JP5042817B2 - ウイルス安全精製抗体調製物を提供する方法 - Google Patents

ウイルス安全精製抗体調製物を提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042817B2
JP5042817B2 JP2007500224A JP2007500224A JP5042817B2 JP 5042817 B2 JP5042817 B2 JP 5042817B2 JP 2007500224 A JP2007500224 A JP 2007500224A JP 2007500224 A JP2007500224 A JP 2007500224A JP 5042817 B2 JP5042817 B2 JP 5042817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
igg
virus
caprylate
adjusted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007533660A (ja
JP2007533660A5 (ja
Inventor
ブーチヤチヤー,アンドレア
イーベラー,ギユンター
レーミツシユ,ユルゲン
Original Assignee
オクタフアルマ・アー・ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34910983&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5042817(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オクタフアルマ・アー・ゲー filed Critical オクタフアルマ・アー・ゲー
Publication of JP2007533660A publication Critical patent/JP2007533660A/ja
Publication of JP2007533660A5 publication Critical patent/JP2007533660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042817B2 publication Critical patent/JP5042817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0017Filtration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、抗体と汚染物質とを含む出発溶液からウイルス精製安全抗体(purified virus safe antibody)調製物を調製する方法に関する。本発明は、ヒト血しょうなどから得られたガンマ−グロブリンの精製プロセスを記述する。ウイルス不活性化及び除去段階は、本明細書に記載の製造プロセスに含まれる。
沈殿及び生成したウイルスの除去/不活性化
1940年代、Cohn等はヒト血しょうの冷エタノール分画を導入した。このスキームのいくつかの変形によって、さまざまな中間体の純度及び/又は収率が増加するようになった。Cohn分画においては、一部の段階は、ウイルス不活性化及び除去に効率的に寄与することが確認された。IgGプロセスにおいては、特に、Cohn I+III画分の分離はこの点できわめて有効である。いくつかの感受性ウイルス(主にエンベロープに包まれたウイルス)は、低pH及びEtOHの存在によって破壊され、エンベロープに包まれたウイルス及びエンベロープに包まれていないウイルスの大部分は、通常廃棄される沈殿物I+IIIにおける分割によって除去される。
1960年代、短鎖脂肪酸(C6−C12)がα及びβ−グロブリンと不溶性複合体を形成する一方で、γ−グロブリンが容易に沈澱しないことが示された(Chanutin et al.,1960)。Steinbruch等(1996)は、沈殿剤としてカプリル酸塩(すなわちオクタン酸塩、C8飽和脂肪酸)を用いたIgG富化プロセスを記述した。非免疫グロブリンは、酢酸緩衝剤で希釈して最終pH4.8に達するとヒト血しょうから沈澱した。激しく撹拌しながらカプリル酸塩を添加すると、IgG濃縮溶液が得られた。純度及び収率は、カプリル酸量、pH、緩衝剤のモル濃度及び希釈係数に依存した。Steinbruch等は、カプリル酸塩の有効量を、沈殿物の除去を間に挟んで2段階で添加することが有利であるとも述べた。エンベロープに包まれていないウイルス及びエンベロープに包まれたウイルスは、I+III画分を分離する場合と同様に、非IgGタンパク質の沈殿物における分割によって除去される。
クロマトグラフィー
いくつかの特許は、いわゆるネガティブモードのIgG溶液精製を記載している。非IgG画分タンパク質の大部分は、IgGは(ほんのごく微量しか)結合せずに通過するのに対して、陰イオン性リガンドに結合する(Bertolini et al. 1998、国際公開第98/05686号;Lebing 1999,US−A−5,886,154;Friesen et al.,1986,CA1201063)。IgGを精製するための、カプリル酸塩沈殿とそれに続くイオン交換クロマトグラフィーの組み合わせが、多数の刊行物に記載された。初期の1つは、Steinbuch等(1969)によって記述された。彼は、DEAE−セルロースを用いたカプリル酸塩沈殿後のIgGのさらなる精製を記述した。Lebing等(2003)による最近の刊行物は、IgM、IgA、アルブミン及び他の不純物を除去するために連結して使用される2本の陰イオン交換カラムを記述している。Lebing等は、カプリル酸塩によって媒介される効果、すなわち沈殿とそれによるウイルス分割(virus partitioning)を用いた非IgGタンパク質の本質的な削減と、別個のインキュベーション段階における、エンベロープに包まれたウイルスの脂肪酸による不活性化特性とを組み合わせた。ペースト/沈殿物を含むIgGのpH4.2における再構成に始まり、続いてpH5.2に調節後、カプリル酸塩を添加する、いわゆる「pHスイング」Lebing et al.(2003)の重要性は、IgG濃縮手順に必須であり、したがって非IgGタンパク質を効果的に削減するのに必要であることが強調されている。続いて、IgA及びIgMのような少数の他の不純物並びにカプリル酸塩は、前記イオン交換クロマトグラフィー段階によって削減された。
驚くべきことに、本発明者らは、上で概説されLebing等によって記述されたpHシフトが、カプリル酸塩添加によるかなりの精製効果及び生成した沈殿物の除去を達成するのに不要であることを見出した。その代わり、ペーストの再構成及びカプリル酸塩インキュベーション及び沈殿物除去のプロセス全体を通してpHをpH4.6から4.95で一定に維持すると、有効なIgG富化が達成される。また、不純物、特にアルブミンの量は、pHを4.8から4.95の範囲で一定に維持することによって、より効率的に削減される。同時にウイルスも除去される。その後、残留不純物及びカプリル酸塩は、イオン交換段階で分離される。
古典的なウイルス不活性化
溶媒洗浄剤及びpH4処理は、周知の方法であり、免疫グロブリンに対して広く用いられている。SD処理は、エンベロープに包まれたウイルスを不活性化する点で優れているので、通常、これらのプロセスに導入される(Biesert L. Clinical and Experimental Rheumatology 1996;14:47)。エンベロープに包まれたウイルスとエンベロープに包まれていないウイルスのどちらも低pH暴露の影響を受けるが、エンベロープに包まれたウイルスは、エンベロープに包まれていないウイルスよりも影響を受ける(Biesert. Clinical and Experimental Rheumatology 1996;14:47、Bos et al. Biologicals 1998;26:267、In Seop et al. J Microbiol Biotechnol 2001;11:619)。
EP−A−0 525 502には、ウイルス不活性化段階として溶媒洗浄剤とpH4インキュベーションとの組み合わせが記載されている。
ウイルスろ過
IgG溶液は、ウイルスに対する安全性を高めるために、主としてサイズ排除に基づく機序によってウイルスを保持する条件下で、きわめて小さな孔径(一般に15から50nm)の膜によってろ過される(Burnouf and Radosevich. Haemophilia 2003;9:24)。イオン交換吸着によってウイルスを保持するように設計されたデプスフィルターも、免疫グロブリンのろ過に使用される。
発明の要旨
本発明は、古典的Cohn−Oncly分画プロセスよりも収率が高く、プロセス時間が短いIgG精製プロセスを記述する。IgGは、4.60から4.95、優先的に4.9の酸性pH範囲において緩衝剤で再構成される。非IgGタンパク質は、10から30mMカプリル酸塩、好ましくは20mMの濃度範囲のカプリル酸塩を用いた2つのインキュベーション段階によって分離される。
エンベロープに包まれたウイルスを有効に不活性化するために、Triton X−100、Tween 80など及びTNBPを用いた溶媒洗浄剤処理として知られるインキュベーションを追加して、プロセス全体のウイルス不活性化能力を増強することができる。ろ過、i.p.いわゆるナノろ過又は荷電デプスフィルターによるウイルス除去をウイルス除去手順に追加することができる。また、UVC処理は、前記処理と組み合わせても実施することができる。かかる処理は、例えば、EP−A−0 840 624又はEP−A−0 422 007に記載されている。
また、カプリル酸塩/カプリル酸は、ヘプタン酸塩/ヘプタン酸と組み合わせて、又はヘプタン酸塩/ヘプタン酸で置換して、上述の沈殿及びインキュベーションプロセス段階を実施することができる。
本発明による方法によって得ることができる生成物は、ウイルス不活性化されている。プリオンもカプリル酸塩処理によって不活性化/除去される。
発明の詳細な説明
本発明は、
(a)出発溶液のpHを約4.6から約4.95、特に約4.8から約4.95に調節して、中間体溶液を製造する段階と、
(b)カプリル酸イオン及び/又はヘプタン酸イオンを前記中間体溶液に添加し、pHを約4.6から約4.95、特に約4.8から約4.95に維持し、それによって沈殿物が形成され、抗体がその上清中に本質的に存在する段階と、
(c)pH調節前にろ過溶液を場合によっては濃縮及び透析ろ過してもよい、カプリル酸イオン及び/又はヘプタン酸イオン濃度、時間、pH及び温度の条件下で前記上清溶液をインキュベートする段階と、
(d)前記ろ過溶液に(場合によっては2種類の異なる陰イオン交換樹脂でもよい)少なくとも1種類の陰イオン交換樹脂を、汚染物質が該樹脂に結合可能であるが、前記抗体が該樹脂にさほど結合しない条件下で適用し、ウイルス不活性化及びウイルス安全精製抗体調製物が生成される段階と
を含む、抗体と汚染物質とを含む出発溶液からウイルス不活性化及びウイルス安全精製抗体調製物を調製する方法に関する。
本発明の一実施形態においては、ウイルス不活性化溶液は、段階(d)において、少なくとも1種類の陰イオン交換樹脂と約5.0から5.2のpHで接触される。陰イオン交換体クロマトグラフィーが2回実施される場合には、第2のクロマトグラフィーを6.7から6.9のpH範囲で実施することができる。場合によっては、段階(b)と(c)を少なくとも1回繰り返してもよい。pH4.9でカプリル酸塩処理すると、望ましくないタンパク質は激減する。
一般に、出発溶液は、血しょう由来の抗体を含む。
段階(d)において、不活性化溶液は、汚染物質は該樹脂に選択的に結合するが抗体は該樹脂にさほど結合しない条件下で、2種類の異なる陰イオン交換樹脂と接触されることが有利であり得る。
抗体は免疫グロブリンG−タイプであることが好ましい。
2回の陰イオン交換クロマトグラフィー(AEX)段階の間にpHを特に6.8±0.1に変更することができる。AEXフロースルー(flow through)は、60から90mg/mlに濃縮され、例えばリン酸緩衝液で透析ろ過される。本発明による方法の別の実施形態において、第1のAEXのフロースルーは、脂質で覆われたウイルスを不活性化するために、好ましくはTriton X−100及びTnBP、好ましくは1%Triton X−100及び0.3%TnBPの濃度で4.5から8時間溶媒洗浄剤処理される。本方法は、溶媒−洗浄剤−処理として知られ、(参照により本明細書に組み込む)EP−A−0 131 740に開示されている。本発明によれば、インキュベーション混合物の洗浄剤は、特に固相及び液相抽出によって除去される。固相抽出後、本溶液のpHは6.7から6.9に調節される。S/D処理とカプリル酸塩ウイルス不活性化との組み合わせによってより安全な生成物がもたらされる。
こうして調節された溶液は、2回目のAEXカラムにかけることができる。ここで、AEXフロースルーは、例えば3.5から4.5、特に4.0±0.1にpH調節することができる。本発明によれば、pH調節されたIgG溶液はウイルスフィルターと接触される。この任意に選択される段階は、カプリル酸塩処理と相まってより高いウイルス安全性をもたらす。
IgG溶液は、37℃±1で少なくとも24時間インキュベートすることもできる。抗体産物のウイルス安全性を改善するために、UV−C処理を抗体含有画分のカプリル酸塩処理と組み合わせることができる。TnBP処理、UV−C処理、ウイルスろ過、加熱などの単独又は併用不活性化方法を本発明のプロセスと組み合わせることができる。
本発明による方法は、プリオンの除去又は不活性化方法、例えば、従来技術、例えばEP−A−0 954 528、Trejo,S.R. et al.,Vox Sanguinis,(2003)84,176−187に開示されたろ過法、吸着法又はクロマトグラフィー法と組み合わせることができる。本発明に従って得られたIgG溶液は、意図する治療用途のために一般に5又は10%の濃度に濃縮され、濃縮物のモル浸透圧濃度は、適切な添加剤によって200から400mOsmol/kgに調節される。しかし、薬剤として許容される限り、任意の他の値も可能である。かかる添加剤は、専門家に周知であり、糖、糖アルコール、アミノ酸などが挙げられるが、これらだけに限定されない。IgG溶液は、3.5から6.0、特に4.0から5.5にpH調節することができる。最後に、IgG溶液は無菌ろ過され、ガラスビン又はプラスチック容器に充填される。或いは、第1又は第2のAEX段階後のフロースルーは、ナノフィルターにかけられさらに安全な生成物にされる。
本発明のプロセスは、より詳細に説明され、概説されたように優先的に実施される。
出発材料として、ヒト血しょう画分I+II+III又は画分II+IIIが使用された。これらの画分はCohn等(1946)によって記述されたとおりに生成された。プロセス中のpH調節は、1M酢酸、0.1M NaOH又は0.3M HClを用いて実施された。カプリル酸塩は、1Mカプリル酸ナトリウム原液として添加された。この原液は、カプリル酸ナトリウム166gを注射用水(WFI)1リットルに溶解し、カプリル酸ナトリウムが全部溶解するまで撹拌することによって調製された。
SD処理の例示としてTriton X−100及びTnBPが使用された。SD試薬を除去するために、ダイズ油、ヒマシ油などの植物油が使用された。
試薬は、USPグレード以上であった。
定量サイズ排除クロマトグラフィー及びELISAを使用してIgG濃度を測定した。分析HPLCは、TosoHaas G3000SWカラムを備えたAgilent HPLC Systemを用いて実施された。
プロセスの概略図を図1に示す。このプロセスは、ペーストと呼ばれるIgG沈殿物を精製水に溶解することによって開始される。通常、ペーストを再構成する水の体積が大きいほどIgGの収率は高くなる。溶液のpHは、1M酢酸を用いて4.60から4.95、好ましくは4.90に調節される。この溶液は、溶液状態のIgGをできるだけ得るために数時間撹拌される。その後、カプリル酸塩が、濃度10から30mM、好ましくは20mMカプリル酸塩まで1M原液として添加される。カプリル酸塩添加中のpHは4.80から4.95、好ましくは4.90一定に維持される。IgG溶液をカプリル酸塩と一緒にインキュベーション中に非IgGタンパク質及び脂質が沈澱する。形成された沈殿物は、IgG溶液からろ過除去される。第1の沈殿段階後、一部の不純物はIgG溶液中に残留する。したがって、第2のカプリル酸塩処理が必要である。第1の段階同様、カプリル酸塩は、4.80から4.95、好ましくは4.9の一定pHにおいて約20mMカプリル酸塩溶液の濃度まで1M原液として添加される。インキュベーション後、沈殿物はろ過除去され、又は遠心分離される。ろ過中の作業性を改善するためにろ過助剤が使用される。ろ過溶液は、pH5.0から5.2、好ましくは5.1に調節され、陰イオン交換カラムにかけられる。陰イオン交換カラムとしては、好ましくはQ−Sepharose−FF、Q−Sepharose HP、Q−Sepharose−XL、Source Q 15又は30(Amersham Bioscience)、Q−Thruput、Q−Thruput plus(Sterogene)、Macro Prep Q及びMacro Prep High Q(Bio−Rad)、Q Hyper D(BioSepra)、Poros HQ(PerSeptive Biosystems)などの強陰イオン交換体が選択された。
IgGは、選択された条件下でカラムを通過するのに対して、カプリル酸塩、IgAなどの一部の添加剤/不純物は樹脂に結合する。タンパク質溶液は、40から120mg、特に40から90mgタンパク質/ml樹脂の比でカラムに充填される。得られたフロースルーは60から90mg/ml、好ましくは70mg/mlのタンパク質濃度に濃縮され、5から20mM、好ましくは10mMリン酸ナトリウム濃度のリン酸緩衝液5体積で透析ろ過される。任意選択のウイルス不活性化段階として、透析ろ過後にSD処理を選択することができる。次いで、透析ろ過溶液は、Horowitzによって例えばEP−A−0 131 740に記載されたSD処理を用いてウイルス不活性化される。SD試薬として、TnBP及びTriton X−100が使用された。撹拌後、この溶液は温度4から10℃で最高8時間インキュベートされる。次いで、ダイズ油又はヒマシ油などの植物油、好ましくはヒマシ油が最高3から5%(w/w)の濃度まで溶液に添加される。油相が水相から分離された後、水相がろ過される。したがって、適切なデプスフィルターが使用される。これらのフィルターの例は、Polysep II(Millipore)、Sartofine PP及びSartobran P(Sartorius)である。後続の固相抽出は、シリカ、スチレン−コ−ジビニルベンゼン(SDVB)、メタクリル酸グリシジル−コ−ジメタクリル酸エチレン又は多環芳香族でできたゲルマトリックスを備えた逆相クロマトグラフィーにおいても使用される疎水性支持媒体を用いて好ましい形式で実施される。これらの媒体の例は、μBondapak(Waters)、Amberchrom CG−161 M及びS, Amberchrom CG−070(Tosoh Biosep)、PLRP−S(Polymer Laboratories)、RPC−1及びToyopearl Hexyl 650C(Tosoh Biosep)、Source 15 RPC(Amersham Biosciences)、LiChroprep Si60(Merck)、Chromabond Sorbent HR−P及びEASY(Machery−Nagel)、ProntoSORB SPE(Bischoff Chrom.)である。タンパク質溶液は、0.5から1.5mg/ml乾燥樹脂の比でカラムに充填される。固相抽出(又はクロマトグラフィー段階、それぞれ)のフロースルーは、UVC処理され、次いで0.1M NaOHを温度4から10℃で添加することによってpH6.7から6.9、好ましくは6.8に調節される。その後、IgG溶液は第2の陰イオン交換カラムにかけられる。IgGは、保持されずにカラムを通過するのに対して、不純物及びポリマーはカラムと結合する。陰イオン交換カラムとしては、好ましくはQ−Sepharose−FF、Q−Sepharose HP、Q−Sepharose−XL、Source Q 15又は30(Amersham Bioscience)、Q−Thruput、Q−Thruput plus(Sterogene)、Macro Prep Q及びMacro Prep High Q(Bio−Rad)、Q Hyper D(BioSepra)、Poros HQ(PerSeptive Biosystems)などの強陰イオン交換体が選択された。カラムは、10mMリン酸ナトリウム緩衝液と平衡にある。IgG溶液を流通させた後、カラムを平衡緩衝剤で洗浄して、カラムからすべての非結合IgGを得る。タンパク質溶液は、120から300mgタンパク質/ml樹脂の比でカラムに充填される。収集されたIgG溶液は、0.3M HClを用いて温度4から10℃でpH3.9から4.1、好ましくは4.0に調節される。次いで、溶液は無菌ろ過され、37℃で少なくとも24時間保存される。低pH処理に続いて、溶液のpHは、0.1M NaOHを用いて温度4から10℃で4.7に調節される。追加のウイルス削減段階として、適切なウイルスフィルターを使用することができる。ウイルスろ過の場合には、IgG溶液は0.1μmフィルター、続いて孔径200から15nmのウイルスフィルターを通してろ過された。これらのフィルターの例は、DVD、DV 50、DV 20(Pall)、Viresolve NFP、Viresolve NFR(Millipore)、Planova 75、35、20、15N(Asahi Kasei Pharma)である。Zeta Plus VR(Cuno)のような荷電デプスフィルターも使用することができる。このろ過段階は、pH4インキュベーション後に適用することもできる。この段階は、低pH処理後のプロセスにおいて実施されることが好ましい。高度に精製されたIgG溶液は、透析ろ過され、最終処方値に濃縮される。液体処方タンパク質濃度の最終濃度として5又は10%(w/v)が選択された。濃縮後、モル浸透圧濃度は、適切な添加剤によって静脈内注射に適合するように調節される。糖、糖アルコール及びアミノ酸を使用することができる。pHは再検査され、4.5から5.0、好ましくは4.7に調節される。続いて、別の無菌ろ過が実施され、溶液は注入ビンに充填される。
以下の例によって発明のプロセスをより詳細に説明する。
Cohn画分I+II+III又はII+IIIを水12体積に溶解し、1M酢酸を用いてpHを4.9に調節し、IgGの大部分が溶解するまで溶液を温度2から8℃で最高5時間撹拌した。その後、カプリル酸塩は、1M酢酸を添加してpHを4.9一定に維持しながら、1Mカプリル酸ナトリウム原液として、20mMカプリル酸塩濃度までIgG溶液に添加された。この溶液を1時間撹拌した。これらの条件下で沈澱した脂質及び不純物は、ろ過除去された。その後、pHを4.9一定に維持しながら、カプリル酸塩をその溶液に20mM濃度まで再度添加した。再度、沈殿が生成し、この沈殿はろ過除去された。ろ過後、透明溶液が得られた。この溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH5.1に調節され、Source Q 30カラムにかけられた。IgG溶液はカラムを通過したのに対して、不純物及びカプリル酸塩はカラムと結合した。収集されたIgG溶液は、タンパク質濃度70mg/mlに濃縮され、リン酸緩衝液pH5.1 5体積で透析ろ過された。続いて、TnBP 0.3%(w/w)及びTriton X−100 1%(w/w)を溶液に添加し、続いて激しく撹拌した。7±3℃で少なくとも4.5時間撹拌後、ヒマシ油5%(w/w)を添加する。油抽出は、室温で実施された。油相と水相は分離され、水相はMillipore Opticap Polysepフィルターでろ過された。ろ過溶液は、μBondapak(Waters)と称する逆相マトリックスが充填されたカラムにかけられた。次いで、溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH6.8に調節され、強陰イオン交換体、すなわちQ−Sepharose−XLにかけられた。IgGはカラムを通過したのに対し、不純物はカラムと結合した。収集されたIgG溶液のpHは、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃で4.7に調節された。再度、限外ろ過が実施されて、タンパク質濃度が最終濃度50又は100mg/mlに調節され、続いてマルトースが濃度範囲2から10%(重量)、好ましくは8%まで添加され、又は濃度範囲0.1から0.5M、特に0.1から0.3、好ましくは0.3M、特に0.2のグリシンが添加された。その後の無菌ろ過に続いて、溶液は、異なる体積(50、100、200ml)のシリコン処理滅菌注入ビンに充填された。ビンは、栓をして密封された。
この実施例は、特に、pH4インキュベーション段階を実施する点で実施例1と異なる。Cohn画分I+II+III又はII+IIIを水12体積に溶解し、pHを1M酢酸で4.9に調節し、IgGの大部分が溶解するまで溶液を温度2から8℃で5時間まで撹拌した。その後、カプリル酸塩が、1Mカプリル酸ナトリウム原液として、20mMカプリル酸塩溶液濃度までIgG溶液に添加され、pHは、1M酢酸を添加することによって4.9一定に維持された。この溶液を1時間撹拌した。脂質及び不純物は、この環境下で沈澱し、ろ過除去された。その後、pHを4.9一定に維持しながら、カプリル酸塩をその溶液に20mM濃度まで再度添加した。再度、形成された沈殿物はろ過除去された。ろ過後、透明溶液が得られた。収集されたIgG溶液は、タンパク質濃度70mg/mlに濃縮され、リン酸緩衝液pH5.1 5体積で透析ろ過された。溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH5.1に調節され、強陰イオン交換体Q−Sepharose−XLにかけられた。IgGはカラムを通過したのに対して、不純物及びカプリル酸塩はカラムと結合した。続いて、TnBP 0.3%(w/w)及びTriton X−100 1%(w/w)をこの溶液に添加し、続いて激しく撹拌した。4から10℃で少なくとも4.5時間撹拌後、ヒマシ油5%(w/w)を添加した。油抽出は、室温で実施された。油相と水相は分離され、水相はMillipore Opticap Polysepフィルターでろ過された。ろ過溶液は、Amberchrom CG−161Mが充填されたカラムにかけられた。次いで、溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH6.8に調節され、強陰イオン交換体Q−Hyper Dにかけられた。IgGはカラムを通過したのに対し、不純物はカラムと結合した。収集されたIgG溶液のpHは、0.3M HClを用いて温度7±3℃で4.0に調節された。溶液は、無菌ろ過され、37±3℃で少なくとも24時間保存された。その後、溶液のpHは、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃で4.7に調節された。再度、限外ろ過が実施され、マルトース又はグリシンと一緒に調合された後にタンパク質濃度が最終濃度50又は100mg/mlとなるように調節された。その後の無菌ろ過に続いて、溶液は、異なる体積(50、100、200ml)のシリコン処理滅菌注入ビンに充填された。ビンは、栓をして密封された。
この実施例は、特に、1回目のAEX段階前の70mg/mlタンパク質濃度までの濃縮IgG溶液及びナノろ過段階の実施の点で前の試料と異なる。Cohn画分I+II+III又はII+IIIを水12体積に溶解し、pHを1M酢酸で4.9に調節し、IgGの大部分が溶解するまで溶液を温度2から8℃で5時間まで撹拌した。その後、カプリル酸塩は、1Mカプリル酸ナトリウム原液として、20mMカプリル酸塩溶液濃度まで溶液に添加され、pHは、1M酢酸を添加することによって4.9一定に維持された。この溶液を1時間撹拌した。脂質及び不純物は、これらの条件下で沈澱し、ろ過除去された。その後、pHを4.9一定に維持しながら、カプリル酸塩をその溶液に20mM濃度まで再度添加した。再度、沈殿が生成され、ろ過除去された。ろ過後、透明溶液が得られた。収集されたIgG溶液は、タンパク質濃度70mg/mlに濃縮され、リン酸緩衝液pH5.1 5体積で透析ろ過された。溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH5.1に調節され、強陰イオン交換体にかけられた。IgGはカラムを通過したのに対して、不純物及びカプリル酸塩はカラムと結合した。次いで、溶液は、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃でpH6.8に調節され、2回目の強陰イオン交換体にかけられた。IgGはカラムを通過したのに対し、不純物はカラムと結合した。収集されたIgG溶液のpHは、0.3M HClを用いて温度7±3℃で4.0に調節された。溶液は、0.1μmフィルターを通してろ過され、その後、20nmまで低下し始める孔径を有する一連のPALLフィルター、すなわちPALL DVD、DV 50及びDV 20がナノろ過に使用された。ナノろ過溶液は、37±3℃で少なくとも24時間貯蔵される。その後、溶液のpHは、0.1M NaOHを用いて温度7±3℃で4.7に調節された。再度、限外ろ過が実施され、マルトース又はグリシンの添加によってマルトース又はグリシンと一緒に調合された後にタンパク質濃度が最終濃度50又は100mg/mlとなるように調節された。その後の無菌ろ過に続いて、溶液は、異なる体積(50、100、200ml)のシリコン処理滅菌注入ビンに充填された。ビンは、栓をして密封された。
比較例
本発明の方法
(ろ過助剤を含めて)画分I+II+III約310gは、ろ過助剤を含まない画分I+II+IIIの理論重量から計算されたWFI 12体積で再構成される。溶液は5℃で1時間撹拌される。次いで、pHは4.9±0.1に調節される(約950g)。再構成は5℃で2時間続けられる。次いで、試料「再構成画分I+II+III」が抜き取られる。1モルカプリル酸塩溶液は、濃度20mMまで添加される。pHは4.9一定に維持される。溶液は、5℃で1時間インキュベートされる。溶液は、デプスフィルター及び紙シート(paper sheet)を用いて5℃でろ過される(約1050g)。フィルターは、10mM塩化ナトリウム溶液で後洗浄される。ろ液は25℃に加温され、1モルカプリル酸塩は、さらに10mM濃度添加される。溶液は、25℃で1時間インキュベートされる。溶液は遠心分離され、上清は、孔径1μmから0.5μmのフィルターでろ過される(1110g)。試料「カプリル酸塩後」が抜き取られる。
EP 0 893 450による
(ろ過助剤を含めて)画分I+II+III約310gは、ろ過助剤を含まない画分I+II+IIIの理論重量から計算されたWFI 7体積で再構成される。溶液は5℃で1時間撹拌される。pHは4.1±0.1に調節される。再構成は5℃で2時間続けられる。次いで、試料「再構成画分I+II+III」が抜き取られる。1モルカプリル酸塩溶液は、濃度20mMまで添加される。pHは、カプリル酸塩添加直後に4.9に変化し、5.1に調節される。溶液は、5℃で1時間インキュベートされる。溶液は、デプスフィルター及び紙シートを用いて5℃でろ過される。フィルターは、10mM塩化ナトリウム溶液で後洗浄される(約1050g)。ろ液は25℃に加温され、1モルカプリル酸塩は、さらに10mモル濃度添加される。溶液は、25℃で1時間インキュベートされる。溶液は遠心分離され、上清は0.45μmフィルターでろ過される(約1110g)。試料「カプリル酸塩後」が抜き取られる。
Figure 0005042817
Figure 0005042817
図1は、本発明のプロセスの特定の実施形態のフローチャートを示す。 図2は、本発明のプロセスの特定の実施形態のフローチャートを示す。

Claims (22)

  1. (a)出発溶液のpHを4.8〜4.95に調節して、中間体溶液を製造する段階と、
    (b)カプリル酸イオン及び/又はヘプタン酸イオンを前記中間体溶液に添加し、pHを4.8〜4.95に維持し、それによって沈殿物が形成され、抗体がその上清中に本質的に存在する段階と、
    (c)カプリル酸イオン及び/又はヘプタン酸イオンを2回目に添加して第2の沈殿物が形成された後、前記上清溶液をインキュベートし、ろ過して、ろ過溶液を形成する段階と、
    (d)前記ろ過溶液を、5.0〜5.2のpHで第1の陰イオン交換樹脂に適用して汚染物質を第1の陰イオン交換樹脂に結合し、ウイルス不活性化及びウイルス安全精製抗体調製物が生成される段階と
    を含む、抗体と汚染物質とを含む出発溶液からウイルス不活性化及びウイルス安全精製抗体調製物を調製する方法。
  2. さらに、第2の陰イオン交換クロマトグラフィーを6.7〜6.9のpH範囲で実施する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記出発溶液が血しょう由来の抗体を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記抗体が免疫グロブリンGである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記陰イオン交換クロマトグラフィーのフロースルーが60〜90mg/mlに濃縮され、緩衝液で透析ろ過される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記緩衝液がリン酸緩衝液である、請求項5に記載の方法。
  7. 第1の陰イオン交換クロマトグラフィーのフロースルーが、脂質で覆われたウイルスを不活性化するために、4.5〜8時間での溶媒洗浄剤で処理される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 溶媒洗浄剤がTriton X−100及びTnBPである、請求項7に記載の方法。
  9. Triton X−100の濃度が1%であり、TnBPの濃度が0.3%である、請求項8に記載の方法。
  10. 溶媒洗浄剤が固相及び液相抽出によって除去される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. UV−C処理、熱処理、ウイルスろ過及びプリオン除去又は不活性化からなる群から選択される方法の少なくとも1つが、請求項1に記載のカプリル酸塩処理と組み合わされる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 固相抽出時のpH値が6.7〜6.9に調節される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記溶液が、前記第2の陰イオン交換クロマトグラフィーに供される、請求項12に記載の方法。
  14. 陰イオン交換体フロースルーのpH値が3.5〜4.5に調節される、請求項13に記載の方法。
  15. IgG溶液がウイルスフィルターによって接触される、請求項14に記載の方法。
  16. IgG溶液がナノフィルターによって接触される、請求項14に記載の方法。
  17. IgG溶液が少なくとも24時間、37℃±1でインキュベートされる、請求項14に記載の方法。
  18. IgG溶液が5又は10%に濃縮される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記濃縮物のモル浸透圧濃度が、適切な添加剤によって200〜400mOsmol/kgに調節される、請求項18に記載の方法。
  20. IgG溶液が、pH値3.5〜6.0にpH調節される、請求項19に記載の方法。
  21. IgG溶液が、無菌ろ過され、ガラスビン又はプラスチック容器に充填される、請求項20に記載の方法。
  22. 請求項1〜21のいずれか一項に従って得ることができるIgG含有画分。
JP2007500224A 2004-02-27 2005-02-25 ウイルス安全精製抗体調製物を提供する方法 Expired - Fee Related JP5042817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54810704P 2004-02-27 2004-02-27
US60/548,107 2004-02-27
PCT/EP2005/050812 WO2005082937A2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 A method of providing a purified, virus safe antibody preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007533660A JP2007533660A (ja) 2007-11-22
JP2007533660A5 JP2007533660A5 (ja) 2008-04-03
JP5042817B2 true JP5042817B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=34910983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500224A Expired - Fee Related JP5042817B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 ウイルス安全精製抗体調製物を提供する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7553938B2 (ja)
EP (2) EP1718675B2 (ja)
JP (1) JP5042817B2 (ja)
KR (1) KR101206788B1 (ja)
CN (1) CN1922207B (ja)
AU (1) AU2005217148B2 (ja)
BR (1) BRPI0508096B8 (ja)
CA (1) CA2557229C (ja)
DK (1) DK1718675T3 (ja)
ES (1) ES2407380T5 (ja)
IL (1) IL177541A (ja)
NO (1) NO20063784L (ja)
PL (1) PL1718675T3 (ja)
PT (1) PT1718675E (ja)
RU (1) RU2337109C2 (ja)
UA (1) UA87836C2 (ja)
WO (1) WO2005082937A2 (ja)
ZA (1) ZA200607119B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510963A (ja) * 2006-06-14 2010-04-08 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー セラミックヒドロキシアパタイトを使用する抗体の精製方法
EP1958626B1 (en) 2007-02-13 2014-07-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for inactivating viruses by addition of slightly acidic arginine
WO2009118331A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Research Foundation For Medical Devices Method of viral inactivation of biological fluids by solvent/detergent-treatment
AR076607A1 (es) 2009-05-27 2011-06-22 Baxter Int Composicion acuosa. metodo para producir una preparacion altamente concentrada de inmunoglobulina de uso subcutaneo
US20130116413A1 (en) * 2009-12-29 2013-05-09 Dr. Reddy's Laboratories, Inc. Purification of proteins
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
WO2011150284A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Baxter International Inc. Removal of serine proteases by treatment with finely divided silicon dioxide
AU2010202125B1 (en) 2010-05-26 2010-09-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
US8796430B2 (en) 2010-05-26 2014-08-05 Baxter International Inc. Method to produce an immunoglobulin preparation with improved yield
EP2399613A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-28 Research Foundation For Medical Devices Fractionation of plasma using caprylic acid
TW201221641A (en) * 2010-10-11 2012-06-01 Abbott Lab Processes for purification of proteins
US8809510B2 (en) 2010-10-13 2014-08-19 Octapharma Ag Method for purification of complement factor H
CN103561758B (zh) * 2011-02-04 2017-06-16 奥克塔法马股份有限公司 通过沉降灭活/去除凝血因子的方法
FR2977893B1 (fr) * 2011-07-11 2015-02-20 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation d'un concentre d'immunoglobulines polyvalentes
CN102286099B (zh) * 2011-08-05 2014-04-09 深圳市卫光生物制品股份有限公司 静注巨细胞病毒人免疫球蛋白及其制备方法
TWI629283B (zh) 2012-02-23 2018-07-11 巴克斯歐塔公司 來自血漿中的免疫球蛋白之i-iv-1部分沉澱
CN107551269A (zh) 2012-02-29 2018-01-09 百深公司 周围神经的IgG刺激髓鞘再生
EP2855504B1 (en) * 2012-05-31 2018-10-24 Agency For Science, Technology And Research Chromatographic purification of immunoglobulin g preparations with particles having multimodal functionalities
CN102757496B (zh) * 2012-06-07 2014-06-18 山东泉港药业有限公司 一种抗vegf抗体片段的纯化制备方法
PT2864346T (pt) * 2012-06-21 2018-12-12 Synthon Biopharmaceuticals Bv Método de purificação de um anticorpo
AU2013205138B2 (en) * 2012-08-09 2015-06-25 Grifols, S.A. Caprylate Viral Deactivation
WO2014133459A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Agency For Science, Technology And Research Chromatographic purification of antibodies from chromatin-deficient cell culture harvests
RU2768003C2 (ru) 2013-03-08 2022-03-22 Джензим Корпорейшн Интегрированное непрерывное производство терапевтических белковых лекарственных веществ
WO2014141150A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Methods for purifying antibodies
JP6373376B2 (ja) 2013-11-15 2018-08-15 ノバルティス アーゲー 残留細胞培養不純物の除去
RU2561596C2 (ru) * 2013-12-18 2015-08-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение по медицинским иммунобиологическим препаратам "Микроген" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ приготовления вирусинактивированных растворов иммуноглобулинов с низким остаточным содержанием каприловой кислоты
TWI671312B (zh) 2014-01-17 2019-09-11 美商健臻公司 無菌層析法及製法
TWI709569B (zh) 2014-01-17 2020-11-11 美商健臻公司 無菌層析樹脂及其用於製造方法的用途
SG11201607098SA (en) * 2014-02-27 2016-09-29 Agency Science Tech & Res Antibody purification process
EP3118210B1 (en) * 2014-03-11 2019-11-13 Green Cross Holdings Corporation Method for purifying immunoglobulin
EP3137186B1 (en) * 2014-04-30 2021-01-27 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of proteins using caprylic acid
US10207225B2 (en) 2014-06-16 2019-02-19 Emd Millipore Corporation Single-pass filtration systems and processes
US10550148B2 (en) 2014-06-16 2020-02-04 Emd Millipore Corporation Methods for increasing the capacity of flow-through processes
CN110756051B (zh) 2014-06-25 2022-11-04 Emd 密理博公司 过滤器元件、切向流过滤系统、产生进料筛网的方法
KR102061553B1 (ko) 2014-08-29 2020-02-11 이엠디 밀리포어 코포레이션 잔류물의 재순환에 의한 싱글 패스 접선 유동 여과 시스템 및 접선 유동 여과 시스템을 사용하여 액체를 여과하는 공정
KR102079585B1 (ko) 2014-08-29 2020-02-21 이엠디 밀리포어 코포레이션 잔류물의 재순환을 이용한 싱글 패스 접선 유동 여과 시스템 및 접선 유동 여과 시스템
ES2721311T3 (es) 2015-08-31 2019-07-30 Inst Grifols S A Procedimiento de preparación de inmunoglobulinas
ES2770674T3 (es) 2016-06-10 2020-07-02 Octapharma Ag Composición de inmunoglobulinas de alta concentración para aplicaciones farmacéuticas
IT201600079328A1 (it) * 2016-07-28 2018-01-28 Altergon Sa Metodo migliorato per la decontaminazione di materiale biologico mediante partizione e inattivazione
WO2018047080A1 (en) 2016-09-07 2018-03-15 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Methods for purifying antibodies
RU2708394C2 (ru) * 2016-09-26 2019-12-06 Институто Грифольс,С.А. Способ получения иммуноглобулинов
JP6370853B2 (ja) * 2016-09-26 2018-08-08 インスティトゥト グリフォルス,ソシエダ アノニマ 免疫グロブリンの調製方法
BR112021003420A2 (pt) 2018-08-31 2021-05-18 Genzyme Corporation resina cromatográfica estéril e uso da mesma em processos de manufatura
CN110590931B (zh) * 2019-09-05 2023-04-07 江苏康禾生物制药有限公司 去除和/或灭活重组人血小板生成因子原液中病毒的方法
CN110627892B (zh) * 2019-09-05 2023-04-14 江苏康禾生物制药有限公司 一种重组人血小板生成因子原液的制备方法
AU2021249040A1 (en) 2020-03-31 2022-09-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited A method to produce an immunoglobulin preparation from C-1 inhibitor depleted plasma
CN111991571B (zh) * 2020-08-12 2022-04-05 湖州师范学院 一种柱上低pH病毒灭活的方法
AU2021414086A1 (en) * 2020-12-28 2023-08-03 Plasma Technologies, Llc Systems and Methods for Process Scale Isolation of Immunoglobulin G
CN117529497A (zh) * 2021-05-26 2024-02-06 瑞士杰特贝林生物制品有限公司 通过连续提取分馏血浆
BE1029863B1 (nl) * 2022-05-10 2023-05-12 Prothya Biosolutions Belgium WERKWIJZEN VOOR HET PRODUCEREN VAN IMMUNOGLOBULINE G (IgG) PREPARATEN EN/OF OPLOSSINGEN

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1201063A (en) 1982-07-20 1986-02-25 Winnipeg Rh Institute Inc., (The) Process for preparing purified immune globulin (igg)
US4540573A (en) 1983-07-14 1985-09-10 New York Blood Center, Inc. Undenatured virus-free biologically active protein derivatives
GB8807380D0 (en) 1988-03-29 1988-05-05 Gunn A Blood processing apparatus
US4939176A (en) 1988-12-20 1990-07-03 Miles Inc. Viral inactivation process
DE4125625C2 (de) 1991-08-02 1999-12-02 Octapharma Ag Glarus Verfahren zur Herstellung von virusinaktivierten Immunglobulinlösungen
DE69637181T2 (de) 1995-07-14 2008-04-17 Caf - Dcf Cvba - Scrl Vorrichtung zur inaktivierung von viralen verunreinigungen in blutprodukten
US5808011A (en) 1996-07-01 1998-09-15 Biopure Corporation Method for chromatographic removal of prions
TW491855B (en) 1996-08-07 2002-06-21 Csl Ltd Purification of immunoglobulins
US5886154A (en) * 1997-06-20 1999-03-23 Lebing; Wytold R. Chromatographic method for high yield purification and viral inactivation of antibodies
DK2272870T3 (da) * 1998-06-09 2013-08-05 Csl Behring Ag Fremgangsmåde til fremstilling af immunoglobuliner med henblik på intravenøs indgivelse og andre immunoglobulin-lignende produkter.
CN1151174C (zh) * 1998-12-21 2004-05-26 蒋盘宏 抗人淋巴细胞球蛋白制备方法
EP1709077A1 (en) * 2004-01-30 2006-10-11 Suomen Punainen Risti Veripalvelu Process for the manufacture of virus safe immunoglobulin

Also Published As

Publication number Publication date
CA2557229A1 (en) 2005-09-09
BRPI0508096A (pt) 2007-07-17
CN1922207B (zh) 2012-06-06
DK1718675T3 (da) 2013-07-15
BRPI0508096B8 (pt) 2021-05-25
US20070173638A1 (en) 2007-07-26
KR20060131920A (ko) 2006-12-20
US7553938B2 (en) 2009-06-30
RU2337109C2 (ru) 2008-10-27
WO2005082937A3 (en) 2005-11-17
ES2407380T5 (es) 2017-07-07
IL177541A (en) 2014-09-30
NO20063784L (no) 2006-09-25
PT1718675E (pt) 2013-05-21
CN1922207A (zh) 2007-02-28
KR101206788B1 (ko) 2012-11-30
WO2005082937A2 (en) 2005-09-09
AU2005217148B2 (en) 2011-09-08
BRPI0508096B1 (pt) 2019-04-02
RU2006134285A (ru) 2008-04-10
JP2007533660A (ja) 2007-11-22
ES2407380T3 (es) 2013-06-12
PL1718675T3 (pl) 2013-09-30
ZA200607119B (en) 2007-04-25
AU2005217148A1 (en) 2005-09-09
UA87836C2 (ru) 2009-08-25
IL177541A0 (en) 2006-12-10
EP1718675A2 (en) 2006-11-08
EP1718675B2 (en) 2017-01-25
CA2557229C (en) 2012-07-10
EP1718675B1 (en) 2013-04-10
EP2277915A1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042817B2 (ja) ウイルス安全精製抗体調製物を提供する方法
KR20070009995A (ko) 바이러스 안전성 면역글로불린을 제조하는 방법
CA2941232C (en) Method for purifying immunoglobulin
JPH06136000A (ja) 免疫血清グロブリンの精製方法
KR102382662B1 (ko) 방법
SK287633B6 (sk) Spôsob výroby humánneho gamaglobulínu G a humánny gamaglobulín G s inaktivovanými vírusmi
AU2010337871B2 (en) Process for the industrial - scale purification of gamma globulins from human plasma for industrial applications
KR20230136582A (ko) 개선된 면역글로불린의 정제방법
MX2013011743A (es) Metodo para la produccion de formulaciones inyectables de productos proteicos hemoderivados y productos obtenidos utilizando dicho metodo.
KR20020019916A (ko) 이중으로 바이러스 비활성화 처리된 정맥투여용면역글로불린의 제조방법
AU756071B2 (en) Manufacturing method for intravenous immune globulin and resultant product
MXPA06009678A (es) Metodo para proporcionar una preparacion purificada de anticuerpo con virus inocuos
US20180305401A1 (en) Processes for purifying proteins from plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees