JP5019013B1 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5019013B1
JP5019013B1 JP2012515256A JP2012515256A JP5019013B1 JP 5019013 B1 JP5019013 B1 JP 5019013B1 JP 2012515256 A JP2012515256 A JP 2012515256A JP 2012515256 A JP2012515256 A JP 2012515256A JP 5019013 B1 JP5019013 B1 JP 5019013B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
acceleration
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012515256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013005271A1 (ja
Inventor
雅史 高木
幹生 大林
雄樹 水瀬
晋也 小玉
俊宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5019013B1 publication Critical patent/JP5019013B1/ja
Publication of JPWO2013005271A1 publication Critical patent/JPWO2013005271A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両(1)の後進走行時には前進走行時と比較してアクセル操作部材(7)の微妙な操作が難しいため、車両(1)の挙動がぎくしゃくして不自然になり易い。そうした車両(1)の後進走行時には、内燃機関(2)から出力される駆動力を車両加速度(D)に応じて制限する。このとき運転者による実際のアクセル操作部材(7)の操作に即したかたちで、車両(1)の駆動力を調整することができる。しかも車両(1)の前進走行時には上記駆動力の制限を実行しない。このとき駆動力が比較的小さい状態で車両(1)を運転することができるため、車両(1)の挙動が不自然になることを抑えることができる。したがって、内燃機関(2)から出力される駆動力の制限を車両(1)の走行方向に応じたかたちで適正に行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の駆動制御装置に関する。
自動車などの車両には、駆動源として、内燃機関や電動機などの原動機が搭載されている。また、車両にはアクセルペダルなどのアクセル操作部材が設けられている。そして、運転者によるアクセル操作部材の操作に応じて原動機から出力される駆動力が調整されるとともにその駆動力が車輪に伝達することによって車両は走行する。
特許文献1には、そうした車両において、アクセル操作部材の操作力や操作速度が所定レベルを超えたときに、原動機から出力される駆動力を低減させる装置が開示されている。この装置では、例えば運転者によってアクセルペダルが強く踏み込まれたときなど、アクセル操作部材が急操作されたときにおける車両の駆動力が制限される。
特開昭61−190135公報
ところで、車両の前進走行時においては通常、座席に着座している運転者の姿勢は自然なものになる。これに対して、車両の後進走行時においては、座席に着座した状態で体を捩って車両後方を見る姿勢になるなど、運転者が無理な姿勢になることが多い。そのため車両の後進走行時においては、前進走行時と比較して、アクセル操作部材の微妙な操作が難しく、原動機から出力されて車輪に伝達される駆動力の微妙な調節も難しい。したがって、このときには車両の挙動がぎくしゃくして不自然になり易いと云える。
こうした実態を考慮することなく、車両の後進走行時において前進走行時と同一の態様で車両の駆動力を制限しても、その制限が適正に行われるとは限らず、運転者が違和感を覚えてドライバビリティの低下を招くおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、原動機から出力される駆動力の制限を適正に行うことのできる車両の駆動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う車両の駆動制御装置は、車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力を、同車両の運転状態に応じて制限しつつ、アクセル操作部材の操作態様に応じたかたちで調整する。そして、駆動制御装置は、上記駆動力の制限を、その制限の度合いが車両の前進走行時と比較して同車両の後進走行時において大きくなるように実行する。こうした装置によれば、アクセル操作部材の微妙な操作が可能な前進走行時においては、車両の駆動力の制限の度合いが小さくなるために、運転者による実際のアクセル操作部材の操作に近いかたちで、車両の駆動力を調整することができる。しかも、アクセル操作部材の微妙な操作が困難な後進走行時においては、車両の駆動力の制限の度合いが大きくなるために、駆動力が小さい状態で車両を運転することができる。そのため、車両の挙動変化を緩やかにすることができ、その挙動が不自然になることを抑えることができる。このように上記装置によれば、原動機から出力される駆動力の制限を車両の進行方向に応じたかたちでそれぞれ適正に行うことができる。
好ましい態様では、前記車両の運転状態は同車両の加速度である。すなわち、この装置では原動機から出力される駆動力の制限の度合いが車両の加速度に応じて変更される。この場合、駆動力の制限を実行するのに当たり、車両の加速度が大きいときほど原動機から出力される駆動力の制限度合いを大きくすることが可能になる。そのため、車両の加速度が大きいときには、同車両の挙動変化を緩やかにするべく、車両の駆動力の制限の度合いを大きくすることができる。しかも、車両の加速度が比較的小さいときには同車両の駆動力の制限の度合いを小さくすることができるため、車両の加速度が小さく挙動変化も小さいのにも関わらず同車両の駆動力が無駄に制限されるといった状況になることが抑えられる。そのため、このとき車両走行のための駆動力を容易に確保することができるようになる。
本発明の一態様では、車両の後進走行時において、同車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力を車両の加速度に応じて制限しつつ、アクセル操作部材の操作態様に応じたかたちで調整する。こうした装置によれば、アクセル操作部材の微妙な操作が困難な後進走行時において、車両の加速度に応じて同車両の駆動力が制限されるために、駆動力が小さい状態で車両を運転することができる。そのため、後進走行時における車両の挙動変化を緩やかにすることができ、その挙動が不自然になることを抑えることができる。したがって、原動機から出力される駆動力の制限を適正に行うことができる。
本発明の一態様では、車両の加速度が判定値未満であるときには前記駆動力の制限の度合いが「0」とされる一方、車両の加速度が判定値以上であるときには前記駆動力の制限の度合いが「0」よりも大きくされる。
好ましくは、前記判定値は車両の走行速度に応じて可変設定される。
本発明の一態様では、車両の走行速度が基準速度以上であるときには車両の加速度と判定値との大小関係によることなく前記駆動力の制限の度合いが「0」よりも大きくされる。
本発明を具体化した一実施形態にかかる車両の駆動制御装置の概略構成を示す略図。 駆動制限ルーチンの実行手順を示すフローチャート。 車両加速度と車速と判定値との関係を示すグラフ。
以下、本発明にかかる車両の駆動制御装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両1には駆動源としての内燃機関2が搭載されている。そして、この内燃機関2から出力される駆動力が変速装置3等を介して車輪4に伝達されると、同車輪4が回転して車両1が走行するようになる。上記変速装置3は複数のギヤを備えており、予め定められた複数の変速段のうちのいずれか一つを形成するように、それら複数のギヤの組み合わせが変更可能となっている。また、同変速装置3は、内燃機関2から出力される駆動力を車輪4に伝達したり、その駆動力の伝達を遮断したりすることも可能となっている。
車両1には、内燃機関2および変速装置3等に関する各種制御を実行する電子制御装置5が搭載されている。この電子制御装置5は調整部および制限部として機能する。電子制御装置5には、車両1の走行速度(車速SPD)を検出するための車速センサ6や、アクセル操作部材7の操作量(アクセル操作量ACC)を検出するためのアクセルポジションセンサ8、シフトレバー9の操作位置(シフト位置PS)に対応した信号を出力するシフトポジションセンサ10等の各種センサが接続されている。なお上記アクセル操作部材7としては、アクセルペダルやアクセルレバーを採用することができる。電子制御装置5には、内燃機関2を駆動するための駆動回路、および、変速装置3を駆動するための駆動回路等が接続されている。
電子制御装置5は、アクセル操作量ACC等に応じて内燃機関2から出力される駆動力を調整する。また、電子制御装置5は、アクセル操作量ACC、車速SPD、および、シフト位置PSに基づき、変速装置3における変速段の切り換えや、内燃機関2と車輪4との間の駆動力の伝達および遮断を行う。ちなみに、上記シフトレバー9は、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、およびドライブ位置といった複数の操作位置のうちのいずれかに切り換え操作される。以下、シフトレバー9の操作位置毎の変速装置3の駆動態様について列記する。
シフトレバー9がパーキング位置に切り換えられると、変速装置3におけるギヤの噛み合いにより車輪4の回転が禁止されるとともに、内燃機関2から出力される駆動力の車輪4への伝達が遮断されるよう変速装置3が電子制御装置5を通じて駆動される。シフトレバー9がニュートラル位置に切り換えられると、上述した変速装置3におけるギヤの噛み合いによる車輪4の回転禁止が解除されるとともに、内燃機関2から出力される駆動力の車輪4への伝達が遮断されるよう変速装置3が電子制御装置5を通じて駆動される。シフトレバー9がドライブ位置に切り換えられると、内燃機関2から出力される駆動力が車輪4に対し正回転方向に伝達されるよう変速装置3が電子制御装置5を通じて駆動される。このとき車両1は前進走行可能な状態になる。シフトレバー9がリバース位置に切り換えられると、内燃機関2から出力される駆動力が車輪4に対し逆回転方向に伝達されるように変速装置3が電子制御装置5を通じて駆動される。このときには車両1が後進走行可能な状態になる。
さて本実施形態の装置では、車両1の後進走行時において、同車両1の加速度(車両加速度D)に応じて内燃機関2から出力される駆動力を制限するようにしている。なお、車両1の前進走行時においては、そうした車両加速度Dに応じた上記駆動力の制限は実行しない。また、車両加速度Dは前記車速センサ6の検出信号に基づき算出される。このように本実施形態では、内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いが車両1の前進走行時と比較して同車両1の後進走行時において大きくなるように、同駆動力の制限を実行するようにしている。
以下、このようにして内燃機関2から出力される駆動力を制限することによる作用について説明する。
車両1の前進走行時においては運転者の姿勢が自然なものになるのに対して、車両1の後進走行時においては座席に着座した状態で体を捩って車両後方を見る姿勢になるなど、運転者が無理な姿勢になることが多い。そのため車両1の後進走行時においては、前進走行時と比較して、アクセル操作部材7の微妙な操作が難しく、内燃機関2から車輪4に伝達される駆動力の微妙な調節も難しい。したがって、このときには車両1の挙動がぎくしゃくして不自然になり易いと云える。
本実施形態では、車両1の前進走行時、すなわちアクセル操作部材7の微妙な操作が可能であるために車両1の挙動が不自然になり難いときには、内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されない。そのため、運転者による実際のアクセル操作部材7の操作に即したかたちで、内燃機関2から出力される駆動力が不要に制限されることを抑えつつ、車両1の駆動力が調整されるようになる。
しかも、車両1の後進走行時、すなわちアクセル操作部材7の微妙な操作が困難であるために車両1の挙動が不自然になり易いときには、内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行される。そのため、内燃機関2から出力される駆動力が比較的小さい状態で車両1が運転されるようになる。そのため、このとき車両1の挙動変化が緩やかになって、その挙動が不自然になることが抑えられる。
このように本実施形態によれば、内燃機関2から出力される駆動力の制限が車両1の走行方向に応じたかたちでそれぞれ適正に行われるようになる。そのため、車両1の前進走行時および後進走行時において共に運転者が違和感を覚える状況になることが抑えられて、ドライバビリティが向上するようになる。
以下、内燃機関2から出力される駆動力を制限する処理(駆動力制限処理)を含む駆動制限ルーチンの実行手順について、図2に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、このフローチャートに示される一連の処理は、電子制御装置5を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
図2に示すように、このルーチンでは先ず、実行フラグがオフ操作されているか否かが判断される(ステップS11)。この実行フラグは、駆動力制限処理(ステップS15)の実行が開始されるとオン操作される一方で、同駆動力制限処理の実行が停止されるとオフ操作されるフラグである。ステップS11の処理では、実行フラグの操作状態に基づいて、駆動力制限処理の実行が停止されているか否かが判断される。
そして、実行フラグがオフ操作されている場合には(ステップS11:YES)、このとき駆動力制限処理が実行されていないとして、同駆動力制限処理の実行を開始させるべき状況であるか否かが判断される。ここでは、以下の[条件1]および[条件2]が共に満たされるときに、駆動力制限処理の実行を開始させるべき状況であると判断される。
[条件1]シフト位置PSがリバース位置であること(ステップS12:YES)。
[条件2]アクセル操作部材7が操作されていること(ステップS13:YES)。具体的には、アクセル操作量ACCが所定値より大きいこと。
これら[条件1]および[条件2]のうちの少なくとも一方が満たされないときには(ステップS12:NO、またはステップS13:NO)、駆動力制限処理の実行を開始させるべき状況ではないとして、以下の処理を実行することなく本処理は一旦終了される。
一方、その後において同ルーチンが繰り返し実行されて、[条件1]および[条件2]が共に満たされると(ステップS12:YES、且つステップS13:YES)、実行フラグがオン操作されるとともに(ステップS14)、駆動力制限処理(ステップS15)の実行が開始される。この駆動力制限処理の実行手順については後に詳述する。その後においては上記実行フラグがオフ操作されない限り(ステップS11:NO)、この駆動力制限処理の実行が継続される。
そして、駆動力制限処理の実行中においては、同駆動力制限処理の終了に関係する処理(ステップS16〜S18の処理)が実行される。
詳しくは、運転者によって要求される駆動力、すなわちアクセル操作量ACCに応じて内燃機関2から出力されるべき駆動力である要求駆動力が、駆動力制限処理を通じて制限された後の駆動力である制御駆動力未満になったか否かが判断される(ステップS16)。ここでは、例えば運転者によるアクセル操作部材7の操作が解除されてオフ操作状態になることによってアクセル操作量ACCが「0」になると、上記要求駆動力が上記制御駆動力未満になったと判断される。
上記要求駆動力が上記制御駆動力以上である場合には(ステップS16:NO)、駆動力制限処理の実行が停止されずに継続される。
そして、その後において同ルーチンの処理が繰り返し実行されて上記要求駆動力が上記制御駆動力未満になると(ステップS16:YES)、駆動力制限処理の実行が停止されるとともに(S17)、実行フラグがオフ操作された後(ステップS18)、本処理は一旦終了される。以後においては、内燃機関2から出力される駆動力の制限が停止されて、その駆動力がアクセル操作量ACCに基づいて上記要求駆動力と一致するように調整される。
以下、上記駆動力制限処理(図2のステップS15の処理)における前記駆動力の制限態様について、図3を参照しつつ詳細に説明する。
この処理では、内燃機関2から出力される駆動力を低減量分だけ低減させるといったように同駆動力の制限が実行される。したがって、上記低減量を大きくするほど、駆動力制限処理による上記駆動力の制限の度合いは大きくなる。具体的には、車両加速度Dが大きいときほど上記低減量が大きくされて内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いが大きくされる。より具体的には、例えば図3に示すように、車両加速度Dが判定値HA未満であるときには、上記低減量が「0」とされて上記駆動力の制限の度合いが「0」とされる。すなわち、このときには内燃機関2から出力される駆動力が制限されない。一方、車両加速度Dが判定値HA以上であるときには、同車両加速度Dが判定値HAよりも大きくなるほど上記低減量が「0」よりも大きくされて、内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いが「0」よりも大きくなる。
このように本実施形態では、車両1の後進走行時に内燃機関2から出力される駆動力を制限する際に、車両加速度Dが大きいときほど制限度合いを大きくするといったように、上記駆動力の制限度合いが車両加速度Dに応じて変更される。そのため、車両加速度Dが大きいことから車両1の挙動が不自然になるおそれがあるときには、同車両1の挙動変化を緩やかにするべく、内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いを大きくすることができる。しかも、車両1の後進走行時であっても、車両加速度Dが比較的小さいときには、内燃機関2から出力される駆動力の制限が制限されない。そのため、車両加速度Dが小さいことから車両1の挙動変化が小さく抑えられる可能性が高いのにも関わらず上記駆動力が無駄に制限されるといった状況になることが抑えられる。したがって、このとき車両走行のための駆動力を容易に確保することができるようになる。
ちなみに、内燃機関2から出力される駆動力の制限を、車両加速度Dに応じたかたちで実行することに限らず、アクセル操作部材7の操作状態(例えば、その操作量や操作速度)に応じたかたちで実行することもできる。ここでアクセル操作部材7の操作状態が同一であっても、そのときの車速SPDや走行路面の傾斜などに依存して、車両1の挙動は異なる。そのため、アクセル操作部材7の操作態様に応じて内燃機関2から出力される駆動力を制限するようにすると、例えば大きな駆動力が必要な上り坂において同駆動力が不要に制限されてしまったり、さほど駆動力が必要ではない下り坂において同駆動力が制限されなかったりする等、上記駆動力の制限が適正に行われなくなるおそれがある。
この点、本実施形態では、車両加速度Dに応じたかたちで内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されるために、その制限を実際の車両1の挙動に応じたかたちで実行することができ、車両1の走行環境に起因する同車両1の挙動のばらつきを抑えつつ、内燃機関2から出力される駆動力の制限を適正に実行することができる。
また、上記駆動力制限処理において車両加速度Dとの比較に用いられる判定値HAは、車速SPDに応じて可変設定される。具体的には、図3に示すように、車速SPDが所定速度KB(例えば数キロメートル毎時)未満であるときには、判定値HAとして一定の値である所定値HAbが設定される。また、車速SPDが所定速度KB以上であり且つ基準速度KA(例えば十数キロメートル毎時)未満であるときには、車速SPDが高くなるのに伴って徐々に小さくなる値が判定値HAとして設定される。さらに、車速SPDが基準速度KA以上であるときには判定値HAとして「0」が設定される。なお本実施形態では、上述した車速SPDと判定値HAとの最適な関係が実験やシミュレーションの結果をもとに予め求められて電子制御装置5に記憶されている。そして、駆動力制限処理では、車速SPDに基づいて上記関係から判定値HAが算出される。
ここで、車両1を上り坂で発進させる場合や車両1に段差を乗り越えさせる場合など、車両1の走行停止時や低速走行時において比較的大きな駆動力が必要になる場合がある。
本実施形態では、そうした車両1の停止時や低速走行時において、車両加速度Dが所定値HAbになるまで、内燃機関2から出力される駆動力が制限されない。このとき内燃機関2から出力される駆動力の制限度合いが比較的小さくなるために、比較的大きな駆動力を得ることができる。したがって、車両1の上り坂での発進や段差の乗り越えに際して十分な駆動力を確保することが可能になる。
上記駆動力制限処理では、内燃機関2から出力される駆動力を制限する際に、前記低減量として基本的には車両加速度Dを判定値HAにすることの可能な値が設定される。また上記駆動力制限処理では、車両加速度Dが判定値HAを越えることによって上記駆動力の制限が開始された場合に、車両加速度Dの推移の一例を図3中に一点鎖線で示すように、車両加速度Dが一旦大きくなった後において徐々に低下して判定値HAで安定するようになるといったように車両加速度Dが推移するようになっている。詳しくは、そのように車両加速度Dが推移するように、駆動力制限処理における前記低減量が設定されている。
ここで、車両加速度Dと判定値HAとが常に一致するように内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されると仮定した場合、上記駆動力を増加させるべく運転者がアクセル操作部材7を操作したときにおいて上記駆動力が制限されて増加しないといった状況になることがあり、運転者に違和感を覚えさせる可能性が高い。本実施形態では、車両1の後進走行に際して車両加速度Dが大きくなって内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されたときに、車両加速度Dの一時的な上昇が運転者に認識されるようになるため、上記駆動力が制限されたことを認識させることができる。したがって、上記状況になることに起因して運転者が違和感を覚えることが抑えられて、ドライバビリティが向上するようになる。
しかも、車速SPDが所定速度KB以上になると、所定速度KB未満であるときと比較して、車両加速度Dの小さい状況において、内燃機関2から出力される駆動力が制限されるようになる。そのため、このとき内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いを大きくすることができ、車両1の挙動変化を緩やかにすることができる。
さらに、車速SPDが基準速度KA以上になると、車両加速度Dと判定値HAとの大小関係によることなく、内燃機関2から出力される駆動力の制限度合いが、車両加速度Dに応じたかたちで「0」よりも大きくなる。すなわち、上記駆動力の制限の度合いを「0」よりも大きくするべく、前記低減量が車両加速度Dに応じて「0」よりも大きい値になる。そのため、このとき車速SPDの上昇が抑えられるようになる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いが車両1の前進走行時と比較して同車両1の後進走行時において大きくなるように、同駆動力の制限を実行するようにした。そのため、アクセル操作部材7の微妙な操作が可能な車両1の前進走行時には、内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されないことから、運転者による実際のアクセル操作部材7の操作に即したかたちで車両1の駆動力を調整することができる。しかも、アクセル操作部材7の微妙な操作が困難な車両1の後進走行時には、内燃機関2から出力される駆動力の制限が実行されるため、駆動力が比較的小さい状態で車両1を運転することができ、車両1の挙動変化を緩やかにして、その挙動が不自然になることを抑えることができる。したがって、内燃機関2から出力される駆動力の制限を車両1の走行方向に応じたかたちでそれぞれ適正に行うことができる。
(2)車両1の後進走行時に内燃機関2から出力される駆動力を制限する際に、駆動力の制限度合いを車両加速度Dに応じて変更すようにした。そのため、車両加速度Dが大きいことから車両1の挙動が不自然になるおそれがあるときに、同車両1の挙動変化を緩やかにするべく、上記駆動力の制限の度合いを大きくすることができる。しかも、車両1の後進走行時であっても車両加速度Dが比較的小さいときには、上記駆動力の制限が実行されないため、車両加速度Dが小さいことから車両1の挙動変化が小さく抑えられる可能性が高いのにも関わらず上記駆動力が無駄に制限されるといった状況になることが抑えられる。したがって、このとき車両走行のための駆動力を容易に確保することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・判定値HAを車速SPDによることなく一定の値にしてもよい。
・内燃機関2から出力される駆動力の制限の度合いを、車速SPDのみに応じて変更するようにしたりアクセル操作量ACCに応じて変更するようにしたりするなど、車両加速度D以外の車両1の運転状態に応じて変更するようにしてもよい。
・上記実施形態では、内燃機関2から出力される駆動力の制限を車両1の前進走行時には実行せず、同車両1の後進走行時にのみ実行するようにした。これに代えて、内燃機関2から出力される駆動力の制限を車両1の前進走行時および後進走行時ともに実行するとともに、その制限の度合いを車両1の前進走行時と比較して同車両1の後進走行時において大きくするようにしてもよい。こうした装置によれば、アクセル操作部材7の微妙な操作が可能な前進走行時においては、車両1の駆動力の制限の度合いが小さくなるために、運転者による実際のアクセル操作部材7の操作に近いかたちで、車両1の駆動力を調整することができる。しかも、アクセル操作部材7の微妙な操作が困難な後進走行時においては、車両1の駆動力の制限の度合いが大きくなるために、駆動力が小さい状態で車両1を運転することができる。したがって上記装置によっても、内燃機関2から出力される駆動力の制限を車両1の進行方向に応じたかたちでそれぞれ適正に行うことができる。
・本発明は、駆動源として内燃機関が搭載された車両に限らず、駆動源として電動機が搭載された車両や内燃機関および電動機が駆動源として搭載された車両など、駆動源としての原動機が搭載された車両であれば適用することができる。
1…車両、2…内燃機関、3…変速装置、4…車輪、5…電子制御装置、6…車速センサ、7…アクセル操作部材、8…アクセルポジションセンサ、9…シフトレバー、10…シフトポジションセンサ。

Claims (3)

  1. 車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力をアクセル操作部材の操作態様に応じて調整する調整部と、
    前記車両の加速度に応じて前記駆動力を制限し、且つその制限の度合いが前記車両の前進走行時と比較して同車両の後進走行時において大きくなるように前記駆動力を制限し、且つ前記車両の加速度が判定値未満であるときには前記駆動力の制限の度合いを「0」とする一方で前記車両の加速度が前記判定値以上であるときには前記駆動力の制限の度合いを「0」よりも大きくし、且つ前記車両の走行速度が高くなるのに伴って徐々に小さくなる値を前記判定値として設定する制限部と
    を備える車両の駆動制御装置。
  2. 車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力をアクセル操作部材の操作態様に応じて調整する調整部と、
    前記車両の後進走行時に同車両の加速度に応じて前記駆動力を制限し、且つ前記車両の加速度が判定値未満であるときには前記駆動力の制限の度合いを「0」とする一方で前記車両の加速度が前記判定値以上であるときには前記駆動力の制限の度合いを「0」よりも大きくし、且つ前記車両の走行速度が高くなるのに伴って徐々に小さくなる値を前記判定値として設定する制限部と
    を備える車両の駆動制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記制限部は、前記車両の走行速度が基準速度以上であるときには前記車両の加速度と前記判定値との大小関係によることなく前記駆動力の制限の度合いを「0」よりも大きくする
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
JP2012515256A 2011-07-01 2011-07-01 車両の駆動制御装置 Active JP5019013B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/065142 WO2013005271A1 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5019013B1 true JP5019013B1 (ja) 2012-09-05
JPWO2013005271A1 JPWO2013005271A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=46980466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515256A Active JP5019013B1 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8380420B2 (ja)
JP (1) JP5019013B1 (ja)
CN (1) CN102985666B (ja)
BR (1) BR112012012666B1 (ja)
WO (1) WO2013005271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131961A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138008B2 (ja) * 2013-09-25 2017-05-31 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP7192217B2 (ja) * 2018-02-28 2022-12-20 スズキ株式会社 駆動力制御装置
JP7127522B2 (ja) * 2018-12-17 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
JP7120142B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133733A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JP2000328976A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用車両
JP2009126352A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1994-03-23 ダイハツ工業株式会社 自動車の走行制御方法
JPH0195551U (ja) 1987-12-17 1989-06-23
US5457363A (en) * 1993-02-09 1995-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving-force regulating apparatus for electric vehicle
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
JP3826673B2 (ja) * 2000-05-25 2006-09-27 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2004278364A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関駆動車両用動力伝達装置の断続判定方法及び判定装置並びにこの判定装置を用いた内燃機関駆動車両の暴走防止装置
WO2005025911A1 (ja) * 2003-09-11 2005-03-24 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. ハイブリッド車両の変速制御装置
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP5040789B2 (ja) * 2008-04-22 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2010059820A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133733A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JP2000328976A (ja) * 1999-05-17 2000-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd 作業用車両
JP2009126352A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131961A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP7200736B2 (ja) 2019-02-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012012666B1 (pt) 2021-12-07
JPWO2013005271A1 (ja) 2015-02-23
CN102985666A (zh) 2013-03-20
US8380420B2 (en) 2013-02-19
US20130006490A1 (en) 2013-01-03
WO2013005271A1 (ja) 2013-01-10
CN102985666B (zh) 2014-11-26
BR112012012666A2 (pt) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019013B1 (ja) 車両の駆動制御装置
WO2013046308A1 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4492527B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5704235B2 (ja) 車両の駆動制御装置
US8751120B2 (en) Driving control system for vehicle
JP2010151154A (ja) 車両の制御装置
JP5668850B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2012051395A (ja) 車両の制御装置
JP6913551B2 (ja) モーターサイクルに用いられる制御装置、及び、モーターサイクルに用いられる制御方法
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP7364072B2 (ja) 車両制御装置
JP6018375B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2015068271A (ja) 車両の走行制御装置
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP6168018B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016047696A (ja) 車両の制御装置
US8852055B2 (en) Vehicle drive control apparatus
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置
JP5602684B2 (ja) アクセルペダル踏込反力制御装置
JP2015197203A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2022014672A (ja) 車両駆動システム
JP5760986B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2020094542A (ja) 車両の制御装置
JP2015102201A (ja) 車両の変速制御装置
JP2015067259A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5019013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3