JP5013283B2 - マトリクスコンバータの制御装置 - Google Patents

マトリクスコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5013283B2
JP5013283B2 JP2010258971A JP2010258971A JP5013283B2 JP 5013283 B2 JP5013283 B2 JP 5013283B2 JP 2010258971 A JP2010258971 A JP 2010258971A JP 2010258971 A JP2010258971 A JP 2010258971A JP 5013283 B2 JP5013283 B2 JP 5013283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
phase
matrix converter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010258971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011193712A (ja
Inventor
洋三 上田
健一 今西
龍二 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2010258971A priority Critical patent/JP5013283B2/ja
Priority to CN201110041006.XA priority patent/CN102163925B/zh
Priority to US13/029,456 priority patent/US8350518B2/en
Publication of JP2011193712A publication Critical patent/JP2011193712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013283B2 publication Critical patent/JP5013283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using ac to ac converters without intermediate conversion to dc

Description

本発明は、交流を直流に変換することなく直接変換により交流出力を得るマトリクスコンバータの制御装置に関する。
従来のマトリクスコンバータは、主回路に半導体スイッチング素子であるIGBTを使用している。半導体スイッチング素子を使用する場合、スイッチング動作に伴い発生するサージ電圧で半導体スイッチング素子が破壊するのを防ぐため、サージ電圧を吸収するスナバ回路を設けている。
第1の従来技術によるマトリクスコンバータの制御装置は、マトリクスコンバータのスイッチングに伴い、マトリクスコンバータの入力側及び出力側に発生するサージ電圧は共に、整流回路を通してコンデンサに充電電流を流すことでそのピーク値が低く抑えられ、またこのときコンデンサに蓄えられたエネルギーは、電圧検出回路で検出された直流電圧があらかじめ定めた一定値を超えたときに片方向半導体スイッチを投入して抵抗で消費され、以上の動作によりマトリクスコンバータの半導体スイッチング素子の破壊が防止される、スナバ回路を備えているものである(例えば特許文献1)。
第2の従来技術によるマトリクスコンバータの制御装置は、電圧検出回路で検出された直流電圧があらかじめ定めた一定値以下であれば、入力側スナバ回路の半導体スイッチをオフし、三相ダイオードブリッジとして動作させ、直流電圧が一定値を超えた場合、電源側スナバ回路のトランジスタをスイッチングし、コンデンサに蓄積されたエネルギーが電源側に回生され、以上の動作によりマトリクスコンバータの半導体スイッチング素子の破壊が防止されるスナバ回路を備えているものである(例えば特許文献2)。
このように、従来のマトリクスコンバータの制御装置は、スナバ回路のコンデンサでスイッチングに伴うサージエネルギーを吸収し、さらにコンデンサに蓄えられたエネルギーを抵抗で消費するあるいは電源に回生することにより、サージ電圧を低減し、半導体スイッチング素子の破壊を防止している。
特開2000−139076(第5頁(図5)) 特開2006−129614(第3〜4頁(図1))
従来のマトリクスコンバータ装置では、電動機を減速したり、あるいは回生負荷を駆動したりした場合に発生する回生電流が入力側に流れ出す。この回生電流は本来であれば入力に接続された電源に流れ込むものであるが、入力フィルタのコンデンサに流れ込み、コンデンサの端子電圧を上昇させる。コンデンサの端子電圧の上昇に伴い、もしコンデンサ端子の線間電圧がスナバ回路の直流電圧を超えた場合は、スナバ回路の入力側整流回路を通して回生電流がスナバコンデンサにも流れ込み、直流電圧を上昇させる。このように従来のマトリクスコンバータでは回生運転時の電圧上昇に対処するため、入力フィルタやスナバ回路の耐圧を高くするか、あるいは第1の従来技術によるスナバ回路ではスナバ放電抵抗の容量を、また第2の従来技術によるスナバ回路ではトランジスタの容量を増大して電圧上昇を抑制するといった対策を取る必要を生じていた。これによりこれらの回路素子が大型化・重量化することで、マトリクスコンバータ装置全体も大型化・重量化し、またコストが増大するといった問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、回生運転時の電圧上昇を抑制し、入力フィルタ及びスナバ回路のコンデンサの耐圧を低くし、スナバ回路素子(抵抗またはトランジスタ等)の容量を小さくすることが可能なマトリクスコンバータの制御装置を提供する。
上記問題を解決するため、本発明は、次のように構成したのである。
・ 請求項1に記載の発明は、3相交流電源に接続される1次巻線および複数の2次巻線を有する変圧器と、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記変圧器を介して前記3相交流電源を入力して単相交流を出力する単相マトリクスコンバータと、駆動する回生運転となりうる負荷の各相毎に、複数台の前記単相マトリクスコンバータを直列接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、直列多重マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令から前記単相マトリクスコンバータ毎の電圧指令である各個電圧指令を生成する各個電圧指令部と、前記単相マトリクスコンバータ毎に設けられ、前記直流電圧検出値が予め設定された設定電圧値を超える場合に、直流電圧過大信号を出力する直流電圧過大検出部と、前記直流電圧過大信号が発生時、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、相当する前記単相マトリクスコンバータに対する前記各個電圧指令を小さくする電圧指令補正部と、を備え、前記各個電圧指令もしくは補正した各個電圧指令に応じて前記単相マトリクスコンバータを制御して、前記負荷を駆動することを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記電圧指令補正部が、各単相マトリクスコンバータ毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差を求める第1の減算器と、前記偏差に比例定数を掛け合わせる第1の比例増幅器と、前記各個電圧指令から前記第1の比例増幅器の出力を減算する第2の減算器と、前記第1の比例増幅器の出力を前記直流電圧過大信号に応じて入り切りするスイッチと、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、3相交流電源に接続される1次巻線および複数の2次巻線を有する変圧器と、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記変圧器を介して前記3相交流電源を入力して単相交流を出力する単相マトリクスコンバータと、駆動する3相電動機の各相毎に、複数台の前記単相マトリクスコンバータを直列接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、前記3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、前記直列多重マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記直列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、相当する前記単相マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルクに対するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する前記出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記回生運転判定部は、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧指令と出力電流の位相差とする位相差演算部と、前記位相差が−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上π/2以下か、または(3/2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記単相マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項3または請求項5に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記トルク指令制限部が、各単相マトリクスコンバータに毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、前記第2の比例増幅器の出力の中で最大であるものを選択する最大値選択器と、前記トルク指令の絶対値から前記最大値選択器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項8に記載の発明は、3相交流電源に接続され、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記3相交流電源を入力して3相交流を出力するマトリクスコンバータの制御装置であって、駆動する3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、前記マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記回生運転判定部が、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧と出力電流の位相差とする位相差演算部と、前記位相差−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上π/2以下か、
または(3/2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明は、請求項8または請求項10に記載のマトリクスコンバータの制御装置において、前記トルク指令制限部が、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、前記トルク指令の絶対値から前記第2の比例増幅器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項13に記載の発明は、3相交流電源に接続され、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記3相交流電源を入力して3相交流を出力するマトリクスコンバータと、複数台の前記マトリクスコンバータを並列接続した並列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、駆動する3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記並列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、相当する前記マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルクに対するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する前記出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とする並列多重マトリクスコンバータの制御装置とするものである。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記回生運転判定部が、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧と出力電流の位相差とする位相差演算部と、前記位相差−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上
π/2以下か、または(3/2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記並列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とするものである。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とするものである。
請求項17に記載の発明は、請求項13または請求項15に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置において、前記トルク指令制限部が、前記マトリクスコンバータ毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、前記第2の比例増幅器の出力の中で最大であるものを選択する最大値選択器と、前記トルク指令の絶対値から前記最大値選択器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項1または2に記載の発明によると、直列多重マトリクスコンバータを構成するどれかの単相マトリクスコンバータ(以後パワーセルと呼ぶ)でスナバ回路の直流電圧が上昇した場合、そのパワーセルのスナバ回路に流れ込む回生電流が減少し、そのパワーセルと直列に接続された他のパワーセルのスナバ回路に流れ込む回生電流が増加することで、直列接続された全パワーセルのスナバ回路直流電圧の増加が平均化され、上昇を抑えることができる。請求項3ないし17に記載の発明によると、回生運転時に直流電圧が上昇すると、トルク指令が小さくなり回生電流自体が減ることで電圧の上昇が抑えられる。これらにより、入力フィルタ用コンデンサ及び主回路部のスナバ回路素子の耐圧を低くすることができ、マトリクスコンバータのコストを低減することができる。
本発明の第1の実施例を示す直列多重マトリクスコンバータの制御装置のブロック図 直列多重マトリクスコンバータのパワーセル詳細図 本発明の第2の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第3の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第4の実施例を示す直列多重マトリクスコンバータの制御装置のブロック図 本発明の第6の実施例を示す並列多重マトリクスコンバータの制御装置のブロック図 並列多重マトリクスコンバータのパワーセル詳細図 本発明の電圧指令補正部の構成例を示すブロック図 ゼロ電圧出力時の電流の流れを示す単相マトリクスコンバータ主回路図 本発明の回生運転判定部の構成例を示すブロック図 本発明のトルク指令制限部の構成例を示すブロック図 本発明の速度検出部の構成例を示すブロック図 本発明のトルク指令制限部の他の構成例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
本発明の第1の実施例について図を用いて説明する。
図1は第1の実施例を示す直列多重マトリクスコンバータの制御装置のブロック図である。図において、直列多重マトリクスコンバータの制御装置は、直列多重マトリクスコンバータ34、各個電圧指令部13、電圧指令補正部14を備えており、直列多重マトリクスコンバータは変圧器31、複数台のパワーセル32を備えている。変圧器31は入力電圧を各パワーセルの入力電圧に変換する複数の二次巻線を有しており、パワーセル32は変圧器31の二次電圧を入力とし単相交流電圧を出力する単相マトリクスコンバータ、また負荷35は、この直列多重マトリクスコンバータ34で駆動され、回生運転を発生しうるものであり、直列多重マトリクスコンバータ34の出力側に接続される。
各個電圧指令部13は、直列多重マトリクスコンバータ34の出力相電圧指令を用い、各パワーセル32に対する各個電圧指令を生成する。出力相電圧指令は、図示しない直列多重マトリクスコンバータ34の出力電圧指令部にて出力各相別に生成される。出力電圧指令部は、負荷35が電動機である場合、周波数指令に比例した電圧を電圧指令とするV/f一定制御則により出力相電圧指令を生成するもの、電動機の速度を検出し、速度指令と検出した速度から電動機のトルク指令を作り出し、このトルク指令と電動機の励磁指令とから出力相電圧指令を生成するPG付きベクトル制御則によるもの、電動機の電流を検出し周波数指令と検出した電流から出力相電圧指令を作り出すPGレスベクトル制御則によるもの等の公知の方法によるものを採用できる。また負荷35が電動機でない場合としては、例えば直列多重マトリクスコンバータが、風力発電や波力発電といった不規則入力発電の系統連系用に使用され、双方向の電力変換を行う中で回生運転状態となりうるような場合がある。このような場合でも、出力として要求される相電圧を出力相電圧指令として生成することにより駆動されるものであれば、負荷35はいかなるものでも良い。各個電圧指令部13は出力各相毎に指令される出力相電圧指令を出力各相に接続されているパワーセル32の個数(図1の実施例では3個)で割り算し、その値をその相に接続された各パワーセル32に対する各個電圧指令とする。電圧指令補正部14は各個電圧指令から最終電圧指令を生成するが、その動作の詳細は後述する。
図2は第1の実施例におけるパワーセル32の詳細図である。図において、パワーセル32は単相マトリクスコンバータ1と直流電圧過大検出部12を備えている。単相マトリクスコンバータ1は、三相入力電源から単相交流を出力し、主回路部2と、入力フィルタ5と、スナバ回路6と直流電圧検出部11を備えている。主回路部2は双方向の半導体スイッチング素子から成り、前述の電圧指令補正部14で得られた最終電圧指令を元に一般に知られたマトリクスコンバータのパルス幅変調手段により得られるゲート信号により駆動され、双方向に電力変換を行う。入力フィルタ5は、リアクトル3及びコンデンサ4を備え、三相入力電源と単相マトリクスコンバータ1の入力側の間に設けられている。尚リアクトル3は単相マトリクスコンバータ1の内部に設置される場合と、電源装置のリアクタンスや図1に示す直列多重マトリクスコンバータ34の場合は変圧器31の漏れリアクタンスを利用するなど単相マトリクスコンバータ1の外部に設置される場合との双方があるが、両者はリアクトル3の設置場所が異なるだけで回路構成上は全く同じものなので、本発明の実施例は双方の場合に対して適用できる。スナバ回路6は、主回路部2のスイッチングにより発生するサージ電圧を吸収するものである。スナバ回路6は公知のもので良いく、例えばサージエネルギーをコンデンサに蓄える方式等がある。直流電圧検出部11はスナバ回路6内部のコンデンサの端子間に生じる直流電圧を検出し、分圧回路による信号レベルの変換、また必要に応じてアイソレータによる絶縁を行い、直流電圧検出値として出力する。直流電圧過大検出部12は直流電圧検出部11の出力する直流電圧検出値が設定電圧値Vrefより大きいときに、論理信号の直流電圧過大信号を発生する。
ここで、図1における電圧指令補正部14の動作について説明する。一般に各パワーセル32のスナバ回路6の直流電圧の状態は次の二つのどちらかの状態となる。すなわち、
:直流電圧検出値が設定電圧値Vref以下
:直流電圧検出値が設定電圧値Vrefより大
図2における直流過大電圧検出部12は状態Sであるか状態Sであるかを検出し、状態Sでは直流電圧過大信号をオフし、Sでは直流電圧過大信号をオンする。また直流電圧検出部11は直流電圧過大信号がオンのときの直流電圧検出値を直流過大電圧とする。設定電圧値Vrefは、直列多重マトリクスコンバータ34が許容する運転の範囲内でスナバ回路6の直流電圧のとりうる値の最大値よりも大きい値に設定すれば良い。パワーセル32は入力側に、リアクトル3のインダクタンスLとコンデンサ4の容量Cで決まる共振周波数をもつ共振回路であるフィルタ5を有している。パワーセル32の入力電圧は、主回路部2のスイッチング動作により共振周波数の振動成分が、変圧器31の二次電圧に重畳した波形となり、その振動成分の振幅は直列多重マトリクスコンバータ34の負荷の大きさにより変化する。従ってパワーセル32の入力の線間電圧のピーク値は変圧器31の定格の二次線間電圧のピーク値より大きくなり、入力電圧を整流して得られるスナバ回路6の直流電圧も変圧器31の二次電圧値から決まる整流電圧より大きくなる。以上から設定電圧値Vrefはこの振動電圧振幅の最大値を考慮し、この最大振幅値より定まるスナバ回路6の直流電圧の最大値より大きな値を設定すればよい。
ここで、図8を用いて電圧指令補正部14の動作について説明する。図において、各相に直列に接続されたパワーセル32の数をn(図8ではn=3の場合を示す)とすると、電圧指令補正部14は3n個の第1の減算器23、3n個の第1の比例増幅器24、3n個のスイッチ25、および3n個の第2の減算器26を備えている。電圧指令補正部14は各パワーセルに対する最終電圧指令を以下のように決定する。すなわち、状態Sにおいては、スイッチ25は全てオフとなり、各個電圧指令をそのまま最終電圧指令とし、各個電圧指令Vcelliは前述のとおり出力各相毎に指令される出力相電圧指令を出力各相に接続されているパワーセル32の個数で割り算したものであるから式(1)で算出できる。
celli=Vout/n(i=1〜n)・・・(1)
ここでVoutは直列接続されたパワーセル32が形成する出力1相に対する出力相電圧指令である。またiは1からnのいずれかの数値をとり、この数値で指定されるVcelliが、出力相電圧指令Voutを指令される出力相に直列接続されるパワーセル32の中で、i段目に接続されているパワーセル32に対する各個電圧指令であることを表す数値である。
またもう一つの状態Sにおいては、電圧指令補正部14は直流電圧過大信号がオンしたパワーセル32がどのパワーセルかを検出し、該当するパワーセル32に対応したスイッチ25をオンするとともに、減算器にて最終電圧指令Vcellを式(2)で決定し、状態Sでの最終電圧指令より小さくする。
cell=Vout/n−ΔVi(j=1〜k)・・・(2)
ここで、iは状態Sとなったパワーセル32が直列接続されている出力一相の中で何段目に該当するかを表す数値、kはそのパワーセル32が接続された出力1相の中で状態Sとなったパワーセル32の個数であり、ΔViは状態Sとなった各パワーセル32に対して、そのパワーセル32の直流電圧(直流過大電圧)から定めた出力電圧指令の減少分である。このΔViの決め方の一例として、図8においては設定電圧値Vrefと前記直流過大電圧との偏差を第1の減算器23で求め、この偏差に比例させてΔViを決める比例制御を応用する方法がある。すなわち比例定数Kiを導入し、第1の比例増幅器24にて式(3)によりΔViを決定する。
ΔVi=Ki(Vdc−Vref)(j=1〜k)・・・(3)
ここでVdcは直流過大電圧である。状態SではVdc>Vrefであるため式(3)で定まるΔViは正となり、したがって式(2)で定まるVcellはVout/nより小さくなる。
出力電圧指令が小さくなったパワーセル32では、通常採用される単相マトリクスコンバータ1のパルス幅変調手段により、ゼロ電圧を出力する時間が長くなる。ゼロ電圧はパワーセル32の出力二端子を入力三相のうち同一相に接続し、出力二端子を同一電位とすることにより出力される。図8はゼロ電圧出力時の電流の流れを示す単相マトリクスコンバータの主回路図である。図において、単相マトリクスコンバータ1の出力二端子をP端子、N端子、これら二端子がゼロ電圧を出力している間共に接続される単相マトリクスコンバータ1の入力相をR相としている。ゼロ電圧出力電流がP端子→負荷→N端子の方向に流れていたとすると、図に示すとおり、ゼロ電圧を出力することにより、単相マトリクスコンバータ1の出力電流はP端子→負荷→N端子→N端子−R相接続用半導体スイッチング素子→R相→P端子−R相接続用半導体スイッチング素子→P端子のルートを還流して入力側には流れ出さない。従って回生電流が入力側に流れ出る量が減少するため、スナバ回路の直流電圧の増加が抑制されることになる。
以上述べたとおり電圧指令補正部14の動作により、状態Sでは直流に接続された全てのパワーセル32に対する電圧指令は等しいが、状態Sでは各パワーセル32個別に電圧指令が異なってくる。スナバ回路6の直流電圧が設定電圧値Vrefより大きくなったパワーセル32の出力電圧は小さくなり、これらパワーセル32の直流電圧増加が抑制されるが、これらパワーセル32が含まれる直列多重マトリクスコンバータ34の出力相の出力電圧は、その相の出力相電圧指令Voutより小さくなる。
出力相電圧指令Voutの生成に、例えば電動機のベクトル制御則のように、電流制御ループを採用している場合は、このパワーセル32の出力電圧の低下により電流が指令値どおりに流れなくなることにより、電流制御ループが出力相電圧指令Voutを大きくなるよう補正し、指令値どおりの電流が流れるように動作するので、直列多重マトリクスコンバータ34の性能への影響は少ない。しかしながら、出力相電圧指令Voutの生成に、例えば電動機のV/f一定制御則のように電流制御ループを採用していない場合は、電圧指令補正部14の動作によるパワーセル32の出力電圧の低下は、直列多重マトリクスコンバータ34の性能に影響を与える。このような場合に対しては、式(2)、式(3)による動作に加えて以下の動作を電圧指令補正部14が行うことにより対処できる。すなわち直流電圧検出値が設定電圧値Vrefより大きくならなかった各パワーセル32に対しては、最終電圧指令を式(4)で決定し、式(1)で定まる状態Sでの最終電圧指令より大きくする。
celli=Vout/n+ΔVi(i=1〜n、i≠i、j=1〜k)・・・(4)
ここでΔViは直流電圧検出値が電圧設定値Vrefより大きくならなかった各パワーセル32に対する出力電圧指令の増加分で、式(5)を満足するように定める。
Figure 0005013283
さらに具体的なΔViの決め方の一例としては、各ΔViを等しい値として式(6)とする方法がある。
Figure 0005013283
このような電圧指令補正部12の動作により、直列多重マトリクスコンバータ34の全てのパワーセル32が状態Sの場合、直流に接続された全てのパワーセル32に対する電圧指令は等しくその合計は出力相電圧指令Voutであるが、どれか一つのパワーセル32でも状態Sの場合は、式(5)または式(6)を成り立たせながら最終電圧指令を変化させるので、直列に接続されたパワーセル32の出力電圧指令値の合計は変化せず出力相電圧指令Voutとなり、直列多重マトリクスコンバータ34の出力電圧値は状態Sと状態Sでは変化しない。従って出力電圧指令の生成に電流制御ループの無いV/f一定制御則を採用しているような場合でも、性能に影響を与えることなくパワーセル32のスナバ回路6の直流電圧の上昇を抑制できる。
本発明の第2の実施例について図を用いて説明する。
図3は第2の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図である。図においてマトリクスコンバータの制御装置は、マトリクスコンバータ7、直流電圧過大検出部12、出力電圧指令部15、回生運転判定部16、トルク指令制限部17を備え、マトリクスコンバータ7はフィルタ5、主回路部8、スナバ回路9、直流電圧検出部11、出力電流検出部18を備え、さらにフィルタ5はリアクトル3、コンデンサ4を備えている。マトリクスコンバータ7は、三相入力電源から三相交流を出力するが、主回路部8が三相交流を出力している点、及びそれに伴いスナバ回路9の主回路部8への接続箇所が3箇所となっている点のみが第1の実施例での図2のパワーセル詳細図と異なっており、フィルタ5、リアクトル3、コンデンサ4及び直流電圧検出部11,直流電圧過大検出部12については図2と同一であるため詳細な説明は省略する。電動機10はマトリクスコンバータ7で駆動され、マトリクスコンバータ7の出力側に接続される。出力電流検出部18はマトリクスコンバータの出力電流を変流器(CT)やホール素子で検出し、出力電流検出値として出力する。
出力電圧指令部15は、出力電流検出部19が出力する出力電流検出値とトルク指令とから電動機にトルク指令どおりのトルクを発生させる出力相電圧指令を出力各相別に作り出す一般に広く知られたベクトル制御則を採用している。主回路部8は、出力相電圧指令を元に一般に知られたマトリクスコンバータのパルス幅変調手段により得られるゲート信号により駆動され、双方向に電力変換を行う。トルク指令は、図示しない速度指令と速度検出部で検出した速度を入力する速度制御部によって作り出されたり、あるいは電動機10から出力したいトルクを直接設定したりすることによっても得られるが、本実施例がこれらの形態に関係しないため詳細な説明は省略する。回生運転判定部16は出力相電圧指令と出力電流検出値とから、マトリクスコンバータが回生運転中であるかどうかを判定し、トルク指令制限部17はトルク指令を制限する。
次に、回生運転判定部16及びトルク指令制限部17の動作説明を行う。
直流電圧過大検出部12は、実施例1の場合に同じくマトリクスコンバータ7のスナバ回路9の直流電圧が状態Sにあるか状態Sにあるかを判定する。
図10に回生運転判定部16の構成例を示す。図において回生判定運転部16は、ベクトル変換部27、位相差演算部28、位相差判定部29を有している。回生運転判定部16は出力電圧指令部15で生成された出力相電圧指令と出力電流検出部18が出力する出力電流検出値とから出力電圧と出力電流の位相差φを求める。位相差φを求めるために、ベクトル変換部27は三相の出力相電圧指令と三相の出力電流検出値の各々を一般に広く知られた三相→二相(d-q軸)変換によりd−q座標上のベクトル量に変換する。このベクトル変換部27は、出力相電圧指令から変換された出力電圧ベクトルと出力電流検出値から変換された出力電流ベクトルを出力する。位相差φはこれら二つのベクトルの成す角となるので、位相差演算部28はこの二つのベクトルの成す角を演算する。その具体的な演算方法の一例を説明する。まず、出力電圧や出力電流の位相角θを以下で定義する。ここでXは電圧、電流等のベクトルを表し、出力電圧ベクトルや出力電流ベクトルのどちらでも一般に成り立ち、どちらであって良い。またXはベクトルXのd軸成分、XはベクトルXのq軸成分を表す。
≧0、X≧0のとき
θ=sin−1(X/√(X +X ))
≧0、X<0またはX<0、X<0のとき
θ=π―sin−1(X/√(X +X ))
Xd<0、Xq≧0のとき
θ=2π+sin−1(X/√(X +X ))
以上の位相角θはベクトルXとd軸との成す角となり、この位相角θを出力電流、出力電圧それぞれについて求めたものをそれぞれθiout、θvoutとすれば、出力電圧と出力電流の位相差φは式(7)で求めることができる。
φ=θvout−θiout・・・(7)
位相差演算部28は式(7)により出力電圧と出力電流の位相差φを演算する。位相差判定部29は以下の判定方法でマトリクスコンバータが力行運転中であるか回生運転中であるかを判定する。
−2π≦φ≦(−3/2)π、−π/2≦φ≦π/2、(3/2)π≦φ≦2πのとき
力行運転
(−3/2)π<φ<−π/2、π/2<φ<(3/2)πのとき
回生運転
このようにして、回生運転判定部16は、現在の運転が力行運転か回生運転かを判定するのである。
次にトルク指令制限部17について図11を用いて説明する。図においてトルク指令制限部17は、第3の減算器36、第2の比例増幅器37、スイッチ38、第2のトルク指令更新部42を有している。第3の減算器36は、 設定電圧値Vrefと直流電圧検出部11が検出した直流電圧Vdcの偏差を演算する。次にトルク指令制限部17は、トルク指令絶対値の減少分ΔTを演算する。このトルク指令絶対値の減少分ΔTの決め方の一例として設定電圧値Vrefと直流電圧Vdcとの偏差に比例させる比例制御を応用する方法がある。すなわち比例定数Kを導入し、第2の比例増幅器37にて式(9)によりΔTを決定する。
error=Vdc−Vref・・・(8)
ΔT=KVerror・・・(9)
ここで、Verrorは設定電圧値Vrefと直流電圧Vdcの偏差、Kは比例定数である。
トルク指令制限部17が備えるトルク指令更新部は、トルク指令Trefの絶対値|Tref|を演算し、この絶対値と比例増幅器の出力であるΔTとから式(10)により新たなトルク指令Tref’を演算する。
ref’=sign(Tref) ・(|Tref|−ΔT)・・・(10)
ここで、sign(Tref)はTrefの符号を表す。ΔTはトルク指令の減少分である。
状態S2ではVdc>Vrefであるため式(9)で定まるΔTは正となり、したがって式(10)で定まるTref’はTrefより絶対値が小さくなる。トルク指令の絶対値が小さくなるため、実際に電動機10から発生するトルクも小さくなる。
回生運転判定部16が回生運転中であると判定し、かつスナバ回路9の直流電圧が設定電圧値Vrefより大きいときは、トルク指令制限部17はスイッチ38をオンし、トルク指令Trefを式(8)〜式(10)により新たなトルク指令T’に変更することにより、電動機10の回生トルクが減少し、回生電流が減少する。したがって、電動機10の負荷に異常を生じて過大な回生負荷状態になったときでもスナバ回路9の直流電圧の上昇を設定電圧値Vref以下となるように抑制でき、スナバ回路9の放電回路の容量を増加させなくても、スナバ回路9やフィルタ5のコンデンサ4が過電圧状態となることを回避できる。
次に、本発明の第3の実施例について図を用いて説明する。
図4は第3の実施例を示すマトリクスコンバータの制御装置のブロック図である。図において、マトリクスコンバータの制御装置は、マトリクスコンバータ7、直流電圧過大検出部12、出力電圧指令部15、トルク指令制限部17、回生運転判定部19、速度検出部20を備え、マトリクスコンバータ7はフィルタ5、主回路部8、スナバ回路9、直流電圧検出部11を備え、さらにフィルタ5はリアクトル3、コンデンサ4を備える。電動機10はマトリクスコンバータ7の出力側に接続されており、パルスジェネレータ21を有している。なお、図3と同一であるものはその説明を省略し、異なる部分について以下説明する。
第3の実施例が、第2の実施例と異なるところは、速度検出部20を有し、回生運転判定部19がトルク指令と速度検出部20が検出した速度から回生運転中であるかを判断するようにした点である。
一般に負荷として電動機を使用する場合、電動機の回転方向と電動機の発生するトルクの方向が逆方向であるとき、マトリクスコンバータは回生運転を行なう。従って、本実施例の速度検出部20が電動機の回転速度を回転方向まで含めて検出し、そのときのトルク指令が指令するトルクの方向と比較することで回生運転中であるかを判定できる。本実施例の速度検出部20は、速度の大きさと方向を検出するため、電動機10に取り付けられた90度の位相差をもつ二つのパルス信号を出力するパルスジェネレータ21からのパルス信号を計数し、電動機10の回転速度と回転方向を検出している。
図12に速度検出部20の構成例を示す。図において速度検出部20は計数部40と、符号付加部41と、を備えている。計数部40は、90度の位相差をもつ二つのパルス信号から、パルスを出力するパルスジェネレータ21が取り付けられた電動機10の回転数と回転方向を、公知の方法で同時に検出している。符号付加部41は検出した回転方向を検出した速度に符号(正号+または負号−)として付加して速度検出値とし、その方向と符号の定義を、同じく方向を符号で表すトルク指令と方向と符号の定義と同一にする。
回生運転判定部19は符号判定部を備えており、速度検出部20が出力する速度検出値とトルク指令の符号を比較し、両者の符合が異なっているときに回生運転中、両者の符合が一致しているときに力行運転中であると判定する。
トルク指令制限部17は第2の実施例と同じく図11に示すように構成され、第3の減算器36、第2の比例増幅器37、スイッチ38とトルク指令更新部42を備えており、直流電圧過大検出部12が直流電圧過大信号をオンしたときに、回生運転判定部19の判定結果を調べ、回生運転中の場合にスイッチ38をオンにし、式(8)〜式(10)によりトルク指令を新たなトルク指令Tref’に変更することで、マトリクスコンバータ7の入力に回生電流が流れ出さないようにして、スナバ回路9の直流電圧の上昇を抑制する。
次に、本発明の第4の実施例について図を用いて説明する。第4の実施例は、変圧器の複数の二次巻線の各々にパワーセルを接続し、パワーセルの出力を直列に接続して構成した直列多重マトリクスコンバータの制御装置に本発明の第2の実施例を適用するものである。
図5は第4の実施例を示す直列多重マトリクスコンバータの制御装置の構成図である。図において、直列多重マトリクスコンバータの制御装置は、直列多重マトリクスコンバータ34、出力電流検出部18、出力電圧指令部15、回生運転判定部16、トルク指令制限部17を備え、直列多重マトリクスコンバータ34は変圧器31、複数台のパワーセル32を備えている。電動機33はこの直列多重マトリクスコンバータ34で駆動され、直列多重マトリクスコンバータ34の出力側に接続される。なお、変圧器31、パワーセル32は第1の実施例を説明した図1と同一であり、パワーセル32の構成は第1の実施例の図2に示すとおりであるため、詳細な説明は省略する。
また第2の実施例を説明した図3と同じく出力電圧指令部15は、トルク指令から電動機33にトルク指令どおりのトルクを発生させる出力相電圧指令を作り出す。本出力相電圧指令は、図示しない各個電圧指令部により各パワーセル32個別の電圧指令に変換されるが、その変換方法は実施例1のように出力相電圧方法を出力1相当たりに直列接続されたパワーセル32の個数で割る方法等が有るが、本実施例はその変換方法によらず適用できる。出力電流検出部18は直列多重マトリクスコンバータ34の出力電流を検出する。回生運転判定部16は、第2の実施例と同様ベクトル変換部と位相差演算部と位相差判定部とを備え、出力相電圧指令と出力電流検出部18が検出した出力電流検出値とから出力電圧と出力電流の位相差を式(7)で求め、回生運転中であるかを判定する。
本実施例はトルク指令制限部22が第2の実施例と異なっている。図13に本実施例におけるトルク指令制限部22の構成例を示す。図においてトルク指令制限部22は、各相に直列に接続されたパワーセル32の数をn(図13ではn=3の場合を示す)とすると、3n個の第1の減算器23、最大値選択器43、第2の比例増幅器37、スイッチ38および第2のトルク指令更新部42を備えている。トルク指令制限部22は、全てのパワーセル32から図2に示す直流電圧検出部11が出力する直流過大電圧と、直流電圧過大検出部12が出力する直流電圧過大信号を受け取り、第1の減算器23は全てのパワーセル32の直流過大電圧と設定電圧値Vrefとの偏差を求め、最大値選択器43は、これら偏差のうち最も大きい偏差を選択し、Verrorとする点が第2の実施例とは異なっている。トルク制限部22は、回生運転判定部16が回生運転中と判定し、かつ一つ以上のパワーセル32で直流電圧過大検出部12が直流電圧過大信号をオンしたとき、スイッチ38をオンし、こうして求めた偏差Verrorからトルク指令更新部42は式(9)および式(10)を用いて新たなトルク指令Tref’を演算する。以上により第2の実施例を直列多重マトリクスコンバータ34に対しても全く同様に実施できる。
回生運転中のトルク指令Trefを式(10)により新たなトルク指令Tref’にすることにより、直列多重マトリクスコンバータ34の各パワーセル32の入力側に流れ出る回生電流が減少し、かつトルク指令の低下分を最も直流過大電圧の大きいパワーセル32の直流過大電圧から決定しているので、電動機33の負荷に異常を生じ、過大な回生負荷状態になったときでも、全パワーセル32のスナバ回路6の直流電圧検出値のVrefからの超過が抑制され、スナバ回路6さらには入力フィルタ5のコンデンサ4が過電圧状態となることを回避できる。
本発明の第5の実施例は、変圧器の複数の二次巻線の各々にパワーセルを接続し、パワーセルの出力を直列に接続して構成した直列多重マトリクスコンバータの制御装置に本発明の第3の実施例を適用するものである。直列多重マトリクスコンバータの制御装置は図5に示す出力電圧指令部15を有し、パワーセル32は図2に示す構成となっている。第3の実施例と同様、速度検出部20は図12に示すとおり、計数部40と、符号付加部41と、を備えている。計数部40は、電動機33に取り付けられたパルスジェネレータ21からのパルス信号を計数して電動機33の回転速度と回転方法を検出し、符号付加部41にて回転方向を速度に符号として付加して速度検出値とし、その方向と符号の定義を、同じく方向を符号で表すトルク指令の方向と符号の定義と同一にする。回生運転判定部19は、符号判定部にてトルク指令と速度検出部20が出力する速度検出値の符号を比較し、両者が異なるとき回生運転中と判定する。トルク指令制限部22は図13に示すように、各相に直列に接続されたパワーセル32の数をn(図13ではn=3の場合を示す)とすると、3n個の第1の減算器23、最大値選択器43、第2の比例増幅器37、スイッチ38および第2のトルク指令更新部42を備えている。トルク指令制限部22は第4の実施例と同じ動作を行い、回生運転判定部19が回生運転中と判定し、かつ一つ以上のパワーセル32で直流電圧過大検出部12が直流電圧過大信号をオンしたとき、スイッチ38をオンし、第1の減算器23は直流過大電圧と設定電圧Vrefの偏差を演算し、最大値選択器43は、前記偏差のうち最も大きいものを偏差Verrorとして選択し、第2の比例増幅器37は式(9)によりトルク指令絶対値の減少分ΔTを演算し、トルク指令更新部42は式(10)により新たなトルク指令Tref’を演算する。以上のように構成すれば、第3の実施例を直列多重マトリクスコンバータ34の制御装置に対しても全く同様に実施できる。
次に、本発明の第6の実施例について図を用いて説明する。第6の実施例は、複数のパワーセルの出力を並列に接続して構成した並列多重マトリクスコンバータ装置に本発明の第2の実施例を適用するものである。
図6は第6の実施例を示す並列多重マトリクスコンバータの制御装置の構成図である。図において、並列多重マトリクスコンバータの制御装置は、複数のパワーセル51を備えた並列多重マトリクスコンバータ53、出力電流検出部18、出力電圧指令部15、回生運転判定部16、トルク指令制限部24を備えている。パワーセル51は出力を並列接続され、電動機52はこの並列列多重マトリクスコンバータ53で駆動され、並列多重マトリクスコンバータ53の出力側に接続される。
パワーセル51の構成は図7に示すとおりである。主回路部2と、入力フィルタ5と、スナバ回路6と直流電圧検出部11を備えている。図においてパワーセル51はマトリクスコンバータ7と直流電圧過大検出部12を備えている。マトリクスコンバータ7は、三相入力電源から三相交流を出力するが、主回路部8が三相交流を出力している点、及びそれに伴いスナバ回路9の主回路部8への接続箇所が3箇所となっている点のみが図2のパワーセル詳細図と異なっている。フィルタ5、リアクトル3、コンデンサ4及び直流電圧検出部11,直流電圧過大検出部12については図2と同一である。
出力電圧指令部15は、トルク指令から電動機52にトルク指令どおりのトルクを発生させる出力相電圧指令を出力各相別に作り出す。この出力相電圧指令は全てのパワーセル51に等しく与えられる。出力電流検出部18は並列多重マトリクスコンバータ53の出力電流を検出し、回生運転判定部16は、第2の実施例と同様図10に示すとおり、ベクトル変換部27と位相差演算部28と位相差判定部29とを備え、出力相電圧指令と出力電流検出部18が出力する出力電流検出値とから出力電圧と出力電流の位相差を式(7)式で求め、回生運転中であるかを判定する。
本実施例は、トルク指令制限部22が第2の実施例と異なっている。トルク指令制限部22は、図13に示すとおり、並列に接続されたパワーセル51の数をn(図13ではn=9の場合を示す)とすると、n個の第1の減算器23、最大値選択器43、第2の比例増幅器37、スイッチ38および第2のトルク指令更新部42を備えている。第1の減算器23は全てのパワーセル51の直流過大電圧と設定電圧値Vrefとの偏差を求め、最大値選択器43はこれら偏差のうち最も大きい偏差を偏差Verrorとする。第2の比例増幅器はこうして定めた偏差Verrorから式(9)により、トルク指令絶対値の減少分ΔTを演算し、トルク指令制限部22は、回生運転判定部16が回生運転中と判定し、かつ一つ以上のパワーセル51で図7に示す直流電圧過大検出部12が直流過大信号をオンしたとき、スイッチ38をオンし、トルク指令更新部42はこうして求めたΔTから式(10)を用いてトルク指令Trefを新たなトルク指令Tref’に変更する。以上により第2の実施例を並列多重マトリクスコンバータ53に対しても全く同様に実施できる。
回生運転中のトルク指令を式(10)により新たなトルク指令に変更することにより、並列多重マトリクスコンバータ53の各パワーセル51の入力側に流れ出る回生電流が減少し、かつトルク指令の低下分を最も直流過大電圧の大きいパワーセル51の直流過大電圧から決定しているので、電動機52の負荷に異常を生じ、過大な回生負荷状態になったときでも、全パワーセル51のスナバ回路9の直流電圧検出値のVrefからの超過が抑制され、スナバ回路9さらには入力フィルタ5のコンデンサ4が過電圧状態となることを回避できる。
本発明の第7の実施例は、複数のパワーセルの出力を並列に接続して構成した並列多重マトリクスコンバータの制御装置に本発明の第3の実施例を適用するものである。並列多重マトリクスコンバータの制御装置は複数のパワーセル51を備えた並列多重マトリクスコンバータ53、速度検出部20、出力電圧指令部15、回生運転判定部19、トルク指令制限部22を備えている。パワーセル51は出力を並列接続され、電動機52はこの並列列多重マトリクスコンバータ53で駆動され、並列多重マトリクスコンバータ53の出力側に接続される。また、パワーセル51は図7に示す構成となっている。
第3の実施例と同様、速度検出部20は、図12に示すとおり、計数部40と、符号付加部41と、を備えている。計数部40は、電動機52に取り付けられたパルスジェネレータ21からのパルス信号を計数して電動機52の回転速度と回転方法を検出し、符号付加部41は回転方向を速度に符号として付加して速度検出値とし、その方向と符号の定義を同じく方向を符号で表すトルク指令と方向と符号の定義と同一にする。回生運転判定部19は、符号判定部にてトルク指令と速度検出部20が検出した速度の符号を比較し、両者が異なるとき回生運転中と判定する。
トルク指令制限部22は図13に示すように、並列に接続されたパワーセル51の数をn(図13ではn=9の場合を示す)とすると、n個の第1の減算器23、最大値選択器43、第2の比例増幅器37、スイッチ38および第2のトルク指令更新部42を備えている。第1の減算器23は全てのパワーセル51の直流過大電圧と設定電圧値Vrefとの偏差を求め、最大値選択器43は第1の演算器23が演算した偏差のうち最も大きい偏差を偏差Verrorとする。第2の比例増幅器はこうして定めた偏差Verrorから式(9)により、トルク指令絶対値の減少分ΔTを演算し、トルク指令制限部22は、回生運転判定部19が回生運転中と判定し、かつ一つ以上のパワーセル51で直流電圧過大検出部12が直流過大信号をオンしたとき、スイッチ38をオンし、トルク指令更新部42は式(10)により新たなトルク指令Tref’を演算する。以上のように構成すれば、第3の実施例を並列多重マトリクスコンバータ53の制御装置に対しても全く同様に実施できる。
1 単相マトリクスコンバータ
2 主回路部
3 リアクトル
4 コンデンサ
5 入力フィルタ
6 スナバ回路
7 マトリクスコンバータ
8 主回路部
9 スナバ回路
10 電動機
11 直流電圧検出部
12 直流電圧過大検出部
13 各個電圧指令部
14 電圧指令補正部
15 出力電圧指令部
16 回生運転判定部
17 トルク指令制限部
18 出力電流検出部
19 回生運転判定部
20 速度検出部
21 パルスジェネレータ
22 トルク指令制限部
23 第1の減算器
24 第1の比例増幅器
25 スイッチ
26 第2の減算器
27 ベクトル変換部
28 位相差演算部
29 位相差判定部
31 変圧器
32 パワーセル
33 電動機
34 直列多重マトリクスコンバータ
35 負荷
36 第3の減算器
37 第2の比例増幅器
38 スイッチ
40 計数部
41 符号付加部
42 トルク指令更新部
43 最大値選択器
51 パワーセル
52 電動機
53 並列多重マトリクスコンバータ

Claims (17)

  1. 3相交流電源に接続される1次巻線および複数の2次巻線を有する変圧器と、
    双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記変圧器を介して前記3相交流電源を入力して単相交流を出力する単相マトリクスコンバータと、
    駆動する回生運転となりうる負荷の各相毎に、複数台の前記単相マトリクスコンバータを直列接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、
    直列多重マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令から前記単相マトリクスコンバータ毎の電圧指令である各個電圧指令を生成する各個電圧指令部と、
    前記単相マトリクスコンバータ毎に設けられ、前記直流電圧検出値が予め設定された設定電圧値を超える場合に、直流電圧過大信号を出力する直流電圧過大検出部と、
    前記直流電圧過大信号が発生時、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、相当する前記単相マトリクスコンバータに対する前記各個電圧指令を小さくする電圧指令補正部と、を備え、
    前記各個電圧指令もしくは補正した各個電圧指令に応じて前記単相マトリクスコンバータを制御して、前記負荷を駆動することを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  2. 前記電圧指令補正部が、各単相マトリクスコンバータ毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差を求める第1の減算器と、
    前記偏差に比例定数を掛け合わせる第1の比例増幅器と、
    前記各個電圧指令から前記第1の比例増幅器の出力を減算する第2の減算器と、
    前記第1の比例増幅器の出力を前記直流電圧過大信号に応じて入り切りするスイッチと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  3. 3相交流電源に接続される1次巻線および複数の2次巻線を有する変圧器と、
    双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記変圧器を介して前記3相交流電源を入力して単相交流を出力する単相マトリクスコンバータと、
    駆動する3相電動機の各相毎に、複数台の前記単相マトリクスコンバータを直列接続した直列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、
    前記3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、
    前記直列多重マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記直列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、
    前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、相当する前記単相マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルクに対するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、
    前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とする直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  4. 前記回生運転判定部は、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、
    前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧指令と出力電流の位相差とする位相差演算部と、
    前記位相差が−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上π/2以下か、または(3/2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  5. 前記直列多重マトリクスコンバータの制御装置が、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、
    前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記単相マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とする請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  6. 前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、
    前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  7. 前記トルク指令制限部が、前記単相マトリクスコンバータ毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、
    前記第2の比例増幅器の出力の中で最大であるものを選択する最大値選択器と、
    前記トルク指令の絶対値から前記最大値選択器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とする請求項3または5に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  8. 3相交流電源に接続され、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記3相交流電源を入力して3相交流を出力するマトリクスコンバータの制御装置であって、
    駆動する3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、
    マトリクスコンバータの出力相電圧に対する出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、
    前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、前記マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルクに対するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、
    前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とするマトリクスコンバータの制御装置。
  9. 前記回生運転判定部が、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、
    前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧と出力電流の位相差とする位相差演算部と、
    前記位相差−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上π/2以下か、または(3
    /2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とする請求項8に記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  10. 前記マトリクスコンバータの制御装置が、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、
    前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とする請求項8に記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  11. 前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、
    前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とする請求項10に記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  12. 前記トルク指令制限部が、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、
    前記トルク指令の絶対値から前記第2の比例増幅器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とする請求項8または10に記載のマトリクスコンバータの制御装置。
  13. 3相交流電源に接続され、双方向スイッチング素子を有する主回路部と、前記主回路部の入力および出力に接続されサージ電圧を抑制するスナバ回路と、前記スナバ回路の直流電圧を検出して直流電圧検出値を出力する直流電圧検出部とを有し、前記3相交流電源を入力して3相交流を出力するマトリクスコンバータと、
    複数台の前記マトリクスコンバータを並列接続した並列多重マトリクスコンバータの制御装置であって、
    駆動する3相電動機への出力電流を検出して出力電流検出値を出力する出力電流検出部と、
    前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値とに基づいて出力電圧と出力電流との位相差を算出すると共に、前記並列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力する回生運転判定部と、
    前記判定結果が回生運転、かつ前記直流電圧検出値が前記設定電圧値より大きい場合、相当する前記マトリクスコンバータにおける前記直流電圧検出値と前記設定電圧値との偏差に基づいて、前記3相電動機が出力するトルクに対するトルク指令を、前記トルクを小さくする新たなトルク指令に変更して出力するトルク指令制限部と、
    前記新たなトルク指令から前記出力相電圧指令を生成する出力電圧指令部と、を備えたことを特徴とする並列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  14. 前記回生運転判定部が、前記出力相電圧指令と前記出力電流検出値をそれぞれ出力電圧ベクトルと出力電流ベクトルに変換するベクトル変換部と、
    前記出力電圧ベクトルと前記出力電流ベクトルの成す角を演算し、該成す角を出力電圧と 出力電流の位相差とする位相差演算部と、
    前記位相差−(3/2)πラジアンより大きく−π/2ラジアンより小さいかまたはπ/2ラジアンより大きく(3/2)πより小さいときに回生運転中であると判定し、前記位相差が−2π以上(−3/2)π以下か、または−π/2以上π/2以下か、または(3
    /2)π以上2π以下かのいずれかのとき力行運転中であると判定する位相差判定部と、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の直列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  15. 前記並列多重マトリクスコンバータの制御装置が、前記出力電流検出部の代わりに、前記3相電動機の回転速度および回転方向から速度検出値を生成し出力する速度検出部を備え、
    前記回生運転判定部は、前記速度検出値および前記トルク指令に基づいて、前記並列多重マトリクスコンバータが行運転か回生運転かのいずれかを判定して判定結果を出力することを特徴とする請求項13に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  16. 前記速度検出部が、前記回転速度に前記回転方向を符号として付加し、その符号の正負が意味する回転方向の定義を、前記トルク指令に付加されているトルクの発生方向を表す符号の定義と揃える符号付加部を備え、
    前記回生運転判定部が、前記速度検出値の符号と前記トルク指令の符号が一致しているときに力行運転と判定し、異なるとき回生運転と判定する符号判定部を備えたことを特徴とする請求項15に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置。
  17. 前記トルク指令制限部が、前記マトリクスコンバータ毎に、前記直流電圧検出値と前記設定電圧値の偏差に比例定数を掛け合わせる第2の比例増幅器と、
    前記第2の比例増幅器の出力の中で最大であるものを選択する最大値選択器と、
    前記トルク指令の絶対値から前記最大値選択器の出力を減算し、減算結果に前記トルク指令と同じ符号を付加して新たなトルク指令とするトルク指令更新部と、を備えたことを特徴とする請求項13または15に記載の並列多重マトリクスコンバータの制御装置。
JP2010258971A 2010-02-17 2010-11-19 マトリクスコンバータの制御装置 Expired - Fee Related JP5013283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258971A JP5013283B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-19 マトリクスコンバータの制御装置
CN201110041006.XA CN102163925B (zh) 2010-02-17 2011-02-17 矩阵变换器的控制装置
US13/029,456 US8350518B2 (en) 2010-02-17 2011-02-17 Control apparatus for matrix converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033002 2010-02-17
JP2010033002 2010-02-17
JP2010258971A JP5013283B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-19 マトリクスコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011193712A JP2011193712A (ja) 2011-09-29
JP5013283B2 true JP5013283B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44369199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258971A Expired - Fee Related JP5013283B2 (ja) 2010-02-17 2010-11-19 マトリクスコンバータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8350518B2 (ja)
JP (1) JP5013283B2 (ja)
CN (1) CN102163925B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003869A1 (de) * 2011-02-09 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh System zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb des Ladesystems
JP5500141B2 (ja) * 2011-09-01 2014-05-21 株式会社安川電機 電力変換装置
EP2568002B1 (en) 2011-09-06 2014-04-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Phenolic resin molding compound
KR101818036B1 (ko) * 2012-01-30 2018-01-15 한국전자통신연구원 유무선 에너지 전송 기능을 구비한 에너지 저장 시스템
DE102012006259A1 (de) * 2012-03-29 2013-10-02 Repower Systems Se Chopperverstärkter Umrichter für Windenergieanlagen
EP2728729A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Matrix converter
KR20140074849A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 매트릭스 컨버터 및 매트릭스 컨버터의 제어 방법
CN103051199A (zh) * 2013-01-21 2013-04-17 江苏力普电子科技有限公司 具有过电压保护功能的高压变频器及其过电压保护方法
JP2015068186A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社安川電機 風力発電システム、風力発電システムの制御方法、回転電機システムおよび回転電機の制御装置
JP5924353B2 (ja) * 2014-02-03 2016-05-25 株式会社安川電機 直列多重マトリクスコンバータおよび電動機駆動装置
JP2015186431A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社安川電機 電力変換装置、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
CN103956912B (zh) * 2014-05-15 2016-08-17 西安利雅得电气股份有限公司 一种直接串联三相矩阵式中高压变频器
DE102014209332A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Senvion Gmbh Windenergieanlage mit verbessertem Überspannungsschutz
CN104901554B (zh) * 2015-05-22 2017-10-24 中南大学 基于数学构造的多模块矩阵变换器调制方法
US10605339B2 (en) 2016-02-26 2020-03-31 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable speed accelerator and control method for variable speed accelerator
CN106787785B (zh) * 2017-01-23 2017-12-29 湖南华大紫光科技股份有限公司 基于变压器电子式补偿三相‑单相变换装置及其补偿方法
JP2019017231A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 Tdk株式会社 電子機器
US10594227B1 (en) * 2019-03-22 2020-03-17 Hamilton Sundstrand Corporation Matrix converter operating in current control mode using feed forward signals
JP7332331B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置
CN113691194B (zh) * 2021-08-20 2024-02-27 深圳市优联半导体有限公司 电机驱动系统的机端过电压预测方法、预测系统、终端

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638263A (en) * 1994-03-01 1997-06-10 Halmar Robicon Group Low and medium voltage PWM AC/DC power conversion method and apparatus
US5594636A (en) * 1994-06-29 1997-01-14 Northrop Grumman Corporation Matrix converter circuit and commutating method
JP3723983B2 (ja) * 1995-09-08 2005-12-07 株式会社安川電機 直列多重3相pwmサイクロコンバータ
US6014323A (en) * 1997-08-08 2000-01-11 Robicon Corporation Multiphase power converter
US6262555B1 (en) * 1998-10-02 2001-07-17 Robicon Corporation Apparatus and method to generate braking torque in an AC drive
JP3864327B2 (ja) * 1998-10-30 2006-12-27 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータ
US6566764B2 (en) * 2000-05-23 2003-05-20 Vestas Wind Systems A/S, R&D Variable speed wind turbine having a matrix converter
DE10159645B4 (de) * 2001-12-05 2010-04-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufrechterhaltung einer Versorgungsspannung einer Stromversorgung einer Elektronik eines Matrixumrichters bei Netzunterbrechung
JP4065727B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-26 オーチス エレベータ カンパニー 多重pwmサイクロコンバータ
DE10252234A1 (de) * 2002-11-11 2004-06-03 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Betrieb eines Matrixkonverters sowie Matrixkonverter zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4052152B2 (ja) * 2003-03-10 2008-02-27 富士電機ホールディングス株式会社 交流−交流直接変換形電力変換器
DE102004016453A1 (de) * 2004-03-31 2005-11-03 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Verbesserung der Betriebsweise eines Matrix-Konverters
JP4498827B2 (ja) * 2004-06-03 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを備えた車両
JP4618635B2 (ja) 2004-10-28 2011-01-26 三菱電機株式会社 エレベータ駆動装置
DE502006005105D1 (de) * 2005-03-31 2009-11-26 Alstom Technology Ltd Matrix konverter
EP1882216A2 (en) * 2005-05-17 2008-01-30 Siemens Energy & Automation, Inc. Multi-level active filter
US7508147B2 (en) * 2005-05-19 2009-03-24 Siemens Energy & Automation, Inc. Variable-frequency drive with regeneration capability
MX2007014842A (es) * 2005-05-27 2008-02-21 Siemens Energy & Automat Funcionamiento de un inversor con sobremodulacion.
JP2007221844A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ装置及びその保護装置
US8169179B2 (en) * 2006-08-22 2012-05-01 Regents Of The University Of Minnesota Open-ended control circuit for electrical apparatus
JP4850009B2 (ja) * 2006-09-20 2012-01-11 東洋電機製造株式会社 マトリックスコンバータ
US7633782B1 (en) * 2006-11-21 2009-12-15 Edward Herbert 100% duty-cycle buck-derived and 0% duty-cycle boost-derived power factor corrected (PFC) 3-phase Ac-Dc power converters
CN101030733B (zh) * 2007-03-21 2011-04-13 中国科学院电工研究所 一种轻型单元级联式多电平功率变换器
EP1976105B1 (en) * 2007-03-30 2011-09-21 Alstom Technology Ltd Active generator control sequence
JP2008259380A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 交流交流直接変換器の制御装置
CN100536305C (zh) * 2007-11-16 2009-09-02 华中科技大学 一种用于矩阵变换器的控制方法及其装置
JP5454993B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-26 株式会社安川電機 マトリクスコンバータの保護装置
AU2009292913B2 (en) * 2008-09-22 2014-03-06 Siemens Industry, Inc. Systems, devices and methods for managing reactive power

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011193712A (ja) 2011-09-29
US8350518B2 (en) 2013-01-08
CN102163925B (zh) 2015-12-09
CN102163925A (zh) 2011-08-24
US20110199032A1 (en) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013283B2 (ja) マトリクスコンバータの制御装置
JP3955287B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
KR101684706B1 (ko) 인버터의 출력 전류 왜곡 보상장치
EP2915231B1 (en) System and method for over-current protection
US20040217728A1 (en) Inverter controller for driving motor and air conditioner using inverter controller
JP5205420B2 (ja) 電動機システム,電力変換装置および電力変換装置の制御方法
US10396702B2 (en) Motor drive control device
JPWO2010050086A1 (ja) 電力変換装置
JP5359245B2 (ja) モータ駆動装置
WO2019239628A1 (ja) コンバータ及びモータ制御装置
JP5522262B2 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2014087105A (ja) 電力変換装置
Okumura et al. Reduction of input current harmonics using dual inverter for motor drive
US9231514B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP5302905B2 (ja) 電力変換装置
JP2017112694A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2016167900A (ja) 風力発電システムの制御装置
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP6608096B1 (ja) コンバータ及びモータ制御装置
JP7040077B2 (ja) 電力変換装置
JP2016158432A (ja) 電力変換装置、アクティブフィルタ、及びモータ駆動装置
JP2014023310A (ja) コンバータシステムの制御方法および制御装置
KR20210126917A (ko) 모터 구동용 전력 변환 장치 및 그 제어 방법
KR101893240B1 (ko) 인버터 제어장치
JP6941185B2 (ja) 電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees