JP5029353B2 - 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法 - Google Patents

四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5029353B2
JP5029353B2 JP2007504696A JP2007504696A JP5029353B2 JP 5029353 B2 JP5029353 B2 JP 5029353B2 JP 2007504696 A JP2007504696 A JP 2007504696A JP 2007504696 A JP2007504696 A JP 2007504696A JP 5029353 B2 JP5029353 B2 JP 5029353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
producing
salt
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006090657A1 (ja
Inventor
豊 神原
健治 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2007504696A priority Critical patent/JP5029353B2/ja
Publication of JPWO2006090657A1 publication Critical patent/JPWO2006090657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029353B2 publication Critical patent/JP5029353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/06Boron halogen compounds
    • C01B35/061Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5442Aromatic phosphonium compounds (P-C aromatic linkage)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、四フッ化ホウ素塩(以下、BF4塩と称することがある。)の製造方法、該方法により得られるBF4塩および該BF4塩を用いた電気二重層キャパシタ用電解液とその製造方法に関する。電気二重層キャパシタは高速充放電、サイクル特性、環境に対する負荷が小さい等、従来の二次電池にない優れた特性を有する蓄電システムとして注目されている。
電気二重層キャパシタ用の電解液は通常、電解質である塩と溶媒とで構成される。溶媒として水を使うと耐電圧は水の電気分解電圧が上限となるが、非水溶媒を使用した場合には水よりも大きな電圧で使用することができ、電気二重層キャパシタに蓄えられる電気量は大きくなるため、蓄電量の大きい大型の電気二重層キャパシタには非水電解液が主に使われている。非水電解液を用いた電気二重層キャパシタは微量の水分やハロゲン等の不純物が特性に影響を与えるため、特に高純度であることが求められている。
また、非水電解液としてはオニウムBF4塩をプロピレンカーボネート(PCと表す。)に溶解させたものが主に使われている。
このようなBF4塩の製造方法としては、例えば特許文献1には有機オニウム塩(四級アンモニウム塩)と無機酸とをアニオン交換して対応する無機酸塩を製造する方法が記載されており、この方法において無機酸としてホウフッ化水素酸水溶液を用いればBF4塩を製造することができる。しかしながら、この方法では、比較的高価なホウフッ化水素酸を原料としている。また、超強酸であるホウフッ化水素酸を取り扱うために高価な耐腐食性の材質で装置を構成する必要がある。さらに通常ホウフッ化水素酸が50%程度の水溶液として市販されており水中での反応となるため、水への溶解度の高いBF4塩を再結晶精製するためには、加熱濃縮して溶解度の低い溶媒を加える等の操作が必要である。この際に、ホウフッ化水素酸やBF4塩は水溶液中で分解することが知られており(特許文献2)、加熱濃縮した場合にはオニウムBF4塩が変質するという問題がある。
また、前述したように電気二重層キャパシタ用の非水電解液中の水分は電気二重層キャパシタの特性に悪影響を与えるため、水は極限まで減らす必要がある。このため、水を使用しない非水系で電解液が製造できれば電解液の精製工程の負担が軽減されるので好ましい。このような目的で、非水系で反応を行なう方法も知られており、特許文献3では非水溶媒にBF3およびフッ化水素を吹き込みオニウム塩と反応させて非水系でBF4塩を得ている。この方法は水が存在しない点で優れているが、高価なBF3を使用する。また、BF3は常温ではガスで毒性が高く、高圧に耐えられる高価な装置や安全設備が必要である。さらにBF3の反応性が高いので、原料や溶媒の副反応が懸念される。
一方、BF4塩の原料のオニウム塩の一つであるアルキルアンモニウム塩の製造方法として、アルキルアミンと、炭酸ジアルキルあるいは蟻酸エステル、ヒドロキシカルボン酸エステル等の有機酸エステルを四級化反応してアルキルアンモニウムアルキル炭酸塩あるいは有機酸塩を得る方法が知られている(特許文献1、特許文献3および特許文献4)。後者の有機酸エステルを用いる方法は、アルキルアンモニウム塩の一般的な製造法であるアルキルアミンとアルキルハライドとを反応させる方法に比べ、電気二重層キャパシタとした場合に問題となるハライドイオンの混入がなく優れた方法である。
また、特許文献1および特許文献4に記載のように、炭酸ジアルキルとアミンの反応により製造されるアルキルアンモニウムアルキル炭酸塩を用いる場合には、BF4塩と同時に炭酸ガスとアルコールが副生し、炭酸ジアルキルは回収できない。これに対して特許文献3に記載のように、アルキルアミンとヒドロキシカルボン酸エステルとの四級化は、良好に反応が進み、得られるアルキルアンモニウムヒドロキシカルボン酸塩からのBF4塩合成では、BF4塩と同時に副生するヒドロキシカルボン酸は系内で安定に存在し、これをエステル化することにより四級化工程にリサイクルできるという利点がある。
しかしながら、これらの特許文献に記載の方法によりBF4塩を製造する場合には、前述のように、非水系で製造できるものの、高価で毒性の高いBF3を使用しており、高圧に耐えられる高価な装置や安全設備などが必要である。
以上の如く、従来のホウフッ化水素酸を用いるBF4塩の製造方法は高価で、超強酸であるホウフッ化水素酸水溶液を取り扱う必要がある上に高純度のオニウムBF4塩が得にくい、非水系にできないという問題がある。また従来の非水系のBF4塩の製造方法は高価で毒性の高いBF3ガスを原料としている等の問題がある。また、従来のBF4塩を電解質とした電気二重層キャパシタ用電解液は高価であるという問題がある。
特公平7−116113号公報 特開2000−315630号公報 特開2003−96031号公報 特開2003−212828号公報
本発明の目的は、上記の従来技術における諸問題に鑑みてなされたものであり、電気二重層キャパシタ用の電解液に用いられる高純度のBF4塩を、高価で毒性の高いBF3ガスを用いずに、工業的に有利に製造し、電気二重層キャパシタ用の電解液を経済的に有利に得る方法を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を行った結果、オニウム塩化合物または金属塩化合物と、特定のホウ素化合物およびフッ化水素を反応させることにより、高価で毒性の高いBF3ガスを用いずに、BF4塩が工業的に有利に得られ、該方法で得られるBF4塩が電気二重層キャパシタ用の非水電解液として良好な物性を有し、非水電解液を有利に製造できること、特に、ホウ酸エステル化合物をホウ素源とすることにより系内で水の副生しない非水系でBF4塩が製造でき、溶媒を不要とすることもできること、また、オニウム塩として、アルキルアミンと有機酸エステルの反応によって得られるアルキルアンモニウム有機酸塩を原料とした場合、製造プロセス上、BF4塩が極めて有利に製造できること等を見出し本発明に到達した。
即ち本発明は、以下のBF4塩の製造方法、BF4塩および電気二重層キャパシタ用電解液とその製造方法を提供するものである。
1.(A)一般式(1)で表される塩化合物、
+- (1)
(式中、Q+はオニウムイオンまたは金属イオンを表し、X-はBF4 -を除く無機酸イオン、有機酸イオンまたは水酸化物イオンを表す)
(B)オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、酸化ホウ素および一般式(2)で表されるホウ酸エステルからなる群より選ばれた1種以上のホウ素化合物および、
B(OR1)(OR2)(OR3) (2)
(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2およびR3は水素原子もしくは炭素数1〜10のアルキル基を表し、R1、R2およびR3は同一でも異なっていても良い)
(C)フッ化水素を反応させることを特徴とする一般式(3)で表される四フッ化ホウ素塩の製造方法。
+BF4 - (3)
(式中、Q+は一般式(1)と同様である。)
2. 一般式(1)および(3)において、Q+がリチウムイオン、アルキルアンモニウムイオン、アルキルホスホニウムイオンおよびイミダゾリウムイオンからなる群より選ばれた1種以上のイオンである上記1の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
3. 一般式(1)および(3)において、Q+がテトラエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオンまたはジエチルジメチルアンモニウムイオンである上記2の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
4. 一般式(1)および(3)において、Q+がイミダゾリウムイオンである上記2の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
5. 一般式(1)において、X-が有機酸イオンである上記1〜4のいずれかの四フッ化ホウ素塩の製造方法。
6. (A)成分が、アルキルアミンと有機酸エステルまたは炭酸ジアルキルとの反応によって得られたものである上記1〜4のいずれかの四フッ化ホウ素塩の製造方法。
7. (A)成分が、アルキルアミンとヒドロキシカルボン酸エステルとの反応によって得られたものである上記6の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
8. (A)成分、(B)成分および(C)成分を、非水溶媒の存在下で反応させる上記1〜7のいずれかの四フッ化ホウ素塩の製造方法。
9. (B)成分に一般式(2)で表されるホウ酸エステルを用いる上記8の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
10. 一般式(2)で表されるホウ酸エステルを溶媒として用い、(A)成分、(B)成分および(C)成分を反応させる上記1〜7いずれかの四フッ化ホウ素塩の製造方法。
11. 上記1〜10のいずれかの方法によって製造されたことを特徴とする四フッ化ホウ素塩。
12. 上記11の四フッ化ホウ素塩を含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用非水電解液。
13. 上記11の四フッ化ホウ素塩を非水溶媒に溶解させることを特徴とする電気二重層キャパシタ用非水電解液の製造方法。
以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本発明の四フッ化ホウ素塩の製造方法は、(A)成分の一般式(1)で表される塩化合物、(B)成分のホウ素化合物および(C)成分のフッ化水素を反応させて一般式(3)で表される四フッ化ホウ素塩を製造することを特徴とするものである。
+- (1)
(式中、Q+はオニウムイオンまたは金属イオンを表し、X-はBF4 -を除く無機酸イオン、有機酸イオンまたは水酸化物イオンを表す)
+BF4 - (3)
(式中、Q+は一般式(1)と同様である。)
一般式(1)および(3)のQ+はオニウムイオンまたは金属イオンを表す。
オニウムイオンとしては、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、オキソニウムイオン、アルソニウムイオン、セレノニウムイオン、スチボニウムイオン、スタノニウムイオン、ヨードニウムイオン、ジアゾニウムイオン、イミダゾリウムイオン、ニトロニウムイオン等が挙げられる。これらのオニウム塩化合物の中心元素に結合する結合基は水素、脂肪族、芳香族、脂環族を含むアルキル基が挙げられ、該アルキル基はニトリル、アミド、エーテル、エステル、アルコール、ハロゲン等の置換基で置換されていても良い。また、複数ある結合基は各々異なっていても同一であっても良く、これらが結合して環状であっても、窒素原子や不飽和結合を持つアミジン環を形成していても良い。また1種類のオニウムイオンが2つ以上結合していても2種類以上のオニウムイオンが2つ以上結合していても良い。
金属イオンとしては特に限定されないが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、亜鉛イオン、銀イオン、銅イオン、ニッケルイオン、カドニウムイオン等のBF4と結合する金属カチオンが挙げられる。これら金属イオンの中で、特に電気二重層キャパシタ用電解液として有用なものはリチウムイオンである。
これらのオニウムイオンの中で、特に電気二重層キャパシタ用電解液として有用なものとして、アルキルアンモニウムイオン、アルキルホスホニウムイオンおよびイミダゾリウムイオンが挙げられる。
上記のアルキルアンモニウムイオンおよびアルキルホスホニウムイオンは、窒素原子やリン原子に対称にアルキルが配置したもの、非対称にアルキルが配置したもの、環状にアルキルが配置したもの、或いはアルキルの一部が、ニトリル基、エーテル基、アルコール基、エステル基、ハロゲン基などで置換されたものでも良い。
イミダゾリウムイオンを有する化合物としては、アミジン化合物である1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−エチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム等のイミダゾリウム塩等が挙げられる。
本発明においては、アルキルアンモニウムイオンのテトラエチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウムまたはジエチルジメチルアンモニウムと、イミダゾリウムイオンが特に好適に用いられる。
アルキルアンモニウムイオンおよびアルキルホスホニウムイオンを有する化合物の具体例としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラペンチルアンモニウム、テトラヘキシルアンモニウム、テトライソプロピルアンモニウム、テトラターシャリーブチルアンモニウム等の対称アルキルアンモニウム塩;トリエチルメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルブチルアンモニウム、トリメチルペンチルアンモニウム、トリメチルヘキシルアンモニウム、ジメチルジプロピルアンモニウム、ジメチルジブチルアンモニウム、ジメチルジヘプチルアンモニウム、ジメチルジヘキシルアンモニウム、ジメチルエチルプロピルアンモニウム、ジメチルエチルブチルアンモニウム、ジメチルエチルヘプチルアンモニウム、ジメチルエチルヘキシルアンモニウム、ジメチルプロピルブチルアンモニウム、ジメチルプロピルヘプチルアンモニウム、ジメチルプロピルヘキシルアンモニウム、ジメチルブチルプロピルアンモニウム、ジメチルブチルヘプチルアンモニウム、ジメチルブチルヘキシルアンモニウム、トリフェニルメチルアンモニウム等の非対称アルキルアンモニウム塩;ジメチルピペリジニウム、ジエチルピペリジニウム、ジプロピルピペリジニウム、ジブチルピペリジニウム、ジペンチルピペリジニウム、ジヘキシルピペリジニウム、メチルエチルピペリジニウム、メチルプロピルピペリジニウム、メチルブチルピペリジニウム、メチルペンチルピペリジニウム、メチルヘキシルピペリジニウム、エチルプロピルピペリジニウム、エチルブチルピペリジニウム、エチルペンチルピペリジニウム、エチルヘキシルピペリジニウム、プロピルブチルピペリジニウム、プロピルペンチルピペリジニウム、プロピルヘキシルピペリジニウム、ジメチルピロリジニウム、ジエチルピロリジニウム、ジプロピルピロリジニウム、ジブチルピロリジニウム、ジペンチルピロリジニウム、ジヘキシルピロリジニウム、メチルエチルピロリジニウム、メチルプロピルピロリジニウム、メチルブチルピロリジニウム、メチルペンチルピロリジニウム、メチルヘキシルピロリジニウム、エチルプロピルピロリジニウム、エチルブチルピロリジニウム、エチルペンチルピロリジニウム、エチルヘキシルピロリジニウム、プロピルブチルピロリジニウム、プロピルペンチルピロリジニウム、プロピルヘキシルピロリジニウム、1,4−テトラメチレンピロリジニウム、1,5−ペンタメチレンピロリジニウム、1,6−ヘキサメチレンピロリジニウム、1,4−テトラメチレンピペリジニウム、1,5−ペンタメチレンピペリジニウム、1,6−ヘキサメチレンピペリジニウム等の環状アンモニウム塩;トリメチルシアノメチルアンモニウム、トリメチルシアノエチルアンモニウム、トリエチルシアノエチルアンモニウム、メチルエチルプロピルシアノエチルアンモニウム等のニトリル基置換アンモニウムおよびアミド、トリメチルメトキシエチルアンモニウム、トリエチルメトキシエチルアンモニウム、メチルエチルプロピルメトキシエチルアンモニウム等のエーテル置換アンモニウム、エステル、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム、エチルメチルプロピルヒドロキシエチルアンモニウム等のアルコール置換アンモニウム、トリメチル2−クロロエチルアンモニウム、トリエチル2−クロロエチルアンモニウム等のハロゲン置換アンモニウム塩及びこれらの中心元素をPとしたホスホニウム塩が挙げられる。
(A)成分の一般式(1)において、X-はBF4 -を除くアニオンであれば反応は良好に進行し、一般式(3)で表されるBF4塩を得ることができる。
-の具体例としては無機酸イオンおよび水酸化物イオンとして、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンイオン、ClO4 -、ClO3 -、NO3 -、SO4 2-、HCO3 -、CO3 2-、PO4 3-、HPO4 2-、H2PO4 -、シアノ、イソチオシアナト等が挙げられる。また、有機酸イオンとして、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、イソ酪酸イオン、シュウ酸イオン、アクリル酸イオン、メタクリル酸イオン、乳酸イオン、2−ヒドロキシイソ酪酸イオン等のカルボン酸イオンや、炭酸モノメチルイオン(CH3CO3 -)、炭酸モノエチルイオン(C25CO3 -)、炭酸モノプロピルイオン(C37CO3 -)、炭酸モノブチルイオン(C49CO3 -)、等の炭酸モノアルキルイオンが挙げられる。これらの中では反応後の精製の容易さ及び残留した場合の影響を考慮すると有機酸イオンが好ましい。
工業的に大量に電気二重層キャパシタ用電解液を製造する場合には、一般式(1)で表される塩化合物の中でアルキルアンモニウム有機酸塩を用いることが好ましい。また、アルキルアンモニウム有機酸塩の製造方法としては、アルキルアミンと有機酸エステルとの四級化反応による方法が、容易に高純度のBF4が得られるので、製造プロセスとして工業的に優れている。
このような四級化反応には有機酸エステルまたは炭酸ジアルキルが用いられる。有機酸エステルとしては、例えばギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、イソ酪酸メチル、シュウ酸ジメチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、乳酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル等および、これらのメチル基をエチル基、プロピル基、ブチル基等に代えたカルボン酸エステル類が挙げられる。一方、炭酸ジアルキルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジプロピル、炭酸ジブチル、炭酸メチルエチル等が挙げられる。
これらの中で、反応速度、原料の入手のしやすさ、安定性から、炭酸ジメチルおよび2−ヒドロキシイソ酪酸メチルが好ましい。2−ヒドロキシイソ酪酸メチルはACH(アセトンシアンヒドリン)新法と呼ばれるメタクリル酸メチルの製造中間体として大量に製造されており、またBF4塩を製造する際に分解しないのでエステル化して四級化反応に循環再使用が可能であることから、特に好ましく用いられる。
この四級化反応におけるアルキルアミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の対称トリアルキルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジメチルブチルアミン、ジエチルメチルアミン、ジエチルプロピルアミン、ジエチルブチルアミン、ジプロピルメチルアミン、ジプロピルエチルアミン、ジプロピルブチルアミン、ジブチルメチルアミン、ジブチルエチルアミン、ジブチルプロピルアミン、メチルエチルプロピルアミン、メチルエチルブチルアミン、メチルブチルプロピルアミン、エチルプロピルブチルアミン等の非対称アミンが挙げられ、中でも3つのアルキル基が同じ対称トリアルキルアミンは大量に製造されており、安価に入手でき、特にトリエチルアミンが好ましい。
特許文献4に記載のように1級アミンあるいは2級アミンからも四級化反応が良好に進行する。このためアルキルアミンと有機酸エステルとの四級化反応によるアルキルアミンとして1級アミンあるいは2級アミンを用いることができ、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルプロピルアミン、エチルブチルアミン、プロピルブチルアミン等の2級アミンが挙げられる。中でも工業的に大量に製造されている単一のアルキル基を持つアミン、特にエチルアミン、ジエチルアミンが好ましい。
四級化反応の反応条件としては、通常アルキルアミンと有機酸エステルを反応槽に仕込み加熱することにより行なわれる。有機酸エステルの使用量はアルキルアミン1モル対して通常0.01〜100モル、好ましくは0.1〜10モルである。
この際の原料の仕込み方法でバッチ操作の場合は、すべての原料を一括して仕込むことができる。
反応温度は用いる原料の種類及び組成、反応時間などにより異なるが、通常50〜300℃の範囲、好ましくは80〜200℃の範囲である。反応温度が50℃より低い場合、反応は完結せず、300℃より高い場合には分解が懸念される。反応圧力は特に制限されないが、反応液の反応温度での自圧(通常、0〜5MPa(ゲージ圧)程度)で好適に行なうことができる。反応時間は用いる原料の種類及び組成、反応温度等により異なり一概に言えないが、通常0.5〜50時間の範囲である。
四級化反応は溶媒なしで反応は好適に進むが、アルコール等の極性溶媒を含む任意の溶媒やカルボン酸等の添加剤を用いて反応を行なうこともできる。必要に応じて窒素、アルゴン、ヘリウム等の反応に影響を与えない雰囲気下で行なうこともできる。
四級化反応で生成したアルキルアンモニウム有機酸塩は常法、例えば低沸点留分を留去、必要に応じて再結晶することにより容易に反応生成液から分離、回収できる。またアルキルアンモニウム有機酸塩を分離、回収せず、そのままBF4塩の製造に使用することもできる。また、四級化反応は回分、流通どちらの方法でも実施できる。
本発明のBF4塩の製造における(B)成分のホウ素化合物には、オルトホウ酸(H3BO3)、メタホウ酸(HBO2)、四ホウ酸(H247)、酸化ホウ素(B23)および一般式(2)で表されるホウ酸エステルが用いられる。
B(OR1)(OR2)(OR3) (2)
(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2およびR3は水素原子もしくは炭素数1〜10のアルキル基を表し、R1、R2およびR3は同一でも異なっていても良い)
一般式(2)で表されるホウ酸エステルとしては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリプロピル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリペンチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリオクチル、ホウ酸トリノニル、ホウ酸トリデシル、ホウ酸トリイソプロピル、ホウ酸トリtert−ブチル、ホウ酸トリアリル、ホウ酸トリシクロヘキシル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸エチルジメチル、ホウ酸ジエチルメチル、ホウ酸エチルジブチル等が挙げられる。またホウ酸エステルのアルキル基同士が同じ分子内または別の分子のアルキル基と結合していても良い。これらの化合物の2種以上を混合して使用することもできる。
これらの化合物のうち、一般式(2)で表されるホウ酸エステルは反応により水が生成しないため特に好ましい。また、ホウ酸エステルは別途合成したものを使用することもできるが、安価なオルトホウ酸、メタホウ酸、無水ホウ酸等のホウ酸化合物とアルコールを加熱することによりホウ酸エステルを製造できるため、このようにして製造したものも好適に使用できる。また、水よりも沸点が高いかあるいは沸点の高い共沸組成をつくるアルコールとアルコール過剰系でホウ酸化合物を反応させ、生成する水を留去した釜残をアルコール溶液として用いることができる。水よりも沸点の低いホウ酸エステルを蒸留により分離して用いることもできる。
本発明のBF4塩の製造方法における(C)成分のフッ化水素は、水溶液として用いることもできるが、非水系で電解液を製造できるようにするため無水フッ化水素が好適に用いられる。
本発明のBF4塩の製造方法は、無溶媒でも、溶媒中でも反応を行なうことができる。溶媒を使用する場合の溶媒種としては非水溶媒が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ターシャリーブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン等の炭酸エステル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ニトロメタン等のニトロ化合物、リン酸トリメチル等のリン化合物、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物が挙げられる。
溶媒を使用する場合の使用量は、通常原料の塩化合物1質量部に対して、0.001〜1000質量部の範囲、好ましくは0.01〜100質量部の範囲、さらに好ましくは0.1〜50質量部の範囲である。これより少ないと溶媒を使用する効果はなく、これより多い場合には経済的に不利となる。
本発明のBF4塩の製造方法における原料の仕込みのモル当量比は、塩化合物:フッ化水素:ホウ素化合物が通常1:0.1〜100:0.1〜100の範囲であり、好ましくは1:0.5〜5:0.5〜50、さらに好ましくは1:0.8〜2:0.8〜10の範囲である。フッ化水素が過剰に存在すると、生成する目的のBF4塩に残留して不純物となるため、仕込みのモル当量比は等量付近が好ましい。またホウ素化合物の仕込みモル当量比は等量付近が好ましいが、ホウ酸エステルを用いる場合には前記溶媒を用いずホウ酸エステルを過剰に入れて自己溶媒とすることもできる。
仕込み順は特に限定されないが、原料の塩化合物の存在下にホウ素化合物とフッ化水素を添加する方法が好ましい。
BF4塩の製造における反応温度は、通常−50〜200℃の範囲、好ましくは−20〜100℃の範囲、さらに好ましくは−10℃〜60℃の範囲である。この温度範囲より低いと反応は遅く、この温度範囲より高い場合には副反応が懸念される。
反応圧力は限定されないが、通常0〜10MPaGの範囲、好ましくは0.05〜5MPaGの範囲、さらに好ましくは常圧である。反応時間は使用する原料により異なるため一概には言えないが、通常1分〜200時間の範囲、好ましくは3分〜150時間の範囲、さらに好ましくは5分〜100時間の範囲である。
なお、本発明のBF4塩の製造方法は回分法または流通法のどちらの方法でも好適に実施できる。
(A)成分、(B)成分および(C)成分の反応により得られたBF4塩は、分離精製することが好ましい。分離精製方法としては、濾過、再結晶、抽出、蒸発乾固、蒸留、カラム分離等が挙げられる。該BF4塩が固体の場合には再結晶による精製が、液体の場合には抽出による精製が、安価に高純度のものが得られるために好ましい。該BF4塩を濾過により分離する場合、原料の塩化合物を溶解し、かつ生成するBF4塩を溶解しにくい溶媒種を反応溶媒として選択すれば、反応の進行と共に析出したBF4塩を分離すれば良く特に好ましい。
本発明の電気二重層キャパシタ用非水電解液は上記の(A)成分、(B)成分および(C)成分の反応により得られたBF4塩を含有するものである。
本発明の電気二重層キャパシタ用非水電解液において、電解質である前記BF4塩を含有していれば非水溶媒の使用は特に限定されないが、BF4塩が固体の場合には非水溶媒にBF4塩を溶解させて電解液が構成される。
電気二重層キャパシタ用非水電解液の非水溶媒としては、例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ブチレンカーボネート、イソブチレンカーボネート、1,3−ジオキソラン−2−オン等の炭酸エステル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトニトリル、プロピオニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、フマロニトリル、グルタロニトリル等のニトリル類、ニトロメタン等のニトロ化合物、3−メチル−2−オキサゾリジノン等のウレタン類、リン酸トリメチル等のリン化合物、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキシド等の硫黄化合物が挙げられる。これらの非水溶媒は1種又は2種以上を混合して用いることもできる。
これらの非水溶媒は精密蒸留、カラム処理、モレキュラーシーブ、抽出等により不純物を除去して使用することもできる。
本発明の電気二重層キャパシタ用非水電解液中のBF4塩の濃度は、通常0.1〜10モル/リットル、好ましくは0.5〜8モル/リットル、さらに好ましくは1〜6モル/リットルである。BF4塩の濃度を0.1モル/リットル以上とすることにより好適な電解液の電導度が得られ、10モル/リットル以下とすることにより経済的に有利になる。
このようにして得られる非水電解液をさらにカラム処理、モレキュラーシーブ、抽出等により不純物を除去することもできる。また、耐電圧を向上させる、または安全性を高める目的で電解液に添加剤を加えてもよい。
本発明の電気二重層キャパシタ用非水電解液はBF4塩を含有していれば電気二重層キャパシタの製造方法、形状等は特に限定されないが、以下に本発明の非水電解液が用いられる電気二重層キャパシタについて例示する。
通常、電気二重層キャパシタは、外装体、分極性電極、セパレータ及び電解液から構成される。
電気二重層キャパシタの外装体及び形状としては、例えば金属外装によるコイン形、円筒形、角形、アルミラミネートフィルムやプラスチックによる袋形等の形状で組み立てることができる。
分極性電極は活性炭、導電助剤、バインダーと集電極等から構成される。
活性炭としては、例えばヤシ殻、フェノール樹脂、石油ピッチ等の炭化物を水蒸気、二酸化炭素、塩化亜鉛、水酸化カリウム等で賦活したものが挙げられる。
導電助剤としては、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラックあるいはアルミや銅などの金属等が挙げられる。
バインダーとしては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、ゴム類等が挙げられる。
集電極としては、例えばアルミ、ステンレス、銅、導電性プラスチック等が挙げられる。
分極性電極の製造法としては、例えば活性炭、導電助剤、バインダーを混合し、適宜アルコール等の溶媒を加えて混練してシート状とし、集電極に導電性接着剤等により貼り付けて電極を得るシート成型法や、活性炭、導電助剤とバインダーをN−メチルピロリドン等の溶媒と混合してスラリーとし、集電極にドクターブレード等により薄膜を形成し乾燥して得られる塗工法による製造することができる。活性炭、導電助剤、バインダーの混合比は、通常、質量比で10:0.01〜5:0.01〜5である。またこれらの電極は集電極の片面でも両面に加工することもできる。
このようにして得られた分極性電極は乾燥した後、セパレータを挟んで対向させて外装体内に設置し、電解液を含浸させて密封して電気二重層キャパシタを組み立てる。電極の乾燥方法や温度は特に限定されないが、通常50〜400℃であり、真空下で乾燥を行なうこともできる。
このセパレータには、紙製や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン等のプラスチック製のものが使用可能である。
電気二重層キャパシタにおける本発明の電解液と正負極合計での分極性電極との質量比(電解液の質量/分極性電極の質量)は限定されないが、通常0.1〜5、好ましくは0.5〜2、特に好ましくは0.7〜1.5の範囲である。質量比を0.1以上とすることにより電解液を電極全体に行き渡らすことができ、イオン不足による静電容量の低下、内部抵抗の増加を引き起こすことがない。一方、質量比を5以下とすることにより電解液量が多くならず、経済性が得られる。
以下に、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。本発明は、これらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下において、生成物の分析にはイオンクロマトグラフィーを、電解液の水分の分析はカールフィッシャー水分計を用いた。
また、電解液の評価は、作用極にグラッシーカーボン、対極に白金線、参照極に銀線を用いポテンショスタットにより5mV/secの掃引速度で正、負極に掃引し、±10μAに到達した電位の絶対値を合計した「電位窓」により行った。
さらに、電気二重層キャパシタの作製は以下のようにして行なった。
メソフェーズピッチの炭素化物を水酸化カリウムにより賦活して得た活性炭粉末80wt%、カーボンブラック10質量%,ポリテトラフルオロエチレン10質量%からなる混合物を混練した後、加圧シート化した。得られたシートを円盤状に打ち抜いたのち、200℃で12時間真空乾燥して分極性電極(直径16mm、厚さ0.4mm)とした。この電極を、紙製セパレータを介して互いに対向させ、ステンレス製ケース内に収納した。その後、上記電解液を含浸させ封じ込め電気二重層キャパシタセルを作製した。
電気二重層キャパシタの評価は、作製したセルに25℃で5mAの定電流で2.7Vまで電圧を印加して十分に充電した後、5mAの定電流で0Vまで放電する充放電試験により初期静電容量(F/cc)を求め、次いで加速試験として70℃で250時間充放電サイクルを繰り返して静電容量の初期に対する加速後静電容量保持率(%)を求めた。
なお、静電容量は、岡村廸夫著、日刊工業新聞社刊「電気二重層キャパシタと蓄電システム 第二版」記載の放電エネルギーから求めた。
参考例1
水40g、オルトホウ酸12g(0.2モル)を、攪拌機を付したPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製の200mlナスフラスコに仕込み、氷冷下50質量%フッ化水素32g(0.8モル)を滴下し、直ちにジエチルジメチルアンモニウム2−ヒドロキシイソ酪酸塩(DEDMA−HBAと表す。)41g(0.2モル)を添加した。3時間攪拌後、水を減圧で留去し、釜残にエタノールを加え再結晶してジエチルジメチルアンモニウムBF4(DEDMA−BF4と表す。)の白色の結晶26gを得た。結晶の純度は99.2質量%、収率はDEDMA−HBA基準で69モル%であった。
実施例2
エタノール40g、DEDMA−HBA41g(0.2モル)とオルトホウ酸12g(0.2モル)を実施例1と同様の容器に仕込み、氷冷下フッ化水素16g(0.8モル)を吹き込んだ。1時間攪拌を継続し、析出した結晶を濾過してDEDMA−BF4の白色結晶28gを得た。結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で75モル%であった。
実施例3
オルトホウ酸に代えてメタホウ酸8.9g(0.2モル)とした以外は実施例2と同様にして反応を行なった。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で73モル%であった。
実施例4
オルトホウ酸に代えて無水ホウ酸7.0g(0.1モル)、反応温度を室温、反応時間を72時間とした以外は実施例2と同様にして反応を行なった。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準でモル69%であった。
実施例5
オルトホウ酸に代えてホウ酸トリエチル29g(0.2モル)とした以外は実施例2と同様にして反応を行なった。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で79モル%であった。
実施例6
ホウ酸トリエチルに代えてホウ酸トリメチル21g(0.2モル)とした以外は実施例と同様に反応を行った。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で54モル%であった。
実施例7
エタノール40g、ジエチルジメチルアンモニウムメチル炭酸塩35g(0.2モル)とホウ酸トリエチル29g(0.2モル)を、攪拌機を付したPTFE製の200mlナスフラスコに仕込み、氷冷下フッ化水素16g(0.8モル)を吹き込んだ。得られたDEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はジエチルジメチルアンモニウムメチル炭酸塩基準で75モル%であった。
実施例8
エタノールに代えて2−ヒドロキシイソ酪酸メチルとした以外は実施例2と同様にして反応を行なった。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で20モル%であった。
実施例9
エタノールを使用せず、ホウ酸トリエチル73g(0.5モル)を自己溶媒とした以外は実施例5と同様に反応を行なった。DEDMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で81モル%であった。
実施例10〜16
実施例2において原料の塩化合物(DEDMA−HBA)を第1表に記載のものに代えた以外は実施例2と同様にして反応を行なった。得られたBF4塩とその純度および収率を第1表に示す。
なお、第1表において、Meはメチル基、Etはエチル基、Prはプロピル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 0005029353
実施例17
メタノール40g、1−エチル−3-メチルイミダゾリウムメチル2−ヒドロキシイソ酪酸塩43g(0.2モル)とホウ酸トリメチル21g(0.2モル)を、攪拌機を付したPTFE製の200mlナスフラスコに仕込み、氷冷下フッ化水素16g(0.8モル)を吹き込んだ。反応液から低沸を留去した後に酢酸エチルで洗浄し、1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4の液体を得た。純度は99.8質量%、収率は1−エチル−3-メチルイミダゾリウムメチル炭酸塩基準で96モル%であった。
実施例18
DEDMA−HBAに代えて20質量%トリエチルメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TEMA−OHと表す。)水溶液133g(0.2モル)、水に代えてエタノール40gとした以外は実施例1と同様にして反応を行なった。トリエチルメチルアンモニウムBF4(TEMA−BF4と表す。)結晶の純度は99.8質量%、収率はTEMA−OH基準で76モル%であった。
実施例19
仕込みをエタノールにTEMA−OHとオルトホウ酸を仕込み、次いで50質量%フッ化水素を滴下する順とした以外は実施例11と同様にして反応を行なった。TEMA−OHとオルトホウ酸を仕込んだところで一旦沈殿が生じ、フッ化水素を滴下すると沈殿はなくなった。TEMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はTEMA−OH基準で74モル%であった。
実施例20
仕込みをエタノールにTEMA−OHと50質量%フッ化水素を仕込み、次いでオルトホウ酸を添加する順とした以外は実施例11と同様にして反応を行なった。TEMA−BF4結晶の純度は99.8質量%、収率はTEMA−OH基準で71モル%であった。
比較例1
水40g、DEDMA−HBA41g(0.2モル)と42質量%ホウフッ化水素酸水溶液29g(0.2モル)を、攪拌機を付したPTFE製の200mlナスフラスコに仕込み、氷冷下50質量%フッ化水素水溶液32g(0.8モル)を滴下した。1時間攪拌を継続したが結晶は析出せず、反応液をエバポレータにて加熱して減圧で濃縮し、再結晶溶媒としてエタノールを加え冷却することによりDEDMA−BF4結晶が析出した。
高価で腐食性の高いホウフッ化水素酸水溶液を用いると、非水系で反応を行なうことはできず、水に対するBF4塩の溶解度が高いため反応液の加熱濃縮操作が必要であった。
比較例2
攪拌機の付いた200mlのハステロイC製のHF−BF3調合槽に、エタノール64g(1.4モル)を仕込み、5℃に冷却しながらフッ化水素10g(0.5モル)を滴下し、次いでBF3ガス33g(0.5モル)を吹き込みHF−BF3のエタノール溶液を調製した。攪拌機の付いた500mlのハステロイC製の反応槽にDEDMA−HBA103g(0.5モル)とエタノール88g(1.9モル)を加え、DEDMA−HBAのエタノール溶液を調製した。
上記で調製したHF−BF3のエタノール溶液をDEDMA−HBAのエタノール溶液中へ滴下し、1時間攪拌後析出した結晶を濾過してDEDMA−BF4の白色結晶77gを得た。結晶の純度は99.8質量%、収率はDEDMA−HBA基準で81モル%であった。
比較例3
DEDMA−HBAに代えて1−エチル−3-メチルイミダゾリウムメチル2−ヒドロキシイソ酪酸塩107g(0.5モル)とした以外は比較例2と同様に反応を行なった。反応液から低沸を留去した後に酢酸エチルで洗浄し、1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4の液体を得た。純度は99.7質量%、収率は1−エチル−3-メチルイミダゾリウムメチル炭酸塩基準で94モル%であった。
<電解液の調製と評価>
実施例21
実施例5で得られたDEDMA−BF4を100℃の真空乾燥器にて10時間乾燥後、露点−30℃のグローブボックス内に持ち込み、市販品を精密蒸留したプロピレンカーボネート(PC)に1.8モル/リットル(以降、モル/リットルをMと略す)の濃度で溶解させDEDMA−BF4/PC電解液を調製した。電解液の水分は20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第2表に示す。
実施例22〜24
第2表に示す実施例および比較例で得られたDEDMA−BF4を用い、実施例21と同様にして1.8MのDEDMA−BF4/PC電解液を調製した。電解液の水分はいずれも20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第2表に示す。
比較例4
比較例2で得られたDEDMA−BF4を用い、実施例21と同様にして1.8MのDEDMA−BF4/PC電解液を調製した。電解液の水分は20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第2表に示す。
Figure 0005029353
実施例25〜30
第3表に示す実施例で得られたBF4塩を用い、実施例21と同様にして第3表に示す濃度のPC電解液を調製した。電解液の水分はいずれも20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第3表に示す。
Figure 0005029353
実施例31
実施例17で得られた1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4を用い、実施例21と同様にして1Mの1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4/PC電解液を調製した。電解液の水分は20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第4表に示す。
比較例5
比較例3で得られた1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4を用い、実施例21と同様にして1Mの1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4/PC電解液を調製した。電解液の水分は20ppm以下であった。
調製した電解液の電位窓を測定した結果を第4表に示す。第4表から明らかなように従来法と同等の電位窓を持つ1−エチル−3-メチルイミダゾリウム−BF4電解液が製造可能であった。
Figure 0005029353
<電気二重層キャパシタの評価>
実施例32〜34、比較例6
第5表に示す実施例、比較例により製造した1.8MのDEDMA−BF4電解液を用いた電気二重層キャパシタの評価を行なった。結果を第5表に示す。HF−BF3を使用する比較例4の方法は非水系の反応でBF4塩が高収率で得られ電解液は高純度であるが、高価で毒性の高いBF3ガスを使用しており耐圧の装置が必要であった。


Figure 0005029353
実施例および比較例から明らかなように、本発明によって得られる電解液は、非水系のHF−BF3により製造した電解液と同等レベルの高純度であり、電気二重層キャパシタ用の電解液として有用であった。このように本発明によれば、ホウ酸を含むホウ素化合物を用いることにより電解液が安全かつ安価に製造できる。特にホウ酸エステルを用いることにより非水系で高純度の電解液が得られる。
本発明によれば、電気二重層キャパシタ用の電解液に用いられる高純度のBF4塩を、高価で毒性の高いBF3ガスを用いずに、工業的に有利に製造できる。
また、本発明の非水系でBF4塩を製造する方法では、電気二重層キャパシタ用の非水電解液として良好な物性を有し、非水電解液を有利に製造できる。
特に、ホウ酸エステル化合物をホウ素源とすることにより系内で水の副生が無く、溶媒を不要とすることもでき、高純度のBF4塩を工業的に非常に有利に製造できる。
更に、アルキルアミンとカルボン酸エステルとの反応によって得られたアルキルアンモニウム有機酸塩を原料とすることにより、精製工程の簡略化が可能であり、カルボン酸エステルとしてヒドロキシカルボン酸エステルを用いることにより、副生したヒドロキシカルボン酸をエステル化して四級化工程へリサイクルすることができ、工業的にBF4塩を極めて有利に製造できる。
従って本発明によれば、電気二重層キャパシタ用の非水電解液として良好な物性を有するBF4塩を工業的に極めて有利に製造でき、高性能を有する電気二重層キャパシタ用非水電解液を経済的に有利に得ることができる。

Claims (8)

  1. (A)一般式(1)で表される塩化合物、
    +- (1)
    (式中、Q+はオニウムイオンまたは金属イオンを表し、X-はBF4 -を除く無機酸イオン、有機酸イオンまたは水酸化物イオンを表す)
    (B)オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、酸化ホウ素および一般式(2)で表されるホウ酸エステルからなる群より選ばれた1種以上のホウ素化合物および、
    B(OR1)(OR2)(OR3) (2)
    (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2およびR3は水素原子もしくは炭素数1〜10のアルキル基を表し、R1、R2およびR3は同一でも異なっていても良い)
    (C)フッ化水素を非水溶媒の存在下で反応させることを特徴とする一般式(3)で表される四フッ化ホウ素塩の製造方法。
    +BF4 - (3)
    (式中、Q+は一般式(1)と同様である。)
  2. (A)一般式(1)で表される塩化合物、
    +- (1)
    (式中、Q+はオニウムイオンまたは金属イオンを表し、X-はBF4 -を除く無機酸イオン、有機酸イオンまたは水酸化物イオンを表す)
    (B)オルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、酸化ホウ素および一般式(2)で表されるホウ酸エステルからなる群より選ばれた1種以上のホウ素化合物および、
    B(OR1)(OR2)(OR3) (2)
    (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、R2およびR3は水素原子もしくは炭素数1〜10のアルキル基を表し、R1、R2およびR3は同一でも異なっていても良い)
    (C)フッ化水素を一般式(2)で表されるホウ酸エステルを溶媒として用い、反応させることを特徴とする一般式(3)で表される四フッ化ホウ素塩の製造方法
    +BF4 - (3)
    (式中、Q+は一般式(1)と同様である。)
  3. 一般式(1)および(3)において、Q+がリチウムイオン、アルキルアンモニウムイオン、アルキルホスホニウムイオンおよびイミダゾリウムイオンからなる群より選ばれた1種以上のイオンである請求項1又は2に記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
  4. 一般式(1)および(3)において、Q+がテトラエチルアンモニウムイオン、トリメチルエチルアンモニウムイオンまたはジエチルジメチルアンモニウムイオンである請求項に記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
  5. 一般式(1)および(3)において、Q+がイミダゾリウムイオンである請求項に記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
  6. 一般式(1)において、X-が有機酸イオンである請求項1〜のいずれかに記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
  7. (A)成分が、アルキルアミンと有機酸エステルまたは炭酸ジアルキルとの反応によって得られたものである請求項1〜のいずれかに記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
  8. (A)成分が、アルキルアミンとヒドロキシカルボン酸エステルとの反応によって得られたものである請求項に記載の四フッ化ホウ素塩の製造方法。
JP2007504696A 2005-02-23 2006-02-20 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5029353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007504696A JP5029353B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005046887 2005-02-23
JP2005046887 2005-02-23
JP2005179033 2005-06-20
JP2005179033 2005-06-20
JP2007504696A JP5029353B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法
PCT/JP2006/302933 WO2006090657A1 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006090657A1 JPWO2006090657A1 (ja) 2008-07-24
JP5029353B2 true JP5029353B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=36927297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504696A Expired - Fee Related JP5029353B2 (ja) 2005-02-23 2006-02-20 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5029353B2 (ja)
WO (1) WO2006090657A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277111A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Stella Chemifa Corp テトラフルオロホウ酸塩の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190820A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Daikin Ind Ltd 無水ホウフツ化リチウムの製法
JPS63284148A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
JPH11157830A (ja) * 1997-11-19 1999-06-15 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
JPH11310555A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsui Chem Inc 4級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類の製造方法
JP2000226361A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP2000281657A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd N−置換環状アミジンの製造方法
WO2002076924A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisshinbo Industries, Inc., Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire
JP2002326977A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電解質及び非水電解液の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190820A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Daikin Ind Ltd 無水ホウフツ化リチウムの製法
JPS63284148A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
JPH11157830A (ja) * 1997-11-19 1999-06-15 Central Glass Co Ltd テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
JPH11310555A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mitsui Chem Inc 4級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類の製造方法
JP2000226361A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP2000281657A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Sanyo Chem Ind Ltd N−置換環状アミジンの製造方法
WO2002076924A1 (fr) * 2001-03-26 2002-10-03 Nisshinbo Industries, Inc., Liquide ionique, sel electrolytique et solution electrolytique pour dispositif de stockage, condensateur electrique a double couche et pile secondaire
JP2002326977A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電解質及び非水電解液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006090657A1 (ja) 2008-07-24
WO2006090657A1 (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916666B2 (ja) ビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩の製造方法ならびにビス(フルオロスルホニル)イミドアルカリ金属塩組成物
US9466431B2 (en) Ionic compound and process for production thereof, and electrolytic solution and electrical storage device each utilizing the ionic compound
KR101361701B1 (ko) 플루오로설포닐이미드의 알칼리 금속염 및 그 제조방법
EP2090565B1 (en) Ionic liquids of quaternary ammonium salts
JP4705476B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
WO2016093025A1 (ja) ジフルオロリン酸リチウム粉体の製造方法およびジフルオロリン酸リチウム
US6197205B1 (en) Electrolytic solution for lithium cell and method for producing same
WO2017026487A1 (ja) リン酸ジエステル塩、その製造方法、蓄電素子の非水電解液及び蓄電素子
JP6910324B2 (ja) ジスルホニルアミド塩の顆粒または粉末
WO2006077895A1 (ja) 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP2005200359A (ja) イオン性化合物
KR20190001092A (ko) 매우 간단하고 효율적인 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드의 새로운 제조방법
EP1399417A1 (de) Verfahren zur herstellung perfluoralkansulfonsäureresten
JP2008088135A (ja) 第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートの精製方法及び該方法により精製した第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートを用いた電気二重層キャパシタ
JPH1092468A (ja) リチウム電池用電解液及びその精製方法並びにそれを用いたリチウム電池
JP5029353B2 (ja) 四フッ化ホウ素塩の製造方法、該方法により得られる四フッ化ホウ素塩、これを用いる電気二重層キャパシタ用電解液およびその製造方法
JP3375049B2 (ja) テトラフルオロホウ酸リチウムの製造方法
JP2008210871A (ja) スピロ型第四級アンモニウム化合物の製造方法及び該スピロ型第四級アンモニウム化合物並びにその用途
WO2014061482A1 (ja) イオン液体
JP2006210816A (ja) 非水電解液
CN101987824B (zh) 超级电容器用高纯度导电盐的制备方法
JP4993262B2 (ja) 第四級アンモニウムテトラフルオロボレートの精製方法及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5089904B2 (ja) テトラフルオロホウ酸塩の製造方法
JP2005325067A (ja) 第四級アンモニウム塩の精製方法及び該方法により調製された第四級アンモニウム塩
JP4815692B2 (ja) 電解質及び非水電解液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees