JP5020661B2 - ねじ打ち込み機 - Google Patents

ねじ打ち込み機 Download PDF

Info

Publication number
JP5020661B2
JP5020661B2 JP2007055745A JP2007055745A JP5020661B2 JP 5020661 B2 JP5020661 B2 JP 5020661B2 JP 2007055745 A JP2007055745 A JP 2007055745A JP 2007055745 A JP2007055745 A JP 2007055745A JP 5020661 B2 JP5020661 B2 JP 5020661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow rate
cylinder
chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007055745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213105A (ja
Inventor
憲 荒田
兼司 向山
顕 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2007055745A priority Critical patent/JP5020661B2/ja
Priority to CN2008100073331A priority patent/CN101259607B/zh
Priority to TW97107772A priority patent/TW200911468A/zh
Publication of JP2008213105A publication Critical patent/JP2008213105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020661B2 publication Critical patent/JP5020661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

この発明は、圧縮空気を動力源とするいわゆるエアツールであって、先端にねじをセットしたドライバビットを回転させつつ軸方向に前進させてこのねじをねじ打ち込み材に打ち込む(締め込む)ねじ打ち込み機に関する。
例えば、下地としての木板に上材としての石膏ボードをねじ止めする場合に、多数のねじを連続して締め付けることができるねじ打ち込み機が用いられる。このねじ打ち込み機は、圧縮空気を動力源とするピストンの推力(打ち込み力)とエアモータの回転力(ねじ締め力)によりドライバビットを回転させつつ軸方向に移動させる構成としたもので、係る構成によればドライバビットの移動過程において、多数本のねじを並列に連結したねじ連結帯のねじ頭部にドライバビットの先端を嵌合させて当該ねじをねじ連結帯から離脱させ、そのままこのねじを回転させつつ上材を貫通して下地に打ち込む(締め込む)ことにより上材を下地にねじ止めすることができる。
このねじ打ち込み機に関する技術として従来例えば下記の特許文献1に開示された技術が公知になっている。この従来技術は、ねじ打撃用のピストンを収容するシリンダへの吸気流量を二段階に切り換えることによりピストンの推力を大小二段階に切り換える機構(吸気流量切り換え機構)を備えた構成としたもので、係る構成によれば下地が比較的軟質の木板である場合(木板打ち)と、これよりも硬質の鋼板である場合(鋼板打ち)とでシリンダへの吸気流量を切り換えてピストンの推力を二段階に切り換えることにより、前者の木板打ちの場合には比較的小さな打ち込み力でねじを打ち込み、後者の鋼板打ちの場合にはより大きな打ち込み力でねじを打ち込むことにより、それぞれ下地に対する適切な打ち込み深さを確保してねじの適正な締め付け力(締結力)を得ることができる。
特許第3520443号公報 特開昭64−45580号公報 特開平8−141931号公報
しかしながら、上記従来の吸気流量切り換え機構によれば、木板打ちのために吸気流量を少流量側に絞った状態では、ピストン上動時における排気流量も絞られた状態となるため、排気効率が低下する問題があった。本発明は、この問題に鑑みてなされたもので、締め付け対象の相違によりピストンの推力を切り換えることができるとともに、この切り換えによってシリンダへの吸気流量を絞った場合であっても高い排気効率を維持できるようにすることを目的とする。
上記の課題は、以下の各発明によって解決される。
第1の発明は、ねじ打ち込み用のピストンを収容したシリンダのシリンダ上室への吸気流量を切り換える流量切り換えバルブを備えたねじ打ち込み機であって、流量切り換えバルブがピストンの上動により発生するシリンダ上室の圧力により切り換わって、この流量切り換えバルブを経てなされるピストン上動時の排気流量が、この流量切り換えバルブを経てなされるピストン下動時の吸気流量よりも大きくなるねじ打ち込み機である。
第1の発明によれば、シリンダの上部に設けられた流量切り換えバルブを経てシリンダ上室に吸気される。この吸気流量は、流量切り換えバルブを切り換えることにより、鋼板打ち用の大流量と木板打ち用の小流量とに切り換えることができる。
しかも、第1の発明によれば、ピストンの上動により発生するシリンダ上室の圧力によって自動的に切り換えバルブが切り換わって、当該流量切り換えバルブを経た排気流量が上記吸気流量よりも大きくなる。このことから、例えば木板打ちをするために流量切り換えバルブを小流量側に切り換えた状態であっても、ピストン上動時には当該流量切り換えバルブが自動的に切り換わって吸気流量よりも大きな流量で排気がなされることから、高い排気効率を確保することができる。また、例えば鋼板打ちをするために流量切り換えバルブを大流量側に切り換えた状態であっても、ピストン上動時には当該流量切り換えバルブが自動的に切り換わって吸気流量よりも大きな流量で排気されることから、当該鋼板打ちの場合にも高い排気効率を確保することができる。
このように第1の発明によれば、排気効率を損なうことなく、鋼板打ち及び木板打ちのそれぞれに適切な打ち込み力に切り換えることができる。
第2の発明は、第1の発明において、シリンダに固定したバルブ台座部と、バルブ台座部に対して相対変位するバルブ本体を備え、バルブ本体のバルブ台座部に対するシリンダ軸線回り方向の回転により吸気流量が切り換わり、シリンダ軸線方向の移動により排気流量が切り換わるねじ打ち込み機である。
第2の発明によれば、バルブ本体をシリンダ軸線回りに回転させることにより吸気流量が切り換えられる。この切り換えは当該ねじ打ち込み機の使用者の手操作により行う構成とすることができる。また、ピストン上動時にはシリンダ上室の圧力によりバルブ本体がシリンダ軸線方向に自動的に移動して大きな排気流量が確保される。
第3の発明は、第2の発明において、バルブ台座部若しくはバルブ本体の一方に基準通気孔を設け、他方に相互に開口面積が異なる大通気孔と小通気孔を設け、バルブ本体をシリンダ軸線回りに回転させて基準通気孔に整合する通気孔を大通気孔若しくは小通気孔に切り換えてシリンダ上室への吸気流量を切り換えるねじ打ち込み機である。
第3の発明によれば、バルブ本体をシリンダ軸線回りに回転操作して基準通気孔に例えば大通気孔を位置合わせすると、大きな吸気流量を確保することができ、これにより大きなねじ打ち込み力(ピストン推力)を発生させて鋼板打ちを確実に行うことができる。
これに対してバルブ本体をシリンダ軸線回りに回転操作して基準通気孔に小通気孔を位置合わせすると吸気流量を絞ることができ、これによりねじ打ち込み力を鋼板打ちの場合よりも小さくしてねじを木板に対して適正な量だけ打ち込むことができる。このため、ねじ打ち込み時の反動を小さくしつつ引き抜き耐性の高い木板打ちを行うことができる。
第4の発明は、第3の発明において、バルブ本体がバルブ台座部に対してばね付勢力により押し付けられており、シリンダ上室の排気圧によりバルブ本体をばね付勢力に抗してバルブ台座部から離間させ、これにより発生する隙間を経て基準通気孔を大通気孔と小通気孔の双方に連通させてシリンダ上室の排気を行うねじ締め込み機である。
第4の発明によれば、シリンダ上室の空気圧によりバルブ本体がばね付勢力に抗してバルブ台座部から離間する方向に移動して大きな排気流量が確保される。ピストンの上動が終了してシリンダ上室の圧力が低下するとバルブ本体が圧縮ばねの付勢力によってバルブ台座部に当接した状態に戻される。
第5の発明は、第4の発明において、バルブ本体は切り換え操作用のレバーを備えており、圧縮ばねの付勢力を利用してレバーの位置保持を行うねじ打ち込み機である。
第5の発明によれば、切り換え操作用のレバーを切り換え位置に保持してその不用意な移動を防止することができる。
第6の発明は、第2の発明において、バルブ台座部は弾性体を素材として設けられており、このバルブ台座部をピストン上動時のクッション体として機能させるねじ打ち込み機である。
第6の発明によれば、バルブ台座部ひいては流量切り換えバルブの高機能化を図ることができ、これにより部品点数の削減、組み付けコストの低減及び当該打ち込み機のコンパクト化を図ることができる。
次に、本発明の実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。図1及び図2は、本実施形態に係るねじ打ち込み機1の非作動状態(初期状態)を示している。このねじ打ち込み機1は、概ね円柱体形状を有する本体部2と、本体部2の長手方向ほぼ中央から側方へ突き出す状態に設けられたハンドル部3を備えている。ハンドル部3の基部付近には、トリガバルブ4が配置されている。このトリガバルブ4は、使用者が指先で引き操作するトリガ5により開閉操作される。トリガバルブ4自体は従来公知のものと同様で本実施形態において特に変更を要しないので、その構成及び動作についての詳細な説明は省略する。
使用者がトリガ5を引き操作すると本体部2の先端(図1において下端)から1本のねじSがねじ打ち込み材Wに打ち込まれる。ねじ打ち込み材Wは、上材W1と下地W2の二層構造を有するもので、上材W1は例えば石膏ボードで、下地W2は木板若しくは鋼板である。
ハンドル部3の先端には、当該ねじ打ち込み機1の動力源となる圧縮空気を供給するためのエアホース6が接続されている。このエアホース6からハンドル部3の内部の蓄圧室7に圧縮空気が供給される。また、このハンドル部3の内部には、排気管8がその長手方向に沿って取り付けられている。この排気管8の一端側(排気口8a)はハンドル部3の先端部で開口されている。排気管8の他端側は、本体部2内に設けた排気室8bに連通されている。
本体部2の下部とハンドル部3の先端部との間には、多数本のねじS〜Sを並列に保持したねじ連結帯(図示省略)を収容するマガジン11と、マガジン11から引き出したねじ連結帯を本体部2側へピッチ送りするためのねじ連結帯送り機構12が装備されている。
本体部2は、図1において上側から順に打撃機構部20とエアモータ50と減速機構部70を備えている。図示するようにハンドル部3に対して上側に打撃機構部20が配置され、下側にエアモータ50と減速機構部70が配置されている。
打撃機構部20は、シリンダ21とその内部に収容されたピストン22を備えている。ピストン22は、シリンダ21内を図示上下に往復動可能に収容されている。以下、シリンダ21内部の空気室であってピストン22により気密に区画される上側の室をシリンダ上室24と言い、下側の室をシリンダ下室25と言う。
シリンダ22は、保持スリーブ27の内側に移動不能に保持されている。保持スリーブ27は、本体部2の本体ハウジング2aに対して固定されている。
ピストン22の下面中心には、ドライバビット23の上端部がその軸回りに回転可能かつ軸方向へは移動不能に結合されている。ドライバビット23は、ピストン22の下面中心から下方(ねじ打ち込み方向)に向けて長く延びて本体部2の先端部付近に至っている。
保持スリーブ27の上部外周側には、円筒形状をなすヘッドバルブ30が配置されている。このヘッドバルブ30及びその周辺の詳細が図3に示されている。図3は、図1及び図2に示す初期状態からトリガ5を引き操作し始めてヘッドバルブ30が開き始め、これによりエアモータ50が回転し始め、またダンパー26が上動した状態を示している。これらの初期位置からの動作については後述する。
このヘッドバルブ30とヘッドハウジング2bとの間には圧縮ばね31〜31が介装されている。この圧縮ばね31〜31によってヘッドバルブ30は常時下向き(閉じ側)に付勢されている。また、このヘッドバルブ30の上面側(ヘッドバルブ上室30a)には、トリガバルブ4を経て蓄圧室7の圧縮空気が作用する状態と、大気開放されて圧縮空気が作用しない状態とに切り換えられる。このヘッドバルブ上室30aの空気圧作用状態の切り換えがトリガ5の操作及びトリガバルブ4の動作によりなされる。
一方、ヘッドバルブ30の下部には、それぞれ肉厚を薄くする方向に傾斜した外周側の受圧面30eと内周側の受圧面30fがそれぞれ全周にわたって設けられている。外周側の受圧面30eの下方に区画されたヘッドバルブ下室30dには、常時蓄圧室7の圧縮空気が流入している。このため、受圧面30eには常時圧縮空気の空気圧が作用している。受圧面30eに作用する圧縮空気圧は、ヘッドバルブ30を上方へ移動させる方向に作用する。
トリガ5の引き操作によりトリガバルブ4がオン作動すると、ヘッドバルブ上室30aの圧縮空気が排気されて大気開放される。圧縮ばね31〜31の付勢力は、ヘッドバルブ30の受圧面30eに作用する圧縮空気の圧力よりも小さくなるように設定されている。このため、トリガバルブ4がオン作動すると、ヘッドバルブ30がその受圧面30eに作用する圧縮空気圧により圧縮ばね31〜31に抗して上動する。
ヘッドバルブ30が上動すると、その下端とバルブ台座部35の上面との間が開かれ始めた初期の段階(半開きの状態)で内周側の通気室30bが外周側のヘッドバルブ下室30dに連通され、その結果通気室30b内に圧縮空気が流入する。通気室30bは、通気室32を経てエアモータ50に連通されている。このため、ヘッドバルブ30が開き始めた初期の段階で、先ずエアモータ50が回転し始める。エアモータ50の詳細については後述する。
通気室30b内に流入した圧縮空気は、ヘッドバルブ30の内周側の受圧面30fに作用するため、その後ヘッドバルブ30は一気に上動して全開される。ヘッドバルブ30が全開した状態が図7に示されている。ヘッドバルブ30が全開すると、保持スリーブ27の上部外周に装着したシールリング27aとの間に通気路が開かれて、ヘッドバルブ30の内周側の通気室30cが通気室30bに連通され、従ってこの通気室30cに圧縮空気が流入する。通気室30c内に流入した圧縮空気は、シリンダ21の上部に装着した流量切り換えバルブ40を経てシリンダ上室24内に流入する。こうしてシリンダ上室24内に圧縮空気が流入されるとピストン22が下動する。ピストン22が下動すると、ドライバビット23が一体でその軸方向に沿って下動する。
ドライバビット23が下動すると、その先端がマガジン11から供給されたねじ連結帯の1本のねじSの頭部に係合され、そのままこのねじSをねじ連結帯から外した後、ねじ打ち込み材Wに打ち込まれる。ドライバビット23の打ち込み力(ピストン22の推力)は、以下説明する流量切り換えバルブ40によりシリンダ上室24への吸気流量を切り換えることにより大小二段階に切り換えることができる。
この流量切り換えバルブ40の詳細は図10〜16にも示されている。この流量切り換えバルブ40は、シリンダ21の上端部を気密に塞ぐ状態に固定した概ね円板形のバルブ台座部41と、バルブ本体42と、両者の相対位置を変更する切り換えレバー43を備えている。
バルブ台座部41は、すり鉢形に開いたシリンダ21の上端部に嵌め込まれ、かつ当該シリンダ21の上端部とヘッドハウジング2bとの間に気密に挟み込まれた状態で軸方向移動不能かつ軸回りに回転不能な状態に固定されている。このバルブ台座部41は、適度な弾性を有しており、ピストン22の上動端(上死点)を規制するとともに、その上動時の衝撃を吸収するダンパー(クッション体)としての機能をも有している。このバルブ台座部41には、その板厚方向に貫通する基準通気孔41a〜41aが設けられている。本実施形態では、3つの基準通気孔41a〜41aが周方向三等分位置(120°間隔)に配置されている。図12及び図15に示すように各基準通気孔41aは扇形に開口されており、その開口面積は比較的大きくなっている。
バルブ本体42は、バルブ台座部41の上面に対向するほぼ円板形状を有するもので、その上面中心には支軸部42cが一体に設けられている。この支軸部42cを介してバルブ本体42は、その軸心回りに回転可能かつ軸線方向に一定の範囲で平行移動可能な状態でヘッドハウジング2bに支持されている。支軸部42cは、ヘッドハウジング2bを貫通して、当該ヘッドハウジング2bの外面に設けた凹部2c内に突き出されている。この突き出し部分に切り換えレバー43が取り付けられている。切り換えレバー43は、支軸部42cの先端にビス45で固定されている。バルブ本体42の支軸部42c回りの位置は、この切り換えレバー43の回動操作によって外部から簡単に切り換えることができる。図10及び図13に示すように、ヘッドハウジング2bの凹部2cは、平面的に見て約60°に開く扇形に形成されている。切り換えレバー43は、この凹部2b内からほぼはみ出さない状態に収容されている。このため、切り換えレバー43は約60°の範囲で傾動操作される。切り換えレバー43を約60°だけ傾動操作することによりバルブ本体42が約60°の範囲で回転操作される。
バルブ本体42には、三つの大通気孔42a〜42aと三つの小通気孔42b〜42bがそれぞれ板厚方向に貫通して設けられている。三つの大通気孔42a〜42aは、支軸部42cを中心とする周方向三等分位置に配置されている。本実施形態では各大通気孔42aは、上記バルブ台座部41側の基準通気孔41aと同じ大きさの扇形に形成されている。三つの小通気孔42b〜42bも、支軸部42cを中心とする周方向三等分位置に配置されている。各小通気孔42bは、周方向に隣接する2つの大通気孔42a,42a間の中央に配置されている。従って、三つの大通気孔42a〜42aと三つの小通気孔42b〜42bがほぼ同一円周上に60°間隔で交互に配置されている。このため、切り換えレバー43を約60°の範囲で傾動操作すると、バルブ台座部41の三つの基準通気孔41a〜41aのそれぞれに対して、大通気孔42aが位置合わせされた状態(図12に示す状態)と、小通気孔42bが位置合わせされた状態(図15に示す状態)とに切り換えられる。
バルブ台座部41の基準通気孔41a〜41aに対して大通気孔42a〜42aが位置合わせされた状態と、小通気孔42b〜42bが位置合わせされた状態とでは、ヘッドバルブ30の内周側の通気室30cと、シリンダ上室24との間の流路面積が大きく異なる。前者の場合よりも後者の場合の方が、流路面積は小さくなる。前者の場合は三つの大通気孔42a〜42aの合計面積(本実施形態の場合、三つの基準通気孔41a〜41aの合計面積にほぼ等しい)が流路面積となり、後者の場合は三つの小通気孔42b〜42bの合計面積が流路面積となる。
このため、前者の場合には、シリンダ上室24に流入する単位時間当たりの圧縮空気の流入量が大きくなってピストン22の推力が大きくなり、従ってねじSの打ち込み力が大きくなる。後述するようにこの場合は、下地W2が鋼板である場合(鋼板モード)に適している。
これに対して、後者の場合には、流路面積が絞られてシリンダ上室24への単位時間当たりの圧縮空気の流入量が小さくなり、その結果ピストン22の推力が前者の場合よりも小さくなるため、ねじSの打ち込み力が小さくなる。この場合は、下地W2が木板である場合(木板モード)に適している。
このように、本実施形態のねじ打ち込み機1は、ねじSの打ち込み力を調整するための流量切り換えバルブ40を備えている。この流量切り換えバルブ40によれば、シリンダ上室24への圧縮空気の流入量を二段階で切り換えることができ、これによりいわゆる鋼板打ちの場合と木板打ちの場合のいずれにも最適な打ち込み力で打ち込み作業を行うことができるようになっている。図10は、切り換えレバー43を鋼板打ちに適した鋼板モードに切り換えた状態を示し、図11は、切り換えレバー43を木板打ちに適した木板モードに切り換えた状態を示している。
凹部2cの底部には、切り換えレバー43を鋼板モード位置と木板モード位置にそれぞれ保持するための、位置保持凸部2d,2eが設けられている。一方、バルブ本体42はヘッドハウジング2bとの間に介装した圧縮ばね44によりバルブ台座部41に押し付けられる方向(図において下向き)に付勢されている。このため、バルブ本体42の支軸部42cに一体に取り付けたレバー43は、この圧縮ばね44の付勢力によって凹部2cの位置保持凸部2d,2eに押し付けられる方向に付勢された状態となっている。この圧縮ばね44の付勢力によってレバー43の位置保持凸部2d,2eに対する弾性係合状態が保持されて適度な移動抵抗が与えられる。この移動抵抗が与えられることにより、切り換えレバー43がそれぞれの位置に弾性的に保持されてその不用意な移動が防止されるようになっている。
次に、バルブ本体42は、上記圧縮ばね44によって、バルブ台座部41に押し付けられる方向に付勢されている。上記鋼板モードの場合には、バルブ台座部41の三つの基準通気孔41a〜41aに対してそれぞれほぼ同じ開口面積の大通気孔42a〜42aが位置合わせされているため、ピストン22の上動時におけるシリンダ上室24内の圧縮空気圧はバルブ本体42にはほとんど作用しない。このため、鋼板モードにおけるピストン上動時にはバルブ本体42はバルブ台座部41の上面に押し付けられた状態に維持され、従ってシリンダ上室24内への圧縮空気の流入及びシリンダ上室24内からの排気がいずれも三つの基準通気孔41a〜41aの合計面積を流路面積としてなされる。
これに対して、図13〜図16に示す木板モードの場合には、バルブ台座部41の三つの基準通気孔41a〜41aに対してそれぞれこれよりも十分に小さな開口面積の小通気孔42b〜42bが位置合わせされている。このため、図14に示すように各基準通気孔41aにおいて、バルブ本体42の下面がシリンダ上室24内に露出された状態となっている。この露出された部分が、ピストン上動時におけるシリンダ上室24内の圧縮空気圧を受ける受圧面42dとして作用することから、シリンダ上室24内の圧縮空気圧がバルブ本体42に作用する。この場合、シリンダ上室24内の圧縮空気圧は、バルブ本体42を圧縮ばね44に抗して上動させる方向に作用する。圧縮ばね44の付勢力は、ピストン22が上動する際におけるシリンダ上室24内の圧縮空気圧によって当該バルブ本体42が上動し得るよう適切に設定されている。
図16に示すようにバルブ本体42が圧縮ばね44に抗して上動すると、当該バルブ本体42がバルブ台座部41の上面から離間して両者間に隙間42eが発生する。この隙間42eを経てピストン上室24がバルブ本体42の三つの小通気孔42b〜42bに加えて三つの大通気孔42a〜42aとも連通される。
このように図10〜図12に示す鋼板モードの場合には、バルブ台座部41の基準通気孔41a〜41aのそれぞれに対してバルブ本体42の大通気孔42aが位置合わせされているため、ピストン下動時におけるシリンダ上室24への単位時間当たりの吸気流量が多くなって大きな打ち込み力が得られるとともに、ピストン上動時におけるシリンダ上室24からの単位時間当たりの排気量が十分な量だけ確保され、これにより高い排気効率を確保してピストン22のスムーズな上動動作を得ることができる。
これに対して、図13〜図16に示す木板モードの場合には、ピストン下動時におけるシリンダ上室24への単位時間当たりの吸気流量が絞られて木板打ちに適した弱い打ち込み力を得ることができる一方、ピストン上動時にはバルブ本体42が圧縮ばね44に抗して移動することにより、流路面積が自動的に広げられて高い排気効率が確保され、従ってこの場合にもピストン22のスムーズな上動動作が確保されるようになっている。
排気は、流量切り換えバルブ40を経てヘッドバルブ30の内周側の通気室30cに戻される。この場合、ヘッドバルブ30は下動して保持スリーブ27に対して閉じているため、通気室30cは通気室30b及びヘッドバルブ下室30dから気密に遮断された状態となっている。このため、排気は、ヘッドバルブ30に設けた排気孔30g〜30gを経て当該ヘッドバルブ30の外周側の排気室30hに排気される。排気室30hは、図示省略した排気路を経て排気室8bに連通され、従ってハンドル部3内の排気管8に連通されている。排気管8に流入した排気(圧縮空気)は、排気口8aを経て大気に排気される。
また、シリンダ21の上部側の周面には複数の排気孔21a〜21aが設けられている。この排気孔21a〜21aは外周側に装着したシールリング28によって一方向(吸気側)にのみ気密に塞がれている(逆止弁)。このため、ピストン上動時におけるシリンダ上室24の排気は、上記流量切り換えバルブ40の他、この排気孔21a〜21aによってもなされる。排気孔21a〜21aから排気された圧縮空気は、流量切り換えバルブ40を経た排気と同じく通気室30c内に流入し、その後排気孔30g〜30gを経て排気室30hに排気される。
ピストン下動時におけるシリンダ下室25の排気は、シリンダ21の下部側の周面に設けた複数の戻し孔21b〜21bを経てなされる。この戻し孔21b〜21bは、シリンダ21と保持スリーブ27との間で気密に区画された戻し空気室29に開口されている。後述するようにこの戻し空気室29には、ピストン22が下死点に至ってダンパー26が開かれた段階で戻し孔21b〜21bを経て通気室33から圧縮空気が流入する。この戻し空気室29内に流入した圧縮空気は、ピストン22の上動時に再び戻し孔21bを経てシリンダ下室25内に戻されて、ピストン22を上動させるための作動源として利用される。
次に、ピストン22の下動端位置(下死点)は、ダンパー26により規制される。このダンパー26及びその周辺の構成の詳細が図4及び図9に示されている。このダンパー26はシリンダ21の下端部を気密に塞ぐ弾性体で、本実施形態では一定の範囲でピストン移動方向(図4において上下方向)に変位可能に支持されている。このダンパー26の中心には挿通孔26aが貫通して設けられている。この挿通孔26a内にドライバビット23がその軸方向に移動可能に挿通されている。
このダンパー26は、概ね円錐台形状の本体部26bと、本体部26bの下面中心から下方に延びる支軸部26cを備えている。本体部26bの上部は、その周面が上側に至るほど小径となる向きに傾斜する円錐台形状に形成されている。この本体部26bの周面がシリンダ21の下側開口部に形成した傾斜面21cに押圧されることにより、シリンダ下室25が後述する通気室33から気密にシールされる。
このダンパー26の支軸部26cは、本体ハウジング2aに固定した第1枠体61の挿通孔61aを経て、その下側において同じく本体ハウジング2aに固定した第2枠体60の支持孔60aに軸方向移動可能な状態で挿入支持されている。この第2枠体60には、軸受け53を介して後述するエアモータ50の上側の回転軸部51が回転可能に支持されている。
このダンパー26は、図9に示すようにピストン22が下動端位置に至った際の衝撃を吸収しつつ、当該ピストン22の推力により下側に変位する。本実施形態では、この下側に変位した位置がダンパー26の初期位置とされている。後述するようにピストン22が下死点に至ってダンパー26が下側に変位することによりシリンダ下室25が通気室33に連通され、これによりシリンダ下室25に通気室33から圧縮空気が供給され、これが戻し孔21bを経て戻し空気室29内に流入する。
本体部26bの下面であって支軸部26cの周囲には、断面半円形状の凸部26dが全周にわたって設けられている。この凸部26dの下方には、上記第1枠体61の上面61bが位置している。トリガ5の引き操作により図4に示すように当該ダンパー26が上側に変位することにより、その凸部26dが第1枠体61の上面61bから離間した状態となる。この状態では、凸部26dの外周側の通気室33と、挿通孔61a内が連通された状態となる。後述するように通気室33は通気室32を経てヘッドバルブ内周側の通気室30bに連通されている。このため、ヘッドバルブ30が開かれると開き始めた初期の段階で、通気室33に圧縮空気が供給されることから、ダンパー26が初期位置から上動した状態では、蓄圧室7からエアモータ50へ圧縮空気が供給され、これによりエアモータ50が回転し始める。
これに対して、図9に示すようにダンパー26が下側の初期位置に変位すると、凸部26dが第1枠体61の上面61bに押し付けられた状態となる。この状態では、上記したように通気室33とシリンダ下室25が連通された状態となる一方、通気室33が挿通孔61a、通気室34、モータ通気口52に対して気密にシールされた状態となる。後述するようにこのシール状態では蓄圧室7からエアモータ50への圧縮空気の供給が遮断された状態となってエアモータ50が停止した状態となる。
次に、エアモータ50は、トリガ5の引き操作によりヘッドバルブ30が開かれると、その開き始めの初期段階で回転し始める。ヘッドバルブ30の下部内周側の通気室30bは、通気室32,33,34を経てエアモータ50の吸気口52に連通される。このため、図3に示すようにヘッドバルブ30がバルブ台座部35に対して閉じられた状態では、通気室30bが蓄圧室7から遮断されているためモータ吸気口52への圧縮空気の供給がなされず、従ってエアモータ50は停止した状態となる。
トリガ5の引き操作によりヘッドバルブ上室30aが大気開放されてヘッドバルブ30が開き始めると、ヘッドバルブ30の外周側のヘッドバルブ下室30dが内周側の通気室30bに連通され、これにより通気室30bに圧縮空気が供給される。通気室30bへの圧縮空気の供給は、ヘッドバルブ30が上動してシールリング27aとヘッドバルブ30の内周面との間に隙間が発生し、これにより当該通気室30bがヘッドバルブ内周側の通気室30cに連通される前の段階、すなわち通気室30cに圧縮空気が供給されてピストン22が下動し始める前(開き始めの初期段階)から開始される。上記したように通気室30bは、通気室32を経て通気室33に連通されているため、通気室30bに圧縮空気が流入するとこれが通気室33に流入する。通気室33に流入した圧縮空気は、下側へ変位したダンパー26を上動させる作用をする。すなわち、初期状態において、下側に位置するダンパー26の本体部26bの下面であって凸部26dの外周側に通気室33の圧縮空気が上側へ変位させる方向に作用するため、この段階で当該ダンパー26がその初期位置から上動する。ダンパー26が上動すると、シリンダ下室25と通気室33との間が気密に遮断されるとともに、通気室33が通気室34に連通される。このため、通気室30bに流入した圧縮空気が通気室34及びモータ吸気口52を経てエアモータ50に供給され、これによりエアモータ50が回転し始める。すなわち、ヘッドバルブ30が開き始めた直後から先ずエアモータ50が回転し始める。
エアモータ50の回転軸部51には、断面円形のビット挿通孔51aがその全長にわたって貫通する状態に設けられている。ドライバビット23はこのビット挿通孔51aに軸回りに相対回転可能かつ軸方向に相対移動可能な状態に挿通されている。
なお、エアモータ50自体は、従来公知のいわゆるベーンモータであるので、その構成等については詳細な説明を省略する。
エアモータ50の下側の回転軸部53は、本体ハウジング2aの先端部に取り付けた第3枠体63に軸受け54を介して回転可能に支持されている。この第3枠体63と前記第2枠体60との間にエアモータ50が構成されている。
エアモータ50の下側の回転軸部55は、減速機構部70に結合されている。本実施形態ではこの減速機構部70に遊星歯車機構が用いられている。回転軸部55に太陽ギヤ71が取り付けられている。この太陽ギヤ71には2つの遊星ギヤ72,72が噛み合わされている。2つの遊星ギヤ72,72は、本体ハウジング2aに固定したインターナルギヤ75に噛み合わされている。この2つの遊星ギヤ72,72は、キャリア73に支持されている。キャリア73は軸受け74を介して本体ハウジング2aの先端に回転可能に支持されている。
キャリア73の中心には、ドライバビット23を挿通するための挿通孔73aがその中心軸線に沿って貫通する状態に形成されている。この挿通孔73aにドライバビット23が軸方向相対移動可能で、軸回りには相対回転不能に一体化された状態で挿通されている。
キャリア73の挿通孔73aは、断面小判形を有している。これに対してドライバビット23の軸方向下側ほぼ半分の範囲には、上記挿通孔73aの断面小判形に対応して相互に平行でそれぞれ平坦な二面幅部23a,23aが軸方向に沿った長い範囲に設けられている。当該ドライバビット23がその軸方向に移動する全範囲において挿通孔73a内に常時二面幅部23a,23aが位置するように当該二面幅部23a,23aが軸線方向に長い範囲で設けられている。このようにキャリア73の挿通孔73aに常時二面幅部23a,23aが位置していることにより、キャリヤ73に対してドライバビット23がその軸心回りの回転について一体化され、これによりキャリヤ73を経て出力されるエアモータ50の回転トルクがドライバビット23に伝達される。
このように、エアモータ50の回転出力が減速機構部70により減速されてドライバビット23に伝達されるのであり、エアモータ50及び減速機構部70が本体部2の先端部であってねじSの打ち込み部位に最も近い部位において回転トルクがドライバビット23に伝達されることから、当該ドライバビット23の捩りを極力発生することなく回転トルク(ねじ締めトルク)を効率よくねじSに付加することができる。
本体部2の下端には、円筒形の打ち込み筒部13が設けられている。この打ち込み筒部13の内周側をドライバビット23が回転しながら往復動する。この打ち込み筒部13の長手方向中途位置には、前記ねじ連結帯送り機構12が接続されている。このねじ連結帯送り機構12によりねじ連結帯が1ピッチづつ送られて打ち込み筒部13内にねじSが本体部2側の打ち込み動作に連動して1本ずつ供給される。
打ち込み筒部13の先端部には、ねじ打ち込み材Wの傷つきを防止するため弾性シート14aを取り付けたブラケット14が取り付けられている。このブラケット14を介して打ち込み筒部13がねじ打ち込み材Wに突き当てられ、この状態でねじSのねじ打ち込み材Wへの打ち込み(締め付け)がなされる。
以上のように構成した本実施形態のねじ打ち込み機1によれば、蓄圧室7に圧縮空気を供給した状態でトリガ5を引き操作すると、ヘッドバルブ上室30aが大気開放されてヘッドバルブ30が上動する。ヘッドバルブ30が上動すると、その開き始めの初期段階で先ず通気室30bに圧縮空気が供給され、これが通気室32を経て通気室33に流入する。通気室33に圧縮空気が供給されると、その圧力によりダンパー26が初期位置から上動し、これによりシリンダ下室25が閉じられるとともに、通気室33が通気室34に連通された状態となる。こうして、蓄圧室7が通気室30b,32,33,34に連通されることによりエアモータ50に圧縮空気が供給され、これによりエアモータ50が回転し始める。エアモータ50が回転することによりドライバビット23がねじ締め方向に回転する。
また、ヘッドバルブ30が十分に開かれると、通気室30bを経て通気室30cに圧縮空気が供給され、これが流量切り換えバルブ40を経てシリンダ上室24内に供給され、これによりピストン22が下動する。ピストン22が下動すればドライバビット23が一体で下動する。従って、ドライバビット23は、エアモータ50によりねじ締め方向に回転しつつピストン22によりねじ打ち込み方向に下動し、これにより打ち込み筒部13内に供給された1本のねじSがドライバビット23によりねじ打ち込み材Wに打ち込まれながら締め付けられる。
ピストン22が下動する過程では、シリンダ下室25の圧縮空気の一部がドライバビット23の周囲であってダンパー26の挿通孔26a等を経て大気開放され、残余の部分が戻し孔21b〜21bを経て戻し空気室29内に流入して蓄圧されることによりピストン22がスムーズに下動する。ピストン22がスムーズに下動することによりねじSがドライバビット23によってねじ打ち込み材Wに打ち込まれる。
図9に示すようにピストン22がダンパー26に当接して下動端(下死点)に至ると、ねじSの打ち込み(締め込み)が完了する。図示するようにピストン22が下動端に至ってダンパー26に弾性的に当接することによってその衝撃が吸収される。また、ピストン22が当接すること(ピストン22の推力)によってダンパー26が下側に変位する。
ダンパー26が下側に変位すると、その本体部26bがシリンダ21の下側開口部から外れ、その結果ダンパー26と傾斜面21cとの間の全周にわたって隙間26eが発生し、この隙間26eを経てシリンダ下室25が通気室33に連通された状態となる。トリガ5を引き操作したままの状態では、通気室33には圧縮空気が供給された状態に維持されるため、この隙間26e、シリンダ下室25、戻し孔21bを経て戻し空気室29内には通気室33からピストン戻し用の十分な圧縮空気が供給される。
また、ピストン22の推力によってダンパー26が下側の初期位置に変位すると、その本体部26bの凸部26dが第1枠体61の上面に押し付けられて通気室33と通気室34との間の連通状態が遮断されるため、モータ吸気口52への圧縮空気の供給が遮断され、従ってエアモータ50の回転が自動的に停止される。このため、トリガ5を引き操作した状態のままであっても、ピストン22の下動端への到達タイミングとエアモータ50の停止タイミングが同期される(ほぼ同時に行われる)ことからねじSのねじ打ち込み材Wへの締め過ぎが防止される。
その後、使用者がトリガ5の引き操作を止めると、トリガバルブ4を経てヘッドバルブ上室30aに圧縮空気が供給され、従ってヘッドバルブ30が下動する。ヘッドバルブ30が下動して、その下端部がバルブ台座部35に気密に当接した状態となると、シールリング27aにより通気室30cが通気室30bから遮断され、また通気室30bがヘッドバルブ下室30dから遮断された状態となる。このため、シリンダ上室24への圧縮空気の供給が遮断される。シリンダ上室24への圧縮空気の供給が遮断されると、当該シリンダ上室24内の圧縮空気は、流量切り換えバルブ40、排気孔21a〜21a、ヘッドバルブ30の排気孔30g〜30g、排気室30h及び排気管8を経て大気開放され得る状態(ピストン22に対して下動方向の推力を発生させない状態)となる。
こうしてヘッドバルブ30が閉じられてシリンダ上室24への圧縮空気の供給が遮断される一方、当該シリンダ上室24が大気開放可能な状態となると、戻し空気室29内に蓄圧された圧縮空気によりピストン22が上死点まで戻される。
また、ヘッドバルブ30が閉じられた状態では、通気室33への圧縮空気の供給が遮断されていることから、ダンパー26は下側へ変位した状態(ダンパー26の初期位置)に維持される。
以上説明したように本実施形態のねじ打ち込み機1によれば、シリンダ上室24への吸気量を変更するための流量切り換えバルブ40を備えている。この流量切り換えバルブ40によれば、外部から切り換えレバー43を約60°回動操作して鋼板打ち用の大流量(鋼板モード)と木板打ち用の小流量(木板モード)との二段階に切り換えることができる。鋼板モードに切り換えることにより、ピストン22を大きな推力で移動させてねじSを下地W2(鋼板)に対して確実に打ち込むことができ、従って上材W1を下地W2に対して強固にねじ結合することができる。これに対して、木板モードに切り換えることにより、ピストン22を上記鋼板モードよりも弱い推力で移動させてねじSを下地W2(木板)に対して適度な深さに打ち込むことができ、この場合にもねじSを高い引き抜き耐力で締め込んで下地W2に対して上材W1を強固にねじ結合することができる。
このようにシリンダ上室24への吸気流量を二段階で切り換えることができる一方、本実施形態の流量切り換えバルブ40によれば、吸気流量を木板モードに絞った場合であっても排気効率が損なわれることないようになっている。すなわち、木板モードに切り換えて吸気流量を絞った場合には、基準通気孔41a内においてバルブ本体42の受圧面42dがシリンダ上室24に露出されるため、ピストン22が上動する段階でこの受圧面42dにシリンダ上室24内の圧縮空気圧が作用し、その結果図16に示すようにバルブ本体42が圧縮ばね44に抗して上動する。バルブ本体42が上動するとバルブ台座部41から離間するため両者間に隙間42eが発生する。この隙間42eが発生することにより、シリンダ上室24がバルブ本体42の三つの小通気孔42b〜42bに加えて三つの大通気孔42a〜42aにも連通され、その結果シリンダ上室24内の圧縮空気が三つの小通気孔42b〜42b及び三つの大通気孔42a〜42aの合計面積の流路を経て排気室30hに排気されることから、高い排気効率を実現することができる。
このように例示した流量切り換えバルブ40によれば、打ち込み力の切り換え機能と高い排気効率を両立させることができる。
また、例示した流量切り換えバルブ40によれば、シリンダ21の上端部に固定したバルブ台座部41が適度な弾性を有しており、ピストン22がこのバルブ台座部41に当接してその上死点が規制されている。このことから、バルブ台座部41は、ピストン22の上死点側のダンパーとしての機能をも併せ持つ構成となっており、これにより別途ダンパーを配置した構成よりも部品点数の削減を図ることができ、また組み付けコストの低減及び当該ねじ打ち込み機1のコンパクト化を図ることができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、バルブ台座部41に三つの基準通気孔41a〜41aを設け、バルブ本体42に三つの大通気孔42a〜42aと三つの小通気孔42b〜42bを設けた構成を例示したが、これら各通気孔の数は任意に設定することができる。すなわち、バルブ台座部に一つあるいは2つの基準孔を設け、バルブ本体に一つあるいは2つの大通気孔と一つあるいは2つの小通気孔を設ける構成、あるいはバルブ台座部に四つ以上の基準通気孔を設け、バルブ本体に四つ以上の大通気孔と四つ以上の小通気孔を設ける構成としてもよい。
また、バルブ台座部の基準通気孔の数と、バルブ本体の大通気孔の数若しくは小通気孔の数が必ずしも同じである必要もない。切り換えレバー43を切り換えダイヤルに変更して、これを回転操作することにより大流量と小流量を交互に切り換える構成とすることができる。
さらに、鋼板モードと木板モードの二段階に吸気流量を切り換える構成を例示したが、バルブ台座部の基準通気孔を大小二段階以上に設定し、あるいはバルブ本体の通気孔を大小三段階以上に設定することにより、さらにきめ細かな吸気流量の切り換えを行うことができる。
また、バルブ本体42を圧縮ばね44を用いて閉じ側に付勢する構成を例示したが、この圧縮ばね44に代えて、引っ張りばね、弾性ゴムあるいは圧縮空気を用いてバルブ本体に同様の動作をさせることができる。
さらに、バルブ台座部41にピストン上死点側のダンパーの機能を併せ持たせる構成を例示したが、係るダンパー機能を別の部材で実現する構成としてもよい。従って、本願発明に係る流量切り換えバルブをシリンダ21よりもさらに上流側の吸気流路に配置する構成としてもよい。
要は、シリンダ上室24への吸気流量を少なくとも二段階で切り換えることができ、かつ小吸気流量側に切り換えた状態においてシリンダ上室24の排気時(ピストン上動時)にバルブ本体が移動して排気流量が小吸気流量より大きく切り換わってスムーズな排気がなされる構成とすれば本願発明の目的が達成される。
本実施形態に係るねじ打ち込み機の全体の縦断面図である。本図は、その初期状態を示している。 本実施形態に係る打ち込み機の本体部の縦断面図である。本図は、本体部の初期状態を示している。 図2の一部拡大図であってヘッドバルブ及びシリンダ上部周辺の縦断面図である。本図は、図2と同じく本体部の初期状態におけるヘッドバルブの全閉状態を示している。 シリンダ下部及びダンパー周辺の縦断面図である。本図は、ダンパーが下側の初期位置から上動してエアモータが回転し始めた段階を示している。 本実施形態に係るねじ打ち込み機の本体部の縦断面図である。本図は、ヘッドバルブの半開状態であってエアモータが回転し始めた段階を示している。この段階では、ピストンが未だ上死点に位置している。 本実施形態に係るねじ打ち込み機の本体部の縦断面図である。本図は、ヘッドバルブの全開状態であって、エアモータが回転し、またピストンが下動し始めた段階を示している。 図6の一部拡大図であって、全開したヘッドバルブ及びシリンダ上部周辺の縦断面図である。本図では、ヘッドバルブが全開して下動し始めたピストンが示されている。 本実施形態に係るねじ打ち込み機の本体部の縦断面図である。本図は、ピストンが下死点に至り、その結果エアモータが停止してねじの打ち込みが完了した段階を示している。 図8の一部拡大図であって、下死点に至ったピストン及びダンパー周辺の拡大図である。本図では、ダンパーがピストンに押されて下動した結果、エアモータ用の通気路が閉じられた状態を示している。 本体部を図1における矢印(10)方向から見た後面図である。本図では、レバーが鋼板打ち用の鋼板モード位置に切り換えられた状態を示している。 図10の(11)-(11)線断面矢視図である。本図は、ヘッドバルブ周辺の内部構造を縦断面で示している。 図11の(12)-(12)線断面矢視図である。本図では、切り換えバルブのバルブ台座部及びヘッドバルブが横断面で示されている。 本体部の後面図である。本図では、レバーが木板打ち用の木板モード位置に切り換えられた状態を示している。 図13の(14)-(14)線断面矢視図である。本図では、切り換えバルブのバルブ台座部及びヘッドバルブが横断面で示されている。 図14の(15)-(15)線断面矢視図である。本図では、切り換えバルブのバルブ台座部及びヘッドバルブが横断面で示されている。 本体部の上部であって流量切り換えバルブ周辺の縦断面図である。本図は、ピストン上動時における流量切り換えバルブを示しており、バルブ台座部に対してバルブ本体が圧縮ばねに抗して上動し、その結果バルブ台座部とバルブ本体との間に発生する隙間を経て排気がなされる状態を示している。
符号の説明
1…ねじ打ち込み機
2…本体部
2a…本体ハウジング、2b…ヘッドハウジング、2c…凹部
2d…位置保持凸部(鋼板モード用)、2e…位置保持凸部(木板モード用)
3…ハンドル部
4…トリガバルブ
5…トリガ
S…ねじ
W…ねじ打ち込み材
W1…上材(石膏ボード)
W2…下地(鋼板又は木板)
6…エアホース
7…蓄圧室
8…排気管、8a…排気口、8b…排気室
11…マガジン
12…ねじ連結帯送り機構
13…打ち込み筒部
14…ブラケット、14a…弾性シート
20…打撃機構部
21…シリンダ
21a…排気孔、21b…戻し孔、21c…傾斜面
22…ピストン
23…ドライバビット、23a…二面幅部
24…シリンダ上室
25…シリンダ下室
26…ダンパー(下死点側)
26a…挿通孔、26b…本体部、26c…支軸部、26d…凸部、26e…隙間
27…保持スリーブ、27a…シールリング
28…シールリング
29…戻し空気室
30…ヘッドバルブ
30a…ヘッドバルブ上室、30b…通気室、30c…通気室
30d…ヘッドバルブ下室、30e…受圧面(外周側)、30f…受圧面(内周側)
30g…排気孔、30h…排気室
31…圧縮ばね
32…通気室
33…通気室
34…通気室
35…バルブ台座部
40…流量切り換えバルブ
41…バルブ台座部、41a…基準通気孔
42…バルブ本体
42a…大通気孔、42b…小通気孔、42c…支軸部、42d…受圧面、42e…隙間
43…切り換えレバー
44…圧縮ばね
50…エアモータ
51…回転軸部、51a…ビット挿通孔
52…モータ通気口
53…軸受け
54…軸受け
55…回転軸部
60…第2枠体、60a…支持孔
61…第1枠体、61a…挿通孔、61b…上面
63…第3枠体
70…減速機構部
71…太陽ギヤ
72…遊星ギヤ
73…キャリア、73a…挿通孔
74…軸受け
75…インターナルギヤ

Claims (6)

  1. ねじ打ち込み用のピストンを収容したシリンダのシリンダ上室への吸気流量を切り換える流量切り換えバルブを備えたねじ打ち込み機であって、
    前記流量切り換えバルブは、前記シリンダに固定したバルブ台座部と、該バルブ台座部に対して相対変位するバルブ本体を備え、前記ピストンの上動により発生する前記シリンダ上室の圧力により前記バルブ本体の前記バルブ台座部に対するシリンダ軸線方向の移動により排気量が切り換わって、該流量切り換えバルブを経てなされるピストン上動時の排気流量が、該流量切り換えバルブを経てなされるピストン下動時の吸気流量よりも大きくなるねじ打ち込み機。
  2. 請求項1記載のねじ打ち込み機であって、前記バルブ本体の前記バルブ台座部に対するシリンダ軸線回り方向の回転により吸気流量が切り換わるねじ打ち込み機。
  3. 請求項2記載のねじ打ち込み機であって、前記バルブ台座部若しくは前記バルブ本体の一方に基準通気孔を設け、他方に相互に開口面積が異なる大通気孔と小通気孔を設け、前記バルブ本体をシリンダ軸線回りに回転させて前記基準通気孔に整合する通気孔を前記大通気孔若しくは小通気孔に切り換えて前記シリンダ上室への吸気流量を切り換えるねじ打ち込み機。
  4. 請求項3記載のねじ打ち込み機であって、前記バルブ本体が前記バルブ台座部に対してばね付勢力により押し付けられており、前記シリンダ上室の排気圧により前記バルブ本体を前記ばね付勢力に抗して前記バルブ台座部から離間させ、これにより発生する隙間を経て前記基準通気孔を前記大通気孔と前記小通気孔の双方に連通させて前記シリンダ上室の排気を行うねじ締め込み機。
  5. 請求項4記載のねじ打ち込み機であって、前記バルブ本体は切り換え操作用のレバーを備えており、前記圧縮ばねの付勢力を利用して前記レバーの位置保持を行うねじ打ち込み機。
  6. 請求項2記載のねじ打ち込み機であって、前記バルブ台座部は弾性体を素材として設けられており、該バルブ台座部をピストン上動時のクッション体として機能させるねじ打ち込み機。
JP2007055745A 2007-03-06 2007-03-06 ねじ打ち込み機 Expired - Fee Related JP5020661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055745A JP5020661B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ねじ打ち込み機
CN2008100073331A CN101259607B (zh) 2007-03-06 2008-03-04 打螺钉机
TW97107772A TW200911468A (en) 2007-03-06 2008-03-06 Bolting machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055745A JP5020661B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ねじ打ち込み機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213105A JP2008213105A (ja) 2008-09-18
JP5020661B2 true JP5020661B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39833762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055745A Expired - Fee Related JP5020661B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ねじ打ち込み機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5020661B2 (ja)
CN (1) CN101259607B (ja)
TW (1) TW200911468A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627965B2 (ja) * 2010-09-13 2014-11-19 株式会社マキタ エア工具
JP5620772B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-05 株式会社マキタ 打ち込み工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100170U (ja) * 1983-12-15 1985-07-08 マックス株式会社 釘打機の打込力調節装置
JP3520443B2 (ja) * 1998-09-04 2004-04-19 マックス株式会社 空気圧式ネジ打込み機の打込み力調整機構
JP2000108050A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Max Co Ltd 空気圧工具の出力調整機構
JP4481229B2 (ja) * 2005-09-21 2010-06-16 株式会社マキタ 固着具打込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008213105A (ja) 2008-09-18
CN101259607A (zh) 2008-09-10
TW200911468A (en) 2009-03-16
CN101259607B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2490116C2 (ru) Приводной инструмент с фрикционной муфтой
JP5098351B2 (ja) 空気工具
JP5020661B2 (ja) ねじ打ち込み機
TW550149B (en) Single push button reverse valve system for a pneumatic tool
JP5090018B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP5097416B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP4964623B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP2005088170A (ja) 圧縮空気ねじ締め機
JP5112043B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP5047737B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP6260459B2 (ja) 打込機
JP5620772B2 (ja) 打ち込み工具
JP4984487B2 (ja) 空気圧式ネジ打込み機の打込み力調整機構
JP2020537596A (ja) 安全アクチュエータを伴う圧縮空気釘打機
JP4970154B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP5047698B2 (ja) ねじ打ち込み機
JP3560870B2 (ja) ねじ締め機
JP2014046424A (ja) 打込機
TWI444260B (zh) Screw lock machine
JP5585840B2 (ja) ねじ締機
JP2007203446A (ja) 空気圧式往復動工具。
JP4089633B2 (ja) 圧縮空気工具のスロットルバルブ
JP3101332U (ja) 圧縮空気ねじ締め機のエアーモータ駆動バルブ
JP5985383B2 (ja) 打ち込み工具
JP2005059143A (ja) 圧縮空気駆動ネジ締め機のカムアウト防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees