JP5146919B2 - 動力出力装置 - Google Patents

動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5146919B2
JP5146919B2 JP2008307218A JP2008307218A JP5146919B2 JP 5146919 B2 JP5146919 B2 JP 5146919B2 JP 2008307218 A JP2008307218 A JP 2008307218A JP 2008307218 A JP2008307218 A JP 2008307218A JP 5146919 B2 JP5146919 B2 JP 5146919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
rotational speed
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132020A (ja
Inventor
常幸 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008307218A priority Critical patent/JP5146919B2/ja
Priority to US12/621,737 priority patent/US8419591B2/en
Publication of JP2010132020A publication Critical patent/JP2010132020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146919B2 publication Critical patent/JP5146919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と電動発電機を動力源として備えた動力出力装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から電気自動車の需要が拡大している。現在、市販されている電気自動車においては、例えば、特許文献1(特開平9−46821号公報)に記載されているように、エンジン(内燃機関)と、主に発電機として使用される第1のモータ(電動発電機)と、主に車輪を駆動する第2のモータとを動力分割機構(例えば遊星ギヤ機構等)を介して連結して、(1) エンジンの動力のみ又はエンジンとモータの両方の動力で走行するエンジン走行、(2) エンジンを停止してモータの動力のみで走行するEV走行、(3) 車両の減速時や制動時の運動エネルギをモータで電力に変換してバッテリに回収する回生ブレーキ等を行うようにしたものがある。
しかし、上記特許文献1の技術では、モータや該モータを駆動するインバータ等を2系統設ける必要があるため、駆動システムの大型化や高コスト化を招いてしまい、搭載スペースが狭くて低価格の小型車に搭載することが困難であるという問題がある。
そこで、特許文献2(特開平9−280085号公報)に記載されているように、エンジンの出力軸に1つのモータを直接連結した低コストな構成で、エンジンの動力のみで走行するエンジン単独走行やエンジンとモータの両方の動力で走行するアシスト走行を実現できるようにしたものがある。
しかし、上記特許文献2の技術では、エンジンの出力軸にモータが直接連結されているため、エンジンのフリクションロスの影響を受けてEV走行や回生ブレーキを効率良く行うことができないという欠点がある。
この対策として、特許文献3(特開2003−200743号公報)に記載されているように、エンジンの出力軸にクラッチを介してモータを連結して、クラッチによってエンジンとモータとを切り離し可能にすることで、EV走行や回生ブレーキを効率良く行うことができるようにしたものがある。
また、特許文献4(特開2000−219055号公報)に記載されているように、エンジンとモータとの間に遊星ギヤユニットを配置し、この遊星ギヤユニットのサンギヤにエンジンの出力軸を連結すると共に、遊星ギヤユニットのキャリアにモータの回転軸と無段変速機構の入力軸を連結して、エンジンやモータの動力を無段変速機構を介して車輪側に伝達する構成にすることで、エンジン走行(エンジン単独走行又はアシスト走行)、EV走行、回生ブレーキ等を実現できるようにしたものがある。
特開平9−46821号公報 特開平9−280085号公報 特開2003−200743号公報 特開2000−219055号公報
しかし、上記特許文献3の技術では、エンジンの出力軸にクラッチを連結するため、エンジンの動力を全て受け持つことができる大型のクラッチを搭載する必要があり、しかも、エンジン、クラッチ、モータ、変速機構を全て直列に連結する構成となるため、動力伝達経路の全長が長くなって、小型車に搭載することが困難であるという問題がある。
また、上記特許文献4の技術では、エンジンやモータの動力を無段変速機構を介して車輪側に伝達する構成となっているため、エンジンとモータの両方の動力を全て受け持つことができる大型の無段変速機構を搭載する必要があり、やはり小型車に搭載することが困難であるという問題がある。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、駆動システムの小型化や低コスト化の要求を満たしながら、エンジン走行、EV走行、回生ブレーキ等を実現できる動力出力装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関と、該内燃機関と車両の駆動軸との間の動力伝達経路に設けられた動力調整機構と、駆動軸と動力を授受可能な電動発電機と、該電動発電機と電力を授受可能な蓄電手段と、車両の運転状態に基づいて内燃機関、動力調整機構及び電動発電機を制御する制御手段とを備え、動力調整機構は、内燃機関の動力を第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路に分割する遊星ギヤ機構と、第1の動力伝達経路の入力側と出力側の変速比を変化させる変速手段と、第1の動力伝達経路又は第2の動力伝達経路の動力伝達を断続する動力断続手段とを有し、第1の動力伝達経路の出力側と第2の動力伝達経路の出力側が共通の出力軸に連結されることで、動力断続手段が動力伝達状態のときに第1の動力伝達経路の入力側の回転速度と出力軸の回転速度とが変速手段の変速比によって拘束され、動力断続手段が動力伝達遮断状態のときに変速手段の変速比による拘束が解除されるように構成され、制御手段は、内燃機関の要求動力に基づいて動力断続手段の状態を変化させ、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替える際には、内燃機関の回転速度指令値を所定値に設定すると共に、遊星ギヤ機構のサンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比であるプラネタリ比と内燃機関の回転速度と駆動軸の回転速度とから求めた第1の動力伝達経路の入力側の回転速度と駆動軸の回転速度とを用いて変速手段の変速比指令値を算出し、内燃機関の回転速度が回転速度指令値になるように内燃機関を制御すると共に、変速手段の変速比が変速比指令値になるように変速手段を制御することで、動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が小さくなるように内燃機関の回転速度と変速手段の変速比を変化させ、動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が所定値よりも小さくなったときに、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替えるようにしたものである。
この構成では、動力断続手段(クラッチ)を動力伝達状態(第1の動力伝達経路又は第2の動力伝達経路を連結した状態)に切り替えることで、内燃機関の動力を動力調整機構を介して駆動軸に伝達可能な状態にできるため、内燃機関の動力のみ又は内燃機関と電動発電機の両方の動力で走行するエンジン走行を行うことができる。
一方、動力断続手段を動力伝達遮断状態(第1の動力伝達経路又は第2の動力伝達経路を切り離した状態)に切り替えることで、内燃機関と駆動軸との間の動力伝達を遮断した状態にできるため、内燃機関を停止して電動発電機の動力のみで走行するEV走行や、車両の減速時や制動時の運動エネルギを電動発電機で電力に変換して蓄電手段に回収する回生ブレーキを、内燃機関のフリクションロスの影響を受けずに効率良く行うことができる。
しかも、変速手段や動力断続手段は、動力分割手段により分割された内燃機関の動力を受け持つだけで良いため、変速手段や動力断続手段を小型化することができ、動力調整機構の全長を短くすることができる。これにより、近年の重要な技術的課題である電気自動車の駆動システムの小型化や低コスト化の要求を満たすことができ、搭載スペースが狭くて低価格の小型車にも容易に搭載することが可能となる。
この場合、請求項2のように、変速手段の変速比と遊星ギヤ機構のプラネタリ比と内燃機関の回転速度と駆動軸の回転速度とを用いて動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差を算出するようにすると良い。
ところで、内燃機関の状態(例えば回転速度)や変速手段の状態(例えば変速比)によっては、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替えたときや動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えたときに、駆動軸のトルクが急変して不快なトルク変動が発生する可能性がある。
そこで、動力断続手段の状態を変化させる前に内燃機関の状態と変速手段の状態を変化させるようにすると良い。このようにすれば、内燃機関の状態(例えば回転速度)と変速手段の状態(例えば変速比)を変化させて、動力断続手段の状態を変化させても駆動軸のトルクが急変しない状態となってから、動力断続手段の状態を変化させることができるため、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替えたときや動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えたときに、駆動軸のトルクが急変することを防止して、不快なトルク変動が発生することを回避できる。
具体的には、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替える際に、内燃機関の状態と変速手段の状態を変化させて動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が所定値よりも小さくなってから、動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替えるようにすると良い。このようにすれば、動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が小さくなるように内燃機関の状態(例えば回転速度)と変速手段の状態(例えば変速比)を変化させ、その後、動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が所定値よりも小さくなったとき、動力断続手段を動力伝達状態に切り替えても駆動軸のトルクが急変しない状態になったと判断して、動力断続手段を動力伝達状態に切り替えることができるため、動力断続手段を動力伝達状態に切り替えたときに、駆動軸のトルクが急変することを確実に防止することができる。
また、請求項のように、所定の車速以上で電動発電機の動力のみで走行するモード(EV走行モード)から内燃機関の動力のみ又は内燃機関と電動発電機の両方の動力で走行するモード(エンジン走行モード)に移行するときに、内燃機関のスロットル開度を制御して該内燃機関の回転速度を目標回転速度に制御することで動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差を減少させるようにしても良い。このようにすれば、所定の車速以上でEV走行モードからエンジン走行モードに移行する際に、動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差を速やかに減少させることができるため、EV走行モードからエンジン走行モードへの移行に伴って動力断続手段を動力伝達状態に切り替えたときに、駆動軸のトルクが急変することを防止できる。
更に、請求項のように、所定の車速以下でアクセル開度が所定値以上の加速要求のときに、内燃機関を始動して動力断続手段を半動力伝達状態に制御するようにしても良い。このようにすれば、所定の車速以下でアクセル開度が所定値以上の加速要求が発生したときに、動力断続手段を半動力伝達状態(半クラッチ状態)に制御することで、駆動軸のトルクが急変することを防止しながら、内燃機関の動力を速やかに駆動軸に作用させて車両を加速させることができる。
また、請求項のように、動力断続手段の状態が変化した後に内燃機関のトルク指令値と電動発電機のトルク指令値のうちの一方を0又はそれに近い値にするまで内燃機関のトルク指令値と電動発電機のトルク指令値を協調して変化させるようにしても良い。このようにすれば、EV走行からエンジン走行への移行や、エンジン走行からEV走行への移行を、不快なトルク変動を発生させずにスムーズに行うことができる。
更に、請求項のように、動力断続手段を動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えて内燃機関を停止させる過程で変速手段の変速比を前記内燃機関の減速度が増大するように設定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関を停止させる過程で内燃機関にかかる負荷を大きくして内燃機関を速やかに停止させることができる。
特に、請求項のように、動力断続手段を動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えて内燃機関を停止させる過程で前記内燃機関の減速度が増大するように変速手段の変速比を大きい側に設定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関を停止させる過程で内燃機関にかかる負荷を大きくして内燃機関を速やかに停止させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて電気自動車の駆動システム全体の概略構成を説明する。
車両の動力源として、1つのエンジン11(内燃機関)と1つの三相の交流モータ12(電動発電機)が搭載されている。エンジン11のクランク軸13には、トランスミッション14(動力調整機構)の入力軸15が連結され、この入力軸15に、遊星ギヤ機構16(動力分割手段)が連結されている。この遊星ギヤ機構16は、サンギヤとプラネタリギヤとリングギヤ(いずれも図示せず)とから構成されている。プラネタリギヤには、キャリア(図示せず)を介してトランスミッション14の入力軸15(つまりエンジン11のクランク軸13)が連結され、サンギヤには、第1の動力伝達軸17(第1の動力伝達経路)が連結され、リングギヤには、第2の動力伝達軸18(第2の動力伝達経路)が連結されている。これにより、トランスミッション14は、エンジン11の動力を遊星ギヤ機構16によって第1の動力伝達軸17と第2の動力伝達軸18に分割するようになっている。
また、第1の動力伝達軸17には、入力側と出力側の変速比を連続的に変化させる無段変速機構19(変速手段)と、入力側と出力側とを連結/切り離しすることで第1の動力伝達軸17の動力伝達を断続するクラッチ20(動力断続手段)とが設けられている。更に、トランスミッション14の第1の動力伝達軸17の出力側と第2の動力伝達軸18の出力側が同一の回転速度になるように共通の出力軸21に連結されている。これにより、クラッチ20がオンされて動力伝達状態(第1の動力伝達軸17を連結した状態)のときに、第1の動力伝達軸17の入力側の回転速度と出力軸21の回転速度とが無段変速機構19の変速比によって拘束され、クラッチ20がオフされて動力伝達遮断状態(第1の動力伝達軸17を切り離した状態)のときに、無段変速機構19の変速比による拘束が解除されるようになっている。
トランスミッション14の出力軸21には、交流モータ12の回転軸とプロペラシャフト22(駆動軸)が連結され、このプロペラシャフト22の動力がデファレンシャルギヤ23や車軸24等を介して車輪25に伝達される。また、エンジン11のクランク軸13には、スタータ26によってエンジン11をクランキングする始動機構27が連結されている。
一方、二次電池等からなる直流電源28(蓄電手段)にはリレー29を介して三相のインバータ30が接続されている。このインバータ30は、直流電源28の直流電力を三相交流電力に変換して交流モータ12を駆動したり、交流モータ12で発電した三相の交流電力を直流電力に変換して直流電源28に充電する。
車両ECU31(制御手段)は、車両全体を総合的に制御するコンピュータであり、アクセル操作量(アクセルペダルの操作量)を検出するアクセルセンサ32、シフトレバーの操作位置(例えば、前進運転位置、後退運転位置、パーキング位置、ニュートラル位置等)を検出するシフトスイッチ33、ブレーキ操作を検出するブレーキスイッチ34、車速を検出する車速センサ35等の各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで車両の運転状態を検出する。この車両ECU31は、エンジン11の運転を制御するエンジンECU36と、駆動装置40を制御してトランスミッション14(無段変速機構19とクラッチ20)を制御するトランスミッションECU37と、インバータ30を制御して交流モータ12を制御するモータECU38と、直流電源28の充放電を監視するバッテリECU39との間で制御信号やデータ信号を送受信し、各ECU36〜38によって車両の運転状態に応じてエンジン11とトランスミッション14(無段変速機構19とクラッチ20)と交流モータ12を制御する。
例えば、クラッチ20をオンして動力伝達状態に切り替えることで、エンジン11の動力をトランスミッション14を介してプロペラシャフト22に伝達可能な状態にできるため、エンジン11の動力のみで走行するエンジン単独走行やエンジン11と交流モータ12の両方の動力で走行するアシスト走行を行うことができる。
一方、クラッチ20をオフして動力伝達遮断状態に切り替えることで、エンジン11とプロペラシャフト22との間の動力伝達を遮断した状態にできるため、エンジン11を停止して交流モータ12の動力のみで走行するEV走行や、車両の減速時や制動時の運動エネルギを交流モータ12で電力に変換して直流電源28に回収する回生ブレーキを、エンジン11のフリクションロスの影響を受けずに効率良く行うことができる。
図2に示すように、車両ECU31は、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンされたときに、リレー駆動部41で、システムの状況を確認した後にリレー29をオンして直流電源28の直流電力をインバータ30に供給する。
また、ペラ軸回転速度演算部42で、車速センサ35の出力に基づいてプロペラシャフト22の回転速度であるペラ軸回転速度Np を演算し、ペラ軸トルク指令値演算部43で、車速センサ35で検出した車速(又はペラ軸回転速度Np )とアクセルセンサ32で検出したアクセル開度Accel等に基づいてプロペラシャフト22のトルク指令値であるペラ軸トルク指令値Tp*をマップ又は数式等により演算する。
更に、走行パワー指令値演算部44で、ペラ軸トルク指令値Tp*とペラ軸回転速度Np 等に基づいて車両の走行に必要な走行パワー指令値Pus* をマップ又は数式等により演算すると共に、充電パワー指令値演算部45で、直流電源28の充電状態SOC(=残容量/満充電容量)等に基づいて直流電源28の充電に必要な充電パワー指令値Pbt* をマップ又は数式等により演算する。この後、エンジンパワー指令値演算部47で、走行パワー指令値Pus* に充電パワー指令値Pbt* を加算してエンジンパワー指令値Pe*(内燃機関の要求動力)を求める。
また、走行モード判定部48で、エンジンパワー指令値Pe*とペラ軸回転速度Np とアクセル開度Accelとシフトレバーの操作位置等に基づいて、エンジン単独走行又はアシスト走行を行うエンジン走行モードであるか、EV走行を行うEV走行モードであるかを判定する。
この後、エンジン動作指令部49で、走行モードとエンジン回転速度Ne とエンジンパワー指令値Pe*等に基づいてエンジントルク指令値Te*とエンジン回転速度指令値Ne*とエンジン起動指令信号Egon*を演算する。
また、変速比・クラッチ指令値部50で、走行モードとエンジン回転速度Ne とエンジントルク指令値Te*とシフトレバーの操作位置とペラ軸回転速度Np 等に基づいて無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*とクラッチ指令信号Clton* を演算する。
更に、モータ動作・メカブレーキ指令部51で、ペラ軸トルク指令値Tp*とペラ軸回転速度Np とシフトレバーの操作位置とブレーキ操作状態等に基づいてモータトルク指令値Tm*とモータ回転速度指令値Nm*とメカブレーキトルク指令値Tbrk*を演算する。
これらの各種の制御指令値や制御指令信号をECU36〜38に出力して、各ECU36〜38によってエンジン11とトランスミッション14(無段変速機構19とクラッチ20)と交流モータ12とブレーキ装置(図示せず)等を制御する。
ここで、図3は、遊星ギヤ機構16のサンギヤに連結された第1の動力伝達軸17の入力側(無段変速機構19の入力軸17a)の回転速度であるサン軸回転速度Ns と、プラネタリギヤのキャリアに連結されたエンジン11のクランク軸13の回転速度であるエンジン回転速度Ne と、リングギヤに連結された第2の動力伝達軸18と一体的に回転するプロペラシャフト22の回転速度であるペラ軸回転速度Np との関係を示す共線図であり、各回転速度Ns ,Ne ,Np が常に一直線で結ばれる関係となる。また、無段変速機構19の変速比に応じてサン軸回転速度Ns (=無段変速機構19の入力軸17aの回転速度)と無段変速機構19の出力軸17bの回転速度Nclt (=クラッチ20の入力軸の回転速度)との関係が変化する。
例えば、図3に破線で示すように、車両の走行中(ペラ軸回転速度Np >0のとき)にクラッチ20がオフ(動力伝達遮断状態)でエンジン11が停止状態(エンジン回転速度Ne =0)の場合には、サン軸回転速度Ns (=無段変速機構19の入力軸17aの回転速度)が負の値(逆回転状態)となり、それに伴って無段変速機構19の出力軸17bの回転速度Nclt も負の値となる。
その後、図3に実線で示すように、クラッチ20をオン(動力伝達状態)に切り替えると、無段変速機構19の出力軸17bの回転速度Nclt (=クラッチ20の入力軸の回転速度)が、ペラ軸回転速度Np (=クラッチ20の出力軸の回転速度)と同一の回転速度まで上昇し、それに伴ってサン軸回転速度Ns も上昇する。このようにクラッチ20をオンした状態で、エンジン回転速度Ne や無段変速機構19の変速比Rcvt を変化させると、それに応じてペラ軸回転速度Np が変化して車速が変化する。
この場合、図4に破線で示すように、無段変速機構19の最大変速比Rcvtmaxと最低エンジン回転速度Nemin(例えばアイドル回転速度)とによってペラ軸回転速度Np の下限値が決まって車速の下限値が決まり、図4に実線で示すように、無段変速機構19の最小変速比Rcvtminと最高エンジン回転速度Nemaxとによってペラ軸回転速度Np の上限値が決まって車速の上限値が決まる。
ところで、クラッチ20の入力軸と出力軸の回転速度差であるクラッチ回転速度差が大きい状態(図3の破線参照)で、クラッチ20をオフ(動力伝達遮断状態)からオン(動力伝達状態)に切り替えると、ペラ軸トルク(プロペラシャフト22のトルク)が急変して不快なトルク変動が発生する可能性がある。
そこで、車両ECU31は、後述する図5乃至図9の各ルーチンを実行することで、クラッチ20をオフからオンに切り替える際に、まず、クラッチ回転速度差が小さくなるようにエンジン回転速度と無段変速機構19の変速比を変化させ、その後、クラッチ回転速度差が所定の閾値よりも小さくなったときに、クラッチ20をオンに切り替えてもペラ軸トルクが急変しない状態になったと判断して、クラッチ20をオンに切り替える。これにより、クラッチ20をオンに切り替えたときに、ペラ軸トルクが急変することを確実に防止する。
具体的には、クラッチ20をオフからオンに切り替える際に、まず、エンジンを始動してエンジン回転速度指令値Ne*を所定値に設定する。ここで、所定値は、最低エンジン回転速度Nemin又はそれよりも少し高い回転速度であり、例えば800rpmに設定されている。
また、プラネタリ比ρ(サンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比)とエンジン回転速度Ne とペラ軸回転速度Np とを用いてサン軸回転速度Ns を次式により算出する。
Ns ={(1+ρ)×Ne −Np }/ρ
このサン軸回転速度Ns とペラ軸回転速度Np とを用いて無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を次式により算出する。
Rcvt*=Ns /Np
このようにしてエンジン回転速度指令値Ne*と無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を設定し、エンジン回転速度Ne がエンジン回転速度指令値Ne*になるようにエンジン11を制御すると共に、無段変速機構19の変速比Rcvt が変速比指令値Rcvt*になるように無段変速機構19を制御することで、クラッチ回転速度差が小さくなるようにエンジン回転速度Ne と無段変速機構19の変速比Rcvt を変化させる。
この後、無段変速機構19の変速比Rcvt とプラネタリ比ρとエンジン回転速度Ne とペラ軸回転速度Np とを用いてクラッチ回転速度差ΔNclt を次式により算出する。
ΔNclt =Rcvt ×{(1+ρ)×Ne −Np }/ρ−Np
このクラッチ回転速度差ΔNclt の絶対値が所定の閾値N0 (例えば180rpm)よりも小さいか否かを判定し、クラッチ回転速度差ΔNclt の絶対値が閾値N0 よりも小さくなったときに、クラッチ20をオンに切り替えてもペラ軸トルクが急変しない状態になったと判断して、クラッチオン指令を出力してクラッチ20をオンに切り替える。
以下、車両ECU31が実行する図5乃至図9の各ルーチンの処理内容を説明する。
[駆動制御メインルーチン]
図5乃至図7に示す駆動制御メインルーチンは、車両ECU31の電源オン中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、初期化処理(例えば各種の制御指令値や制御指令信号をイニシャル値に設定する処理等)を実行する。このステップ101の初期化処理は、車両ECU31の電源オン直後の本ルーチンの1回目の起動時にのみ実行される。
この後、ステップ102で、アクセルセンサ32の出力に基づいてアクセル開度Accelを検出し、次のステップ103で、ブレーキ装置の作動油圧等に基づいてブレーキトルクTbrk を演算する。
この後、ステップ104に進み、ブレーキオン(ブレーキトルクTbrk ≠0)且つアクセルオン(アクセル開度Accel≠0)であるか否かを判定する。その結果、ブレーキオン且つアクセルオンであると判定されれば、ステップ105に進み、アクセル開度Accelを強制的に「0」にして、ブレーキを優先する。
この後、ステップ106に進み、車速センサ35の出力に基づいてプロペラシャフト22の回転速度であるペラ軸回転速度Np を検出した後、ステップ107に進み、ペラ軸回転速度Np とアクセル開度Accel等に基づいてプロペラシャフト22のトルク指令値であるペラ軸トルク指令値Tp*をマップ又は数式等により演算する。
この後、ステップ108に進み、ペラ軸トルク指令値Tp*とペラ軸回転速度Np 等に基づいて車両の走行に必要な走行パワー指令値Pus* をマップ又は数式等により演算した後、ステップ109に進み、直流電源28の充電状態SOC(=残容量/満充電容量)等に基づいて直流電源28の充電に必要な充電パワー指令値Pbt* をマップ又は数式等により演算する。
この後、ステップ110に進み、車両走行中(ペラ軸回転速度Np ≠0)且つアクセルオフ(アクセル開度Accel=0)であるか否かを判定する。その結果、車両走行中且つアクセルオフであると判定されれば、減速中であると判断して、ステップ111に進み、減速中フラグFdec を「1」にセットする。
一方、上記ステップ110で、車両停止中(ペラ軸回転速度Np =0)と判定された場合、又は、アクセルオン(アクセル開度Accel≠0)と判定された場合には、減速中ではないと判断して、ステップ112に進み、減速中フラグFdec を「0」にリセットする。
この後、図6のステップ113に進み、減速中(Fdec =1)であるか否かを判定する。その結果、減速中であると判定された場合には、ステップ114に進み、エンジンパワー指令値Pe*を「0」に設定する。
Pe*=0
一方、上記ステップ113で、減速中ではないと判定された場合には、ステップ115に進み、走行パワー指令値Pus* に充電パワー指令値Pbt* を加算してエンジンパワー指令値Pe*を求める。
Pe*=Pus* +Pbt*
この後、ステップ116に進み、エンジンパワー指令値Pe*とペラ軸回転速度Np とアクセル開度Accelとシフトレバーの操作位置等に基づいてエンジン走行条件が成立しているか否かをを判定することで、エンジン単独走行又はアシスト走行を行うエンジン走行モードであるか、EV走行を行うEV走行モードであるかを判定する。
このステップ116で、エンジン走行条件が成立していないと判定されれば、EV走行モードであると判断して、ステップ117に進み、前回がエンジン走行モードか否かを判定し、前回がエンジン走行モードと判定されれば、エンジン走行モードからEV走行モードに切り替わった直後であると判断して、ステップ118に進み、後述する図8のクラッチオフ制御ルーチンを実行することで、クラッチ指令フラグNclt を「クラッチオフ指令」を意味する「0」にリセットして、クラッチ20をオン(動力伝達状態)からオフ(動力伝達遮断状態)に切り替える。
その後、上記ステップ117で、前回がエンジン走行モードではない(前回もEV走行モードである)と判定されれば、ステップ119に進み、エンジン回転速度指令値Ne*を「0」に設定した後、ステップ120に進み、エンジントルク指令値Te*を「0」に設定する。
この後、ステップ121に進み、無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を所定値に設定した後、ステップ122に進み、モータトルク指令値Tm*をペラ軸トルク指令値Tp*に設定する。この後、ステップ123に進み、モータトルク指令値Tm*をモータトルク上限値でガード処理する。
一方、上記ステップ116で、エンジン走行条件が成立していると判定されれば、エンジン走行モードであると判断して、図7のステップ124に進み、前回がEV走行モードか否かを判定し、前回がEV走行モードと判定されれば、EV走行モードからエンジン走行モードに切り替わった直後であると判断して、ステップ125に進み、クラッチオン制御フラグFclton =0であるか否かを判定し、クラッチオン制御フラグFclton =0であると判定されれば、ステップ126に進み、クラッチオン制御フラグFclton を「1」にセットした後、ステップ127に進み、後述する図9のクラッチオン制御ルーチンを実行することで、クラッチ回転速度差ΔNclが所定の閾値N0 よりも小さくなったときに、クラッチ指令フラグNclt を「クラッチオン指令」を意味する「0」にセットして、クラッチ20をオフ(動力伝達遮断状態)からオン(動力伝達状態)に切り替える。
その後、上記ステップ124で、前回がEV走行モードではない(前回もエンジン走行モードである)と判定されれば、ステップ128に進み、エンジンパワー指令値Pe*等に基づいてエンジン回転速度指令値Ne*を演算した後、ステップ129に進み、エンジンパワー指令値Pe*等に基づいてエンジントルク指令値Te*を演算する。
この後、ステップ130に進み、エンジン回転速度指令値Ne*とペラ軸回転速度Np とを用いて無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を次式により算出する。
Rcvt*=Ne*/Np
この後、ステップ131に進み、充電パワー指令値Pbt* =0であるか否かを判定し、充電パワー指令値Pbt* =0であると判定されれば、ステップ132に進み、ペラ軸トルク指令値Tp*と変速比指令値Rcvt*とエンジントルク指令値Te*とを用いてモータトルク指令値Tm*を次式により算出する。
Tm*=Tp*−Rcvt*×Te*
一方、上記ステップ131で、充電パワー指令値Pbt* =0ではないと判定されれば、ステップ133に進み、充電パワー指令値Pbt* とペラ軸回転速度Np とを用いてモータトルク指令値Tm*を次式により算出する。
Tm*=Pbt* /Np
この後、ステップ134に進み、モータトルク指令値Tm*をモータトルク上限値でガード処理する。
以上のようにして、エンジン回転速度指令値Ne*、エンジントルク指令値Te*、変速比指令値Rcvt*、モータトルク指令値Tm*、クラッチ指令フラグ等を設定した後、図6のステップ135に進み、ブレーキオフ(ブレーキトルクTbrk =0)であるか否かを判定し、ブレーキオフであると判定されれば、ステップ136に進み、メカブレーキトルク指令値Tmbrk* を「0」に設定する。
一方、上記ステップ135で、ブレーキオン(ブレーキトルクTbrk ≠0)であると判定されれば、ステップ137に進み、ブレーキトルクTbrk とモータトルク指令値Tm*とを用いてメカブレーキトルク指令値Tbrk*を次式により算出する。
Tbrk*=Tbrk +Tm*
この後、ステップ138に進み、各種の制御指令値や制御指令信号をECU36〜38に出力して、各ECU36〜38によってエンジン11とトランスミッション14(無段変速機構19とクラッチ20)と交流モータ12とブレーキ装置等を制御する。
[クラッチオフ制御ルーチン]
図8に示すクラッチオフ制御ルーチンは、前記図5乃至図7の駆動制御メインルーチンのステップ118で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、クラッチ指令フラグNclt を「クラッチオフ指令」を意味する「0」にリセットすることで、クラッチオフ指令を出力してクラッチ20をオフに切り替える。
この後、ステップ202に進み、燃料供給フラグFcdemを「燃料噴射停止」を意味する「0」にリセットすることで、エンジン11の燃料噴射を停止してエンジン11を停止させる。この後、ステップ203に進み、エンジン回転速度指令値Ne*を「0」に設定した後、ステップ204に進み、エンジントルク指令値Te*を「0」に設定して、本ルーチンを終了する。
[クラッチオン制御ルーチン]
図9に示すクラッチオン制御ルーチンは、前記図5乃至図7の駆動制御メインルーチンのステップ127で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、燃料供給フラグFcdemを「燃料噴射」を意味する「1」にセットすることで、エンジン11の燃料噴射を開始してエンジン11を始動させる。
この後、ステップ302に進み、エンジン回転速度指令値Ne*を所定値(例えば800rpm)に設定した後、ステップ303に進み、エンジントルク指令値Te*を「0」に設定する。
この後、ステップ304に進み、プラネタリ比ρとエンジン回転速度Ne とペラ軸回転速度Np とを用いて、サン軸回転速度Ns を次式により算出する。
Ns ={(1+ρ)×Ne −Np }/ρ
この後、ステップ305に進み、サン軸回転速度Ns とペラ軸回転速度Np とを用いて無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を次式により算出する。
Rcvt*=Ns /Np
このようにしてエンジン回転速度指令値Ne*と無段変速機構19の変速比指令値Rcvt*を設定し、エンジン回転速度Ne がエンジン回転速度指令値Ne*になるようにエンジン11を制御すると共に、無段変速機構19の変速比Rcvt が変速比指令値Rcvt*になるように無段変速機構19を制御することで、クラッチ回転速度差が小さくなるようにエンジン回転速度Ne と無段変速機構19の変速比Rcvt を変化させる。
この後、ステップ306に進み、無段変速機構19の変速比Rcvt とプラネタリ比ρとエンジン回転速度Ne とペラ軸回転速度Np とを用いてクラッチ回転速度差ΔNclt を次式により算出する。
ΔNclt =Rcvt ×{(1+ρ)×Ne −Np }/ρ−Np
この後、ステップ307で、クラッチ回転速度差ΔNclt の絶対値が所定の閾値N0 (例えば180rpm)よりも小さいか否かを判定し、クラッチ回転速度差ΔNclt の絶対値が閾値N0 以上であると判定された場合には、ステップ308に進み、クラッチ指令フラグNclt を「クラッチオフ指令」を意味する「0」に維持したまま、本ルーチンを終了する。
その後、上記ステップ307で、クラッチ回転速度差ΔNclt の絶対値が閾値N0 よりも小さいと判定された時点で、クラッチ20をオンに切り替えてもペラ軸トルクが急変しない状態になったと判断して、ステップ309に進み、クラッチ指令フラグNclt を「クラッチオン指令」を意味する「1」にセットすることで、クラッチオン指令を出力してクラッチ20をオンに切り替える。この後、ステップ310に進み、クラッチオン制御フラグFclton を「0」にリセットして、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例では、エンジン11の動力を遊星ギヤ機構16によって第1の動力伝達軸17と第2の動力伝達軸18に分割して、第1の動力伝達軸17に無段変速機構19とクラッチ20を設け、第1の動力伝達軸17の出力側と第2の動力伝達軸18の出力側を共通の出力軸21に連結して、この出力軸21に交流モータ12の回転軸とプロペラシャフト22を連結した構成としている。
これにより、クラッチ20をオン(動力伝達状態)にすることで、エンジン11の動力をトランスミッション14を介してプロペラシャフト22に伝達可能な状態にできるため、エンジン走行(エンジン単独走行又はアシスト走行)を行うことができる。一方、クラッチ20をオフ(動力伝達遮断状態)にすることで、エンジン11とプロペラシャフト22との間の動力伝達を遮断した状態にできるため、エンジン11のフリクションロスの影響を受けずにEV走行や回生ブレーキを効率良く行うことができる。
しかも、無段変速機構19とクラッチ20は、遊星ギヤ機構16によって分割されたエンジン11の動力を受け持つだけで良いため、無段変速機構19やクラッチ20を小型化することができ、トランスミッション14の全長を短くすることができる。これにより、近年の重要な技術的課題である電気自動車の駆動システムの小型化や低コスト化の要求を満たすことができ、搭載スペースが狭くて低価格の小型車にも容易に搭載することが可能となる。
また、本実施例では、クラッチ20をオフからオンに切り替える際に、まず、クラッチ回転速度差が小さくなるようにエンジン回転速度と無段変速機構19の変速比を変化させ、その後、クラッチ回転速度差が所定の閾値よりも小さくなったときに、クラッチ20をオンに切り替えてもペラ軸トルクが急変しない状態になったと判断して、クラッチ20をオンに切り替えるようにしたので、クラッチ20をオンに切り替えたときに、ペラ軸トルクが急変することを確実に防止することができ、不快なトルク変動が発生することを回避できる。
尚、上記実施例では、クラッチ20をオフからオンに切り替える際に、エンジン回転速度と無段変速機構19の変速比を変化させてから、クラッチ20をオンに切り替えるようにしたが、クラッチ20をオンからオフに切り替える際に、エンジン11の状態(例えばエンジン回転速度)と無段変速機構19の状態(例えば変速比)を変化させてから、クラッチ20をオフに切り替えるようにしても良い。
また、上記実施例では、第1の動力伝達軸17に無段変速機構19とクラッチ20を設けるようにしたが、これに限定されず、第1の動力伝達軸17に無段変速機構19を設けて、第2の動力伝達軸18にクラッチ20を設けるようにしても良い。
また、本発明は、所定の車速以上でEV走行モードからエンジン走行モードに移行するときに、エンジン11のスロットル開度を制御してエンジン回転速度を目標回転速度に制御することでクラッチ回転速度差を減少させるようにしても良い。このようにすれば、所定の車速以上でEV走行モードからエンジン走行モードに移行する際に、クラッチ回転速度差を速やかに減少させることができるため、EV走行モードからエンジン走行モードへの移行に伴ってクラッチ20をオンに切り替えたときに、ペラ軸トルクが急変することを防止できる。
更に、所定の車速以下でアクセル開度が所定値以上の加速要求のときに、エンジン11を始動してクラッチ20を半クラッチ状態(入力側と出力側を滑らせながら動力伝達する状態)に制御するようにしても良い。このようにすれば、所定の車速以下でアクセル開度が所定値以上の加速要求が発生したときに、クラッチ20を半クラッチ状態に制御することで、ペラ軸トルクが急変することを防止しながら、エンジン11の動力を速やかにプロペラシャフト22に作用させて車両を加速させることができる。
また、クラッチ20をオフからオンに切り替えてEV走行からエンジン走行へ移行する際に、クラッチ20をオフからオンに切り替えた後に、モータトルク指令値を0(又はそれに近い値)にするまでエンジントルク指令値とモータトルク指令値を協調して変化させるようにしても良い。或は、クラッチ20をオンからオフに切り替えてエンジン走行からEV走行へ移行する際に、クラッチ20をオンからオフに切り替えた後に、エンジントルク指令値を0(又はそれに近い値)にするまでエンジントルク指令値とモータトルク指令値を協調して変化させるようにしても良い。このようにすれば、EV走行からエンジン走行への移行や、エンジン走行からEV走行への移行を、不快なトルク変動を発生させずにスムーズに行うことができる。
更に、クラッチ20をオンからオフに切り替えてエンジン11を停止させる過程で無段変速機構19の変速比を内燃機関の減速度が増大するように設定するようにしても良い。このようにすれば、エンジン11を停止させる過程でエンジン11にかかる負荷を大きくしてエンジン11を速やかに停止させることができる。
本発明の一実施例における電気自動車の駆動システム全体の概略構成図である。 駆動制御系の構成を示すブロック図である。 各部の回転速度の関係を説明する共線図である。 無段変速機構の変速比とエンジン回転速度と車速との関係を説明する共線図である。 駆動制御メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャート(その1)である。 駆動制御メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャート(その2)である。 駆動制御メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャート(その3)である。 クラッチオフ制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 クラッチオン制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…交流モータ(電動発電機)、14…トランスミッション(動力調整機構)、16…遊星ギヤ機構(動力分割手段)、17…第1の動力伝達軸(第1の動力伝達経路)、18…第2の動力伝達軸(第2の動力伝達経路)、19…無段変速機構(変速手段)、20…クラッチ(動力断続手段)、22…プロペラシャフト(駆動軸)、28…直流電源(蓄電手段)、30…インバータ、31…車両ECU(制御手段)、36…エンジンECU、37…トランスミッションECU、38…モータECU、39…バッテリECU

Claims (7)

  1. 内燃機関と、該内燃機関と車両の駆動軸との間の動力伝達経路に設けられた動力調整機構と、前記駆動軸と動力を授受可能な電動発電機と、該電動発電機と電力を授受可能な蓄電手段と、車両の運転状態に基づいて前記内燃機関、前記動力調整機構及び前記電動発電機を制御する制御手段とを備え、
    前記動力調整機構は、前記内燃機関の動力を第1の動力伝達経路と第2の動力伝達経路に分割する遊星ギヤ機構と、前記第1の動力伝達経路の入力側と出力側の変速比を変化させる変速手段と、前記第1の動力伝達経路又は前記第2の動力伝達経路の動力伝達を断続する動力断続手段とを有し、前記第1の動力伝達経路の出力側と前記第2の動力伝達経路の出力側が共通の出力軸に連結されることで、前記動力断続手段が動力伝達状態のときに前記第1の動力伝達経路の入力側の回転速度と前記出力軸の回転速度とが前記変速手段の変速比によって拘束され、前記動力断続手段が動力伝達遮断状態のときに前記変速手段の変速比による拘束が解除されるように構成され、
    前記制御手段は、前記内燃機関の要求動力に基づいて前記動力断続手段の状態を変化させ、前記動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替える際には、前記内燃機関の回転速度指令値を所定値に設定すると共に、前記遊星ギヤ機構のサンギヤの歯数とリングギヤの歯数との比であるプラネタリ比と前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度とから求めた前記第1の動力伝達経路の入力側の回転速度と前記駆動軸の回転速度とを用いて前記変速手段の変速比指令値を算出し、前記内燃機関の回転速度が前記回転速度指令値になるように前記内燃機関を制御すると共に、前記変速手段の変速比が前記変速比指令値になるように前記変速手段を制御することで、前記動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が小さくなるように前記内燃機関の回転速度と前記変速手段の変速比を変化させ、前記動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差が所定値よりも小さくなったときに、前記動力断続手段を動力伝達遮断状態から動力伝達状態に切り替えることを特徴とする動力出力装置。
  2. 前記制御手段は、前記変速手段の変速比と前記遊星ギヤ機構のプラネタリ比と前記内燃機関の回転速度と前記駆動軸の回転速度とを用いて前記動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差を算出することを特徴とする請求項1に記載の動力出力装置。
  3. 前記制御手段は、所定の車速以上で前記電動発電機の動力のみで走行するモードから前記内燃機関の動力のみ又は前記内燃機関と前記電動発電機の両方の動力で走行するモードに移行するときに、前記内燃機関のスロットル開度を制御して該内燃機関の回転速度を目標回転速度に制御することで前記動力断続手段の入力側と出力側の回転速度差を減少させる手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、所定の車速以下でアクセル開度が所定値以上の加速要求のときに、前記内燃機関を始動して前記動力断続手段を半動力伝達状態に制御する手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、前記動力断続手段の状態が変化した後に前記内燃機関のトルク指令値と前記電動発電機のトルク指令値のうちの一方を0又はそれに近い値にするまで前記内燃機関のトルク指令値と前記電動発電機のトルク指令値を協調して変化させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の動力出力装置。
  6. 前記制御手段は、前記動力断続手段を動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えて前記内燃機関を停止させる過程で前記変速手段の変速比を前記内燃機関の減速度が増大するように設定する手段を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の動力出力装置。
  7. 前記制御手段は、前記動力断続手段を動力伝達状態から動力伝達遮断状態に切り替えて前記内燃機関を停止させる過程で前記変速手段の変速比を大きい側に設定して前記内燃機関の減速度を増大する手段を有することを特徴とする請求項6に記載の動力出力装置。
JP2008307218A 2008-12-02 2008-12-02 動力出力装置 Expired - Fee Related JP5146919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307218A JP5146919B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 動力出力装置
US12/621,737 US8419591B2 (en) 2008-12-02 2009-11-19 Vehicle drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307218A JP5146919B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132020A JP2010132020A (ja) 2010-06-17
JP5146919B2 true JP5146919B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42223345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307218A Expired - Fee Related JP5146919B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 動力出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8419591B2 (ja)
JP (1) JP5146919B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241237A (zh) * 2013-06-03 2013-08-14 山东理工大学 弹性橡胶带蓄能器式汽车制动能量再生控制方法
CN103727226B (zh) * 2014-01-23 2016-03-16 安徽江淮汽车股份有限公司 双离合器自动变速箱大脚模式起步控制方法
JP6271270B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-31 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN106627141A (zh) * 2015-10-28 2017-05-10 三江瓦力特特种车辆有限公司 一种分动器换挡保护及报警装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023745A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧装置
JP2973920B2 (ja) * 1995-05-24 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP3661071B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3456159B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
JP3633473B2 (ja) * 2000-11-02 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機構付きハイブリッド駆動機構の制御装置
JP3616053B2 (ja) 2001-12-28 2005-02-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP4078884B2 (ja) * 2002-05-30 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び発進クラッチの協調制御装置
JP2004182101A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
ATE495937T1 (de) * 2005-07-23 2011-02-15 Schaeffler Technologies Gmbh Leistungsverzweigtes getriebe mit mehreren übersetzungsbereichen mit stufenlos verstellbarer übersetzung
JP5028839B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-19 株式会社豊田中央研究所 動力伝達システム
JP4263219B2 (ja) * 2007-03-30 2009-05-13 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2010058695A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP5203332B2 (ja) * 2008-11-11 2013-06-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載動力伝達装置及び車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100137098A1 (en) 2010-06-03
JP2010132020A (ja) 2010-06-17
US8419591B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628545B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5471829B2 (ja) ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
WO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101752111B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 장치 및 제어 방법
JP4637770B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2011110943A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP6367517B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2012056855A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20130297107A1 (en) Traction control system for a hybrid vehicle
JP5918464B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5691389B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5146919B2 (ja) 動力出力装置
US20140038772A1 (en) Traction Control System For A Hybrid Vehicle
JP5223903B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP2009067225A (ja) ハイブリッド車両
JP5950038B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4454031B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2008239131A (ja) ハイブリッド車両
JP2007327537A (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP5376335B2 (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP2014159189A (ja) 駆動システム
JP2016022823A (ja) 車両制御装置
JP2022155289A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees