25 清水 茂夫 道路標示塗料、この塗料のマスターバッチペレット及びこのペレットを用いて施工された白色道路標示物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580653B2 (ja) * 1996-10-02 2004-10-27 伊藤忠セラテック株式会社 発光表示用路面部材
JP3580652B2 (ja) * 1996-10-02 2004-10-27 伊藤忠セラテック株式会社 無機質セラミックス発光体による視線誘導シート
JPH1143349A (ja) * 1997-04-28 1999-02-16 Kurasutaa Technol Kk 蓄光素材並びにその製造方法
JP2000282426A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Mino Doro Kk 路面マーカー及びこれを用いた路面構造
JP2001162993A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Ando Shippoten:Kk 七宝焼およびその製造方法
JP2003268311A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Seitoo Kk 路面標示用塗料
JP4623572B2 (ja) * 2005-02-08 2011-02-02 有限会社筒山太一窯 蓄光機能を有する焼成物の製法及び蓄光機能を有する焼成物からなる避難誘導用表示部材
JP4944404B2 (ja) * 2005-07-25 2012-05-30 アライズ・コーポレート株式会社 蓄光性発光体の製造方法
JP4260155B2 (ja) * 2005-10-24 2009-04-30 株式会社エム・ケー・ケー 蓄光性発光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008081988A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105393371B (zh) 磷光片
CN108019657A (zh) 车辆照明饰件
CN104155708A (zh) 一种发光反光膜及其制备方法
CN107869667A (zh) 车辆照明饰件
JP5044181B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
CN105922613A (zh) 具有增强的白昼亮度的金属化后向反射板
JP4260155B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
KR101676291B1 (ko) 광전환층을 포함하는 백색 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
JP4944404B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
JP4623572B2 (ja) 蓄光機能を有する焼成物の製法及び蓄光機能を有する焼成物からなる避難誘導用表示部材
CN105398376A (zh) 光致发光仓灯
KR101445710B1 (ko) 보도블록 및 그 제조방법
KR20060122398A (ko) 축광물질을 이용한 유도표시판 및 그 제조방법
JP4589774B2 (ja) 再帰反射性物品の製造方法ならびに転写シート
CN1124579C (zh) 制造平面的显示面板装置的方法
JP2016518019A (ja) 電磁放射を放出するモジュールの製造方法、及び、電磁放射を放出するモジュール
JPH1088531A (ja) 蓄光性道路標示材
WO2010090312A1 (ja) ガラス被覆蓄光性発光体粒子の製造方法
JP5288525B2 (ja) 路面用標示体の製造方法
JP2009214427A (ja) 加飾方法及び加飾部材
CN104175669A (zh) 一种发光膜及其制备方法
JP2015111239A (ja) 蓄光板及びその製造方法
CN2497994Y (zh) 发光艺术陶瓷画
KR100550880B1 (ko) 축광 및 재귀반사 시이트
JP5492838B2 (ja) コンクリート構造物とその製造方法およびコンクリート構造物用転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees