JP5041748B2 - ピアスイヤリング用キャッチ - Google Patents

ピアスイヤリング用キャッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5041748B2
JP5041748B2 JP2006191360A JP2006191360A JP5041748B2 JP 5041748 B2 JP5041748 B2 JP 5041748B2 JP 2006191360 A JP2006191360 A JP 2006191360A JP 2006191360 A JP2006191360 A JP 2006191360A JP 5041748 B2 JP5041748 B2 JP 5041748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
catch
spring member
substrate
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006191360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017977A (ja
Inventor
光章 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohsai Kogei Co Ltd
Original Assignee
Kohsai Kogei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohsai Kogei Co Ltd filed Critical Kohsai Kogei Co Ltd
Priority to JP2006191360A priority Critical patent/JP5041748B2/ja
Publication of JP2008017977A publication Critical patent/JP2008017977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041748B2 publication Critical patent/JP5041748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

この発明は、ピアスイヤリングの装飾体に設けたピンを保持するためのピアスイヤリング用キャッチに関するものである。
ピアスの装飾体に設けたピンを挟持するピアスイヤリング用キャッチとして、特許文献1に記載のものがあった。
このピアスイヤリング用キャッチC1は、図11に示すように、金属製のバネ部材1をゴム弾性体2で覆ったものである。
バネ部材1は、図12のように、略円形の基板3と、この基板3の両側に一体に曲げ加工によって形成した一対の湾曲部4とからなる。これら一対の湾曲部4,4は、互いが対向する方向へ弾性力を発揮することになる。
そして、このキャッチC1は、上記バネ部材1における基板3の表面のみを露出させてその他の部分をシリコンゴムなどのゴム弾性体2で覆っている。このとき、湾曲部4内にもゴム弾性体2が充填されるようにしている。
さらに、基板3の中央には、ピン穴5を形成している。このようにしたピン穴5の軸線は、上記カールさせた一対の湾曲部4間に位置することになる。
さらにまた、ゴム弾性体2には、図11に示すように、イヤリングの装飾体6に設けたピン7を、上記ピン穴5から挿入したとき、ピン7が上記湾曲部4,4間を通過してゴム弾性体2を貫通するためのピン挿入穴8を形成している。
このようにしたキャッチC1を用いたピアスイヤリングを取り付ける際には、上記ピン7を耳にあけたピアス穴に挿入したら、上記ピアスイヤリング用キャッチC1を耳の裏側に持ってきて、ピン7を、このピアスイヤリング用キャッチC1の基板3の表側からピン挿入穴8に挿入する。
そして、そのままピン7を進めていくと、このピン7が、ゴム弾性体2に形成したピン挿入穴8内を進み、隣り合う一対の湾曲部4間に挿入される。従って、湾曲部4,4が弾性に抗して押し広げられ、ピン7を挟持する方向に弾性力を発揮することになる。
このようなピアスイヤリング用キャッチC1は、上記ピン挿入穴8に挿入されたピン7を一対の湾曲部4,4の弾性と、ゴム弾性体2の弾性力とによって挟持することになるので、強い挟持力が得られるというものである。
特開2001−120313号公報
上記のようにしてピアスイヤリングをつけた場合、ピアスイヤリング用キャッチC1の基板3が耳に接触することになる。そのため、金属アレルギーの人は、基板3が接触した部分がかぶれるなどのアレルギー反応がでてしまい、上記キャッチC1を使用することができない場合があった。
このような金属アレルギーを起こさないようにするために、シリコンゴムなどを用い、金属を用いないピアスイヤリング用キャッチも提案されている。しかし、このようなシリコンゴム製のピアスイヤリング用キャッチは、金属製のバネ部材と比べて、挟持力が弱いという欠点があった。特に、夏季など、気温が高くなるとゴムが柔らかくなって締め付け力が弱くなってしまううえ、ピン7に汗が付いて抜けやすくなってしまうこともあった。
この発明の目的は、装飾体のピンに対して、十分な挟持力を発揮することができるとともに、金属アレルギーの心配が無いピアスイヤリング用キャッチを提供することである。
第1の発明は、中央部にピン穴を形成した金属製の基板と、この基板と一体に形成するとともに、基板の両脇から連続させ、曲げ加工によりカールさせた一対の湾曲部とからなる金属製のバネ部材を備え、上記一対の湾曲部は互いの対向部間に挿入されたピンを挟持する挟持力を保持する構成にし、かつ、バネ部材の全てを樹脂製弾性体で覆うとともに、この樹脂製弾性体には、上記ピン穴および湾曲部間を貫くピン挿入穴を形成し、かつ、このピン挿入穴の周囲に、ピンをピン挿入穴の開口に導くためのピン導入部を形成し、上記ピン挿入穴に挿入したピンを上記湾曲部の挟持力によって保持する構成にした点に特徴を有する。
第2の発明は、中央部にピン穴を形成した金属製の基板と、この基板と一体に形成するとともに、基板の両脇から連続させ、曲げ加工によりカールさせた一対の湾曲部とからなる金属製のバネ部材を備え、上記一対の湾曲部は互いの対向部間に挿入されたピンを挟持する挟持力を保持する構成にし、かつ、バネ部材の全てを樹脂製弾性体で覆うとともに、この樹脂製弾性体には、上記ピン穴および湾曲部間を貫くピン挿入穴を形成し、かつ、上記樹脂製弾性体の外周に、環状凹部からなるつまみ部を形成し、上記ピン挿入穴に挿入したピンを上記湾曲部の挟持力によって保持する構成にした点に特徴を有する。
第1の発明によれば、金属製のバネ部材を樹脂製の弾性体で覆うことによって、ピンを挟持する湾曲部間の広がりを押さえて、強力な挟持力を保てる
しかも、キャッチ表面には、金属が露出していないので、金属アレルギーの心配がなくなる。そのため、アレルギーの心配が少なく、バネ力も確保できるような高価な金属材料を選択しなくても、アレルギー体質の人も安心して使用できるキャッチを提供できるようになる。
の発明では、ピン挿入穴の開口に、ピン先端を導く導入部を設けたので、ピアスイヤリングの装着時に、手探りでも、簡単にピンを挿入できるようになる。
また、第の発明は、もともと、小さくてつかみ難いピアスイヤリング用キャッチにつまみ部を設けることによって、安定してつまむことができるようになり、イヤリング装着がやりやすくなる。
図1〜図7を用いて、この発明の第1実施形態を説明する。
この第1実施形態のピアスイヤリング用キャッチC2を、図1、2に示すが、球体を上下に押しつぶしたような樹脂製弾性体9の形状がそのままキャッチC2の外形である。この樹脂製弾性体9は、シリコンゴムなどの弾性を有する樹脂で形成され、内部には、図2の断面図に示すように、金属製のバネ部材1を設けている。ただし、図1ではこのバネ部材1は省略している。なお、このバネ部材1は、図12に示す従来例のバネ部材1と同様の部材である。従って、ここでは、バネ部材1の詳細な説明は省略する。
また、樹脂製弾性体9には、図1,2における上下方向に貫通するピン挿入穴10を形成するとともに、外周には、上記ピン挿入穴10に直交する直径に沿って、この発明のつまみ部となる環状凹部11を形成している。さらに、上面には、すり鉢状の凹部12を形成し、その中央の最深部にピン挿入穴10の一方の開口10aを位置させている。
なお、図1,2において符号10bは、上記ピン挿入穴10における上記開口10aとは反対側の開口を示している。また、上記ピン挿入穴10の内径は、ピアスイヤリングの装着時に挿入する装飾体のピン7(図11参照)の外径よりも僅かに小さくしている。
次に、この第1実施形態のキャッチC2の内部構造を詳細に説明する。
上記樹脂製弾性体9内において、上記ピン挿入穴10は、基板3のピン穴5と一対の湾曲部4,4間を貫通するように形成されている。ただし、この第1実施形態では、イヤリングの装飾体に設けたピン7を、ピン挿入穴10に挿入していない状態では、図3に示すように、上記湾曲部4,4の対向部は互いに接触している。そのため、湾曲部4、4の接触部では、上記ピン挿入穴10は押しつぶされていることになる。
そして、図11に示すような装飾体6のピン7を、上記開口10aからピン挿入穴10へ挿入すれば、図4に示すように、ピン7によって湾曲部4,4が押し広げられることになる。このように湾曲部4,4が押し広げられると、バネ部材1は、板バネとして作用して湾曲部4,4を閉じる方向の弾性力を発揮し、ピン7を挟持する。
つまり、この第1実施形態では、一対の湾曲部4,4が、ピン7を挿入していない状態で、ピン挿入穴10に対応する対向部で接触している構成が、この発明における、湾曲部の対向部間に挿入されたピンを挟持する挟持力を保持する構成である。
ただし、上記挟持力を保持する構成としては、ピン7を挿入していない状態で、湾曲部4,4が接触している構成に限らない。例えば、図5に示すように、湾曲部4,4の対向部が離れていても、その間隔d1が、ピン7の直径よりも小さければ、ピン7を挿入したときに、湾曲部4,4が広げられ、板バネの弾性力に基づく挟持力を得ることができる。
上記湾曲部4,4の対向部間を広げる方向の力が作用した場合には、基板3をV字状に変形させる方向の力が作用するが、この第1実施形態のキャッチC2では、バネ部材1の全てを樹脂製弾性体9で覆っているので、上記基板3の変形を抑えることができる。
例えば、従来例のキャッチC1は、バネ部材1の基板3をゴム弾性体2から露出させているので、湾曲部4,4の対向部間を広げる方向の力が作用し、基板3がV字上に変形する方向の力が繰り返し作用した場合には、基板3が変形して、湾曲部4,4の戻りが悪くなってしまうことも考えられる。その場合には、ピン7に対する挟持力が弱くなってしまうが、この第1実施形態のキャッチC2では、基板3の表面も、完全に樹脂製弾性体9で覆うことによって変形を抑えるようにしているので、高挟持力を発揮することができるとともに、繰り返しの使用に対しても、基板3の変形を防止してキャッチとしての耐久性も向上する。
この第1実施形態のピアスイヤリング用キャッチC2を使用するときは、装飾体6に設けたピン7を、耳にあけたピアス穴に挿入し貫通させる。そして、耳の裏側で、このピン7をピアス用キャッチC2で受ける。このとき、耳を貫通したピン7の先端をキャッチC2のすり鉢状凹部12の斜面に沿って移動させると、ピン7の先端を、凹部12の最深部に位置する開口10aに、容易に導くことができ、ピン7をキャッチC2のピン挿入穴10に簡単に挿入することができる。つまり、このすり鉢状凹部12が、この発明のピン導入部を構成している。ただし、上記ピン導入部の形状は、すり鉢状凹部に限らず、ピン7の先端をピン挿入穴10の開口10aに導くものならよい。例えば、上記開口10aに連続する線状溝などでもよい。
また、上記キャッチC2でピン7を受ける際には、キャッチの外周に形成されている環状凹部11を指先や爪の先でつまむことができるので、小さなキャッチC2を確実に保持することができる。
このように、この第1実施形態のピアスイヤリング用キャッチC2は、つまみ部である環状凹部11によってつまみやすくなり、ピン導入部である凹部12とによって装飾体のピン7を簡単にピン挿入穴10へ挿入でき、イヤリングの装着が簡単にできる。
しかも、イヤリングの装着作業中や、装着時において、金属製のバネ部材1が耳に接触することがないので、金属アレルギー体質の人でも安心して使用できる。
さらに、金属製のバネ部材1が、全く表面に露出しないので、アレルギーを起こしにくい材質を選択する必要が無く、安価な材質を使用することもできる。
また、上記したように、樹脂製弾性体9で覆うことによって、金属製バネ部材1の湾曲部4,4の広がりを抑えて挟持力を高めることができるようにしているので、その分、バネ部材1単体での挟持力を弱くすることもできる。例えば、弾性力にかかわりなく、安価な材料を選択したり、バネ部材1を形成する板部材の厚みを薄くしたりするなど、材料コストを節約することもできる。
このようなピアスイヤリング用キャッチC2は、次のようにして製造する。
まず、金属製の板部材を型抜きしてから、曲げ加工を施して図12に示すバネ部材1を形成する。形成したバネ部材1を、図6に示す第1成形型13にセットする。第1成形型13は、上記ピアスイヤリング用キャッチC2の、開口10b側の形状に対応する内周面を有する型で、その中央にピン14を起立させている。このピン14は、基部側の大径部14aと、先端側の小径部14bとからなり、大径部14aと小径部14bとの間に段部14cを備えている。また、小径部14bの外径を、バネ部材1のピン穴5以下にし、大径部14aの外形を、ピン穴5の内径より大きくしている。ただし、大径部14aの外径も、ピン挿入穴10に挿入する装飾体のピンの外径以下とする。
なお、上記大径部14aおよび小径部14bは、いずれも、装飾部のピン7の外径以下とし、両者の差は僅かであるが、図6,7では、極端に表わしている。
このようなピン14の小径部14bに、上記ピン穴5を嵌め、バネ部材1を段部14cまで押し込んで、第1成形型13にバネ部材1をセットする。このとき、バネ部材1の湾曲部4,4間は、ピンの大径部14aの外径分だけ広げられる。
第1成形型13にバネ部材1をセットしたら、図7に示すように、第1成形型13の上に、リング状の第2成形型15を載せ、さらに、その上に第3成形型16を載せる。上記第2成形型15は、つまみ部となる環状凹部11を形成するための型であり、第3成形型16は、キャッチC2の開口10b側の形状に対応する内周を備えた型である。
そして、上記第1成形型13、第2成形型15および第3成形型16で囲まれた空間にシリコン樹脂9’を流し込み、これを固化させて全ての型を外す。型を外すと、上記ピアスイヤリング用キャッチC2が出来上がる。
このキャッチC2の外形状は、第1成形型13,第2成形型15、および第3成形型16の内周形状に応じた形状であり、樹脂製弾性体9の内部には、第1成形型13のピン14によって、ピン挿入穴10が形成される。ただし、ピン14を抜くと、バネ部材1の湾曲部4,4は、樹脂製弾性体9を変形させて初期状態に戻り、図3に示すように互いに接触した状態や、図4に示すように、ピン挿入穴10を狭めた状態になる。いずれにしても、完成したキャッチC2では、湾曲部4,4間距離が、装飾体のピン7の外径よりも小さくなる。
上記のように、型成形によってピン挿入穴10を形成するとき、第1成形型13のピン14と、湾曲部4との接点間に、樹脂が入り込まなければ、湾曲部4,4の対向部におけるピン14との接点は、樹脂製弾性体9が接触せず、挿入されたピン7を金属面で直接挟持することになる。このように、湾曲部4,4の対向部とピン挿入穴10との接点に樹脂が入り込んでいない状態も、この発明のバネ部材の全てを樹脂製弾性体で覆った状態とみなすものとする。
もちろん、型成形時に、上記ピン14と湾曲部4との間に、樹脂が入り込んでもかまわない。その場合には、湾曲部4,4間に樹脂製弾性体9が位置し、装飾体のピン7は、樹脂製弾性体9を介して湾曲部4,4で挟持されることになる。
なお、上記第1実施形態では、樹脂製弾性体9内のピン挿入穴10の内径を、挿入されるピン7の外径よりも小さくしているので、この樹脂製弾性体9によっても、締め付け力が作用し、ピン7をより強力に挟持することができる。しかし、上記樹脂製弾性体9は、バネ部材1の広がりを抑制するために機能するだけでもよい。つまり、樹脂製弾性体9中のピン挿入穴10の内径を、装飾体のピン7の外径よりも大きくしてもよい。
また、上記第1実施形態では、段部14cを有するピン14を型としてピン挿入穴10を形成しているので、形成されたピン挿入穴10の内周にも段部ができるが、僅かな段差であり、ピン7の挿入時に、問題になることはない。
さらに、上記ピン14を、先端を細くしたテーパー状にしてもよい。このようにすれば、上記段部14cを形成しなくても、バネ部材1のピン穴5がピン14の途中で止まって、第1成形型13にセットできる。この場合、形成されるピン挿入穴10もテーパー状になる。
また、このようなテーパー状にしたピンを用いれば、バネ部材1に形成したピン穴5の内径に多少の誤差があっても、その内径に一致するピン14の外径位置にバネ部材1を一致させて、セットすることができる。
また、図7に示す第1成形型13と第3成形型16の上下を反対にし、図8に示すように、第3成形型16にピン17を設けてもよい。この場合、第3成形型16の中央に、基端側を大径部17aとし、先端側を小径部17bとして、段部17cを有するピン17を備えている。このピン17の段部17cにバネ部材1の基板3を当接させてバネ部材1をセットして、液状の樹脂9’を流し込んでから、樹脂を固化させる。型を外せば、上記ピアスイヤリング用キャッチC2と同様のキャッチを形成することができる。
ただし、図8の方法を用いた場合には、成形時に、ピン17の小径部17bが、湾曲部4,4間に位置するので、図7のように、大径部14aを挟んで成形したものと比べて、湾曲部4,4間を押し広げる大きさが小さくなって、ピン17を抜いた後、湾曲部4,4の戻りがよくなる。そのため、図8に示す製造方法は、細いピンを備えたピアスイヤリングに用いるキャッチに、特に適している。
なお、キャッチ表面に、つまみ部となる環状凹部11を形成しない場合には、上記第2成形型15を省略することができる。
さらにまた、樹脂製弾性体9内において、上記キャッチC2のバネ部材1を180度回転させて設けてもかまわない。このように、バネ部材1を180度回転させて設けた第2実施形態のピアスイヤリング用キャッチC3を図9、図10に示す。
図9に示すように、このキャッチC3も、第1〜第3成形型13,15,16で、上記第1実施形態のキャッチC2と同様に形成できる。この第2実施形態では、第1成形型13の中央に、基端側を大径部18aとし、先端側を小径部18bとするピン18を起立させ、このピン18の段部18cに基板3を当接させてバネ部材1をセットしてから、第2、第3成形型15,16を載せ、樹脂9’を流し込んでキャッチC3を成形する。
なお、図9に示す成形型では、開口10bが形成される側の第1成形型13にピン18の基端を設けているが、図8のように第3成形型16を下にして、こちらにピン18の基端を設けてもよい。
図9に示すようにして形成した、第2実施形態のキャッチC3は、図10に示すように、開口10aから挿入された装飾体のピン7が、湾曲部4,4間で挟持されてから、基板3のピン穴5を通過することになるが、装着時に金属アレルギーの心配がなく、確実に挟持できる点は、上記第1実施形態と変わらない。
また、この実施形態のキャッチC3は、装着時に、耳の後ろ側に、バネ部材1の基板3が向くため、後方から、樹脂製弾性体9から基板3が透けて見えるようになる。このように、基板3が外部から見えるので、基板3の輪郭や色などによって、後方からの装飾性を上げることもできる。
上記第1実施形態のキャッチC2では、樹脂製弾性体9からは、ばね部材の湾曲部4,4が見えるが、湾曲部4,4は、ピン7を保持するために必要な形状が決まっているため、形状を変えて装飾性を持たせることはできない。また、樹脂製弾性体9から透けて見える面積も小さいので、例えば、18金などを用いた場合にも、その色がほとんど見えないが、基板3なら、面積が大きいので、貴金属を見せることもできる。そのため、単なる樹脂製のキャッチにはない、装飾性を得ることができる。
第1実施形態のピアスイヤリング用キャッチの斜視図である。 図1のII-II線断面図である。 図2の部分拡大断面図である。 第1実施形態のピアスイヤリング用キャッチにピンを挿入した状態の拡大断面図である。 他の実施形態の部分拡大断面図である。 第1実施形態におけるピアスイヤリング用キャッチの第1成形型の断面図である。 第1実施形態におけるピアスイヤリング用キャッチの成形型の断面図である。 第1実施形態におけるピアスイヤリング用キャッチの、別の製造方法に用いる成形型の断面図である。 第2実施形態におけるピアスイヤリング用キャッチの成形型の断面図である。 第2実施形態におけるピアスイヤリング用キャッチの断面図である。 従来例のピアスイヤリング用キャッチの断面図である。 従来例におけるピアスイヤリング用キャッチのバネ部材の斜視図である。
符号の説明
1 バネ部材
3 基板
4 湾曲部
5 ピン穴
7 ピン
9 樹脂製弾性体
10 ピン挿入穴
10a 開口
11 環状凹部
12 凹部

Claims (2)

  1. 中央部にピン穴を形成した金属製の基板と、この基板と一体に形成するとともに、基板の両脇から連続させ、曲げ加工によりカールさせた一対の湾曲部とからなる金属製のバネ部材を備え、上記一対の湾曲部は互いの対向部間に挿入されたピンを挟持する挟持力を保持する構成にし、かつ、バネ部材の全てを樹脂製弾性体で覆うとともに、この樹脂製弾性体には、上記ピン穴および湾曲部間を貫くピン挿入穴を形成し、かつ、このピン挿入穴の周囲に、ピンをピン挿入穴の開口に導くためのピン導入部を形成し、上記ピン挿入穴に挿入したピンを上記湾曲部の挟持力によって保持する構成にしたピアスイヤリング用キャッチ。
  2. 中央部にピン穴を形成した金属製の基板と、この基板と一体に形成するとともに、基板の両脇から連続させ、曲げ加工によりカールさせた一対の湾曲部とからなる金属製のバネ部材を備え、上記一対の湾曲部は互いの対向部間に挿入されたピンを挟持する挟持力を保持する構成にし、かつ、バネ部材の全てを樹脂製弾性体で覆うとともに、この樹脂製弾性体には、上記ピン穴および湾曲部間を貫くピン挿入穴を形成し、かつ、上記樹脂製弾性体の外周に、環状凹部からなるつまみ部を形成し、上記ピン挿入穴に挿入したピンを上記湾曲部の挟持力によって保持する構成にしたピアスイヤリング用キャッチ。
JP2006191360A 2006-07-12 2006-07-12 ピアスイヤリング用キャッチ Active JP5041748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191360A JP5041748B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ピアスイヤリング用キャッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191360A JP5041748B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ピアスイヤリング用キャッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017977A JP2008017977A (ja) 2008-01-31
JP5041748B2 true JP5041748B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39074421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191360A Active JP5041748B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 ピアスイヤリング用キャッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057310B1 (ja) * 2015-11-17 2017-01-11 有限会社丸山 ピアス用キャッチ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255170A (ja) * 2010-05-08 2011-12-22 Mayu Saimu 装身具及び装身具用台座
KR101257744B1 (ko) * 2012-11-06 2013-04-24 손광수 귀걸이 핀 고정구
JP6941887B2 (ja) * 2019-12-26 2021-09-29 有限会社丸山 身飾品用ピンキャッチ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348372U (ja) * 1989-09-12 1991-05-09
JPH0852013A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 D Original:Kk ピアス
JPH08238117A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Kousai Kogei:Kk ピアス用キャッチ
JP2957449B2 (ja) * 1995-09-14 1999-10-04 修一 宮崎 装身具
JP3797591B2 (ja) * 1999-08-13 2006-07-19 有限会社丸山 ピアスイヤリング用キャッチ
JP4009596B2 (ja) * 2004-01-20 2007-11-14 有限会社ライトプランニング 止め具及びその止め具を含む身飾り品
JP2005204991A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Maruyama:Kk ピンキャッチ
JP2007007025A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Naito Kikinzoku Seisakusho:Kk ピアス用キャッチとその構成部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057310B1 (ja) * 2015-11-17 2017-01-11 有限会社丸山 ピアス用キャッチ
WO2017086292A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 有限会社丸山 ピアス用キャッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017977A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041748B2 (ja) ピアスイヤリング用キャッチ
JP4726765B2 (ja) スライドファスナー用下止
TWI235043B (en) Button
EP1938704A1 (en) Pin-retained clip
WO1993003645A1 (en) Magnifying gem holder
JP5419227B2 (ja) 止め具、止め装置、及び、これを用いた装身具
JP2011235008A (ja) 挿入式クラスプ
JP3797591B2 (ja) ピアスイヤリング用キャッチ
JP3045812U (ja) ピアス用キャッチ
JP4227654B2 (ja) ピアス構造。
US20040244161A1 (en) Snap button and a die for assembling the same
JP3108522U (ja) ピアス用キャッチ
JP3134549U (ja) ピアス構造。
JP3254438B2 (ja) ピアスにおける抜け止め装置
JP7378862B1 (ja) ピアスポスト、ピアスおよびピアスポストの取り付け方法
JP3135957U (ja) 装身具
JPH075408U (ja) ピアスとそのキャッチ
JPH09224718A (ja) スナップの雌側の金具とその製造方法
WO2020196717A1 (ja) 耳飾り
JPH0852013A (ja) ピアス
JP2001120317A (ja) 装身具及びその製法
JP2004195161A (ja) チタン又はチタン合金製ピアス軸
JP3152978U (ja) ピアス
JP3153870U (ja) 装身具用ピアス
JP3146754U (ja) 装身具の止め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03