JP7200736B2 - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7200736B2
JP7200736B2 JP2019028536A JP2019028536A JP7200736B2 JP 7200736 B2 JP7200736 B2 JP 7200736B2 JP 2019028536 A JP2019028536 A JP 2019028536A JP 2019028536 A JP2019028536 A JP 2019028536A JP 7200736 B2 JP7200736 B2 JP 7200736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
target
suppression control
shift change
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019028536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020131961A (ja
Inventor
裕太 阿部
義勝 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019028536A priority Critical patent/JP7200736B2/ja
Priority to US16/676,900 priority patent/US11046315B2/en
Priority to CN202010095898.0A priority patent/CN111591282B/zh
Publication of JP2020131961A publication Critical patent/JP2020131961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200736B2 publication Critical patent/JP7200736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • B60W30/18045Rocking, i.e. fast change between forward and reverse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/0011Proportional Integral Differential [PID] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0026Lookup tables or parameter maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • B60W2540/165Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque

Description

本発明は、ドライバによるアクセルペダル操作に基づいて車両に付与される駆動力(操作駆動力)を制御する駆動力制御装置に関する。
従来から、ドライバによるアクセルペダルの誤操作により車両が急加速又は急発進してしまう事態の発生を回避することを目的として、操作駆動力が過大となった場合に操作駆動力に制限を加える(操作駆動力を抑制する)駆動力制御装置が知られている。このような制御は、駆動力抑制制御と称され、シフト変更時抑制制御及び後退時抑制制御を含む。
シフト変更時抑制制御は、例えば、アクセルペダルが操作状態にある場合にシフトポジションが所定のパターンに沿って変化したとの開始条件が成立した時点から開始される。シフト変更時抑制制御は、例えば、アクセルペダルが非操作状態になったとき終了される。シフト変更時抑制制御によれば、例えば、ドライバがアクセルペダルを踏み込みながらシフトポジションを誤って変更してしまった場合に車両が急発進する事態の発生を回避できる。
後退時抑制制御は、アクセルペダルが操作状態にあり且つシフトポジションがリバースポジションに位置している場合に実行される。後退時抑制制御によれば、例えば、後退時にドライバが誤ってアクセルペダルを深く踏み込んでしまった場合に車両が急加速する事態の発生を回避できる。
ところで、車両は、泥濘路及び雪道等を走行している場合にスタックすることがある。この場合、ドライバはアクセルペダルを操作状態に維持しながらシフトポジションをドライビングポジションとリバースポジションとの間で頻繁に変更することにより、車両をスタックした場所から脱出させようと試みる。このような場合、シフト変更時抑制制御及び後進時抑制制御が実行されてしまうと、車両に付与される駆動力が不足する可能性がある。
そこで、従来の装置は、特定の操作がなされた場合、駆動力抑制制御を停止するか、又は、駆動力抑制制御による操作駆動力の抑制の度合いを低減する(即ち、操作駆動力に加える制限の程度を緩和する)ようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。なお、特許文献1には、特定の操作は、アクセルペダルの操作以外の操作であって、ドライバが加速意思があることを表す操作であり、例えば、トラクションコントロールの機能を無効化するためのスイッチ操作、車両挙動安定化制御(VSC)の機能を無効化するためのスイッチ操作、及び、副変速機をローギア側に設定するためのスイッチ操作を含むと記載されている。
特開2014-088067号公報
しかしながら、上記従来の装置は、上記の特定の操作が検出された場合、シフト変更時抑制制御及び後退時抑制制御の双方の抑制度合いが低減されるため、例えば、車両がスタックされた場所から脱出したときにシフトポジションがリバースポジションであると、車両が後方に向けて急加速してしまう虞がある。
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、車両の走行性能が低下する可能性を低減しつつ、後退時の安全性を確保できる駆動力制御装置を提供することにある。
本発明による駆動力制御装置(以下、「本発明装置」とも称する。)は、
車両に付与される駆動力を発生する駆動力発生装置(20)と、
前記駆動力発生装置(20)を制御することにより前記駆動力を制御するコントローラ(10)と、
を備える。
前記コントローラ(10)は、
前記車両のアクセルペダルが操作状態にある場合に前記車両のシフトポジションがリバースポジション以外のポジションから当該リバースポジションへと変化するパターン及び前記シフトポジションがドライビングポジション以外のポジションから当該ドライビングポジションへと変化するパターンを含む所定のパターンに沿って変化したとの条件を含む開始条件(第1条件)が成立した時点にて前記アクセルペダルの操作量に基づいて決定される操作駆動力がシフト変更時目標駆動力(SCFtgt)を超えないように制限を加えることにより得られた駆動力を前記駆動力発生装置(20)に発生させるシフト変更時抑制制御を開始し、
前記アクセルペダルが操作状態にあり且つ前記シフトポジションが前記リバースポジションにあるとの条件を含む実行条件(第3条件)が成立している場合に前記操作駆動力が後退時目標駆動力(RFtgt)を超えないように制限を加えることにより得られた駆動力を前記駆動力発生装置(20)に発生させる後退時抑制制御を実行し、
前記シフト変更時抑制制御が実行されている場合、前記車両のドライバによって前記アクセルペダルの操作以外の予め定められた特定の操作がなされたとき、前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)を大きくすることにより前記シフト変更時抑制制御における前記操作駆動力に対する制限の程度を緩和するか又は前記シフト変更時抑制制御を停止し、
記後退時抑制制御が実行されている場合、前記ドライバによって前記特定の操作がなされたとき、前記後退時抑制制御における前記操作駆動力に対する制限の程度を維持し、
前記シフト変更時抑制制御及び前記後退時抑制制御の両方が実行されている場合に前記特定の操作がなされたとき前記シフト変更時抑制制御を停止する、
ように構成されている。
更に、
前記コントローラ(10)は、
前記操作駆動力を目標操作駆動力(NOFtgt)として算出し、
前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)を前記車両の加速状態を表すパラメータを用いて算出し、
前記後退時目標駆動力(RHFtgt)を前記パラメータを用いて算出し、
前記シフト変更時抑制制御及び前記後退時抑制制御の両方が実行されている場合、前記目標操作駆動力(NOFtgt)、前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)及び前記後退時目標駆動力(RHFtgt)のうちから最も小さい駆動力を最終目標駆動力(FLFtgt)として選択し、
前記特定の操作がなされた切替時点において前記後退時目標駆動力(RHFtgt)が前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)よりも大きければ前記切替時点での前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)から時間の経過に従って徐々に増大する徐変目標駆動力(ZFtgt)を算出し、前記切替時点から前記徐変目標駆動力(ZFtgt)が前記パラメータを用いて逐次算出される後退時目標駆動力(RHFtgt)に到達する到達時点までの期間において前記目標操作駆動力(NOFtgt)及び前記徐変目標駆動力(ZFtgt)のうちのより小さい駆動力を最終目標駆動力(FLFtgt)として選択し、
前記到達時点以降において前記目標操作駆動力(NOFtgt)及び前記パラメータを用いて逐次算出される後退時目標駆動力(RHFtgt)のうちのより小さい駆動力を最終目標駆動力(FLFtgt)として選択し、
前記駆動力発生装置(20)が発生する駆動力が前記選択された最終目標駆動力(FLFtgt)に一致するように前記駆動力発生装置(20)を制御する、
ように構成されている。
本発明装置によれば、シフト変更時抑制制御が実行されている場合に車両のドライバによって特定の操作がなされたとき、シフト変更時抑制制御における操作駆動力に対する制限の程度が緩和されるか又はシフト変更時抑制制御が停止される。このため、少なくとも、「シフトポジションがドライビングポジション以外のポジションから当該ドライビングポジションへと変化するパターンに沿って変化したことによりシフト変更時抑制制御が開始される場合」、又は、「シフトポジションがリバースポジション以外のポジションから当該リバースポジションへと変化するパターンに沿って変化したことによりシフト変更時抑制制御が開始される場合において当該制御における操作駆動力に対する制限の程度が緩和される場合」、においては、ドライバは、特定の操作がなされずにシフト変更時抑制制御が実行されている場合と比較して大きい駆動力を得ることができる。従って、特定の操作を行うことにより、車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。
一方で、本発明装置によれば、後退時抑制制御が実行されている場合においてはドライバによって特定の操作がなされたとしても、後退時抑制制御における操作駆動力に対する制限の程度が維持される。加えて、「シフトポジションがリバースポジション以外のポジションから当該リバースポジションへと変化するパターンに沿って変化したことによりシフト変更時抑制制御が開始される場合において当該制御における操作駆動力に対する制限の程度が緩和される場合」においては、操作駆動力に対する制限の程度は緩和されるものの、操作駆動力に対する制限自体は実行される。このため、何れの場合においても後退時に車両が急加速又は急発進してしまう可能性を低減でき、後退時の安全性を確保できる。
ここで、「シフト変更時抑制制御及び後退時抑制制御の両方が実行されている場合」とは、「シフトポジションがリバースポジション以外のポジションから当該リバースポジションへと変化するパターンに沿って変化したことによりシフト変更時抑制制御が開始され、その後、後退を継続することにより後退時抑制制御の実行条件も成立する場合」を意味する。本発明装置によれば、このような場合に特定の操作がなされたとき(切替時点)においてはシフト変更時抑制制御が停止されるため、後退時抑制制御が実行される。このとき、切替時点において「後退時目標駆動力>シフト変更時目標駆動力」であれば、徐変目標駆動力(切替時点でのシフト変更時目標駆動力から時間の経過に従って徐々に増大する駆動力)が算出される。徐変目標駆動力は、到達時点(徐変目標駆動力が「パラメータを用いて逐次算出される後退時目標駆動力(即ち、最新の後退時目標駆動力)」に到達する時点)まで算出される。このため、切替時点において「後退時目標駆動力>シフト変更時目標駆動力」であることに起因して最終目標駆動力がシフト変更時目標駆動力から後退時目標駆動力へと急増する可能性を大幅に低減できる。別言すれば、切替時点から到達時点までの期間において最終目標駆動力の増加が滑らかになる。この結果、切替時点において車両が急加速する可能性を大幅に低減できる。
従って、本発明装置によれば、車両の走行性能が低下する可能性を低減しつつ、後退時の安全性を確保できる。
本発明の一側面では、
前記コントローラ(10)は、
前記パラメータの実際値(Ga)を前記シフト変更時抑制制御において算出されるシフト変更時目標パラメータ(GtgtS)に一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、第1制御ゲイン(K1SC、K2SC、K3SC)を用いたフィードバック制御に則って前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)として算出し、
前記パラメータの実際値(Ga)を前記後退時抑制制御において算出される後退時目標パラメータ(GtgtR)に一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、第2制御ゲイン(K1R、K2R、K3R)を用いたフィードバック制御に則って前記後退時目標駆動力(RFtgt(RHFtgt))として算出し、
前記切替時点において前記後退時目標駆動力(RFtgt(RHFtgt))が前記シフト変更時目標駆動力(SCFtgt)以下である場合、前記シフト変更時目標パラメータ(GtgtS)と前記後退時目標パラメータ(GtgtR)とが互いに等しいとき、前記切替時点以降において前記パラメータの実際値(Ga)を前記後退時目標パラメータ(GtgtR)に一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、前記第2制御ゲイン(K1R、K2R、K3R)に代えて前記第1制御ゲイン(K1SC、K2SC、K3SC)を用いたフィードバック制御に則って前記後退時目標駆動力(RFtgt(RYFtgt))として算出する、
ように構成されている。
切替時点において後退時目標駆動力がシフト変更時目標駆動力以下である場合においてシフト変更時目標パラメータと後退時目標パラメータとが互いに等しいときにフィードバック制御の制御ゲインが第1制御ゲインから第2制御ゲインに切り替えられると、車両の駆動力が大きく変動する虞がある。これに対し、本発明の一側面の構成によれば、切替時点において後退時目標駆動力がシフト変更時目標駆動力以下である場合においてシフト変更時目標パラメータと後退時目標パラメータとが互いに等しいときは、第2制御ゲインに代えて第1制御ゲインを用いたフィードバック制御に則って後退時目標駆動力を算出する。このため、制御ゲインの切り替えに起因して駆動力が大きく変動する可能性を大幅に低減できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1実施形態に係る駆動力制御装置(以下、「第1実施装置」とも称する。)の概略構成図である。 車速とシフト変更時目標加速度との関係を規定したシフト変更時目標加速度ルックアップテーブルを示す図である。 車速Vと後退時目標加速度との関係を規定した後退時目標加速度ルックアップテーブルを示す図である。 第1実施装置の駆動力制御ECUのCPUが目標駆動力を計算するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUがシフト変更時抑制制御実行フラグを設定するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが本R抑制制御実行フラグを設定するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが徐変フラグ及びゲイン維持フラグを設定するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが目標駆動力を徐変するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第1実施装置のCPUが最終的な駆動力を制御するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る駆動力制御装置の駆動力制御ECUのCPUが最終的な駆動力を制御するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る駆動力制御装置(以下、「第3実施装置」とも称する。)に格納されている、車速とシフト変更時目標加速度との関係を規定したシフト変更時目標加速度ルックアップテーブルを示す図である。 車速と緩和シフト変更時目標加速度との関係を規定した緩和シフト変更時目標加速度ルックアップテーブルを示す図である。 車速と後退時目標加速度との関係を規定した後退時目標加速度ルックアップテーブルを示す図である。 第3実施装置の駆動力制御ECUのCPUが目標駆動力を計算するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第3実施装置のCPUがシフト変更時抑制制御実行フラグを設定するために実行するルーチンを示すフローチャートである。 第3実施装置のCPUが最終的な駆動力を制御するために実行するルーチンを示すフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
以下、本発明の第1実施形態に係る駆動力制御装置(以下、「第1実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。第1実施装置は、車両に適用される。図1に示すように、第1実施装置は、駆動力制御ECU10(以下、単に、「ECU10」とも称する。)を備える。
ECUは、エレクトリックコントロールユニットの略称である。ECU10は、CPU、ROM、RAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより、後述する各種機能を実現する。更に、ROMは、後述する各種の定数及びルックアップテーブル等を予め格納している。
ECU10は、車両の駆動力発生装置20のアクチュエータ21に接続されている。駆動力発生装置20は、周知のハイブリット車両の駆動装置である。即ち、駆動力発生装置20は、内燃機関とモータとを含む駆動源とギア装置を含む駆動機構とを備える。ECU10は、アクチュエータ21を制御することにより駆動源が発生するトルクを変更する。駆動源が発生するトルクは駆動機構を介して駆動輪Wに車両の駆動力として伝達される。なお、本明細書では、駆動源が発生するトルクは駆動機構によりトルク変換されることなく駆動輪Wに伝達されると仮定している。よって、駆動源が発生するトルクは、駆動輪Wに付与される駆動力(車両の駆動力)に等しい。駆動機構は、駆動輪Wに伝達される駆動力を、車両を前進させる向きの駆動力と、車両を後進させる向きの駆動力と、に変更することができる。
ECU10には、アクセルペダル操作量センサ12、シフトポジションセンサ14、車速センサ16及びトラクションコントロールオフスイッチ18が接続されている。ECU10は、これらのセンサ及びスイッチ(12-18)が発生する信号(検出信号)を所定時間が経過する毎に取得する。以下では、シフトポジションセンサ14を「シフトPセンサ14」、トラクションコントロール(TRC:TRaction Control)オフスイッチ20を「TRCオフSW18」とも称する。
アクセルペダル操作量センサ12は、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量を検出し、その操作量(以下、「アクセルペダル操作量」と称する。)APを表す信号を発生する。ECU10は、アクセルペダル操作量APが所定の正の値であるアクセルペダル操作量閾値APth以上の場合、アクセルペダルが操作されている状態(操作状態)であると判定し、アクセルペダル操作量APが所定のアクセルペダル操作量閾値APth未満の場合、アクセルペダルが操作されていない状態(非操作状態)であると判定する。
シフトPセンサ14は、シフトレバー(図示省略)のシフトポジションを検出し、そのシフトポジションを表す信号Psを発生する。シフトポジションPsは、以下に述べる複数のレンジのそれぞれに対応するポジションである。ECU10は、シフトポジションPsに応じてアクチュエータ21を制御することにより、駆動力の伝達状態を以下のように設定する。
Pレンジ(パーキングレンジ):シフトポジションPsがPレンジに対応する位置(以下、「Pポジション」又は「パーキングポジション」と称する。)である場合、駆動機構の状態が駐車状態に設定される。このとき、駆動輪Wは機械的にロックされ且つ駆動力発生装置20が発生する駆動力は駆動輪Wに伝達されない。
Nレンジ(ニュートラルレンジ):シフトポジションPsがNレンジに対応する位置(以下、「Nポジション」又は「ニュートラルポジション」と称する。)である場合、駆動機構の状態がニュートラル状態に設定される。このとき、駆動輪Wは回転可能であるが、駆動力発生装置20が発生する駆動力は駆動輪Wに伝達されない。
Dレンジ(ドライビングレンジ):シフトポジションPsがDレンジに対応する位置(以下、「Dポジション」又は「ドライビングポジション」と称する。)である場合、駆動機構の状態が駆動力伝達可能状態に設定される。このとき、車両を前進させる向きの駆動力が駆動輪Wに伝達される。
Rレンジ(リバースレンジ):シフトポジションがRレンジに対応する位置(以下、「Rポジション」又は「リバースポジション」と称する。)である場合、駆動機構の状態が駆動力伝達可能状態に設定される。このとき、車両を後進させる向きの駆動力が駆動輪Wに伝達される。
車速センサ16は、駆動輪Wに連結された駆動力発生装置20の出力軸(出力軸)が所定角度回転する毎に1つのパルスを発生する。ECU10は、そのパルスの単位時間Δtにおける発生数を計数し、その計数値に基いて車速Vを取得する。従って、車速Vは、車両が前進しているか後進しているかに拘らず正の値として取得される。更に、ECU10は、最新の(現時点の)車速Vから単位時間Δt前の車速Voldを減じた値を単位時間Δtで除することにより、車両の実加速度Gaを検出する(Ga=(V-Vold)/Δt)。
TRCオフSW18は、運転席の近傍に設けられ、車両の乗員(典型的には、ドライバ)により操作されるスイッチである。トラクションコントロールは、車両の挙動を安定させる制御の一種であり、車両が発進又は加速する際に駆動輪が空転しないように(或いは、駆動輪の加速スリップ量が過大にならないように)駆動輪Wに伝達される駆動力を低減する制御である。TRCオフSW18は、乗員により押下されて押下状態になると、その後、乗員がTRCオフSW18を押下していなくても押下状態を維持する。TRCオフSW18は、押下状態にあるときに乗員により更に押下されると非押下状態になり、その後、乗員がTRCオフSW18を押下していなくても非押下状態を維持する。
ECU10は、TRCオフSW18が非押下状態にある場合、トラクションコントロールを実行可能である。ECU10は、TRCオフSW18が押下状態にある場合、トラクションコントロールを実行しない(即ち、トラクションコントロール機能を無効化する。)。
トラクションコントロールは走行時の車両の安全性を確保する機能であるため、大抵の場合、運転中にTRCオフSW18が押下状態に設定されることはない。しかしながら、例えば、泥濘路又は雪道等で車両がスタックした場合、トラクションコントロールにより駆動輪の空転が抑制されると、スタックした場所からの脱出が却って妨げられることがある。このため、このような場合、乗員は、TRCオフSW18を押下状態に設定してトラクションコントロール機能を無効化する場合がある。
ECU10は、例えば、泥濘路又は雪道等で車両がスタックした場合において後述する特定条件が成立した場合、後述するシフト変更時の駆動力抑制制御を停止(禁止)する一方で後述する後退時の駆動力抑制制御を停止(禁止)しない。これにより、泥濘路又は雪道等からの脱出性能が低下する可能性を低減できるとともに、後退時の安全性を確保できる。以下、詳細に説明する。
(作動の詳細)
1.目標操作駆動力
ECU10は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vに基づいて目標駆動力を算出する。この目標駆動力は、ドライバによるアクセルペダルの操作に基づいて決定される駆動力であるから、以下では「目標操作駆動力NOFtgt」と称する。後述するように、後退時抑制制御及びシフト変更時抑制制御の何れもが実行されていない場合、ECU10は、駆動輪Wに伝達される駆動力が目標操作駆動力NOFtgtに一致するようにアクチュエータ21を制御する。なお、ECU10は、アクセルペダル操作量AP及び車速Vを、アクセルペダル操作量APとスロットル開度との関係を車速毎に規定したルックアップテーブルMapNOFtgt(AP,V)(図示省略)に適用することにより目標操作駆動力NOFtgtを求める。
加えて、ECU10は、ドライバによるアクセルペダルの誤操作に起因する車両の急加速及び/又は急発進を回避するために、以下に述べる「シフト変更時の駆動力抑制制御及び後退時の駆動力抑制制御」を実行することにより、駆動輪Wに伝達される駆動力を制御(抑制)する。
より具体的に述べると、ECU10は、以下に述べるように、シフト変更時の駆動力抑制制御が実行される場合にシフト変更時目標駆動力SCFtgtを算出し、後退時の駆動力抑制制御が実行される場合に後退時目標駆動力RFtgtを算出する。そして、ECU10は、目標操作駆動力NOFtgt、シフト変更時目標駆動力SCFtgt及び後退時目標駆動力RFtgtの中で最も小さい駆動力を最終的な目標駆動力(最終目標駆動力)FLFtgtとして選択し、実際の駆動力が最終目標駆動力FLFtgtに一致するようにアクチュエータ21を制御する。
なお、シフト変更時の駆動力抑制制御が実行されているが、後退時の駆動力抑制制御が実行されていない場合、ECU10は、目標操作駆動力NOFtgt及びシフト変更時目標駆動力SCFtgtのうち、より小さい駆動力を最終目標駆動力FLFtgtとして選択する。
同様に、後退時の駆動力抑制制御が実行されているが、シフト変更時の駆動力抑制制御が実行されていない場合、ECU10は、目標操作駆動力NOFtgt及び後退時目標駆動力RFtgtのうち、より小さい駆動力を最終目標駆動力FLFtgtとして選択する。
2.シフト変更時の駆動力抑制制御
シフト変更時の駆動力抑制制御は「SC抑制制御」と称される場合がある。ECU10は、以下に述べる第1条件が成立した場合、SC抑制制御を開始する。よって、第1条件はSC抑制制御開始条件である。第1条件は、以下に述べる条件A1及び条件A2の両方が成立したときに成立する。
(第1条件:SC抑制制御開始条件)
条件A1:アクセルペダルが操作状態にある(即ち、アクセルペダル操作量AP≧アクセルペダル操作量閾値APthである)。
条件A2:シフトポジションPsが以下の(パターン1)乃至(パターン5)の何れかのパターンで変化した。
(パターン1)PポジションからRポジションへと変化するパターン
(パターン2)NポジションからRポジションへと変化するパターン
(パターン3)PポジションからDポジションへと変化するパターン
(パターン4)DポジションからRポジションへと変化するパターン
(パターン5)RポジションからDポジションへと変化するパターン
例えば、第1条件は、ドライバが、アクセルペダルを踏み込んだ状態において、シフトレバーをDポジションからRポジションに移動したり、RポジションからDポジションに移動したりする場合に成立する。
更に、ECU10は、第1条件(SC抑制制御開始条件)が成立した場合であっても、TRCオフSW18が押下状態であるとの特定条件(禁止条件)が成立している場合、SC抑制制御を開始しない。
ECU10は、以下に述べる第2条件が成立した場合、SC抑制制御を終了する。よって、第2条件はSC抑制制御終了条件である。第2条件は、以下に述べる条件B1及び条件B2の少なくとも何れか一方が成立したときに成立する。
(第2条件:SC抑制制御終了条件)
条件B1:アクセルペダルが操作状態から非操作状態に変化した(即ち、アクセルペダル操作量APが閾値APth以上から閾値APth未満へと変化した。)。
条件B2:シフトポジションPsが、SC抑制制御開始時におけるシフトポジションとは異なるシフトポジションへと変化した。
なお、アクセルペダルが操作状態にある場合に上記の条件B2が成立して第2条件が成立したとき、同時に、上記の条件A2が成立し、よって、第1条件が成立する場合がある。この場合、SC抑制制御は継続される(厳密には、現在実行されているパターンのSC抑制制御は一旦終了され、引き続き新たなパターンによるSC抑制制御が開始される。)。
(シフト変更時目標駆動力SCFtgtの算出)
ECU10は、車速Vを、車速Vとシフト変更時目標加速度(SC目標加速度、SC上限加速度)GtgtSとの関係を規定したシフト変更時目標加速度ルックアップテーブルMapS(V)に適用することによりSC目標加速度GtgtSを求める。
図2Aは、テーブルMapS(V)の一例を示す。このテーブルMapS(V)によれば、車速Vがゼロ以上第1車速V1S未満の範囲にある場合、SC目標加速度GtgtSは所定の第1加速度G1に設定される。更に、車速Vが第1車速V1S以上第2車速V2S未満の範囲にある場合、SC目標加速度GtgtSは車速Vの増加とともに第1加速度G1からゼロまで線形減少する。車速が第2車速V2S以上の範囲にある場合、SC目標加速度GtgtSはゼロに設定される。
ECU10は、上述した実加速度GaとSC目標加速度GtgtSと等に基づいて、実加速度GaをSC目標加速度GtgtSに一致させるために必要な駆動力をシフト変更時の目標駆動力(以下、「SC目標駆動力」と称する。)SCFtgtとして算出する。なお、本実施形態において、SC抑制制御が実行されていない場合、ECU10は、SC目標駆動力SCFtgtを「通常ではあり得ない非常に大きい値」に設定する。
より具体的に述べると、ECU10は、下記の(1)式に従って、SC目標駆動力SCFtgtをPID制御に基いて算出する。

SCFtgt
=MapSCFF(GtgtS,V)+K1SC・ΔGs+K2SC・ΣΔGs+K3SC・dΔGs/dt …(1)
上記(1)式において、MapSCFF(Gtgts,V)は、SC目標加速度GtgtS及び車速Vと、SC目標駆動力SCFtgtのフィードフォワード量SCFFと、の関係を規定するルックアップテーブルである。フィードフォワード量SCFFは、車両がドライなアスファルトの路面を車速Vにて走行している場合に、車両の実加速度GaをSC目標加速度GtgtSに一致させるために駆動輪Wに付与すべき駆動力(実際には、駆動力発生装置20が発生すべきトルク)である。
上記(1)式において、ΔGsは、SC目標加速度GtgtSから実加速度Gaを減算した値(加速度偏差)である(ΔGs=GtgtS-Ga)。ΣΔGsは、ΔGsの積算値である。dΔGs/dtは、ΔGsの微分値である。
K1SCは、比例項の制御ゲイン(定数)である。
K2SCは、積分項の制御ゲイン(定数)である。
K3SCは、微分項の制御ゲイン(定数)である。
3.後退時の駆動力抑制制御
後退時の駆動力抑制制御は「R抑制制御」と称される場合がある。ECU10は、以下に述べる第3条件が成立している場合にR抑制制御を実行し、第3条件が成立していない場合にR抑制制御を実行しない。従って、第3条件は、R抑制制御の実行条件であり、R抑制制御の開始条件及び終了条件であるということもできる。
(第3条件:R抑制制御実行条件)
第3条件は、以下に述べる条件C1及び条件C2の両方が成立したときに成立する。
条件C1:アクセルペダルが操作状態にある(即ち、アクセルペダル操作量AP≧アクセルペダル操作量閾値APthである)。
条件C2:シフトポジションPsがRポジションである。
例えば、第3条件は、シフトポジションがRポジションである場合にドライバが誤ってブレーキペダルではなくアクセルペダルを踏み込んだ場合に成立する。
R抑制制御は、次の2種類の制御、即ち、本R抑制制御と予備R抑制制御を含む。ECU10は、第3条件が成立した時点の直前の時点においてSC抑制制御が実行されていなかった場合に本R抑制制御を実行する。ECU10は、後述するように、第3条件が成立した時点の直前の時点においてSC抑制制御が実行されていた場合に予備R抑制制御を実行する。
3.1:本R抑制制御
(後退時目標駆動力RFtgtの算出)
ECU10は、車速Vを、車速Vと後退時目標加速度(R目標加速度、R上限加速度)GtgtRとの関係を規定した後退時目標加速度ルックアップテーブルMapR(V)に適用することによりR目標加速度GtgtRを求める。
図2Bは、テーブルMapR(V)の一例を示す。このテーブルMapR(V)によれば、車速Vがゼロ以上第1車速V1S未満の範囲にある場合、R目標加速度GtgtRは所定の第2加速度G2に設定される。更に、車速Vが第1車速V1R以上第2車速V2R未満の範囲にある場合、R目標加速度GtgtRは車速Vの増加とともに第2加速度G2からゼロまで線形減少する。車速が第2車速V2R以上の範囲にある場合、R目標加速度GtgtRはゼロに設定される。
本実施形態では、第2加速度G2は第1加速度G1よりも大きく、第1車速V1Rは第1車速V1Sと等しく、第2車速V2Rは第2車速V2Rと等しい。このため、車速がゼロ以上第2車速V2R(=V2S)未満の範囲では、R目標加速度GtgtRはSC目標加速度GtgtSよりも常に大きい。更に、車速が第2車速V2R(=V2S)以上の範囲では、R目標加速度GtgtRとSC目標加速度GtgtSとは互いに等しい(「0」である。)。
ECU10は、上述した実加速度GaとR目標加速度GtgtRと等に基づいて、実加速度GaをR目標加速度GtgtRに一致させるために必要な駆動力を後退時の目標駆動力(以下、「本R目標駆動力」と称する。)RHFtgtとして算出する。なお、本実施形態において、本R抑制制御が実行されていない場合、ECU10は、本R目標駆動力RHFtgtを「通常ではあり得ない非常に大きい値」に設定する。そして、ECU10は、本R目標駆動力RHFtgtをR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用する。
より具体的に述べると、ECU10は、下記の(2)式に従って、本R目標駆動力RHFtgtをPID制御に基いて算出する。

RHFtgt
=MapHRFF(GtgtR,V)+K1R・ΔGr+K2R・ΣΔGr+K3R・dΔGr/dt …(2)
上記(2)式において、MapHRFF(GtgtR,V)は、R目標加速度GtgtR及び車速Vと、本R目標駆動力RHFtgtのフィードフォワード量HRFFと、の関係を規定するルックアップテーブルである。フィードフォワード量HRFFは、車両がドライなアスファルトの路面を車速Vにて走行している場合に、車両の実加速度GaをR目標加速度GtgtRに一致させるために駆動輪Wに付与すべき駆動力(実際には、駆動力発生装置20が発生すべきトルク)である。よって、車速Vがある車速であり且つR目標加速度GtgtRとSC目標加速度GtgtSとが等しい場合、フィードフォワード量HRFFとフィードフォワード量SCFFとは等しい。別言すると、テーブルMapHRFF(GtgtR,V)はテーブルMapSCFF(GtgtS,V)と適用される引数を除いて同じテーブルである。
上記(2)式において、ΔGrは、R目標加速度GtgtRから実加速度Gaを減算した値(加速度偏差)である(ΔGr=GtgtR-Ga)。ΣΔGrは、ΔGrの積算値である。dΔGr/dtは、ΔGrの微分値である。
K1Rは、比例項の制御ゲイン(定数)であり、制御ゲインK1SCと相違する。
K2Rは、積分項の制御ゲイン(定数)であり、制御ゲインK2SCと相違する。
K3Rは、微分項の制御ゲイン(定数)であり、制御ゲインK3SCと相違する。
但し、K1R=K1SC、K2R=K2SC及びK3R=K3SCのうちの少なくとも一つの等式が不成立であればよい。
3.2:予備R抑制制御
ECU10は、第1条件(SC抑制制御開始条件)の成立後、第2条件(SC抑制制御終了条件)が成立していなくても、後述する特定条件が成立したときSC抑制制御の実行を終了する場合がある。
前述したように、SC抑制制御の実行中にアクセルペダルが非操作状態に変化すると(条件B2が成立すると)、SC抑制制御は終了される。換言すると、SC抑制制御の実行中においてアクセルペダルは操作状態にある。このため、SC抑制制御の実行中にシフトポジションPsがRポジションである場合、第3条件が成立しているから、本R抑制制御がSC抑制制御とともに実行されている。但し、上述したように、SC目標加速度GtgtSはR目標加速度GtgtRよりも小さいから、通常、SC目標加速度GtgtSはR目標加速度GtgtRよりも小さい。よって、ドライバがアクセルペダルを誤操作している場合(誤って大きく踏み込んでいる場合)、最終目標駆動力FLFtgtはSC目標駆動力SCFtgtに設定されている。
このような状態において、特定条件が成立してSC抑制制御が終了すると、最終目標駆動力FLFtgtは本R目標駆動力RHFtgtに設定される。よって、最終目標駆動力FLFtgtがSC目標駆動力SCFtgtから本R目標駆動力RHFtgtへと急増する場合が生じる。その結果、車両が急加速し、乗員に違和感を与える可能性がある。
そこで、ECU10は、このような状態において予備R抑制制御を以下のように実行し、車両が急加速しないようにしている。以下、特定条件が成立してSC抑制制御が終了し且つ第3条件が成立している時点を、便宜上「切替時点」と称する。
EUC10は、切替時点(実際には、切替時点の直前)におけるSC目標駆動力SCFtgtを「徐変目標駆動力ZFtgt」の初期値ZFtgt0としてRAMに記憶する。
EUC10は、初期値ZFtgt0が本R目標駆動力RHFtgtよりも小さい場合、徐変目標駆動力ZFtgtを初期値ZFtgt0から徐々に増大させる。ECU10は、切替時点から徐変目標駆動力ZFtgtが本R目標駆動力RHFtgt以上になる時点までの期間、この徐変目標駆動力ZFtgtをR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用する。ECU10は、徐変目標駆動力ZFtgtが本R目標駆動力RHFtgt以上になった時点以降において、本R目標駆動力RHFtgtをR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用する。
これに対し、初期値ZFtgt0が本R目標駆動力RHFtgt以上である場合、切替時点における車速Vが第2車速V2R(=V2S)以上であると、R目標加速度GtgtRとSC目標加速度GtgtSとは互いに等しいが、その一方、(1)式及び(2)式におけるPID制御の制御ゲインが切り替わる。そのため、この場合において、切替時点にて最終目標駆動力FLFtgtとして本R目標駆動力RHFtgtが採用されると、車両の駆動力が大きく変動する虞がある。
そこで、ECU10は、このような場合(即ち、ZFtgt0≧RHFtgt、且つ、V≧V2R)、第3条件が不成立になる時点まで、下記(3)式に基いて予備R目標駆動力RYFtgtを算出し、予備R目標駆動力RYFtgtをR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用する。

RYFtgt
=MapHRFF(GtgtR,V)+K1SC・ΔGr+K2SC・ΣΔGr+K3SC・dΔGr/dt …(3)
(1)式乃至(3)式から理解されるように、(3)式は(2)式のPIDの制御ゲインK1R、K2R及びK3Rを、(1)式のPIDの制御ゲインK1SC、K2SC及びK3SCにそれぞれ変更した式である。即ち、ECU10は、切替時点以降においてSC抑制制御におけるPID制御の制御ゲインを維持した上で、実加速度GaをR目標加速度GtgtRに一致させるための駆動力を予備R目標駆動力RYFtgtとして算出し、その予備R目標駆動力RYFtgtをR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用する。なお、この場合、切替時点において、(3)式の積分値ΣΔGrを(1)式で用いている積分値ΣΔGsに置換するとともに、(3)式の微分値dΔGr/dtを(1)式で用いているdΔGs/dtに置換する。
(特定条件)
上記特定条件は、TRCオフSW18が非押下状態から押下状態へと変化した場合に成立する。前述したように、例えば、車両が泥濘路又は雪道等でスタックした場合、ドライバは、TRCオフSW18を押下状態に設定してトラクションコントロール機能を無効化するとともに、意図的にシフトチェンジを繰り返しながらアクセルペダルを操作し続けることにより車両をスタックしている場所から脱出させる。よって、TRCオフSW18が非押下状態から押下状態へと変化した場合には、SC抑制制御の実行を継続するべきではない。なお、ECU10は、ドライバによりSC抑制制御を禁止するための「TRCオフSW18とは別のスイッチ(例えば、後述するVSCオフスイッチ及びL4スイッチ)等)」が操作された場合に、特定条件が成立したと判定してもよい。即ち、特定条件は、ドライバが意図的にシフトチェンジを繰り返しながらアクセルペダルを操作し続けるとの状態であることが明確になったとき成立する条件であればよい。
(具体的作動)
ECU10のCPUは、図3乃至図8にフローチャートにより示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。CPUは、図示しない車両のイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに実行する初期化ルーチンにおいて、後述する各種のフラグ及びパラメータを「0」に設定する。
CPUは、あるタイミングになると、図3のステップ300から処理を開始し、以下に述べるステップ310乃至ステップ340の処理を順に行い、ステップ395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ310:CPUは、ルックアップテーブルMapNOFtgt(AP,V)に、アクセルペダル操作量AP及び車速Vを適用することにより、目標操作駆動力NOFtgtを算出する。
ステップ320:CPUは、上述した(1)式に従ってSC目標駆動力SCFtgtを算出する。
ステップ330:CPUは、上述した(2)式に従って本R目標駆動力RHFtgtを算出する。
ステップ340:CPUは、上述した(3)式に従って予備R目標駆動力RYFtgtを算出する。
CPUは、あるタイミングになると、図4のステップ400から処理を開始し、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」であるか否かを判定する。SC抑制制御実行フラグXSCは、その値が「1」であるときにSC抑制制御が実行されていることを示す。
SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、CPUはステップ410にて「Yes」と判定してステップ420に進み、上述した第1条件(SC抑制制御開始条件)が成立しているか否かを判定する。第1条件が成立している場合、CPUはステップ420にて「Yes」と判定してステップ425に進み、TRCオフSW18が非押下状態(押下状態でない状態)であるか否かを判定する。例えば、後に詳述するように、車両が泥濘路又は雪道等でスタックした場合、ドライバは、TRCオフSW18を押下状態に設定することによりトラクションコントロール機能を無効化するとともに、意図的にシフトチェンジを繰り返しながらアクセルペダルを操作し続けることにより車両をスタックしている場所から脱出させる。よって、TRCオフSW18が押下状態である場合、SC抑制制御を実行するべきではない。
TRCオフSW18が非押下状態である場合、CPUはステップ425にて「Yes」と判定してステップ430に進み、SC抑制制御実行フラグXSCの値を「1」に設定し、その後、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第1条件が成立していない場合、CPUはステップ420にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、TRCオフSW18が押下状態である場合、CPUはステップ425にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。これらの場合、SC抑制制御実行フラグXSCの値は「0」に維持される。
一方、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」であると、CPUはステップ410にて「No」と判定してステップ440に進み、上述した第2条件(SC抑制制御終了条件)が成立しているか否かを判定する。第2条件が成立している場合、CPUはステップ440にて「Yes」と判定してステップ450に進み、SC抑制制御実行フラグXSCの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ495に進む。
これに対し、第2条件が成立していない場合、CPUはステップ440にて「No」と判定してステップ460に進み、上述した特定条件が成立したか否かを判定する。即ち、CPUは、TRCオフSW18が非押下状態から押下状態へと変化したか否かを判定する。特定条件が成立した場合、CPUはステップ460にて「Yes」と判定し、ステップ450の処理を行ってからステップ495に進む。これに対し、特定条件が成立していない場合、CPUはステップ460にて「No」と判定し、ステップ495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、あるタイミングになると、図5のステップ500から処理を開始し、上述した第3条件(R抑制制御実行条件)が成立しているか否かを判定する。第3条件が成立している場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定してステップ520に進み、本R抑制制御実行フラグXRHの値を「1」に設定し、その後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第3条件が成立していない場合、CPUはステップ510にて「No」と判定し、以下に述べるステップ530乃至ステップ550の処理を順に行い、その後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ530:CPUは、本R抑制制御実行フラグXRHの値を「0」に設定する。
ステップ540:CPUは、徐変実行フラグXRJの値を「0」に設定する。
ステップ530:CPUは、ゲイン維持フラグXRGの値を「0」に設定する。
CPUは、あるタイミングになると、図6のステップ600から処理を開始し、現時点が「上述した特定条件の成立によってSC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」から「0」へと変化した直後の時点」であるか否かを判定する。別言すれば、CPUは、現時点が、図4のステップ460にて「Yes」と判定された時点の直後であるか否かを判定する。
ステップ610の判定条件が成立している場合、CPUはステップ610にて「Yes」と判定してステップ620に進み、本R抑制制御実行フラグXRHの値が「1」であるか否かを判定する。本R抑制制御実行フラグXRHの値が「1」である場合、CPUはステップ620にて「Yes」と判定してステップ630に進み、図3のステップ320にて計算されているSC目標駆動力SCFtgtを「徐変目標駆動力ZFtgtの初期値ZFtgt0」として取得する。
次いで、CPUはステップ640に進み、図3のステップ330にて計算されている本R目標駆動力RHFtgtが初期値ZFtgt0(即ち、特定条件が成立した時点におけるSC目標駆動力SCFtgt)よりも大きいか否かを判定する。本R目標駆動力RHFtgtが初期値ZFtgt0よりも大きい場合、CPUはステップ640にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ650及びステップ652の処理を順に行い、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ650:CPUは、徐変実行フラグXRJの値を「1」に設定する。
ステップ652:CPUは、徐変目標駆動力ZFtgtを初期値ZFtgt0に設定する。
これに対し、本R目標駆動力RHFtgtが初期値ZFtgt0以下である場合、CPUはステップ640にて「No」と判定してステップ660に進み、R目標加速度GtgtRがSC目標加速度GtgtSと等しいか否かを判定する。図2A及び図2Bに示した例によれば、CPUはこのステップ660にて、車速Vが第2車速V2R(=V2S)以上であるか否かを事実上判定する。
R目標加速度GtgtRがSC目標加速度GtgtSと等しい場合、CPUはステップ660にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ670乃至ステップ690の処理を順に行い、その後、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ670:CPUは、ゲイン維持フラグXRGの値を「1」に設定する。
ステップ680:CPUは、上述した積分値ΣΔGrを(1)式で用いている積分値ΣΔGsに設定する。
ステップ690:CPUは、上述した微分値dΔGr/dtを(1)式で用いているdΔGs/dtに設定する。
なお、ステップ610の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。同様に、ステップ620の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ620にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。更に、ステップ660の判定条件が成立しない場合、CPUはステップ660にて「No」と判定し、ステップ695に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、あるタイミングになると、図7のステップ700から処理を開始し、ステップ710に進んで、徐変実行フラグXRJの値が「1」であるか否かを判定する。徐変実行フラグXRJの値が「1」でなければ、CPUはステップ710にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
徐変実行フラグXRJの値が「1」である場合、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ720に進み、その時点における徐変目標駆動力ZFtgtに一定の正の値ΔFを加えることにより、徐変目標駆動力ZFtgtを増大させる。次に、CPUはステップ730に進み、徐変目標駆動力ZFtgtが図3のステップ330にて計算されている本R目標駆動力RHFtgt以上であるか否かを判定する。徐変目標駆動力ZFtgtが本R目標駆動力RHFtgt未満である場合、CPUはステップ730にて「No」と判定し、ステップ795に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
徐変実行フラグXRJの値が「1」である状態が継続すると、ステップ720の処理が繰り返されるから、徐変目標駆動力ZFtgtが徐々に大きくなる。このため、ある時点において徐変目標駆動力ZFtgtが本R目標駆動力RHFtgt以上になる。このとき、CPUはステップ730にて「Yes」と判定してステップ740に進み、徐変実行フラグXRJの値を「0」に設定し、ステップ795に進む。
CPUは、あるタイミングになると、図8のステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」であるか否かを判定する。SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、CPUはステップ805にて「No」と判定してステップ810に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSの値を通常ではあり得ない大きい値(以下、「無限値Finf」と称する。)に設定する。
次に、CPUはステップ815に進み、本R抑制制御実行フラグXRHの値が「1」であるか否かを判定する。本R抑制制御実行フラグXRHの値が「0」である場合、CPUはステップ815にて「No」と判定してステップ820に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUは以下に述べるステップ825及びステップ830の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ825:CPUは、図3のステップ310にて計算されている目標操作駆動力NOFtgtと、選択用SC目標駆動力SCFtgtSと、選択用R目標駆動力RFtgtSと、の中から最も小さい駆動力を選択し、その選択した駆動力を最終目標駆動力FLFtgtとして採用する。なお、図3に示すように、SC目標駆動力SCFtgt、本R目標駆動力RHFtgt及び予備R目標駆動力RYFtgtはそれぞれ所定の演算周期が経過する毎に逐次算出される。このため、厳密には、CPUは、目標操作駆動力NOFtgtが選択された場合、選択用SC目標駆動力SCFtgtS(厳密には、SCFtgt)のΣΔGs及びdΔGs/dt、及び、選択用R目標駆動力RFtgtS(厳密には、RHFtgt及びRYFtgt)のΣΔGr(ΣΔGs)及びdΔGr/dt(dΔGs/dt)をそれぞれリセットする。加えて、CPUは、選択用SC目標駆動力SCFtgtSが選択された場合、選択用R目標駆動力RFtgtS(厳密には、RHFtgt及びRYFtgt)のΣΔGr(ΣΔGs)及びdΔGr/dt(dΔGs/dt)をリセットする。更に、CPUは、選択用R目標駆動力RFtgtSが選択された場合、選択用SC目標駆動力SCFtgtS(厳密には、SCFtgt)のΣΔGs及びdΔGs/dtをリセットする。
ステップ830:CPUは、実際の駆動力が最終目標駆動力FLFtgtに一致するように、アクチュエータ21を制御する。
このように、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、選択用SC目標駆動力SCFtgtSの値が無限値Finfに設定されるので、選択用SC目標駆動力SCFtgtSがステップ825において最終目標駆動力FLFtgtとして選択されることはない。別言すると、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、選択用SC目標駆動力SCFtgtSによって目標操作駆動力NOFtgtが制限されることはない。
同様に、本R抑制制御実行フラグXRHの値が「0」である場合、選択用R目標駆動力RFtgtSの値が無限値Finfに設定されるので、選択用R目標駆動力RFtgtSがステップ825において最終目標駆動力FLFtgtとして選択されることはない。
一方、SC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」である場合、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ835に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSを図3のステップ320にて計算されているSC目標駆動力SCFtgtに設定する。その後、CPUはステップ815に進む。
更に、本R抑制制御実行フラグXRHの値が「1」である場合、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ840に進み、徐変実行フラグXRJの値が「1」であるか否かを判定する。徐変実行フラグXRJの値が「0」である場合、CPUはステップ840にて「No」と判定してステップ845に進み、ゲイン維持フラグXRGの値が「1」であるか否かを判定する。ゲイン維持フラグXRGの値が「0」である場合、CPUはステップ845にて「No」と判定してステップ850に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSを図3のステップ330にて計算されている本R目標駆動力RHFtgtに設定する。その後、CPUはステップ825及びステップ830の処理を実行する。
加えて、CPUがステップ840の処理を実行する時点において、徐変実行フラグXRJの値が「1」である場合、CPUはステップ840にて「Yes」と判定してステップ855に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSを図7のステップ720にて計算されている徐変目標駆動力ZFtgtに設定する。その後、CPUはステップ825及びステップ830の処理を実行する。
加えて、CPUがステップ845の処理を実行する時点において、ゲイン維持フラグXRGの値が「1」である場合、CPUはステップ845にて「Yes」と判定してステップ860に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSを図3のステップ340にて計算されている予備R目標駆動力RYFtgtに設定する。その後、CPUはステップ825及びステップ830の処理を実行する。
以上、説明したように、第1実施装置によれば、SC抑制制御の実行中に特定条件が成立した場合、その時点でSC抑制制御が終了される。このとき、シフトポジションがDポジションにあれば、いかなる駆動力抑制制御も実行されないため、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtが採用される。この結果、ドライバは自らのアクセルペダル操作に応じた期待通りの駆動力で車両を前進させることができる。即ち、車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。
一方、SC抑制制御の実行中に特定条件が成立した時点でシフトポジションがRポジションにあれば、その時点(切替時点)でSC抑制制御が終了され、R抑制制御に切り替えられる。このとき、切替時点において「本R目標駆動力RHFtgt>SC目標駆動力SCFtgt(即ち、徐変目標駆動力ZFtgtの初期値ZFtgt0)」であり、且つ、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtではなくR目標駆動力RFtgtが採用される場合、駆動力が増加する。このため、SC抑制制御の実行中に特定条件が成立しない(TRCオフSW18が非押下状態にある)場合と比較して車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。加えて、R抑制制御により駆動力が制限されるため、後退時の安全性も確保できる。
他方、切替時点で「本R目標駆動力RHFtgt≦SC目標駆動力SCFtgt(=ZFtgt0)」であり、且つ、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtではなくR目標駆動力RFtgtが採用される場合、R抑制制御により駆動力が制限されるため、後退時の安全性を確保できる。
加えて、第1実施装置によれば、第1条件(SC抑制制御開始条件)が成立した時点で特定条件が既に成立している場合(即ち、第1条件の成立時点でTRCオフSW18が押下状態にある場合)、SC抑制制御は開始されない。このとき、シフトポジションがDポジションであれば、いかなる駆動力抑制制御も実行されないため、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtが採用される。この結果、ドライバは自らのアクセルペダル操作に応じた期待通りの駆動力で車両を前進させることができる。即ち、車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。
一方、第1条件が成立した時点でシフトポジションがRポジションであれば、第3条件が成立しているため本R抑制制御が実行される。このため、後退時の安全性を確保できる。
更に、第1実施装置によれば、R抑制制御(厳密には、本R抑制制御)の実行中に特定条件が成立した場合、及び、第3条件(R抑制制御実行条件)が成立した時点で特定条件が既に成立している場合の何れの場合においても、R抑制制御(厳密には、本R抑制制御)が実行される。このため、後退時の安全性を確保できる。
以上より、第1実施装置によれば、車両の走行性能が低下する可能性を低減しつつ、後退時の安全性を確保できる。
特に、第1実施装置によれば、切替時点において「本R目標駆動力RHFtgt>SC目標駆動力SCFtgt(=初期値ZFtgt0)」である場合、切替時点から徐変目標駆動力ZFtgtが本R目標駆動力RHFtgt以上になる時点(到達時点)までの期間、この徐変目標駆動力ZFtgtがR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用される。このため、切替時点から到達時点までの期間においてR目標駆動力RFtgtが最終目標駆動力FLFtgtとして採用される場合、最終目標駆動力FLFtgtがSC目標駆動力SCFtgtから本R目標駆動力RHFtgtへと急増する可能性を大幅に低減できる。別言すれば、切替時点から到達時点までの期間において最終目標駆動力FLFtgtの増加が滑らかになる。この結果、切替時点において車両が急加速する可能性を大幅に低減できる。
加えて、第1実施装置によれば、切替時点で「本R目標駆動力RHFtgt≦SC目標駆動力SCFtgt(=初期値ZFtgt0)」であり、且つ、「R目標加速度GtgtR=SC目標加速度GtgtS」である場合、切替時点以降において予備R目標駆動力RYFtgtがR抑制制御によるR目標駆動力RFtgtとして採用される。予備R目標駆動力RYFtgtは、SC抑制制御におけるPID制御の制御ゲインK1SC、K2SC及びK3SCを用いて算出される。このため、切替時点以降においてR目標駆動力RFtgtが最終目標駆動力FLFtgtとして採用される場合、制御ゲインの切り替えに起因して駆動力が大きく変動する可能性を大幅に低減できる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る駆動力制御装置(以下、「第2実施装置」とも称する。)は、予備R抑制制御を実行しない点のみにおいて、第1実施装置と相違している。以下、この相違点を中心に説明する。
第2実施装置のECU10のCPUは、以下のルーチンを実行する。
・図3に示したルーチンのうち、ステップ340を省略したルーチン。
・図4に示したルーチン。
・図5に示したルーチンのうち、ステップ540及びステップ550を省略したルーチン・図8に代わる図9に示したルーチン。
図3、図4及び図5に示したルーチンに基くCPUの作動は説明済みであるので、以下、図9に示したルーチンに基くCPUの作動について説明する。なお、図9に示したステップに付与されている符号は、既に説明したステップに付与されている符号と一致しいてる。
CPUは、あるタイミングになると、図9のステップ900から処理を開始する。SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、CPUはステップ805にて「No」と判定してステップ810に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUはステップ815へ進む。
SC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」である場合、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ835に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSを図3のステップ320にて計算されているSC目標駆動力SCFtgtに設定する。その後、CPUはステップ815に進む。
更に、本R抑制制御実行フラグXRHの値が「0」である場合、CPUはステップ815にて「No」と判定してステップ820に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUは以下に述べるステップ825及びステップ830の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
本R抑制制御実行フラグXRHの値が「1」である場合、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ850に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSを図3のステップ330にて計算されている本R目標駆動力RHFtgtに設定する。その後、CPUはステップ825及びステップ830の処理を実行する。
以上、説明したように、第2実施装置によれば、予備R抑制制御が実行されない。この構成によっても、車両の走行性能が低下する可能性を低減しつつ、後退時の安全性を確保できる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る駆動力制御装置(以下、「第3実施装置」とも称する。)は、主として以下の点において第1実施装置と相違している。
・緩和SC抑制制御を実行する点
・予備R抑制制御を実行しない点
以下、これらの相違点を中心に説明する。
第3実施装置のECU10は、上記第1条件が成立した場合、SC抑制制御及び緩和SC抑制制御の何れかを開始し、上記第2条件が成立した場合、実行中のSC抑制制御又は緩和SC抑制制御を終了する。即ち、本実施形態では、第1条件は緩和SC抑制制御開始条件でもあり、第2条件は緩和SC抑制制御終了条件でもある。
第1条件が成立した場合、TRCオフSW18が非押下状態であるとき、ECU10は上述したSC抑制制御を実行する。即ち、ECU10は、SC目標駆動力SCFtgtを上記(1)式に従って計算する。
これに対し、第1条件が成立した場合、TRCオフSW18が押下状態であるとき、ECU10は緩和SC抑制制御を実行する。即ち、ECU10は、緩和SC目標駆動力SCLFtgtを以下のように算出する。
(緩和SC目標駆動力SCLFtgtの算出)
ECU10は、車速Vを、車速Vと緩和シフト変更時目標加速度(緩和SC目標加速度、緩和SC上限加速度)GtgtSLとの関係を規定した緩和シフト変更時目標加速度ルックアップテーブルMapSL(V)に適用することにより緩和SC目標加速度GtgtSを求める。
図10Aは図2Aと同じシフト変更時目標加速度テーブルMapS(V)を示し、図10BはテーブルMapSL(V)を示す。更に、図10Cは図2Bと同じ後退時目標加速度ルックアップテーブルMapR(V)を示す。
テーブルMapSL(V)によれば、車速Vがゼロ以上第1車速V1S未満の範囲にある場合、緩和SC目標加速度GtgtSLは所定の緩和加速度G1Lに設定される。更に、車速Vが第1車速V1S以上第2車速V2S未満の範囲にある場合、緩和SC目標加速度GtgtSLは車速Vの増加とともに緩和加速度G1Lからゼロまで線形減少する。車速が第2車速V2S以上の範囲にある場合、緩和SC目標加速度GtgtSLはゼロに設定される。
本実施形態では、緩和加速度G1Lは、第2加速度G2よりも大きい。このため、車速が第2車速V2S(=V2R)未満の範囲では、常に以下の関係が成立する。
SC目標加速度GtgtS<R目標加速度GtgtR<緩和SC目標加速度GtgtSL
ECU10は、上述した実加速度Gaと緩和SC目標加速度GtgtSLと等に基づいて、実加速度Gaを緩和SC目標加速度GtgtSLに一致させるために必要な駆動力をシフト変更時の緩和目標駆動力(以下、「緩和SC目標駆動力」と称する。)SCLFtgtとして算出する。なお、本実施形態において、緩和SC抑制制御が実行されていない場合、ECU10は、緩和SC目標駆動力SCLFtgtを「通常ではあり得ない非常に大きい値」に設定する。
より具体的に述べると、ECU10は、下記の(4)式に従って、緩和SC目標駆動力SCLFtgtをPID制御に基いて算出する。(4)式において、ΔGsLは、緩和SC目標加速度GtgtSLから実加速度Gaを減算した値(加速度偏差)である(ΔGsL=GtgtSL-Ga)。ΣΔGsLは、ΔGsLの積算値である。dΔGsL/dtは、ΔGsLの微分値である。

SCLFtgt
=MapSCFF(GtgtSL,V)+K1SC・ΔGsL+K2SC・ΣΔGsL+K3SC・dΔGsL/dt …(4)
そして、ECU10は、緩和SC抑制制御の実行中、目標操作駆動力NOFtgt、緩和SC目標駆動力SCLFtgt及び後退時目標駆動力RFtgtの中で最も小さい駆動力を最終目標駆動力FLFtgtとして選択し、実際の駆動力が最終目標駆動力FLFtgtに一致するようにアクチュエータ21を制御する。
(具体的作動)
第3実施装置のECU10のCPUは、以下のルーチンを実行する。
・図3に代わる図11に示したルーチン。
・図4に代わる図12に示したルーチン。
・図5に示したルーチンのうち、ステップ540及びステップ550を省略したルーチン・図8に代わる図13に示したルーチン。
なお、これらの図において、既述のステップと同じ処理を行うステップには、既述のステップに付与された符号が付されている。これらのステップの説明は適宜省略される。図5に示したルーチンによるCPUの作動は説明済みであるので、以下、図11、図12及び図13に示したルーチンによるCPUの作動について説明する。
CPUは、あるタイミングになると、図11のステップ1100から処理を開始し、ステップ310乃至ステップ330の処理を実行する。次に、CPUは、ステップ1110に進み、上述した(4)式に従って緩和SC目標駆動力SCLFtgtを算出する。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
CPUは、あるタイミングになると、図12のステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んで「SC抑制制御実行フラグXSC及び緩和SC抑制制御実行フラグXSCL」の値の何れもが「0」であるか否かを判定する。
「SC抑制制御実行フラグXSC及び緩和SC抑制制御実行フラグXSCL」の値の何れもが「0」である場合、CPUはステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、上述した第1条件が成立しているか否かを判定する。第1条件が成立していない場合、CPUはステップ1210にて「No」と判定し、ステップ1295に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、第1条件が成立している場合、CPUはステップ1210にて「Yes」と判定してステップ1215に進み、TRCオフSW18が押下状態にあるか否かを判定する。
TRCオフSW18が押下状態にある場合、CPUはステップ1215にて「Yes」と判定してステップ1220に進んで緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値を「1」に設定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。これに対し、TRCオフSW18が押下状態にない場合、CPUはステップ1215にて「No」と判定してステップ1225に進んでSC抑制制御実行フラグXSCの値を「1」に設定し、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、SC抑制制御実行フラグXSC及び緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの少なくとも一方の値が「0」でない場合、CPUはステップ1205にて「No」と判定してステップ1230に進み、上述した第2条件が成立しているか否かを判定する。第2条件が成立している場合、CPUはステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1235に進み、SC抑制制御実行フラグXSCの値及び緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値のそれぞれを「0」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進む。
CPUがステップ1230の処理を実行する時点において、第2条件が成立していない場合、CPUはステップ1230にて「No」と判定してステップ1240に進み、TRCオフSW18が押下状態にあるか否かを判定する。
TRCオフSW18が押下状態にある場合、CPUはステップ1240にて「Yes」と判定してステップ1245に進み、SC抑制制御実行フラグXSCの値を「0」に設定し且つ緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進む。
これに対し、TRCオフSW18が押下状態にない場合、CPUはステップ1240にて「No」と判定してステップ1250に進み、SC抑制制御実行フラグXSCの値を「1」に設定し且つ緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1295に進む。
CPUは、あるタイミングになると、図13のステップ1300から処理を開始する。SC抑制制御実行フラグXSCの値が「0」である場合、CPUはステップ805にて「No」と判定してステップ810に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUはステップ1310に進む。
SC抑制制御実行フラグXSCの値が「1」である場合、CPUはステップ805にて「Yes」と判定してステップ835に進み、選択用SC目標駆動力SCFtgtSを図11のステップ320にて計算されているSC目標駆動力SCFtgtに設定する。その後、CPUはステップ1310に進む。
CPUは、ステップ1310にて緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値が「1」であるか否かを判定する。緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値が「0」である場合、CPUはステップ1310にて「No」と判定してステップ1320に進み、選択用緩和SC目標駆動力SCLFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUはステップ815に進む。
緩和SC抑制制御実行フラグXSCLの値が「1」である場合、CPUはステップ1310にて「Yes」と判定してステップ1330に進み、選択用緩和SC目標駆動力SCLFtgtSを図11のステップ1110にて計算されている緩和SC目標駆動力SCLFtgtに設定する。その後、CPUはステップ815に進む。
本R抑制制御実行フラグXRHの値が「0」である場合、CPUはステップ815にて「No」と判定してステップ820に進み、選択用R目標駆動力RFtgtSの値を無限値Finfに設定する。その後、CPUは以下に述べるステップ1340及びステップ1350の処理を順に行い、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1340:CPUは、図11のステップ310にて計算されている目標操作駆動力NOFtgtと、選択用SC目標駆動力SCFtgtSと、選択用緩和SC目標駆動力SCLFtgtSと、選択用R目標駆動力RFtgtSと、の中から最も小さい駆動力を選択し、その選択した駆動力を最終目標駆動力FLFtgtとして採用する。
ステップ1350:CPUは、実際の駆動力が最終目標駆動力FLFtgtに一致するように、アクチュエータ21を制御する。
以上、説明したように、第3実施装置によれば、SC抑制制御の実行中に特定条件が成立した場合、その時点でSC抑制制御が終了される。このとき、第2条件(緩和SC抑制制御終了条件)が成立していなければ、シフトポジションがDポジションにあるかRポジションにあるかに関わらず、緩和SC抑制制御が開始される。即ち、SC抑制制御から緩和SC抑制制御に切り替えられる。このため、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtではなく緩和SC目標駆動力SCLFtgtが採用される場合、前進方向においても後退方向においても駆動力が増加する。このため、SC抑制制御の実行中に特定条件が成立しない(TRCオフSW18が非押下状態にある)場合と比較して車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。加えて、緩和SC抑制制御により駆動力が制限されるため、後退時の安全性も確保できる。
加えて、第3実施装置によれば、第1条件(SC抑制制御開始条件、緩和SC抑制制御開始条件)が成立した時点で特定条件が既に成立している場合(即ち、第1条件の成立時点でTRCオフSW18が押下状態にある場合)、シフトポジションがDポジションにあるかRポジションにあるかに関わらず、SC抑制制御ではなく緩和SC抑制制御が開始される。このため、最終目標駆動力FLFtgtとして目標操作駆動力NOFtgtではなく緩和SC目標駆動力SCLFtgtが採用される場合、前進方向においても後退方向においても駆動力が増加する。このため、第1条件が成立した時点で特定条件が成立していない(TRCオフSW18が非押下状態にある)場合と比較して車両の走行性能が低下する可能性を低減できる。加えて、緩和SC抑制制御により駆動力が制限されるため、後退時の安全性も確保できる。
更に、第3実施装置によれば、本R抑制制御の実行中に特定条件が成立した場合、及び、第3条件(本実施形態では本R抑制制御実行条件)が成立した時点で特定条件が既に成立している場合の何れの場合においても、本R抑制制御が実行される。このため、後退時の安全性を確保できる。
以上より、第3実施装置によれば、車両の走行性能が低下する可能性を低減しつつ、後退時の安全性を確保できる。
以上、本発明の実施形態に係る駆動力制御装置について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、駆動力制御装置は、TRCオフSW18に代えてVSC(Vehicle Stability Control:車両挙動安定化制御)オフSWを備えていてもよい。VSCオフSWは、車両挙動安定化制御の機能を無効化するためのスイッチである。この場合、特定条件は、VSCオフSWが非押下状態から押下状態へと変化した場合に成立する。加えて、駆動力制御装置は、TRCオフSW18に代えてL4SWを備えていてもよい。L4SWは、副変速機をローギア側に設定するためのスイッチである。この場合、特定条件は、L4SWが非押下状態から押下状態へと変化した場合に成立する。更に、駆動力制御装置は、TRCオフSW18、VSCオフSW及びL4SWのうちの2つ以上のスイッチを備えていてもよい。この場合、特定条件は、何れかのスイッチが非押下状態から押下状態へと変化した場合に成立する。
加えて、各種目標加速度ルックアップテーブルにおける第1車速V1R、V1S及び第2車速V2R、V2Sの大小関係は上記に限られず、例えば、V1R>V1S、V2R>V2Sであってもよい。
なお、本実施形態では、車速がゼロ以上第2車速V2R(=V2S)未満の範囲では、常にR目標加速度GtgtR>SC目標加速度GtgtSが成立するが、この構成に限られない。例えば、何れかの車速範囲においてのみR目標加速度GtgtR>SC目標加速度GtgtSが成立し、その他の範囲ではSC目標加速度GtgtS≧R目標加速度GtgtRが成立する構成であってもよい。
10:駆動力制御ECU、12:アクセルペダル操作量センサ、14:シフトポジションセンサ、16:車速センサ、18:TRCオフスイッチ、20:駆動力発生装置、21:アクチュエータ

Claims (2)

  1. 車両に付与される駆動力を発生する駆動力発生装置と、
    前記駆動力発生装置を制御することにより前記駆動力を制御するコントローラと、
    を備える駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記車両のアクセルペダルが操作状態にある場合に前記車両のシフトポジションがリバースポジション以外のポジションから当該リバースポジションへと変化するパターン及び前記シフトポジションがドライビングポジション以外のポジションから当該ドライビングポジションへと変化するパターンを含む所定のパターンに沿って変化したとの条件を含む開始条件が成立した時点にて前記アクセルペダルの操作量に基づいて決定される操作駆動力がシフト変更時目標駆動力を超えないように制限を加えることにより得られた駆動力を前記駆動力発生装置に発生させるシフト変更時抑制制御を開始し、
    前記アクセルペダルが操作状態にあり且つ前記シフトポジションが前記リバースポジションにあるとの条件を含む実行条件が成立している場合に前記操作駆動力が後退時目標駆動力を超えないように制限を加えることにより得られた駆動力を前記駆動力発生装置に発生させる後退時抑制制御を実行し、
    前記シフト変更時抑制制御が実行されている場合、前記車両のドライバによって前記アクセルペダルの操作以外の予め定められた特定の操作がなされたとき、前記シフト変更時目標駆動力を大きくすることにより前記シフト変更時抑制制御における前記操作駆動力に対する制限の程度を緩和するか又は前記シフト変更時抑制制御を停止し、
    記後退時抑制制御が実行されている場合、前記ドライバによって前記特定の操作がなされたとき、前記後退時抑制制御における前記操作駆動力に対する制限の程度を維持し、
    前記シフト変更時抑制制御及び前記後退時抑制制御の両方が実行されている場合に前記特定の操作がなされたとき前記シフト変更時抑制制御を停止し、
    更に、
    前記操作駆動力を目標操作駆動力として算出し、
    前記シフト変更時目標駆動力を前記車両の加速状態を表すパラメータを用いて算出し、
    前記後退時目標駆動力を前記パラメータを用いて算出し、
    前記シフト変更時抑制制御及び前記後退時抑制制御の両方が実行されている場合、前記目標操作駆動力、前記シフト変更時目標駆動力及び前記後退時目標駆動力のうちから最も小さい駆動力を最終目標駆動力として選択し、
    前記特定の操作がなされた切替時点において前記後退時目標駆動力が前記シフト変更時目標駆動力よりも大きければ前記切替時点での前記シフト変更時目標駆動力から時間の経過に従って徐々に増大する徐変目標駆動力を算出し、前記切替時点から前記徐変目標駆動力が前記パラメータを用いて逐次算出される後退時目標駆動力に到達する到達時点までの期間において前記目標操作駆動力及び前記徐変目標駆動力のうちのより小さい駆動力を最終目標駆動力として選択し、
    前記到達時点以降において前記目標操作駆動力及び前記パラメータを用いて逐次算出される後退時目標駆動力のうちのより小さい駆動力を最終目標駆動力として選択し、
    前記駆動力発生装置が発生する駆動力が前記選択された最終目標駆動力に一致するように前記駆動力発生装置を制御する、
    ように構成された、
    駆動力制御装置。
  2. 請求項に記載の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記パラメータの実際値を前記シフト変更時抑制制御において算出されるシフト変更時目標パラメータに一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、第1制御ゲインを用いたフィードバック制御に則って前記シフト変更時目標駆動力として算出し、
    前記パラメータの実際値を前記後退時抑制制御において算出される後退時目標パラメータに一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、第2制御ゲインを用いたフィードバック制御に則って前記後退時目標駆動力として算出し、
    前記切替時点において前記後退時目標駆動力が前記シフト変更時目標駆動力以下である場合、前記シフト変更時目標パラメータと前記後退時目標パラメータとが互いに等しいとき、前記切替時点以降において前記パラメータの実際値を前記後退時目標パラメータに一致させるために前記車両に付与すべき駆動力を、前記第2制御ゲインに代えて前記第1制御ゲインを用いたフィードバック制御に則って前記後退時目標駆動力として算出する、
    ように構成された、
    駆動力制御装置。
JP2019028536A 2019-02-20 2019-02-20 駆動力制御装置 Active JP7200736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028536A JP7200736B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 駆動力制御装置
US16/676,900 US11046315B2 (en) 2019-02-20 2019-11-07 Driving force control apparatus
CN202010095898.0A CN111591282B (zh) 2019-02-20 2020-02-17 驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028536A JP7200736B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131961A JP2020131961A (ja) 2020-08-31
JP7200736B2 true JP7200736B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=72042036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028536A Active JP7200736B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11046315B2 (ja)
JP (1) JP7200736B2 (ja)
CN (1) CN111591282B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040014562A1 (en) 2002-07-22 2004-01-22 Kresse John P. Engine control method responsive to transmission range changing
JP5019013B1 (ja) 2011-07-01 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2013117194A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2014088067A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
WO2014083828A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2018075904A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323667A (en) * 1992-10-02 1994-06-28 Caterpillar Inc. Integrated engine and transmission control system
JP2007120334A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Denso Corp 車両駆動システムの異常診断装置
JP5131066B2 (ja) * 2008-07-15 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8838351B2 (en) * 2011-06-23 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP2013006510A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 車両のシフト誤操作検出装置
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
JP5874603B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6900871B2 (ja) * 2017-10-23 2021-07-07 株式会社豊田自動織機 産業車両のスイッチバック制御装置
JP7120142B2 (ja) * 2019-04-22 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040014562A1 (en) 2002-07-22 2004-01-22 Kresse John P. Engine control method responsive to transmission range changing
JP5019013B1 (ja) 2011-07-01 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2013117194A (ja) 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2014088067A (ja) 2012-10-29 2014-05-15 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
WO2014083828A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP2018075904A (ja) 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111591282B (zh) 2023-05-02
CN111591282A (zh) 2020-08-28
US20200263787A1 (en) 2020-08-20
US11046315B2 (en) 2021-06-29
JP2020131961A (ja) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532900B2 (en) Accelerator pedal device for vehicle and pedal reaction force control method
JP7056210B2 (ja) 運転支援装置
CN110450633B (zh) 驱动力控制装置
JP7120142B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009156092A (ja) 誤操作判定装置、および車両の駆動制御装置
US8838351B2 (en) Vehicle drive control device
US9156462B2 (en) Drive control apparatus for vehicle
US8751120B2 (en) Driving control system for vehicle
JP5019013B1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5655635B2 (ja) クリープ車速制御装置
JP7200736B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2010095046A (ja) 車両の制御装置
JP2008030678A (ja) 車両用走行制御装置
JP6018375B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3147741B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5833889B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5810870B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5794132B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018040273A (ja) 車両の制御装置
JP2009062897A (ja) 車両走行制御装置
JP5020984B2 (ja) エンジン制御装置
JP5012421B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3635961B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
US20190359224A1 (en) Driving force control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151