JP5020710B2 - 撮像装置及び交換レンズ - Google Patents

撮像装置及び交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5020710B2
JP5020710B2 JP2007150815A JP2007150815A JP5020710B2 JP 5020710 B2 JP5020710 B2 JP 5020710B2 JP 2007150815 A JP2007150815 A JP 2007150815A JP 2007150815 A JP2007150815 A JP 2007150815A JP 5020710 B2 JP5020710 B2 JP 5020710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interchangeable lens
focus
focus distance
image
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007150815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304636A (ja
JP2008304636A5 (ja
Inventor
雄史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007150815A priority Critical patent/JP5020710B2/ja
Priority to US12/131,520 priority patent/US7868943B2/en
Publication of JP2008304636A publication Critical patent/JP2008304636A/ja
Publication of JP2008304636A5 publication Critical patent/JP2008304636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020710B2 publication Critical patent/JP5020710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、レンズ交換が可能な撮像装置及び該撮像装置に着脱可能な交換レンズに関する。
レンズ交換が可能な一眼レフデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置では、特許文献1にて開示されているように、CCDセンサ等の撮像素子を用いて得られた映像のコントラスト状態を示すフォーカス評価信号に基づいてフォーカス制御を行うものが多い。このようなフォーカス制御方法は、コントラスト検出方式と称される。
また、撮像装置には、取得した映像をほぼリアルタイムでディスプレイに表示する、いわゆるライブビュー表示機能が搭載されている場合が多い。特許文献2には、電源が投入された後、遠景から近景までの被写体距離でピントが大きくぼけていない映像が取得さるようにフォーカス制御を行った後に、ライブビュー表示を開始する撮像装置が開示されている。
特開平2−65474号公報 特開2000−50141号公報
一般に、コントラスト検出方式によるフォーカス制御は、フォーカスレンズを移動させながら取得映像から抽出したフォーカス評価信号が最大となる位置を探索する。このため、いわゆる位相差検出方式でのフォーカス制御に比べて合焦が得られるまで時間を要する。
このため、例えば、三脚を使用した撮像において構図が決まっている状態でレンズを交換した場合に、コントラスト検出方式によるフォーカス制御を最初からやり直すのでは、合焦が得られるまで待ってからでないと撮像を行うことができない。
また、特許文献2にて開示された撮像装置のように、遠景から近景までの被写体距離でピントが大きくぼけていない映像が取得さるようにフォーカス制御を行うことは、様々なレンズが装着されるレンズ交換式の撮像装置では難しい。
本発明は、レンズが交換された場合に、短時間で同じ距離の被写体に対する合焦が得られるようにしたレンズ交換式の撮像装置及び該撮像装置に装着される交換レンズを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、交換レンズの着脱が可能な撮像装置であって、装着されている交換レンズから取得したフォーカス距離に関する情報を記憶する記憶手段と、前記交換レンズが該撮像装置から取り外された後も前記記憶手段に前記フォーカス距離に関する情報を保持させる記憶制御手段と、前記交換レンズにより形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、該撮像素子を用いて得られた映像のコントラスト状態を示すフォーカス評価信号に基づいて前記交換レンズのフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を有し、前記フォーカス制御手段は、前記記憶手段に第1の交換レンズのフォーカス距離に関する情報が保持されているときにおいては、該撮像装置に第2の交換レンズが装着され且つ当該第2の交換レンズから取得したフォーカス距離と前記保持されているフォーカス距離とが所定範囲内にない場合は、当該所定範囲内になるまで前記交換レンズのフォーカス制御を行う動作を前記フォーカス評価信号に基づくフォーカス制御を行う前にするとともに、該撮像装置に第2の交換レンズが装着され且つ当該第2の交換レンズから取得したフォーカス距離と前記保持されているフォーカス距離とが所定範囲内にある場合は、当該所定範囲内になるまで前記交換レンズのフォーカス制御を行う動作を行わないことを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての交換レンズは、上記撮像装置に着脱可能な交換レンズであって、レンズ位置を検出する検出手段と、該検出されたレンズ位置に基づいてフォーカス距離に関する情報を生成し、撮像装置に対して出力する情報生成手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、先に装着されていた交換レンズのフォーカス距離に関する情報を記憶保持しているので、レンズ交換後にその情報を用いたレンズ動作が可能となる。したがって、レンズが交換されても短時間で同じ距離の被写体に対する合焦を得ることができる。
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、それぞれ本発明の実施例である撮像装置としての一眼レフデジタルカメラと交換レンズとを含む撮像システムの構成を示す。
図1において、100は一眼レフデジタルカメラ(以下、カメラという)であり、220はカメラ100に対して着脱可能な交換レンズである。
カメラ100において、12は後述する撮像素子の露出量を制御するためのシャッタである。
14はCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子である。撮像素子14は、交換レンズ220により形成された被写体像を光電変換する。
16は撮像素子14からのアナログ撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器である。
18はタイミング発生回路であり、撮像素子14、A/D変換器16及び後述するD/A変換器26にクロック信号を供給する。該タイミング発生回路18は、後述するメモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
20は画像処理回路であり、A/D変換器16又はメモリ制御回路22からのデジタル撮像信号に対して、画素補間処理、色変換処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の各種画像処理を行う。これにより、画像信号(映像)が生成される。また、画像処理回路20は、画像信号を用いて所定の演算処理を行う。
システム制御回路50は、カメラ100全体の動作及び交換レンズ220の動作を制御する。システム制御回路50は、記憶制御手段及び表示制御手段としての機能を有するとともに、AF制御回路42とともにフォーカス制御手段としての機能を有する。システム制御回路50は、画像信号を用いて行った所定の演算の結果に基づいて、後述する露光制御回路40及びAF制御回路42を制御するとともに、通信接点部41を介して交換レンズ220の制御を行う。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20と、後述する画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及び圧縮・伸長回路32とを制御する。
画像処理回路20からの画像信号又はA/D変換器16からのデジタル撮像信号は、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。
28はLCD等により構成される画像表示部(表示手段)である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部28に送られ、画像表示部28にて表示される。
シャッタ12が開いた状態で、画像処理回路20により生成されて画像表示メモリ24に書き込まれた表示用画像データが画像表示部28で逐次表示されることにより、電子ファインダ機能が実現される。このように電子ファインダを通じて被写体映像(撮像画像データ)を表示することをライブビュー表示という。
また、画像表示部28は、システム制御回路50から指示に応じて表示をON/OFFすることが可能である。
メモリ30は、生成された静止画像や動画像を格納する。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用される。
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータを再びメモリ30に書き込む。
40はシャッタ12を制御する露光制御回路であり、システム制御回路50を介して交換レンズ220の絞り224も制御する。また、露光制御回路40は、システム制御回路50を介してフラッシュ48の発光動作も制御する。
AF制御回路42は、システム制御回路50を介して、コントラスト検出方式による交換レンズ220のフォーカス制御を行う。具体的には、フォーカスレンズを所定量ずつ光軸方向に移動させながら画像処理回路20にて生成された画像信号(映像)から高周波成分を抽出してAF評価値信号(フォーカス評価信号)を生成する。そして、該AF評価値信号が最大となるフォーカス位置を判定し、これを合焦位置としてここにフォーカスレンズを移動(又は停止)させる。
52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、コンピュータプログラム等のデータを記憶するメモリである。
54は情報出力部であり、文字、画像、音声等を用いてカメラ100の動作状態やメッセージ等を示す情報を出力する。情報出力部54は、液晶表示素子やスピーカ等により構成されている。情報出力部54は、一部の情報をファインダ光学系を介してファインダ画面内に表示する。
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、EEPROM等が用いられる。
60はモードダイアルスイッチであり、電源のON/OFF、撮像モード(静止画撮像モードや動画撮像モード)、再生モード等の各機能を切り替え設定するために操作される。
62は撮像準備スイッチ(SW1)であり、不図示のシャッタボタンの第1ストローク操作(半押し)によりONとなり、測光(AE処理)及びAF処理等の撮像準備動作を開始させる。
64は撮像開始スイッチ(SW2)であり、シャッタボタンの第2ストローク操作(全押し)によりONとなり、撮像動作を開始させる。
ここにいう撮像動作は、シャッタ12の開閉動作、撮像素子14からの撮像信号に基づいて画像処理回路20にて画像信号を生成する動作、画像信号をメモリ制御回路22を介してメモリ30に書き込む動作を含む。また、メモリ30から画像データを読み出して、圧縮・伸長回路32で圧縮し、後述する記録媒体200,210に記録する動作も含む。これら一連の撮像動作は、記録用画像の取得動作ということもできる。記録媒体200,210は、半導体メモリや光ディスク等により構成される。
70は各種ボタンやタッチパネル等を含む操作部であり、カメラ100の機能選択や各種設定を行うためのメニュー画面を表示させたり、メニュー項目を決定したりするために操作される。
80は電源制御回路であり、電池残量の検出を行う電池検出回路、電池からの電源電圧を所定の動作電圧に変換するDC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等を含む。
86は電池であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池が使用される。82,84は電池86とカメラ100との電気的接続を行うためのコネクタである。
90,94は記録媒体200,210との通信を行うためのインタフェースであり、92,96は記録媒体200,210に接続されるコネクタである。98はコネクタ92,96に記録媒体200,210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知器である。
110は通信部であり、RS232C、USB、IEEE1394、無線通信等の通信機能を有する。
112は通信部110を介してカメラ100に他の機器を接続するコネクタであり、無線通信を行う場合はアンテナが接続される。
記録媒体200,210は、カメラ100との通信を行うためのインタフェース204,214と、カメラ100との電気的接続を行うコネクタ206,216とを有する。記録部202,212には、カメラ100から出力される圧縮画像データが書き込まれる。
交換レンズ220において、222は複数のレンズにより構成される撮像レンズ群であり、光軸方向に移動してフォーカス調整を行うフォーカスレンズや光軸方向に移動して変倍を行うズームレンズを含む。224は撮像素子14に到達する光量を調節する絞りである。これら撮像レンズ群222及び絞り224により撮像光学系が構成される。
226はレンズ制御回路であり、システム制御回路50からの制御信号に応じて、フォーカスレンズ、ズームレンズ及び絞り224を駆動する不図示のアクチュエータを制御する。228はコネクタであり、カメラ100の通信接点部41と接続されてレンズ制御回路226とシステム制御回路50との間での通信を可能とする。また、コネクタ228は、電池86からの電源電圧を交換レンズ220内に供給する。
230はフォーカスレンズやズームレンズの位置を検出するエンコーダと、該エンコーダからの出力に基づいてフォーカス距離を求める、すなわちフォーカス距離に関する情報を生成するフォーカス距離検出器(情報生成手段)である。
ここで、本実施例にいうフォーカス距離は、フォーカスレンズやズームレンズの位置に応じて決まる撮像光学系が合焦する距離であって、絶対距離(例えば、1mや3m)を意味する。フォーカス距離は、エンコーダにより検出された各レンズの位置を所定の演算式に代入することで、又はフォーカス距離のテーブルデータから各レンズの位置に対応したフォーカス距離を読み出すことで求めることができる。
レンズ制御回路226は、フォーカス距離検出器230により求められた現在のフォーカス距離を示す情報をシステム制御回路50に送信(出力)する。なお、以下の説明では、フォーカス距離を示す情報をフォーカス距離情報という。
また、レンズ制御回路226は、交換レンズ220のフォーカス距離範囲(最短フォーカス距離や最長フォーカス距離)、ズーム位置、絞り位置等の情報もシステム制御回路50に送信する。最短フォーカス距離は、撮像光学系が合焦可能な最短の距離(MOD)であり、最長フォーカス距離は、撮像光学系が合焦可能な最長の距離(無限遠)である。
次に、図2から図4を用いて、カメラ100(システム制御回路50及びAF制御回路42)の動作について説明する。この動作は、メモリ52に格納されたコンピュータプログラムに従って実行される。
まず、図2及び図3を用いて、カメラ100のメインルーチン動作について説明する。
カメラ100の電源が投入されると、システム制御回路50は、フラグや制御変数等を初期化し(ステップS101)、画像表示部28の画像表示をOFF状態に初期設定する(ステップS102)。
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定を判断し(ステップS103)、モードダイアル60が電源OFFに設定されていた場合は、ライブビュー表示を中断するフラグをクリアする(ステップS105)。また、システム制御回路50は、カメラ100の動作を終了するのに必要な処理を行い(ステップS106)、ステップS103に戻る。
ステップS103でモードダイアル60が撮影モードに設定されている場合は、S107に進む。また、モードダイアル60がその他のモードに設定されていた場合は、選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS104)、処理を終えるとステップS103に戻る。
ステップS107において、システム制御回路50は、電源制御回路80により電池86の残容量が低下しているか否かやカメラ100の動作に不具合が発生しているか否かを判断する。問題があるときは情報出力部54を通じて所定の警告を行った後(ステップS109)、ステップS103に戻る。
問題が無い場合は、ステップS108において、システム制御回路50は、記録媒体200,210の動作状態が画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する。問題がある場合は情報出力部54を通じて所定の警告を行った後(ステップS109)、ステップS103に戻る。
記録媒体200,210に問題が無い場合は、ステップS110において、交換レンズ220が装着されているかを交換レンズ220との通信により確認する。交換レンズ220が装着されていなければ、ステップS111において、画像表示部28でライブビュー表示を行っているか否かをチェックする。ライブビュー表示中でなければ、S103に戻る。また、ライブビュー表示中ならば、ライブビュー表示の中断フラグをセットして(ステップS112)、画像表示部28をOFF(中断)し(ステップS113)、ステップS103に戻る。
なお、システム制御回路50は、ライブビュー中断フラグの状態を、記憶手段としてのシステム制御回路50の内部メモリ又はメモリ52に記憶させる。
一方、ステップS110において、交換レンズ220が装着されている場合は、ステップS114にてライブビュー中断フラグをチェックする。ライブビュー中断フラグがクリアされていない(セットされている)場合は、ライブビュー表示の再開処理を行い(ステップS115)、その後、ライブビュー中断フラグをクリアする(ステップS116)。
ステップS114からステップS115に進む場合としては、以下の場合が想定される。すなわち、ステップS110で交換レンズ220が取り外された(装着されていない)と判別され、ステップS112,113でライブビュー表示が中断され、その後のルーチンのステップS110にて別の交換レンズ220が装着されたと判別された場合である。ライブビュー表示の再開処理については後述する。
また、ステップS114にてライブビュー中断フラグがクリアされていれば、情報出力部54を通じてカメラ100の各種設定状態の表示を行う(ステップS117)。なお、画像表示部28の画像表示がONである場合は、画像表示部28にてカメラ100の各種設定状態の表示を行ってもよい。
次に、ステップS118では、システム制御回路50は、画像表示部28でのライブビュー表示を開始して、ステップS119に進む。撮影者は、ライブビュー表示された被写体映像を電子ファインダ映像として観察しながら記録用画像を取得するための構図を決定することができる。
次に、ステップS119では、システム制御回路50は、撮像準備スイッチSW1が押された(ON)か否かを判別し、押されていない(OFF)の場合は、ステップS103に戻る。一方、撮像準備スイッチSW1がONの場合は、システム制御回路50は、ステップS120にてAF制御回路42とともにAF処理を行い、交換レンズ220の焦点を被写体に合わせる。また、測光処理を行って、絞り値及びシャッタ時間を決定する。測光処理において、必要であればフラッシュ48の動作設定も行う。
AF処理が終了してフォーカスレンズが停止状態になると、システム制御回路50は、ステップS121において交換レンズ220からフォーカス距離情報を受信し、これを「距離情報1」として、記憶手段としての内部メモリ又はメモリ52に記憶させる。システム制御回路50は、この後、交換レンズ220が撮像装置から取り外された後もこの「距離情報1」を内部メモリ又はメモリ52に保持させる。
次に、ステップS122では、撮像開始スイッチSW2がONか否かを判別し、OFFの場合は、ステップS123で再度撮像準備スイッチSW1がONか否かを判別する。撮像準備スイッチSW1がOFFの場合は、ステップS103に戻る。
撮像開始スイッチSW2がONの場合は、システム制御回路50は、ステップS124及びステップS125にて前述した一連の撮像動作(露光処理や記録処理)を行う。そして、ステップS103に戻る。
撮像動作が終了すると、システム制御回路50は、ステップS126にて、撮像開始スイッチSW2がONか否かを判別し、ONである場合は内部メモリ又はメモリ52をチェックして連写フラグが設定されているか否かを判別する(ステップS127)。連写フラグが設定されている場合は、連続して撮像動作を行うためにステップS124に戻り、次の撮像動作を行う。
連写フラグが設定されていない場合は(ステップS127)、撮像開始スイッチSW2がOFFになるまで、ステップS126,S127の処理を繰り返す。
また、ステップS126にて、撮像開始スイッチSW2がOFFである場合は、ステップS128に進み、撮像準備スイッチSW1がONか否かを判別する。ONである場合はステップS122に戻り、OFFである場合はステップS103に戻る。
次に、ステップS115で行われるライブビュー表示の再開処理について図4を用いて説明する。このステップS115では、前述したように、先に装着されていた交換レンズ(以下、第1の交換レンズという)220が取り外された後、別の交換レンズ(以下、第2の交換レンズという)220が新たに装着された場合の処理が行われる。
まず、システム制御回路50は、ステップS121において第1の交換レンズ220から受信して内部メモリ又はメモリ52に記憶保持させた「距離情報1」を該メモリから読み出す(ステップS401)。これにより、第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離情報を取得する。
次に、ステップS402では、システム制御回路50は、第2の交換レンズ220と通信を行い、該第2の交換レンズ220のフォーカス距離範囲(最短フォーカス距離及び最長フォーカス距離)の情報を受信する。
次に、ステップS403では、システム制御回路50は、読み出した「距離情報1」に相当する第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離が、第2の交換レンズ220の最短フォーカス距離以上か否かを判別する。最短フォーカス距離より短い場合はステップS404に進み、「距離情報1」に第2の交換レンズ220の最短フォーカス距離を設定し、ステップS407に進む。
また、「距離情報1」に相当する第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離が、第2の交換レンズ220の最短フォーカス距離以上である場合は、ステップSS405に進む。
ステップS405では、「距離情報1」に相当する第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離が、第2の交換レンズ220の最長フォーカス距離以下か否かを判別する。最長フォーカス距離より長い場合は、ステップS406に進み、「距離情報1」に第2の交換レンズ220の最長フォーカス距離を設定し、ステップS407に進む。
すなわち、第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離が、第2の交換レンズ220のフォーカス距離範囲外である場合は、「距離情報1」を第2の交換レンズ220のフォーカス距離範囲の最短値又は最長値に設定する。
ステップS405において、「距離情報1」に相当する第1の交換レンズ220の取り外し直前でのフォーカス距離が、第2の交換レンズ220の最長フォーカス距離以下である場合は、ステップS407に進む。ステップS407では、システム制御回路50は、第2の交換レンズ220から現在のフォーカス距離情報を受信して、「距離情報2」として内部メモリに記憶する。
そして、ステップS408では、システム制御回路50は、「距離情報1」と「距離情報2」とを比較して、これらの差が所定範囲内か否かを判別する。「距離情報1」と「距離情報2」との差が所定範囲内であれば、リターンする。一方、「距離情報1」と「距離情報2」との差が所定範囲外であれば、ステップS409に進む。
ステップS409では、システム制御回路50は、「距離情報1」と「距離情報2」との差分量を第2の交換レンズ220に送信する。これにより、システム制御回路50は、第1の交換レンズ220が合焦していたフォーカス距離に対応するレンズ位置の方向へのレンズ動作(ズームレンズ及びフォーカスレンズの駆動)を行わせる。こうして、第1の交換レンズ220が合焦していたフォーカス距離に対応する位置又はその近傍に、第2の交換レンズ220のレンズ位置を移動させることができる。
そして、このようなレンズ動作が行われた後、ステップS119にて撮像準備スイッチSW1がONされると、ステップS120にて、コントラスト検出方式によるフォーカス制御が行われる。この際、該フォーカス制御は、第1の交換レンズ220が合焦していたフォーカス距離(被写体)に対応する位置又はその近傍から開始される。このため、コントラスト検出方式によるフォーカス制御をはじめから(合焦位置から遠い位置から)行う場合に比べて、短時間で同じ被写体に対する合焦が得られる。
また、第2の交換レンズ220が装着された後、迅速にピントが合った状態でのライブビュー表示を再開することができる。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、本実施例では、フォーカス距離に関する情報としてフォーカス距離そのものをカメラ100に送信する場合について説明したが、フォーカスレンズ及びズームレンズの位置の情報をフォーカス距離に関する情報としてカメラに送信してもよい。この場合、交換レンズとカメラとの初期通信等において、各レンズの位置からフォーカス距離を算出するための演算式のデータやフォーカス距離のテーブルデータをカメラに送信することで、カメラにおいてフォーカス距離を求めることができる。
また、上記実施例では、コントラスト検出方式によるフォーカス制御を行う撮像装置について説明したが、本発明の他の実施例として、位相差検出方式によるフォーカス制御を行ってもよい。例えば、被写体の状態によって位相差検出方式でのフォーカス制御により合焦が得られるまでに時間を要する可能性があるような場合に、合焦が得られるまでの時間を短縮することができる。
さらに、上記実施例では、一眼レフデジタルカメラについて説明したが、本発明の実施例には、ビデオカメラ等の他の撮像装置も含まれる。
本発明の実施例である撮像装置と交換レンズにより構成されるカメラシステムの構成を示すブロック図。 実施例の撮像装置の動作を示すフローチャート。 実施例の撮像装置の動作(図2の続き)を示すフローチャート。 実施例の撮像装置におけるライブビュー表示の再開処理を示すフローチャート。
符号の説明
12 シャッタ
14 撮像素子
20 画像処理回路
28 画像表示部
42 AF制御回路
50 システム制御回路
52 メモリ
100 カメラ
220 交換レンズ
222 撮像レンズ群
224 絞り
226 レンズ制御回路
230 フォーカス距離検出器

Claims (3)

  1. 交換レンズの着脱が可能な撮像装置であって、
    装着されている交換レンズから取得したフォーカス距離に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記交換レンズが該撮像装置から取り外された後も前記記憶手段に前記フォーカス距離に関する情報を保持させる記憶制御手段と、
    前記交換レンズにより形成された被写体像を光電変換する撮像素子と、
    該撮像素子を用いて得られた映像のコントラスト状態を示すフォーカス評価信号に基づいて前記交換レンズのフォーカス制御を行うフォーカス制御手段と、を有し、
    前記フォーカス制御手段は、前記記憶手段に第1の交換レンズのフォーカス距離に関する情報が保持されているときにおいては、
    該撮像装置に第2の交換レンズが装着され且つ当該第2の交換レンズから取得したフォーカス距離と前記保持されているフォーカス距離とが所定範囲内にない場合は、当該所定範囲内になるまで前記交換レンズのフォーカス制御を行う動作を前記フォーカス評価信号に基づくフォーカス制御を行う前にするとともに、
    該撮像装置に第2の交換レンズが装着され且つ当該第2の交換レンズから取得したフォーカス距離と前記保持されているフォーカス距離とが所定範囲内にある場合は、当該所定範囲内になるまで前記交換レンズのフォーカス制御を行う動作を行わないことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像素子を用いて得られた映像を表示する表示手段と、
    前記表示手段での前記映像の表示中に前記第1の交換レンズが該撮像装置から取り外された場合は該映像の表示を中断し、前記第2の交換レンズが該撮像装置に装着された後、且つ当該第2の交換レンズから取得したフォーカス距離と前記保持されているフォーカス距離とが所定範囲内にない場合は、当該所定範囲内になるまで前記交換レンズのフォーカス制御を行った後に前記映像の表示を再開する表示制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置に着脱可能な交換レンズであって、
    レンズ位置を検出し、検出されたレンズ位置に基づいてフォーカス距離に関する情報を生成する情報生成手段を有し、
    該フォーカス距離に関する情報を前記撮像装置に対して出力することを特徴とする交換レンズ。
JP2007150815A 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置及び交換レンズ Expired - Fee Related JP5020710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150815A JP5020710B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置及び交換レンズ
US12/131,520 US7868943B2 (en) 2007-06-06 2008-06-02 Image pickup apparatus and interchangeable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150815A JP5020710B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置及び交換レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008304636A JP2008304636A (ja) 2008-12-18
JP2008304636A5 JP2008304636A5 (ja) 2010-07-22
JP5020710B2 true JP5020710B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40095508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150815A Expired - Fee Related JP5020710B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 撮像装置及び交換レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868943B2 (ja)
JP (1) JP5020710B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815267B2 (ja) * 2006-05-11 2011-11-16 オリンパスイメージング株式会社 ホワイトバランス制御方法、撮像装置、及びホワイトバランス制御プログラム
JP5094324B2 (ja) * 2007-10-15 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置
US8704907B2 (en) * 2008-10-30 2014-04-22 Panasonic Corporation Camera body and camera system with interchangeable lens for performing image data correction

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369461A (en) * 1988-07-29 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device in camera system
US5255043A (en) * 1988-08-30 1993-10-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JP2537270B2 (ja) 1988-08-31 1996-09-25 キヤノン株式会社 レンズ交換可能なカメラ
US5038163A (en) * 1988-08-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JP2926596B2 (ja) * 1989-07-18 1999-07-28 株式会社ニコン レンズ交換可能なカメラ
JP3026584B2 (ja) * 1990-07-06 2000-03-27 旭光学工業株式会社 カメラシステム
US5686360A (en) * 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
JP2000050141A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2000321488A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6465953B1 (en) * 2000-06-12 2002-10-15 General Electric Company Plastic substrates with improved barrier properties for devices sensitive to water and/or oxygen, such as organic electroluminescent devices
JP3962616B2 (ja) * 2001-04-24 2007-08-22 キヤノン株式会社 光学機器
JP2003248166A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Canon Inc 撮像装置及びピント調整方法及び制御プログラム及び記憶媒体
JP2003295047A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Canon Inc 撮像装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008304636A (ja) 2008-12-18
US7868943B2 (en) 2011-01-11
US20080303923A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
US8427556B2 (en) Image pickup apparatus with controlling of setting of position of cropping area
JP5709629B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5339802B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005045552A (ja) 撮像装置及び方法
JP2007293144A (ja) 光学機器
JP5020710B2 (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP2012019343A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5117313B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US9172857B2 (en) Image capture apparatus, imaging lens, and image capture system
JP5232078B2 (ja) 撮像装置、焦点距離算出方法および焦点距離算出プログラム
JP5430314B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006222883A (ja) デジタルカメラ
JP2006109162A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記憶媒体
JP5882794B2 (ja) 撮像装置
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2001320634A (ja) 撮像装置、その制御方法およびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2009302778A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005057691A (ja) 撮像装置及び方法
JP2005051697A (ja) 撮像装置
JP2006108878A (ja) 撮像装置
JP5686869B2 (ja) 撮像装置
JP2016122950A (ja) 撮像装置
JP2014206592A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees