JP5010555B2 - ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム - Google Patents
ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010555B2 JP5010555B2 JP2008214873A JP2008214873A JP5010555B2 JP 5010555 B2 JP5010555 B2 JP 5010555B2 JP 2008214873 A JP2008214873 A JP 2008214873A JP 2008214873 A JP2008214873 A JP 2008214873A JP 5010555 B2 JP5010555 B2 JP 5010555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inching
- pedal
- value
- amount signal
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
- B60W2710/065—Idle condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/15—Fork lift trucks, Industrial trucks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
なお、インチングペダルの踏み込み量が、第2の所定量未満であるときには、インチングペダルを踏み込んでも、これに連動してブレーキペダルが踏み込み方向に押し下げられることはない。
このようなバッテリ型フォークリフトでは、走行負荷用の電動モータと荷役負荷用の電動モータを備えているため、走行するときには、操作者が要求する走行状態を実現できるように、走行負荷用の電動モータをコントローラで制御すればよく、また荷役作業をするときには、荷役負荷に応じて荷役負荷用の電動モータをコントローラで制御すればよい。
このため、バッテリ型フォークリフトには、インチングペダルは備えていない。つまりバッテリ型フォークリフトには、ペダルとして、アクセルペダルとブレーキペダルのみを備えている。
ハイブリッド型フォークリフトにインチングペダルを備えておけば、アクセルペダルの踏み込み量を多くしてエンジンの発生動力を大きくしつつ、インチングペダルにより半クラッチ状態にすることができ、これにより極低速で高トルク走行をすることができ、重い荷物を押したり引きずったりするという走行動作を容易に行うことができるという利点がある。
このため、このような極低速・高トルク走行できるという機能を、ハイブリッド型フォークリフトにも残して欲しいという要望があるのである。
ペダルとしてアクセルペダルとブレーキペダルの他に、インチングペダルを備えており、
前記アクセルペダルの踏み込み量に応じた値のアクセル踏み込み量信号を出力するアクセルペダルポジションセンサと、
前記インチングペダルの踏み込み量に応じた値のインチング踏み込み量信号を出力するインチングペダルポジションセンサと、
車速信号を出力する車速センサと、
前記クラッチを接続状態や半クラッチ状態や切断状態に切り替えるクラッチ制御手段と、
前記電動モータを力行駆動させたり回生制動させたりするよう制御するインバータと、
前記アクセル踏み込み量信号と前記インチング踏み込み量信号と前記車速信号が入力されるコントローラとを有し、
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度未満の低速で走行している状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が零を越え予め決めた第1の設定値以下であるときには、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを接続状態から半クラッチ状態を経て切断状態に移行させていき、
前記インチング踏み込み量信号の値が第1の設定値を越えて第2の設定値以下であるときには、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの力行駆動力を弱めるように前記インバータを制御することを特徴とする。
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度未満の低速で走行している状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御し、
一方、前記インチングペダルが踏み込まれていき、前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値よりも大きな第3の設定値を越えると、前記インチングペダルが機械的に前記ブレーキペダルを踏み込み方向に押し下げて機械的なブレーキが作動する機械式ブレーキが備えられていることを特徴とする。
前記ブレーキペダルの踏み込み量に応じた値のブレーキ踏み込み量信号を前記コントローラに送るブレーキペダルポジションセンサが備えられると共に、
前記インチングペダルが踏み込まれていき前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記インチングペダルが機械的に前記ブレーキペダルを踏み込み方向に押し下げ、しかも、前記ブレーキペダルが踏み込まれていったときに、前記ブレーキペダルの踏み込み量が予め設定した設定量以下であるときには機械式ブレーキは作動せず、前記の踏み込み量が予め設定した設定量を越えると、前記ブレーキペダルの踏み込みに応じて機械的なブレーキが作動する機械式ブレーキが備えられており、
前記コントローラは、
前記ブレーキペダルポジションセンサから前記ブレーキ踏み込み量信号が送られてくると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記ブレーキ踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とする。
ガバナレバーを操作して前記エンジンへの燃料供給量を制御するエンジン回転数コントローラが備えられており、
前記コントローラは、
前記インチングペダルが踏み込まれて前記インチング踏み込み量信号が出力されると共に、前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度以上の高速で走行している状態においては、
前記アクセルペダル踏み込み量信号の値が零を越えて大きくなっても、前記エンジン回転数コントローラを制御して前記エンジンの回転数をアイドリング回転数に保持しておき、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とする。
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれていないため前記アクセル踏み込み量信号の値が零となっており、しかも前記インチングペダルが踏み込まれた状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とする。
また、高速走行時には、インチングペダルが踏み込まれた状態でアクセルペダルを踏んだとしても、エンジン回転数を強制的にアイドリング回転数に保持するため、燃費悪化を抑えることができる。
このハイブリッド型フォークリフトでは、駆動源として、エンジン1と、走行用の電動モータ2と、油圧用の電動モータ3を有している。
エンジン1は内燃機関型のエンジンである。電動モータ2,3は、三相交流誘導電動機であり、バッテリ4の直流電力をインバータ5,6により電力変換した交流電力が供給されることにより駆動する。
更に、油圧系統の駆動源としては、油圧ポンプ7を有している。
なお、トランスミッション10には、前進用クラッチ10aと後進用クラッチ10bが備えられている。
前側ギアトレイン11は、差動ギア(図示省略)などを備えたフロントアクスル12を介して前輪(駆動輪)13に接続されている。
このとき、インバータ5から電動モータ2に供給する交流電力を制御することにより、電動モータ2の力行駆動力を制御することができる。
回生制動をすることにより発電した交流電力は、インバータ5により直流電力に変換してバッテリ4に充電している。
したがって、エンジン1の動力が後側ギアトレイン8を介して油圧ポンプ7に伝達されることにより油圧ポンプ7が回転駆動することができ、また、油圧用の電動モータ3の動力が後側ギアトレイン8を介して油圧ポンプ7に伝達されることにより油圧ポンプ7が回転駆動することができる。
油圧ポンプ7が回転駆動すると、圧油が、図示しない荷役油圧系統の油圧シリンダとステアリング系統の油圧シリンダに供給される。
なおインチングペダル33とブレーキペダル32とを連結するリンク機構は、エンジン型フォークリフトに一般的に使用されている周知の機構を採用している。
アクセル踏み込み量信号Aの値は、アクセルペダル31が全く踏み込まれていないときには、0%となり、アクセルペダル31が完全に踏み込まれているとき(所謂、ベタ踏み状態になっているとき)には100%となる。
ブレーキ踏み込み量信号Bの値は、ブレーキペダル32が全く踏み込まれていないときには、0%となり、ブレーキペダル32が完全に踏み込まれているとき(所謂、ベタ踏み状態になっているとき)には100%となる。
インチング踏み込み量信号Iの値は、インチングペダル33が全く踏み込まれていないときには、0%となり、インチングペダル33が完全に踏み込まれているとき(所謂、ベタ踏み状態になっているとき)には100%となる。
車速センサ111は、車速を示す車速信号Vをトランスミッションコントローラ110に送る。この車速信号Vはバス50を介して、統合コントローラ100にも送られる。
また、トランスミッションコントローラ110により、クラッチソレノイド110a,110bを消磁すると、クラッチ10a,10bが切断状態となる。
更に、トランスミッションコントローラ110により、クラッチソレノイド110a,110bの励磁状態を弱めていくことにより、クラッチ10a,10bを半クラッチ状態とすることができる。
このとき、インチングペダル33を踏み込んでいくと、インチング踏み込み量信号Iは統合コントローラ100からトランスミッションコントローラ110に送られ、トランスミッションコントローラ110は、インチング踏み込み量信号Iが大きくなるにつれて、前進用クラッチソレノイド110aの励磁状態を弱めていく。このため、前進用クラッチ10aは、接続状態から半クラッチ状態を経て切断状態となる。
このとき、インチングペダル33を踏み込んでいくと、インチング踏み込み量信号Iは統合コントローラ100からトランスミッションコントローラ110に送られ、トランスミッションコントローラ110は、インチング踏み込み量信号Iが大きくなるにつれて、後進用クラッチソレノイド110bの励磁状態を弱めていく。このため、後進用クラッチ10bは、接続状態から半クラッチ状態を経て切断状態となる。
アクセルペダル31が踏み込まれないためアクセル踏み込み量信号Aが0%になっているときは、統合コントローラ100は、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態にしてクラッチ10a,10bを切断状態にする。その状態でインチングペダル33が踏み込まれてインチング踏み込み量信号Iの値が大きくなってくると、次のような制御をする。
この結果、ブレーキペダル32を踏まなくても、インチングペダル32を踏むことにより制動を掛けることができる。つまり、操作者は、ブレーキペダル32を踏む代わりに、インチングペダル32を踏んで制動を掛けることができる。
統合コントローラ100は、アクセルペダルポジションセンサ101から出力されエンジンコントローラ120及びバス50を介して送られてきたアクセル踏み込み量信号Aが0%を越えており(アクセルペダル31が踏み込まれており)、車速センサ111から出力されトランスミッションコントローラ110及びバス50を介して送られてきた車速信号Vにより、車速が予め決めた設定車速未満の低速(例えば0km/hを越え6km/h未満の速度)であると判断したときには、この運転状態に入る。
この運転状態では、次の第1の制御モードから第4の制御モードが行われる。
統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが例えば0%を越え15%以下であるときには、トランスミッションコントローラ110により、前後進用のクラッチソレノイド110a,110bの状態を次のように制御する。
統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが例えば15%を越え25%以下であるときには、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態に維持してクラッチ10a,10bを切断状態に維持しつつ、インバータ5により走行用の電動モータ2の力行駆動力(発生動力)を制御する。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2の駆動力を減少させていく制御を行うことにより、車速が減少してくる。
この動作は図3では、(2−2)に示す状態遷移である。
統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが25%を越え50%以下であるときには、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態に維持してクラッチ10a,10bを切断状態に維持しつつ、インバータ5により走行用の電動モータ2を回生制動させる。このとき、インチング踏み込み量信号Iの値が大きいほど、回生制動力を大きくしている。この動作は、図3では(2−3)に示す状態遷移である。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことにより、良好な制動動作を行うことができる。
インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが50%を越えると、インチングペダル33がブレーキペダル32に係合して、インチングペダル33の踏み込みに合わせてブレーキペダル32が踏み込み方向に押し下げられて、機械式ブレーキが作動する。この動作は、図3では(2−4)で示す状態遷移である。
このとき、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態に維持してクラッチ10a,10bを切断状態に維持しつつ、インバータ5により走行用の電動モータ2を回生制動させている。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことに加えて、機械式ブレーキが作動するため、確実な制動動作を行うことができる。
統合コントローラ100は、アクセルペダルポジションセンサ101から出力されエンジンコントローラ120及びバス50を介して送られてきたアクセル踏み込み量信号Aが0%を越えており(アクセルペダル31が踏み込まれており)、車速センサ111から出力されトランスミッションコントローラ110及びバス50を介して送られてきた車速信号Vにより、車速が予め決めた設定車速以上の高速(例えば6km/h以上の速度)であると判断したときには、この運転状態に入る。
また統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてくるインチング踏み込み量信号Iが例えば15%を越えると、クラッチソレノイド110a,110bを消磁状態にして、クラッチ10a,10bを切断状態とする。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2の駆動力を減少させていく制御を行うことにより、車速が減少してくる。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことに加えて、機械式ブレーキが作動するため、確実な制動動作を行うことができる。
このときには、アクセルペダル31が踏み込まれると、アクセル踏み込み量信号Aの値と車速信号Vの値に応じて、走行用電動モータ2のみが駆動しているモードと、エンジン1のみが駆動しているモードと、電動モータ2とエンジン1が駆動しているモードが選択される。この動作は、図3では(4)で示す状態遷移である。
伝達ピストン部42bは伝達シリンダ部42aに対して相対移動可能に配置されており、伝達ピストン部42bの先端と伝達シリンダ部42aの底面との間の間隔が、伝達ピストン部42bから伝達シリンダ部42aへの、踏み込み力の伝達を制限する機械的不感帯として働く。
そして、ブレーキペダル32が踏み込まれていき、ブレーキ踏み込み量が予め決めた設定量を越え、伝達ピストン部42bの先端が伝達シリンダ部42aの底面に達した後においてもブレーキペダル32が踏み込まれると、ドラムブレーキ46による機械式制動力も発生する。
なおインチングペダル33とブレーキペダル32とを連結するリンク機構は、エンジン型フォークリフトに一般的に使用されている周知の機構を採用している。
アクセルペダル31が踏み込まれないためアクセル踏み込み量信号Aが0%になっているときは、統合コントローラ100は、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態にしてクラッチ10a,10bを切断状態にする。その状態でインチングペダル33が踏み込まれてインチング踏み込み量信号Iの値が大きくなってくると、次のような制御をする。
このようにブレーキペダル32が踏み込まれ、ブレーキペダルポジションセンサ102からブレーキ踏み込み量信号Bが出力されると、統合コントローラ100は、インバータ5により走行用の電動モータ2を発電モードにして回生制動を作動させる。
統合コントローラ100は、アクセルペダルポジションセンサ101から出力されエンジンコントローラ120及びバス50を介して送られてきたアクセル踏み込み量信号Aが0%を越えており(アクセルペダル31が踏み込まれており)、車速センサ111から出力されトランスミッションコントローラ110及びバス50を介して送られてきた車速信号Vにより、車速が予め決めた設定車速未満の低速(例えば0km/hを越え6km/h未満の速度)であると判断したときには、この運転状態に入る。
この運転状態では、次の第1の制御モードから第4の制御モードが行われる。
統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが例えば0%を越え15%以下であるときには、トランスミッションコントローラ110により、前後進用のクラッチソレノイド110a,110bの状態を次のように制御する。
統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてきたインチング踏み込み量信号Iが例えば15%を越え25%以下であるときには、トランスミッションコントローラ110によりクラッチソレノイド110a,110bを消磁状態に維持してクラッチ10a,10bを切断状態に維持しつつ、インバータ5により走行用の電動モータ2の力行駆動力(発生動力)を制御する。
このように、クラッチ10a,10bを切断状態にして、電動モータ2の駆動力を減少させていく制御を行うことにより、車速が減少してくる。
インチング踏み込み量信号Iの値が例えば25%を越えると、インチングペダル33がブレーキペダル32に係合して、インチングペダル33の踏み込みに合わせてブレーキペダル32が踏み込み方向に押し下げられる。
このようにブレーキペダル32が踏み込まれ、ブレーキペダルポジションセンサ102からブレーキ踏み込み量信号Bが出力されると、統合コントローラ100は、インバータ5により走行用の電動モータ2を発電モードにして回生制動を作動させる。
このように、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことにより、良好な制動動作を行うことができる。
ブレーキペダル32が更に踏み込まれていき、ブレーキ踏み込み量が予め決めた設定量を越え、伝達ピストン部42bの先端が伝達シリンダ部42aの底面に達した後においてもブレーキペダル32が踏み込まれると、ドラムブレーキ46による機械式制動力も発生する。
このように、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことに加えて、機械式ブレーキが作動するため、確実な制動動作を行うことができる。
統合コントローラ100は、アクセルペダルポジションセンサ101から出力されエンジンコントローラ120及びバス50を介して送られてきたアクセル踏み込み量信号Aが0%を越えており(アクセルペダル31が踏み込まれており)、車速センサ111から出力されトランスミッションコントローラ110及びバス50を介して送られてきた車速信号Vにより、車速が予め決めた設定車速以上の高速(例えば6km/h以上の速度)であると判断したときには、この運転状態に入る。
また統合コントローラ100は、インチングペダルポジションセンサ103から送られてくるインチング踏み込み量信号Iが例えば15%を越えると、クラッチソレノイド110a,110bを消磁状態にして、クラッチ10a,10bを切断状態とする。
このようにブレーキペダル32が踏み込まれ、ブレーキペダルポジションセンサ102からブレーキ踏み込み量信号Bが出力されると、統合コントローラ100は、インバータ5により走行用の電動モータ2を発電モードにして回生制動を作動させる。
このように、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことにより、良好な制動動作を行うことができる。
このように、電動モータ2により回生制動をさせる制御を行うことに加えて、機械式ブレーキが作動するため、確実な制動動作を行うことができる。
このときには、アクセルペダル31が踏み込まれると、アクセル踏み込み量信号Aの値と車速信号Vの値に応じて、走行用電動モータ2のみが駆動しているモードと、エンジン1のみが駆動しているモードと、電動モータ2とエンジン1が駆動しているモードが選択される。
2 走行用の電動モータ
3 油圧用のモータ
4 バッテリ
5,6 インバータ
7 油圧ポンプ
8 後側ギアトレイン
9 トルクコンバータ
10 トランスミッション
10a 前進用クラッチ
10b 後進用クラッチ
11 前側ギアトレイン
12 フロントアクスル
13 前輪
31 アクセルペダル
32 ブレーキペダル
33 インチングペダル
40 機械式ブレーキ
41 ストローク部
42 ガタ部
43 マスタシリンダ
44 リザーバタンク
45 ブレーキ配管
46 ドラムブレーキ
50 バス
100 統合コントローラ
101 アクセルペダルポジションセンサ
102 ブレーキペダルポジションセンサ
103 インチングペダルポジションセンサ
110 トランスミッションコントローラ
111 車速センサ
110a 前進用クラッチソレノイド
110b 後進用クラッチソレノイド
120 エンジンコントローラ
121 エンジン回転数コントローラ
122 ヒューエルカットソレノイド
123 エンジン回転数センサ
A アクセル踏み込み量信号
B ベレーキ踏み込み量信号
I インチング踏み込み量信号
Claims (5)
- エンジンと、エンジンが発生した動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構に配置されたクラッチと、前記駆動輪を回転駆動する動力を発生する電動モータとを備えたハイブリッド型産業車両において、
ペダルとしてアクセルペダルとブレーキペダルの他に、インチングペダルを備えており、
前記アクセルペダルの踏み込み量に応じた値のアクセル踏み込み量信号を出力するアクセルペダルポジションセンサと、
前記インチングペダルの踏み込み量に応じた値のインチング踏み込み量信号を出力するインチングペダルポジションセンサと、
車速信号を出力する車速センサと、
前記クラッチを接続状態や半クラッチ状態や切断状態に切り替えるクラッチ制御手段と、
前記電動モータを力行駆動させたり回生制動させたりするよう制御するインバータと、
前記アクセル踏み込み量信号と前記インチング踏み込み量信号と前記車速信号が入力されるコントローラとを有し、
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度未満の低速で走行している状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が零を越え予め決めた第1の設定値以下であるときには、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを接続状態から半クラッチ状態を経て切断状態に移行させていき、
前記インチング踏み込み量信号の値が第1の設定値を越えて第2の設定値以下であるときには、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの力行駆動力を弱めるように前記インバータを制御することを特徴とするハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム。 - 請求項1に記載のハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステムにおいて、
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度未満の低速で走行している状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御し、
一方、前記インチングペダルが踏み込まれていき、前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値よりも大きな第3の設定値を越えると、前記インチングペダルが機械的に前記ブレーキペダルを踏み込み方向に押し下げて機械的なブレーキが作動する機械式ブレーキが備えられていることを特徴とするハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム。 - 請求項1に記載のハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステムにおいて、
前記ブレーキペダルの踏み込み量に応じた値のブレーキ踏み込み量信号を前記コントローラに送るブレーキペダルポジションセンサが備えられると共に、
前記インチングペダルが踏み込まれていき前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記インチングペダルが機械的に前記ブレーキペダルを踏み込み方向に押し下げ、しかも、前記ブレーキペダルが踏み込まれていったときに、前記ブレーキペダルの踏み込み量が予め設定した設定量以下であるときには機械式ブレーキは作動せず、前記の踏み込み量が予め設定した設定量を越えると、前記ブレーキペダルの踏み込みに応じて機械的なブレーキが作動する機械式ブレーキが備えられており、
前記コントローラは、
前記ブレーキペダルポジションセンサから前記ブレーキ踏み込み量信号が送られてくると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、前記ブレーキ踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とするハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載のハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステムにおいて、
ガバナレバーを操作して前記エンジンへの燃料供給量を制御するエンジン回転数コントローラが備えられており、
前記コントローラは、
前記インチングペダルが踏み込まれて前記インチング踏み込み量信号が出力されると共に、前記アクセルペダルが踏み込まれて前記アクセル踏み込み量信号の値が零を越えており、しかも、車速信号により得た車速が予め決めた設定速度以上の高速で走行している状態においては、
前記アクセルペダル踏み込み量信号の値が零を越えて大きくなっても、前記エンジン回転数コントローラを制御して前記エンジンの回転数をアイドリング回転数に保持しておき、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とするハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステムにおいて、
前記コントローラは、
前記アクセルペダルが踏み込まれていないため前記アクセル踏み込み量信号の値が零となっており、しかも前記インチングペダルが踏み込まれた状態においては、
前記インチング踏み込み量信号の値が第2の設定値を越えると、前記クラッチ制御手段により前記クラッチを切断状態にすると共に、インチング踏み込み量信号の値が増加するに合わせて前記電動モータの回生制動力を強めるように前記インバータを制御することを特徴とするハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214873A JP5010555B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム |
PCT/JP2009/064307 WO2010024132A1 (ja) | 2008-08-25 | 2009-08-13 | ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214873A JP5010555B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047196A JP2010047196A (ja) | 2010-03-04 |
JP5010555B2 true JP5010555B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=41721301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214873A Active JP5010555B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010555B2 (ja) |
WO (1) | WO2010024132A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101293995B1 (ko) * | 2011-12-23 | 2013-08-07 | 대동공업주식회사 | 전기구동식 농용 작업차의 미속제어시스템 및 미속제어방법 |
KR101324013B1 (ko) | 2012-01-09 | 2013-10-31 | 대동공업주식회사 | 전기 구동식 농용 작업차 |
JP6002105B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-10-05 | 株式会社Kcm | ハイブリッド式作業車両 |
CN115163821A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-10-11 | 江苏汇智高端工程机械创新中心有限公司 | 一种港口机械变速箱微动控制方法及系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3910560B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2007-04-25 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式作業車両 |
JP4386256B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2009-12-16 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式建設車両 |
JP4173489B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2008-10-29 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド駆動式のホイール系作業車両 |
JP4609390B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-01-12 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフトの走行制御装置 |
JP2007269072A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Iseki & Co Ltd | 作業車両 |
JP4052483B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2008-02-27 | 三菱重工業株式会社 | 作業車両 |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008214873A patent/JP5010555B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-13 WO PCT/JP2009/064307 patent/WO2010024132A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010047196A (ja) | 2010-03-04 |
WO2010024132A1 (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10640113B2 (en) | System and method for controlling a vehicle | |
JP5386479B2 (ja) | ハイブリッド型産業車両 | |
KR101628545B1 (ko) | 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법 | |
WO2012081277A1 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
CN101535113B (zh) | 用于使车辆在坡上起步或停住的方法 | |
WO2011148753A1 (ja) | ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置 | |
JP7010384B2 (ja) | 電動車両の制御方法および電動車両の駆動システム | |
US20130297107A1 (en) | Traction control system for a hybrid vehicle | |
JP2011189917A (ja) | 作業用車両の走行装置 | |
JP5010555B2 (ja) | ハイブリッド型産業車両のインチングペダルシステム | |
JP2017509291A (ja) | 制御システム、および車両のための方法 | |
JP2009292315A (ja) | 車両の駆動装置 | |
CN105835680A (zh) | 混合动力车辆的动力传动系统 | |
JP5462057B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
WO2019039608A1 (ja) | 電動駆動式作業車両 | |
US9694808B2 (en) | Method for a vehicle having an electric machine | |
JP2010241166A (ja) | 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法 | |
CN217649425U (zh) | 一种重装电动叉车电液复合制动系统 | |
JP5146919B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP2012236576A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2015009629A (ja) | 車両用駆動装置 | |
CN109552310B (zh) | 一种电动车辆的具有减速器的机电动力系统 | |
KR102354195B1 (ko) | Phev 청소차 주행 제어장치 | |
JP4136978B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置 | |
JP6110621B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5010555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |