JP4260155B2 - 蓄光性発光体の製造方法 - Google Patents

蓄光性発光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4260155B2
JP4260155B2 JP2005308255A JP2005308255A JP4260155B2 JP 4260155 B2 JP4260155 B2 JP 4260155B2 JP 2005308255 A JP2005308255 A JP 2005308255A JP 2005308255 A JP2005308255 A JP 2005308255A JP 4260155 B2 JP4260155 B2 JP 4260155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
temporary holding
luminous
granular
glass material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005308255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112685A (ja
Inventor
博 田中
幸一郎 田上
勝尋 田中
Original Assignee
株式会社エム・ケー・ケー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エム・ケー・ケー filed Critical 株式会社エム・ケー・ケー
Priority to JP2005308255A priority Critical patent/JP4260155B2/ja
Publication of JP2007112685A publication Critical patent/JP2007112685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260155B2 publication Critical patent/JP4260155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

本発明は、例えば道路の白線や建物内の誘導用ライン、或いは装飾用の模様等に用いられる蓄光性発光体の製造方法に関するものである。
一般に、道路の白線は路面に塗料を塗布して形成されているが、この種の白線に用いられる塗料は発光性を有しないため、夜間は自動車の運転者や歩行者による視認性を低下させていた。そこで、粒状の蓄光材とガラス材とを混合して焼成したものを粉砕することにより粒状の発光体を形成し、これを路面の白線や道路用タイル等の表面に固着することにより、蓄光材により夜間に白線等を発光させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1または2参照)。
特許第3580652号公報 特許第3580653号公報
ところで、前記蓄光材は加水分解を生じ易い組成物からなるため、道路の白線等の屋外に用いた場合には、雨水に長時間接触することにより加水分解を生じ、発光力が低下するという問題がある。また、前記従来例では、粒状の蓄光材とガラス材とを混合して焼成することにより、溶融したガラス材で蓄光材を覆うようにしているが、これを粒状に形成するために粉砕しているため、粉砕によりガラス材が破断し、多くの発光体は蓄光材の一部しかガラス材で覆われていなかったり、或いは蓄光材がガラス材と分離するなど、ガラス材で完全に覆われた粒状の発光体は僅かしか形成することができず、前述のように屋外で使用した場合に加水分解による発光力の低下を生ずるという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、蓄光材からなる発光部がガラス材で完全に覆われた粒状部を効率よく形成することのできる蓄光性発光体の製造方法を提供することにある。
本発明は前記目的を達成するために、ガラス材からなる粒状部の内部に蓄光材からなる発光部を形成してなる蓄光性発光体の製造方法において、前記蓄光材及びガラス材を保持可能な仮保持部材の表面に、粒状の蓄光材と粒状のガラス材とを混合してなる混合材を形成した後、混合材を仮保持部材から剥離して所定温度で焼成するとともに、所定の粒径に粉砕して再度所定温度で焼成することにより、前記発光部を含む粒状部を形成するようにしている。
これにより、仮保持部材の表面に蓄光材とガラス材との混合材が形成された後、混合材が仮保持部材から剥離されて所定温度で焼成されるとともに、所定の粒径に粉砕されて再度所定温度で焼成されることにより、発光部を含む粒状部が形成されることから、粉砕によりガラス材が破断して蓄光材の一部しかガラス材で覆われていないものでも、再度の焼成により蓄光材がガラス材で完全に覆われる。
本発明によれば、粉砕によりガラス材が破断して蓄光材の一部しかガラス材で覆われていないものでも、再度の焼成により蓄光材をガラス材で完全に覆うことができるので、蓄光材からなる発光部がガラス材で完全に覆われた粒状部を効率よく形成することができ、発光性能の優れた蓄光性発光体を容易に製造することができる。
図1乃至図7は本発明の一実施形態を示すもので、図1は蓄光性発光体を道路の白線に固着した側面断面図、図2乃至図4は蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図、図5及び図6はその製造工程を示す側面断面図である。
この蓄光性発光体は、透明な粒状部1と、粒状部1の内部に形成された発光部2とからなり、例えば図1に示すように道路Aの白線Bの表面に接着剤等により固着されている。粒状部1はガラス材からなり、発光部2の光を外部に透過可能になっている。発光部2は粒状の蓄光材からなり、蓄光材には外部の光を吸収して暗中で発光する周知のものが用いられる。
次に、前記蓄光性発光体の製造方法を説明する。まず、図2及び図5(a) に示すように仮保持部材3(例えば厚紙)の一方の面に水溶性の表面層3a(例えばデキストリン)を形成したものを用意し、図3及び図5(b) に示すように仮保持部材3の上に粒状の蓄光材2a(例えば粒径25μ程度のもの)と粒状のガラス材1a(例えば粒径6μ〜8μのガラスフリット)との混合材4を薄膜状に形成する。この場合、予め蓄光材2aとガラス材1aに混合用液(例えばスキージオイル)を所定の混合比(例えば60%〜80%)で混合することによって混合材4を生成し、例えばスクリーン印刷によって混合材4を仮保持部材3の表面に塗布することにより、仮保持部材3上に混合材4を形成する。次に、混合材4を保持した仮保持部材3を水に浸漬して表面層3aを溶解させ、図4及び図5(c) に示すように混合材4を仮保持部材3から剥離する。この場合、混合材4を仮保持部材3から剥離する程度の時間であれば、水との接触により蓄光材2aが加水分解を生ずることはない。
この後、図5(d) に示すように混合材4を焼成用棚5(例えばムライト系の焼成物)に載置し、所定温度(約800℃前後)で焼成することにより、図6(a) に示すように多数の蓄光材2aの粒を含む板状ガラス1bを形成する。そして、板状ガラス1bを粉砕機で所定の粒径(例えば30μ)になるまで粉砕することにより、図6(b) に示すように蓄光材2a及びガラス材1aの粒を形成する。この場合、粉砕によりガラス材1aが細かく破断するため、蓄光材2aがガラス材1aで完全に覆われたもののみならず、蓄光材2aの一部しかガラス材1aで覆われていないもの、或いは蓄光材2aとガラス材1aとが分離したものも形成される。
次に、図6(c) に示すように蓄光材2a及びガラス材1aの粒を焼成用容器6(例えばムライト系の焼成物)に収容し、所定温度(約800℃前後)で再度焼成することにより、図6(d) に示すように発光部2を含む多数の粒状部1を形成する。その際、蓄光材2aの一部のみがガラス材1aで覆われていたものは、ガラス材1aが溶融して蓄光材2aが完全にガラス材1aで覆われる。尚、各粒状部1同士が溶着しないように焼成温度または焼成時間を設定すれば、2回目の焼成後も各粒状部1を互いに分離した状態に保つことが可能である。また、蓄光材2aとガラス材1aとが分離したものは粒状部1よりも小さいので、篩にかけて粒状部1と選り分けるようにすればよい。この場合、粒状部1以外の蓄光材2aとガラス材1aは再利用が可能である。
このように、本実施形態によれば、仮保持部材3の表面に粒状の蓄光材2aと粒状のガラス材1aとの混合材4を形成した後、混合材4を仮保持部材3から剥離して焼成し、これを粉砕して再度焼成することにより、発光部2を含む粒状部1を形成するようにしたので、粉砕によりガラス材1aが破断して蓄光材2aの一部しかガラス材1aで覆われていないものでも、再度の焼成により蓄光材2aをガラス材1aで完全に覆うことができる。これにより、蓄光材2aからなる発光部1がガラス材1aで完全に覆われた粒状部1を効率よく形成することができ、発光性能の優れた蓄光性発光体を容易に製造することができる。
また、蓄光材2aとガラス材1aに混合用液を混合することにより混合材4を生成するようにしたので、例えばスクリーン印刷によって仮保持部材3の表面に混合材4を薄膜状に形成し易くすることができる。この場合、混合用液としてスキージオイル等の非水性の液体を用いることにより、混合用液による蓄光材2aの加水分解を防止することができる。
更に、混合材4を可溶性の表面層3aを有する仮保持部材3の表面に形成し、仮保持部材3の表面層3aを溶解することにより混合材4を仮保持部材3から剥離するようにしたので、混合材4のガラス材1aが仮保持部材3の表面に残ることがなく、混合材4を仮保持部材3から確実に分離することができる。
この場合、仮保持部材3の表面層3aに水溶性の材料を用いるとともに、仮保持部材3を水に浸漬して表面層3aを溶解するようにしたので、剥離作業を容易に行うことができ、生産効率の向上を図ることができる。

尚、前記実施形態において仮保持部材3及び表面層3aに用いた材料は一例であり、同等のものであれば他の材料を用いることが可能である。また、仮保持部材3の表面に蓄光材2a及びガラス材1aを薄膜状に形成する方法としては、例えば表面に接着剤を塗布した仮保持部材3に蓄光材2aとガラス材1aとを混合したものを振りかけるようにしてもよい。更に、前記実施形態では、道路Aの白線Bの表面に固着される蓄光性発光体の製造方法を示したが、建物内の誘導用ラインや装飾用の模様など、他の用途に用いる蓄光性発光体の製造にも本発明を適用することができる。
本発明の蓄光性発光体を道路の白線に固着した側面断面図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す斜視図 蓄光性発光体の製造工程を示す側面断面図 蓄光性発光体の製造工程を示す側面断面図
符号の説明
1…粒状部、1a…ガラス材、2…発光部、2a…蓄光材、3…仮保持部材、3a…表面層、4…混合材。

Claims (4)

  1. ガラス材からなる粒状部の内部に蓄光材からなる発光部を形成してなる蓄光性発光体の製造方法において、
    前記蓄光材及びガラス材を保持可能な仮保持部材の表面に、粒状の蓄光材と粒状のガラス材とを混合してなる混合材を形成した後、
    混合材を仮保持部材から剥離して所定温度で焼成するとともに、所定の粒径に粉砕して再度所定温度で焼成することにより、前記発光部を含む粒状部を形成する
    ことを特徴とする蓄光性発光体の製造方法。
  2. 前記蓄光材とガラス材に所定の混合用液を混合することにより混合材を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の蓄光性発光体の製造方法。
  3. 前記混合材を可溶性の表面層を有する仮保持部材の表面に薄膜状に形成し、
    仮保持部材の表面層を溶解することにより混合材を仮保持部材から剥離する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の蓄光性発光体の製造方法。
  4. 前記仮保持部材の表面層に水溶性の材料を用いるとともに、
    表面に混合材が形成された仮保持部材を水に浸漬して表面層を溶解させる
    ことを特徴とする請求項3記載の蓄光性発光体の製造方法。
JP2005308255A 2005-10-24 2005-10-24 蓄光性発光体の製造方法 Expired - Fee Related JP4260155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308255A JP4260155B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 蓄光性発光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308255A JP4260155B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 蓄光性発光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112685A JP2007112685A (ja) 2007-05-10
JP4260155B2 true JP4260155B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=38095203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308255A Expired - Fee Related JP4260155B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 蓄光性発光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260155B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5044181B2 (ja) * 2006-09-27 2012-10-10 アライズ・コーポレート株式会社 蓄光性発光体の製造方法
JP5681444B2 (ja) * 2010-10-22 2015-03-11 泰典 岩本 蓄光体の製造方法及び蓄光体並びに蓄光体を用いた装身具
KR101405069B1 (ko) 2010-10-22 2014-06-10 테츠야 시바노 축광체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 축광체와 축광체를 이용한 네일용 스톤
JP5986834B2 (ja) * 2012-07-19 2016-09-06 シンロイヒ株式会社 着色反射塗膜及びその形成方法
JP6176810B2 (ja) * 2014-06-23 2017-08-16 コドモエナジー株式会社 粒状蓄光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007112685A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260155B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
US9121557B2 (en) Lamp having multi-functional support
JPWO2004097294A1 (ja) 発光面体構造体
CN108019657A (zh) 车辆照明饰件
DE102013206133B4 (de) Verfahren zum Herstellen eines Konversionselements und Konversionselement
JP2005123238A (ja) 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
JP5044181B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
JP4944404B2 (ja) 蓄光性発光体の製造方法
KR20140132589A (ko) 유기발광소자용 광추출 기판, 그 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2006219317A (ja) 蓄光機能を有する焼成物の製法及び蓄光機能を有する焼成物からなる避難誘導用表示部材
JP2009096272A (ja) 蓄光塗料で模様や文字を表示したタイヤー
JPH0995671A (ja) 透明蓄光性材料
JPH0315092A (ja) 蛍光体組成物及びそれを用いた表示装置
JP4589774B2 (ja) 再帰反射性物品の製造方法ならびに転写シート
WO2010090312A1 (ja) ガラス被覆蓄光性発光体粒子の製造方法
CN1124579C (zh) 制造平面的显示面板装置的方法
JP2007031190A (ja) 蓄光性発光体の製造方法
JP2004182813A (ja) 暖色系発光蛍光体及び暖色系発光蛍光体を使用した蛍光表示管
CN115093249B (zh) 自发光岩板及其制备方法和在餐桌中的应用
JP2010096824A (ja) 蓄光チップ
KR20010106017A (ko) 빛 반사 도로경계석 및 그 제조방법
JPH0825899A (ja) 蓄光砂絵体及び該砂絵体による蓄光砂絵の製造方法
JP6904831B2 (ja) 蛍光コンクリート部材およびその製造方法
JP2005002219A (ja) 蓄光ビーズ
JPH09230120A (ja) 夜光性シート状物およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees