JP5034952B2 - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5034952B2
JP5034952B2 JP2007552905A JP2007552905A JP5034952B2 JP 5034952 B2 JP5034952 B2 JP 5034952B2 JP 2007552905 A JP2007552905 A JP 2007552905A JP 2007552905 A JP2007552905 A JP 2007552905A JP 5034952 B2 JP5034952 B2 JP 5034952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesa
optical device
layer
semiconductor
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077740A1 (ja
Inventor
さわき 渡邉
和宏 芝
武志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007552905A priority Critical patent/JP5034952B2/ja
Publication of JPWO2007077740A1 publication Critical patent/JPWO2007077740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034952B2 publication Critical patent/JP5034952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体光素子に関する。
インターネット等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴って、より大容量かつ高機能な光ファイバ通信システムの開発が求められている。こうした大規模なシステムに使用される光通信モジュールの数は、システムの巨大化に伴って増加の一途をたどっており、光通信モジュールの大きさも含め、システム全体に占めるコスト・実装負荷が無視できない状態となっている。このため、光通信モジュール自体の小型化・機能集積化・低コスト化が、極めて重要な課題となっている。
特に、光導波路回路が形成されたプラットフォーム上に半導体光素子をフリップチップ実装したハイブリッド光集積モジュールは、生産性などの点から、最も実用に近い光集積技術として期待されている。
フリップチップ実装は半導体光素子と外部回路との接続で、ワイヤボンディング工程の省略を図ることができる。ワイヤボンディングによる方法では、接続部分での動特性の劣化やばらつきが生じやすく、さらには、ワイヤで発生するインダクタンスなどにより、高周波信号は影響を受けやすいなどの問題があった。従って、高周波動作する半導体素子を実装する場合にはフリップチップ型の実装方法は特に有効な方法である。
ここで、半導体光素子としては、例えば、図15に示すような半導体光素子800がある(特許文献1参照)。この半導体光素子800は、基板801と、基板801上に積層されたバッファ層802、光吸収層803、キャップ層804を有する。この半導体光素子800は、メサ状の受光部805と、メサ状のパッド電極形成部806とを有する。メサ状の受光部805には、受光領域上にp側コンタクト電極805Aが形成され、また、受光部805の受光領域上以外の部分にn側コンタクト電極805Bが形成されている。パッド電極形成部806には、p側電極806Aが形成されている。
p側コンタクト電極805Aと、p側電極806Aとは配線805A1により接続されている。また、n側コンタクト電極805B上には、n側電極805B1が形成されている。
半導体光素子800では、同一のメサ状の受光部805上にn側電極805B1と、p側電極806Aに接続された配線805A1とが形成されており、配線805A1は、リング状に形成されるとともに、n側電極805B1は、リング状の配線805A1に応じた円弧状部を有している。
ここで、半導体光素子800をフリップチップ実装した場合には、n側電極805B1に塗布された半田が、p側電極806Aに接続された配線805A1上にまで流れ込み、n側電極805B1とp側電極806Aとが短絡してしまう。
そのため、このような構造の半導体光素子800は、フリップチップ実装に適していないといえる。
そこで、図16に示すような構造の半導体光素子900が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
半導体素子900は、半導体基板904と、低濃度p型層905と、高濃度p型層906と、光吸収層907と、低濃度n型層908と、n型キャップ層909と、n型コンタクト層910とを有する。
そして、半導体光素子900は、頂部にp側電極901Aが形成されたp側電極用メサ901と、光吸収層907を有し、頂部にn側電極902Aが形成された受光メサ902と、頂部にn側電極903Aが形成されたn側電極用メサ903とを有する。n側電極903Aは、n側電極902Aと接続されている。
半導体光素子900では、各メサ901〜903は独立して形成されており、フリップチップ実装した際、p側電極901A、n側電極903Aの短絡が発生しにくい構造となっている。
特開2001‐298211号公報 特開2000‐332287号公報
しかしながら、上記特許文献2記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有している。
p側電極用メサ901、n側電極用メサ903、受光メサ902を独立して形成することで、特許文献1の技術に比べ、各メサに負荷がかかりやすくなる。
特に受光メサ902のn側電極902Aの下部には、活性領域である光吸収層907が設けられているため、活性領域に圧力がかかると、半導体光素子900の性能に影響を及ぼすこととなる。
例えば、半導体光素子900の半導体基板904に対し、実装基板が図16手前側から奥側に向かって傾斜して配置された場合や、p側電極901Aの厚みがばらつき、p側電極用メサ901の高さが受光メサ902よりも低くなってしまい、p側電極用メサ901側に実装基板が傾斜して配置された場合等には、受光メサ902に集中して力がかかる場合があり、半導体光素子900の性能に影響を及ぼすこととなる。
本発明者らは、前述した特許文献2では認識されていなかった活性領域にかかる負荷による半導体光素子の性能の低下という前記課題を見出し、この課題を解決するために、以下の構成の半導体光素子を発案した。
すなわち、本発明によれば、半導体基板と、この半導体基板上に設けられた活性領域、および前記活性領域上に設けられた第一電極を有する第一メサと、前記半導体基板上に設けられ、半導体層および半導体層上に設けられた第二電極を有する第二メサと、前記半導体基板上に設けられ、半導体層を有する第三メサと、を備え、前記第三メサが、前記第一メサを囲むように配置されていることを特徴とする半導体光素子が提供される。
ここで、第三メサが第一メサを囲むように配置されるとは、第三メサが切れ目のない環状であってもよく、また、環状の一部に切れ目が形成されていてもよい。さらには、第三メサが複数のメサ部を有し、複数のメサ部が第一メサを囲むように配置されていてもよい。
第三メサにより囲まれる領域中に、第一メサの平面中心があればよい。
また、第三メサの高さ寸法は、特に限定されず、第一メサと同じであってもよく、また、第一メサと異なる高さ寸法であってもよい。
このような本発明によれば、第三メサが第一メサを囲むように配置されているので、半導体光素子が実装される実装基板が様々な方向に傾いて配置された場合において、第三メサが実装基板に当接し、第一メサに圧力が集中してしまうのを緩和することができる。
これにより、半導体光素子の性能の低下を防止することができる。
本発明によれば、性能の低下を防止できる半導体光素子が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の第一実施形態にかかる受光素子を示す平面図である。 図1のII-II方向の断面図である。 図1のIII-III方向の断面図である。 実装基板を示す平面図である。 第二実施形態にかかる受光素子を示す平面図である。 図5のVI-VI方向の断面図である。 実装基板を示す平面図である。 第三実施形態にかかる発光素子を示す平面図である。 図8のIX-IX方向の断面図である。 図8のX-X方向の断面図である。 本発明の変形例を示す平面図である。 本発明の変形例を示す平面図である。 本発明の変形例を示す平面図である。 本発明の変形例を示す断面図である。 従来の発光素子を示す図である。 従来の発光素子を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一実施形態)
図1〜図3には、半導体光素子が示されている。本実施形態では半導体光素子は、半導体受光素子1である。図1は、受光素子1の平面図であり、図2は、図1のII-II方向の断面図である。また、図3は、図1のIII-III方向の断面図である。
まず、はじめに、受光素子1の概要について説明する。
受光素子1は、半導体基板101と、この半導体基板101上に設けられた活性領域、および活性領域上に設けられた第一電極(p側電極111)を有する第一メサ11と、半導体基板101上に設けられ、半導体層および半導体層上に設けられた第二電極(n側電極121)を有する第二メサ12と、半導体基板101上に設けられ、半導体層を有する第三メサ13と、を備え、第三メサ13は、第一メサ11を囲むように配置されている。
以下に、受光素子1の詳細について説明する。
受光素子1は、半導体基板101と、この半導体基板101上に積層された半導体層とを有する。
半導体基板101は、例えば、InP基板である。半導体基板101の裏面には、反射防止膜109が設けられている。
半導体層は、図2に示すように、半導体基板101上にバッファ層102、増倍層103、電界緩和層104、光吸収層(活性領域)105、キャップ層106、コンタクト層107を順に積層することにより得られるものである。
バッファ層102は、例えば、n+ 型InPバッファ層である。
増倍層103は、高電界の印加によりアバランシェ増倍を引き起こし、多量のキャリアを発生させるものである。この増倍層103は、例えば、アンドープInAlAs層である。
電界緩和層104は、増倍層103に印加される高電界と、光吸収層105に印加される比較的低い電界との差異を緩和させるために設けられる層である。
この層を設けることにより、増倍層103へ高い電界を安定的に印加することが可能となる。電界緩和層104としては、p型のInP層や、InAlAs層が例示できる。
光吸収層105は、入射光を電気に変換する役割を果たす層であり、受光すべき光を吸収可能なバンドギャップを有する。この光吸収層105は、I層に該当するものであり、例えば、アンドープInGaAs層である。
キャップ層106は、例えば、p+ 型InP層や、InAlAs層であり、コンタクト層107は、例えば、p+ 型InGaAs層である。
このような受光素子1の半導体基板101上には、各層102〜107を有する複数のメサ(第一メサ11、第二メサ12、第三メサ13)が形成されている。詳しくは後述するが、各メサ11〜13は、前記各層102〜107を積層した後、エッチングすることにより形成されるものである。
ここで、第一メサ11、第二メサ12、第三メサ13は、離間配置されており、それぞれ独立して設けられている。
図1および図3に示すように、第一メサ11は、略円柱状に形成されている。この第一メサ11は、各層102〜107と、コンタクト層107上に設けられたp側電極111とを有する。第一メサ11の光吸収層105は活性領域である。
第一メサ11の幅寸法(第一メサ11の突出方向と直交する方向の幅寸法、ここでは、第一メサ11の直径)は、例えば、20〜30μmである。
p側電極111は、例えば、Auを含有する積層電極である。
図1および図2に示すように、第二メサ12は、複数(本実施形態では2つ)設けられており、四角柱形状である。
各第二メサ12は、第一メサ11から所定距離離れた位置に形成されている。
また、この2つの第二メサ12は対向配置している。
各第二メサ12のコンタクト層107上および、各第二メサ12間のバッファ層102上には、n側電極121が形成されている。n側電極121は段差配線により形成される。このn側電極121も、例えば、Auを含有する積層電極である。
ここで、第二メサ12の頂部の面積は、第一メサ11の頂部の面積よりも大きい。
第二メサ12と、第一メサ11とは、導電層であるバッファ層102を介して接続されている。
図1および図3に示すように、第三メサ13は、第一メサ11を囲むようにリング状に形成されている。
第三メサ13は、切れ目なく、連続して第一メサ11の周囲を完全に取り囲んでいる。第三メサ13の一部は、第一メサ11と第二メサ12との間に位置する。
第三メサ13と、第一メサ11との間の距離W1は、20〜30μmであることが好ましい。本実施形態では、第三メサ13は、円環状に形成されているが、これに限られるものではない。例えば、第三メサを四角環状に形成してもよい。
第三メサ13の頂部および側壁、メサ11〜13の周囲のバッファ層102の表面、さらには、第一メサ11の側壁、第二メサ12の側壁には、保護膜108が形成されている。この保護膜108は、絶縁膜であり、例えば、シリコン窒化膜である。
ここで、第一メサ11と第二メサ12の高さ寸法は、略等しい。また、第三メサ13の高さ寸法H2は、頂部に電極が形成されていないため、第一メサ11の高さ寸法H1よりも若干低くなっている。
このような受光素子1では、半導体基板101の裏面側から光が導入され、光吸収層105にて、入射した光を吸収し、キャリアとしての電子と正孔との対を生成する。
正孔は、キャップ層106、コンタクト層107を介して、p側電極111に達し、電子は、バッファ層102を介してn側電極121に達することとなる。
ここで、受光素子1は、図4に示すような実装基板2に実装される。
この実装基板2は、絶縁体で構成され、その表面に、受光素子1のn側電極121、p側電極111に対応する電極21,22が形成されている。n側電極121に対応する電極21は、平面略C字型であり、p側電極111に対応する電極22は、長尺状に延びている。
このような実装基板2の各電極21,22上に半田等を塗布し、受光素子1のn側電極121、p側電極111が電極21,22に対向するように、各メサ11〜13の頂部を実装基板2側に向け、受光素子1をフェースダウンして配置する。これにより、実装基板2上に受光素子1が実装されることとなる。
次に、受光素子1の製造方法について説明する。
まず、半導体基板101上に、バッファ層102、増倍層103、電界緩和層104、光吸収層105、キャップ層106、コンタクト層107を、ガスソースMBE(Molecular Beam Epitaxy)により順次積層する。
次に、エッチングにより、各層102〜107を選択的に除去し、第一メサ11、第二メサ12、第三メサ13を形成する。エッチングは、バッファ層102の一部がエッチングされるまで行なう。
このエッチング工程が終了した後において、第一メサ11、第二メサ12、第三メサ13の高さ寸法は、略等しい。
次に、受光素子1の表面に、保護膜108を形成する。この保護膜108は、各メサ11〜13の側壁、頂部、さらには、各メサ11〜13の周囲の露出したバッファ層102を覆うように形成される。
その後、保護膜108のうち、第一メサ11の頂部に形成された部分、一対の第二メサ12の頂部に形成された部分、一対の第二メサ12間のバッファ層102上に形成された部分を、エッチングにより、選択的に除去する。ここでは、エッチング液としては、例えば、フッ酸を使用する。
次に、保護膜108が除去された部分に、p側電極111、n側電極121をそれぞれ形成する。具体的には、第一メサ11の頂部にp側電極111を形成し、第二メサ12の頂部および一対の第二メサ12間のバッファ層102上にn側電極121を形成する。n側電極121は、段差配線により形成される。
最後に、半導体基板101の裏面を鏡面研磨し、この裏面に反射防止膜109を形成する。
これにより、受光素子1が完成する。
以下に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、第三メサ13がリング状に形成され、第一メサ11を完全に囲んでいる。
そのため、例えば、実装基板2の電極21,22が設計通りに形成されず、異なる高さになったり、各電極21,22の表面が傾いて形成されたり、さらには、n側電極121の厚みが設計値からずれる等して、実装基板2が受光素子1の半導体基板101に対し、様々な方向に傾いて配置される場合であっても、第三メサ13が実装基板2に当接し、第一メサ11に力が集中してかかってしまうことを防止できる。
本実施形態では、第三メサ13が切れ目のない環状となっているので、実装基板2が受光素子1の半導体基板101に対して、様々な方向に傾いて配置された場合であっても、第三メサ13が実装基板2に当接し、第一メサ11に負荷が集中してかかってしまうことを、確実に防止できる。
これにより、受光素子1の性能の低下を防止することができる。
また、本実施形態では、第一メサ11の頂部の面積が、第二メサ12の頂部の面積よりも小さくなっているため、第一メサ11の方が第二メサ12よりも圧力に弱いと考えられる。
本実施形態では、第一メサ11を囲むように、第三メサ13が設けられているので、第二メサ12を囲むように第三メサを設ける場合に比べて、受光素子1の性能の低下をより確実に防止することができる。
第三メサ13がリング状に形成され、第一メサ11を囲んでいるので、実装基板2に受光素子1を実装した際、第三メサ13により、第一メサ11の周囲への水の浸入が阻害されることとなる。
第一メサ11の側壁は、保護膜108により覆われているが、保護膜108と、第一メサの側壁との密着性が良好でないような場合であっても、第一メサ11への水分の浸入を抑制することができる。
これにより、受光素子1の長期信頼性を確保することができる。
なお、第三メサ13の高さ寸法は、第一メサ11の高さ寸法よりも、若干低くなっているため、実装基板2と第三メサ13の頂部との間には隙間が形成されるが、第一メサの周囲を第三メサで取り囲んでいない半導体光素子に比べれば、確実に第一メサ11の周囲への水の浸入を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、第三メサ13の一部が、第一メサ11と第二メサ12との間に位置する。これにより、第一メサ11の頂部のp側電極111と、第二メサ12の頂部のn側電極121との間の延面距離が延び、リーク電流の発生を防止することができる。
ここで、受光素子1において、入射光から得られる電流は微弱であるため、リーク電流の発生が受光素子1の性能に大きな影響を及ぼす。本実施形態のように、リーク電流の発生を防止することで、より高性能の受光素子1を提供することができる。
また、本実施形態では、第一メサ11の頂部にp側電極111が形成されており、このp側電極111の面積は小さいため、p側電極111およびn側電極121で形成されるコンデンサの容量を小さくすることができる。これにより、応答性に優れた受光素子1とすることができる。
さらに、受光素子1を製造する際には、ひとつの半導体基板101上に複数の第一メサ11、第二メサ12、第三メサ13を形成し、複数の受光素子1を一体的に形成した後、半導体基板101を切断して、各受光素子1を分離する。この際、受光素子1を分離した端面から保護膜108が剥がれてしまう場合があるが、本実施形態では、第三メサ13により第一メサ11を囲んでいるため、第一メサ11の側壁を覆う保護膜108の剥がれを防止することができる。
(第二実施形態)
図5〜図7を参照して、第二実施形態について説明する。
図5は、受光素子3の平面図であり、図6は、図5のVI-VI方向の断面図である。さらに、図7は、受光素子3が実装される実装基板4の平面図である。
図5および図6に示すように、本実施形態の受光素子3は、第三メサ33の頂部に引出電極331が形成されている点、および、第一メサ11の頂部のp側電極111および第三メサ33の頂部の引出電極331を接続する配線34が設けられている点で第一実施形態と異なっている。
他の点については、第一実施形態と同様である。
受光素子3の詳細について説明する。
受光素子3は、前記実施形態と同様の第一メサ11と、第二メサ12とを有する。また、受光素子3は、第三メサ33を有する。
第三メサ33は、前記実施形態の第三メサ13と、略同様の構成であるが、頂部(保護膜108上)に形成された引出電極331を有する点で、第三メサ13と異なっている。
ここで、第三メサ33の引出電極331は、保護膜108上に形成されているため、第三メサ33の高さ寸法H3は、第一メサ11の高さ寸法H1よりも高くなっている。
第三メサ33の頂部の引出電極331と、第一メサ11のp側電極111とは、配線34により接続されている。この配線34は、第一メサ11の側壁を覆う保護膜108上、および、第一メサ11と第三メサ33との間のバッファ層102上の保護膜108上、さらには、第三メサ33の側壁を覆う保護膜108上にわたって設けられている。
以上のような受光素子3は、図7に示すような実装基板4に実装される。
この実装基板4は、絶縁体で構成され、その表面に、受光素子3のn側電極121、引出電極331に対応する電極21,42がそれぞれ形成されている。
n側電極121に対応する電極21は、前記実施形態の実装基板2と同様、平面略C字型である。
一方、引出電極331に対応する電極42には、孔421が形成されており、p側電極111に対応する位置には、電極42が形成されておらず、絶縁体が露出している。
なお、絶縁体の孔421に対応する位置に、凹部を形成してもよい。
このような実装基板4に受光素子3を実装する際には、実装基板4の電極21,42上に半田等を塗布する。そして、受光素子3のメサ11,12,33の頂部を実装基板4側に向け、電極21と、n側電極121とを接合するとともに、電極42と引出電極331とを接合する。このとき、p側電極111は電極42に当接しない。
これにより、実装基板4に受光素子3が実装されることとなる。
次に、受光素子3の製造方法について説明する。
まず、前記実施形態と同様に、半導体基板101上に、バッファ層102、増倍層103、電界緩和層104、光吸収層105、キャップ層106、コンタクト層107を積層し、第一メサ11、第二メサ12、第三メサ33を形成する。
その後、保護膜108を積層する。
さらに、前記実施形態と同様、保護膜108を選択的にエッチングし、その後、p側電極111、n側電極121を形成する。
p側電極111を形成する際に、第三メサ33のコンタクト層107上に引出電極331を形成する。具体的には、p側電極111から配線34を引き出し、さらに、引出電極331を形成する。
このような本実施形態によれば、前記実施形態と略同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏することができる。
本実施形態では、第三メサ33の頂部に引出電極331が形成されており、第三メサ33の高さ寸法は、第一メサ11の高さ寸法よりも高くなっている。
そして、実装基板4の電極42と、引出電極331とが接合され、p側電極111は実装基板4に形成された電極42と直接接合されない。従って、実装基板4に受光素子3を実装する際に、第一メサ11にかかる負荷を確実に低減させることができる。
これに加え、実装基板4の絶縁体に凹部を形成すれば、第一メサ11と実装基板4とが直接、接触することを確実に防止することができ、第一メサ11への負荷をより確実に低減させることができる。
さらに、本実施形態では、第三メサ33の引出電極331と、実装基板4の電極42とが接合されることにより、第一メサ11の周囲の空間が第三メサ33と、実装基板4とで密閉されることとなる。
これにより、第一メサ11への水分の浸入を確実に防止することができ、受光素子3の長期信頼性をより確実に向上させることができる。
また、第三メサ33の高さ寸法H3は、第一メサ11の高さ寸法H1よりも高いため、実装基板4が受光素子3の半導体基板101に対して、傾いて配置された場合に、第一メサ11に実装基板4を接触させずに、第三メサ33のみに実装基板4を接触させることができる。
これにより、第一メサ11に負荷が集中してかかってしまうことを、より確実に防止できる。
(第三実施形態)
図8〜図10を参照して本実施形態の半導体光素子について説明する。
前記各実施形態では、半導体光素子は、受光素子であったが、本実施形態では半導体発光素子である。
図8は、本実施形態の発光素子5の平面図であり、図9は、図8のIX-IX方向の断面図である。また、図10は、図8のX-X方向の断面図である。
発光素子5は、垂直共振器型面発光半導体レーザであり、半導体基板501と、半導体基板501上に設けられた半導体層とを有する。
半導体基板501は、例えば、n型GaAs基板である。
図9、10に示すように、半導体層は、半導体基板501上に、n側多層反射膜502、活性層(発光層、活性領域)503、電流狭窄層504、p側多層反射膜505、図示しないキャップ層を順に積層したものである。
n側多層反射膜502は、n型半導体多層膜から構成されるものであり、例えば、n型のAlGaAs膜502Aと、n型のGaAs膜502Bとを交互に積層した、DBR(Distributed
Bragg Reflector)ミラーである。
活性層503は、n側多層反射膜502上に積層されており、例えば、アンドープのInGaAsN井戸層及び 障壁層からなるMQW(Multiple quantum well:多重量子井戸)を含む多層構造により構成されている。
電流狭窄層504は、例えばAl0.98Ga0.02As層である。第一メサ51中の電流狭窄層504には、低抵抗領域504Aが形成されている。この低抵抗領域504Aは、低抵抗領域504Aよりも抵抗値が高く、水蒸気酸化工程によって形成される高抵抗領域504Bに挟まれるようにして形成されている。この低抵抗領域504Aは、活性層503からの光を出射する光出射口となっている。
p側多層反射膜505は、たとえば、p型のAlGaAs膜505Aと、p型のGaAs膜505Bとを交互に積層したDBRミラーである。
このような発光素子5の半導体基板501上には、各層502〜505を有する複数のメサ(第一メサ51、第二メサ52、第三メサ53)が設けられている。
各メサ51〜53は、各層502〜505を積層した後、エッチングすることにより形成されるものである。
第一メサ51は、略円柱状に形成されている。
この第一メサ51は、各層502〜505と、キャップ層(図示略)と、キャップ層上に設けられたp側電極(第一電極)511とを有する。p側電極511の中央には開口511Aが形成され、キャップ層(図示略)が露出している。開口511Aは、光の出射口となる。
第一メサ51の幅寸法(第一メサ51の突出方向と直交する方向の幅寸法、ここでは、第一メサ51の直径)は、例えば、20μm以下である。
第二メサ52は、図10に示すように、複数(本実施形態では2つ)設けられており、四角柱形状である。この第二メサ52は、第一メサ51から所定距離離れた位置に形成されている。
また、この2つの第二メサ52は対向配置している。
各第二メサ52のキャップ層(図示略)上および、各第二メサ12間のGaAs膜502B上には、n側電極521が形成されている。n側電極521は段差配線により形成される。
ここで、第二メサ52の頂部の面積は、第一メサ51の頂部の面積よりも大きい。
第二メサ52と、第一メサ51とは、導電層であるGaAs膜502B、AlGaAs膜502Aを介して接続されている。
第三メサ53は、第一メサ51を囲むようにリング状に形成されている。第三メサ53の形状、および配置位置は、前記各実施形態の第三メサと同様である。
第三メサ53は頂部に引出電極531を有している。第三メサ53の頂部の引出電極531と、第一メサ51のp側電極511とは、配線54により接続されている。この配線54は、第一メサ51の側壁を覆う保護膜508上、および、第一メサ51と第三メサ53との間のGaAs膜505B上の保護膜508上、さらには、第三メサ53の側壁を覆う保護膜508上を覆うように設けられている。
ここで、本実施形態では、第一メサ51および第二メサ52の高さ寸法は略等しく、第一メサ51の高さ寸法H5よりも第三メサ53の高さ寸法H4は、高くなっている。
このような構造の発光素子5は、第二実施形態と同様の実装基板4に実装される。すなわち、実装基板4に形成された電極42と、引出電極531、実装基板4に形成された電極21と、n側電極521とが当接し、p側電極511は実装基板4に形成された電極42に当接しない構造となる。
なお、実装基板4の基板を、発光素子5の波長、例えば、1.31μmに対して光を透過する基板、例えば、Si基板等とする。これにより、発光素子5からの光を透過させることができる。また、実装基板4の光が透過する領域(電極42の孔421が形成された領域)にレンズなどを作製してもよい。
このような発光素子5は、以下のように作用する。
n側電極521、p側電極511間に電圧を印加すると、p側電極511からは、キャップ層(図示略)、エッチングストッパ層506、p側多層反射膜505、電流狭窄層504を介して、活性層503に電流が注入される。また、n側電極521からは、n側多層反射膜502を介して活性層503に電流が注入される。そして、活性層503において光が生じ、この光は、電流狭窄層504の低抵抗領域、p側多層反射膜505、エッチングストッパ層506、キャップ層を介して、p側電極511に形成された開口511Aから出射される。
次に、発光素子5の製造方法について、以下に説明する。
半導体基板501上に、n側多層反射膜502、活性層(活性領域)503、電流狭窄層504、p側多層反射膜505、キャップ層(図示略)をガスソースMBE(Molecular
Beam Epitaxy)により、順に積層する。
次に、エッチングにより、各層502〜505、キャップ層(図示略)を選択的に除去し、第一メサ51、第二メサ52、第三メサ53を形成する。
次に、メサ形成後の基板を450℃程度の高温環境化にて水蒸気が導入された炉に導入し、水蒸気酸化を施す。
この工程によって、Al組成の多い電流狭窄層504のみがメサ周辺部から中央部に向かって選択的に酸化されることとなる。そして、所定時間、水蒸気酸化を行なうことで、第一メサ51中の電流狭窄層504には、メサ中央部の低抵抗領域504A及び、この低抵抗領域504Aの周辺部の高抵抗領域504Bが形成される。
さらに、第二実施形態と同様、保護膜508を形成した後、保護膜508の一部を除去して、n側電極521、p側電極511、引出電極531、配線54を既知の手段を用いて形成する。
その後、p側電極511の中央にエッチングにより開口511Aを形成する。
以上により、発光素子5が完成する。
このような本実施形態によれば、第二実施形態と略同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏する。
発光素子5の第一メサ51の幅は、受光素子1,3の第一メサ11の幅に比べて、小さくなる。そのため、第一メサ51は、比較的強度の弱いものとなってしまう。そのため、本実施形態のように、環状の第三メサ53を設け、第一メサ51が直接実装基板4に接触しないようにすることで、第一メサ51を保護することができ、発光素子5の信頼性を高めることができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、第三メサは、第一メサの周囲を囲むリング状に形成されていたが、これに限らず、例えば、図11に示すように、第三メサ63が複数のメサ部631を有するものであり、複数のメサ部631により、第一メサ11の周囲を取り囲んでいてもよい。
ただし、第三メサにより、水分の浸入を防止しようとする場合には、メサ部間の隙間は、水分の浸入が防止できる程度とすることがより好ましい。すなわち、第三メサにより、水分の浸入を防止しようとする場合には、第三メサの一部に水分の浸入が防止できる程度の切れ目が形成された環状の第三メサであることが好ましい。
ここで、複数のメサ部631により、第一メサ11の周囲を取り囲むとは、複数のメサ部631により囲まれる領域中に第一メサ11の平面中心があればよい。
例えば、図12(A)に示すように、メサ部631が3つしかない場合や、図12(B)に示すように、メサ部631が2つしかない場合であっても、複数のメサ部631により囲まれる領域A中に第一メサ11の平面中心Cがあればよい。
このように、複数のメサ部631により囲まれる領域A中に第一メサ11の平面中心Cがあれば、実装基板の少なくとも2方向の傾き(例えば、図12(B)の一方のメサ部631側への実装基板の傾きと、他方のメサ部631側への実装基板の傾き)に対応することができる。
ただし、図11や、図12(A)に示すように、複数のメサ部631により囲まれる領域A内に、第一メサ11がはみださずに、含まれていることがより好ましい。
このようにすることで、実装基板の様々な方向への傾きに、より確実に対応することができる。また、第一メサ11側への様々な方向からの水分の浸入も抑制することが可能となる。
また、図13に示すように、第三メサ73の平面形状を平面略C字型形状としてもよい。
第三メサ73の平面形状を平面略C字型形状とする場合には、第一メサ11の外周の半周を超えて第一メサ11を第三メサ73により囲んでいる必要がある。すなわち、第三メサ73により囲まれる領域A中に、第一メサ11の平面中心Cがあればよい。
第三メサ73により囲まれる領域A中に、第一メサ11の平面中心Cがあれば、少なくとも、実装基板の2方向の傾き(例えば、図13右方向および左方向への実装基板の傾き)に対応することができる。
なお、ここでも、第三メサ73によりかこまれている領域A内に第一メサ11が含まれていることが好ましい。
また、第三メサは、第一メサ11,51のみならず、第一メサ11,51および第二メサ12,52の周囲を囲むように配置されていてもよい。
ただし、第三メサを第一メサ11,51および第二メサ12,52の周囲を取り囲むように形成すると、第三メサの平面形状が大きくなってしまうため、前記実施形態のように、第一メサ11,51のみを取り囲むように形成するほうが好ましい。
また、前記各実施形態では、第二メサ12,52を複数設けたが、これに限らず、第二メサは一つであってもよい。
さらに、前記第一実施形態、第二実施形態の受光素子1,3を、アバランシェフォトダイオードとしたが、これに限らず、第一メサ〜第三メサを有する受光素子であれば任意である。
さらに、第二実施形態、第三実施形態では、引出配線34,54を第一メサ11,51の側壁、第三メサ33,53の側壁、さらには、第一メサ11,51の側壁と、第三メサ33,53の側壁で囲まれたバッファ層102上、あるいは、GaAs膜502B上に形成したが、これに限らず、例えば、図14に示すように、第一メサ11と第三メサ33との間の空隙の上方をまたぐように配置された橋桁配線35としてもよい。
この際、配線35の下部に絶縁膜36を充填することが好ましい。
配線35の下部に絶縁膜36を充填せず、中空構造としておく場合や段差配線する場合には、半導体光素子の作製時や、長期間半導体素子を使用した際に断線することがある。これに対し、絶縁膜36を充填した構造の方を採用することで、断線の発生を防止することができ、半導体光素子の信頼性を高めることができる。
また、第二実施形態では、第三メサ33の高さ寸法H3は、第一メサ11の高さ寸法H1よりも高くなっているとしたが、第三メサの高さ寸法は、第一メサの高さ寸法と同じであってもよい。同様に第三実施形態においても、第三メサの高さ寸法を第一メサの高さ寸法と等しくしてもよい。

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に設けられた活性領域、および前記活性領域上に設けられた第一電極を有する第一メサと、
    前記半導体基板上に設けられ、半導体層および前記半導体層上に設けられた第二電極を有する第二メサと、
    前記半導体基板上に設けられ、半導体層を有する第三メサと、
    を備え、
    前記第三メサが、前記第一メサを囲むように配置されていることを特徴とする半導体光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体光素子において、
    前記第一メサと、前記第二メサとの間に、前記三メサの一部が位置することを特徴とする半導体光素子。
  3. 請求項1または2に記載の半導体光素子において、
    前記第三メサの高さ寸法は、第一メサの高さ寸法と等しい、または第一メサの高さ寸法よりも高いことを特徴とする半導体光素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体光素子において、
    前記第三メサの頂部には、引出電極が形成され、
    前記第一メサの第一電極と、第三メサの頂部の前記引出電極との間を接続する配線が設けられていることを特徴とする半導体光素子。
  5. 請求項4に記載の半導体光素子において、
    前記配線は、第一メサと第三メサとの間の空隙の上方をまたぐように配置され、
    前記配線の下部には、絶縁膜が充填されていることを特徴とする半導体光素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体光素子において、
    前記第一メサの頂部の面積は、第二メサの頂部の面積よりも小さいことを特徴とする半導体光素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体光素子において、
    当該半導体光素子は、半導体受光素子であり、
    前記第一メサの活性領域は、光吸収層であり、
    前記第一メサと、前記第二メサとは、前記半導体基板上に形成された導電層を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体光素子。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体光素子において、
    当該半導体光素子は、半導体発光素子であり、
    前記第一メサの活性領域は、発光層であることを特徴とする半導体光素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体光素子において、
    当該半導体光素子は、前記各メサの頂部を実装基板側に向けて前記実装基板に実装されるものであることを特徴とする半導体光素子。
JP2007552905A 2005-12-26 2006-12-20 半導体光素子 Expired - Fee Related JP5034952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552905A JP5034952B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-20 半導体光素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372366 2005-12-26
JP2005372366 2005-12-26
JP2007552905A JP5034952B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-20 半導体光素子
PCT/JP2006/325398 WO2007077740A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-20 半導体光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077740A1 JPWO2007077740A1 (ja) 2009-06-11
JP5034952B2 true JP5034952B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38228096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552905A Expired - Fee Related JP5034952B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-20 半導体光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7952172B2 (ja)
EP (1) EP1968122A4 (ja)
JP (1) JP5034952B2 (ja)
CN (1) CN101341600B (ja)
WO (1) WO2007077740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034368B2 (ja) * 2006-08-17 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 高周波特性が改善された表面発光型半導体レーザ素子
CN101859836B (zh) * 2009-04-07 2014-05-28 江苏璨扬光电有限公司 一种发光二极管及其制造方法
JP5642593B2 (ja) * 2010-05-18 2014-12-17 日本オクラロ株式会社 裏面入射型半導体受光素子、光受信モジュール、光トランシーバ
JP5519442B2 (ja) * 2010-08-11 2014-06-11 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
JP6162401B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-12 株式会社東芝 光半導体デバイス
JP7077500B2 (ja) * 2017-01-12 2022-05-31 ローム株式会社 面発光レーザ素子、光学装置
CN111435781B (zh) * 2019-01-15 2022-03-18 中国科学院半导体研究所 垂直腔面发射半导体激光器结构
JP2021144966A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線検出素子
CN111710751A (zh) * 2020-06-24 2020-09-25 中国电子科技集团公司第二十四研究所 硅基锗雪崩光电探测器阵列及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153935A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光レーザを有する光モジュール
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11266058A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003110196A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 面発光型半導体発光素子
JP2004319553A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005277057A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Anritsu Corp 半導体受光素子及び半導体受光装置
JP2005328036A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783844A (en) * 1994-09-28 1998-07-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical semiconductor device
US5796714A (en) * 1994-09-28 1998-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical module having a vertical-cavity surface-emitting laser
US5748661A (en) * 1996-07-19 1998-05-05 Motorola, Inc. Integrated lateral detector and laser device and method of fabrication
JP3705013B2 (ja) 1999-05-24 2005-10-12 日本電気株式会社 半導体素子
JP3913402B2 (ja) 1999-06-02 2007-05-09 新日本無線株式会社 高周波回路装置
JP2001085790A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Toshiba Corp 発光増幅素子
JP2001298211A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Nec Corp 半導体受光素子及びその製造方法
DE10037103A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Aeg Infrarot Module Gmbh Multispektrale Photodiode
US6687268B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-03 Seiko Epson Corporation Surface emitting laser and photodiode, manufacturing method therefor, and optoelectric integrated circuit using the surface emitting laser and the photodiode
CN100502060C (zh) * 2003-02-19 2009-06-17 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元件
FR2855655B1 (fr) 2003-05-26 2005-08-19 Commissariat Energie Atomique Detecteur de rayonnement infrarouge photovoltaique a grille conductrice independante et tridimensionnelle
JP4109159B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 浜松ホトニクス株式会社 半導体受光素子
US7433381B2 (en) * 2003-06-25 2008-10-07 Finisar Corporation InP based long wavelength VCSEL
US20050169336A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Vertical-cavity surface-emitting semiconductor laser
JP4306508B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-05 三菱電機株式会社 アバランシェフォトダイオード
US7538357B2 (en) * 2004-08-20 2009-05-26 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153935A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直共振器型面発光レーザを有する光モジュール
JPH10335383A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11266058A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード
JP2002368334A (ja) * 2001-03-26 2002-12-20 Seiko Epson Corp 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP2003110196A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 面発光型半導体発光素子
JP2004319553A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Fuji Xerox Co Ltd 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JP2005277057A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Anritsu Corp 半導体受光素子及び半導体受光装置
JP2005328036A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp アバランシェフォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1968122A4 (en) 2010-02-24
CN101341600A (zh) 2009-01-07
CN101341600B (zh) 2012-11-28
JPWO2007077740A1 (ja) 2009-06-11
WO2007077740A1 (ja) 2007-07-12
US20090160033A1 (en) 2009-06-25
US7952172B2 (en) 2011-05-31
EP1968122A1 (en) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034952B2 (ja) 半導体光素子
KR100809413B1 (ko) 광검출기를 구비한 수직 공진 표면방출레이저 및 그제조방법
JP2002368334A (ja) 面発光レーザ、フォトダイオード、それらの製造方法及びそれらを用いた光電気混載回路
JP6216785B2 (ja) キャビティ内コンタクトを有するvcsel
KR20130036756A (ko) 광전자 소자 그리고 광전자 소자를 제조하기 위한 방법
US20230008483A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser element, vertical cavity surface emitting laser element array, vertical cavity surface emitting laser module, and method of producing vertical cavity surface emitting laser element
US20180191127A1 (en) Semiconductor laser device, photoelectric converter, and optical information processing unit
US7791085B2 (en) Semiconductor light emitting apparatus
US8027370B2 (en) Semiconductor device
US20110019709A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3738849B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
CN114450862B (zh) 底发射多结vcsel阵列
US10553742B2 (en) Back-surface-incident type light-receiving device and optical module
US20220077655A1 (en) Surface-emitting semiconductor laser
KR100550417B1 (ko) 양방향 광통신용 소자 및 그의 제조 방법
JP2010147149A (ja) 光モジュール及び半導体発光素子
US8035187B2 (en) Semiconductor light receiving element and optical communication system
CN112652943A (zh) 垂直共振腔面射型激光装置
WO2017221520A1 (ja) 半導体発光素子、光通信装置、および半導体発光素子の製造方法
US20230118125A1 (en) Optical semiconductor element
KR102671952B1 (ko) 출력광의 특성을 향상시킨 vcsel 어레이
US20070201530A1 (en) Optical active device and optical module using the same
KR100876741B1 (ko) 플립칩 본딩 소자 및 그 제조방법
JP3846596B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP2018049869A (ja) 光モジュールおよび光モジュールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees