JP5016313B2 - 発光ダイオードパッケージの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016313B2
JP5016313B2 JP2007000493A JP2007000493A JP5016313B2 JP 5016313 B2 JP5016313 B2 JP 5016313B2 JP 2007000493 A JP2007000493 A JP 2007000493A JP 2007000493 A JP2007000493 A JP 2007000493A JP 5016313 B2 JP5016313 B2 JP 5016313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
transparent resin
resin
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184616A (ja
Inventor
シク キム、ヨン
ムーン チョイ、セオ
スク キム、ヨン
ヒュン シン、サン
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2007184616A publication Critical patent/JP2007184616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016313B2 publication Critical patent/JP5016313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • F02M27/045Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism by permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/20Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. moulding inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/36Feeding the material on to the mould, core or other substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/50Shaping under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/04Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving electricity or magnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)に関し、より具体的には、透明な弾性樹脂を発光ダイオード本体に吐出した後、全体構造を覆す逆置き技法によってLEDレンズを発光ダイオード本体と一体化して発光ダイオードを製造することで、従来の中間層形成による製造工程及びコストの増加を防止し、かつ界面増加による信頼性の低下及び光抽出効率の低下を防止することができる発光ダイオードパッケージの製造方法に関する。
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、電流が加えられる際に多様な色相の光を発生させるための半導体装置である。LEDから発生した光の色相は、主にLEDの半導体を構成する化学成分によって決まる。このようなLEDは、フィラメントに基づいた発光素子に比べ長い寿命、低い電源、優れた初期駆動特性、高い震動抵抗及び反復的電源断続に対する高い公差など、様々な長所を有するため、その需要が持続的に増加している。
近年、LEDは照明装置及び大型LCD(Liquid Crystal Display)用バックライト(Backlight)装置に採用されている。これらは大きい出力を要するため、このような高出力LEDには優れた放熱性能を有するパッケージ構造が求められる。また、発生した光を外部に放出するためにより高い光抽出の効率を有するパッケージ構造が求められることもある。
従来の技術による発光ダイオードの製造方法において、基部、LEDチップ及びこれを封止する透明封止体を有する発光ダイオードを発光ダイオードのカバー、即ちレンズと別途用意し、これらを一つに接合することにより発光ダイオードを製造している。かかる従来の技術による発光ダイオードの製造過程を図1を参照して説明する。
図1(a)は、発光ダイオードのレンズ40の製造過程を示す。即ち、金型36にプラスチックなどの樹脂38を流し込み硬化されたら取り出しレンズ40を形成する。
一方、図1(b)は発光ダイオードの発光ダイオード本体20の製造過程を示す。発光ダイオード本体20は、上面に凹部が形成された基板または基部22に一対のリード24を設け、該リード24にLEDチップ26を装着しワイヤ28によって電気的に繋がるようにした後、凹部に透明シリコンのような弾性樹脂を満たすことにより透明封止体30を形成する。この場合、透明封止体30は一般的な透明エポキシ代わりに透明な弾性樹脂を用いるが、これはLEDの場合LEDチップ26から出る熱によって一般的な透明エポキシは容易に変形する恐れがあるからである。
このように発光ダイオード本体20とレンズ40を別々に用意した後、図1(c)に示すようにレンズ40を発光ダイオード本体20に取り付け発光ダイオード10を完成する。この際、レンズ40は透明な接着剤42を使用して発光ダイオード本体20に接着する。
しかしながら、かかる従来の技術による発光ダイオード10の製造は次のような短所を有する。先ず、レンズ製作用の金型36を利用してレンズ40を別途用意しなければならないため、製造工程及びコストが増加する。
また、発光ダイオード本体20とレンズ40の間に透明接着剤42が中間層として挿まれるため、弾性樹脂30と透明接着剤42の間、透明接着剤42とレンズ40の間にさらに界面が形成される。こうなると、これら界面に水分及び紫外線などが侵透するため、信頼性が低下しLEDチップ26からの光抽出の効率も減少する問題がある。
従って、本発明は上述した従来の技術の問題を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、透明な弾性樹脂を発光ダイオード本体に吐出した後、全体構造を覆す逆置き技法によってLEDレンズを発光ダイオード本体と一体化して発光ダイオードを製造することで、従来の中間層形成による製造工程及びコストの増加を防止し、かつ界面増加による信頼性低下及び光抽出の効率低下を防止することができる発光ダイオードの製造方法を提供する。
上述した本発明の目的を達成するために、本発明は、(イ)上面に凹部が形成された基部にリードを設け、上記リードにLEDチップを装着し電気的に繋がるようにした後、上記凹部に透明な弾性樹脂を満たした発光ダイオード本体を形成する段階と、(ロ)上記発光ダイオード本体の上部に透明な樹脂を半球形で吐出する透明樹脂吐出段階と、(ハ)上記(ロ)段階で得た構造を逆にした状態で、上記半球形の透明樹脂を硬化させ上記発光ダイオード本体と一体になるようにレンズを形成する透明樹脂硬化段階と、を含む発光ダイオードパッケージの製造方法を提供することを特徴とする。
本発明の発光ダイオードパッケージの製造方法において、上記(ハ)透明樹脂硬化段階は、上記(イ)段階で得た構造を硬化チャンバーに入れ内部圧力を大気圧に比べ降下させた状態で行うことを特徴とする。この際、圧力降下値は大気圧から0.03以上、0.09Mpa以下であることができる。
本発明の発光ダイオードパッケージの製造方法において、上記透明樹脂は弾性樹脂であることを特徴とする。
本発明の発光ダイオードパッケージの製造方法において、上記透明樹脂は上記発光ダイオードパッケージ本体の弾性樹脂と同材であることを特徴とする。
本発明の発光ダイオードパッケージの製造方法によれば、透明な弾性樹脂を発光ダイオード本体に吐出した後、全体構造を覆す逆置き技法と圧力降下の技法によってLEDレンズを発光ダイオード本体と一体化して発光ダイオードパッケージを製造することによって、従来の中間層形成による製造工程及びコストの増加を防止し、かつ界面増加による信頼性低下及び光抽出効率低下を防止することができる。
また、逆置き技法によって硬化を行うため、流れ性の大きい樹脂の場合にも気泡の形成や形状が崩れることなく半球形を維持しながらレンズとして硬化できるようになる。
以下、本発明の好ましい実施例を添付の図面を参照してより詳しく説明する。
図2は、本発明による発光ダイオードパッケージの製造過程を示す概路図である。
図2(a)は本発明による発光ダイオードパッケージの製造過程において発光ダイオードパッケージ本体の製造過程を示す。発光ダイオードパッケージ本体120は、上面に凹部が形成された基板または基部122に一対のリード124を形成し、該リード124にLEDチップ126を装着し、ワイヤ128によって電気的に繋がるようにした後、凹部に透明シリコンのような弾性樹脂を満たし弾性封止体130を形成する。一方、LEDチップ126はワイヤ128の代わりにソルダーバンプ(図示せず)によってリードに連結することも可能である。
この場合、弾性封止体130には一般的な透明エポキシではなく透明な弾性樹脂を用いるが、これはLEDの場合LEDチップ126から出る熱によって一般的な透明エポキシは容易に変形する恐れがあるからである。
これに反して、弾性樹脂は黄変(yellowing)のような短波長の光にる変化が非常に少なく、屈折率も高いため優れた光学的特性を有する。また、エポキシとは異なって、硬化作業後にもゲルや弾性体(elastomer)状態を維持するので、熱によるストレス、震動及び外部衝撃などからLEDチップ126をより安定的に保護することができる。弾性樹脂としてはシリコンなどのゲル状の樹脂がある。
次いで、図2(b)に示すように、インジェクタ134を利用して透明な透明樹脂136を発光ダイオードパッケージ本体120にドッティング(dotting)方式で精密吐出する。
このような透明樹脂136を吐出する量はレンズの高さ、即ちサグ(sag)によって異なるが、1.2mmサグの場合には5mg、1.5mmの場合には7mg、2mmの場合には10mg、2.5mmの場合には13mgを吐出することが好ましい。勿論、これらサグは大気圧下における数値であり、樹脂量が等しい時、気圧を下げるほど実際に得られるレンズのサグは増加する。
このように発光ダイオードパッケージ本体120に透明樹脂136が吐出されると、得られた構造体を、図2(c)に示すように覆しジグのような支持台150に逆にかかった状態で硬化チャンバー(図示せず)内で半球型透明樹脂138を硬化させる。この際、透明樹脂136は覆されるとその高さが、図2(b)に比べ増加し、半球形を有するようになる。
このような硬化作業によって半球型透明樹脂138を硬化させる。こうすると、半球型透明樹脂138は硬化され発光ダイオードパッケージ本体120と一体となった半球型レンズを形成する。その結果、図2(d)に示すような発光ダイオードパッケージ100が得られる。
このような発光ダイオードパッケージ100の製造作業を行う際、発光ダイオードパッケージ本体120に吐出する透明樹脂136は、発光ダイオードパッケージ本体120に予め吐出され(少なくとも部分的に)硬化された弾性封止体130と同材で選択すると好ましい。材質が等しいと、弾性封止体130と透明樹脂136の間の結合性が高く、結合力も大きくなり、レンズ140が発光ダイオードパッケージ本体120に安定的に維持されるためである。勿論、同材でなくても互いに結合性の高い材質を選択すればレンズ140が発光ダイオードパッケージ本体120に安定的に維持できるようになる。
透明樹脂136を弾性樹脂にすることは次のような利点もある。即ち、高出力LEDの場合、LEDチップ126から発生した熱が弾性封止体130を通じて透明樹脂136まで伝達できるようになる。この場合、透明樹脂136が熱に弱いエポキシ系で製造されると、この熱によって損傷される恐れもある。しかし、透明樹脂136を透明シリコンのような弾性樹脂にすれば、熱による特性劣化が少なく光学的特性を維持するのに有利である。
上述した透明樹脂の硬化条件は、望むレンズサグによって異なることができるが、代表的な例を表1に記載した。勿論、ここでサグは大気圧下における数値である。
Figure 0005016313
一方、半球型透明樹脂138の量と粘度に応じて硬化チャンバー内の圧力を調節すると、半球型透明樹脂138の曲率を一定に調節しレンズの高さ、即ち、サグを制御することができる。
これを図3を参照して説明する。図3(a)は本発明による逆置き技法で硬化チャンバー内の圧力を大気圧より低くした場合であり、図3(b)は硬化チャンバー内の圧力を下げず大気圧で置いた場合である。
先ず、図3(b)のように硬化チャンバーを大気圧状態に維持すると、半球型透明樹脂138は重力によって矢印(A)方向に一部垂れながら半球型透明樹脂138bが発光ダイオード本体120と接する部分には内側に入った湾入部(R)が形成される。こうなると、半球型透明樹脂138を一定な曲率で形成することができない。
これに反して、図3(a)のように硬化チャンバーの圧力を下げると、半球型透明樹脂138内の圧力(B)が外部より相対的に大きくなり、矢印(A)で表示した重力とともに透明樹脂138を下に垂れるようにする。従って、図3(a)の半球型透明樹脂138の高さ、即ち、最終レンズのサグ(S1)は図3(b)の半球型透明樹脂138bの高さ、即ち、最終レンズのサグ(S2)より大きくなる。
これを考慮した際、圧力がより多く降下されるほどレンズサグが増加することが判る。これは、図4を参照すると理解を明確にすることができる。図4で、P1は大気圧であり、P2及びP3は大気圧より低めた硬化チャンバー内の圧力を示しており、P1>P2>P3の関係を有する。
これにより、硬化チャンバー内の圧力降下が最終レンズのサグを増加せせ、かつレンズが半球型で形成できるようにすることが判る。
このような状態で半球型透明樹脂138を硬化させると、図2(d)に示すような半球型レンズ140が得られる。
このような硬化チャンバー内の圧力降下の条件は、吐出した透明樹脂136の量と粘度によって決まる。例えば、3000mPa.sの粘度を有する透明樹脂5mgを150℃で逆置き技法によって硬化した時、圧力降下の条件によるレンズ高さ、即ち、サグの変化は表2に記載した通りである。
Figure 0005016313
こうすると、従来の技術において問題とされた中間層形成による製造工程及びコストの増加を防止し、かつ界面増加による信頼性低下及び光抽出の効率低下を防止することができる。また、逆置き技法と圧力降下の技法によって硬化を行うため、流れ性が大きい樹脂の場合にも気泡の形成や形状が崩れることなく半球形を保ちながらレンズとして硬化できるようになる。
このように、望むレンズサグに応じて吐出する透明樹脂量を調節し、吐出した透明樹脂量と粘度に応じて硬化チャンバー内の圧力を降下させることによって、一定な曲率を有する半球型レンズを得ることができる。
上記では本発明の好ましい実施例を参照して、説明したが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、上述した特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲の内で、本発明を多様に修正及び変更できることを理解するであろう。
従来の技術による発光ダイオード10の製造過程を示す概路図である。 本発明による発光ダイオードパッケージ100の製造過程を示す概路図である。 本発明による逆置き段階の特性を説明する図である。 圧力降下によるサグ変化を示す図である。
符号の説明
10 発光ダイオード
20 発光ダイオード本体
22、122 基部
24、124 リード
26、126 LEDチップ
28、128 ワイヤ
30 透明封止体
36 金型
38 樹脂
40、140 レンズ
42 接着剤
100 発光ダイオードパッケージ
120 発光ダイオードパッケージ本体
130 弾性封止体
134 インジェクタ
136 透明樹脂
138、138b 半球型透明樹脂
150 支持台

Claims (4)

  1. (イ)上面に凹部が形成された基部にリードを設け、前記リードにLEDチップを装着し電気的に繋がるようにした後、前記凹部に透明な弾性樹脂を満たし発光ダイオード本体を形成する段階と、
    (ロ)前記発光ダイオード本体の上部に透明な樹脂を吐出する透明樹脂吐出段階と、
    (ハ)前記(ロ)段階で得た構造を逆置きにした状態で、前記透明樹脂を硬化させ前記発光ダイオード本体と一体となったレンズを形成する透明樹脂硬化段階と、
    を含み、
    前記(ハ)透明樹脂硬化段階は、前記(ロ)段階で得た構造を硬化チャンバーに入れ、内部圧力を大気圧に比べ降下させた状態で行うことで、硬化前の前記透明樹脂よりも下方に膨らんだ半球形の凸レンズを形成し、前記凸レンズは、一定の曲率を有し且つサグが変化するように、前記内部圧力の降下の値が調節されることを特徴とする発光ダイオードパッケージの製造方法。
  2. 圧力降下の値は、大気圧から0.03以上、0.09Mpa以下であることを特徴とする、請求項1記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  3. 前記透明樹脂は、弾性樹脂であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
  4. 前記透明樹脂は、前記発光ダイオード本体の弾性樹脂と同材であることを特徴とする、請求項1から請求項3の何れかに記載の発光ダイオードパッケージの製造方法。
JP2007000493A 2006-01-05 2007-01-05 発光ダイオードパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP5016313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0001519 2006-01-05
KR1020060001519A KR100665365B1 (ko) 2006-01-05 2006-01-05 발광다이오드 패키지 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184616A JP2007184616A (ja) 2007-07-19
JP5016313B2 true JP5016313B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37867085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000493A Expired - Fee Related JP5016313B2 (ja) 2006-01-05 2007-01-05 発光ダイオードパッケージの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070155033A1 (ja)
JP (1) JP5016313B2 (ja)
KR (1) KR100665365B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870065B1 (ko) * 2007-04-11 2008-11-24 알티전자 주식회사 엘이디 패키지용 렌즈 제조방법
TWI419378B (zh) * 2009-11-05 2013-12-11 Advanced Optoelectronic Tech 發光二極體封裝方法及其治具
EP2323186B1 (en) * 2009-11-13 2017-07-26 Tridonic Jennersdorf GmbH Light-emitting diode module and corresponding manufacturing method
IT1402806B1 (it) * 2010-11-29 2013-09-18 St Microelectronics Srl Dispositivo fotomoltiplicatore incapsulato di materiale semiconduttore, in particolare per l'utilizzo in macchine per l'esecuzione della tomografia ad emissione di positroni.
JP5923850B2 (ja) * 2010-11-30 2016-05-25 サンユレック株式会社 オプトデバイスの製造方法
JP5988073B2 (ja) * 2011-11-01 2016-09-07 東芝ライテック株式会社 発光モジュールおよび照明装置
CN103296183A (zh) * 2013-05-28 2013-09-11 惠州市大亚湾永昶电子工业有限公司 温度与胶量控制的led透镜成型方法
KR102227774B1 (ko) 2014-10-23 2021-03-16 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지 제조방법
DE102015107516A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Linse für eine optoelektronische Leuchtvorrichtung
CN107452855B (zh) * 2017-08-17 2018-05-29 旭宇光电(深圳)股份有限公司 贴片led无模封装方法
CN109411587B (zh) * 2018-12-10 2020-11-27 浙江单色电子科技有限公司 一种含硅胶透镜的紫光led生产方法及其紫光led
EP3792046A1 (de) * 2019-09-12 2021-03-17 Technische Hochschule Wildau Verfahren zur herstellung asymmetrischer oder asphärischer linsen sowie leuchteinheit mit einer derart hergestellten linse

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4034466A (en) * 1974-09-03 1977-07-12 Motorola, Inc. Package and method for a semiconductor radiant energy emitting device
US4304466A (en) * 1978-09-11 1981-12-08 Vivitar Corporation Zoom lens
JPH0677540A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP3521469B2 (ja) * 1994-03-08 2004-04-19 日本板硝子株式会社 樹脂製レンズアレイおよびその製造方法
JPH08236654A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップキャリアとその製造方法
JPH10284646A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス及びその製造方法
JP2003234511A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US7084472B2 (en) * 2002-07-09 2006-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
EP1484802B1 (en) * 2003-06-06 2018-06-13 Stanley Electric Co., Ltd. Optical semiconductor device
JP4329514B2 (ja) * 2003-12-02 2009-09-09 富士ゼロックス株式会社 マイクロレンズアレイ及びその製造方法
US20050281980A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Cruz Jose A Vacuum pressure bag for use with large scale composite structures
JP4922555B2 (ja) * 2004-09-24 2012-04-25 スタンレー電気株式会社 Led装置
WO2006043422A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nichia Corporation 半導体素子
CN1815269A (zh) * 2005-01-31 2006-08-09 株式会社有泽制作所 镜片制造方法
JP4667094B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-06 富士通株式会社 電子装置の製造方法
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070155033A1 (en) 2007-07-05
JP2007184616A (ja) 2007-07-19
KR100665365B1 (ko) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016313B2 (ja) 発光ダイオードパッケージの製造方法
JP5897554B2 (ja) レンズ付き光半導体装置、及びその製造方法
US8490431B2 (en) Optical device and method for making the same
US8008755B2 (en) Mold for forming molding member and method of manufacturing LED package using the same
JP4953578B2 (ja) 発光装置
US7452737B2 (en) Molded lens over LED die
JP4881001B2 (ja) 発光装置
US20070205425A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5497469B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US20050280014A1 (en) Light emitting diode and fabrication method thereof
JP5391468B2 (ja) Ledパッケージ
JP3931916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060093069A (ko) 배광 특성을 제어하기 위한 렌즈를 구비한 발광 장치
US8847270B2 (en) LED package with recess and protrusions
JP7014948B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
KR101310107B1 (ko) Uvled 소자용 봉지재, 그를 이용한 uvled 소자 및 그의 제조 방법
KR101161397B1 (ko) 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5702481B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5126127B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR101202169B1 (ko) 다중 몰딩부재를 갖는 발광 다이오드 패키지 제조방법
JP2007142474A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100796670B1 (ko) 발광다이오드 및 그 제조방법
CN103187406A (zh) 发光二极管封装结构及封装方法
KR20130077069A (ko) Led 패키지의 제조방법
JP2008258350A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees