JP5033873B2 - 真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリング - Google Patents

真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリング Download PDF

Info

Publication number
JP5033873B2
JP5033873B2 JP2009514260A JP2009514260A JP5033873B2 JP 5033873 B2 JP5033873 B2 JP 5033873B2 JP 2009514260 A JP2009514260 A JP 2009514260A JP 2009514260 A JP2009514260 A JP 2009514260A JP 5033873 B2 JP5033873 B2 JP 5033873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base plate
hole
slider bearing
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009514260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540499A (ja
Inventor
アントニウス ヘンドリクス ウィルヘルムス ヘラルデュス ペルスーン,ヨハネス
テオドルス エンヘルレン,アンドレアス
リヒテンネハー,ジークフリード
ヘンリクス ヨアネス ファン・ドーレン,ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEI Co
Original Assignee
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEI Co filed Critical FEI Co
Publication of JP2009540499A publication Critical patent/JP2009540499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033873B2 publication Critical patent/JP5033873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J37/185Means for transferring objects between different enclosures of different pressure or atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/166Sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/184Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2005Seal mechanisms
    • H01J2237/2006Vacuum seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/204Means for introducing and/or outputting objects

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリングであって、
一つの側で前記真空チャンバと接するベース板であって、前記真空チャンバと接する第1の貫通孔を有するベース板と、
前記ベース板と一方の側で接する第2の板であって、第2の貫通孔を有する第2の板と、
を有し、
前記ベース板と前記第2の板の相互に面する面は、十分に平滑であり、非エラストマーの(non-elastomeric)真空シールが形成され、
前記ベース板および前記第2の板は、第1の相対位置と第2の相対位置の間でスライド可能であり、前記第1の相対位置では、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔は、重なっておらず、前記第2の相対位置では、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔は、重なっている、スライダベアリングに関する。
前述のようなスライダベアリングは、EP1622185A1号として公開された、欧州特許出願第05076474号で知られている。
そのようなスライダベアリングは、例えば、卓上型走査電子顕微鏡(卓上型SEM)に使用される。卓上型SEMは、従来のSEMよりも小さく安価なSEMである。そのような卓上型SEMは、例えば、FEI社から、Phenomという名称で市販されている。
既知のスライダベアリングは、ベース板を有し、このベース板の上には、電子光カラムが取り付けられる。電子光カラムにより、電子光軸に沿って、焦点化電子ビームが生成される。ベース板は、電子光カラムの真空内部空間と接する貫通孔を有し、この貫通孔は、電子光軸に中心が合わされる。ベース板は、第1および第2の板が相互に滑り合うようにして、第2の板に対して配置され、2つの板の間には、真空シールが形成され、これにより、電子光カラムの減圧された内部空間が密閉シールされる。第2の板は、サンプルが配置される窪みを有する。
窪みにサンプルを挿入するため、両板は、ベース板の貫通孔が第2の板で被覆されるようにして(すなわち、電子光カラムの減圧内部空間が密閉されるようにして)配置され、窪みが大気開放される(従って、外側からの出し入れが可能となる)。サンプルを観察する際には、2つの板を相互にスライドさせることにより、窪みがベース板の貫通孔と整列される。また、2つの板の相互に対するスライドにより、サンプル上の関心領域に、電子光軸に対する微調整が実施される。
当業者には明らかなように、振動は、粒子光機器により得られる解像度に対して、大きな制限要因となる。従来のスライダベアリングでは、金属−金属シールが使用され、例えばOリング形態のようなエラストマーは、使用されていない。エラストマーを使用しないスライド可能なシールの利点は、結果的に、サンプルと電子光カラムの間に極めて強固な結合が得られることであり、さらには振動に対する感度が低下することである。従って、非エラストマーシールは、Oリングシールのような広範囲に使用されているエラストマーシールに比べて、より好適である。
従来のスライダベアリングでは、2つの板が相互に押し付けられる力は、真空シールの輪郭部により囲まれた領域の面積に依存する。ベース板と第2の板の間の界面では、輪郭部内の領域は、減圧され、輪郭部の外側の領域は、大気と接すると考えられる。従って、2つの板が相互に押し付けられる力は、輪郭部に取り囲まれた減圧領域の面積に、大気圧を乗じた値となる。2つの板を相互にスライドするためには、2つの板の間の(静的)摩擦力を超える必要があり、前記静的摩擦力は、2つの板が相互に押し付けられる力に依存する。
従来のスライダベアリングの問題は、真空シールの形成される輪郭部がうまく定形されず、例えば、2つの板の一方の僅かな湾曲または不均一性により、実際のシールを形成する輪郭部が変化してしまうことである。その結果、2つの板が相互に押し付けられる力は、相互に対する両板の位置とともに変化してしまう。また、この結果、2つの板が相互にスライドする際に、2つの板の間の摩擦力が変化し、さらには、2つの板を相互にスライドさせるアクチュエータの負荷が変化してしまう。このようなドライブの負荷の変化は、高精度および/または低反動ドライブの要求に反することになる。また、必要以上に大きなパワーを有するドライブを使用することが必要となり、その結果、スライダベアリングのドライブが、より大型化し、より高額となってしまう。
従来のスライダベアリングの別の問題は、スライドの間、局部的に極めて高い圧力が生じる場所において、粒子が形成されるおそれがあることである。これらの粒子が卓上型SEMの電子光カラム中に導入されると、これらの粒子により、例えば帯電が助長される可能性がある。また、これらの粒子がサンプルに導入されると、サンプルの一部が誤認識され、これにより、サンプルに関する不適正な情報が提供されるおそれがある。
欧州特許公開第EP1622185A1号公報
本発明の目的は、これらの問題を有さないスライダベアリングを提供することである。
この目的のため、本発明のスライダベアリングは:
前記第2の板は、可撓性板であり、
前記可撓性板の前記ベース板とは反対の面には、キャップに対するシールが設けられ、前記キャップは、サンプルを保持するように装備され、
前記ベース板の前記第1の貫通孔は、制御された曲率で、前記可撓性板と面する縁部を有し、
前記縁部の前記曲率は、前記ベース板と前記可撓性板の間の所定の輪郭部に、前記真空シールが形成され、ヘルツ接触圧力が、所定の最大接触圧力よりも小さくなるように形成され、
前記所定の最大接触圧力は、粒子発生が最小となるように選定されるという特徴を有する。
第2の板を可撓性板とすることにより、第2の板は、ベース板のいかなる湾曲に対しても、追従することができる。可撓性板が第1の貫通孔を閉止している場合、可撓性板の一方の側が大気圧であり、貫通孔内が真空であるため、可撓性板は、貫通孔に吸引される。その結果、第1の貫通孔の縁部に、シールが形成され、真空シールを形成する輪郭部は、適正に定形される。従って、両板は、適正に定められた力で相互に押し付けられる。
曲率を制御することにより、接触領域が制御され、ベース板および可撓性板の材料に弾性が付与され、最大接触圧力−ヘルツ圧力(Hertzian Pressure)−が定められる。この最大接触圧力は、モデル解析により定められても良いが、例えば、有限要素解析とともにモデル化を行うことによっても、発生する最大圧力を定めることができる。Nam Ho Kimらの「振動接触における金属/金属摩耗の有限要素解析および実験」、Wear、258巻、1787-1793頁、2005年には、簡単なモデルについての両アプローチが示されている。
B.Nelson Nordenの「平坦表面に接する円筒の圧縮」、1973年7月19日、NBSIR73-243、Institute for Basic Standards、米国ワシントン(DC)、という文献には、2つの平面間に配置された円筒の、いくつかのモデルが比較されている。特に、この書籍の42および43頁から、当業者は、所与の材料、および摩擦力のない、通常の負荷のみが生じる条件において、ヘルツ圧力と円筒半径との関係を見出すことができる。
この圧力が所定の値よりも低くなるように、曲率と材料定数とを選定することにより、摩耗による粒子の発生は、大きく抑制され、あるいは完全に回避される。この所定の値は、経験的に予測され、あるいは例えば、両板の材料の最大降伏強さから推定される。
最大圧力を求める際に、表面粗さを考慮する必要があることに注目すべきである。このための、ヘルツモデルを用いて求められる最大圧力から始まるモデルは、R.L.Jacksonら、「粗表面の間の弾塑性凹凸接触の統計モデル」、Tribology International、39巻、906-914頁、2006年、に示されている。
また、前述の式は、2つの表面の通常の負荷を表すことに注目すべきである。表面に負荷される力として、通常の力と摩擦力のベクトル和を用いることにより(2つの力は、相互に垂直である)、実験では、摩擦が生じる場合に、良好な近似が得られることが示されている。
ある実施例では、所定の最大圧力は、フォンミーゼス(Von Mises)降伏尺度、またはトレスカ(Tresca)の最大剪断応力尺度から得られる最大降伏強度よりも小さい。
当業者には明らかなように、粒子が2つの材料の間の界面の表面から引き寄せられるかどうかを定める尺度は、例えば、2つの板のうちの柔らかい方のフォンミーゼス降伏尺度(の割合)である。従って、フォンミーゼス降伏尺度を用いて、前記所定の値を定めることができる。さらなる詳細は、例えば、O.Wanstrandの論文、「機械素子用の摩耗抵抗低摩擦コーティング」、Acta Universitaties Upsaliensis、Uppsala 2000の、特に章4.4.1に記載されている。あるいは、2つの板のうち柔らかい方のトレスカの別の最大剪断応力尺度(の割合)が使用されても良い。
本発明によるスライダベアリングの別の実施例では、可撓性板は、1または2以上の弾性部材により、ベース板に押し付けられる。
可撓性基板は、ベース板の、例えば、ベース板の貫通孔により真空が存在する位置において、大気圧によりベース板に押し付けられる。他の位置では、可撓性板は、たわんでいても良い。1または2以上の弾性部材により、可撓性板をベース板に押し付けることにより、可撓性板は、2つの部材が真空圧力により相互に押し付けられないような領域では、ベース板の表面に追従する。この結果、可撓性板の形状が定まり、たわみ等が生じなくなる。また、これにより、輪郭部が定形され、2つの板でシールが形成される。弾性部材は、バネであっても良いが、例えば、弾性発泡体のような、弾性材料で構成された板の形態であっても良い。
本発明によるスライダベアリングのさらに別の実施例では、少なくとも一つの板は、該板のバルク部とは組成が異なる表面層を有し、該表面層と他の板の間の摩擦係数は、前記板のバルク材料と他の板との間の摩擦係数よりも小さい。
両板の間の摩擦係数が低くなるように、少なくとも一つの板に表面層を提供することにより、そのような層が存在しない状態に比べて、2つの板を相互にスライドする際に必要な力が軽減される。表面層は、例えば、セラミック表面層であっても良く、あるいは例えば二セレン化タングステン(WSe2)および/もしくはヨウ化物(I2)を含む含浸層、またはこれらを含むコーティングであっても良い。
本発明によるスライダベアリングのさらに別の実施例では、少なくとも一つの板は、銅を含む表面層を有する。
一方の板に、黄銅、青銅のような銅合金を使用し、他方の板を例えば鋼とすることにより、低摩擦のスライダベアリングが形成される。
本発明によるスライダベアリングのさらに別の実施例では、少なくとも一つの板は、フッ素重合体を含む表面層を有する。
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシ高分子樹脂)、FEP(フッ化エチレン−プロピレン)等のような、フッ素重合体を含む表面層を使用することにより、スライダベアリングは、低い摩擦係数を呈するようになる。
本発明によるスライダベアリングのさらに別の実施例では、フッ素重合体は、PTFEである。
この好適実施例では、少なくとも一つの板は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)で含浸される。この材料は、研磨鋼等の材料の広い範囲にわたって、スライドの際に、低い摩擦係数を示すことが広く知られている。
本発明によるスライダベアリングの実施例では、少なくとも一つの板は、金属二硫化物を含む物質で被覆され、または金属二硫化物を含む物質で含浸される。
本発明によるスライダベアリングの別の実施例では、少なくとも一つの板は、MoS2、WS2、およびSeS2の群からなる金属二硫化物で被覆され、または金属二硫化物を含む物質で含浸される。
本発明によるスライダベアリングの実施例では、少なくとも一つの板は、グリースもしくは油で被覆され、または含浸される。
脂またはグリースの形態の潤滑剤を使用することにより、2つの板の間の摩擦が低減される。使用されるグリースまたは油は、有機油またはグリースであっても良く、あるいは合成および/もしくはフッ素化油またはグリースであっても良い。特に、あるフッ化油またはグリースは、真空環境に適合し得ることが知られている。
本発明の実施例では、本発明によるスライダベアリングを有する機器は、前記真空チャンバを有する。
本発明による機器の実施例では、真空チャンバは、粒子光カラムの一部である。
本発明による機器の別の実施例では、粒子光カラムは、イオンおよび/または電子の焦点化ビームを形成する。
本発明による機器のさらに別の実施例では、当該機器は、走査型電子顕微鏡(SEM)の形態である。
本発明は、図面を参照することにより、明らかとなろう。図において、同一の参照符号は、対応する素子を示している。
図1には、本発明によるスライダベアリングを有する機器を概略的に示す。
粒子光カラム10は、スライダベアリングのベース板20に取り付けられる。粒子光カラムは、真空チャンバ11を有し、この真空チャンバは、真空ポンプのような真空手段(図示されていない)により減圧される。真空チャンバは、真空シール17を用いて、スライダベアリングのベース板20上でシールされる。真空チャンバは、軸12の周囲に電子またはイオンのような粒子のビーム発生する粒子源13を取り囲んでいる。粒子ビームは、例えばレンズ(14a、14b)および偏光器(15)により操作される。当業者には明らかなように、粒子光レンズおよび偏光器は、磁石であっても良く、あるいは電気レンズおよび/または電気偏光器を使用しても良い。粒子ビームは、レンズ14a、14bにより、サンプル1上に焦点化され、偏光器15により、関心領域にわたって走査される。従って、サンプルは、粒子ビームで照射され、これに応じて、サンプルから、例えば二次電子、後方散乱電子、またはX線の形態で、(場所に依存した)情報が放出される。この情報は、真空チャンバ内に配置された検出器16により検出される。この検出器の信号を用いて、サンプルの画像が形成される。
スライダベアリングのベース板20は、貫通孔21を有する。示された位置では、貫通孔21は、真空の粒子光カラム10に接続される。ベース板20は、可撓性板30上に配置される。可撓性板30は、貫通孔31を有する。可撓性板は、支持板40に支持される。可撓性板は、支持板40とともに、ベース板に対してスライド可能であり、すなわち、支持板40と可撓性板30は、ベース板に対して相互に移動することができる。支持板は、貫通孔41を有し、この中には、キャップ50が配置される。支持板は、シール42およびシール43の2つのシールを有し、これらは、キャップ50の内部を大気からシールする。キャップは、サンプル1を収容する。ベース板は、2つの貫通孔、貫通孔21および貫通孔22を有する。貫通孔21は、粒子光カラムの真空チャンバと接続され、(図1の状況のように)可撓性板の貫通孔31と重なり合うと、キャップ50の内部が真空に維持され、粒子ビームがサンプルに照射される。
可撓性板の貫通孔31とベース板の貫通孔21が重なっていない場合、可撓性板とベース板の間に真空シールが形成され、これにより、粒子光カラムの真空チャンバ11が空気から分離される。貫通孔22が可撓性板の貫通孔31と重なるようにして、ベース板と可撓性板が配置されると、貫通孔22を用いて、キャップが予備減圧または通気される。予備減圧は、真空チャンバ11の真空を最大値に維持する必要がある状況下では、有意である。キャップが大気圧の状態にあるときに、キャップが貫通孔21に接続されると、真空チャンバ内で加圧損傷が生じ得るからである。
キャップ50は、環状輪郭部60において、大気圧により、可撓性板30の方に押し付けられる。その結果、可撓性板は、ベース板に対して押し付けられ、可撓性板とベース板の間に、真空シールが形成される。
図2には、可撓性板とベース板が相互に対して異なった位置にあるスライダベアリングを示す。
図2Aには、粒子光カラムと接続されたベース板の貫通孔が可撓性板によりシールされる位置におけるスライダベアリングを概略的に示す。
ベース板20の貫通孔21は、可撓性板により閉鎖される。貫通孔21の縁の周囲において、可撓性板は、可撓性板の一方の側(支持板40の側)における大気圧により、内方に折り曲げられるのに対して、可撓性板の他方の側は、ベース板の減圧された貫通孔21に接続される。その結果、ベース板の貫通孔の縁部において、可撓性板とベース板の間に真空シールが形成される。スライダベアリングのこの位置では、キャップ50の内側は、貫通孔22に接続され、この貫通孔は、予備真空ポンプに接続され、キャップが減圧される。あるいは、貫通孔22を使用して、キャップに例えば空気を通気させても良い。
図2Bには、粒子光カラムに接続されたベース板の貫通孔が可撓性板の貫通孔と部分的に重なり合うような位置における、スライダベアリングを概略的に示す。
図2Cには、粒子光カラムに接続されたベース板の貫通孔が、可撓性板の貫通孔と実質的に中心が揃うように配置された位置における、スライダベアリングを概略的に示す。
図3Aには、図2Aの真空シールを示す詳細部を概略的に示す。
可撓性板30は、ベース板20の貫通孔21に吸引される。ベース板20の貫通孔21の側には真空が存在し、可撓性板30の反対側には大気圧が存在するためである。貫通孔20の形状が環状であると仮定すると、直径Dの環状シールが形成される。
輪郭部に沿った力は、輪郭部に取り囲まれた領域の表面積に、大気圧を乗じた値と等しく、従って環状輪郭部の場合、
Figure 0005033873
となる。ここでFは、輪郭部に沿った力であり、Pは、大気圧、Dは、輪郭部の直径である。粒子発生を回避するため、最大接触圧力もしくは降伏圧力を、2つの材料のうち柔らかい方のフォンミーゼス(Von Mises)降伏尺度、またはトレスカ(Tresca)の最大剪断応力尺度未満にすることは、良く知られている。
図3Bには、図3Aの詳細を概略的に示す。
図3Bには、ベース板20の貫通孔21の端部の形態を示す。可撓性板は、ベース板の丸くなった輪郭部32と接している。従って、所与の材料に対して、輪郭部に沿った所与の力において、粒子発生が生じず、あるいはほとんど生じないような接触領域の寸法を定めることができる。接触領域の寸法は、ベース板の貫通孔21の輪郭部32を最大半径にすることにより得られ、前記最大半径により、十分に大きな寸法の接触領域が得られる。接触領域の寸法は、負荷F(式[1]参照)と、輪郭部の周囲に等しい全長L(L=π×D)の円筒のヘルツ(Hertzian)モデルから得られても良く、あるいはこれをモデル化し、有限要素解析法を使用することにより、接触領域の寸法が定められても良い。
実験では、式[1]で得られる通常の加わる力をFnとし、摩擦力をFfとしたとき、以下の加わる力の式
Figure 0005033873
を使用することにより、摩擦が生じる場合の良好な近似が得られることが示されている。
摩擦力は、摩擦係数をμとして、
Fj=μ×Fn
で表されるため、これから、
Figure 0005033873
と表される。
式[1]と式[2]を組み合わせることにより、
Figure 0005033873
が得られる。ネルソンノーデン(Nelson Norden)の文献の式中に、この力Ftotを用いることにより、貫通孔21の端部の半径の関数として、最大圧力を得ることができる。可撓性板がベース板を十分に広くシールする場所における端部の半径を選定することにより、得られる圧力が、最大降伏強度(フォンミーゼス降伏尺度またはトレスカの最大剪断応力尺度から得られる)を下回るようになり、粒子発生が全く、あるいはほとんど生じなくなる。
ネルソンノーデンに記載の式のほとんどは、平坦表面に対向する円筒に適用することができることに注目すべきである。図3Bからわかるように、実際の状況は、可撓性板が置かれる円筒(ベース板の貫通孔の縁)によって、適正に近似され、この場合、後者は、負(negative)の半径を有する円筒を示す。従って、改良された解析アプローチは、一方の円筒(ベース板)が正(positive)の半径を示し、第2の円筒(可撓性板)が負の半径を示すような、円筒−円筒接触の、より一般的な式に使用することができる。
さらに注目すべきことは、前述のように、最大圧力を定める際に、表面粗さを考慮する必要があることである。このための、ヘルツモデルを用いて得られる最大圧力から始まるモデルは、R.L.Jacksonらの「粗表面の間の弾塑性凹凸接触の統計的モデル」、Tribology International、39巻、2006年、906-914頁に示されている。
図3Cには、好適実施例を示す。ここでは、貫通孔は、へり部を持つ貫通孔の形態を有する。
貫通孔の縁および材料の適正な選定は、多くの因子により定められ、各因子は、利点と欠点を有する。しかしながら、各因子において、最大圧力が定められ、これにより、縁部の曲率が得られる。また、可撓性板30の可撓性が考慮され、輪郭部の位置が同様に定められる。例えば2.5cmの直径を有する貫通孔21を使用した場合、縁部に使用される半径は、しばしば1mを超える。そのような縁部を有する貫通孔21を形成する好適方法は、へり部25(へり部に位置する真空シールを形成する輪郭部)を持つ貫通孔を適合させ、次に、ゴムパッドを用いて、へり部を必要な形状に塑性変形させることである。へり部の厚さおよびゴムパッドの圧縮度を制御することにより、縁部25の半径の良好な制御が可能となる。
前述の段落では、2つの表面の所与の材料に対して、輪郭部の半径を求める方法について示した。材料を選定する上での重要な因子は、2つの板の間の摩擦係数である。これは、前記半径を定める際の因子となるのみならず、2つの板を相互にスライドさせるために必要な最大力を決めるより重要な因子となる。低い摩擦係数を示す組み合わせは、研磨された鋼性の可撓性板と、PTFEのようなフッ素重合体を有する表面を有するベース板の組み合わせである。ベース板は、全体がそのような高分子で構成されても良く、あるいは例えばPTFEでコーティングされた金属板、またはPTFEで含浸処理された金属板を研磨したものであっても良い。
黄銅のような材料にPTFEのようなコーティング層を設置するコーティングまたは含浸処理により、結果的に全体として、2つの材料の各々の弾性率の間の弾性率が得られることに注目すべきである。これは、例えば鋼上のセラミック表面層の場合も同様であることが知られている。
好適実施例では、鋼製の可撓性板が黄銅表面コーティングを有するベース板と組み合わされ、黄銅表面コーティングは、PTFEを含むフッ素重合体で含浸される。
図4には、そのようなベース板の組成を概略的に示す。ベース板のバルク101は、鋼であり、その表面に、黄銅の層102が設置されている。この層は、多孔質であり、そのポロシティは、表面に向かって増大する。従って、この黄銅の層にフッ素重合体103を含浸させることにより、表面近傍でのフッ素重合体の量が増加し、結果的に、表面において、純粋なまたはほぼ純粋な高分子103の層が得られる。
鋼製可撓性板と、例えば二硫化モリブデンの層を有する黄銅ベース板との他の組み合わせも、同様に機能する。ただし、金属二硫化物の層を形成する場合、表面から粒子のフレークが生じないように、より慎重な注意が必要となる。
また、鋼と有機潤滑剤との組み合わせも同様に有効であるが、これを粒子光カラムと協働させることは好ましくない。グリースおよび/または油がカラムの粒子光素子の方に移動し、これにより、粒子ビームに晒したときに、例えば帯電が生じる可能性があるからである。
本発明によるスライダベアリングを有する機器を概略的に示した図である。 粒子光カラムに接続されるベース板の貫通孔が可撓性板によりシールされた位置における、スライダベアリングを概略的に示した図である。 粒子光カラムに接続されるベース板の貫通孔の一部が可撓性板の貫通孔と重なっている位置における、スライダベアリングを概略的に示した図である。 粒子光カラムに接続されたベース板の貫通孔が、可撓性板の貫通孔と実質的に中心が揃うように配置された位置における、スライダベアリングを概略的に示した図である。 真空シールを示すため、図2Aの詳細を概略的に示した図である。 図3Aの詳細を概略的に示した図である。 貫通孔がふち部を有する穴の形態である、好適実施例を示した図である。 表面層を有するスライダベアリングの板の材料における組成を深さの関数として概略的に示した図である。

Claims (14)

  1. 真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリングであって、
    一つの側で前記真空チャンバと接するベース板であって、前記真空チャンバと接する第1の貫通孔を有するベース板と、
    前記ベース板と一方の側で接する第2の板であって、第2の貫通孔を有する第2の板と、
    を有し、
    前記ベース板と前記第2の板の相互に面する面は、十分に平滑であり、非エラストマーの(non-elastomeric)真空シールが形成され、
    前記ベース板および前記第2の板は、第1の相対位置と第2の相対位置の間でスライド可能であり、前記第1の相対位置では、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔は、重なっておらず、前記第2の相対位置では、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔は、重なっており、
    前記第2の板は、可撓性板であり、
    前記可撓性板の前記ベース板とは反対の面には、キャップに対するシールが設けられ、前記キャップは、サンプルを保持するように装備され、
    前記ベース板の前記第1の貫通孔は、制御された曲率で、前記可撓性板と面する縁部を有し、
    前記縁部の前記曲率は、前記ベース板と前記可撓性板の間の所定の輪郭部に、前記真空シールが形成され、ヘルツ接触圧力が、所定の最大接触圧力よりも小さくなるように形成され、
    前記所定の最大接触圧力は、粒子発生が最小となるように選定されることを特徴とするスライダベアリング。
  2. 前記所定の最大接触圧力は、フォンミーゼス(Von Mises)降伏尺度、またはトレスカ(Tresca)の最大剪断応力尺度から得られる最大降伏強度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のスライダベアリング。
  3. 前記可撓性板は、1または2以上の弾性部材により、前記ベース板の方に押し付けられることを特徴とする請求項1または2に記載のスライダベアリング。
  4. 前記板の少なくとも一つは、該板のバルクとは異なる組成の表面層を有し、
    前記表面層と他の板の間の摩擦係数は、前記板のバルク材料と前記他の板の間の摩擦係数よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のスライダベアリング。
  5. 前記板の少なくとも一つは、銅を含む表面層を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載のスライダベアリング。
  6. 前記板の少なくとも一つは、フッ素重合体を含む表面層を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のスライダベアリング。
  7. 前記フッ素重合体は、PTFEであることを特徴とする請求項6に記載のスライダベアリング。
  8. 前記板の少なくとも一つは、金属二硫化物を含む物質で被覆され、または金属二硫化物を含む物質が含浸されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のスライダベアリング。
  9. 前記金属二硫化物は、MoS2、WS2、SeS2の群から選定された金属二硫化物であることを特徴とする請求項8に記載のスライダベアリング。
  10. 前記板の少なくとも一つは、グリースもしくは油で被覆され、またはグリースもしくは油が含浸されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のスライダベアリング。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一つに記載のスライダベアリングを有する機器であって、
    前記真空チャンバを有する機器。
  12. 前記真空チャンバは、粒子光カラムの一部であることを特徴とする請求項11に記載の機器。
  13. 前記粒子光カラムにより、イオンおよび/または電子の焦点化ビームが形成されることを特徴とする請求項12に記載の機器。
  14. 当該機器は、走査型電子顕微鏡(SEM)の形態であることを特徴とする請求項13に記載の機器。
JP2009514260A 2006-06-07 2007-04-26 真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリング Active JP5033873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81162106P 2006-06-07 2006-06-07
US60/811,621 2006-06-07
PCT/US2007/010006 WO2007145712A2 (en) 2006-06-07 2007-04-26 Slider bearing for use with an apparatus comprising a vacuum chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540499A JP2009540499A (ja) 2009-11-19
JP5033873B2 true JP5033873B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40343642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514260A Active JP5033873B2 (ja) 2006-06-07 2007-04-26 真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8598524B2 (ja)
EP (1) EP2033206B1 (ja)
JP (1) JP5033873B2 (ja)
AT (1) ATE512457T1 (ja)
WO (1) WO2007145712A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1816668A2 (en) 2006-02-01 2007-08-08 FEI Company Particle-optical apparatus with a predetermined final vacuum pressure
EP2033206B1 (en) 2006-06-07 2011-06-08 FEI Company Slider bearing for use with an apparatus comprising a vacuum chamber
CN101461026B (zh) 2006-06-07 2012-01-18 Fei公司 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
EP2450602B1 (en) 2007-12-11 2015-03-25 Isentropic Limited Valve
EP2292953A1 (en) 2009-09-07 2011-03-09 Fei Company High-vacuum seal
FR2979684B1 (fr) * 2011-09-07 2014-08-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif de deplacement relatif de deux pieces sous pression differentielle
JP5989471B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-07 日本発條株式会社 圧電素子供給方法
US20150097485A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-09 XEI Scientific Inc. Method and apparatus for plasma ignition in high vacuum chambers
TWI674392B (zh) * 2014-03-27 2019-10-11 日商荏原製作所股份有限公司 頂板開閉機構及檢查裝置
NL2013432B1 (en) 2014-09-05 2016-09-28 Delmic B V Compact inspection apparatus comprising a combination of a Scanning Electron Microscope and an Optical microscope.
CN108984933B (zh) * 2018-07-25 2022-05-20 太原科技大学 弹流润滑条件下计算滚动轴承载荷和压力的边界元法
KR102198707B1 (ko) * 2019-03-25 2021-01-05 (주)코셈 착탈 가능한 컬럼을 구비하는 주사 전자 현미경 및, 이를 이용한 영상 획득 방법

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602686A (en) 1967-04-11 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Electron-beam apparatus and method of welding with this apparatus
US3981546A (en) * 1969-09-29 1976-09-21 Sperman Jacob H Air bearing construction
US3971546A (en) * 1975-04-21 1976-07-27 Bruner A J Animal crossing guard
JPS5523746Y2 (ja) * 1976-02-05 1980-06-06
US4165881A (en) * 1976-07-15 1979-08-28 Morgan Construction Company Flexible seal and seal assembly
US4162391A (en) * 1977-12-19 1979-07-24 Sciaky Bros., Inc. Sliding vacuum seal means
DE2819165A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-15 Siemens Ag Rasterelektronenmikroskop
EP0017472A1 (en) * 1979-04-06 1980-10-15 Lintott Engineering Limited Evacuable equipment containing a device for heat transfer and process for the manufacture of semi-conductor components using this equipment
US4229655A (en) * 1979-05-23 1980-10-21 Nova Associates, Inc. Vacuum chamber for treating workpieces with beams
FR2499314A1 (fr) * 1981-02-04 1982-08-06 Centre Nat Rech Scient Ensemble de microscope electronique a balayage a fonctionnement in situ
US4584479A (en) * 1982-10-19 1986-04-22 Varian Associates, Inc. Envelope apparatus for localized vacuum processing
US4607167A (en) * 1982-10-19 1986-08-19 Varian Associates, Inc. Charged particle beam lithography machine incorporating localized vacuum envelope
DE3332248A1 (de) 1983-09-07 1985-03-21 Lutz-Achim Dipl.-Ing. 7000 Stuttgart Gäng System zum ableiten von probenaufladungen bei rasterelektronenmikroskopischen untersuchungen
US4705949A (en) 1985-11-25 1987-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Method and apparatus relating to specimen cells for scanning electron microscopes
DE3618283A1 (de) 1986-05-30 1987-12-03 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung zum bearbeiten von werkstuecken mit einem elektronenstrahl
US4818838A (en) * 1988-01-11 1989-04-04 The Perkin-Elmer Corporation Apparatus for preselecting and maintaining a fixed gap between a workpiece and a vacuum seal apparatus in particle beam lithography systems
JPH01296549A (ja) 1988-05-25 1989-11-29 Hitachi Ltd 荷電粒子光学系
US5103102A (en) * 1989-02-24 1992-04-07 Micrion Corporation Localized vacuum apparatus and method
JPH03194838A (ja) 1989-12-22 1991-08-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 帯電防止方法及び該方法に使用する帯電防止装置
US5254856A (en) * 1990-06-20 1993-10-19 Hitachi, Ltd. Charged particle beam apparatus having particular electrostatic objective lens and vacuum pump systems
JPH04363849A (ja) 1991-06-10 1992-12-16 Mitsubishi Electric Corp 電子ビーム装置
US5396067A (en) * 1992-06-11 1995-03-07 Nikon Corporation Scan type electron microscope
JP2851213B2 (ja) * 1992-09-28 1999-01-27 株式会社東芝 走査電子顕微鏡
JPH06139984A (ja) 1992-10-23 1994-05-20 Hitachi Ltd 電子顕微鏡の真空リーク機構
JP3422045B2 (ja) * 1993-06-21 2003-06-30 株式会社日立製作所 組成及び格子歪測定用電子顕微鏡及びその観察方法
JP3310136B2 (ja) * 1994-09-17 2002-07-29 株式会社東芝 荷電ビーム装置
FR2747112B1 (fr) 1996-04-03 1998-05-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de transport d'objets plats et procede de transfert de ces objets entre ledit dispositif et une machine de traitement
US5869833A (en) * 1997-01-16 1999-02-09 Kla-Tencor Corporation Electron beam dose control for scanning electron microscopy and critical dimension measurement instruments
SG74599A1 (en) 1997-09-27 2000-08-22 Inst Of Material Res & Enginee Portable high resolution scanning electron microscope column using permanent magnet electron lenses
US5989444A (en) * 1998-02-13 1999-11-23 Zywno; Marek Fluid bearings and vacuum chucks and methods for producing same
EP0969494A1 (en) 1998-07-03 2000-01-05 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Apparatus and method for examining specimen with a charged particle beam
US6476913B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern
TWI242111B (en) * 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
TWI233535B (en) * 1999-04-19 2005-06-01 Asml Netherlands Bv Motion feed-through into a vacuum chamber and its application in lithographic projection apparatuses
EP1122761B1 (en) 2000-02-01 2004-05-26 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Optical column for charged particle beam device
US6515288B1 (en) * 2000-03-16 2003-02-04 Applied Materials, Inc. Vacuum bearing structure and a method of supporting a movable member
US6559457B1 (en) * 2000-03-23 2003-05-06 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for facilitating detection of defects on a wafer
US6582251B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-24 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Hermetic electrical connector and method of making the same
JP3619132B2 (ja) * 2000-08-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 電子顕微鏡
US6507147B1 (en) * 2000-08-31 2003-01-14 Intevac, Inc. Unitary vacuum tube incorporating high voltage isolation
US6683316B2 (en) * 2001-08-01 2004-01-27 Aspex, Llc Apparatus for correlating an optical image and a SEM image and method of use thereof
JP2003086355A (ja) * 2001-09-05 2003-03-20 Kiko Kenji Kagi Kofun Yugenkoshi 有機el素子の封止構造並びに封止方法及び封止装置
JP3886777B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-28 日本電子株式会社 電子線照射装置および方法
US6710354B1 (en) * 2001-12-11 2004-03-23 Kla-Tencor Corporation Scanning electron microscope architecture and related material handling system
JP4014916B2 (ja) * 2002-04-11 2007-11-28 株式会社キーエンス 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US6891170B1 (en) * 2002-06-17 2005-05-10 Zyvex Corporation Modular manipulation system for manipulating a sample under study with a microscope
JP2004031207A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Canon Inc 電子線照射装置および走査型電子顕微鏡装置
US6667475B1 (en) * 2003-01-08 2003-12-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning an analytical instrument while operating the analytical instrument
JP4373104B2 (ja) 2003-02-18 2009-11-25 株式会社荏原製作所 荷電粒子ビーム装置
NL1022886C2 (nl) * 2003-03-10 2004-09-14 Fei Co Deeltjes optische inrichting voor het bestralen van een object.
JP4211473B2 (ja) 2003-04-25 2009-01-21 ソニー株式会社 電子顕微鏡
JP2004349515A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp Sem式外観検査装置,レビュー装置、およびアライメント座標設定方法
US6897443B2 (en) * 2003-06-02 2005-05-24 Harald Gross Portable scanning electron microscope
US7060990B2 (en) * 2003-06-16 2006-06-13 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Stage base, substrate processing apparatus, and maintenance method for stage
US7100925B2 (en) * 2003-07-31 2006-09-05 Perkin Elmer, Inc. Pressure energized metallic seal
KR100592242B1 (ko) * 2003-08-12 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 캐리어 및 이를 구비하는 분석장치
JP4063201B2 (ja) 2003-11-18 2008-03-19 ソニー株式会社 電子ビーム照射装置
US7043848B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-16 The Micromanipulator Company Method and apparatus for maintaining accurate positioning between a probe and a DUT
JP2005203123A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Sony Corp 荷電粒子ビーム装置。
JP4528014B2 (ja) * 2004-04-05 2010-08-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料検査方法
JP4559137B2 (ja) * 2004-06-30 2010-10-06 キヤノン株式会社 真空機器の製造装置及び製造方法
NL1026547C2 (nl) * 2004-07-01 2006-01-03 Fei Co Apparaat voor het evacueren van een sample.
US20060249917A1 (en) * 2005-04-07 2006-11-09 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Composite sealing device
US20070011300A1 (en) 2005-07-11 2007-01-11 Hollebeek Robert J Monitoring method and system for monitoring operation of resources
US7301157B2 (en) 2005-09-28 2007-11-27 Fei Company Cluster tool for microscopic processing of samples
NL1030295C2 (nl) * 2005-10-28 2007-05-03 Fei Co Hermetisch afgesloten behuizing met elektrische doorvoer.
EP1816668A2 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 FEI Company Particle-optical apparatus with a predetermined final vacuum pressure
EP1863066A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 FEI Company Sample carrier and sample holder
EP2033206B1 (en) 2006-06-07 2011-06-08 FEI Company Slider bearing for use with an apparatus comprising a vacuum chamber
CN101461026B (zh) 2006-06-07 2012-01-18 Fei公司 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
EP2105944A1 (en) * 2008-03-28 2009-09-30 FEI Company Environmental cell for a particle-optical apparatus
US8087309B2 (en) * 2009-05-22 2012-01-03 Sion Power Corporation Hermetic sample holder and method for performing microanalysis under controlled atmosphere environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009540499A (ja) 2009-11-19
EP2033206B1 (en) 2011-06-08
US8598524B2 (en) 2013-12-03
ATE512457T1 (de) 2011-06-15
EP2033206A2 (en) 2009-03-11
US20100276592A1 (en) 2010-11-04
WO2007145712A3 (en) 2008-04-17
WO2007145712A2 (en) 2007-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033873B2 (ja) 真空チャンバを有する機器とともに使用されるスライダベアリング
CN101461026B (zh) 与包含真空室的装置一起使用的滑动轴承
Bhushan et al. Measurements and analysis of surface potential change during wear of single-crystal silicon (100) at ultralow loads using Kelvin probe microscopy
US20110318576A1 (en) Method for treating a surface of an elastomer part using multi-energy ions he+ and he2+
Fontaine et al. Fundamentals of the tribology of DLC coatings
Liu et al. Fretting wear behavior of duplex PEO/chameleon coating on Al alloy
CN109520828B (zh) 薄膜的弹性模量测试方法
JP2007093599A (ja) サンプルを顕微処理するためのクラスタ器具
Tao et al. Surface modification of AFM silicon probes for adhesion and wear reduction
Demas et al. Measurement of thin-film coating hardness in the presence of contamination and roughness: implications for tribology
JP6467490B2 (ja) ヘッドジンバルアセンブリの製造方法
Roberts et al. In-vacuo, tribological properties of “high-rate” sputtered MoS2 applied to metal and ceramic substrates.
Rzepiejewska-Malyska et al. In situ mechanical observations during nanoindentation inside a high-resolution scanning electron microscope
US7946770B2 (en) Hydrodynamic bearing device
Le Rouzic et al. Spatially resolved triboemission measurements
Jia et al. Design of composite systems for rotary wear applications
CN107430973B (zh) 样品台
Tao et al. Surface modification of AFM Si 3 N 4 probes for adhesion/friction reduction and imaging improvement
Liu et al. In situ probing the interior of single bacterial cells at nanometer scale
Harris et al. A diamond-like carbon film for wear protection of steel
JP4959372B2 (ja) 試料ホルダとそれを用いた検査装置および試料処理方法
JP2007070565A (ja) 摺動ユニット及び摺動方法
JP6421041B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP6200696B2 (ja) ガス圧縮機
GB2063389A (en) Seal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5033873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250