JP5022756B2 - 半導体チップの実装方法 - Google Patents

半導体チップの実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5022756B2
JP5022756B2 JP2007097492A JP2007097492A JP5022756B2 JP 5022756 B2 JP5022756 B2 JP 5022756B2 JP 2007097492 A JP2007097492 A JP 2007097492A JP 2007097492 A JP2007097492 A JP 2007097492A JP 5022756 B2 JP5022756 B2 JP 5022756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
sealing resin
semiconductor
resin
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258318A (ja
Inventor
勝彦 北川
裕之 篠木
紘士 山田
崇 野間
祐一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007097492A priority Critical patent/JP5022756B2/ja
Publication of JP2008258318A publication Critical patent/JP2008258318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022756B2 publication Critical patent/JP5022756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、複数の突起電極が形成された半導体チップの実装方法に関するものである。
近年、新たなパッケージ技術としてCSP(Chip Size Package)が注目されている。CSPとは、半導体チップの外形寸法と略同サイズの外形寸法を有する小型パッケージをいう。そして、CSPの一種としてBGA(Ball Grid Array)型の半導体装置が知られている。BGA型の半導体装置は、ハンダ等の金属材料から成るボール状の端子がパッケージの一方の面上に複数配列されたものである。
BGA型の半導体チップの従来の実装方法について図5を参照しながら説明する。半導体基板100と、その一方の面(裏面)上に一定の間隔で形成された複数の突起電極101と、半導体基板100の他方の面(表面)上に貼り合わされた支持体102(例えばガラス基板)とを備える半導体チップ103を準備する。なお、突起電極101が形成された部分以外の半導体基板100の裏面はソルダーレジスト等から成る絶縁性の保護膜104で被覆されている。
続いて、表面上にアルミニウム等から成る複数のパッド電極105が形成された実装基板106を準備する。次に、実装基板106上に半導体チップ100を重ねて突起電極101とパッド電極105とを接続し、実装基板106上に半導体チップ103を固定する。この工程の際、突起電極101は過熱融解されることでパッド電極105と接合される。このような実装方式は、一般にフリップチップ(Flip Chip)接続と呼ばれている。
ただし、近年における半導体チップの微細化に伴って、突起電極のサイズを小さくすることや突起電極のピッチを出来る限り短くする等の要求がある。そのため、突起電極とパッド電極との接合のみでは実装強度の確保が困難な場合がある。実装強度が十分でない場合に熱的応力や物理的応力が突起電極の接合部に集中すると、クラックの発生等が起きてしまい、信頼性を確保できない。
そこで、微細な半導体チップを実装する際には、半導体チップと実装基板との接続を補強する材料として図5に示すようなアンダーフィルと呼ばれる封止樹脂107を半導体チップ103と実装基板106との間に充填させ、これによって高い実装強度を確保していた。
封止樹脂107は、実装基板106に半導体チップ103を実装した後、ディスペンサーノズル等を用いて半導体チップ103の周囲にペースト状の封止樹脂材を供給し、毛細管現象により半導体チップ103と実装基板106との隙間に封止樹脂材を充填させ、当該封止樹脂材を加熱硬化させることによって形成される。なお、封止樹脂107としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂等があるが、特性やコストの面からエポキシ樹脂を含む熱硬化性樹脂が一般的である。
本発明に関連した技術は、例えば以下の特許文献に記載されている。
特開2001−284380号公報
しかしながら、上述したように封止樹脂107を形成すると、以下に説明するような問題があった。それは、実装後の信頼性検査によって半導体チップ103と実装基板106との接合部で不良(実装ズレ等)が発見された場合に、当該接合部のリペア作業が困難であるという問題である。なぜなら、エポキシ樹脂等の多くの封止樹脂107は、一度熱処理を施して硬化させると接続強度が強く、実装後に実装基板106から半導体チップ103を取り外すことは極めて困難だからである。従ってこのような場合には、それら全体を廃棄することになってしまうことが多い。
また、封止樹脂107の材料を選別し、仮に半導体チップ103を実装基板106から取り外すことができるとしても、ヒートガン等の局所ヒータを用いて封止樹脂107を軟化させる作業、実装基板106上の周辺部品に損傷を及ぼさないように半導体チップ103を剥がす作業、実装基板106上に残った封止樹脂107の除去作業等が必要である。このような手間がかかるため、リペア作業が容易とはいえない。
また、従来のような実装工程時における封止樹脂107の形成によると製造コストが増大するという問題もあった。
そこで本発明は、実装後のリペア作業が容易に行えるとともに、製造コストを抑えることができる半導体チップとその実装方法、及び当該半導体チップが実装された半導体装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な特徴は以下のとおりである。すなわち、本発明の半導体チップの実装方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上に形成された複数の突起電極と、前記半導体基板の一方の面上に部分的に形成された封止樹脂とを備えた半導体チップを形成する工程と、一方の面上に電極が形成された実装基板を準備し、前記突起電極と前記電極とを電気的に接触させ、かつ前記封止樹脂を軟化させて前記半導体チップと前記実装基板とを前記封止樹脂を介して接着させる工程と、その後前記封止樹脂を硬化させる工程とを有し、前記半導体チップを形成する工程は、前記突起電極の外側が前記封止樹脂から露出するように行われ、前記封止樹脂は、前記半導体基板の一方の面上にペースト状の樹脂を形成する工程と、その後第1の熱処理を施して前記樹脂を半硬化させる工程を経て形成され、前記半導体チップと前記実装基板とを前記封止樹脂を介して接着させる工程は、前記第1の熱処理よりも高温の第2の熱処理を施して前記封止樹脂の流動性を増加させる工程を含み、前記封止樹脂を硬化させる工程は、前記第2の熱処理よりも高温の第3の熱処理を施す工程を含み、この封止樹脂を硬化させる工程の後においても前記突起電極の外側が前記封止樹脂から露出されていることを特徴とする。
本発明では、半導体チップの実装面側に封止樹脂が選択的に形成され、突起電極の側面が外側から露出している。そのため、実装基板に半導体体チップを実装した後であっても、突起電極の接合部が半導体チップの外側から露出するようになり、当該露出部から導電材料等を補充することでリペア作業を容易に行うことが出来る。
また、個片化した半導体チップを得る前の工程で一括して封止樹脂を形成している。そのため、半導体チップの実装工程の際に個別に封止樹脂を形成していた従来方法に比べて生産性を向上させるとともに、製造コストを抑えることが出来る。また、本発明の封止樹脂は半導体チップの一方の面上に部分的に形成されており、封止樹脂の材料を効率的に使用できるため、製造コストを抑えることができる。
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1乃至図3は半導体チップの製造工程から、製造された半導体チップの実装工程までを順番に示す断面図あるいは平面図である。なお、図1及び図2を用いて説明する半導体チップの製造工程では、ダイシングラインDLを境界として多数の半導体チップがマトリクス状に形成されることになるが、便宜上その一部のみを図示して説明する。
まず図1に示すように、多数の半導体素子(例えばMOSトランジスタやバイポーラトランジスタやキャパシタ等から成る集積回路)がチップ領域ごとに形成されたウェハ状の半導体基板1を準備する。半導体基板1の表面上には接着層(不図示)を介して支持体2が貼り合わされている。支持体2はガラス等から成り、半導体基板1を支持するとともに、半導体基板1の表面上に形成された半導体素子(例えばMOSトランジスタやキャパシタ等から構成される半導体集積回路)を保護するためのものである。
次に、半導体基板1の裏面上に露出させた金属層(例えばアルミニウム配線)上に導電材料(たとえばハンダペースト)をスクリーン印刷し、この導電材料を熱処理でリフローさせることで突起電極3を形成する。突起電極3は、半導体基板1に形成された多数の半導体素子と電気的に接続された外部接続用の電極である。突起電極3は、電解メッキ法やディスペンサを用いて導電材料を塗布するディスペンス法(塗布法)等で形成することも出来る。なお、突起電極3が形成された部分以外の半導体基板1の裏面はソルダーレジスト等から成る絶縁性の保護膜4で被覆されている。
1つの半導体チップ領域に対応する突起電極3の数は設計で予め決められており、本実施形態の設計では、図2Aに示すように4つの突起電極3が半導体チップの各コーナーに対応して配置される構成である。また、隣り合う突起電極3のピッチは例えば0.4mm〜0.65mm程度であり、その高さは例えば0.05mm〜0.2mm程度である。
次に、図2A及び図2Bに示すように、半導体基板1の裏面上に柱状に突起した封止樹脂5を選択的に形成する。図2Aは、封止樹脂5が形成された状態を示す概略平面図であり、図2Bは図2AのX−X線に沿った断面図に対応するものである。
封止樹脂5について説明する。封止樹脂5は、後述する熱処理(第2の熱処理)によって半硬化状態からペースト状に状態変化(軟化)して、半導体チップ10と実装基板12との間の隙間に部分的に充填され、両者の接続強度を補強する役割を有するものである。
次に封止樹脂5の特性について説明する。封止樹脂5は絶縁性であって、半導体基板1の裏面上に塗布した時点ではペースト状であって流動性を有するが(第1の状態)、第1の熱処理によって流動性が低下して半硬化状態(第2の状態)となり、第1の熱処理と異なる温度(本実施形態では、第1の熱処理よりも高い温度)の第2の熱処理によって再び流動性が増してペースト状になり(第3の状態)、その後第2の熱処理よりも高い温度の第3の熱処理及びその後の冷却を経ることによって完全に硬化するという特性を有する樹脂の材料からなる。なお、本実施形態で説明している半硬化状態は、「Bステージ」と呼ばれることもある。また、ここでいうペースト状とは粘性が約5000〜50000センチポアズ(cp)程度の状態をいい、半硬化状態とは粘性がほとんど無く、ペーストの状態と固体の状態の中間的な状態をいう。本発明者が検証する際に用いた封止樹脂5は、約120℃〜140℃での第1の熱処理で上記半硬化状態となり、約160℃〜170℃での第2の熱処理で再びペースト状(第3の状態)となり、約175℃以上の第3の熱処理及びその後の冷却処理で完全硬化する樹脂層である。
封止樹脂5は熱硬化性樹脂(例えばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂)を含む材料が好適に用いられ、上記状態変化の特性を有するのであればその材料に限定はない。従って、複数の種類の樹脂層を混合したものでもよいし、種々の熱硬化剤や熱可塑剤が含まれていてもよい。なお、封止樹脂5に用いられる樹脂は、プリアプライド用封止樹脂と呼ばれることもある。
封止樹脂5の形成は例えば以下のようにして行う。まず、所定の印刷用マスク及びスキージを用いたスクリーン印刷法やディスペンサを用いたディスペンサ法等によって、封止樹脂5のペースト状の材料を半導体基板1の中央領域であって突起電極3で囲まれた位置に選択的に塗布する。なお、封止樹脂5の半導体基板1からの高さは、突起電極3と同程度(例えば、0.05mm〜0.2mm程度)であることが好ましい。
次に、例えば120℃〜140℃程度の熱処理(第1の熱処理)を施し、当該ペースト状の材料を半硬化状態(第2の状態)にさせる。封止樹脂5は、本実施形態のように突起電極3で囲まれた位置に形成する等して、突起電極3の少なくとも外側6が封止樹脂5で被覆されずに露出されるようにする。換言すれば、突起電極3の側面の少なくとも一部が封止樹脂5で被覆されず、個々の半導体チップ領域の外周方向から露出されるようにする。なお、突起電極3の外側6が露出されるのであれば、封止樹脂5の平面的形状や数、形成位置に限定はない。
次に、所定のダイシングラインDLに沿って半導体基板1及び支持体2を切断し、チップ状の半導体チップ10に分割する。半導体チップ10に分割する方法としては、ダイシング法、エッチング法、レーザーカット法等がある。
次に、図3に示すように、アルミニウム等から成るパッド電極11が形成された実装基板12を準備する。実装基板12は半導体チップ10が搭載される基板であり、例えばガラス・エポキシ樹脂やフェノール樹脂等から成る。パッド電極11は、実装基板12上に形成された回路素子と電気的に接続された配線パターンの一部である。
次に、個片化された半導体チップ10を所定のボンディングツール(不図示)に吸着保持させた後、突起電極3とパッド電極11との位置合わせを行う。次に、突起電極3とパッド電極11とを接触させ、この状態でボンディングツールに圧力と熱を加える。そうすると、突起電極3あるいはパッド電極11が融解されて、突起電極3とパッド電極11とが接合される(第2の熱処理)。なお、突起電極3とパッド電極11の電気的接続及び接合強度を向上させるため、事前にハンダ材等の導電性接着剤を対応する突起電極3とパッド電極11との間に塗布しても良い。
上記第2の熱処理の際、封止樹脂5は半硬化状態から軟化(溶解)してペースト状になり、半導体チップ10と実装基板12との間に充填され、半導体チップ10と実装基板12とがペースト状の封止樹脂5を介して接着される。ここでいう充填とは、半導体チップ10と実装基板12の間の一部が充填されるのであって、突起電極3あるいはパッド電極11の一部は封止樹脂5で被覆されずに実装基板12の外周方向から露出している。第2の熱処理の条件は、封止樹脂5の材料や特性に応じて変更されるものであり、例えば160℃〜170℃程度の条件で行う。
次に、温度を更に上げた(第3の熱処理、例えば175℃以上)後、冷却することによってペースト状の封止樹脂5を硬化させる。
以上の工程により、実装基板12上に半導体チップ10が実装された半導体装置20が完成する。半導体装置20は、半導体チップ10と実装基板12との間に形成された完全硬化状態の封止樹脂5によって実装強度が補強されている。
本実施形態では、個片化された半導体チップを得る以前の工程で、個々の半導体チップ領域に対して半硬化状態の柱状の封止樹脂5を一括形成している。そのため、半導体チップの実装工程の際に個別に封止樹脂を形成していた従来方法に比べて生産性を向上させるとともに、製造コストを抑えることが出来る。また、本発明の封止樹脂は半導体チップの一方の面上に選択的に形成されており、封止樹脂の材料を効率的に使用できるため、製造コストを抑えることができる。
また、図2A及び図2Bで示したように、個片化された半導体チップ10を得る時点で、突起電極3の外側6は封止樹脂5で被覆されておらず、半導体チップ10の外周方向から露出している。そのため、半導体チップ10が実装工程を経ても、従来構造(図5参照)のように突起電極101及びパッド電極105の全てが封止樹脂107で被覆されるのではなく、図3に示すように突起電極3とパッド電極11の接合部の側面が半導体装置20の外側から露出している。従って、後の信頼性検査により突起電極3とパッド電極11との接合部で電気的な接続不良(実装ズレ等)が発見された場合であっても、当該接合部に導電材料(例えばハンダ)を補充することができる。つまり、実装後に半導体チップを実施基板から取り外すことなくリペア作業を行うことでき、接続不良等の問題を容易に解消することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば従来に比べて実装後のリペア作業が容易に行えるとともに、製造コストを抑えた半導体チップとその実装方法、及び当該半導体チップが実装された半導体装置を提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更が可能なことは言うまでも無い。例えば、上述した実施形態で支持体2が半導体チップの一方の面に貼り合わされていたが、支持体2が貼り合わされていない半導体チップに対して本発明を適用することも出来る。また、突起電極3及び封止樹脂5の数や形状は、上述した実施形態に限定されない。従って、図4Aに示すように半導体基板1の一方の面上に3個の突起電極3と封止樹脂5が形成されていてもよいし、図4Bに示すように半導体基板1の一方の面上に平板状の突起電極3aと封止樹脂5aが形成されていてもよい。本発明は、半導体チップの一方の面上に突起電極が形成され、当該チップを実装基板に実装する技術として広く適用できるものである。
本発明の実施形態に係る半導体チップ及びその実装方法、半導体チップが実装された半導体装置を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体チップ及びその実装方法、半導体チップが実装された半導体装置を説明する平面図及び断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体チップ及びその実装方法、半導体チップが実装された半導体装置を説明する断面図である。 本発明の変更例を示す平面図である。 従来の半導体チップの実装方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 半導体基板 2 支持体 3,3a 突起電極 4 保護膜
5,5a 封止樹脂 6 (突起電極の)外側 10 半導体チップ
11 パッド電極 12 実装基板 20 半導体装置 100 半導体基板
101 突起電極 102 支持体 103 半導体チップ 104 保護膜
105 パッド電極 106 実装基板 107 封止樹脂

Claims (2)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上に形成された複数の突起電極と、前記半導体基板の一方の面上に部分的に形成された封止樹脂とを備えた半導体チップを形成する工程と、
    一方の面上に電極が形成された実装基板を準備し、前記突起電極と前記電極とを電気的に接触させ、かつ前記封止樹脂を軟化させて前記半導体チップと前記実装基板とを前記封止樹脂を介して接着させる工程と、
    その後前記封止樹脂を硬化させる工程とを有し、
    前記半導体チップを形成する工程は、前記突起電極の外側が前記封止樹脂から露出するように行われ、
    前記封止樹脂は、前記半導体基板の一方の面上にペースト状の樹脂を形成する工程と、その後第1の熱処理を施して前記樹脂を半硬化させる工程を経て形成され、
    前記半導体チップと前記実装基板とを前記封止樹脂を介して接着させる工程は、前記第1の熱処理よりも高温の第2の熱処理を施して前記封止樹脂の流動性を増加させる工程を含み、
    前記封止樹脂を硬化させる工程は、前記第2の熱処理よりも高温の第3の熱処理を施す工程を含み、この封止樹脂を硬化させる工程の後においても前記突起電極の外側が前記封止樹脂から露出されていることを特徴とする半導体チップの実装方法。
  2. 前記封止樹脂は、前記複数の突起電極で囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの実装方法。
JP2007097492A 2007-04-03 2007-04-03 半導体チップの実装方法 Expired - Fee Related JP5022756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097492A JP5022756B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体チップの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097492A JP5022756B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体チップの実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258318A JP2008258318A (ja) 2008-10-23
JP5022756B2 true JP5022756B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39981608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097492A Expired - Fee Related JP5022756B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 半導体チップの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5022756B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450859B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method
US9368374B2 (en) 2009-02-27 2016-06-14 Dexerials Corporation Method of manufacturing semiconductor device
JP5423563B2 (ja) * 2010-04-23 2014-02-19 デクセリアルズ株式会社 半導体チップの製造方法
JP5720748B2 (ja) * 2013-09-19 2015-05-20 デクセリアルズ株式会社 半導体チップの製造方法
JP7360850B2 (ja) * 2019-09-02 2023-10-13 リンテック株式会社 アンダーフィル剤塗布装置およびアンダーフィル剤塗布方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648277B2 (ja) * 1995-01-12 2005-05-18 株式会社東芝 半導体装置
JPH11219984A (ja) * 1997-11-06 1999-08-10 Sharp Corp 半導体装置パッケージおよびその製造方法ならびにそのための回路基板
JP4206631B2 (ja) * 2000-10-12 2009-01-14 住友ベークライト株式会社 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP3817594B2 (ja) * 2002-02-27 2006-09-06 京セラキンセキ株式会社 フリップチップの固着方法
JP3854979B2 (ja) * 2004-08-05 2006-12-06 松下電器産業株式会社 電子部品の実装方法及び基板モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258318A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8575763B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI331383B (en) Semiconductor package structure, stiffener and method of making same
JP2008166373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI523127B (zh) 電子裝置之製造方法
US20150214207A1 (en) Chip stack, semiconductor devices having the same, and manufacturing methods for chip stack
US10679916B2 (en) Circuit module and manufacturing method thereof
TW201426928A (zh) 具有在封裝間之電絕緣材料之層疊封裝(PoP)
JP2002026072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5272922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5022756B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP2006100535A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN106463427B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2012221989A (ja) 半導体装置製造装置、及び半導体装置の製造方法
US20080268579A1 (en) Semiconductor chip package and method of fabricating the same
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3116926B2 (ja) パッケージ構造並びに半導体装置、パッケージ製造方法及び半導体装置製造方法
TWI546922B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2007266564A (ja) フリップチップボンデッドパッケージ
US11482502B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US8168525B2 (en) Electronic part mounting board and method of mounting the same
JP2013004648A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5851952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5187341B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2003297977A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees