JP2007142474A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142474A
JP2007142474A JP2007046342A JP2007046342A JP2007142474A JP 2007142474 A JP2007142474 A JP 2007142474A JP 2007046342 A JP2007046342 A JP 2007046342A JP 2007046342 A JP2007046342 A JP 2007046342A JP 2007142474 A JP2007142474 A JP 2007142474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
stem
silicone resin
lead
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007046342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600404B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kamata
和宏 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007046342A priority Critical patent/JP4600404B2/ja
Publication of JP2007142474A publication Critical patent/JP2007142474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600404B2 publication Critical patent/JP4600404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 半導体素子を封止する封止体の量を常に一定にした発光装置を提供すること。
【解決手段】 半導体素子と、半導体素子を載置するステムと、半導体素子を覆う封止体と、を有し、ステムは半導体素子が載置される底面と側面を持つ第1の凹部が形成されており、さらに第1の凹部の外側に第2の凹部が形成されており、第1の凹部と第2の凹部は、第1の凹部の側壁により互いに分離されている半導体装置に関する。ステムの第1の凹部内に樹脂を注入すると余分な樹脂が溢れ出て、第2の凹部内に溜まり、第1の凹部内には常に一定量の封止体が配置されることとなる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、インジケータ、メッセージボード、視認表示装置、信号、照明機器、光検出装置等に使用され、突出部、封止体及びステムの密着性を向上させた半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体素子の一つである半導体発光素子を用いた発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。また、ランプに用いられる発光素子は、半導体発光素子であるため球切れなどの心配がない。さらに初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、半導体発光素子は、各種の光源として利用されている。
このような発光装置は、屋内、屋外等に設置され、使用されるため、外部からの水、埃などから、半導体発光素子を保護する必要がある。また、集光効率を向上させるため、レンズ作用を奏する形状にしている場合もある。
従来の光半導体素子の樹脂モールドパッケージング方法は、光半導体素子及びこれが取り付けられる電極の一部を含めて、シリコーン樹脂により包み込むようにモールド硬化させ、このシリコーン樹脂の上にエポキシ樹脂をモールド硬化させている(例えば、特許文献1参照)。
また、ステムの凹部に載置された半導体発光素子は、そのステムの凹部内に第1の流動性樹脂が注入され、さらにその上に、第2の流動性樹脂が設けられている。この第1の流動性樹脂と第2の流動性樹脂とは、互いに異なる樹脂材料から構成されている。実施例では、ステムの凹部内を封止する樹脂として、シリコーン樹脂を用い、レンズを形成する突出部は、エポキシ樹脂を用いている。一方、半導体発光装置の製造方法は、ステムの凹部内に半導体発光素子を封止する封止用材料を注入し、硬化させた後、レンズを形成する光透過性樹脂中に漬けられ、硬化して、レンズを形成する(例えば、特許文献2参照)。
特開昭54−19660号公報 特開平10−261821号公報
しかし、特許文献1の光半導体素子の樹脂モールドパッケージング方法では、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とを使用しているため、界面の密着性が良くなく、剥離が生じる。また、発光装置を点灯して使用すると、半導体発光素子が発熱し、この熱は、シリコーン樹脂及びエポキシ樹脂に伝導する。このときシリコーン樹脂とエポキシ樹脂との熱膨張率が異なるため、光半導体素子とシリコーン樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂、との密着性が低下する。また、発光装置を点灯後、不灯にした後では、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂との熱収縮率が異なるため、光半導体素子とシリコーン樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂、との密着性が低下する。
また、特許文献2の発光装置も、第1の流動性樹脂と第2の流動性樹脂とは、異なる樹脂材料を有するため、界面の密着性が良くなく、剥離が生じる。また、熱膨張率や熱収縮率が異なるため、密着性の低下を生じる。さらに、ステムの凹部内を封止する封止用材料を硬化させた後、光透過性樹脂中に漬積するため、封止用材料と光透過性樹脂との間に、界面が生じる。そのため、上述のように界面の密着性は良くない。
以上のように、本発明はこのような事情により成されたものであり、半導体素子の封止体及びレンズ作用を奏する突出部の形成が容易な半導体装置の製造方法を提供する。また、該封止体と突出部との密着性に優れた半導体装置を提供する。
上記の問題点を解決すべく、本発明者は鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに到った。
本発明は、半導体素子と、前記半導体素子を載置するステムと、前記半導体素子を覆う封止体と、を有する半導体装置であって、前記ステムは、前記半導体素子が載置される底面と側面を持つ第1の凹部が形成されており、さらに前記第1の凹部の外側に第3の凹部が形成されており、前記第1の凹部は、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きく、側壁が傾斜されており、前記第1の凹部の上面は、前記第3の凹部の底面よりも高く、前記第1の凹部内は、前記封止体により覆われている半導体装置に関する。
前記第1の凹部と前記第3の凹部は、前記第1の凹部の側壁により互いに分離されている。
前記第1の凹部の側壁は、前記第3の凹部の側壁よりも低いことが好ましい。
前記封止体は、蛍光体が含有されていることが好ましい。
前記蛍光体は、前記第1の凹部内に沈降していてもよい。
前記封止体は、前記第1の凹部の上面からやや盛り上がった状態に形成することもできる。
前記ステムは、さらに、第1のリードと、第2のリードと、が一体成型されていてもよい。
前記第1の凹部は、その内面の少なくとも一部に反射面が形成されていることが好ましい。
前記封止体は、透光性を有する突出部により覆われていることが好ましい。
本発明は、半導体素子と、前記半導体素子を載置するステムと、前記半導体素子を覆う封止体と、を有し、前記ステムは、前記半導体素子が載置される底面と側面を持つ第1の凹部が形成されており、さらに前記第1の凹部の外側に第3の凹部が形成されており、前記第1の凹部は、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きく、側壁が傾斜されており、前記第1の凹部の上面は、前記第3の凹部の底面よりも高く、前記第1の凹部内は、前記封止体により覆われている半導体装置の製造方法であって、所定の型枠内に樹脂を流し込み、前記第1の凹部と前記第3の凹部とを持つステムを成型する工程と、前記第1の凹部の底面に前記半導体素子を載置する工程と、前記第1の凹部内に前記封止体を充填する工程と、を有する半導体装置の製造方法に関する。
前記封止体は、蛍光体が含有されており、前記第1の凹部内に前記封止体を充填する工程後に、前記蛍光体を沈降する工程をさらに有することもできる。
本発明は、半導体素子と、前記半導体素子を載置するステムと、前記半導体素子を覆う封止体と、前記封止体及び前記ステムの少なくとも一部を覆う突出部と、を有する半導体装置であって、前記封止体は、第1のシリコーン樹脂を有しており、該第1のシリコーン樹脂は、ゲル状又はゾル状のシリコーン樹脂であり、前記突出部は、第2のシリコーン樹脂を有しており、前記第2のシリコーン樹脂は、前記第1のシリコーン樹脂よりも硬いことを特徴とする半導体装置に関する。
これにより、ステムと封止体、ステムと突出部、封止体と突出部、のそれぞれの密着性の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂と、第2のシリコーン樹脂とが、同系統の組成を有するため、密着性、熱衝撃性の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂と、第2のシリコーン樹脂とが、同系統の組成を有するため、異なる組成を有する樹脂同士よりも、熱膨張係数の差が少ないため、熱による第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との界面の剥離を抑制することができる。また、封止体も突出部も、シリコーン樹脂を用いるため透光性に優れた半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置の長寿命化を図ることができる。
本発明を発光装置としたときは、発光装置内に収納される発光素子の位置ズレは、光の指向性や色調を大きく変化させ、欠陥の問題が生じる。その発光素子は、数ミクロン角から数ミリ角の大きさであるため、封止体にエポキシ樹脂のような比較的硬い樹脂を用いると、硬化時の体積収縮により、位置ズレや剥離を生じ易い。そこで、本発明は、ゲル状又はゾル状のシリコーン樹脂を用いることにより、体積収縮による、発光素子の位置ズレや剥離を生じない半導体装置を提供することができる。
半導体素子の封止体である第1のシリコーン樹脂は、ゲル状又はゾル状であることから、硬化に伴う体積収縮が生じても、半導体素子の剥離や破損を生じることなく、半導体素子を保護することができる。これは、熱応力緩和による耐熱衝撃性を飛躍的に向上することができるからである。
半導体素子の突出部は、封止体の材質よりも硬い材質を用いることにより、水、埃、障害物などから、半導体素子を保護することができる。また、この半導体装置をインジケータ、視認表示装置、光検出器等へ組み込む際の取り扱いが容易となる。
前記第2のシリコーン樹脂は、エラストマー又はレジンであることが好ましい。第2のシリコーン樹脂に、第1のシリコーン樹脂よりも硬い材質を用いることにより、外的障害物から半導体素子を保護することができるからである。特に、エラストマーは、ゴム弾性を有していることから、衝撃吸収性に優れた半導体装置を提供することができる。一方、レジンは、エラストマーよりも高い硬度を有し、強固であるため、衝撃性に優れた半導体装置を提供することができる。また、レジンは、成形後のべた付きがないため、マウント性の妨げとならないなどの効果を有する。
前記第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂との間に、前記第1のシリコーン樹脂材料の組成から前記第2のシリコーン樹脂材料の組成へと組成が徐々に変化する組成傾斜層を有していることが好ましい。第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂とを化学的に結合することにより、密着性の向上を図ることができる。また、封止体と突出部との界面がなくなり、屈折率を考慮する必要がない。よって、半導体装置からの光取り出し効率の向上を図ることができる。
前記第1のシリコーン樹脂は、アスカC(硬度)が1〜30であり、前記第2のシリコーン樹脂は、JIS−A(硬度)が30以上であることが好ましい。第1のシリコーン樹脂は、ゲル状であれば良いが、第2のシリコーン樹脂との結合や、所定の硬さを有すること、などが要望されていることによる。また、第2のシリコーン樹脂は、外的障害物から半導体素子を保護するため、所定の硬度以上であることが要望されていることによる。第2のシリコーン樹脂は、JIS−A(硬度)が30以上であればよく、好ましくは、50〜80である。生産性の向上を図るため、成形後の割れや欠けを防止するためである。封止体と突出部は、それぞれの要求に応じた材質を用いることが好ましい。そのため、封止体は、半導体素子への水分の侵入を抑えたり、半導体素子の載置を補助したりする。一方、突出部は、水分、埃、外的障害物から半導体素子を保護する。その突出部は、外部に露出しているため、衝撃性、耐光性、耐候性等に優れる材質が好ましい。これによって、封止体と突出部との硬さの差が一定以上のものを使用することにより、封止体、突出部それぞれの要求に応じた半導体装置を提供することができる。
尚、単一の樹脂を用いて、封止体及び突出部を設ける場合、樹脂の硬度が低いと突出部の劣化が生じやすい。逆に、樹脂の硬度が高いと半導体素子の位置ズレやワイヤ切れが生じやすい。そのため、硬度が異なる樹脂を用いて、封止体及び突出部を設けることが好ましい。
前記ステムは、第1のリードと、第2のリードと、それらの少なくとも一部を覆うように設けられた樹脂部と、を有し、前記第1のリードの一端と前記第2のリードの一端とはそれぞれ前記樹脂部から外部に導出され、前記第1のリードの他端は前記半導体素子が持つ第1の電極に電気的に接続されており、前記第2のリードの他端は前記半導体素子が持つ第2の電極に電気的に接続されており、前記ステムは底面と側面からなる凹部を有し、該凹部の底面に前記半導体素子が載置されていることが好ましい。これにより、半導体素子をフリップチップ実装した半導体装置や、半導体素子の電極が形成されていない側の面を実装面としてワイヤボンディングを施した半導体装置などを提供することができる。
前記ステムは、さらにヒートシンクを有し、前記ステムの凹部の底面の少なくとも一部は前記ヒートシンクであり、前記ヒートシンクに前記半導体素子が載置されていることが好ましい。これにより、放熱性の向上を図ることができる。また、半導体装置の製造工程において、外部からの加熱により、該熱がヒートシンクを伝達し、半導体装置内部、特に封止体側から、シリコーン樹脂を硬化させることができる。半導体装置内部からシリコーン樹脂を硬化させることにより、内部応力を緩和することができる。これにより、突出部の亀裂や破損がない、歩留まりの高い製品を提供することができる。
前記ステムの凹部内に設けられる前記ヒートシンクは、底面と側壁とを有する凹部が設けられており、該底面には、前記半導体素子が載置されていることが好ましい。ステムの凹部内に設けられる反射面と、ヒートシンクの凹部に設けられる反射面とは、いずれも光を反射する。ヒートシンクは、金属が使用されるの対し、ステムは、樹脂が使用されている。そのため、ヒートシンクの方が、ステムよりも反射率が高い。また、ヒートシンクは、光を放出する半導体発光素子の近傍とすると、半導体発光素子から放出される光を極めて効率よく取り出すことができ、指向性を制御することもできる。よって、ヒートシンクに凹部を設けることが好ましい。
前記ステムの凹部内は、前記第1の電極と前記第1のリード、及び、前記第2の電極と前記第2のリード、の少なくともいずれか一方を電気的に接続するワイヤが設けられ、前記ワイヤは、前記第1のシリコーン樹脂の界面よりも下方に位置することが好ましい。例えば、エポキシ樹脂のような比較的硬い樹脂を用いてステムの凹部内を封止すると、体積変化によりワイヤ切れが生じ易い。また、比較的軟らかい樹脂からワイヤが突出している場合、その上面を覆う比較的硬い樹脂によりワイヤ切れが生じる場合がある。また、封止体と突出部との両方にワイヤが張られていると、熱膨張係数の違いにより、ワイヤ切れが生じ易い。そのため、軟らかい樹脂の界面より下方にワイヤを配置することにより、ワイヤ切れを生じなくすることができる。また、ゲル状又はゾル状の第1のシリコーン樹脂を用いることにより、硬化に伴う体積変化によってもワイヤ切れを生じなくすることができる。
前記ステムの凹部内面及び前記ヒートシンクの凹部内面の少なくとも一部は、反射面が形成されていることが好ましい。これにより、半導体発光素子から放出される光を効率よく外部に放出することができる。また、受光装置に入射する光を効率よく外部から受光素子へ導光することができる。また、反射面を所定の角度にすることにより、光の指向性を制御することができる。
前記突出部は、曲率の異なる複数の曲面からなる発光観測面を有することが好ましい。これにより、突出部がレンズとなり、半導体素子から放出される光の指向性を制御することができる。つまり、光の屈折率や反射面の形成位置などから、用途に応じて集光性を高めたり、光学制御したりすることができる。
前記封止体及び前記突出部の少なくともいずれか一方は、半導体発光素子からの光の少なくとも一部を吸収して、半導体発光素子が発する光と異なる波長を有する光を放出する蛍光体を有していることが好ましい。これにより、半導体発光素子が有する色調と異なる色調を有する半導体装置を提供することができる。例えば、紫外線領域光を発する半導体発光素子を用いて、RGB(赤色・緑色・青色)に発光する蛍光体を組み合わせた白色系の混色光やパステルカラーなどの多色系を発光する半導体装置や、青色系の光を発する半導体発光素子と、黄緑色から黄色系に発光する蛍光体とを組み合わせた白色系の混色光を発する半導体装置などである。
前記ステムは、前記凹部の側壁の外側に、前記第2のシリコーン樹脂が延在する第2の凹部を有することが好ましい。これにより、第2のシリコーン樹脂が第2の凹部内に延在し、第1のリード(第2のリード)方向への這い上がりが防止され、第1のリード(第2のリード)を被覆することがなくなり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
前記ヒートシンクの背面は、前記ステムの背面から段差を有して露出されていることが好ましい。これにより、半導体装置を実装基板に半田付けする際、段差の部分で半田のフィレットが形成されるため、半導体装置を実装基板に対して強固に固着させることができる。また、実装基板に対する半導体装置の固定は、主に上記フィレットにて行われ、ヒートシンク背面と実装基板との間に存在する半田の量を相対的に少なくし、ヒートシンク背面と実装基板の表面との間隔をより近接させることができる。したがって、半導体装置から実装基板への放熱性を向上させることができる。
前記第1のリードおよび第2のリードが外部のリードフレームから分離された部位は、前記ステムまたは前記突出部に接触しない所定の位置に配置されていることが好ましい。これにより、量産工程において、分離された部位が他の半導体装置のステムや突出部を損傷させることがないため、半導体装置の製造歩留まりを向上させ、高品質な半導体装置とすることができる。さらに、前記第1のリードおよび第2のリードは、前記ステムの外壁面から突出しており、その突出方向に平行でない該第1のリードおよび第2のリードの側面方向に、前記分離された部位を有することが好ましい。これにより、より高品質な半導体装置が製造歩留まりよく得られる。
前記ステムは、前記凹部内に前記半導体素子が蛍光体とともに載置される凹部をさらに有し、該凹部の外側に該凹部の側壁と側壁の一部を同じくする第3の凹部を有することが好ましい。これにより、各半導体装置毎に、蛍光体含有材料の発光観測面を平滑にすることができるため、発光観測方位によって色度ズレのない半導体装置を製造歩留まりよく得ることができる。
本発明は、凹部内に半導体素子が載置されているステムを形成する第一の工程と、前記ステムの凹部内にゾル状の第1のシリコーン樹脂を注入する第二の工程と、予め封止用型枠内に注入された第2のシリコーン樹脂中に、前記ステムの凹部の開口側の少なくとも一部を漬積する第三の工程と、前記第2のシリコーン樹脂を硬化する第四の工程と、を少なくとも有する半導体装置の製造方法に関する。これにより、簡易な製造工程により半導体装置を製作することができる。第1のシリコーン樹脂がゾル状であり、所定の粘性を有するため、第三の工程において、ステムを上下反対にした場合でも、ステムの凹部からの流出を防止することができる。
前記第一の工程は、第1のリードと、第2のリードと、それらの少なくとも一部を覆うように設けられる樹脂部と、を一体成型し、前記樹脂部の上面に凹部を有するステムを形成する工程と、前記ステムの凹部内に、第1の電極と前記第2の電極とを有する半導体素子をマウントし、前記第1のリードと前記第1の電極とを電気的に接続し、前記第2のリードと前記第2の電極とを電気的に接続し、前記発光素子を実装する工程と、を少なくとも有することが好ましい。これにより、フリップチップ実装や、半導体素子の電極形成面を発光観測面側に向けたフェースアップ実装が可能となる。また、フェースアップ実装を行い、ワイヤボンディングを行う場合でも、ワイヤ切れが生じない半導体装置を製作することができる。
前記第一の工程は、第1のリードと、第2のリードと、ヒートシンクと、それらの少なくとも一部を覆うように設けられる樹脂部と、を一体成型し、前記樹脂部の上面に前記ヒートシンクから連設されてなる凹部を有するステムを形成する工程と、前記ステムの凹部内に連設されている前記ヒートシンクに、第1の電極と前記第2の電極とを有する半導体素子をマウントし、前記第1のリードと前記第1の電極とを電気的に接続し、前記第2のリードと前記第2の電極とを電気的に接続し、前記半導体素子を実装する工程と、を少なくとも有することが好ましい。これにより、フェースアップ実装を行い、ワイヤボンディングを行う場合でも、ワイヤ切れが生じない半導体装置を製作することができる。また、ヒートシンクを持つ樹脂部を一体成型することにより、半導体素子からの放熱性を高めることができる。一方、ヒートシンクを介して熱伝達を行えるため、該ヒートシンクを加熱して、半導体装置の内部から、第1のシリコーン樹脂を硬化することができる。これにより、内部応力が緩和され、第1のシリコーン樹脂及び第2のシリコーン樹脂の硬化に伴う亀裂や破損を防止することができる。
前記第二の工程後、前記第1のシリコーン樹脂がゲル化し終わる前に、第三の工程を行うことが好ましい。第1のシリコーン樹脂がゲル化し終わる前に、該部分を第2のシリコーン樹脂中に漬積するため、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との化学結合が生じる。この化学結合が生じている部分は、第1のシリコーン樹脂から第2のシリコーン樹脂へと徐々に組成が変化する組成傾斜層となる。この組成傾斜層を有することにより、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との界面が生じず、密着性の向上を図ることができる。また、該界面が生じないため、屈折率を考慮することがなく、光取り出し効率の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂及び第2のシリコーン樹脂ともに、流動性を有するため、密着性の向上を図ることができる。
前記第二の工程後、第三の工程が行われる前に、前記第1のシリコーン樹脂を仮硬化する工程を有することが好ましい。第1のシリコーン樹脂を上下反対にして、第2のシリコーン樹脂中に漬積する工程を含むときには、ステムの凹部から第1のシリコーン樹脂が流出しない程度に仮硬化を行うことが好ましい。第1のシリコーン樹脂の粘性が低い場合、第三の工程を行う際に、ステムの凹部から第1のシリコーン樹脂が流出する場合があるからである。また、これにより、第二の工程から第三の工程が、円滑に行うことができるからである。また、第1のシリコーン樹脂の硬化に伴い体積膨張が生じ、第2のシリコーン樹脂との密着性が低下する場合もあるからである。また、第1のシリコーン樹脂中にフィラーや蛍光体などを混入する場合、該フィラーと該蛍光体などとの比重が異なるため、長時間放置するとフィラーや蛍光体が樹脂中に沈降し、光のバラツキを生じやすい。そのため、予め第1のシリコーン樹脂を仮硬化して、フィラーや蛍光体を樹脂中に均一に分散し、光のバラツキを防止することが好ましい。ここで、第1のシリコーン樹脂の仮硬化は、ステムの凹部から第1のシリコーン樹脂が流出しない程度であればよく、ゲル化状態に到る必要はない。
前記第1のシリコーン樹脂の硬化は、前記第2のシリコーン樹脂の硬化と、ほぼ同時に行うことが好ましい。厳密には、第1のシリコーン樹脂をステムの凹部内に注入した時点から、熱や光などにより硬化が始まるため、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との硬化が、時間的に同一に行われる訳ではない。ただし、本明細書では、上記のような場合を意味しているのではなく、第2のシリコーン樹脂中に第1のシリコーン樹脂を持つステムを投入して、オーブンなどの加熱器により、発光装置全体を加熱することにより、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂とを硬化する場合を意味している。封止体と突出部とは、同一系統の樹脂を用いていることから、異種系統の樹脂を用いる場合よりも熱膨張係数が近く、封止体と突出部との密着性の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との界面がなくなるため、界面で生じていた光の屈折がなくなり、発光素子からの光の取り出し、受光素子への光の入射、透光性などの光特性の向上を図ることができる。
前記第1のシリコーン樹脂の硬化は、前記ヒートシンクからの加熱により行うことが好ましい。ヒートシンクは、半導体素子の放熱性を高めると共に、ヒートシンクに熱を加えることにより、半導体装置の内部である第1のシリコーン樹脂側から硬化することができる。ヒートシンクのみを加熱することも可能であるが、オーブンなどの加熱器に、半導体装置を載置して加熱すると、ステムの樹脂部分よりもヒートシンク部分の方が伝熱性が高いため、結果的に、該熱がヒートシンクを伝わって第1のシリコーン樹脂側から硬化することができる。
前記第三の工程において、前記封止用型枠内の前記第2のシリコーン樹脂中に、前記ステムの凹部の開口側を下向きにして漬積することが好ましい。これにより、液状の第2のシリコーン樹脂を用いることができ、生産性の向上を図ることができる。また、液状の第2のシリコーン樹脂を用いることができるため、第2のシリコーン樹脂と第1のシリコーン樹脂との界面に組成傾斜層を作成しやすくすることができる。
前記封止用型枠の開口端部にストッパ部を設け、前記ステムは、このストッパ部に前記第1のリード又は前記第2のリードのいずれかが当接する位置まで漬積することが好ましい。これにより、半導体素子と、該封止用型枠の開口部の底部までの距離が均一になる。つまり作製後の半導体装置は、半導体素子と突出部上面までの距離を常に所定の値に保持することができ、光出力、指向性や色調などがほぼ均一の半導体装置を作製することができる。また、量産性を高めることができる。
前記第四の工程において、前記第2のシリコーン樹脂は、前記封止用型枠内で仮硬化した後、該封止用型枠を取り外し、本硬化することが好ましい。本工程により得られる第2のシリコーン樹脂は、封止用型枠内のみで第2のシリコーン樹脂を硬化させた場合より、せん断強さ、引張強さなどの物理的強度の点で優れている。また、突出部の均一な成型を容易にすることができる。さらに、半導体装置の生産性の向上を図ることができる。
前記ステムの凹部側壁の外壁面側に第2の凹部が形成され、前記第三の工程において、前記第2のシリコーン樹脂が該第2の凹部内に延在されることが好ましい。これにより、第2のシリコーン樹脂の第1のリード(第2のリード)方向への這い上がりを防ぎ、信頼性の高い半導体装置を形成することができる。
前記第1のリードおよび第2のリードを外部のリードフレームから分離し、前記ステムまたは前記突出部に接触しない所定の位置に、その分離された部位を有するように前記第1のリードおよび第2のリードを折り曲げる工程を有することが好ましい。さらに好ましくは、前記ステムの外壁面から突出している第1のリードおよび第2のリードは、その突出方向に平行でない側面方向において、前記外部のリードフレームから分離される。これにより、量産工程において分離された部位が半導体装置に損傷を与えることがなくなり、高品質な半導体装置を形成することが容易にできる。
前記ステムが形成される工程において、該ステムの凹部内に前記半導体素子が載置される第1の凹部をさらに形成し、該第1の凹部の外側に、該凹部と側壁の一部を同じくする第3の凹部を形成する工程と、前記第1の凹部に蛍光体含有材料を充填する工程において、前記第1の凹部の内容積以上の蛍光体含有材料を充填させる工程とを含むことが好ましい。これにより、各半導体装置毎に、蛍光体含有材料の発光観測面を平滑にすることができるため、発光観測方位によって色度ズレのない半導体装置を製造歩留まりよく得ることができる。
本発明は、ステムと封止体、ステムと突出部、封止体と突出部、のそれぞれの密着性の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂と、第2のシリコーン樹脂とが、同系統の組成を有するため、密着性、熱衝撃性の向上を図ることができる。また、第1のシリコーン樹脂と、第2のシリコーン樹脂とが、同系統の組成を有するため、異なる組成を有する樹脂同士よりも、熱膨張係数の差が少ないため、熱による第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との界面の剥離を抑制することができる。また、モールド部材の内側にゲル、外側にエラストマーを用いていることから、発光素子の保護及び外的障害物からの保護などを行うことができる。ゲルを用いていることから、半導体素子に接続されているワイヤのせん断を防止することができる。また、封止体も突出部も、シリコーン樹脂を用いるため透光性に優れた半導体装置を提供することができる。さらに、半導体装置の長寿命化を図ることができる。このように、本発明は極めて重要な技術的意義を有する。
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法を、実施の形態及び実施例を用いて説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。また、本形態では、半導体素子として特に発光素子について説明するが、本発明に使用することができる半導体素子は、発光素子に限られず、受光素子、静電保護素子(ツェナーダイオード、コンデンサー等)、あるいはそれらを少なくとも二種以上組み合わせたものを使用することができる。
(第1の発光装置100)
図1は、本発明に係る発光装置の断面図である。以下、図面を用いて説明する。第1の発光装置100は、発光素子10と、該発光素子10を載置するステム20と、該発光素子10を覆う封止体30と、該封止体30及び該ステムの一部を覆う突出部40と、を有する。該ステム20は、第1のリード21と第2のリード22とヒートシンク24との一部を覆うように樹脂部23を用いて一体成型されている。
発光装置100は、ヒートシンク24に設けた凹部24a内に発光素子10を載置する。該発光素子10には、第1の電極11と第2の電極12とが形成されており、第1の電極11は第1のリード21に、ワイヤ25を介して電気的に接続している。第2の電極12も第2のリード22に、ワイヤ25を介して電気的に接続している。ステムの底面20bにはヒートシンク24が形成されており、ステムの凹部20a及びヒートシンクの凹部20aは、封止体30を形成している。ワイヤ25は、封止体30の上面よりも下方になるように形成する。該封止体30とステムの凹部20aの上部とを覆うように突出部40を設ける。封止体30と突出部40との界面は、封止体30の組成から突出部40の組成へと徐々に組成が変化する組成傾斜層31が形成されている。
封止体30は、ゲル状の第1のシリコーン樹脂を用いている。突出部40は、エラストマー状の第2のシリコーン樹脂を用いている。発光素子10及びワイヤ25の周囲をゲル状の軟らかい樹脂で覆うことにより、耐熱衝撃性を向上し、その封止体30の外部をエラストマー状の第2のシリコーン樹脂で覆うことにより、発光装置100の内部を保護する。これにより、耐熱衝撃性及び長寿命性に優れた発光装置100を製作することができる。また、突出部40を所定のレンズ形状に成形することで光の取り出し効率を向上及び指向の制御が可能となる。
本発明に係る発光装置100は、以上のような構成を有する。但し、本願発明に係る発光装置は、この実施の形態に限定されない。
(半導体発光素子10)
本形態において、半導体素子の一例として用いられる半導体発光素子10は、発光強度の高い半導体発光素子や、特定の波長を有する半導体発光素子などを用いることができるが、特に限定されず、市販の半導体発光素子を用いることができる。発光素子10が持つ発光色は特に限定されず、青紫色、青色、緑色、赤色などの可視光領域における有色系以外に、紫外領域の波長を有するものも使用することができる。特に、第2の発光装置に示すように、発光素子10と組み合わせて所定の色調を有する発光装置を作製するため、蛍光体50を効率よく励起することができる特定の発光波長を発光する発光層を有する半導体発光素子が好ましい。また、発光素子10は、第1の電極11と第2の電極12とを具備している。発光素子10は、レンズ機能を有する突出部40に対して、所定の位置に載置する。例えば、突出部40がドーム型形状を有している場合は、ドーム型形状の凸部のほぼ真下に発光素子10を載置する。または、突出部40がレンズ形状を有している場合は、該レンズ機能を最も発揮する位置に発光素子10を載置する。
半導体発光素子の材料として、BN、SiC、ZnSeやGaN、InGaN、InAlGaN、AlGaN、BAlGaN、BInAlGaNなど種々の半導体を挙げることができる。同様に、これらの元素に不純物元素としてSiやZnなどを含有させ発光中心とすることもできる。蛍光体50を効率良く励起できる紫外領域から可視光の短波長を効率よく発光可能な発光層の材料として特に、窒化物半導体(例えば、AlやGaを含む窒化物半導体、InやGaを含む窒化物半導体としてInAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)がより好適に挙げられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
窒化物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、Si、ZnO等の材料が好適に用いられる。結晶性の良い窒化物半導体を量産性よく形成させるためにはサファイヤ基板を用いることが好ましい。このサファイヤ基板上にMOCVD法などを用いて窒化物半導体を形成させることができる。サファイヤ基板上にGaN、AlN、GaAlN等のバッファー層を形成し、その上にpn接合を有する窒化物半導体を形成させる。
窒化物半導体を使用したpn接合を有する発光素子の例として、バッファー層上に、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルへテロ構成などが挙げられる。
窒化物半導体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上させるなど所望のn型窒化物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ましい。
p型半導体には、発光素子に投入された電流をp型半導体の全領域に広げるための拡散電極が設けられる。さらに、拡散電極およびn型半導体には、バンプや導電性ワイヤのような導電部材と接続するp側台座電極501およびn側台座電極502がそれぞれ設けられる。
図12は、フリップチップ実装される半導体発光素子500の一例を示す。ここで、本明細書中における「フリップチップ実装」とは、半導体素子とサブマウント部材のような支持基板とを電気的および機械的に接続する実装方法であって、同一面側に正負両電極が設けられている半導体素子チップの電極形成面を支持基板の導電パターンに対向させ、導電性部材を介して接合する実装方法をいう。
本形態における半導体発光素子500は、電極形成面側から見ると、p型半導体の間にn型半導体の領域がエッチングによりストライプ状に露出されている。その露出されたn型半導体の領域は、互いに対向する隅部の領域から素子の内側方向に向かって細くなる括れ部分と、および一方の隅部から対向する隅部まで直線状に延伸している延伸部分とを有する。また、その互いに対向する隅部の領域にはn側台座電極502が形成される。さらに、電極形成面方向から見たとき、p側の拡散電極の幅は、発光素子中央部分において、露出されたn型半導体の領域の幅より広い。また、ストライプ状に設けられるp側の拡散電極のストライプ列数は、n型半導体層の領域の列数より多い。
図12に示される半導体発光素子は、括れ部分を有することによりp側の拡散電極の領域面積を大きくすることができ、単位時間あたりに発光素子に投入される電流量を増大させることができる。さらに、発光面において、発光素子の発光に寄与しないn型半導体の領域を減らし、p型半導体の領域を相対的に増やすことで発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。したがって、本形態にかかる発光素子は、従来と比較して高輝度な発光装置を構成することができる。また、上述のように拡散電極およびn型台座電極を設けることにより、発光素子に投入される電流は均一に発光素子全面に拡散するため、発光素子の発光面からの発光を均一とすることができる。
拡散電極あるいはp側台座電極501、およびn側台座電極502の形成は、ドライエッチング、ウェットエッチング等の方法によりn型半導体を露出させた後、蒸着法やスパッタリング法により行う。ここで、ストライプ状にn型半導体を露出させ、拡散電極や台座電極を発光素子に形成する。
本形態において、p側およびn側台座電極の材料は、バンプに含有される材料の少なくとも一種を含有することが好ましい。例えば、バンプがAuを材料とするときは、p側およびn側台座電極の材料、特にバンプと直接に接する接合面の材料は、AuまたはAuを含む合金とする。また、拡散電極は、発光素子の出光を発光素子の透光性基板方向へ反射させる材料とすることが好ましい。例えば、Ag、Al、Rh、Rh/Irが挙げられる。その他、p型半導体層の全面にITO(インジウム(In)とスズ(Sn)の複合酸化物)や、Ni/Au等の金属薄膜を透光性電極として形成させることができる。さらに、拡散電極を発光素子光に対して透光性の高い材料を選択するとき、フリップチップ実装時に発光素子の電極と対向されるサブマウントや支持基板の電極材料は、反射率の高い銀白色の材料、例えば、銀、アルミニウムあるいはそれらと他の金属を少なくとも一種以上含む合金とすることが好ましい。
基板にサファイヤ等の透光性の絶縁性基板を用いた場合、正負両電極形成後、半導体ウエハーから所望の大きさ、形状のチップ状にカットすることで、同一面側に正負両電極が設けられた窒化物半導体チップが得られ、発光素子を形成することができる。
(ステム20)
第1の発光装置100において、ステム20は、第1のリード21と、第2のリード22と、ヒートシンク24と、それらの少なくとも一部を覆うように設けられた樹脂部23と、を有する。これらは、所定の形状を有するように一体成型することが好ましい。
より詳述すると、ヒートシンク24の上面は、発光素子10を載置する部分を有する。特にヒートシンク24の上面は、底面24bと側壁24cとを持つ凹部24aを有することが好ましい。該ヒートシンクの凹部24aは、上方から見ると円形若しくは略円形であることが光取り出し等の観点から好ましい。また、凹部24aは、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きいことが光取り出し等の観点から好ましい。ヒートシンク24の底部は、放熱性を高めるため広面積で樹脂部23に覆われていないことが好ましい。ヒートシンク24の側面部は、樹脂部23で保持されている。
第1のリード21は、一端21aが外部に導出しており、他端21bは発光装置100内に導出している。第1のリード21とヒートシンク24とは、樹脂部23を介在して、ショートが生じないように電気的接続が起きないように形成している。第1のリード21の他端21bは発光素子10が持つ第1の電極11と電気的に接続する。この電気的接続は、第1のリード21と第1の電極11とを、ワイヤ25を介して接続するが、直接接続してもよい。第2のリード22も、第1のリード21と同様な構成を有する。これら第1のリード21と第2のリード22とは、樹脂部23により一体成型している。
ステム20は、側壁20bと底面20cとを有する凹部20aを形成している。第1の発光装置100では、ステムの底面20cに、ヒートシンク24を設け、発光素子10を載置しているが、第2の発光装置200のように、ステムの底面20cに、直接、発光素子10を載置しても良い。ステムの凹部20aは、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きく、側壁20cが傾斜していることが好ましい。これは、発光素子10からの光を効率よく取り出すためである。ステムの凹部20aの開口部上方は、円形、略円形が好ましいが、複数個の発光素子10を載置する場合は、楕円形、角部が丸みを帯びた三角形などとすることもできる。ステムの凹部20aの形状は、上方が末広がりの円錐台の形状を有する。該ステムの凹部20aの外側は、突出部40と密着している。これは、突出部40と樹脂部23との接触面積を大きくし、密着強度を向上させるためである。
ステムの底面20bは、ステム20の樹脂部23から延設するヒートシンク24と一体成型されており、該ヒートシンク24に発光素子10を載置することは、結果的にステムの底面20cに発光素子10を載置することと同義である。
ステムの凹部20aの内面及び前記ヒートシンクの凹部24aの内面の少なくとも一部は、反射面が形成されている。この反射面は、発光素子10からの放出される光を効果的に外部に放出するためである。つまり、発光素子10からの光がステムの側壁20cやヒートシンクの側壁24cなどに照射して反射され、発光装置100の上方より外部に光を放出する。特に、ステムの側壁20cやヒートシンクの側壁24cに所定の角度を設けた反射面を形成することにより、発光素子10からの光の方向性を制御することができる。
ステム20の樹脂部23の材質は、ポリフタルアミド、芳香族ナイロン系、液晶ポリマー、SPS,PPSなどの高耐熱性熱可塑性樹脂であることが好ましいが、特に限定されない。発光素子10の放熱時の上昇温度が150度程度であるため、該温度に耐えうる樹脂が好ましい。また、発光素子10からの光、特に紫外光に耐えうる樹脂が好ましい。さらに、耐候性、耐衝撃性等に優れた樹脂が好ましい。該樹脂部23は、光取り出し効率の向上を図るため、二酸化チタン等の白色顔料を含有させることによる白色系若しくは乳白色系であることが好ましい。一方、本発明にかかる発光装置にてディスプレイのような表示装置を構成するときには、コントラストを向上させる目的で、樹脂部23は黒色系若しくは暗色系であることが好ましい。
ヒートシンク24は、上面に底面24bと側壁24cとを持つ凹部24aを有する。該ヒートシンクの凹部24は、ステムの底面20bよりも下方にあり、該底面20bとヒートシンクの側壁20cとは、延設している。これは、封止体30の樹脂を該ステムの凹部20a内に注入したときに、ヒートシンクの凹部24内に円滑に流入させるためである。但し、ヒートシンク24の上面は、発光素子10が載置可能であればよく平面状であってもよい。
ヒートシンクは、発光装置100のほぼ中央底部に設けることが好ましく、放熱性の観点から発光装置100の底部はヒートシンク24の底部で覆われていることが好ましい。ただし、発光素子10の位置によりヒートシンク24の位置、大きさ、材質などが異なる。本形態におけるヒートシンクには、その底面24bのほぼ中央に発光素子10がエポキシ樹脂、Agペーストなどでマウントされている。
ヒートシンク24の材質は、コバール、鉄、銅、銀、ロジウム、アルミニウム、金などが好ましい。コバールとは、Fe−Ni−Coの合金である。ヒートシンクの凹部24aは銀メッキを施していることが好ましい。また、ヒートシンク24は、放熱性の観点から底部は、広面積ほど良い。
第1のリード21と第2のリード22の一部は、樹脂部23に覆われている。第1のリード21の一端21aと第2のリード22の一端22aとは、互いに反対方向に発光装置100から導出されている。この第1のリード21は、1つに限定されるものではなく、2つ、3つでもよい。複数のリードを設けることにより回路形成が行いやすい。また、複数のリードを設けることにより、第1のリード21と第1の電極11とを接続するワイヤ25が1つ切断した場合でも、発光素子10の点灯を維持することができる。
第1のリード21と発光素子10の第1の電極11とは、ワイヤ25を介して電気的に接続することができる他、発光素子10と直接、電気的に接続することもできる。
第1のリード21の材質は、Fe、Cuあるいはそれらの合金にAgメッキ、Auメッキ、Pbメッキなどを施したものなどを使用することができる。第2のリード22も、第1のリード21と同様である。
ワイヤ25は、第1のリード21と第1の電極11とをボンディングして接続している。ワイヤ25は、互いに離隔対応して設けられている。ワイヤ25は、ステムの凹部20aの上端よりも下方であること、特に、封止体30の界面よりも下方であることが望ましい。硬化の際に、封止体30と突出部40との熱膨張係数が異なるためワイヤ切れが生じるからである。ワイヤ25の材質は、Au、Alなどが好ましい。
(封止体30)
封止体30の材質は、ゲル状又はゾル状の第1のシリコーン樹脂である。該第1のシリコーン樹脂は、常温で乾燥させたり、加熱させたりことにより、ゲル化する。常温では、当初ゾル状であり、流動性を有していることから、ステムの凹部20a内の隅々にまで流入していく。該ゾルを、そのまま常圧下、若しくは、低圧下、常温で乾燥させると、アルコールなどの有機分、水などが揮発して、ゲル化する。
例えば、第1のシリコーン樹脂として、硬化後、ゲル状であって、常態値の硬さがアスカC(硬度)で16、引張強さ1.4MPaで、比重0.97(23℃)、粘度1.85Pa・s(23℃)の無色のものを使用することができる(信越化学工業株式会社製)。また、異なる材質として、常態値の硬さがアスカC(硬度)で9、引張強さ1.0MPaで、比重0.97(23℃)、粘度1.95Pa・s(23℃)の無色のものを使用することができる(信越化学工業株式会社製)。さらに、異なる材質として、常態値の硬さがアスカC(硬度)で1、針入度37で、比重0.97(23℃)、粘度1.93Pa・s(23℃)の無色のものを使用することができる(信越化学工業株式会社製)。
ここで、アスカC(硬度)とは、SRIS0101(日本ゴム協会標準規格)に規定されたデュロメータ(スプリング式硬度計)の一つで、硬さを測定するための測定器である。物性表中に、アスカCで20と記載されていれば、アスカC硬度計で測定した値が20と言うことを示しており、針入度,稠度試験とは逆に数字が大きいほど硬い材料となることを意味している。同様の硬さ測定器には、JIS K6253のデュロメータ(JIS−Aデュロメータ等)やアスカFなどがある。JIS−Aデュロメータはゴムの硬度を測定するのに用いられ、ショアAデュロメータと同じものである。アスカCは、針入度試験で計るよりも硬い材料でJIS−Aデュロメータよりも軟らかい材料を測定する際に用いる硬度計である。
第1のシリコーン樹脂は、封止体30としての機能を持たせるため、硬化後、無色、透明であることが好ましい。第1のシリコーン樹脂は、体積収縮率が低いものが好ましい。
第1のシリコーン樹脂中には、蛍光体、光拡散剤、フィラーなどを混合しておいても良い。特に、ヒートシンクの凹部24a内に、第1のシリコーン樹脂中に蛍光体を混合させたものをプリコートしておき、その後、蛍光体を混合していない第1のシリコーン樹脂のみをステムの凹部20a内に注入し、ゲル化することもできる。蛍光体は、発光素子10の近傍に載置する方が好ましい。これにより、光取り出し効率が向上する。また、蛍光体の塗布量を少なくすることができる。
(突出部40)
突出部40の材質は、エラストマー又はレジンの第2のシリコーン樹脂である。第2のシリコーン樹脂は、突出部40としての機能を持たせるため、硬化後、無色、透明であることが好ましい。該第2のシリコーン樹脂は、常温で乾燥させたり、加熱させたりして、硬化する。この第2のシリコーン樹脂は、常圧下、若しくは、低圧下、常温で乾燥することができる。これにより、体積収縮に伴う亀裂や破壊を防止することができる。第2のシリコーン樹脂は、所定の温度を加えることにより硬化することもできる。所定の温度を加えることにより、硬化時間を短縮することができ、生産性の向上を図ることができる。所定の温度を加える前は、液状であり、流動性を有していることから、封止用型枠内に注入した該第2のシリコーン樹脂中に、ステムの凹部20aの一部を浸積することにより、ステムの凹部20aの一部と突出部40とが密着する。この第2のシリコーン樹脂を硬化させることにより、高強度の突出部40を設けることができる。
レジンとは、オイル(ゾル状)、ゲル状、ゴム、 レジン、といったシリコ-ンの形態のひとつである。シリコーンレジンは、シリコーンオイルやシリコーン生ゴムなどが主として2官能性単位で構成されているのに対して、3官能性あるいは4官能性の単位を分子中に多く取り入れている。したがって、三次元の網目構造を作るため、硬化後は硬い皮膜となる。なお、官能性とは高分子化合物を生成する際の結合手の数のことである。
突出部40の第2のシリコーン樹脂は、硬化後の強度が高く、耐候性、耐熱性、耐水性に優れている。また、突出部40は、レンズ形状を有していることが好ましい。集光性や意図する指向に制御することができるからである。例えば、ドーム形状の突出部40を設けた場合、該ドーム形状の界面で屈折が生じ、平行光が放射され、集光性を持たせることができる。一方、レンズ形状を有することにより、光拡散性を持たせることもできる。突出部40は、2以上の曲面を有していることが好ましい。曲面を設けることにより意図する指向に制御することが容易となるからである。
例えば、第2のシリコーン樹脂として、硬化後の常態値が、JIS−A硬度30〜80、引張強さ1〜6MPa、粘度5.2Pa・s(23℃)の無色のものを使用することができる(信越化学工業株式会社製)。ここで、硬さや引張強さなどは、硬化時間、硬化温度などにより変化するため、一義的に決めることができない。
突出部40は、ステムの凹部20aの上部及び該上部外側と密着性を有する。従来の発光装置は、突出部40とステム20との接触面積が少ないため密着性が悪く、剥離しやすかった。しかし、本発光装置100では、突出部40とステムの凹部20aの上部との接触面積が大きいため密着性が良く、剥離を防止することができる。このステムの凹部20aの上部外側は、第2のシリコーン樹脂と密着している。
封止体30の第1のシリコーン樹脂と、突出部40の第2のシリコーン樹脂は、ともにシロキサン結合を有するため、相互に結合する。従来は、封止体30にシリコーン樹脂、突出部40にエポキシ樹脂と、異なる組成を有する樹脂を用いていたため、該樹脂同士が結合せず、界面が生じていた。該界面が生じることにより、封止体30と突出部40との材料の屈折率が問題となり、光取り出し効率が低下していた。
そこで、本形態における組成傾斜層31は、前記第1のシリコーン樹脂と前記第2のシリコーン樹脂との接触部分に存在する。該組成傾斜層は、前記第1のシリコーン樹脂材料の組成から前記第2のシリコーン樹脂材料の組成へと組成が徐々に変化し、界面が生じない。該界面が生じないことにより、封止体30と突出部40との材料の屈折率を問題とすることなく、光取り出し効率の向上を図ることができる。
第1のシリコーン樹脂と、第2のシリコーン樹脂との硬さの差を一定以上設けることが好ましい。この硬さの差が大きくなるに従って、封止体30は、より軟らかい機能を有して発光素子10を保護することができ、突出部40は、より硬い機能を有して発光装置100を保護することができる。
(第1の発光装置100の製造方法)
以下、本発明に係る発光装置の製造方法について、説明する。図2は、本発明に係る発光装置の製造工程を示すフローチャート図である。P1〜P3は、第一の工程である。P4〜P5は、第二の工程である。P6〜P7は、第三の工程である。P8は、第四の工程である。図3は、本発明に係る発光装置の製造工程を示す概略説明図である。(a)及び(b)は、第一の工程である。(c)及び(d)は、第二の工程である。(e)は、第三の工程である。(f)は、第四の工程である。(g)は、作製された発光装置である。
(第一の工程)
第一の工程は、ステムの凹部20a内に発光素子10が載置されているステム20を形成する工程である(P1〜P3)。まず、第1のリード21と、第2のリード22と、ヒートシンク24とを、所定の型枠(図示しない)内に配置して、該型枠内に樹脂を流し込む。該樹脂を硬化させ、これらを一体成型する。該ヒートシンク24の凹部24、第1のリード21の他端21b及び第2のリード22の他端22bを露出させておく。第1のリード21の一端21a及び第2のリード22の一端22aは、外部に導出するように露出させておく。ヒートシンク24の底部も放熱性を高めるため、露出させておく。ステム20に、発光素子10を載置し、封止体30を封入するための凹部20aを設けておく。
次に、ステムの凹部20a内に連設されているヒートシンク24に、第1の電極11と第2の電極12とを有する発光素子10をマウントする。該マウントには、ダイボンド樹脂などを用いる。第1のリード21と第1の電極11、第2のリード22と第2の電極12、それぞれをワイヤボンディングして電気的に接続する。このワイヤ25は、ステムの凹部20aの上端よりも低くしておく、つまり、第1のシリコーン樹脂の界面よりも低くしておく。例えば、封止体30と突出部40との間に界面が生成されており、ワイヤ25が該界面を介して両物質間にわたっている場合、封止体30と突出部40との材料の熱膨張係数に差があるため、該界面付近でワイヤのせん断が生じるおそれがあるからである。但し、本発明では、該界面が生成されていないため、ワイヤのせん断が生じることはない。以上のようにして、発光素子10をステム20に実装する。
(第二の工程)
第二の工程は、ステムの凹部20a内にゾル状の第1のシリコーン樹脂を注入する工程である(P4)。第1のシリコーン樹脂は、ゾル状のものを用いて、発光素子10の位置ズレが生じないように注入する。第1のシリコーン樹脂は、ステムの凹部20a内に気体が入らないように封入する。該凹部20aの上面まで、第1のシリコーン樹脂を封入する。第1のシリコーン樹脂は、体積収縮率や表面張力を考慮して、凹部20aから流出しない程度で、やや盛り上がった状態で封入することが好ましい。
次に、第1のシリコーン樹脂をゲル化する(P5)。第1のシリコーン樹脂を常圧下、常温でゲル化を行う。ゲル化することにより、第三の工程において、ステムの凹部20aから、第1のシリコーン樹脂を流出させないためである。ゲル化の条件は、適宜変更することができ、低圧下、常温で行ったり、常圧下、加熱を行ったりすることもできる。加熱によりゲル化に要する時間を短縮することができる。また、加熱を多段階で行うことが好ましいが一段階で行うこともできる。例えば、常温で10時間程度載置した後、1時間かけて30℃上昇させ、30℃上昇させたところで1時間保持し、再び一時間かけて30℃上昇させる。これを繰り返して、所定の温度まで昇温し、第1のシリコーン樹脂をゲル化硬化させることもできる。
(第三の工程)
第三の工程は、予め封止用型枠300内に注入された第2のシリコーン樹脂中に、ステムの凹部20aの一部を漬積する工程である(P6〜P7)。まず、封止用型枠300内に、第2のシリコーン樹脂を注入しておく。封止用型枠300は、成形後レンズ形状を有するように、所定の形状を設けておく。封止用型枠300の凹部には、第2のシリコーン樹脂が注入されており、表面張力を考慮して、やや盛り上がった状態に注入しておくことが好ましい。
次に、第二の工程で得られたステムを、凹部20aの開口側が下向きになるようにして、封止用型枠300内に静かに浸積する。ここで、第1のシリコーン樹脂は、ゲル化しているため、第2のシリコーン樹脂の一部がステムの凹部20aの外側へ流出していく。
但し、ステムの凹部20aを上向きにしておき、これに対向するように封止用型枠300を下向きにして、ステム20に突出部40を設けることもできる。この場合は、第2のシリコーン樹脂が流出してこないように、ステムの凹部20a外側の径と封止用型枠300の径を同一にしておく。
第1のシリコーン樹脂は、ゲル状であるため、未反応成分が残っている。一方第2のシリコーン樹脂は、エラストマーであるため、硬化成分が過剰に入っている。そのためエラストマーの硬化成分がゲルの未反応成分と反応して、架橋、つまり、シロキサン結合されて両者が結合する。
ここで、第二の工程後、第1のシリコーン樹脂がゲル化し終わる前に、第三の工程を行うこともできる。第1のシリコーン樹脂が完全にゲル化し終わると、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との化学的結合が起こりにくくなり、両樹脂間に界面が生じる場合もあるからである。
また、前記第1のシリコーン樹脂の硬化は、前記第2のシリコーン樹脂の硬化と、ほぼ同時に行うこともできる。第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との化学的結合を行いつつ、硬化する。この硬化は、第2のシリコーン樹脂中にステムの凹部20aの一部を浸積した後、この発光装置をオーブン中に載置して、加熱を行い、両樹脂を硬化させる。オーブン中に載置して発光装置を加熱すると、樹脂部23とヒートシンク24との熱伝導性の違いにより、ヒートシンク24の方が、樹脂部23より熱が伝わりやすい。そのため、ヒートシンク24に連設されている第1のシリコーン樹脂側から硬化が始まる。また、発光装置がオーブン中に載置されているため第2のシリコーン樹脂の外部表面から硬化が始まるため、所定の形状を形成することができる。但し、オーブン中に載置せず、ヒートシンクのみに加熱を行い、第2のシリコーン樹脂よりも第1のシリコーン樹脂側から硬化させることにより、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との化学的結合をより促進することができ、体積収縮による両樹脂の変形を考慮することがない。
ステム20を第2のシリコーン樹脂中に浸積する際に、第2のシリコーン樹脂は、ステムの凹部20aの開口側外側を這い上がり密着する。そこで、ステム20は、半導体素子を載置するための凹部の側壁の外側に、第2のシリコーン樹脂が延在することができる第2の凹部を有することが好ましい。これにより、第2のシリコーン樹脂が第2の凹部内にも延在するが、該第2の凹部の側壁を超えて第1のリード(第2のリード)方向に這い上がることが防止される。したがって、第2のシリコーン樹脂が第1のリード(第2のリード)を被覆することがなくなり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、第2のシリコーン樹脂とステム20との接触面積を大きくし、突出部40とステム20との密着性の向上を図ることができる。
封止用型枠300の開口端部にはストッパ部310が設けられている。ステム20は、このストッパ部310に第1のリード21又は第2のリード22のいずれかが当接する位置まで漬積する。この当接する位置は、突出部40の形状、突出部40と発光素子10との距離、突出部40とステム20との密着性などにより決める。
(第四の工程)
第四の工程は、第2のシリコーン樹脂を硬化する工程である(P8)。第2のシリコーン樹脂は、封止用型枠300内で仮硬化した後、封止用型枠300を取り外し、本硬化することが好ましい。これにより、高い物理的強度を有する突出部40を設けることができる。
第2のシリコーン樹脂の硬化は、常温下で硬化することが好ましい。加熱することにより第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との内部応力との違いにより、両樹脂に亀裂や破損が生じることがあるからである。また、低圧下若しくは常圧下、加熱することもできる。加熱することにより、硬化時間を促進し、生産性を向上することができるからである。また、第2のシリコーン樹脂を、封止用型枠300内のみで硬化することもできる。
以上の工程を経ることにより、発光装置100を製造することができる。
(第2の発光装置200)
図4は、本発明に係る発光装置の断面図である。以下、図面を用いて説明する。但し、第1の発光装置100と、ほぼ同一の構成を有する部分は、説明を省略する。第2の発光装置200は、発光素子10と、該発光素子10を載置するステム20と、該発光素子10を覆う封止体30と、該封止体30及び該ステムの一部を覆う突出部40と、を有する。発光素子10は、ステムの凹部20a内に、フリップチップ実装している。
ステム20は、第1のリード21と、第2のリード22と、樹脂部23と、を有する。該ステム20は、第1のリード21と第2のリード22とを一体成型しており、第1のリード21の他端21b及び第2のリード22の他端22bの一部は、ステムの凹部20a内で露出している。その露出されている部分を介して、第1のリード21の他端21bは発光素子10が持つ第1の電極11と電気的に接続している。第2のリード22も同様に、第2のリード22の他端22bは発光素子10が持つ第2の電極12と電気的に接続している。第1のリード21の一端21aと、第2のリード22の一端22aとは、それぞれ樹脂部23から外部に導出している。ステム20は底面20bと側面20cからなる凹部20aを有している。該凹部20aの底面20bに発光素子10が載置されている。発光素子10は、第1のリード21及び第2のリード22にのみ接触している場合もあるが、実質的にステムの凹部20aに載置されている。ステムの側壁20cは、ステムの底面20bから延びており、斜面となっている。該側壁20cは、反射面を形成している。
封止体30は、ゲル状の第1のシリコーン樹脂である。この第1のシリコーン樹脂には、蛍光体50が混入している。蛍光体50の他、フィラー、拡散剤、紫外線透過防止剤、硬化促進剤等が含まれていてもよい。第1のシリコーン樹脂中に、蛍光体50を混入することにより、発光素子10からの光の一部を吸収、波長変換して、発光素子10の光と異なる波長の光を放出することができる。第1のシリコーン樹脂は、最初、ゾル状であることから、蛍光体50と混練及び分散し易く、ステムの凹部20a内にほぼ均一に蛍光体50を配置することができる。また、発光素子10に近接する位置に蛍光体50を配置していることから、発光素子10から放出される光を効率よく波長変換することができる。
突出部40は、第2のシリコーン樹脂である。突出部40中にも、蛍光体50、フィラー、拡散剤等を混入することができる。
(蛍光体50)
第1のシリコーン樹脂及び/又は第2のシリコーン樹脂、あるいは発光素子周辺に配置される樹脂には、蛍光体50を配合しても良い。これにより、発光素子10から放出される光を吸収し、波長変換を行い、発光素子10の色調と異なる色調を有する発光装置を提供することができるからである。
発光装置に使用される蛍光体は、主に、青色に発光する蛍光体、緑色に発光する蛍光体、黄色に発光する蛍光体、赤色に発光する蛍光体の少なくともいずれか1以上の蛍光体を使用することができる。これらの蛍光体は、第1のシリコーン樹脂及び/又は第2のシリコーン樹脂中に投入し、ほぼ均一になるまで混合する。この混合物を、発光素子の周辺部に載置する。この蛍光体は、発光素子から放出される光を吸収し、波長変換を行い、発光素子の光と異なる波長の光を放出する。これにより、発光素子から放出される光の一部と、蛍光体から放出される光の一部と、が混合して、白色を含む多色系の発光装置を作製することができる。
上述のような青色に発光する蛍光体、緑色に発光する蛍光体、黄色に発光する蛍光体、赤色に発光する蛍光体には、種々の蛍光体がある。緑色に発光する蛍光体として、例えばSrAl:Eu、YSiO:Ce,Tb、MgAl1119:Ce,Tb、SrAl1225:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Ga:Euなどがある。青色に発光する蛍光体として、例えばSr(POCl:Eu、(SrCaBa)(POCl:Eu、(BaCa)(POCl:Eu、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)Cl:Eu,Mn、(Mg、Ca、Sr、Baのうち少なくとも1以上)(POCl:Eu,Mnなどがある。緑色から黄色に発光する蛍光体として、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム酸化物蛍光体、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・ガドリニウム・アルミニウム酸化物蛍光体、少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット酸化物蛍光体、及び少なくともセリウムで賦活されたイットリウム・ガリウム・アルミニウム酸化物蛍光体などがある(いわゆるYAG系蛍光体)。具体的には、Ln12:R(Lnは、Y、Gd、Laから選ばれる少なくとも1以上である。Mは、Al、Caの少なくともいずれか一方を含む。Rは、ランタノイド系である。)、(Y1−xGa(Al1−yGa12:R(Rは、Ce、Tb、Pr、Sm、Eu、Dy、Hoから選ばれる少なくとも1以上である。0<R<0.5である。)を使用することができる。赤色に発光する蛍光体として、MSi:Eu(Mは、Ca、Sr、Baの第II族元素の1以上を含む)、MSi11:Eu(Mは、Ca、Sr、Baの第II族元素の1以上を含む)、YS:Eu、LaS:Eu、Y:Eu、GdS:Euなどがある。但し、緑色、青色、黄色、赤色等に発光する蛍光体は、上記の蛍光体に限定されず、種々の蛍光体を使用することができる。
(第2の発光装置200の製造方法)
第2の発光装置200は、第1の発光装置100とほぼ同様な製造工程により製造することができる。第1の発光装置100とほぼ同様な構成を有する部分は省略する。
(第一の工程)
第一の工程は、ステムの凹部20a内に発光素子10が載置されているステム20を形成する工程である。まず、第1のリード21及び第2のリード22とを、所定の型枠(図示しない)内に配置して、該型枠内に樹脂を流し込む。該樹脂を硬化させ、これらを一体成型する。ステムの凹部20a内に導出されるリード21の他端21b及び第2のリード22の他端22bは、露出させておく。第1のリード21の一端21a及び第2のリード22の一端22aは、外部に導出するように露出させておく。ステム20に、発光素子10を載置し、封止体30を封入するための凹部20aを設けておく。
次に、ステムの底面20bにフリップチップ実装して発光素子10を載置する。ステムの底面20bには、第1のリード21及び第2のリード22が設けられている。この第1のリード21及び第2のリード22に接続するように、発光素子10をマウントする。第1のリード21と第1の電極11、第2のリード22と第2の電極12のそれぞれを、超音波振動装置を用いて鉛フリーの半田バンプを介してボンディングして電気的に接続する。ここで、半田バンプは、半導体素子の電極、あるいは第1のリード(第2のリード)のうち、少なくとも何れか一方に予め形成されている。このようにして、発光素子10をステム20に実装する。
(第二の工程)
第二の工程は、ステムの凹部20a内にゾル状の第1のシリコーン樹脂を注入する工程である。第1のシリコーン樹脂は、表面張力を利用して、ステムの凹部20a内からやや盛り上がる状態まで注入する。これは、ゲル化した際の体積収縮を考慮したものである。ゲル化により、ステムの凹部20aの上面を、平面若しくは緩やかな凸状曲面を形成する。該第1のシリコーン樹脂には、蛍光体50等が予めほぼ均一に混合されている。第1のシリコーン樹脂を注入後、常温でゲル化を行う。
(第三の工程)
第三の工程は、予め封止用型枠300内に注入された第2のシリコーン樹脂中に、ステムの凹部20aの一部を漬積する工程である。
(第四の工程)
第四の工程は、第2のシリコーン樹脂を硬化する工程である。第2のシリコーン樹脂は、封止用型枠300内にステム20を浸積した状態で、常温仮硬化する。その後、封止用型枠300内から第2のシリコーン樹脂と一体となったステム20を取り出し、本硬化する。但し、封止用型枠300のみで硬化することも可能である。以上の工程を経ることにより、発光装置200を製造することができる。
(第3の発光装置300)
図5は、本発明に係る発光装置の断面図である。以下、図面を用いて説明する。但し、第1の発光装置100及び第2の発光装置200と、ほぼ同一の構成を有する部分は、説明を省略する。第3の発光装置300は、発光素子10と、該発光素子10を載置するサブマウント部材60と、該サブマウント部材60を載置するステム20と、該発光素子10を覆う封止体30と、該封止体30及び該ステムの一部を覆う突出部40と、を有する。発光素子10は、ステムの凹部20a内に、フリップチップ実装されている。
封止体30は、ゲル状の第1のシリコーン樹脂である。この第1のシリコーン樹脂には、蛍光体50が混入している。突出部40は、第2のシリコーン樹脂である。突出部40中にも、蛍光体50、フィラー、拡散剤等を混入することができる。以上の構成を採ることにより、発光装置300を提供することができる。
該ステム20は、第1のリード21と、第2のリード22と、樹脂部23と、を有する。該ステム20は、第1のリード21と第2のリード22とを一体成型しており、第1のリード21の他端21b及び第2のリード22の他端22bの一部は、ステムの凹部20a内で露出している。その露出している部分を介して、電気的に接続している。該第2のリード22の他端22bは、ステムの凹部20a中央付近まで延びており、該他端22b上にサブマウント部材60を載置する。該サブマウント部材60の上部には、発光素子10が載置され、該発光素子10は、ステムの凹部20aのほぼ中心に載置する。サブマウント部材60に設けられた電極61は、ワイヤを介して第1のリード21と電気的に接続され、また、電極61は、発光素子10の第1の電極11とバンプ等を介して電気的に接続されている。同様に、サブマウント部材60に設けられた電極62は、ワイヤを介して第2のリード22と電気的に接続され、また、電極62は、発光素子10の第2の電極12とバンプ等を介して電気的に接続されている。但し、ワイヤを用いずに、直接、第2の電極12と、サブマウント部材60の電極62と、第2のリード22とを、電気的に接続することもできる。第1のリード21の一端21aと、第2のリード22の一端22aとは、それぞれ樹脂部23から外部に導出している。ステム20は底面20bと側面20cからなる凹部20aを有している。
具体的には、サブマウント部材60として、窒化アルミニウムのような絶縁性基板や、発光素子の静電保護機能を有するSiダイオード素子などを用いることができる。Siダイオード素子60のn型シリコン基板62内に選択的に不純物イオンの注入を行うことによりp型半導体領域61が形成されており、逆方向ブレークダウン電圧が所定の電圧に設定されている。このSiダイオード素子60のp型半導体領域61及びn型シリコン基板62(n型半導体領域)の上に、Alよりなるp電極12及びn電極11が形成され、p電極12の一部がボンディングパッドとなり、n電極11の一部がボンディングパッドとなる。なお、n電極11の一部をボンディングパッドとせずに、n型シリコン基板62の下面の上には、第2のリード22と電気的に接続するためのAuよりなるn電極を形成してもよい。これにより、n電極側はワイヤを用いることなく電気的接続を行うことができる。
例えば、Siダイオード素子60のp型半導体領域61にn型電極11、n型シリコン基板62にp型電極と対向するように、発光素子10を載置する。このとき、まず、p型半導体領域61とn型シリコン基板62にAuバンプを形成する。次に、発光素子10に対し荷重、振動および熱を加える超音波接合方式にてフリップチップ実装を行う。さらに、n型シリコン基板62をAgペーストにて凹部20a内に固着させる。このようにして、ステムの凹部20a内に発光素子10を搭載する。
図13は、図12に示される半導体発光素子500をフリップチップ実装するためのサブマウント部材503の上面図である。また、図14(a)は、図13に示されるサブマウント部材のC−Cにおける断面図である。サブマウント部材503は、Siダイオード素子であり、複数のn型半導体領域502がp型半導体領域506内に形成されている。次に、サブマウント部材503の一方の主面方向において、銀白色の金属を材料(例えば、Al、Ag)とする反射電極504が上記複数のn型半導体領域502に電気的に接続するように形成される。さらに、反射電極504の一部の領域は、第1のリード(第2のリード)と接続するワイヤのボンディング領域505とされ、別の領域がバンプ載置領域506とされる。一方、サブマウント部材503の一方の主面方向において、p型半導体領域501および反射電極が形成されていないn型半導体領域502の一部は、SiOからなる絶縁膜により被覆されている。また、サブマウント部材503は、反射電極504を有する主面に対向する他方の主面に、Al/Ti/Agが順にスパッタリングされた裏面電極508を有する。
図12に示される半導体発光素子は、図13および図14(a)に示されるサブマウント部材に対してフリップチップ実装される。すなわち、サブマウント部材の上記バンプ載置領域にAuバンプを載置し、半導体発光素子500のp側台座電極501およびn側台座電極502が、Auバンプを介して対向され、超音波、熱および荷重を加えることにより、半導体発光素子とサブマウント部材とが電気的および機械的に接続される。これにより、また、図15に示されるように、半導体発光素子500がサブマウント部材503に対してフリップチップ実装された複合的な素子となる。この複合的な素子は、例えば、図6に示されるように、サブマウント部材の裏面電極側をAgペーストにてステムの凹部20aの底面に固着させる。なお、図15は、半導体発光素子500の透光性基板側からの上面図である。また、サブマウント部材のSiダイオード素子と半導体発光素子の回路構成は、図14(b)に示されるように、2つのダイオードの直列接続による双方向ダイオードと、半導体発光素子との並列接続となる。これにより、半導体発光素子は、順方向・逆方向の過電圧から保護され、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図1は、実施例に係る発光装置100である。図2は、実施例に係る発光装置の製造工程を示すフローチャート図である。図3は、実施例に係る発光装置の製造工程を示す概略説明図である。(a)及び(b)は、第一の工程である。(c)及び(d)は、第二の工程である。(e)は、第三の工程である。(f)は、第四の工程である。(g)は、作製された発光装置である。
実施例1に係る発光装置100は、発光素子10と、該発光素子10を載置するステム20と、該ステム20の凹部内を封止する封止体30と、該封止体30を覆う突出部40とを有する。ステム20は、ヒートシンク24、第1のリード21及び第2のリード22を、熱可塑性樹脂を用いて一体成型した。
ステム20は、ポリフタルアミドを用いた。第1のリード21及び第2のリード22は、CuにAgメッキを施したものを用いた。ヒートシンク24は、CuにAgメッキを施したものを用いた。
ステム20は、所定の形状を有する型枠内に、ヒートシンク24、第1のリード21及び第2のリード22を載置した後、熱可塑性樹脂を注入する。注入後、加熱することにより、図に示すような形状を有するステム20を成型することができた。
ヒートシンク24は、上面が凹部24aを有するものを用いた。該ヒートシンクの凹部24aは、開口部上方が広口の略円錐台の形状を成している。このヒートシンクの凹部24a内のほぼ中央に発光素子10を載置する。ヒートシンク24は、Cuを主成分とするものを用いており、Agメッキを施していることから、発光素子10からの光を反射して、光取り出し効率を向上することができる。
ステム20に凹部を設ける。該ステムの凹部24aは、開口部上方が広口の略円錐台の形状を有しており、該ステムの底面20bには、ヒートシンクの凹部24aを設ける。これにより、ステムの凹部20aを上方から見ると、ステムの略円錐台形状の中に、ヒートシンクの凹部24aの略円錐台形状が形成されている二段階形状となっている。上方から見て、ステムの凹部20aのほぼ中心に発光素子10を載置した。
発光素子10をヒートシンクの凹部24aにエポキシ樹脂を用いてダイボンドした。その後、第1の電極11と第1のリード21とをAuワイヤ25を用いてボンディングした。また、ほぼ同時に第2の電極12と第2のリード22とをAuワイヤ25を用いてボンディングした。以上により、発光素子10が載置されたステム20を形成した。
この発光素子10が載置されたステムの凹部20a内に、第1のシリコーン樹脂を注入した。第1のシリコーン樹脂は、ステムの凹部20a内に気体が入らないように注入した。該注入は、第1のシリコーン樹脂の粘度、表面張力を考慮しつつ、ステムの凹部20aからやや盛り上がる状態となるまで注入した。ワイヤ25の上端は第1のシリコーン樹脂の界面よりも下側にある。
実施例1は、第1のシリコーン樹脂に、粘度1.93Pa・s(23℃)(信越化学工業株式会社製)の常温硬化性樹脂を用いた。このステム20を、所定の温度に加温調整できるオーブン中に載置して、硬化を行った。硬化条件としては30℃で16時間載置した。その後、30℃から60℃まで約1時間かけて昇温した。その後、60℃を保持したまま約1時間載置した。さらに、60℃から150℃まで2時間かけて昇温した。硬化後の第1のシリコーン樹脂はアスカCが1程度であった。硬化後の第1のシリコーン樹脂は、ステム20を上下逆さまにしても、凹部20a内から該樹脂が流出してこない。
なお、実施例1の硬化条件とは、異なる条件で、第1のシリコーン樹脂を硬化することもできる。
次に、所定のレンズ形状を形成できる封止用型枠300内に、第2のシリコーン樹脂を注入した。封止用型枠300内に気体が入らないように、第2のシリコーン樹脂を注入した。該注入は、第2のシリコーン樹脂の粘度、表面張力を考慮しつつ、封止用型枠300内からやや盛り上がる状態となるまで注入した。
第2のシリコーン樹脂は、粘度5.2Pa・s(23℃)(信越化学工業株式会社製)の常温硬化性樹脂を用いた。
次に、封止用型枠300内に、ステムの凹部20aの開口側を浸積した。封止用型枠300は、第2のシリコーン樹脂が注入された開口部側を上向きとして、ステムの凹部20aの開口部側を下向きにして、浸積した。該封止用型枠300は、ステムの凹部20aに対向するように位置合わせを行った。この位置合わせは、封止用型枠300に設けた位置決めピン(図示しない)とステム20のフレームに設けた穴(図示しない)とを嵌合した。ステム20の浸積によって、第2のシリコーン樹脂が封止用型枠300内から溢れないように、静かに両者を嵌合させた。
このとき、ステムの凹部20aの外側を、第2のシリコーン樹脂が這い上がる。この這い上がりにより、第2のシリコーン樹脂とステム20との接触面積が増大し、密着性を向上させることができる。
封止用型枠300のストッパ部310にステム20の第1のリード21及び第2のリード22が当接する位置まで、ステム20を封止用型枠300に浸積させた。
次に、該封止用型枠300に浸積されたステム20を、所定の温度に加温調整できるオーブン中に載置して、硬化を行った。硬化条件としては30℃で16時間載置した。その後、30℃から60℃まで約1時間かけて昇温した。その後、60℃を保持したまま約1時間載置した。さらに、60℃から150℃まで2時間かけて昇温した。第2のシリコーン樹脂を硬化する場合、急激に高温雰囲気としない方が好ましい。これは第2のシリコーン樹脂をいきなり高温雰囲気下に載置すると、第2のシリコーン樹脂が硬化する際に、第1のシリコーン樹脂が膨張し、その状態のまま、第2のシリコーン樹脂を硬化してしまうことになる。該状態のステム20を、常温雰囲気中へ取り出すと、第1のシリコーン樹脂が収縮し、残留応力として残ったり、亀裂や破壊などの不良を引き起こしたりすることがあるからである。そのため、第2のシリコーン樹脂の硬化は、最初、常温に近い温度でゆっくりと硬化させる。その後、徐々に温度を上げて、最後に第2のシリコーン樹脂が十分硬化する温度まで昇温することが好ましい。
第2のシリコーン樹脂を硬化させたあと、常温までゆっくりと冷却した。その後、ステム20を封止用型枠300内から取り出し、大気中に載置して、本硬化を行った。
ここで、第2のシリコーン樹脂の硬度を上げることで、封止用型枠300内からの脱型性を良好にする事ができる。第2のシリコーン樹脂の硬度を上げる手段として、昇温する手段がある。本実施例で使用した第2のシリコーン樹脂は、常温で硬化させたときJIS−A硬度で約30でるのに対し、60℃に昇温するとJIS−A硬度で約61、150℃まで昇温するとJIS−A硬度で約71まで強度を高めることができる。本工程では、第2のシリコーン樹脂を150℃まで加熱を行ったので、JIS−A硬度で約71であった。
第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との接合部分は、組成傾斜層31が形成されていた。該組成傾斜層31は、第1のシリコーン樹脂の未反応成分と、第2のシリコーン樹脂の硬化成分とが反応している。
以上の工程を採ることにより、発光装置100を製造することができた。該発光装置100は、外的障害物から発光素子10を保護しつつ、光取り出し効率の向上を図ることができる。
実施例2は、実施例1と、第1のシリコーン樹脂が異なるだけで同一の条件で発光装置100を製造した。実施例2に用いた第1のシリコーン樹脂は、粘度が1.95Pa・s(23℃)(信越化学工業株式会社製)の硬化性樹脂を用いた。硬化後の硬さは、アスカCで9であった。硬化条件は実施例1と同一である。これにより実施例2の発光装置100を製造した。
実施例3は、実施例1と、第1のシリコーン樹脂が異なるだけで同一の条件で発光装置100を製造した。実施例3に用いた第1のシリコーン樹脂は、粘度が1.85Pa・s(23℃)(信越化学工業株式会社製)の硬化性樹脂を用いた。硬化後の硬さは、アスカCで16であった。硬化条件は実施例1と同一である。これにより実施例3の発光装置100を製造した。
実施例2及び実施例3も、実施例1と同様、第1のシリコーン樹脂と第2のシリコーン樹脂との界面の剥離は、生じなかった。
図6は、本実施例にかかる半導体装置のステムがリードフレームの一部に一体成型されている状態を示す模式的な上面図である。図6に示されるように、半導体発光素子500はサブマウント部材503にフリップチップ実装され、その複合的な素子はステムの凹部に載置されている。また、図10は、本実施例により形成された半導体装置400の模式的な側面図である。さらに、図11は、本実施例により形成された半導体装置400を第1のリードの突出方向から見た模式的な側面図であり、第1のリード21付近の部分的な拡大図を示している。
本実施例にかかる半導体装置400の形成方法は、突出部を成型した後、第1のリード21および第2のリード22を外部のリードフレーム601から分離する工程において、ステム20または突出部に接触しないような所定の位置に、その分離された部位を有するように第1のリード21および第2のリード22を折り曲げる工程を有する。さらに、ステム20の外壁面から突出している第1のリード21および第2のリード22は、その突出方向に平行でない側面方向において、外部のリードフレーム601から分離される。また、本実施例にかかるステム20は、図10に模式的に示されるように、ステム20または突出部に接触しないような所定の位置に、第1のリード(第2のリード)が外部のリードフレームから分離された部位602bを有する。すなわち、ステム20および突出部が完全に収まる最小径の球面を仮定したとき、少なくとも該球面内に上記分離された部位602bが位置するようにする。さらに、第1のリード(第2のリード)は、ステム20の外壁面から突出しており、その突出方向に平行でない方向であり、かつ該第1のリード(第2のリード)の側面方向に延伸するように、外部のリードフレームから分離された部位602bを有する。以上の他は、上述の実施例と同様な半導体装置とする。
以下、本実施例にかかる半導体装置400について、より詳細に説明する。図6に示されるように、ステム20は、その側壁から突出する第1のリード21および第2のリード22がそれぞれ2カ所の連結部位602aで外部のリードフレーム601に連続するように、外部のリードフレーム601の一部に一体成型される。このように第1のリード21(第2のリード22)を外部のリードフレームに連続させるのは、ステムの一体成型の工程において、ヒートシンクから互いに絶縁分離される第1のリード(第2のリード)を外部のリードフレーム601にて支持するためである。さらに、ステム側壁20cの外壁面の四隅に凹部が形成されており、その凹部に嵌合する先端部を有し外部のリードフレーム601に連続するハンガーリード604によって支持される状態となる。ハンガーリード604は、第1のリード(第2のリード)が外部のリードフレームから連結部位602aにて切断・分離された後、ステム20を支持するためのものである。
第1のリード21および第2のリード22とリードフレーム601との連結部位602aは、図6に示される上面方向から見て、第1のリード(第2のリード)先端部とステム20の外壁面の間に、所定の間隔を開けて形成されている。ここで、第1のリード(第2のリード)が突出しているステム20の外壁面に平行な方向をY方向、該ステムの側壁に垂直な方向をX方向と定義し、より詳細に説明する。まず、第1のリード(第2のリード)先端部において、Y方向に延伸する外縁は、X方向に延伸し対向する一対の外縁に対して所定の曲率を有するようにRを有して連続している。さらに、上記X方向に延伸した外縁は、X方向に所定の距離aだけ延伸した後、図6に示される上面方向から見て第1リード(第2のリード)の幅が狭くなる方向へ所定の距離bだけY方向へ延伸し、再度X方向へ第1のリード(第2のリード)とリードフレーム601との連結部位602aまで所定の距離cだけ延伸している。ここで、第1のリード(第2のリード)とリードフレーム601との連結部位602aは、リードフレーム601がステム20を支持するための機械的強度が維持できる最小限の幅dを有する。さらに、幅dは、上記連結部位において切断して第1のリード(第2のリード)をフォーミング(折り曲げ)したとき、その切断面に生じたバリが半導体装置の表面に損傷を与えない大きさとする。また、半導体装置の量産工程において、複数の半導体装置の切断面が互いに接触し合うと金属粉が発生する。したがって、上記切断面は、そのような金属粉が発生しないような大きさ、形状および配置とする。
ステムに半導体素子、第1のシリコーン樹脂および突出部を配置した後、ステムを外部のリードフレーム601から連結部位602aにて切り離す。さらに、図10および図11に示されるように、その一部がステム側壁に沿うように、かつヒートシンク24の底面とほぼ同一平面となる部分を有するように、第1のリードを折り曲げて外部の電極との接続端子とする。ここで、第1のリード(第2のリード)をリードフレーム601から切り離す位置は、第1のリード(第2のリード)外縁から突出する切断部位602bが第1のリード(第2のリード)の最大幅(Y方向)からはみ出さないような位置とする。即ち、図11の拡大側面図に示されるように、突出する部分の大きさLは、上述した距離bを超えないような大きさ(L<b)とする。
一般に、本発明のような半導体装置は、その量産工程において、選別装置にかけられ所定の規格を満たすものが最終製品とされる。従って、本発明のような半導体装置が大量に投入された選別装置内において、複数の半導体装置同士が激しく接触し合うことは避けられない。従来、リードフレームからステムが分離されるときに生じた切断面は、金属のバリとなり、リードの外縁から突出していたため別の発光装置のステムや突出部の表面に損傷を与え、発光装置の美観や品質を低下させる一因ともなっていた。
そこで、本実施例にかかる半導体装置は、第1のリード(第2のリード)とリードフレームとの連結部位および、その連結部位が切断されて生じる切断部位を上述したような位置とする。これにより、量産工程において半導体装置同士が接触しても金属のバリが別の半導体装置のステムや突出部の表面に損傷を与えることが避けられる。したがって、本実施例にかかる半導体装置は、半導体装置の美観を損なうことなく高品質な量産を行うことが容易にできる。
図6は、ステムの凹部(第1の凹部)20aが形成されている方向から見た本実施例にかかるステムの模式的な上面図であり、図8は、図6のC−Cにおける模式的な断面図であり、図9は、本実施例にかかる半導体装置400を側方から見た図であり、その一部が断面となっている。図に示されるように、本実施例におけるステム20は、第1の凹部20aを形成している側壁20cの外側に、第2のシリコーン樹脂が延在し第1のリード(第2のリード)方向への這い上がりを防ぐことができる第2の凹部605を有する。また、本実施例における半導体装置の形成方法は、ステム20の成型工程において、第1の凹部側壁20cの外側に第2の凹部605が一体成型され、突出部40の成型工程において、第2のシリコーン樹脂が該第2の凹部605内に延在され硬化される工程を有する。以上のようにする他は、上述の実施例と同様に半導体装置を製造する。
以下、本実施例にかかる半導体装置をより詳細に説明する。本実施例におけるステム20は、第1の凹部20aの方向から見て、第1の凹部20aを形成している側壁20cの外側に第2の側壁20dを有し、側壁20cと第2の側壁20dとによって形成される第2の凹部605を有する。また、この第2の凹部605は、ステム20の外壁面から第1のリード(第2のリード)が突出している部位より、第1の凹部20aの開口方向寄りに、側壁20cと側壁の一部を同じくして、側壁20cの外壁面を包囲するように形成されている。なお、本発明における第2の凹部605は、本実施例のような形態に限定されず、複数の凹部に分離されていてもよい。また、上面方向から見た第2の凹部の形状も限定されない。
本発明のような半導体装置の形成方法において、突出部を形成するための第2のシリコーン樹脂は、第1の凹部20aを形成する側壁20c上面から側壁20cの外壁面にかけて延在され、硬化される。これにより、第1の凹部20aを形成する側壁20c上面から側壁20cの外壁面の少なくとも一部を被覆する突出部40とし、突出部40とステム20との密着性が向上される。ここで、突出部40の成型用型から這い上がった第2のシリコーン樹脂は、ステム20の外壁面を伝って第1のリード(第2のリード)方向にも延在しようとする。そのため、第2のシリコーン樹脂により第1のリード(第2のリード)表面が被覆される恐れがある。仮に、第1のリード(第2のリード)表面がシリコーン樹脂により被覆され硬化されると、リードを被覆する樹脂は、リードと外部電極との接続不良の原因となったり、リードをフォーミングする際の機械的な障害となり、半導体装置およびその製造工程に悪影響を及ぼす。従来、このような樹脂の延在を防ぐ方法として、第1のリード(第2のリード)を成型用型から所定の距離だけ離して突出部の形成が成されていた(例えば、特許文献2参照。)。
そこで、本実施例におけるステム20は、延在するシリコーン樹脂の溜まりとなるように、上述したような第2の凹部605を設ける。即ち、第2のシリコーン樹脂がステム20の外壁面を第1の凹部側壁上面から所定の距離だけ延在した後、上述した第2の凹部605の側壁(側壁20cに対向する側壁)にて、余分な第2のシリコーン樹脂が第2の凹部側壁を超えないように堰き止める。さらに、延在された第2のシリコーン樹脂は、第2の凹部内にても硬化される。これにより、余分な第2のシリコーン樹脂が第1のリード(第2のリード)方向へ延在することを、より効率良く防ぐことができ、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図7は、本実施例にかかるステム20の背面図であり、図8および9は断面図である。また、図10は、本実施例にかかる半導体装置400の模式的な側面図である。本実施例においてステム20の背面から露出されるヒートシンク24の背面は、段差を有するように露出される。すなわち、ヒートシンク24の背面は、第1、第2および第3の底面とからなる段差を有するように露出され、第1の底面701および、背面側から見て第1の底面701の外側に形成される第2の底面702は、それらの底面と平行でない第3の底面703と互いに隣接している。ここで、第2の底面702は、ステム20を形成している樹脂部23の背面とほぼ同一平面となるようされている。また、本実施例にかかるヒートシンク24は、第1の底面701を有する部位がステムの背面から突出していることから、第1の底面701が外部の実装基板に対する実装面となる。以上のようにする他は、上述の実施例と同様に半導体装置を製造する。
このように、ヒートシンクの背面が段差を有してステムの背面から露出されることにより、ヒートシンクの背面(第1の底面)を実装面として半導体装置を実装基板に半田付けする際、段差の部分で半田のフィレット(厚肉部分)が形成される。このフィレットは、ヒートシンクの第2の底面と第3の底面に密着するため、本実施例にかかる半導体装置は、実装基板に対して強固に固定することができる。また、実装基板に対する半導体装置の固定は、主に上記フィレットにて行われ、ヒートシンク背面と実装基板との間に存在する半田の量を相対的に少なくし、ヒートシンク背面と実装基板の表面との間隔をより近接させることができる。したがって、半導体装置から実装基板への放熱性を向上させることができる。
図6は、本実施例にかかる半導体装置400の模式的な上面図であり、図8は、図6のC−Cにおけるステムの断面図であり、図9は、半導体装置400の断面図、図10は、半導体装置400の側面図である。本実施例にかかるステム20は、そのステムの凹部内に半導体素子が蛍光体とともに載置される凹部をさらに有し、該凹部の外側に該凹部の側壁と側壁の一部を同じくする第3の凹部603を有する。また、本実施例にかかる半導体装置の製造方法は、ステムの成型工程において、該ステムの凹部内に、半導体素子が蛍光体とともに載置される凹部を同時に一体成型し、該凹部の外側に、該凹部と側壁の一部を同じくする第3の凹部603を形成する。さらに、蛍光体含有材料を充填する工程において、半導体素子が載置された凹部の内容積以上となるような量の蛍光体含有材料を充填させる。以上のようにする他は、第1のシリコーン樹脂および突出部を上述の実施例と同様に成型し、半導体装置を製造する。以下、本実施例にかかる半導体装置の特徴をより詳細に説明する。
本実施例におけるステムの凹部は、その凹部底面に露出されたヒートシンク24の凹部側壁24cの外側に、互いに分離された複数の第3の凹部603を有する。なお、本実施例において、第3の凹部603がヒートシンク24の凹部側壁の外側に形成される形態を説明するが、ヒートシンクを有しない形態、すなわち、図に示されるヒートシンク24の部分が樹脂部23とされるステム20の形態においても適用できることは言うまでもない。また、本実施例における第三の凹部603は、ヒートシンク、第1(第2)のリードおよび樹脂部を有するステムの一体成型の際に、ヒートシンクを支持する金型の一部により成型される。
このように第3の凹部603を設け、蛍光体を含有する樹脂をヒートシンクの凹部の側面に注入すると、余分な樹脂はヒートシンク24の凹部24aを溢れ出て第3の凹部603方向に流出し、第3の凹部603内に留まる。一方、樹脂に含有される蛍光体は、自重により沈降し、半導体素子の周囲に配置される。そのため、ヒートシンク凹部24a内の蛍光体含有樹脂は、その量が発光装置毎に一定となり、また発光観測面側の上面は平滑面となる。したがって、本実施例における半導体装置は、発光観測方位によって色度が均一となる発光装置であり、本実施例における半導体装置の形成方法は、その発光装置の製造歩留まりを向上させることができる。
図6の斜線領域は、本実施例におけるリードフレームの打ち抜き部分705を示す。このように、第1のリード21(第2のリード22についても同様)の先端部にリードフレームの打ち抜き部分705を形成し、リードフレームに金属メッキを施すことにより、第1のリード21の先端部が金属メッキされる。また、本実施例において、リードフレーム601から第1のリード21(第2のリード22)を切り離す位置は、上述したように切断部位602aとする。従来は、第1のリード21の先端部にて外部のリードフレームに連続しており、金属メッキを施すことができず、金属メッキされていない切断面が第1のリード21の先端部で露出していた。一方、本実施例のごとく第1のリード21の先端部を金属メッキすることにより、実装基板に接続するときに、第1のリード21の先端部でフレットが容易に形成される。したがって、本実施例により、半導体装置を実装基板に対して強固に固定することができる。
本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の製造工程を示す概略説明図である。(a)及び(b)は、第一の工程である。(c)及び(d)は、第二の工程である。(e)は、第三の工程である。(f)は、第四の工程である。(g)は、作製された発光装置である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置のステムの上面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置のステムの背面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置のステムの断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の側面図である。 本発明の一実施例に係る半導体装置の側面図である。 本発明の一実施例に係る半導体素子の上面図である。 本発明の一実施例に係るサブマウント部材の上面図である。 本発明の一実施例に係るサブマウント部材の模式的な断面図である。 本発明の一実施例に係る半導体素子およびサブマウント部材の上面図である。
符号の説明
10、500 半導体素子
11 第1の電極
12 第2の電極
20 ステム
20a ステムの凹部
20b ステムの底面
20c ステムの側壁
20d 第2の側壁
21 第1のリード
22 第2のリード
23 樹脂部
24 ヒートシンク
24a ヒートシンクの凹部
24b ヒートシンクの底面
24c ヒートシンクの側壁
25 ワイヤ
30 封止体
31 組成傾斜層
40 突出部
50 蛍光体
60、503 サブマウント部材
61 電極
62 電極
100、200、400 発光装置
300 封止用型枠
310 ストッパ部
501 p側台座電極
502 n側台座電極
504 反射電極
505 ワイヤボンディング領域
506 バンプ載置領域
507 絶縁膜
508 裏面電極
509 p型半導体領域
510 n型半導体領域
601 リードフレーム
602a 連結部位
602b 切断部位
603 第3の凹部
605 第2の凹部
701 第1の底面
702 第2の底面
703 第3の底面
704 樹脂部の底面
705 打ち抜き部分

Claims (11)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子を載置するステムと、前記半導体素子を覆う封止体と、を有する半導体装置であって、
    前記ステムは、前記半導体素子が載置される底面と側面を持つ第1の凹部が形成されており、さらに前記第1の凹部の外側に第3の凹部が形成されており、
    前記第1の凹部は、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きく、側壁が傾斜されており、
    前記第1の凹部の上面は、前記第3の凹部の底面よりも高く、
    前記第1の凹部内は、前記封止体により覆われていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の凹部と前記第3の凹部は、前記第1の凹部の側壁により互いに分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の凹部の側壁は、前記第3の凹部の側壁よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記封止体は、蛍光体が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記蛍光体は、前記第1の凹部内に沈降していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記封止体は、前記第1の凹部の上面からやや盛り上がった状態に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ステムは、さらに、第1のリードと、第2のリードと、が一体成型されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の凹部は、その内面の少なくとも一部に反射面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記封止体は、透光性を有する突出部により覆われていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 半導体素子と、前記半導体素子を載置するステムと、前記半導体素子を覆う封止体と、を有し、前記ステムは、前記半導体素子が載置される底面と側面を持つ第1の凹部が形成されており、さらに前記第1の凹部の外側に第3の凹部が形成されており、前記第1の凹部は、開口部上方の方が底面側よりも開口面積が大きく、側壁が傾斜されており、前記第1の凹部の上面は、前記第3の凹部の底面よりも高く、前記第1の凹部内は、前記封止体により覆われている半導体装置の製造方法であって、
    所定の型枠内に樹脂を流し込み、前記第1の凹部と前記第3の凹部とを持つステムを成型する工程と、
    前記第1の凹部の底面に前記半導体素子を載置する工程と、
    前記第1の凹部内に前記封止体を充填する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記封止体は、蛍光体が含有されており、
    前記第1の凹部内に前記封止体を充填する工程後に、前記蛍光体を沈降する工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007046342A 2003-04-24 2007-02-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4600404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046342A JP4600404B2 (ja) 2003-04-24 2007-02-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120229 2003-04-24
JP2007046342A JP4600404B2 (ja) 2003-04-24 2007-02-27 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063004A Division JP4599857B2 (ja) 2003-04-24 2004-03-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142474A true JP2007142474A (ja) 2007-06-07
JP4600404B2 JP4600404B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38204867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046342A Expired - Fee Related JP4600404B2 (ja) 2003-04-24 2007-02-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600404B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
WO2009041318A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nichia Corporation 発光素子及びそれを用いた発光装置
JP2009094207A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置
JP2010532929A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2011204830A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージの製造方法
JP2012104445A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Iina:Kk Ledランプ構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927643A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Stanley Electric Co Ltd 受光/発光素子
WO1999031737A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen bauelementes und oberflächenmontierbares optoelektronisches bauelement
WO2002084749A2 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und gehäuse für ein strahlungsemittierendes bauelement, strahlungsemittierendes bauelement sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2005197369A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 光半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927643A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Stanley Electric Co Ltd 受光/発光素子
WO1999031737A1 (de) * 1997-12-15 1999-06-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Verfahren zur herstellung eines oberflächenmontierbaren optoelektronischen bauelementes und oberflächenmontierbares optoelektronisches bauelement
WO2002084749A2 (de) * 2001-04-10 2002-10-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leiterrahmen und gehäuse für ein strahlungsemittierendes bauelement, strahlungsemittierendes bauelement sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2005197369A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Toshiba Corp 光半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532929A (ja) * 2007-07-06 2010-10-14 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2013191872A (ja) * 2007-07-06 2013-09-26 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ
US8610255B2 (en) 2007-07-06 2013-12-17 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
US8890297B2 (en) 2007-07-06 2014-11-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
US9368697B2 (en) 2007-07-06 2016-06-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package
JP2009033081A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード装置
WO2009041318A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Nichia Corporation 発光素子及びそれを用いた発光装置
US8217568B2 (en) 2007-09-26 2012-07-10 Nichia Corporation Light emitting element and light emitting device using the light emitting element
JP2009094207A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置
JP2011204830A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyoda Gosei Co Ltd Ledパッケージの製造方法
JP2012104445A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Iina:Kk Ledランプ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600404B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3931916B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11631790B2 (en) Resin molding, surface mounted light emitting apparatus and methods for manufacturing the same
JP3655267B2 (ja) 半導体発光装置
KR100710102B1 (ko) 발광 장치
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
US8525208B2 (en) Light emitting device
JP4608294B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP4747726B2 (ja) 発光装置
JP5772833B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007329219A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP5262374B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2008166535A (ja) 表面実装型側面発光装置及びその製造方法
JP4600404B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007116095A (ja) 発光装置
JP7014948B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP5294741B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2013138262A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2008258350A (ja) 発光装置
JP7277815B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7054019B2 (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法
JP2018186306A (ja) 樹脂成形体及び表面実装型発光装置並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees