JP5038355B2 - 光半導体装置モジュール - Google Patents

光半導体装置モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5038355B2
JP5038355B2 JP2009118260A JP2009118260A JP5038355B2 JP 5038355 B2 JP5038355 B2 JP 5038355B2 JP 2009118260 A JP2009118260 A JP 2009118260A JP 2009118260 A JP2009118260 A JP 2009118260A JP 5038355 B2 JP5038355 B2 JP 5038355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
optical semiconductor
semiconductor device
electrode pad
device module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267834A5 (ja
JP2010267834A (ja
Inventor
英誌 高城
英明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009118260A priority Critical patent/JP5038355B2/ja
Publication of JP2010267834A publication Critical patent/JP2010267834A/ja
Publication of JP2010267834A5 publication Critical patent/JP2010267834A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038355B2 publication Critical patent/JP5038355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は光半導体装置たとえば発光ダイオード(LED)パッケージを配線基板に実装搭載した光半導体装置モジュールに関する。
光半導体装置モジュールは、配線パッドを形成した配線基板にLEDパッケージを実装搭載することによって構成される。
上述の光半導体装置モジュールにおいては、LEDが動作すると、熱がモジュール内にこもり、この結果、LED内部の発光層の接合温度が上昇して発光効率が低下する。このため、光半導体装置モジュールに放熱対策を施してLED内部の発光層の接合温度の上昇を抑える必要がある。
図11は第1の従来の光半導体装置モジュールの平面図である(参照:特許文献1)。
図11の光半導体装置モジュールにおいては、配線基板101上に、p側電極パッド102、n側電極パッド103及び熱引き用パッド104を形成し、発光効率が高いフリップチップ型のLEDパッケージ105をp側電極パッド102、n側電極パッド103及び熱引き用パッド104上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。この場合、熱引き用パッド104は配線基板101に広く接触しているので、放熱効果は大きい。これにより、LEDパッケージ105からの熱は、矢印X1で示すごとく、熱引き用パッド104に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図12は第2の従来の光半導体装置モジュールの平面図である。
図12の光半導体装置モジュールにおいては、配線基板201上に、p側電極パッド202、n側電極パッド203及びn側電極パッド203に接続され熱引き用パッドとして作用する大型の接地(GND)電極パッド204を形成し、発光効率が高いフリップチップ型のLEDパッケージ205をp側電極パッド202及びn側電極パッド203上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。この場合、熱引き用パッドとしてのGND電極パッド204は配線基板201に接触しているので、放熱効果は大きい。これにより、LEDパッケージ205からの熱は、矢印X2で示すごとく、n側電極パッド203からGND電極パッド204に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図13は第3の従来の光半導体装置モジュールの断面図である。
図13の光半導体装置モジュールにおいては、金属の放熱基板301上に、絶縁層302を形成する。次に、絶縁層302上に、p側電極パッド303及びn側電極パッド304を形成し、さらに、発光効率が高いフリップチップ型のLEDパッケージ305をp側電極パッド303及びn側電極パッド304上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。この場合、放熱基板301は金属たとえば銅(Cu)よりなるので、放熱効果は大きい。これにより、LEDパッケージ305からの熱は、矢印X3で示すごとく、p側電極パッド303及びn側電極パッド304から放熱基板301に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図14は第4の従来の光半導体装置モジュールの断面図である(参照:特許文献2のサブマウント)。
図14の光半導体装置モジュールにおいては、多層基板401内に、熱引き用のベタ電極パッド401a及びスルーホール401bを形成する。また、多層基板401上に、p側電極パッド402及びn側電極パッド403を形成する。この場合、p側電極パッド402及びn側電極パッド403はスルーホール401bを介してベタ電極パッド401aに接続される。さらに、発光効率が高いフリップチップ型のLEDパッケージ404をp側電極パッド402及びn側電極パッド403上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。この場合、ベタ電極パッド401aは金属たとえば銅(Cu)よりなるので、放熱効果は大きい。これにより、LEDパッケージ404からの熱は、矢印X4で示すごとく、p側電極パッド402及びn側電極パッド403からスルーホール401bを介してベタ電極パッド401aに放熱され、この結果、発光効率が向上する。
特開2008−135694号公報 特開2006−86139号公報
しかしながら、図11の光半導体装置モジュールにおいては、放熱効果を向上させるためには、熱引き用パッド104の面積を大きくしなければならないが、配線基板101の制約、併せて駆動回路及び金属リフレクタ(図示せず)の配線基板101上への設置から熱引き用パッド104の面積を大きくできない。従って、放熱効果に限度があり、この結果、発光効率の向上には限度があるという課題があった。
また、現在主流となっている光半導体装置モジュールにおいては、電流制御回路はn側電極に接続されるが、この時、図12のようにn側電極パッド203とGND電極パッド204をそのまま接続することは不可能という課題があった。
さらに、図13の光半導体装置モジュールにおいては、放熱基板301が金属よりなるので、製造コストが高いという課題があり、また、放熱効果を向上させるには、放熱基板301を厚くして熱容量を増加させる必要があり、この結果、光半導体装置モジュールの薄型化が困難であるという課題もあった。
さらにまた、図14の光半導体装置モジュールにおいては、放熱効果を向上させるためには、スルーホール401bの数を増加させる必要があり、さらに、このようなスルーホール401bを有する多層基板401によって製造コストが上昇するという課題があった。
上述の課題を解決するために、本発明に係る光半導体装置モジュールは、光半導体装置と、光半導体装置を実装搭載するp側電極パッド、n側電極パッド及び該p側電極パッド及びn側電極パッドより大きい面積を有する熱引き用パッドが形成された配線基板と、前記p側電極パッド上、前記n側電極パッド上及び前記熱引き用パッド上に実装搭載された1つの熱伝導チップとを具備し、前記熱伝導チップが、絶縁性高熱伝導部材と、該絶縁性高熱伝導部材の表面に配設された少なくとも第1、第2及び第3の電極とを具備し、前記第1の電極が前記p側電極パッドに接続され、前記第2の電極が前記熱引き用パッドに接続され、前記第3の電極が前記n側電極パッドに接続され、平面視において前記第1、第2及び第3の電極の対向側の一部を相互に延伸させる構成により、静電気による高電圧が前記第1、第2及び第3の電極のいずれかに印加された場合に前記第1、第2及び第3の電極間ギャップがスパークギャップとして作用するように前記第1、第2及び第3の電極間ギャップを調整し、前記光半導体装置がフリップチップ型もしくはフェイスアップ型のパッケージであるものである。これにより、光半導体装置からの熱は、p側電極パッド、n側電極パッド及び熱伝導チップを介して熱引き用パッドに放熱され、この結果、発光効率が向上する。
また、光半導体装置に用いられる熱伝導チップは、少なくとも第1、第2の電極と、第1、第2の電極間に設けられた絶縁性高熱伝導部材とを具備すると共に、絶縁性高熱伝導部材の表面に放熱加工部を設ける。たとえば、放熱加工部は絶縁性高熱伝導部材の上面、側面、裏面のいずれか1つ以上に電極間を接続しないように設けられた金属めっき層、あるいは絶縁性高熱伝導部材の上面、側面、裏面のいずれか1つ以上に電極間を接続しないように貼り付けられた金属板である。これにより、絶縁性高熱伝導部材の放熱効果はさらに向上する。
電極間ギャップがスパークギャップとして作用する。これにより、光半導体装置に高電圧が印加された場合の静電破壊を防止する。
本発明によれば熱伝導チップにより、放熱効果を向上させることができ、また、金属の放熱基板を用いず、熱伝導チップを基板上に設けたことにより、光半導体装置モジュールの薄型化できる。さらに、多数のスルーホールを有する多層基板も用いないので製造コストを低減できる。さらにまた、高電圧が印加された場合の静電破壊を防止できる。
本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第1の熱伝導チップを示す平面図である。 図1の(A)の熱伝導チップの斜視図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第2の熱伝導チップを示す平面図である。 図3の(A)の熱伝導チップの斜視図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第3の熱伝導チップを示す平面図である。 図5の(A)の熱伝導チップの斜視図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールの第1の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールの第2の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールの第3の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係る光半導体装置モジュールの第4の実施の形態を示す平面図である。 第1の従来の光半導体装置モジュールを示す平面図である。 第2の従来の光半導体装置モジュールを示す平面図である。 第3の従来の光半導体装置モジュールを示す断面図である。 第4の従来の光半導体装置モジュールを示す断面図である。
図1は本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第1の熱伝導チップを示す平面図である。
図1の(A)に示す熱伝導チップC1は2電極構造をなし、放熱機能を有する絶縁性高熱伝導部材1及びその両端に設けられた2つの電極2−1、2−2によって構成される。絶縁性高熱伝導部材1は、好ましくは、絶縁(耐圧)が1kV/mm以上で空気の熱伝導率(κ=0.0241)より大きい熱伝導率(たとえばκ≧10W/(m・K))を有する。たとえば、絶縁性高熱伝導部材1は絶縁耐圧13〜15kV/mm、κ=170〜230W/(m・K)の窒化アルミニウム(AlN)よりなる。これにより、電極2−1もしくは2−2からの熱は絶縁性高熱伝導部材1を介して電極2−2もしくは2−1に放熱される。
図1の(B)に示す熱伝導チップC2は、図1の(A)の熱伝導チップC1の電極2−1、2−2に並行に電極2−3、2−4を付加して4電極構成にしたものである。これにより、用途に合わせて熱が絶縁性高熱伝導部材1を介して放熱される。
チップの形状には制限はなく、どのような形でもよい。例えば、図1の(C)に示す熱伝導チップC3は、図1の(A)の熱伝導チップC1の電極2−1、2−2に交差して電極2−3、2−4を付加して4電極構成にしたものである。これにより、用途に合わせて熱が絶縁性高熱伝導部材1を介して放熱される。
図1の(A)、(B)、(C)に示す熱伝導チップC1、C2、C3においては、電極2−1、2−2、2−3、2−4の電気的接続の影響を受けずに種々の放熱接続を行うことができる。特に、放熱設計が難しい小型あるいは薄型の光半導体装置モジュール内での最適な熱設計を可能にする。
尚、図2は図1の(A)の熱伝導チップC1の斜視図である。
図3は本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第2の熱伝導チップを示す平面図である。
図3の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1’、C2’、C3’においては、図1の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1、C2、C3の絶縁性高熱伝導部材1の表面に放熱加工部3を設けたものである。この場合の絶縁性高熱伝導部材1の表面とは基板に搭載した状態における上面、側面、裏面のいずれか1つあるいは複数を指す。たとえば、放熱加工部3は、放射率の高い金属めっき処理を、電極間を接続しないように設けた金属めっき層、あるいはブラスト処理等の凹凸処理による表面積増大した凹凸面、あるいは放射率の高い金属板を、電極間を接続しないように貼り付けることによって構成される。また、凹凸処理はめっき処理、金属板と併用しても構わず、電極上に設けることも可能である。これにより、図3の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1’、C2’、C3’の放熱効果は、図1の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1、C2、C3の放熱効果より大きくなる。
尚、図4は図3の(A)の熱伝導チップC1’の斜視図である。
図5は本発明に係る光半導体装置モジュールに用いられる第3の熱伝導チップを示す平面図である。
図5の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1”、C2”、C3”においては、図1の(A)、(B)、(C)の熱伝導チップC1、C2、C3の電極2−1、2−2、2−3、2−4の代りに電極2−1’、2−2’、2−3’、2−4’を設け、電極間のギャップを小さくしたものである。この電極間ギャップを調整することにより、電極間ギャップは高電圧印加時に電極間の空気層の静電破壊を利用したスパークギャップとして作用する。この結果、静電気等による高電圧が電極間に印加された場合に、この高電圧を電極間ギャップを介して逃がすことができる。
尚、図6は図5の(A)の熱伝導チップC1”の斜視図である。
また、図3の第2の熱伝導チップと図5の第3の熱伝導チップとを組合わせることもできる。つまり、絶縁性高熱伝導部材1の表面に放熱加工部を設けると共に、電極間ギャップを小さくした電極2−1’、2−2’、2−3’、2−4’を設けることもできる。
図7は本発明に係る光半導体装置モジュールの第1の実施の形態を示す平面図である。
図7の光半導体装置モジュールにおいては、配線基板11上に、p側電極パッド12、n側電極パッド13、熱引き用パッドとして作用するGND電極パッド14、駆動回路制御電極パッド15を形成する。発光効率が高いフリップチップ型のLEDパッケージ16をp側電極パッド12及びn側電極パッド13上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。また、LEDパッケージ16を駆動するためのAC/DCコンバータ等を含む駆動回路17をn側電極パッド13、GND電極パッド14及び駆動回路制御電極パッド15上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。さらに、図1の(A)に示す熱伝導チップC1である熱伝導チップ18をp側電極パッド12及びGND電極パッド14上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する。
図7においては、GND電極パッド14は熱引き用パッドとして作用するので、熱容量は大きい。しかも、熱伝導チップ18の放熱効果は大きい。これにより、LEDパッケージ16からの熱は、矢印Y1に示すごとく、p側電極パッド12及び熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図7においては、金属リフレクタ(図示せず)も余裕をもって設置でき、従って、放熱効果の向上には、駆動回路17及び金属リフレクタによる限度がない。また、駆動回路17の出力が接続されたn側電極パッド13とGND電極パッド14とは別個であるので、GND電極パッド14を大型化でき、従って、放熱効果を向上させることができる。さらに、金属の放熱基板を用いないので、光半導体装置モジュールの薄型化できる。さらにまた、多数のスルーホールを有する多層基板も用いないので、製造コストを低減できる。
尚、熱伝導チップ18として、図3の(A)に示す熱伝導チップC1’を用いれば、放熱効果をさらに向上できる。また、熱伝導チップ18として、図5の(A)に示す熱伝導チップC1”を用いれば、LEDパッケージ16に印加された高電圧をGND電極パッド14へ逃がすことができ、この結果、LEDパッケージ16の内部素子の劣化、破壊を防止することができる。
図8は本発明に係る光半導体装置モジュールの第2の実施の形態を示す平面図である。
図8の光半導体装置モジュールにおいては、図1の(A)に示す熱伝導チップC1である熱伝導チップ18をn側電極パッド13及びGND電極パッド14上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する点を除き、図7の光半導体装置モジュールと同一である。
図8においては、LEDパッケージ16からの熱は、矢印Y2に示すごとく、n側電極パッド13、熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図8の光半導体装置モジュールにおいても、図7の光半導体装置モジュールの場合と同様の効果が期待され、特に放熱効果はn側から熱引きし易くなっている。
尚、図8においても、熱伝導チップ18として、図3の(A)に示す熱伝導チップC1’を用いれば、放熱効果をさらに向上できる。また、熱伝導チップ18として、図5の(A)に示す熱伝導チップC1”を用いれば、LEDパッケージ16に印加された高電圧をGND電極パッド14へ逃がすことができ、この結果、LEDパッケージ16の内部素子の劣化、破壊を防止することができる。
図9は本発明に係る光半導体装置モジュールの第3の実施の形態を示す平面図である。
図9の光半導体装置モジュールにおいては、図1の(B)に示す熱伝導チップC2である熱伝導チップ18をp側電極パッド12、n側電極パッド13及びGND電極パッド14上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する点を除き、図7の光半導体装置モジュールと同一である。
図9においては、LEDパッケージ16からの熱は、矢印Y3に示すごとく、p側電極パッド12、熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱されると共に、矢印Y3’に示すごとく、n側電極パッド13、熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図9の光半導体装置モジュールにおいても、図7の光半導体装置モジュールの場合と同様の効果が期待され、特にn側、p側両側の電極パッドに接続されているのでバンプ構造のように両極からの熱引きが有効なものの時に有利である。また、同一の電極パッドに複数の接続点があることで熱抵抗に有利になっている。
尚、図9において、熱伝導チップ18として、図3の(B)に示す熱伝導チップC2’を用いれば、放熱効果をさらに向上できる。また、熱伝導チップ18として、図5の(B)に示す熱伝導チップC2”を用いれば、LEDパッケージ16に印加された高電圧をGND電極パッド14へ逃がすことができ、この結果、LEDパッケージ16の内部素子の劣化、破壊を防止することができる。
図10は本発明に係る光半導体装置モジュールの第4の実施の形態を示す平面図である。
図10の光半導体装置モジュールにおいては、図1の(C)に示す熱伝導チップC3である熱伝導チップ18をp側電極パッド12、n側電極パッド13及びGND電極パッド14上にAuバンプあるいは半田ボール(図示せず)によって実装搭載する点を除き、図7の光半導体装置モジュールと同一である。
図10においては、LEDパッケージ16からの熱は、矢印Y4に示すごとく、p側電極パッド12、熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱されると共に、矢印Y4’に示すごとく、n側電極パッド13、熱伝導チップ18を介してGND電極パッド14に放熱され、この結果、発光効率が向上する。
図10の光半導体装置モジュールにおいても、図7の光半導体装置モジュールの場合と同様の効果が期待される。
尚、図10においても、熱伝導チップ18として、図3の(C)に示す熱伝導チップC3’を用いれば、放熱効果をさらに向上できる。また、熱伝導チップ18として、図5の(C)に示す熱伝導チップC3”を用いれば、LEDパッケージ16に印加された高電圧をGND電極パッド14へ逃がすことができ、この結果、LEDパッケージ16の内部素子の劣化、破壊を防止することができる。
上述の実施の形態においては、光半導体装置として、フリップチップ型のLEDパッケージを用いたが、フェイスアップ型のLEDパッケージでもよい。また、LEDの代りに半導体レーザを用いてもよい。
C1、C2、C3、C1’、C2’、C3’、C1”、C2”、C3”:熱伝導チップ
1:絶縁性高熱伝導部材
2−1、2−2、2−3、2−4、2−1’、2−2’、2−3’、2−4’:電極
11:配線基板
12:p側電極パッド
13:n側電極パッド
14:GND電極パッド(熱引き用パッド)
15:駆動回路制御電極パッド
16:LEDパッケージ
17:駆動回路
18:熱伝導チップ
101:配線基板
102:p側電極パッド
103:n側電極パッド
104:GND電極パッド(熱引き用パッド)
105:LEDパッケージ
201:配線基板
202:p側電極パッド
203:n側電極パッド
204:GND電極パッド
205:LEDパッケージ
301:放熱基板
302:絶縁層
303:p側電極パッド
304:n側電極パッド
305:LEDパッケージ
401:多層基板
401a:ベタ電極パッド
401b:スルーホール
402:p側電極パッド
403:n側電極パッド
404:LEDパッケージ

Claims (9)

  1. 光半導体装置と、
    該光半導体装置を実装搭載するp側電極パッド、n側電極パッド及び該p側電極パッド及びn側電極パッドより大きい面積を有する熱引き用パッドが形成された配線基板と、
    前記p側電極パッド上、前記n側電極パッド上及び前記熱引き用パッド上に実装搭載された1つの熱伝導チップと
    を具備し、
    前記熱伝導チップが、
    絶縁性高熱伝導部材と、
    該絶縁性高熱伝導部材の表面に配設された少なくとも第1、第2及び第3の電極と
    を具備し、
    前記第1の電極が前記p側電極パッドに接続され、
    前記第2の電極が前記熱引き用パッドに接続され、
    前記第3の電極が前記n側電極パッドに接続され、
    平面視において前記第1、第2及び第3の電極の対向側の一部を相互に延伸させる構成により静電気による高電圧が前記第1、第2及び第3の電極のいずれかに印加された場合に前記第1、第2及び第3の電極間ギャップがスパークギャップとして作用するように前記第1、第2及び第3の電極間ギャップを調整し、
    前記光半導体装置がフリップチップ型もしくはフェイスアップ型のパッケージである光半導体モジュール。
  2. 前記絶縁性高熱伝導部材が絶縁耐圧が1kV/mm以上かつ空気の熱伝導率より大きい熱伝導率を有する請求項1に記載の光半導体装置モジュール。
  3. 前記絶縁性高熱伝導部材がアルミナ及び窒化アルミニウムの1つよりなる請求項2に記載の光半導体装置モジュール。
  4. 前記絶縁性高熱伝導部材の表面に放熱加工部を設けた請求項1〜3のいずれかに記載の光半導体装置モジュール。
  5. 前記放熱加工部が前記絶縁性高熱伝導部材の上面、側面、裏面のいずれか1つ以上に前記第1、第2及び第3の電極間を接続しないように設けられた金属めっき層である請求項4に記載の光半導体装置モジュール。
  6. 前記放熱加工部が前記絶縁性高熱伝導部材の上面、側面、裏面のいずれか1つ以上に設けられた凹凸面である請求項4に記載の光半導体装置モジュール。
  7. 前記放熱加工部が前記絶縁性高熱伝導部材の上面、側面、裏面のいずれか1つ以上に前記第1、第2及び第3の電極間を接続しないように貼り付けられた金属板である請求項4に記載の光半導体装置モジュール。
  8. 前記熱引き用パッドが接地電極パッドである請求項1〜7のいずれかに記載の光半導体装置モジュール。
  9. 前記配線パッドの他の1つと前記熱引き用パッドとの間にさらに熱伝導チップが設けられた請求項1〜8のいずれかに記載の光半導体装置モジュール。

JP2009118260A 2009-05-15 2009-05-15 光半導体装置モジュール Expired - Fee Related JP5038355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118260A JP5038355B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 光半導体装置モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118260A JP5038355B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 光半導体装置モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194740A Division JP5496975B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 半導体装置モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010267834A JP2010267834A (ja) 2010-11-25
JP2010267834A5 JP2010267834A5 (ja) 2011-09-15
JP5038355B2 true JP5038355B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43364553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118260A Expired - Fee Related JP5038355B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 光半導体装置モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038355B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252078A (ja) 2011-06-01 2012-12-20 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子およびストロボ装置
JP5869961B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-24 株式会社東芝 半導体発光装置
KR102091842B1 (ko) * 2013-07-29 2020-03-20 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
WO2015016561A1 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and led module having the same
JP7007180B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-24 シーシーエス株式会社 発光装置
WO2021106620A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 ローム株式会社 放熱チップ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582715A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Hitachi Denshi Ltd チツプ状電子部品
JPH07147467A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Hitachi Ltd 電子部品の放熱方法
JPH11339924A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Kondo Denki:Kk サージ吸収素子の製造方法、及びこれによるサージ吸収素子
JP2001120758A (ja) * 2000-10-02 2001-05-08 Sankyo Kk 遊技機の可変表示装置
JP2002246515A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4479531B2 (ja) * 2005-02-17 2010-06-09 日立金属株式会社 セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体モジュール
JP2007214245A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の製造方法
JP2008182113A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Idea System Kk 発光ダイオード光源ユニット
JP2008277442A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Industries Corp 放熱基板
JP2009065010A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267834A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038355B2 (ja) 光半導体装置モジュール
US7569420B2 (en) Flip-chip packaging method for light emitting diode with eutectic layer not overlapping insulating layer
JP5571946B2 (ja) 発光素子パッケージ
EP2428991B1 (en) Light Emitting Component with integrated control
JP3960053B2 (ja) 半導体発光装置及びこれを用いた照明用発光装置
US10236429B2 (en) Mounting assembly and lighting device
JP5496975B2 (ja) 半導体装置モジュール
TWM517941U (zh) 用於雷射二極體之封裝結構
US20100102354A1 (en) Light emitting diode package
JP2011103353A (ja) 発光モジュール
CN109314170B (zh) 用于优化的热阻、焊接可靠性和smt加工良率的led金属焊盘配置
KR101166066B1 (ko) 발광다이오드 패키지
KR101418008B1 (ko) Led용 기판 및 led 방열 구조
TWM593659U (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
US10367126B2 (en) Light-emitting device
KR101492522B1 (ko) 소자 패키지
KR101259876B1 (ko) 열전 소자를 갖는 엘이디 패키지 및 이의 제조 방법
KR101242093B1 (ko) 방열 효율을 개선한 엘이디 장치 및 그의 제조 방법
JP7054429B2 (ja) 発光装置、発光モジュール及びその製造方法
KR101321101B1 (ko) 기판 및 이를 이용한 소자 패키지
TWI722560B (zh) 直接導出電子元件熱能的封裝結構
KR101208073B1 (ko) Led모듈
JP2004200277A (ja) 複合発光素子
JP7179613B2 (ja) デバイス
KR101237520B1 (ko) 발광다이오드 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110728

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees