JP5033903B2 - 画像処理装置、及び、管理システム - Google Patents

画像処理装置、及び、管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5033903B2
JP5033903B2 JP2010184505A JP2010184505A JP5033903B2 JP 5033903 B2 JP5033903 B2 JP 5033903B2 JP 2010184505 A JP2010184505 A JP 2010184505A JP 2010184505 A JP2010184505 A JP 2010184505A JP 5033903 B2 JP5033903 B2 JP 5033903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
release
image processing
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012044486A (ja
Inventor
山口  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010184505A priority Critical patent/JP5033903B2/ja
Priority to US13/209,697 priority patent/US8804184B2/en
Priority to CN201110240685.3A priority patent/CN102438093B/zh
Publication of JP2012044486A publication Critical patent/JP2012044486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033903B2 publication Critical patent/JP5033903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、及び、管理システムに関し、特には、画像処理装置の動作制限及びその解除を行なうための技術に関する。
従来、画像形成装置と、画像形成装置を管理する管理サーバとが、ネットワークを介して互いに接続される管理システムが広く普及している。このような管理システムにおいては、使用契約期間を過ぎた状態で、画像形成装置のサービス及び機能が使用されることを防止するための技術が知られている。
例えば、後掲の特許文献1には、現在の稼働データとメンテナンス契約の更新条件とを比較し、メンテナンス契約が失効したことを検出した場合には、契約更新を促すメッセージを表示するとともに、複写制限動作モードに移行する画像形成装置が開示されている。また後掲の特許文献2には、使用契約期限が切れた場合には、契約期限が来た旨を表示するとともに、使用禁止状態に移行する画像形成装置が開示されている。
上記した技術において、画像形成装置の管理者は、使用契約を更新する場合には、例えば、管理サーバから解除コードを入手し、入手した解除コードを画像形成装置に入力することで、画像形成装置の動作制限を解除する。一方、使用契約を更新しない場合には、契約対象の画像形成装置を契約先の業者に回収してもらう。
使用契約期間を過ぎた状態の画像形成装置には、設置先にて入力された画像データ、及び通信相手先のFAX番号等を含む機密情報が記憶されている。したがって、画像形成装置の管理者は、機密情報の漏えいを防ぐために、これらの情報を消去した状態で、画像形成装置を引き取ってもらう必要がある。
例えば、後掲の特許文献3には、画像処理装置の入れ替え又は廃棄を行なう際に、記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要な情報を、管理者の指示によって破壊させるとともに、破壊が行なわれた段階で、画像データを処理する動作を制限する技術が開示されている。
また後掲の特許文献4には、画像処理装置を入れ替える際に、記憶されている画像データ及び画像データの処理に必要な情報を、管理者の指示によって破壊させた後、その処理の完了を利用者に通知する技術が開示されている。
特開平9−90825号公報 特開平6−326790号公報 特開2004−48452号公報 特開2004−159046号公報
特許文献1〜特許文献4等に開示される従来の技術では、画像形成装置の動作制限を解除するための方法として、例えば、解除コードを入力する方法が用いられているが、解除コードの機密性が不充分であり、解除コードを不正に使用する第三者によって、画像形成装置の動作制限が不正に解除されるおそれがある。
本発明の目的は、装置の動作制限の解除を安全に行なうことのできる、画像処理装置、及び、管理システムを提供することである。
本発明のある局面にかかる画像処理装置は、要求された機能に対応する処理を実行する画像処理装置である。この画像処理装置は、上記機能を実行するために登録される登録情報を記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶される登録情報の消去を要求する指示を受付ける受付手段と、受付手段が指示を受付けたことに応答して、第1の記憶手段に記憶される登録情報を消去する消去手段と、消去手段による登録情報の消去に応答して、当該画像処理装置の動作を制限する制限手段と、当該画像処理装置に固有の固有情報、及び、消去手段による登録情報の消去に応じて変更される変更情報を記憶する第2の記憶手段と、制限手段による動作制限を解除するための解除情報の入力を受付ける入力手段と、入力手段が解除情報を受付けたことに応答して、受付けた解除情報が、第2の記憶手段に記憶される固有情報及び変更情報に対応する解除情報であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、受付けた解除情報が、固有情報及び変更情報に対応する解除情報であると判定された場合に、制限手段による動作制限を解除する解除手段と、を含む。
このように、入力された解除情報が、画像処理装置に固有の固有情報、及び、登録情報の消去に応じて変更される変更情報に対応する解除情報である場合に、装置の動作制限が解除される。すなわち、解除情報は、登録情報が消去される毎に毎回異なるように設定されるので、解除情報の機密性を保つことができる。したがって、解除情報を不正に使用する第三者によって、画像処理装置の動作制限が不正に解除されることを防ぐことができ、動作制限の解除が安全に行なわれる画像処理装置を提供することができる。
また、登録情報の消去に応答して、画像処理装置の動作が制限されるので、使用契約終了等による装置の回収の際等に、登録情報が漏えいすることを防ぐことができる。したがって、装置の再販時に発生するトラブルを回避することができる。
好ましくは、変更情報は、消去手段による登録情報の消去回数である。これによって、解除情報は、より一層容易かつ確実に、登録情報が消去される毎に毎回異なるように設定される。その結果、解除情報の機密性をより一層容易かつ確実に保つことができるようになる。
より好ましくは、変更情報は、解除手段による動作制限の解除回数である。これによって、解除情報は、より一層容易かつ確実に、登録情報が消去される毎に毎回異なるように設定される。その結果、解除情報の機密性をより一層容易かつ確実に保つことができるようになる。
さらに好ましくは、画像処理装置は、スキャナ機能、コピー機能、画像データの送受信機能、及び、プリンタ機能のうちの少なくともいずれか1つを有し、登録情報は、通信相手先情報と画像データとのうちの少なくともいずれか一方を含む。これによって、使用契約終了等による装置の回収の際等に、通信相手先情報及び画像データ等の機密情報が漏えいすることを防ぐことができる。したがって、ユーザが安全に利用できる画像処理装置を提供することができる。
本発明の別の局面に係る管理システムは、要求された機能に対応する処理を実行する画像処理装置と、画像処理装置を管理する管理装置と、を含む管理システムである。画像処理装置は、上記機能を実行するために登録される登録情報を記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶される登録情報の消去を要求する指示を受付ける受付手段と、受付手段が指示を受付けたことに応答して、第1の記憶手段に記憶される登録情報を消去する消去手段と、消去手段による登録情報の消去に応答して、当該画像処理装置の動作を制限する制限手段と、当該画像処理装置に固有の固有情報、及び、消去手段による登録情報の消去に応じて変更される変更情報を記憶する第2の記憶手段と、制限手段による動作制限を解除するための解除情報の入力を受付ける入力手段と、入力手段が解除情報の入力を受付けたことに応答して、受付けた解除情報が、第2の記憶手段に記憶される固有情報及び変更情報に対応する解除情報であるか否かを判定する判定手段と、判定手段によって、受付けた解除情報が、固有情報及び変更情報に対応する解除情報であると判定された場合に、制限手段による動作制限を解除する解除手段と、を含む。管理装置は、第2の記憶手段に記憶される固有情報及び変更情報を特定可能な特定情報を取得する取得手段と、取得手段が取得した特定情報に基づいて、固有情報及び変更情報に対応する解除情報を発行する発行手段と、を含む。
このように、画像処理装置の動作制限を解除するための解除情報は、画像処理装置に固有の固有情報、及び、登録情報の消去に応じて変更される変更情報に対応するように発行される。その結果、解除情報は、登録情報が消去される毎に毎回異なるように設定されるので、解除情報の機密性を保つことができる。したがって、解除情報を不正に使用する第三者によって、画像処理装置の動作制限が不正に解除されることを防ぐことができ、動作制限の解除が安全に行なわれる画像処理装置を提供することができる。
また、登録情報の消去に応答して、画像処理装置の動作が制限されるので、使用契約終了等による装置の回収の際等に、登録情報が漏えいすることを防ぐことができる。したがって、装置の再販時に発生するトラブルを回避することができる。
好ましくは、管理装置はさらに、取得手段が取得した特定情報に基づいて固有情報及び変更情報を特定する特定手段と、特定手段によって特定された固有情報及び変更情報を記憶する第3の記憶手段と、を含む。これによって、管理装置は、固有情報及び変更情報を管理できる。その結果、画像処理装置毎に、登録情報の消去回数及び動作制限の解除回数等を把握することが可能になるので、装置を構成する部品及びユニット等の劣化の程度等の装置の状態を正確に把握することができる。また、画像処理装置及び管理装置の双方にて固有情報及び変更情報を管理できるようになる。したがって、画像処理装置に対する管理を適切に行なうことができるようになる。
本発明によれば、入力された解除情報が、画像処理装置に固有の固有情報、及び、登録情報の消去に応じて変更される変更情報に対応する解除情報である場合に、装置の動作制限が解除される。すなわち、解除情報は、登録情報が消去される毎に毎回異なるように設定されるので、解除情報の機密性を保つことができる。したがって、解除情報を不正に使用する第三者によって、画像処理装置の動作制限が不正に解除されることを防ぐことができ、動作制限の解除が安全に行なわれる画像処理装置を提供することができる。
また、登録情報の消去に応答して、画像処理装置の動作が制限されるので、使用契約終了等による装置の回収の際等に、登録情報が漏えいすることを防ぐことができる。したがって、装置の再販時に発生するトラブルを回避することができる。
本発明の一実施の形態に係る管理システムの構成を示す図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 管理サーバの構成を示すブロック図である。 登録データ消去処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 動作ロック判定処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 動作ロック処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 再開操作処理を実現するためのコンピュータプログラムの制御構造をフローチャート形式で示す図である。 通常画面の一例を示す図である。 セキュリティ設定画面の一例を示す図である。 初期化画面の一例を示す図である。 登録データの消去を実行するか否かを確認するためのメッセージボックスの一例を示す図である。 登録データ消去の進捗状況を示すためのダイアログボックスの一例を示す図である。 登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウの一例を示す図である。 データ消去作業完了通知書の一例を示す図である。 解除キー入力画面の一例を示す図である。 画像形成装置の再起動を要求するためのメッセージボックスの一例を示す図である。
以下の説明及び図面においては、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同様である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の一実施の形態に係る管理システム1は、画像形成装置10、PC(Personal computer)11、及び、管理サーバ12を含む。画像形成装置10、PC11、及び管理サーバ12は、LAN(Local Area Network)回線等からなるネットワーク20を介して互いに接続され、各種データを相互に送受できる。
画像形成装置10は、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ(以下「FAX」と記す場合がある。)機能、及び、プリンタ機能等を備えるMFP(Multifunction Printer)である。画像形成装置10は、上記した複数の機能のうち、ユーザによって要求された機能に対応する処理を実行する。なお、図1には、画像形成装置10を1つのみ図示するが、実際には多数存在する。
PC11は 、画像形成装置10を利用するために一般のユーザによって操作される、端末装置である。なお、図1にはPC11を1つのみ図示するが、実際には多数存在する。例えば、このPC11から画像形成装置10に対して印刷対象となる印刷データが送信されると、画像形成装置10は、印刷データに基づく画像を形成するための印刷処理を実行する。
管理サーバ12は、少なくとも1つ以上の画像形成装置10に関する情報を一括管理するサーバ装置である。すなわち、管理サーバ12は、画像形成装置10のメンテナンスに関する情報、及び、画像形成装置10の管理者と業者との間の使用契約に関する情報(例えば、使用契約期間)等を管理する。
〈ハードウェア構成〉
[画像形成装置10]
図2を参照して、画像形成装置10は、制御部50、HDD(Hard Disk Drive)52、操作部54、スキャナ部55、画像処理部56、プリンタ部を構成する画像メモリ57及び画像形成部58、回線制御部60、モデム62、CI(Calling Indicator)検出部64、LANインターフェイス(LAN I/F)66、並びに、電源制御部67を含む。
制御部50は、実質的にコンピュータであって、CPU70(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)72、及び、RAM(Random Access Memory)74を含む。CPU70には、BUSライン76が接続されており、このBUSライン76には、ROM72、及び、RAM74が電気的に接続される。CPU70は、操作部54等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置10の各部の動作及び管理サーバ12との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM72又はHDD52に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM72又はHDD52から読出されてRAM74に転送される。CPU70は、CPU70内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM74内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU70はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM74、HDD52及びCPU70内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
BUSライン76には、さらに、HDD52、操作部54、スキャナ部55、画像処理部56、画像メモリ57、画像形成部58、回線制御部60、モデム62、CI検出部64、LAN I/F66、及び、電源制御部67が電気的に接続される。
HDD52は、磁気記憶媒体を備え、画像データ、並びに、通信相手先のFAX番号及びメールアドレス等の、画像形成装置10の設置先にて登録される登録データを記憶する。これらの登録データは、画像形成装置10の管理者又は管理者とは異なるユーザによって、画像形成装置10が有する複数の機能を実行するために、操作部54に対する入力操作等によって登録される。
HDD52はさらに、画像形成装置10に固有の固有情報と、登録データの消去に応じて変更される変更情報とを記憶する。本実施の形態では、固有情報として、製造番号(シリアルナンバー)及び装置の名称(モデル名)が記憶され、変更情報として、管理者による登録データの消去回数(以下単に「データ消去回数」と記す場合がある。)が記憶される。
HDD52はさらに、固有情報及び変更情報(データ消去回数)に基づいて、後述する解除キー発行用ナンバーを算出するための計算式を予め記憶する。HDD52はさらに、後述する解除キーから、固有情報及び変更情報(データ消去回数)を算出するための計算式を予め記憶する。
HDD52はさらに、画像形成装置10の一般的な動作を実現するためのコンピュータプログラムとともに、後述する、登録データ消去処理、動作ロック判定処理、動作ロック処理、及び、再開操作処理を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。
操作部54は、各種ハードキーを備える操作パネル78を含む。上記各種ハードキーは、通信相手先のFAX番号及びコピー枚数等の設定値等を入力するためのテンキー、電源オン及び電源オフを指示するための電源キー、各種ジョブの開始を指示するためのスタートキー、並びに、システム設定キー等を含む。管理者は、システム設定キーを押下することで、通信相手先のFAX番号及びメールアドレス等の宛先登録、内蔵時計の時刻設定等の初期設定、並びに、画像形成装置10の初期化等の機能を利用することができる。
操作部54はさらに、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))とタッチパネルとを重ねて構成される表示パネル80を含む。表示パネル80は、ユーザに対して対話的な操作インターフェイスを提供する。操作部54は、操作パネル78の各種ハードキー又は表示パネル80のタッチパネルから画像形成装置10全体の動作に対するユーザの指示を受付けて、その指示の内容を表示パネル80のLCDに表示するとともに、その指示に応じた制御信号を制御部50又は画像処理部56のMPU(Micro Processing Unit、図示せず。)等に対して出力する。
スキャナ部55は、光源を含む原稿走査ユニット、反射ミラー、光学レンズ及びCCD(Charge−Coupled Device)ラインセンサ(以上いずれも図示せず。)を含む。原稿走査ユニットは、ユーザによって手動で、又は、自動原稿搬送装置(図示せず。)によって、原稿載置台(図示せず。)上に載置された原稿の画像表面に対し光源から光を照射することによって反射光像を得る。反射ミラー及び光学レンズは、得られる反射光像をCCDラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、結像された反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部56に対して出力する。
画像処理部56は、MPU(図示せず。)を含む。画像処理部56は、スキャナ部55から受信する画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、画像メモリ57に対して出力する。
画像メモリ57は、RAMを含み、印刷データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリ57は、制御部50等からの指示に応じて、画像形成部58に送信するための、画像処理部56から入力される印刷データ、又は、外部装置から送信される印刷データをページ単位で一時的に記憶し、記憶した印刷データを画像形成部58による画像形成に同期して、画像形成部58に対して出力する。画像形成部58は、感光体ドラム、帯電器、LSU(Laser Scanning Unit)、現像装置、転写装置、クリーニング装置及び定着装置(以上いずれも図示せず。)、並びに、画像形成装置10に着脱自在に装着されるトナーカートリッジを含む。画像形成部58は、さらに、画像形成装置10に着脱自在に装着される、手差し給紙トレイ、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイ(以上いずれも図示せず。)を含む。これらの給紙トレイは、この順で上下に並ぶように設置され、記録用紙を保持し、用紙搬送部(図示せず。)に記録用紙を送給する。手差し給紙トレイは、ユーザが手動により所望の記録用紙を設置するためのトレイであり、第1給紙トレイ及び第2給紙トレイは、異なる大きさの記録用紙を保持するためのトレイである。画像形成部58は、制御部50等からの指示に応じて、上記給紙トレイのいずれかから用紙搬送部を介して搬送される記録用紙上に、画像メモリ57から送信される印刷データに基づく画像を印刷する。
回線制御部60は、アナログ回線である公衆電話回線網30とインターフェイスをとるハードウェア回路である。公衆電話回線網30には、画像形成装置10とのファクシミリ通信が可能なファクシミリ装置等の複数の外部装置が接続されている。回線制御部60は、制御部50からの指示に応じて、公衆電話回線網30の閉結及び開放を制御する回線制御を行なうとともに、必要に応じてモデム62と公衆電話回線網30とを接続する。回線制御部60はさらに、公衆電話回線網30に接続される通信相手先の外部装置を呼出すために、通信相手先のFAX番号に応じたダイヤル信号を通信相手に対して送出する。
モデム62は、ファクシミリ通信が可能なファクシミリモデムを含み、回線制御部60を介して公衆電話回線網30と接続される。モデム62は、通信相手に対して送信するためのデジタルデータをアナログデータに変換して回線制御部60を介して公衆電話回線網30に送出する。モデム62はさらに、通信相手から回線制御部60を介して受信したアナログデータをデジタルデータに変換して復調する。復調された画像データは、符号化/復号化部(図示せず。)によって復号化された後、画像メモリ57に対して出力される。
CI検出部64は、公衆電話回線網30に接続される外部装置からの呼出信号(CI信号)を検出し、その検出結果を制御部50に通知する。制御部50は、CI信号を所定時間検出したと判断すると、モデム62を通じて公衆電話回線網30を捕捉するために、回線制御部60に対し、公衆電話回線網30を閉結するように指示する。公衆電話回線網30が捕捉されると、モデム62によってファクシミリ通信が行なわれる。
LAN I/F66は、ネットワーク20とのインターフェイスをとる。画像形成装置10は、このLAN I/F66を介して、ネットワーク20上の各種外部装置と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。
電源制御部67は、外部電源68と電気的に接続される。電源制御部67は、画像形成装置10の各部の動作に必要な電力を外部電源68から取得し、取得した電力を画像形成装置10の各部に供給する。
画像形成装置10は、上述した各部を動作させることによって、操作部54からのユーザの入力操作による指示又は外部装置からの指示に応じて、原稿画像を読取り記録用紙に印刷するコピーモード、外部装置から送信される印刷データを受信して記録用紙に印刷するプリンタモード、及び、原稿画像を読取り外部装置に送信するスキャナモード等の各種のモードのいずれかを実行する。
[管理サーバ12]
図3を参照して、管理サーバ12は、制御部100、HDD112、操作部114、表示部116、及び、LAN I/F118を含む。
制御部100は、実質的にコンピュータであって、CPU122、ROM124、及び、RAM126を含む。CPU122には、BUSライン128が接続されており、このBUSライン128には、ROM124及びRAM126が電気的に接続される。CPU122は、画像形成装置10を含む外部装置又は操作部114等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、管理サーバ12の各部の動作及び外部装置との通信等の所望の処理を実行する。上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM124又はHDD112に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM124又はHDD112から読出されてRAM126に転送される。CPU122は、CPU122内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM126内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。CPU122はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM126、HDD112及びCPU122内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
BUSライン128には、さらに、HDD112、操作部114、表示部116、及び、LAN I/F118が電気的に接続される。
HDD112は、磁気記憶媒体を備え、管理サーバ12の動作を実現するためのコンピュータプログラムを記憶する。HDD112はさらに、操作部114に対するサービスマンの入力操作によって入力される、後述する解除キー発行用ナンバーから、画像形成装置10の固有情報及び変更情報(データ消去回数)を算出するための計算式を予め記憶する。HDD112はさらに、所定のアルゴリズムにて、解除キー発行用ナンバーから算出された固有情報及び変更情報に基づいて、後述する解除キーを算出するための計算式を予め記憶する。
HDD112はさらに、画像形成装置10の固有情報と、変更情報(データ消去回数)とを対応付けて記憶する。これによって、管理サーバ12は、画像形成装置10毎に固有情報及び変更情報を管理することができる。具体的には、制御部100は、操作部114に対するサービスマンの入力操作によって解除キー発行用ナンバーが入力される毎に、入力されたナンバーから算出される固有情報及び変更情報に基づいて、固有情報に対応する変更情報を書換えることで、HDD112に対し最新の変更情報を記憶させる。
HDD112はさらに、画像形成装置10の固有情報に関連付けて、画像形成装置10の管理者情報、及び使用契約に関する情報等を記憶する。これによって、管理サーバ12は、画像形成装置10毎に画像形成装置10に関係する各種情報を管理することができる。
操作部114は、ユーザの指示等に応じた各種入力及び文字入力等を行なうためのキーボード、並びに、マウス等のポインティングデバイス等を含む入力装置である。操作部114は、インターフェイス(図示せず。)を介してBUSライン128と接続される。
表示部116は、管理サーバ12の処理結果等を表示するための、液晶ディスプレイ等からなる表示装置である。表示部116は、表示部116を駆動させるためのビデオ回路(図示せず。)を介してBUSライン128と接続される。
管理サーバ12は、LAN I/F118を介してネットワーク20に接続されており、ネットワーク20上に接続される外部装置とのデータ通信が可能である。
管理サーバ12の各部には電源(図示せず。)が接続され、この電源から電力が供給
されることで、管理サーバ12の各部が動作する。
〈ソフトウェア構成〉
(登録データ消去処理)
登録データ消去処理を実現するためのプログラムは、後述する初期化画面内に設けられる実行ボタンが押下されることによって、起動される。
図4を参照して、このプログラムは、表示パネル80に対し、登録データの消去を実行するか否かを管理者に対して確認するためのメッセージボックスを表示させるステップS1000と、メッセージボックス内に設けられるキャンセルボタンが押下されたか否かを判定するステップS1001と、ステップS1001にて、キャンセルボタンが押下されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、メッセージボックス内に設けられるOKボタンが押下されたか否かを判定するステップS1002と、を含む。ステップS1001にて、キャンセルボタンが押下されたと判定された場合(YESの場合)には、本制御は終了する。ステップS1002にて、OKボタンが押下されていないと判定された場合(NOの場合)には、制御はステップS1001に戻る。
このプログラムはさらに、ステップS1002にて、OKボタンが押下されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、登録データの消去を開始するとともに、表示パネル80に対し、登録データ消去の進捗状況を示すためのダイアログボックスを表示させるステップS1003と、登録データの消去を完了するまで待機するステップS1004と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS1004にて、登録データの消去を完了したと判定された場合(YESの場合)に実行され、表示パネル80に対し、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウを表示させるステップS1005を含む。
このプログラムはさらに、変数Nを1増加させ、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウを表示するか否かを示す表示・非表示フラグの値を0から1に変更することで表示オンを設定し、後述するデータ消去作業完了通知書を出力するか否かを示す出力・非出力フラグの値を0から1に変更することで出力オンを設定するステップS1006を含む。ここで、変数Nは、図示しないカウンタに記憶される、登録データの消去回数を示すカウント値である。
このプログラムはさらに、電源制御部67に対し、電源のオフ・オンを行なわせることで、画像形成装置10を再起動させるステップS1007を含む。
(動作ロック判定処理)
動作ロック判定処理を実現するためのプログラムは、画像形成装置10の電源がオンにされることによって起動される。
図5を参照して、このプログラムは、変数Nが0であるか否かを判定するステップS2000と、ステップS2000にて、変数Nが0ではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、HDD52に、現在の(すなわち、最新の)変更情報(データ消去回数)に対応する解除キーが記憶されているか否かを判定するステップS2001と、ステップS2001にて、対応する解除キーが記憶されていないと判定された場合(NOの場合)に実行され、後述する動作ロック処理を実行するステップS2002と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS2000にて、変数Nが0であると判定された場合(YESの場合)、又は、ステップS2001にて、対応する解除キーが記憶されていると判定された場合(YESの場合)に実行され、表示パネル80に対し、通常画面を表示させるステップS2003を含む。
(動作ロック処理)
図6を参照して、動作ロック処理を実現するためのプログラムは、出力・非出力フラグの値に基づいて、後述するデータ消去作業完了通知書を出力するか否かを判定するステップS3000と、ステップS3000にて、出力すると判定された場合(YESの場合)に実行され、画像メモリ57及び画像形成部58に対し、データ消去作業完了通知書を印刷させるステップS3001と、出力・非出力フラグの値を1から0に変更することで出力オフを設定するステップS3002と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS3000にて、出力しないと判定された場合(NOの場合)、又は、ステップS3002の処理後に実行され、表示・非表示フラグの値に基づいて、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウを表示するか否かを判定するステップS3003と、ステップS3003にて表示すると判定された場合(YESの場合)に実行され、表示パネル80に対し、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウを表示させるステップS3004と、を含む。
このプログラムはさらに、操作部54からの入力操作によって、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウの表示終了が要求されるまで待機するステップS3005と、ステップS3005にて、表示終了が要求されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、表示・非表示フラグの値を1から0に変更することで表示オフを設定するステップS3006と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS3003にて、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウを表示しないと判定された場合(NOの場合)、又は、ステップS3006の処理後に実行され、表示パネル80に対し、動作ロックを解除するための解除キーの入力を要求するための解除キー入力画面を表示させるステップS3007と、を含む。
(再開操作処理)
再開操作処理を実現するためのプログラムは、表示パネル80に、上記した解除キー入力画面が表示されることによって起動される。
図7を参照して、このプログラムは、解除キー入力画面内に設けられる実行ボタンが押下されるまで待機するステップS4000と、ステップS4000にて、実行ボタンが押下されたと判定された場合(YESの場合)に実行され、解除キー入力画面内に設けられるテキストフィールドに入力された解除キーが、固有情報及び現在の(すなわち、最新の)変更情報(データ消去回数)に対応する解除キーであるか否かを判定するステップS4001と、を含む。
このプログラムはさらに、ステップS4001にて、対応する解除キーであると判定された場合(YESの場合)に実行され、表示パネル80に対し、画像形成装置10の再起動を要求するためのメッセージボックスを表示させるとともに、入力された解除キーをHDD52に記憶させるステップS4002を含む。
このプログラムはさらに、ステップS4001にて、対応する解除キーではないと判定された場合(NOの場合)に実行され、表示パネル80に対し、再度解除キー入力画面を表示させることで、解除コードの再入力を要求するステップS4003を含む。
〈動作〉
図1〜図16を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置10及び管理サーバ12は、以下のように動作する。なお、以下の動作を除く、画像形成装置10及び管理サーバ12の一般的な機能を実現するための動作は、従来の画像形成装置及び管理サーバの動作と同じである。また、以下の動作において、画像形成装置10の電源投入(オン)時には、画像形成装置10の動作ロックは解除された状態であるものとする。ここで、動作ロックとは、操作部54からの入力操作が禁止されることで、画像形成装置10の各部の動作が制限される状態のことを示す。また、画像形成装置10は出荷直後であり、画像形成装置10における現在のデータ消去回数は0(N=0)であるものとする。また、管理サーバ12は常時電源が投入された状態であるものとする。
画像形成装置10の回収を所望する画像形成装置10の管理者は、まず、画像形成装置10の電源を投入する。電源が投入されると、制御部50は、変数Nが0であると判定し(ステップS2000にてYES)、操作部54の表示パネル80には、各種モードへの移行指示、及び、コピーモードにおける各種設定を行なうための通常画面1000(図8参照)が表示される(ステップS2003)。管理者は、操作パネル78のハードウェアキーであるシステム設定キー(図示せず。)を押下する。システム設定キーが押下されると、表示パネル80には、システム設定画面(図示せず。)が表示される。管理者は、このシステム設定画面に対する入力操作を行なうことで、自己が管理者であることを示す管理者パスワードの入力、及び、セキュリティ設定画面2000(図9参照)の表示を要求する指示を出す。
上記した指示がなされると、表示パネル80には、セキュリティ設定画面2000が表示される。図9を参照して、セキュリティ設定画面2000は、SSL(Secure Sockets Layer)設定を選択するための選択ボタン2002、IPsec(Security Architecture for Internet Protocol)設定を選択するための選択ボタン2004、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.)802.1x設定を選択するための選択ボタン2006、並びに、個人情報及びハードディスクの初期化(以下単に「初期化」と記す場合がある。)を選択するための選択ボタン2008を含む。
管理者は、セキュリティ設定画面2000を確認し、選択ボタン2008を押下する。選択ボタン2008が押下されると、表示パネル80には、個人情報及びハードディスクの初期化を実行するための初期化画面3000が表示される。図10を参照して、初期化画面3000は、初期化によって実行される処理の内容を示す説明3002と、初期化の実行を命令するための実行ボタン3004と、を含む。
管理者は、初期化画面3000を確認し、実行ボタン3004を押下する。
(登録データ消去処理)
実行ボタン3004が押下されると、表示パネル80には、登録データの消去を実行するか否かを管理者に対して確認するためのメッセージボックス4000(図11参照)が表示される(ステップS1000)。図11を参照して、メッセージボックス4000は、初期化画面3000の前面に表示される。メッセージボックス4000は、管理者に対して登録データの消去を実行するか否かを確認するメッセージ4002と、登録データの消去をキャンセルすることを命令するためのキャンセルボタン4004と、登録データの消去を実行することを命令するためのOKボタン4006と、を含む。
管理者は、メッセージボックス4000を確認し、OKボタン4006を押下する。OKボタン4006が押下されると(ステップS1001にてNO、ステップS1002にてYES)、制御部50は、HDD52に記憶される登録データの消去を開始する。登録データ消去の開始に同期して、表示パネル80は、登録データ消去の進捗状況を示すためのダイアログボックス5000(図12参照)を表示する(ステップS1003)。図12を参照して、ダイアログボックス5000は、初期化画面3000の前面に表示される。ダイアログボックス5000は、登録データの消去を実行中であることを示すメッセージ5002と、登録データ消去の進捗状況を示すプログレスバー5004と、を含む。
プログレスバー5004に示される進捗率が100%を達成し、制御部50による登録データの消去が完了すると(ステップS1004にてYES)、表示パネル80は、登録データの消去が完了したことを示すためのウィンドウ6000(図13参照)を表示する(ステップS1005)。図13を参照して、ウィンドウ6000には、登録データの消去が完了したことを示すメッセージとともに、消去対象データ及びその消去状況が示される。なお、本実施の形態において、ウィンドウ6000の表示時には、電源キーに対する入力操作を除いて、操作部54に対する入力操作は禁止され、動作ロック状態になるものとする。
ウィンドウ6000が表示されると、制御部50は、図示しないカウンタに記憶される変数Nを1増加させ、ウィンドウ6000を表示するか否かを示す表示・非表示フラグの値を0から1に変更することで表示オンを設定し、データ消去作業完了通知書を出力するか否かを示す出力・非出力フラグの値を0から1に変更することで出力オンを設定する(ステップS1006)。
変数Nのインクリメント、並びに、表示・非表示フラグ及び出力・非出力フラグの値の変更後、制御部50は、電源制御部67に対し、電源のオフ・オンを行なわせることで、画像形成装置10を再起動させる(ステップS1007)。
なお、管理者によってメッセージボックス4000のキャンセルボタン4004が押下された場合には(ステップS1001にてYES)、表示パネル80は、再度初期化画面3000を表示する。
(動作ロック判定処理)
画像形成装置10が再起動されると、制御部50は、変数Nが0でないと判定するとともに(ステップS2000にてNO)、HDD52に、現在のデータ消去回数(変数N=1)に対応する解除キーが記憶されていないと判定し(ステップS2001にてNO)、以下に示す動作ロック処理を実行する(ステップS2002)。
(動作ロック処理)
制御部50は、出力・非出力フラグの値(この場合、1が設定されている。)に基づいて、データ消去作業完了通知書を出力すると判定し(ステップS3000にてYES)、画像メモリ57及び画像形成部58に対し、データ消去作業完了通知書7000(図14参照)を印刷させる(ステップS3001)。図14を参照して、データ消去作業完了通知書7000には、ウィンドウ6000(図13参照)に示される全ての情報7002とともに、画像形成装置10のモデル名、製造番号、及び登録データの消去が完了した日時を示す情報7004が記録される。データ消去作業完了通知書7000の印刷後、制御部50は、出力・非出力フラグの値を1から0に変更することで出力オフを設定する(ステップS3002)。
制御部50はさらに、表示・非表示フラグの値(この場合、1が設定されている。)に基づいて、ウィンドウ6000(図13参照)を表示すると判定する。制御部50による上記判定がなされると(ステップS3003にてYES)、表示パネル80は、ウィンドウ6000を表示する(ステップS3004)。
このとき、操作部54からの入力操作によって、ウィンドウ6000の表示終了が要求されるまでは(ステップS3005にてNO)、ウィンドウ6000の表示は継続され、画像形成装置10は、操作部54に対する入力操作が禁止された状態、すなわち、動作ロック状態のままである。
管理者がデータ消去作業完了通知書7000を取得したことを確認すると、契約先のサービスマンは、画像形成装置10を回収し、サービス拠点に引き上げることとなる。そしてその後再販等により、画像形成装置10を通常動作させる際には、操作部54からの入力操作によって、ウィンドウ6000の表示終了を要求する指示を出す。
ウィンドウ6000の表示終了が要求されると(ステップS3005にてYES)、制御部50は、表示・非表示フラグの値を1から0に変更することで表示オフを設定し(ステップS3006)、表示パネル80は、動作ロックを解除するための解除キーの入力を要求するための解除キー入力画面8000(図15参照)を表示する(ステップS3007)。図15を参照して、解除キー入力画面8000は、解除キー(セキュリティ解除コード)発行用ナンバー8002と、解除キーを入力するためのテキストフィールド8004と、動作ロック解除の実行を命令するための実行ボタン8006と、を含む。上記した解除キー発行用ナンバー8002は、画像形成装置10の固有情報(製造番号及びモデル名)と、変更情報(データ消去回数)とに基づいて、HDD52に記憶される所定の計算式に従って算出される。なお、本実施の形態において、解除キー入力画面8000の表示時には、電源キー、実行ボタン8006、及び解除キーを入力するためのキー(例えば、テンキー)に対する入力操作を除いて、操作部54に対する入力操作は禁止されるものとする。
サービスマンは、解除キー発行用ナンバー8002を記憶すると、画像形成装置10の電源をオフにする。
サービスマンは、画像形成装置10の再販時に、以下のようにして管理サーバ12から、解除キーを取得する。すなわち、サービスマンはまず、管理サーバ12の操作部114に対する入力操作によって、記憶した解除キー発行用ナンバー8002を入力する。管理サーバ12の制御部100は、HDD112に記憶される所定の計算式に従って、入力された解除キー発行用ナンバー8002に基づいて、画像形成装置10の固有情報及び変更情報を算出する。そして、HDD112に記憶される所定のアルゴリズムに基づく計算式に従って、算出した固有情報及び変更情報に基づいて、固有情報及び変更情報に対応する解除キーを算出し、算出した解除キーをサービスマンに対して発行する。制御部100はさらに、解除キー発行用ナンバー8002から算出した固有情報及び変更情報に基づいて、固有情報に対応する変更情報を書換える。このように、管理サーバ12は、入力された解除キー発行用ナンバー8002から管理すべき情報を取得することができるので、固有情報及び変更情報をより一層容易に管理することができる。
サービスマンは、管理サーバ12によって発行される解除キーを取得すると、画像形成装置10の電源を投入する。
(動作ロック判定処理)
画像形成装置10の電源が投入されると、制御部50は、変数Nが0でないと判定するとともに(ステップS2000にてNO)、HDD52に、現在のデータ消去回数(変数N=1)に対応する解除キーが記憶されていないと判定し(ステップS2001にてNO)、以下に示す動作ロック処理を実行する(ステップS2002)。
(動作ロック処理)
制御部50は、出力・非出力フラグの値(この場合、0が設定されている。)に基づいて、データ消去作業完了通知書7000(図14参照)を出力しないと判定する(ステップS3000にてNO)。この場合、データ消去作業完了通知書7000の印刷は実行されない。
制御部50はさらに、表示・非表示フラグの値(この場合、0が設定されている。)に基づいて、ウィンドウ6000(図13参照)を表示しないと判定する(ステップS3003にてNO)。この場合、表示パネル80には、ウィンドウ6000は表示されない。
制御部50による上記判定がなされると、表示パネル80は、解除キー入力画面8000(図15参照)を表示する(ステップS3007)。サービスマンは、管理サーバ12から取得した解除キーを、解除キー入力画面8000のテキストフィールド8004に入力した後、実行ボタン8006を押下する。
(再開操作処理)
実行ボタン8006が押下されると(ステップS4000にてYES)、制御部50は、テキストフィールド8004に入力された解除キーが、固有情報及び現在の変更情報(データ消去回数)に対応する解除キーであるか否かを判定する(ステップS4001)。ステップS4001において、制御部50は、入力された解除キーから算出された固有情報及び変更情報(データ消去回数)が、HDD52に記憶される固有情報及び変更情報と一致するので、入力された解除キーが、現在の変更情報(データ消去回数)に対応する解除キーであると判定する。制御部50による上記判定がなされると(ステップS4001にてYES)、表示パネル80は、画像形成装置10の再起動を要求するためのメッセージボックス9000(図16参照)を表示し、入力された解除キーはHDD52に記憶される(ステップS4002)。本実施の形態において、メッセージボックス9000の表示時には、電源キーに対する入力操作を除いて、操作部54に対する入力操作は禁止され、動作ロック状態になるものとする。
図16を参照して、メッセージボックス9000は、解除キー入力画面8000の前面に表示される。メッセージボックス9000は、画像形成装置10の再起動を要求するメッセージ9002を含む。
なお、解除キーから算出した固有情報及び変更情報と、HDD52に記憶されている固有情報及び変更情報とが一致せず、制御部50によって、テキストフィールド8004に入力された解除キーが、対応する解除キーではないと判定された場合(ステップS4001にてNO)には、表示パネル80は、再度解除キー入力画面8000を表示させることで、解除コードの再入力を要求する(ステップS4003)。
サービスマンは、メッセージボックス9000を確認し、画像形成装置10の電源をオフにした後オンにすることで、画像形成装置10を再起動する。
(動作ロック判定処理)
画像形成装置10の電源が投入されると、制御部50は、変数Nが0でないと判定するとともに(ステップS2000にてNO)、HDD52に、現在の変更情報(データ消去回数(変数N=1))に対応する解除キーが記憶されていると判定する。制御部50による上記判定がなされると(ステップS2001にてYES)、画像形成装置10の動作ロックは行なわれず、表示パネル80は、通常画面1000(図8参照)を表示する(ステップS2003)。これによって、画像形成装置10にて実行可能な各種モードに対応する処理が実行可能になる。
〈作用・効果〉
上記実施の形態によれば、要求された機能に対応する処理を実行する画像形成装置10において、HDD52は、上記機能を実行するために登録される登録データを記憶し、操作部54は、HDD52に記憶される登録データの消去を要求する指示を受付け、制御部50は、操作部54が上記指示を受付けたことに応答して、HDD52に記憶される登録データを消去するとともに、登録データの消去に応答して、画像形成装置10の動作を制限する。さらに、HDD52は、当該画像形成装置10に固有の固有情報、及び、登録データの消去に応じて変更される変更情報を記憶し、操作部54は、動作制限を解除するための解除キーの入力を受付け、制御部50は、操作部54が解除キーの入力を受付けたことに応答して、受付けた解除キーが、HDD52に記憶される固有情報及び変更情報に対応する解除キーであるか否かを判定し、受付けた解除キーが、固有情報及び変更情報に対応する解除キーであると判定した場合に、装置の動作制限を解除する。
また上記実施の形態によれば、管理システム1は、上記した画像形成装置10と、画像形成装置10を管理する管理サーバ12と、を含む。管理サーバ12において、操作部114は、HDD52に記憶される固有情報及び変更情報を特定可能な解除キー発行用ナンバーを取得し、制御部100は、操作部114によって取得された解除キー発行用ナンバーに基づいて、固有情報及び変更情報に対応する解除キーを発行する。
このように、入力された解除キーが、画像形成装置10に固有の固有情報、及び、登録データの消去に応じて変更される変更情報に対応する解除キーである場合に、装置の動作制限が解除される。また、管理サーバ12において、解除キーは、固有情報及び変更情報に対応するように発行される。その結果、解除キーは、登録データが消去される毎に毎回異なるように設定されるので、解除キーの機密性を保つことができる。したがって、解除キーを不正に使用する第三者によって、画像形成装置10の動作制限が不正に解除されることを防ぐことができ、動作制限の解除が安全に行なわれる画像形成装置10を提供することができる。
また、登録データの消去に応答して、画像形成装置10の動作が制限されるので、使用契約終了等による装置回収の際等に、登録データが漏えいすることを防ぐことができる。したがって、装置の再販時に発生するトラブルを回避することができる。
また上記実施の形態によれば、変更情報は、制御部50による登録データの消去回数である。これによって、解除キーは、より一層容易かつ確実に、登録データが消去される毎に毎回異なるように設定される。その結果、解除キーの機密性をより一層容易かつ確実に保つことができるようになる。
なお、変更情報は、登録データの消去に応じて変更される情報であればよく、上記データ消去回数に限定されない。例えば、制御部50によるによる動作制限の解除回数であってもよいし、データ消去時又は動作制限解除時の日時であってもよいし、前回の登録データ消去時から今回の消去時までの期間の長さ(使用契約期間の長さ)であってもよいし、解除キー発行回数であってもよい。
また上記実施の形態によれば、画像形成装置10は、スキャナ機能、コピー機能、画像データの送受信機能(例えば、FAX機能)、及び、プリンタ機能等を有し、登録データは、通信相手先情報及び画像データを含む。これによって、使用契約終了等による装置回収の際等に、通信相手先情報及び画像データ等の機密情報が漏えいすることを防ぐことができる。したがって、ユーザが安全に利用できる画像処理装置を提供することができる。なお、画像形成装置10が有する機能としては、上記した複数の機能に限定されず、例えば、スキャナ機能及びコピー機能のみを有していてもよい。また、登録データとしても、上記した情報に限定されず、例えば、通信相手先情報のみ、又は、画像データのみであってもよい。
また上記実施の形態によれば、管理サーバ12において、制御部100は、操作部114が取得した解除キー発行用ナンバーに基づいて固有情報及び変更情報を特定し、HDD112は、特定された固有情報及び変更情報を記憶する。これによって、管理サーバ12は、固有情報及び変更情報を管理できるようになる。その結果、画像形成装置10毎に、例えば、登録データの消去回数及び動作制限の解除回数等を把握することが可能になるので、装置を構成する部品及びユニット等の劣化の程度等の装置状態を正確に把握することができる。また、画像形成装置10及び管理サーバ12の双方にて固有情報及び変更情報を管理できるようになる。したがって、画像形成装置10に対する管理を適切に行なうことができるようになる。
なお、上記実施の形態によれば、管理サーバ12のHDD112は固有情報及び変更情報を記憶したが、必ずしも変更情報を記憶していなくてもよい。この場合、管理サーバ12は、解除キー発行用ナンバーから算出される固有情報及び変更情報に基づいて、解除キーを発行するのみである。
また上記実施の形態によれば、管理サーバ12の制御部100は、解除キー発行用ナンバーに基づいて固有情報及び変更情報を算出し、算出した固有情報及び変更情報に基づいて解除キーを発行したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、固有情報及び変更情報の算出を行なわず、解除キー発行用ナンバーに基づいて所定のアルゴリズムにて解除キーを直接算出してもよい。この場合、画像形成装置10の制御部50は、自己が発行した解除キー発行用ナンバーに基づいて管理サーバ12が用いたものと同じアルゴリズムにて解除キーを算出し、算出した解除キーと、入力された解除キーとが一致するか否かを判定すればよい。
また上記実施の形態において、画像形成装置10は、解除キー発行用ナンバーを発行したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、解除キー発行用ナンバーに代えて、HDD52に記憶される固有情報及び変更情報を発行してもよい。この場合、管理サーバ12には、解除キー発行用ナンバーの代わりに、固有情報及び変更情報が入力され、入力された情報に基づいて、解除キーの算出及び発行が行なわれる。
また上記実施の形態において、管理サーバ12は、入力された解除キー発行用ナンバーから固有情報及び変更情報を取得したが、本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、管理サーバ12は、ネットワーク20を介したデータ通信によって、画像形成装置10から固有情報及び変更情報を定期的に取得してもよい。この場合、管理サーバ12は、サービスマンによる解除キーの発行要求を受付けた場合に、管理している固有情報及び変更情報に基づいて、解除キーを発行することができる。したがって、サービスマンは、解除キー発行用ナンバーを入力する手間を省くことができる。
また上記実施の形態では、登録データはHDD52に記憶されたが本発明はそのような実施の形態に限定されない。例えば、EEPROM(Erasable Programmable ROM)、SRAM(Static Random Access Memory)、及び、SD(Secure Digital)メモリカード等に記憶されてもよい。
今回開示された実施の形態は単に例示であって、この発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。この発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含む。
1 管理システム
10 画像形成装置
12 管理サーバ
50,100 制御部
52,112 HDD
54,114 操作部

Claims (6)

  1. 要求された機能に対応する処理を実行する画像処理装置であって、
    前記機能を実行するために登録される登録情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶される登録情報の消去を要求する指示を受付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、前記第1の記憶手段に記憶される登録情報を消去する消去手段と、
    前記消去手段による登録情報の消去に応答して、当該画像処理装置の動作を制限する制限手段と、
    当該画像処理装置に固有の固有情報、及び、前記消去手段による登録情報の消去に応じて変更される変更情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記制限手段による動作制限を解除するための解除情報の入力を受付ける入力手段と、
    前記入力手段が前記解除情報の入力を受付けたことに応答して、受付けた前記解除情報が、前記第2の記憶手段に記憶される前記固有情報及び前記変更情報に対応する解除情報であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、受付けた前記解除情報が、前記固有情報及び前記変更情報に対応する解除情報であると判定された場合に、前記制限手段による動作制限を解除する解除手段と、を含む、画像処理装置。
  2. 前記変更情報は、前記消去手段による登録情報の消去回数である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変更情報は、前記解除手段による動作制限の解除回数である、請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理装置は、スキャナ機能、コピー機能、画像データの送受信機能、及び、プリンタ機能のうちの少なくともいずれか1つを有し、
    前記登録情報は、通信相手先情報と画像データとのうちの少なくともいずれか一方を含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 要求された機能に対応する処理を実行する画像処理装置と、前記画像処理装置を管理する管理装置と、を含む管理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、
    前記機能を実行するために登録される登録情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶される登録情報の消去を要求する指示を受付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記指示を受付けたことに応答して、前記第1の記憶手段に記憶される登録情報を消去する消去手段と、
    前記消去手段による登録情報の消去に応答して、当該画像処理装置の動作を制限する制限手段と、
    当該画像処理装置に固有の固有情報、及び、前記消去手段による登録情報の消去に応じて変更される変更情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記制限手段による動作制限を解除するための解除情報の入力を受付ける入力手段と、
    前記入力手段が前記解除情報の入力を受付けたことに応答して、受付けた前記解除情報が、前記第2の記憶手段に記憶される前記固有情報及び前記変更情報に対応する解除情報であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、受付けた前記解除情報が、前記固有情報及び前記変更情報に対応する解除情報であると判定された場合に、前記制限手段による動作制限を解除する解除手段と、を含み、
    前記管理装置は、
    前記第2の記憶手段に記憶される前記固有情報及び前記変更情報を特定可能な特定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記特定情報に基づいて、前記固有情報及び前記変更情報に対応する前記解除情報を発行する発行手段と、を含む、管理システム。
  6. 前記管理装置はさらに、
    前記取得手段が取得した特定情報に基づいて前記固有情報及び前記変更情報を特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された前記固有情報及び前記変更情報を記憶する第3の記憶手段と、を含む、請求項5に記載の管理システム。
JP2010184505A 2010-08-20 2010-08-20 画像処理装置、及び、管理システム Active JP5033903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184505A JP5033903B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像処理装置、及び、管理システム
US13/209,697 US8804184B2 (en) 2010-08-20 2011-08-15 Image processing apparatus, management system and control method thereof
CN201110240685.3A CN102438093B (zh) 2010-08-20 2011-08-22 图像处理装置、管理系统以及它们的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184505A JP5033903B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像処理装置、及び、管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012044486A JP2012044486A (ja) 2012-03-01
JP5033903B2 true JP5033903B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=45593861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184505A Active JP5033903B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 画像処理装置、及び、管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804184B2 (ja)
JP (1) JP5033903B2 (ja)
CN (1) CN102438093B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6525507B2 (ja) * 2014-05-14 2019-06-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6264331B2 (ja) * 2015-06-18 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 管理システム、管理装置および画像形成装置
JP2021160229A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法及びカートリッジ
CN114385095A (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 理想科学工业株式会社 认证装置、认证方法以及计算机可读取存储介质
JP2023051190A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びデバイス管理方法
JP2024031249A (ja) 2022-08-26 2024-03-07 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及びデバイス管理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326790A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の管理システム
JPH0990825A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3781850B2 (ja) * 1997-01-21 2006-05-31 シャープ株式会社 画像形成システム
JPH1165376A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JP3497729B2 (ja) * 1998-03-27 2004-02-16 株式会社リコー ファクシミリ装置
JP3986415B2 (ja) 2002-11-06 2007-10-03 シャープ株式会社 デジタル複合機
US7456992B2 (en) 2002-07-12 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP3933538B2 (ja) * 2002-07-12 2007-06-20 シャープ株式会社 デジタル複合機
JP4123086B2 (ja) * 2003-07-22 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2005091964A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006019873A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Murata Mach Ltd 携帯電話機
JP2006202017A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Sharp Corp 情報処理装置、情報記憶装置、情報処理装置の機能拡張システム、情報処理装置の機能拡張方法及び機能削除方法、並びに情報処理装置の機能拡張プログラム及び機能削除プログラム
JP4612863B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8804184B2 (en) 2014-08-12
JP2012044486A (ja) 2012-03-01
CN102438093B (zh) 2014-12-24
US20120044539A1 (en) 2012-02-23
CN102438093A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334332B2 (ja) データ保護装置及び画像形成装置
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP5033903B2 (ja) 画像処理装置、及び、管理システム
EP2214119A2 (en) Access restricted file and access restricted file creating apparatus
JP4298371B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置におけるプログラム起動方法、画像形成システム及びそのプログラムと記憶媒体
JP2004271512A (ja) 電子機器および情報処理装置および画像形成装置および電子機器の制御方法および情報処理装置の制御方法および表示制御方法および操作方法およびプログラム
US20060077420A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and relaying apparatus
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP4709254B2 (ja) 認証システム及び端末装置
JP2010004363A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP4540437B2 (ja) 画像処理装置
JP2004287612A (ja) データ処理装置
JP4381329B2 (ja) 通信システム
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP4386762B2 (ja) データ処理装置及び画像形成装置
JP4180029B2 (ja) 画像処理装置
JP2006113190A (ja) 画像形成装置
JP2014204386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012005016A (ja) 画像形成装置
JP4324356B2 (ja) 画像処理装置
JP2006157177A (ja) 画像処理装置
US20070047007A1 (en) Facsimile apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3