JP5043200B2 - 建設機械用のキャブ - Google Patents

建設機械用のキャブ Download PDF

Info

Publication number
JP5043200B2
JP5043200B2 JP2010535800A JP2010535800A JP5043200B2 JP 5043200 B2 JP5043200 B2 JP 5043200B2 JP 2010535800 A JP2010535800 A JP 2010535800A JP 2010535800 A JP2010535800 A JP 2010535800A JP 5043200 B2 JP5043200 B2 JP 5043200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
intermediate member
cab
rotation shaft
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050469A1 (ja
Inventor
晴秀 名村
浩和 杉本
交堂 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2010535800A priority Critical patent/JP5043200B2/ja
Publication of JPWO2010050469A1 publication Critical patent/JPWO2010050469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043200B2 publication Critical patent/JP5043200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0486Special type
    • B60J5/0487Special type simplified doors related to cabins of, e.g. golf carts, tractors, jeeps, cranes, forklifts, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/46Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means in which the wing or a member fixed thereon is engaged by a movable fastening member in a fixed position; in which a movable fastening member mounted on the wing engages a stationary member
    • E05C17/50Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means in which the wing or a member fixed thereon is engaged by a movable fastening member in a fixed position; in which a movable fastening member mounted on the wing engages a stationary member comprising a single pivoted securing member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/125Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles
    • E05D3/127Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B53/00Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance
    • E05B53/003Operation or control of locks by mechanical transmissions, e.g. from a distance flexible
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/06Devices for limiting the opening movement of hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/518Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for working vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Description

本発明は、ドアを壁に対して180度開くことができるように取り付けるためのヒンジを備えた建設機械用のキャブに関する。
油圧ショベル等の建設機械では、ドアを180度全開した状態で作業することがあるため、ドアが180度回動するように構成する必要がある。しかし、一軸のヒンジで180度回動するようにするためには、ヒンジの回動軸がドアや壁の面から突出してしまう(例えば、特許文献1を参照。)。
一方、特許文献2には、トラス構造の柵の後方端部(柵の厚み部分)に二軸ヒンジを設け、柵を回動させる構造が開示されている。
特開2006−57245号公報 特開2005−88885号公報
ところが、輸送規制対策や見栄えの観点では、ヒンジの回動軸が突出しているのは好ましくなく、突出する部分が形成されることを回避することが望ましい。
特許文献2では、二軸ヒンジは、後方端部に平坦部を持った柵には容易に取り付けできるが、建設機械のキャブのドアに適用しようとすると、二軸ヒンジを取り付けるために平坦部を設けるだけのドアの厚みを確保する必要がある。ところが、前述したように、ドアを180度回動して開けたときに、ドアの厚みが大きくなると、ドアと壁との隙間が小さくなってしまう。さらに、輸送規制に対応させるためには車体全体幅に制限があるため、ドアの厚み分だけ室内側にスペースが必要となり、オペレータの居住空間を狭めることになってしまう。
本発明の課題は、ドアを180度開くことが可能な2軸ヒンジを備えたキャブであって、ドアを全閉状態とした際にキャブ外表面から突出することなく、外観性の高く、輸送規制にも対応可能な建設機械用のキャブを提供することにある。
第1の発明に係る建設機械のキャブは、運転席の周囲が壁部によって囲まれており、オペレータが乗降するためのドアがヒンジを介して壁部に対して回動可能な状態で装着される建設機械のキャブであって、ヒンジと、壁部と、ドアと、を備えている。ヒンジは、第1・第2部材と、中間部材と、第1・第2回動軸と、を有し、ドアの上下端部から所定の距離だけ離れた位置にそれぞれ取り付けられている。第1部材は、壁部に固定される。第2部材は、ドアに固定される。中間部材は、第1部材と第2部材との間に配置される。第1回動軸は、第1部材と中間部材とを回動可能な状態で連結する。第2回動軸は、第2部材と中間部材とを回動可能な状態で連結する。壁部は、第1部材が固定される第1切欠き部が外側面に形成されている。ドアは、第2部材が固定される第2切欠き部が外側面に形成されている。そして、ヒンジの最も外側の仮想面は、ドアを閉めた状態において、壁部およびドアの外表面と略同一平面となる。
この建設機械のキャブでは、ドアの外側面およびキャブの側壁部に切欠き部を設け、ヒンジの取り付け部材がキャブの外表面からできるだけ突出しないように二軸ヒンジを取り付けたものである。
これにより、ドアを壁に対して開閉する際に、第1部材に対して中間部材が回動し、さらに第2部材が中間部材に対して回動する。そして、壁部側およびドア側にそれぞれ形成された第1・第2切欠き部に対して、ヒンジの第1・第2部材を固定することで、ドアを閉めた状態におけるキャブ外周面からのヒンジの突出を回避することができる。この結果、ヒンジの構造が輸送規制等の問題につながることを回避することができ、キャブの外観性を向上させることができる。
第2の発明に係る建設機械のキャブは、第1の発明に係る建設機械のキャブであって、第1部材の取り付け面と第1回動軸の外周面との距離が第1切欠き部の深さとほぼ一致するように、第1回動軸が配置されている。第2回動軸は、ドアの端面に近接配置されている。
これにより、ドアを閉めた状態において、第1回動軸の外周面が壁部の外表面からできるだけ突出しないように、ヒンジを取り付けることができる。
第3の発明に係る建設機械のキャブは、第1または第2の発明に係る建設機械のキャブであって、第1部材に対する中間部材の回動角度を第1の角度に規制する第1ストッパと、第2部材に対する中間部材の回動角度を第2の角度に規制する第2ストッパと、をさらに備えている。
ここでは、第1部材に対する中間部材の相対的な回動角度は第1ストッパによって規制され、中間部材に対する第2部材の相対的な回動角度は第2ストッパによって規制される。
これにより、壁部に対してドアが位置決めできるので、全開状態のドアを壁部に対して仮固定するためのストライカの位置を、壁部側のロックプレートに対して調整することなく、確実にドアを壁部に対して固定することができる。
第4の発明に係る建設機械のキャブは、第3の発明に係る建設機械のキャブであって、中間部材の連結部分の幅は、ドアを全開状態とした場合におけるドアと壁部との間の隙間の大きさと一致する。
これにより、中間部材の連結部分の幅寸法を規定することで、全開状態としたドアと壁部との間に形成される適切な大きな隙間を確保して、指つめ等の発生を防止することができる。
第5の発明に係る建設機械のキャブでは、第4の発明に係る建設機械のキャブであって、中間部材の幅は、10〜40mmである。
これにより、全開状態とドアと壁部との間の隙間の大きさを、指詰めも発生せず、ドアがキャブ側面から大きく突出しないような適切な量で設定することができる。
第6の発明に係る建設機械のキャブでは、第3の発明に係る建設機械のキャブであって、第1の角度は90度であり、第2の角度は90度である。
この建設機械のキャブでは、中間部材が第1部材に対して90度回動して、第2部材が中間部材に対して90度回動することで、ドアが壁に対して約180度回動して開いた状態を形成することができる。
第7の発明に係る建設機械のキャブは、第1または第2の発明に係る建設機械のキャブであって、第1回動軸は、壁の端部から中間部材の長さに対応する位置に設けられており、第2回動軸はドアの端部に設けられている。
ここでは、第2回動軸がドアの端部に設けられているので、全開時にドアの端部がキャブの乗降口に突出して開口を狭めることがない。第1回動軸は、壁の端部から中間部材の長さに対応する位置に設けられているので、中間部材の長さを十分に短くした上でドアと壁との間に不必要な隙間が生じることがない。
本発明の一実施形態に係るキャブを搭載した油圧ショベル全体の構成を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係るヒンジ構造の側面図。 ヒンジ構造を表側から見た斜視図。 ヒンジ構造を裏側から見た斜視図。 図2のV−V断面図であり、(a)はドアが閉じられた状態を示す図であり、(b)はドアが180度開かれた状態を示す図である。 図2のVI−VI断面図であり、(a)はドアが閉じられた状態を示す図であり、(b)はドアが180度開かれた状態を示す図である。 図2のVII−VII断面図であり、(a)はドアが閉じられた状態を示す図であり、(b)はドアが180度開かれた状態を示す図である。 図2のVIII−VIII断面図であり、(a)はドアが閉じられた状態を示す図であり、(b)はドアが180度開かれた状態を示す図である。 第2ストッパのドア閉じ側ストッパの調整部材を説明するための概略図である。 ドアを全開した状態でのキャブの側面図である。 図10のXI−XI断面図であり、ストライカとロックプレートとの係合状態を示す図である。 係止部の構造を示す図であり、特に、ストライカをロックしている状態を示す図である。 係止部の構造を示す図であり、特に、ワイヤーを引っ張ってロックを解除している状態を示す図である。 従来の二軸ヒンジを用いてドアを全開した状態を示す模式図である。 図1の油圧ショベルに搭載されたキャブのドアを閉じた状態を示す斜視図。 図1のキャブのドアを90度開いた状態を示す斜視図。 図1のキャブのドアを180度開いた状態を示す斜視図。 図15のドアを閉じた状態におけるヒンジの構成をキャブ外側から見た斜視図。 図16のドアを90度開けた状態におけるヒンジの構成をキャブ外側から見た斜視図。 図17のドアを180度開けた状態におけるヒンジの構成をキャブ外側から見た斜視図。 図17のドアを180度開けた状態におけるヒンジの構成をキャブ内側から見た斜視図。 図16のドアを90度閉じた状態におけるヒンジの構成をキャブ内側から見た斜視図。 図15のドアを閉じた状態におけるヒンジの構成をキャブ内側から見た斜視図。 図17に示すドアを180度開けた状態におけるドアと側壁部との間の隙間の大きさと中間部材の連結部分の幅との関係を示す断面図。
[実施形態1]
本発明の一実施形態に係るヒンジ構造を採用した建設機械のキャブを搭載した油圧ショベル1について、図1を用いて説明すれば以下の通りである。
[油圧ショベル1全体の構成]
本実施形態に係る油圧ショベル1は、図1に示すように、下部走行体2と、旋回台3と、作業機4と、カウンタウェイト5と、エンジンルーム6と、機器室9と、キャブ10と、を備えている。
下部走行体2は、進行方向左右両端部分に巻き掛けられた履帯Pを回転させることで、油圧ショベル1を前進、後進させるとともに、上面側に旋回台3を旋回可能な状態で搭載している。
旋回台3は、下部走行体2上において、任意の方向に旋回可能であって、上面に作業機4と、カウンタウェイト5と、エンジンルーム6と、キャブ10とを搭載している。
作業機4は、ブーム11と、ブーム11の先端に取り付けられたアーム12と、アーム12の先端に取り付けられたバケット13とを含むように構成されている。そして、作業機4は、図示しない油圧回路に含まれる各油圧シリンダ11a,12a,13a等によって、ブーム11やアーム12、バケット13等を上下に移動させながら、土砂や砂礫等の掘削を行う土木工事の現場において作業を行う。
カウンタウェイト5は、例えば、鋼板を組み立てて形成した箱の中に屑鉄やコンクリート等を入れて固めたものであって、採掘時等において車体のバランスをとるために旋回台3上におけるエンジンルーム6の後方に設けられている。
エンジンルーム6は、カウンタウェイト5に隣接するように、図示しないメインフレーム上における旋回台3の後端部に配置されている。また、エンジンルーム6は、内部にエンジン等の収納空間を形成している。そして、エンジンルーム6は、下部走行体2や作業機4を駆動するための動力源であるエンジンやアフタークーラ等を内部の収納空間に収納している。
機器室9は、作業機4の後方に配置されており、図示しない燃料タンク、作動油タンクおよび操作弁等を収容する。
キャブ10は、油圧ショベル1のオペレータが乗降する運転室であって、作業機4の先端部を見通せるように、旋回台3上における作業機4の側方となる左側前部に配置されている。また、キャブ10の左側面には、図1に示すように、ヒンジ29,30を介して開閉可能な乗降用ドア20が取り付けられている。
ヒンジ29,30は、乗降用ドア20とキャブ10の側壁部19との連結部分における上部と下部に形成された凹部にそれぞれ取り付けられている。また、キャブ10の左側面に設けられた乗降用ドア20は、閉状態に対して180度開いた状態で係止機構26(後述)によって係止される。これにより、キャブ10内のオペレータは、乗降用ドア20を閉状態に対して180度開いた状態で油圧ショベル1の運転を行うことができる。
[ヒンジ29,30の構造]
(a)基本的な構造
本実施形態では、キャブ10に乗り降りするための乗降用ドア20が、ヒンジ29,30を介してキャブ10の側面に開閉可能な状態で取り付けられている。ヒンジ29,30は、乗降用ドア20とキャブ10の側壁部19の連結部分における上下の端部から所定の距離だけ内側に形成された切欠き部分にそれぞれ取り付けられている。なお、ここでは、ドア20と側壁部19において互いに最も近接した側方の端部を、両部材の端部20a,19aとして説明する。
以下では、ヒンジ29,30のうち、上部に取り付けられたヒンジ29を例としてあげて説明するが、下部に取り付けられたヒンジ30についても基本的な構成は共通である。なお、以下の説明では、図1左側を前側とし、図1右側を後側として説明する。
ヒンジ29は、図2〜図4に示すように、乗降用ドア20とキャブ10の側壁部19の端部20a,19a同士を連結するように設けられている。そして、ヒンジ29は、主として、第1部材31と、第2部材32と、中間部材33とを備えている。ヒンジ29は、2つの回動軸36,37を有する2軸タイプのヒンジである。なお、図2〜図4は、ドア20が閉じられているときのヒンジ29の状態を示している。
第1部材31は、側壁部19に固定されている。第1部材31は、図から明らかなように、上下方向に長く延びる形状を有している。第1部材31は、上下両側に、第1回動軸36を回動自在に支持するための第1支持部31aを有している。
第2部材32は、ドア20に固定されている。第2部材32は、図に示すように、上下方向に長く延びる概ね板状の部材である。また、第2部材32は、上下両側に、第2回動軸37を回動自在に支持するための第2支持部32aを有している。
中間部材33は、概ね長方形の板状の本体を有している。中間部材33は、さらに、第1回動軸36を構成する芯棒が挿入された軸筒33aと、第2回動軸37を構成する芯棒が挿入された軸筒33bとを有している。軸筒33aは、本体の後側に設けられている。軸筒33bは、本体の前側に設けられている。第1回動軸36および第2回動軸37は、鉛直方向上下にそれぞれ延びている。
中間部材33と第2部材32とは、ドア20が閉じた状態では、第1部材31から前側に略平行に延びている。そして、この状態で、中間部材33は、図5(a)、図6(a)、図7(a)および図8(a)に示すように、乗降用ドア20および側壁部19の外側の面に沿って配置されている。ヒンジ29(すなわち中間部材33)は、図から明らかなように、ドア20の面と面一になっている。
図2〜図4に示すように、第2回動軸37はドア20の端部20aに設けられ、さらに、第1回動軸36は端部20aから中間部材33の幅に対応した所定距離だけ離間した位置に設けられている。
本実施形態では、第1回動軸36の軸の締め代が第2回動軸37より小さくなるように設定されている。これにより、第2回動軸37における回動抵抗が、第1回動軸36の回動抵抗よりも小さくなっており、ドア20を開閉する際には、第2回動軸37の方が第1回動軸36より回動しやすくなっている。なお、軸の締め代を調整する技術としては、軸筒33a,33b内のブシュの一部に小径部を設けたり、軸筒33a内にブシュとは別部材で締め代をきつくしたカラーを挿入したりすることが考えられる。
(b)ストッパの構造
次に、各部材の回動角度を規制するストッパについて、図6、図8および図9を用いて説明する。ヒンジ29は、第1ストッパ41,42と、第2ストッパ43,44とを有している。第1ストッパ41,42は、第1部材31と中間部材33との相対的な回動角度を規制するための構造である。第2ストッパ43,44は、中間部材33と第2部材32との相対的な回動角度を規制するための構造である。
(b−1)第1ストッパ
第1ストッパ41,42は、第1部材31と中間部材33との相対的な回動角度の最大値が約90度になるように規制しており、ドア閉じ側ストッパ41と、ドア開き側ストッパ42とを有している。
ドア閉じ側ストッパ41は、中間部材33が第1部材31に対して時計回り側に回動した際の限界位置を設けるためのものであり、第1部材31の第1当接部51と、中間部材33の第2当接部52とを組み合わせて構成される。第1当接部51は、図4に示すように、第1部材31の前側面の上下方向中央部に形成された突起である。第2当接部52は、図4に示すように、中間部材33の裏側面の上下方向中央部に形成された突起である。第1当接部51と第2当接部52とは、ドア20が閉じられた状態で、図4および図8(a)に示すように、第1回動軸36の回動方向に沿って互いに当接している。
ドア開き側ストッパ42は、中間部材33が第1部材31に対して反時計回りに回動した際の限界位置を設けるためのものであり、第1部材31の第3当接部53と、中間部材33の第4当接部54とを組み合わせて構成されている。第3当接部53は、図4に示すように、第1部材31の前側面の上側部に形成された突起である。第4当接部54は、図3に示すように、中間部材33の側部の上側部に形成された突起である。第3当接部53と第4当接部54とは、ドア20が閉状態に対して180度開いた状態で、図6(b)に示すように、第1回動軸36の回動方向に沿って互いに当接している。
(b−2)第2ストッパ
第2ストッパ43,44は、図8(b)および図9に示すように、中間部材33と第2部材32との相対的な回動最大角度が約90度になるように規制しており、ドア閉じ側ストッパ43と、ドア開き側ストッパ44とを有している。
ドア閉じ側ストッパ43は、第2部材32が中間部材33に対して時計回り側に回動した際の限界位置を設けるためのものであり、第2部材32の第5当接部55と、中間部材33の第6当接部56とを組み合わせて構成されている。第5当接部55は、図4および図9に示すように、第2部材32の裏側の後側部分の上下方向両側部分から後方に延びる一対の突起32bに設けられた断面円形のピンである。このピンは、突起32bの材料に比べて硬度が高い硬質材料から形成されている。したがって、第5当接部55は、ボルトの先端に当接しても摩耗しにくい。第6当接部56は、図4および図9に示すように、中間部材33に設けられたボルトである。中間部材33には、上下方向両側から突出する突起33cが形成されている。突起33cには、ネジ穴33dが形成され、ネジ穴33dにはボルトが螺合している。より具体的には、ボルトは、中間部材33の突起33cに形成されたネジ穴33dに表側から螺合して、先端が裏側に突出している。第5当接部55と第6当接部56(具体的には、ボルトの先端)とは、ドア20が閉じられた状態で、図5(a)および図9に示すように、第2回動軸37の回動方向に沿って互いに当接している。
第6当接部56としてのボルトは、中間部材33に対して回動させることで軸方向に移動して、第5当接部55との隙間角度が調整される。これにより、ドア閉じ側ストッパ43の規制角度が調整される。
ドア開き側ストッパ44は、第2部材32が中間部材33に対して反時計回りに回動した際の限界位置を設けるためのものであり、第2部材32の第7当接部57と、中間部材33の第8当接部58とを組み合わせて構成されている。第7当接部57は、図4に示すように、第2部材32の裏側の後側端部の上下方向中央部に形成された突起である。第8当接部58は、図3に示すように、中間部材33の表側の前側の上下方向中央部に形成された突起である。第7当接部57と第8当接部58とは、ドア20が閉状態から180度開いた状態で、図8(b)に示すように、第2回動軸37の回動方向に沿って互いに当接している。
[係止機構26の構造]
係止機構26は、図10に示すように、ドア20が180度開いた全開状態で、ドア20を側壁部19に対して固定する。これにより、ドア開き状態におけるドア20のガタつきを防止するための機構である。係止機構26は、図10のXI−XI断面図である図11に示すように、ドア20の外側面に設けられたストライカ27と、側壁部19に設けられたロックプレート28とを有している。ストライカ27は、Uの字形状の部材であり、ドア20から突出している。ロックプレート28は、側壁部19において回動自在に支持されており、ストライカ27が当接すると回動してストライカ27と係合状態になる。この係合状態は、インナーハンドル25を操作することで解除可能である。
図12および図13を用いて、係止機構26の構造および係止動作・解除動作について詳細に説明する。図12は、ストライカ27が係止機構26から外れた解除状態を示している。図13は、ストライカ27が係止機構26に係止された係止状態を示している。
係止機構26は、主に、固定部材61と、ロックプレート28と、ストッパプレート71とを有している。固定部材61は、側壁部19に固定されており、ロックプレート28やストッパプレート71を回動自在に支持している。ロックプレート28は、固定部材61に対してストライカ27のロックおよびロック解除を行う。ストッパプレート71は、ロックプレート28の回動を規制・規制解除する。
固定部材61は、側壁部19に設けられており、上下の壁部61aと前後の側壁部61bとで箱形状を形成している。上下の壁部61aの車両外側面には、ストライカ27を受けるための係合凹部61cが形成されている。
ロックプレート28は、固定部材61内部に配置され、上下方向に延びる第1回動部62を介して、固定部材61に回動自在に支持されている。第1回動部62は、図において係合凹部61cより斜め内側の位置にある。ロックプレート28は、第1回動部62近傍から係合凹部61c側に延びる第1突出部63を有している。さらに、ロックプレート28は、第1突出部63から反時計回りに間隔をあけた位置から同じ方向に延びる第2突出部65を有している。第1突出部63と第2突出部65との間は。凹型形状を有する凹部64になっている。なお、第1突出部63と第2突出部65とは、全体の形が図の時計回りに滑らかに湾曲した形状になっている。さらに、ロックプレート28は、突出係合部66を有している。突出係合部66は、第1回動部62を挟んで第1突出部63と反対側に形成されている。突出係合部66は、時計回り側の面が凹状に湾曲している。突状係合部66の反時計回り側の面は、概ね直線状の面になって凹部67を形成している。
ストッパプレート71は、ロックプレート28のさらに車両内側に配置されている。ストッパプレート71は、上下方向に延びる第2回動部72を介して、固定部材61に回動自在に支持されている。ストッパプレート71は、第2回動部72近傍から図中左側に延びる第1延長部73を有している。第1延長部73の先端面には、先端凹部74が形成されている。先端凹部74は、両側の先端凸部74aにより形成されている。また、第1延長部73の時計回り側の面73aは、凹状に湾曲したカム面となっている。ストッパプレート71は、第2回動部72近傍から図中右斜め側に延びる第2延長部75を有している。第2延長部75は、固定部材61からから突出している。第2延長部75の先端には、ワイヤー76の先端が回動可能に連結されている。ワイヤー76には、インナーハンドル25から操作力が作用するようになっている。
図12は、ワイヤー76からストッパプレート71に操作力が作用しておらず、その結果、ストライカ27が固定部材61の係合凹部61c内に係合され、ロックプレート28によってロックされている状態を示している。ストライカ27は、ロックプレート28の凹部64にも係合している。そして、ロックプレート28の第2突出部65が、ストライカ27の車両外側に位置している。また、ロックプレート28の突出係合部66は、ストッパプレート71の先端凹部74に係合している。さらに、ストッパプレート71の先端凸部74aは、ロックプレート28の凹部67に係合している。この状態で、ロックプレート28は、反時計回りに回動できない。なぜなら、外力がロックプレート28に作用しても、ロックプレート28からストッパプレート71に作用する力はストッパプレート71を回転させる向きに作用しないからである。したがって、ストライカ27が固定部材61から外れてしまうことがない。
次に、操作者がドア20のインナーハンドル25を操作すると、ワイヤー76が引っ張られる。このため、ストッパプレート71は、第2回動部72を中心に反時計回りに回動する。これにより、ロックプレート28とストッパプレート71との係合が外れる。この状態で、ストライカ27がロックプレート28の第2突出部65を車両外側に押すと、ロックプレート28は第1回動部62を中心に反時計回りに回動する。この結果、図13の状態に移行し、ロックプレート28は最も反時計回りに回動した状態となる。そして、突出係合部66は、ストッパプレート71の第1延長部73の時計回り側の面73aに支持される。
つまり、乗降用ドア20のストライカ27がロックプレート28から離れているときには、図13の状態のままである。そして、ドア20が約180度開かれたときには、ストライカ27が固定部材61の係合凹部61c側に移動してきて、ロックプレート28の第1突出部63を押しながら係合凹部61c内に入る。ロックプレート28は、第1回動部62を中心に時計回りに回動して、図12に示すように、ストライカ27が係合凹部61cの底部に当接した状態で、第2突出部65がストライカ27の外側に位置する(図12)。
[ヒンジ29,30の動作]
次に、乗降用ドア20開閉時におけるヒンジ29,30の動きについて説明する。図5(a)、図6(a)、図7(a)、図8(a)は、ドア20が閉じた状態を示している。図5(b)、図6(b)、図7(b)、図8(b)は、ドア20が180度開いた状態を示している。なお、各図では、二点鎖線を用いて、ドア20が90度開いた状態の部材の姿勢も示している。
(a)開動作
乗降用ドア20が閉じた状態では、図8(a)に示すように、第1ストッパ41,42のドア閉じ側ストッパ41によって、中間部材33は第1部材31に対して時計回りに回動することができない。また、図5(a)に示すように、第2ストッパ43,44のドア閉じ側ストッパ43によって、第2部材32は、中間部材33に対して時計回りに回動することができない。
この状態から、油圧ショベル1のオペレータが乗降用ドア20を開けていくと、まず、図8(b)に示すように、第2回動軸37を回動中心として乗降用ドア20が回動していく。つまり、第2部材32が中間部材33に対して反時計回りに回動していく。そのため、中間部材33は第1部材31に対して回動しないが、第2部材32が中間部材33に対して回動する。このとき、第2ストッパ43,44のドア閉じ側ストッパ43において、第5当接部55が第6当接部56から離れていく。
オペレータがさらに乗降用ドア20を開いていき、第2部材32が中間部材33に対して90度回動すると、図8(a)に示すように、第2ストッパ43,44のドア開き側ストッパ44において、第8当接部58(二点鎖線)が第7当接部57に当接する。
オペレータがさらに乗降用ドア20を開いていくと、第2部材32と中間部材33とは一体になって、第1部材31に対して第1回動軸36を回動中心として回動する。つまり、第2回動軸37も、中間部材33等とともに移動する。この結果、第1ストッパ41,42のドア閉じ側ストッパ41において、第2当接部52が第1当接部51から離れていく。
オペレータがさらに乗降用ドア20を開いていくと、図6(b)に示すように、第1ストッパ41,42のドア開き側ストッパ42において、第3当接部53が第4当接部54に当接する。これにより、第2部材32および中間部材33は、第1部材31に対して回動を停止する。この状態では、第1部材31に対して中間部材33が90度回動しており、さらに中間部材33に対して第2部材32が90度回動している。従って、第2部材32が、第1部材31に対して180度回動している。
以上より、乗降用ドア20は、側壁部19に対して180度開いた状態になり、ドア開き動作が終了する。
この状態で、乗降用ドア20は、側壁部19に対して平行になる全開状態になっている。そして、係止機構26において、図11に示すように、ドア20のストライカ27が側壁部19のロックプレート28に係止されている。つまり、乗降用ドア20が側壁部19に固定されている。なお、ヒンジ29の角度規制の精度が高いため、ドア20は、係止機構26によって側壁部19に確実に係止される。言い換えると、係止機構26においては、ストライカ27がロックプレート28の位置に正確に移動する。
ここで、上述した乗降用ドア20の開動作について、キャブ10全体およびヒンジ29の構成を斜視図を用いてより分かり易く説明すれば以下の通りである。
まず、キャブ10において、図15に示すように乗降用ドア20を閉じた状態から、図16に示すように乗降用ドア20を90度開いた状態を経て、図17に示すように乗降用ドア20を180度開いた状態へと移行する際のヒンジ29の動きについて説明する。なお、図15から図17に示す矢印は、以下で説明する図面(図18〜図23)におけるそれぞれの斜視方向を示している。
つまり、図18は、図15に示すA方向から見たヒンジ29の斜視図である。図19は、図16に示すB方向から見たヒンジ29の斜視図である。図20は、図17に示すC方向から見たヒンジ29の斜視図である。
なお、ここでもヒンジ29における各部材の動きについて説明するが、ヒンジ30についても同様である。
すなわち、図18に示す閉じた状態の乗降用ドア20を開けていくと、第1回動軸36と第2回動軸37との締め代(回動抵抗力)の差によって、第2回動軸37を回動中心として、第2部材32(乗降用ドア20)が中間部材33に対して回動していく。このとき、図19に示すように、第2部材32(乗降用ドア20)が中間部材33に対して約90度回動すると、第2部材32側の第7当接部57が、中間部材33側の第8当接部58に対して当接し、両部材32,33間における回動が完了する。
次に、図19に示す約90度開けた状態の乗降用ドア20をさらに開けていくと、第2部材32と中間部材33とが一体になって、第1部材31に対して第1回動軸36を回動中心として回動していく。そして、第2部材32(乗降用ドア20)および中間部材33が一体化した状態で中間部材33が第1部材31に対して約90度回動(第2部材32が第1部材31に対して約180度回動)すると、中間部材33の第4当接部54が、第1部材31の第3当接部53(図20参照)に対して当接し、両部材31,33間における第1回動軸36を中心とした回動が完了する。
以上の順により、乗降用ドア20は、側壁部19に対して180度開いた状態となって、乗降用ドア20の開動作が終了する。
ここで、乗降用ドア20が側壁部19に対して180度開いた状態では、図24に示すように、乗降用ドア20の面と側壁部19の面との間の隙間Sは、10〜40mmとなっている。また、この隙間Sは、中間部材33における連結部分の幅dの大きさと同じである。つまり、乗降用ドア20が180度開いた状態では、側壁部19の面に対して中間部材33が90度の状態であるため、中間部材33の連結部分の幅dがそのまま乗降用ドア20と側壁部10との間の隙間Sの大きさとなる。
これにより、乗降用ドア20を開閉する際に、オペレータが指を挟むことを確実に防止することができる。また、中間部材33の連結部分の幅dの大きさを調整することで、乗降用ドア20と側壁部19との間の隙間Sの大きさを、容易に設定することができる。
(b)閉動作
乗降用ドア20が全開の状態では、図6(b)に示すように、第1ストッパ41,42のドア開き側ストッパ42によって、中間部材33は第1部材31に対して反時計回りに回動することができない。また、図8(b)に示すように、第2ストッパ43,44のドア開き側ストッパ44によって、第2部材32は、中間部材33に対して反時計回りに回動することができない。
この状態から、オペレータが乗降用ドア20を閉じていくと、まず、第2回動軸37を回動中心として乗降用ドア20が回動していく。つまり、第2部材32が中間部材33に対して時計回りに回動していく。そのため、中間部材33は、第1部材31に対して姿勢を変えないが、第2部材32が中間部材33に対して回動する。このとき、第2ストッパ43,44のドア開き側ストッパ44において第8当接部58が第7当接部57から離れていく。
オペレータがさらに乗降用ドア20を開いてくと、第2部材32が中間部材33に対して90度回動する。このとき、第2ストッパ43,44のドア閉じ側ストッパ43において第5当接部55が第6当接部56に当接する(図5参照)。
オペレータがさらに乗降用ドア20を閉じていくと、第2部材32と中間部材33とは一体になって、第1部材31に対して第1回動軸36を回動中心として回動する。つまり、第2回動軸37も中間部材33等の部材とともに移動する。この結果、第1ストッパ41,42のドア開き側ストッパ42において、第3当接部53が第4当接部54から離れていく。
オペレータがさらに乗降用ドア20を閉じていくと、第1ストッパ41,42のドア閉じ側ストッパ41において、第2当接部52が第1当接部51に当接する。これにより、第2部材32および中間部材33は、第1部材31に対して回動を停止する。
以上より、ドア20は閉じた状態になり、ドア閉じ動作が終了する。
以上のように、本実施形態では、第1回動軸36より第2回動軸37における軸の締め代を小さく設定しているため、ドア開動作では、第2部材32のみが回動する第1段階と、第2部材32と中間部材33が回動する第2段階とを経て、乗降用ドア20を段階的に全開状態まで移行させることができる。また、ドア閉動作でも、第2部材32のみが回動する第1段階と、第2部材32と中間部材33が回動する第2段階とを経て、乗降用ドア20を段階的に閉状態まで移行させることができる。
ここで、上述した乗降用ドア20の閉動作について、キャブ10全体およびヒンジ29の構成について、斜視図(図21〜図23)を用いてより分かり易く説明すれば以下の通りである。
図21は、図17に示す乗降用ドア20を180度開いた状態でキャブ後方から見たヒンジ29の斜視図である。図22は、図16に示すE方向から見たヒンジ29の斜視図である。図23は、図15に示す乗降用ドアを閉じた状態でキャブの室内側から見たヒンジ29の斜視図である。
すなわち、図21に示すように、約180度開いた状態の乗降用ドア20を閉じていくと、第2回動軸37を回動中心として、第2部材32(乗降用ドア20)が中間部材33に対して回動していく。このとき、図22に示すように、第2部材32(乗降用ドア20)が中間部材33に対して約90度回動すると、第2部材32側の突起32bの先端部分に設けられた第5当接部55が、中間部材33側の第6当接部56に対して当接し、両部材32,33間における回動が完了する(図20参照)。
次に、図22に示す90度閉めた状態の乗降用ドア20をさらに閉じていくと、第2部材32と中間部材33とが一体になって、第1部材31に対して第1回動軸36を回動中心として回動していく。そして、一体化した第2部材32(乗降用ドア20)および中間部材33が第1部材31に対して90度回動すると、中間部材33の第2当接部52が、第1部材31の第1当接部51に対して当接し、両部材31,33間における回動が完了する。このとき、図23に示すように、第2部材32(乗降用ドア20)が第1部材31(側壁部19)に対して0度回動した閉状態となる。
以上の順により、乗降用ドア20は、側壁部19に対して180度開いた状態から閉状態となって、ドア閉め動作が終了する。
<参考例>
二軸ヒンジの場合には、ドアを閉状態から180度全開したときに回動角度の規制がない状態では、壁の係合部材に対するストライカの相対位置が決まらない場合がある。よって、壁の係合部材に対して、一定の位置においてドアのストライカを係止させることができないおそれがある。
図14は、二軸ヒンジを用いたドアの開閉構造の模式図である。
二軸ヒンジ133は、車両の側壁部119に設けられた第1回動軸136と、ドア120の端部に設けられた第2回動軸137と、を有している。ドア120には、ストライカ127が設けられている。ドア120が閉状態から約180度開いて側壁部119に平行になった状態で、ストライカ127が係合部材126に係合する位置にくることが想定されている。
しかし、図14(a)に示すように、第1回動軸136の回動角度が90度を超え第2回動軸137の回動角度が90度未満の場合、あるいは図14(b)に示すように、第1回動軸136の回動角度が90度未満で第2回動軸137の回動角度が90度を超える場合には、ドア120が側壁部119に対して平行になっても、ストライカ127が係合部材126の位置に一致しない。したがって、そのような場合には、ドア120を側壁部119に沿って移動させてストライカ127を係合部材126に合わせる調整作業が必要になる。
[本実施形態の特徴]
(1)
運転席の周囲を壁で囲み、オペレータの乗降するドア20を壁に対して回動させて開けられるように取り付けたキャブ10であって、ヒンジ29を備えている。ヒンジ29は、第1部材31と、第2部材32と、中間部材33と、第1ストッパ41,42と、第2ストッパ43,44とを有している。第1部材31は、側壁部19に固定される。第2部材32は、ドア20に固定される。中間部材33は、第1部材31および第2部材32に対してそれぞれ第1回動軸36および第2回動軸37回りに回動自在に連結される。第1ストッパ41,42は、第1部材31と中間部材33との回動角度を第1の角度に規制するために回動方向に沿って互いに当接する部分(第1〜第4当接部51〜54)を含む。第2ストッパ43,44は、第2部材32と中間部材33との回動角度を第2の角度に規制するために回動方向に沿って互いに当接する部分(第5〜第8当接部55〜58)を含む。乗降用ドア20を第1の角度と第2の角度とを併せた角度で回動させて開けられる全開位置と、側壁部19に設けた係止部材としてのロックプレート28にドア20のストライカ27が係合される係止位置が一致する。
この建設機械のキャブ10では、ドア20を側壁部19に対して開閉する際に、第1部材31と中間部材33が相対回動し、さらに第2部材32と中間部材33が相対回動する。これにより、ドア20が側壁部19に対して広い角度で回動可能となっている。また、第1部材31と中間部材33との回動角度は第1ストッパ41,42によって規制され、第2部材32と中間部材33との回動角度は第2ストッパ43,44によって規制される。これにより、側壁部19に対してドア20が位置決めできるので、ドア20のストライカ27の位置をロックプレート28に対して調整する必要がない。
さらに、ドア20を第1の角度と第2の角度とを併せて約180度回動させて開けられる全開位置と、壁に設けた係止機構26にドア20のストライカ27が係合される係止位置が一致している。
(2)
第1回動軸36の回動角度は約90度であり、第2回動軸37の回動角度は約90度である。この建設機械のキャブ10では、第1部材31に対して中間部材33が約90度回動して(例えば、図6(b))、中間部材33に対して第2部材32が約90度回動する(例えば、図8(b))ことで、その結果、ドア20が側壁部19に対して約180度回動して開いた状態になる。なお、図6(b)ではドア開き側ストッパ42において第3当接部53と第4当接部54が当接しており、図8(b)ではドア開き側ストッパ44において第7当接部57と第8当接部58が当接している。
(3)
ヒンジ29では、第1ストッパ41,42の各部分(第1〜第4当接部51〜54)は第1部材31と中間部材33とに設けられ、第2ストッパ43,44の各部分(第5〜第8当接部55〜58)は第2部材32と中間部材33とに設けられている。
この建設機械のキャブ10では、中間部材33に第1ストッパ41,42の当接する部分(第1〜第4当接部51〜54)と第2ストッパ43,44の当接する部分(第5〜第8当接部55〜58)が設けられているため、第1部材31と第2部材32に互いに当接する当接部を設ける必要がない。
(4)
ヒンジ29は、ドア20を閉めた状態で側壁部19の外側面に対して内側に又は面一となる位置にある。
より詳しく説明すれば、ドアを閉めた状態でヒンジがキャブの外表面から突出しないようにヒンジの最も外側の仮想面が、キャブの側壁部およびドアの外側面より内側、または同一平面となるようにヒンジを取り付けた。
この建設機械のキャブ10では、ドア20を閉めた状態においてヒンジ29がドア20の開放側の面から突出することはない。この結果、例キャブの外側の面にヒンジの部材が突出した状態で取り付けられることはないため、ヒンジ構造が輸送規制等の問題につながることを回避することができる。
(5)
第1回動軸36は、側壁部19の端部19aから中間部材33の長さに対応する位置に設けられており、第2回動軸37はドア20の端部20aに設けられている。
この建設機械のキャブでは、第2回動軸37がドア20の端部20aに設けられているので、全開時にドア20の端部20aがキャブ10の乗降口に突出して開口を狭めることが無く、第1回動軸36は、側壁部19の端部19aから中間部材33の長さに対応する位置に設けられているので、中間部材33の長さを十分に短くした上でドア20と側壁に不必要な隙間が生じることがない。
(6)
第1回動軸36と第2回動軸37では軸の締め代が異なっており、それによりドア20の開閉時に第1回動軸36と第2回動軸37の回動順序が規定されている。この建設機械のキャブ10では、第1回動軸36と第2回動軸37の回動順序が規定されているため、ドア20の開閉動作を安定的に行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、中間部材33が、乗降用ドア20および側壁部19の外側の面に沿って配置されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、中間部材33は乗降用ドア20および側壁部19の外側の面より内側に配置されていても良い。この場合でも、ヒンジ構造においてキャブ10の外側面からさらに外側に突出する部分を無くすことができるため、キャブを搬送する際の輸送規制等の問題を容易にクリアすることができる。
ただし、キャブの外観としてはヒンジ部分において段差がない方が好ましいため、上記実施形態のように、中間部材33を乗降用ドア20等の外面に沿うように配置することがより好ましい。
(B)
上記実施形態では、図5〜図8に示すように、乗降用ドア20を段階的に開閉する例として、第2回動軸37が先に回動する第1段階と、第1回動軸36が後に回動する第2段階とを設けた場合を説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、乗降用ドア20を段階的に開閉する例として、第1回動軸36が先に回動する第1段階と、第2回動軸37が後に回動する第2段階とを設けても良い。
さらに、第1回動軸36と第2回動軸37が同時に回動する、回動角度が異なる場合には一時的に同時に回動するように構成されていても良い。
また上記実施形態では第1回動軸と第2回動軸がともに90度回動する場合を説明したが、第1回動軸と第2回動軸を併せて180度となるものであれば、この角度に限定されない。
(C)
上記実施形態では、油圧ショベル1に搭載されたキャブ10の乗降用ドア20を開閉するためのヒンジ29,30に対して、本発明に係るヒンジ構造を採用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、クレーン車やブルドーザ、ホイルローダ、モータグレーダ等の他の建設機械に搭載されたキャブのドアを開閉するためのヒンジに対して、本発明のヒンジ構造を採用しても良い。
特に、上述した実施形態のような油圧ショベルやクレーン車のように、運転中に乗降用ドアを全開にした状態で作業を行う可能性がある建設機械に搭載されたキャブに対して採用されることが好ましい。
(D)
上記実施形態では、ボルトの先端に当接する相手側の部材として硬質材料からなるピンを採用していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ピン以外に球や他の形状であってもよいし、さらには、中間部材の一部に突起を設けてその突起部分に硬質クロムメッキ等の表面処理を施しても良い。
本発明の建設機械のキャブは、ヒンジが開閉角度を広く確保しつつ、ストッパの角度精度を十分に高くできるという効果を奏することから、各種建設機械のキャブに対して広く適用可能である。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
3 旋回台
4 作業機
5 カウンタウェイト
6 エンジンルーム
9 機器室
10 キャブ
11 ブーム
11a 油圧シリンダ
12 アーム
12a 油圧シリンダ
13 バケット
13a 油圧シリンダ
19 側壁部(壁)
19a 端部
20 乗降用ドア(ドア)
20a 端部
25 インナーハンドル
26 係止機構
27 ストライカ
28 ロックプレート(係合部材)
29 ヒンジ
30 ヒンジ
31 第1部材
31a 第1支持部
32 第2部材
32a 第2支持部
32b 突起
33 中間部材
33a 軸筒
33b 軸筒
33c 突起
33d ネジ穴
36 第1回動軸
37 第2回動軸
41 ドア閉じ側ストッパ(第1ストッパ)
42 ドア開き側ストッパ(第1ストッパ)
43 ドア閉じ側ストッパ(第2ストッパ)
44 ドア開き側ストッパ(第2ストッパ)
51 第1当接部(当接部)
52 第2当接部(当接部)
53 第3当接部(当接部)
54 第4当接部(当接部)
55 第5当接部(当接部)
56 第6当接部(当接部)
57 第7当接部(当接部)
58 第8当接部(当接部)
61 固定部材
61a 壁部
61b 側壁部
61c 係合凹部
62 第1回動部
63 第1突出部
64 凹部
65 第2突出部
66 突出係合部
67 凹部
71 ストッパプレート
72 第2回動部
73 第1延長部
73a 時計回り側の面
74 先端凹部
74a 先端凸部
75 第2延長部
76 ワイヤー
A〜F 方向
d 幅
S 隙間

Claims (6)

  1. 運転席の周囲が壁部によって囲まれており、オペレータが乗降するためのドアがヒンジを介して前記壁部に対して回動可能な状態で装着される建設機械のキャブであって、
    前記壁部に固定される第1部材と、前記ドアに固定される第2部材と、前記第1部材と前記第2部材との間に配置される中間部材と、前記第1部材と前記中間部材とを回動可能な状態で連結する第1回動軸と、前記第2部材と前記中間部材とを回動可能な状態で連結する第2回動軸と、を有し、前記ドアの上下端部から所定の距離だけ離れた位置にそれぞれ取り付けられたヒンジと、
    外側面に第1切欠き部が形成された前記壁部と、
    外側面に第2切欠き部が形成された前記ドアと、
    前記第1部材に対する前記中間部材の回動角度を第1の角度に規制する第1ストッパと、
    前記第2部材に対する前記中間部材の回動角度を第2の角度に規制する第2ストッパと、
    前記第2ストッパに設けられており、前記中間部材に対して軸方向に移動して前記第2の角度を調整するボルト部材と、
    を備え、
    前記第1切欠き部には前記第1部材が固定され、
    前記第2切欠き部には前記第2部材が固定され、
    前記ヒンジの最も外側の仮想面は、前記ドアを閉めた状態において、前記壁部および前記ドアの外表面と略同一平面となる、
    建設機械のキャブ。
  2. 前記第1部材の取り付け面と前記第1回動軸の外周面との距離が前記第1切欠き部の深さとほぼ一致するように、前記前記第1回動軸が配置されており、
    前記第2回動軸は、前記ドアの端面に近接配置されている、
    請求項1に記載の建設機械のキャブ。
  3. 前記中間部材の連結部分の幅は、前記ドアを全開状態とした場合における前記ドアと前記壁部との間の隙間の大きさと一致する、
    請求項に記載の建設機械のキャブ。
  4. 前記中間部材の連結部分の幅は、10〜40mmである、
    請求項に記載の建設機械のキャブ。
  5. 前記第1の角度は90度であり、前記第2の角度は90度である、
    請求項に記載の建設機械のキャブ。
  6. 前記第1回動軸は、前記壁の端部から前記中間部材の長さに対応する位置に設けられており、
    前記第2回動軸は、前記ドアの端部に設けられている、
    請求項1または2に記載の建設機械のキャブ。
JP2010535800A 2008-10-30 2009-10-27 建設機械用のキャブ Active JP5043200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535800A JP5043200B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 建設機械用のキャブ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279412 2008-10-30
JP2008279412 2008-10-30
JP2010535800A JP5043200B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 建設機械用のキャブ
PCT/JP2009/068401 WO2010050469A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 建設機械用のキャブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050469A1 JPWO2010050469A1 (ja) 2012-03-29
JP5043200B2 true JP5043200B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42128830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535800A Active JP5043200B2 (ja) 2008-10-30 2009-10-27 建設機械用のキャブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8162386B2 (ja)
JP (1) JP5043200B2 (ja)
KR (1) KR101252019B1 (ja)
CN (1) CN102187038B (ja)
DE (1) DE112009002449B4 (ja)
WO (1) WO2010050469A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11898390B2 (en) * 2019-04-05 2024-02-13 Lifetime Products, Inc. Double jointed door hinge
CN201705075U (zh) * 2010-05-31 2011-01-12 三一重工股份有限公司 一种异形门的连接结构和具有该结构的车辆
JP5706110B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-22 プレス工業株式会社 建設機械のキャブフレーム構造
US8950120B2 (en) * 2012-08-29 2015-02-10 Caterpillar Inc. Latch load distribution system
US8978308B2 (en) * 2012-08-29 2015-03-17 Caterpillar Inc. Door structure
CN105416412A (zh) * 2014-09-12 2016-03-23 盐城玉欣电动科技有限公司 一种装甲靶车驾驶舱盖组件
CN104963575B (zh) * 2015-06-11 2016-05-18 林立伦 一种铰链机构
CN105386668B (zh) * 2015-10-24 2017-04-05 孙兆彬 静音缓速360°折叠门合页及调整工艺方法
KR102481240B1 (ko) * 2016-12-20 2022-12-27 두산산업차량 주식회사 지게차용 사이드 도어
CN109707286A (zh) * 2018-11-15 2019-05-03 北方重工装备(沈阳)有限公司 一种适用于全断面掘进机的新式通道门装置
DE102018132674A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Flügelscharnier für ein Feldgerätgehäuse sowie Feldgerätgehäuse mit Flügelscharnier
KR102356019B1 (ko) * 2019-12-27 2022-01-25 김학성 지게차 캐빈의 도어
US11970892B2 (en) * 2021-05-20 2024-04-30 Summit Products, Inc. Door stop system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1268104A (en) * 1918-01-22 1918-06-04 William S Flick Hinge.
JPS5252133Y2 (ja) * 1972-02-23 1977-11-26
JPS5252133U (ja) 1975-10-14 1977-04-14
JPS52103270U (ja) * 1976-02-02 1977-08-05
JPS6289477U (ja) * 1985-11-26 1987-06-08
US4928350A (en) * 1988-04-07 1990-05-29 Morgan James C Multiple axis hidden hinge
JP2618061B2 (ja) * 1989-11-30 1997-06-11 株式会社大井製作所 ヒンジ装置
JPH0614384U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 横浜ゴム株式会社 リンクヒンジ
JPH07279525A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Takigen Mfg Co Ltd 二軸型ヒンジ
US5659929A (en) * 1995-12-27 1997-08-26 Cheng; Lin Ming Multi-function hinge structure
JP3226800B2 (ja) * 1996-09-11 2001-11-05 日産車体株式会社 自動車の後部扉のヒンジ構造
KR19980061354U (ko) * 1997-03-24 1998-11-05 임동현 각도조절이 가능한 방화샷다의 경첩
DE10342659B4 (de) 2003-09-16 2009-06-25 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit einer seitlichen Rahmenöffnung und einer Tür mit Doppelscharnier
JP4523360B2 (ja) 2004-08-17 2010-08-11 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
CN2844230Y (zh) * 2005-06-16 2006-12-06 徐州工程机械科技股份有限公司徐工研究院 新型侧门开启机构
JP4819647B2 (ja) * 2006-10-23 2011-11-24 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR101252019B1 (ko) 2013-04-10
DE112009002449B4 (de) 2017-06-08
US20110181074A1 (en) 2011-07-28
CN102187038B (zh) 2013-06-19
JPWO2010050469A1 (ja) 2012-03-29
CN102187038A (zh) 2011-09-14
DE112009002449T5 (de) 2012-08-09
KR20110055690A (ko) 2011-05-25
WO2010050469A1 (ja) 2010-05-06
US8162386B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043200B2 (ja) 建設機械用のキャブ
JP3304102B2 (ja) 建設機械用キャブ
JP5178923B2 (ja) 建設機械のエンジンフード
JP2009113658A (ja) エンジンフードの開閉構造
JP2011153427A (ja) 建設機械のエンジンフードの開閉構造
WO2015087950A1 (ja) 作業車両および運転員保護ガード
JP5297122B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP4434273B2 (ja) 車体構造
JP2009024414A (ja) ヒンジ構造およびこれを備えた建設機械用のキャブ
WO2011148945A1 (ja) 建設機械
JP4875643B2 (ja) 建設機械
EP2821567B1 (en) Cab for construction machine, and construction machine
JP5822821B2 (ja) 建設機械
JP2008014027A (ja) 建設機械のドアロック解除機構
KR102147294B1 (ko) 부분 개방기능을 갖는 도어 잠금장치용 스트라이커
JP6891384B2 (ja) ボンネットラッチ装置
JP2007192015A (ja) スライドドア構造
JP7096149B2 (ja) 作業車両
KR200476161Y1 (ko) 중장비용 커버의 개폐장치
JP7059856B2 (ja) 作業機械用ロック機構、及び、作業機械
JPH10292429A (ja) 建設機械の手摺
JP2005188219A (ja) 建設機械のドア装置
KR100708960B1 (ko) 휠 로우더의 풀 펜더 개폐장치
JPH053565Y2 (ja)
JP2003096824A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5043200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3