JP5007982B2 - X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム - Google Patents
X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007982B2 JP5007982B2 JP2008522497A JP2008522497A JP5007982B2 JP 5007982 B2 JP5007982 B2 JP 5007982B2 JP 2008522497 A JP2008522497 A JP 2008522497A JP 2008522497 A JP2008522497 A JP 2008522497A JP 5007982 B2 JP5007982 B2 JP 5007982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- projection data
- axis direction
- detector
- iso
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 178
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 85
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 61
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 18
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 8
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 77
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 39
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 7
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 241001541997 Allionia Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000611421 Elia Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012207 quantitative assay Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/03—Computed tomography [CT]
- A61B6/032—Transmission computed tomography [CT]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/02—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
- A61B6/027—Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4021—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/40—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4064—Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
- A61B6/4085—Cone-beams
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/003—Reconstruction from projections, e.g. tomography
- G06T11/006—Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Algebra (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
また、投影データとは、X線源200と各検出素子101を結ぶX線のパス(path、経路)に沿って被検体のX線減弱係数を積分したものである。これは、DASのX線計測データ出力を適切に変換することで得られる。ある投影角方向(図1の計測系の回動角度)において、検出素子101がファン角度φ方向に多数刻まれている範囲の全てについて投影データを得て、それを1回転にわたって行なえば(必ずしも一回転でなく、半回転よりも十分大きな回動角度範囲であればよい)、画像を再構成するに足る投影データが揃う。これがCTの原理である。マルチスライス型CTは、この投影データ収集を複数のZ軸方向位置についても同時に行なうものである。
マルチスライス型CTでヘリカルスキャンを行なうと、画像に固有のアーチファクト(異常パターン)が発生することがよく知られている。その形状からウィンドミル(windmill:風車)状アーチファクトと呼ばれる。このアーチファクトは、主に被写体の構造が急変する場所から発生するのであるが、なぜ「ウィンドミル」と称するかは、図3に示すような画像に由来する。
ヘリカルスキャンの条件は、図3中に示すように、「16列マルチスライスCT、スキャンスライス厚1mm、ヘリカルピッチ13(ビームピッチ0.8125)、視野500mmΦ、900view/回転」である。
スキャンスライス厚が1mmということは、この仕切られたX線ビーム1枚ごとの厚さが回転中心で1mmということである。また、検出器列そのものはより細かいピッチでZ軸方向に配列されていても、それが複数列数分束ねられて、仕切られたX線ビームの1枚ごとを形成しているわけである。
ここで用いた画像再構成法は、TCOT(True COne beam Tomography reconstruction algorithm)法と呼ばれる方法であり、その理論詳細は例えば後記の特許文献2および非特許文献4に開示されている。本願発明の画像再構成法を説明するためには、適用対象として既存の再構成法を例にとってその変更方法と結果の画像を示すことになり、適用対象としてマルチスライス型CTのヘリカルスキャンで用いられ得る画像再構成方法が多種有る中でどれを選んでも良いのであるが、この画像再構成法を本明細書で用いるのは、次の理由である。
第2に、その他のこれまで実用されている画像再構成法を用いると、本願発明で扱う以外の別種のアーチファクトが画像を汚染してしまうが、この画像再構成法ではその問題が小さいため、本願発明の効果を画像で明快に示しやすいからである。
このsisoは、普通、検出器Z軸方向開口幅がZ軸方向配列ピッチと同じと仮定して議論するので、いわゆるスキャンスライス厚と同じ値であり、以下、スキャンスライス厚はsisoであるとして説明を進める。また、CTは、Z軸方向のみならず、その他の方向についても投影データは離散的にしか得られないが、以降の説明においてはZ軸方向についての議論に集中するので、特に断りなく単に「サンプリングピッチ」と表記すればZ軸方向のサンプリングピッチを意味することとする。
ウィンドミルを十分見えない程度に抑制するには、程度問題であるが、経験的にはスキャンスライス厚の2倍以上の画像厚にしなければならない。しかし、これではしばしばZ軸方向の空間分解能が不足で、これも臨床を妨げる。結局、どの程度の画像厚で妥協するかは、ウィンドミルとZ軸方向空間分解能のトレードオフとして操作者の判断にゆだねられる。
このウィンドミルの問題、即ちサンプリングが粗いという問題を緩和する最新技術として、例えば後記非特許文献5に挙げた「z-flying focal spot法」がある。なお、z-flying focal spotを略して以下zFFSと呼ぶことにする。
図3,図4により前述した条件で、このzFFSを適用したとして得られるシミュレーション画像は図8に示すとおりである。全体的にウィンドミルは抑制されている。しかし、視野中心付近では良好だが、視野の外側にある小球ほどウィンドミルの抑制は小さく、特に画像の上部では抑制不足である。また、画像中心部を除き、直線上の細い微弱なストリークが見られ、特に左下部にはシャワー状あるいは縞状アーチファクトが目立つ。これらについては後でまた触れる。
(1)回転中心では奇数ビューと偶数ビューと両方を合わせたサンプリングピッチはsisoの半分になっているが、回転中心からの距離rがゼロでなければ、奇数ビューと偶数ビューとがちょうど間を縫うような位置関係にならない。そして、zFFS法の効果は|r|が大きくなるほど漸減し、図5で両方のビューが交叉する位置、即ち回転中心から焦点方向へ距離rに達するとそこから先は全く意味を失う。このrは典型的なCTでは180mm前後となる。即ち、小さな被写体でなければ効果を発揮できない。図8ではウィンドミル抑制が全く効いていないという場所は無いが、それはこの画像が一回転には満たないまでも2/3回転程度にわたって得た投影データから作られているため、ある程度平均化効果が働いているからである。それでも、十分な効果を発揮できない事実に変わりはない。
(4)交互に別のZ軸位置で被写体を計測することから、一回転当たりのビュー数が多数必要である。CTでは一回転当たりにある程度のビュー数が確保されないとビュー数不足のシャワー状アーチファクトが発生する。これを避けるための最少のビュー数は様々なパラメータに左右されるが、zFFS法ではこの最少ビュー数がほぼ2倍となってしまう。このビュー数不足のアーチファクトが図8の微細なストリークあるいはシャワーである。これは、図8の画像を得る際に、図3に比べて一回転当たりのビュー数を2倍にはせず、そのままとしたためである。ビュー数を増やすのは、投影データを取得するためのX線計測系の動作帯域幅を増やすことになり、雑音を増やす要因である。また、高速回転による高速スキャンを阻害する要因でもある。さらには、X線計測系の高速動作を確保し大量のデータを高速に処理するためにシステムのコストを増大させる要因でもある。
本発明は、上記の課題あるいは限界に鑑み創案されたもので、ウィンドミルアーチファクトの発生を従来よりも抑制することが可能な、X線CT装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラムを提供することを目的とする。
(1)即ち、本発明のX線CT装置は、X線を曝射するX線源と、前記X線源に対し所望の回転中心軸を挟んで対向して配置されるとともに、前記X線源の前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向および前記Z軸方向と交差する方向に二次元的に複数配列された検出素子からなるX線検出器(または検出器という)と、前記検出器における複数の検出素子によるX線検出データを収集するデータ収集部と、前記X線源と前記検出器とを前記回転中心軸の回りに回転させながら、各回転角度で前記X線源からX線を曝射することにより前記検出器で検出される前記X線検出データを前記データ収集部に収集させるスキャン手段と、前記収集されたX線検出データを加工して得られた二次元的な投影データを、前記検出時のX線の経路とは前記Z軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する再構成手段とを備える。なお、「Z軸方向について異なる経路」とは、Z軸方向について所望の量の移動と所望の量の角度変更をした経路と表現することもできる(以下、同様)。
(3)また、前記(2)において、前記X線源の焦点の交互移動のいずれかの位置で取得される投影データは、前記回転中心軸上においてZ軸方向に沿いサンプリングピッチsiso、で配列され、前記交互の焦点位置で得られたそれぞれの投影データのZ軸方向配列位置は、交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データのZ軸方向配列位置に対し、前記回転中心軸においてサンプリングピッチsisoのαiso(正の値)倍だけ離れているものとしたとき、前記αisoが4分の1未満の値となるように前記X線源の焦点の交互移動量が定められていてもよい。
に近い値であり、前記kは無限大ではない値であってもよい。
(6)さらに、前記(2)において、前記X線源の焦点の交互の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、前記焦点へ向かって前記回転中心軸から離れる距離をrとし、前記rでの位置において、前記投影データのうち前記回転中心軸の近傍を通過して得られた投影データについて着目した場合、そのZ軸方向配列ピッチsは前記rの関数s(r)として表現され、そのZ軸方向位置は交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列のZ軸方向位置よりα(r)s(r)だけ離れているとして表現され、前記着目投影データが逆投影される位置は、交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列の前記rにおけるZ軸方向位置に対しγ(r)s(r)だけ離れているものであり、前記γ(r)は前記α(r)とは有意に異なり、前記α(r)より
に近い値であり、前記kは無限大ではない値であってもよい。
(8)さらに、前記(1)において、前記X線源の焦点位置は、前記回転角度ごとにZ軸方向に交互に移動しないように構成されていてもよい。
(9)また、前記(8)において、前記X線源の焦点の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、前記投影データは前記回転中心軸上においてZ軸方向にサンプリングピッチsisoで配列され、前記投影データは取得された位置から前記回転中心軸上においてZ軸方向にサンプリングピッチsisoの±γiso倍だけZ軸方向に離れた位置に逆投影されるように構成され、前記γisoの正負は一投影角毎に交番するものであり、前記γisoは0ではなく1/2程度までの値であってもよい。
であり、前記見なし検出器位置は、真の検出器位置から略
だけ離れた位置であり、前記の見なし焦点位置及び見なし検出器位置の正負は前記投影データが取得されたときの焦点のZ軸方向位置の正負で切り替えて用いるものとし、前記RFDは焦点の交互移動の中点から検出器面までの距離であり、前記RFは焦点交互移動の中点から回転中心までの距離であり、前記kは0でも無限大でもない値であってもよい。
(14)さらに、前記(1)において、前記再構成手段が前記投影データを用いて画像を再構成するにあたり、前記投影データが取得されたときの前記X線源の実際の焦点の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし焦点位置と、前記投影データが取得されたときの前記検出器の実際の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし検出器位置との、いずれかあるいは両方を設定し、前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の両方を設定したときは、前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の各列を結ぶ面に沿って、逆投影するとともに、前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の片方だけを設定したときは、真の焦点位置もしくは前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置もしくは前記真の検出器位置の各列部とを結ぶ面に沿って、逆投影するように構成してもよい。
に近い値であり、前記kは略1乃至2の値である。
即ち、X線検出系を回転中心軸(Z軸)の回りに回転させながら検出素子で検出されたX線データを基に得られる二次元的な投影データを、当該投影データに関するX線経路とは前記Z軸方向について異なる経路に沿って逆投影する演算を施して、画像を再構成するので、投影データ取得時のサンプリング間隔の不均等による問題を数学的に解消あるいは低減することができ、再構成画像のアーチファクト(偽像成分、あるいは、異常パターン)、特に、ウィンドミルアーチファクトと呼ばれる異常パターンの発生を従来よりも抑制することができる。したがって、より高精細な画像(再構成画像)が得られ、異常パターンによる誤診ないし診断困難の可能性を減らし、検査時間を大幅に短縮することが可能となり、CT診断の価値向上に大きく寄与する。
11 スキャナ部
12 X線管(X線源、焦点)
13 X線検出器
14 DAS(データ収集装置)
15 データ伝送装置
16 スキャナ制御部(スキャン手段)
20 ホスト計算機(コンピュータ)
21 対話装置
22 表示装置
23 第1の記憶装置
24 第2の記憶装置
25 画像再構成装置(画像再構成手段)
25A,35A 前処理部
25B,35B コンボリューション・補間部
25C,35C 逆投影(BP:Back Projection)部
25D,35D 記憶部
26 バス
P 被検体
〔A〕概要説明
本願発明者は、上述した従来技術が抱える課題に鑑みて、従来とは全く異なる観点からウィンドミルの課題にアプローチし、回転中心で奇数ビューと偶数ビューと両方を合わせたサンプリングピッチはsisoの半分になっていなくても十分にウィンドミルを抑制し得る画像再構成法を見い出した。これにより、広い視野全域についてウィンドミルを抑制し得る。
その要点の第3は、後記の「(C3)その他のシステム構成と動作の概要3」において述べるが、「対向関係」にある投影データの両者を用いて画像再構成をする方法を採る場合に、両者の投影データのそれぞれを、実際にそれぞれの投影データを得たパスとはZ軸方向において位置が異なる最適なパスに逆投影するというものである。
ここで、図9で説明したような、焦点のZ軸方向スイングに伴って生じる焦点のr方向スイングΔRFは無視する。ΔRFは理論の本質に無関係な複雑化要因に過ぎないし、これへの対処は、例えば非特許文献5に示されているように各ビューにおいて焦点の半径方向位置がどこであるかのパラメータ(即ち、RF)を画像再構成計算に織り込むことは容易であり、何らの困難は無いからである。また、従来のzFFS法ではαisoを1/4の固定量としているが、本発明では、まずこれを任意の値として扱う。
ある投影角度方向において、例えば図10に示すように、X線源12と被検体Pとがあり、被検体PのX線減弱係数は座標ZとZ軸からの距離rの関数として分布している。なお、X線源12の焦点寸法や検出素子の開口寸法が有限であることから、X線減弱係数の分布はZ軸方向についてややぼけて計測されるので、このボケも入れたX線減弱係数の分布関数としてg(z,r)と記すことにする。ここで、焦点はZ軸の+方向にシフトしている。
図14は、任意のrにおける投影データのパスの位置、即ちサンプリング位置のZ座標や、その投影データを位置シフトして用いることを説明するための図である。奇数ビューと偶数ビューとで焦点位置が異なるものとすると、その中点に焦点12があるときのサンプリング位置(×印で示す位置)の場合に比べて、計測X線のパスは奇数ビューではZ軸正方向に任意の値αs〔=α(r)s(r)〕だけシフト(矢印A1参照)して位置41の投影データが得られ、偶数ビューではZ軸負方向に任意の値αsだけシフト(矢印A2参照)して位置42の投影データが得られる。なお、この正負の位置関係が逆であるとしても理論や結果は不変である。
なお、sはもちろん正値であるが、この図14に示す向きに定めれば、αも正値である。そして、αもsもγもrの関数〔α(r),s(r),γ(r)〕であるが、以下に示す式を簡略にするために、α(r)などと表記せずに単にαなどと表記し、式からrを省略することとする。
を大幅に超える周波数成分は殆どないことを考慮すると、前記式(9)のフーリエ変換は、次式(11)のように近似できる。
非理想的なサンプリング状態の例を図15に示す。なお、この図15において、実線51は真のスペクトルの周波数伝達関数(A0)、点線52は正周波数域エリアス伝達関数(A1)、破線53は負周波数域エリアス伝達関数(A−1)をそれぞれ表し、s=1として、横軸は0.5がナイキスト周波数である。
以上、zFFS法を例にとって基礎理論を説明した。これを今少し普遍的な表現にすると次のようになる。
さらに、画像再構成計算において以上のこと、即ち、αsの位置でサンプリングされたデータをそれとは違うγsの位置へシフトして用いるということを容易に実行する具体的な手段を示すと次のようになる。
図6に示す幾何学より、次式(20),(21)が容易に導き出される。なお、以降では式中に座標rを明示する。
奇数ビューについて、見なし焦点位置Zfoと見なし検出器位置シフト量Zdoは次式(24),(25)にそれぞれ示す通りである。
なお、ここで「見なす」という表現をしたが、これはそのような考え方をとると理解しやすいということに過ぎず、本発明による画像再構成の実行の仕方は様々であり、特段「見なす」行為が必要なわけではない。画像再構成においてより一般的に本発明の要点を述べれば、図16(a)及び図16(b)において、点線のパスで取得された投影データが太実線のパスのように逆投影されるように扱う、ということである。
まず、従来のzFFS法においてはrがゼロから離れるとともに効果が漸減しある値rlim以上で無効となるが、rlimは図6において奇数ビューと偶数ビューの投影データパスが交叉するrである。図6の幾何学より容易に次式(28)を得る。
さらに、従来のzFFS法の課題(4)も緩和されるのであるが、このことについてもこの後の実施例の画像で示すとともに説明をする。
(B1)実施例1
図17は、従来のzFFS法の半分の小フライング距離即ちαiso=0.125、画像再構成にあたってはk=1として得られた画像を示している。図3の画像および図8の画像を得た場合とは次の相違を除き、同条件である。相違点は、図17の画像については、αisoはゼロでも0.25でもないこと、γを適正に定め投影データ取得パスとは別のパスに逆投影していることである。図17の画像では、図3の画像はもとより図8の画像と比べても明確にウィンドミルは全域にわたり良好に抑制されていることが分かる。
(B2)実施例2
図18は、従来のzFFS法の4分の1の微小フライング距離、即ち、αiso=0.0625、画像再構成にあたってはk=1として得られた画像を示している。図3の画像はもとより図8の画像と比べても明確にウィンドミルは全域にわたり良好に抑制されている。本例は、スキャンスライス厚sisoを1mmとしてシミュレーションした結果であるが、このように焦点の振り幅を微小にしても十分な効果を上げられるわけなので、スキャンスライス厚sisoが2mmであっても3mmであっても、zFFS法を用いることは容易なのである。
従来型のzFFS法やその他の方法と比べてのウィンドミルの定量的な比較や、Z軸方向の空間分解能については、図22や図23により後述する。
以上の例はk=1の場合であるが、任意のkとすることもできる。kの値が小さいとZ軸方向の空間分解能が低下することは容易に分かる。前期の式(14)と式(18)とから、真のスペクトルには次式(29)で表されるA0がかかってしまうからである。
(B4)実施例4
本発明の全く別の実施形態を示す。それはzFFS法を適用しないスキャン法の場合に本理論を適用することである。つまり、これまでの式において単にαiso=0とすれば良い。図20(a)に、αiso=0でスキャンし、k=1で画像再構成した結果を、図20(b)に、αiso=0でスキャンし、k=2で画像再構成した結果をそれぞれ示す。どちらも、特にk=1では図3の画像に比べて格段のウィンドミル抑制効果が得られる。ただし、αiso=0、即ちα=0であるから、k=1では前記の式(29)に示すように、また、後に示すSSPのデータ(図23)でも分かるように、Z軸方向のボケが無視できない。
ここで、αiso=0かつk=2の画像について興味深い事実に触れておく。
前記の表1及び表2によれば、この場合、画像再構成における焦点位置は実際の焦点のまま、奇数ビューと偶数ビューの検出器位置はZ軸方向に1/4ピッチだけZ軸方向に前後して画像再構成するわけである。これは、奇数ビューと偶数ビューそれぞれわけて画像再構成したとすると、回転中心においてsisoの1/4だけZ軸方向に前後した位置にそれぞれ画像再構成していることになる。その合算は図20(b)の場合と同じである。
焦点フライングのあるd,e,fでも、従来のzFFSのスキャン法と画像再構成法のdに比べて、本発明の小さなαisoによるスキャンと最適逆投影パスによる画像再構成のe,fではどの場所でも有意にウィンドミルを低減できることが明瞭である。この測定にはウィンドミル以外の、例えば微小なシャワーその他のアーチファクトが混入しているので、ウィンドミルの低減効果はこのグラフ以上のものがあると思われる。
本発明による画像再構成法では、投影データを取得したそのままのパスに逆投影しないことに起因するZ軸方向のボケについてはある程度不可避である。しかし、その代償はウィンドミルの低減効果に比べてはるかに小さいことを示す。Z軸方向の空間分解能は一般にSSP(Slice Sensitivity Profile、再構成された画像のZ軸方向感度プロファイル、その幅が画像の厚さ)で議論されるので、SSPの半値幅で示す。
図24に、本実施形態に係るX線CT装置のシステム構成の概要を示す。
この図24に示すX線CT装置は、スキャナ部11、データ伝送装置15、スキャナ制御部16、ホスト計算機20、対話装置21、表示装置22、第1の記憶装置23、第2の記憶装置24、画像再構成装置25及びバス26をそなえて構成されている。
スキャナ部11は、バス26を介してスキャナ制御部16より動作制御される。スキャナ制御部16は、X線源12にX線曝射用の高電圧を供給する制御、スキャナ部11の回転制御、被検体Pを載せて(保持して)前記空間10内においてZ軸方向に移動(搬送)させるための寝台(被検体搬送部材あるいは被検体保持部材;図示せず)の動作(Z軸方向への定速移動)制御を担う。さらに、コーンビーム状に整形するX線ビームのZ軸方向(紙面前後方向)の厚さの制御も担う。また、必要に応じX線源12に対し、投影角度の1ステップごとに電磁的に焦点位置をZ軸方向前後に振らせるために必要な、制御信号および焦点の振り幅の指示信号を送る。
そのプログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM,CD−R,CD−RW,MO,DVD等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、ホスト計算機20はその記録媒体から上記プログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置である記憶装置23や24に転送し格納して用いる。また、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
表示装置22は、再構成された画像を表示するほか、オペレータがインタラクティブにシステムを操作するときに使用される。
第1および第2の記憶装置23,24は、磁気ディスクなどの記憶装置である。第1の記憶装置23には、システムのプログラム(前記X線CT装置の画像再構成プログラムを含む)やシステム定数のリスト、スキャン条件毎のX線源12の焦点の振り幅の選択表、画像再構成に用いるパラメータのリストなどが格納されている。第2の記憶装置24には、DAS14からの収集データおよびそれを後述する前処理部で処理したデータ、即ち、投影データが格納され、また後述するように再構成された画像データが格納される。なお、これらの記憶装置23,24としての機能は、単一の記憶装置の記憶領域を分けて実現してもよい。
画像再構成装置部25にはさらに、前述した焦点の振り幅に関する量に対してふさわしい逆投影パスに関する情報を記憶する記憶部25Dとを備える。
記憶部25Dの記憶する、振り幅に対してふさわしい逆投影パスに関する情報としては、典型的には、各sisoと各αisoとの組み合わせについて式(24)〜式(27)を用いて前もって作られた見なし焦点位置Zfo,Zfe、および、見なし検出器位置シフト量Zdo,Zdeの表である。この表は、典型的にはk=1として作られているが、設計者の求める画質特性により別の値であってもよいことは理論やシミュレーションで示した通りである。そして、これらの値は必ずしも固定したものでなく、操作者の選択等により必要に応じ書き換えられるものであってもよい。
このため、逆投影部25Cは、ビューごとに、投影データ取得時とはZ軸方向について所定量異なるパスに、投影データを逆投影する演算を行なうことができる。
オペレータは、スキャンスライス厚sisoを検査目的により選び、また、撮影視野寸法等も選択し、対話装置21に入力する。ホスト計算機20は、それに応じて適切な焦点振り幅を定める。焦点が中間位置からZ軸の前後に移動するとき、その移動量を回転中心に投影した値がαisosisoであるが、以下αisoで説明する。
siso=2.0mmのときαiso=0.075、即ちX線ビームは回転中心でZ軸方向に±0.15mm前後する。
ホスト計算機20は、sisoとともに第1の記憶装置23から該当するαisoを読み出してスキャナ制御部16に送る。スキャナ制御部16は、sisoとαisoとにより適切なコリメータ開口幅を定め、コリメータ開閉機構(図示せず)を駆動し、スキャンを開始するとともに、X線源12の焦点位置をαisoで定まる所定量だけ、ビューごとに前後させる。
記憶部25Dは、各sisoと各αisoとから式(24)〜式(27)を用いて前もって作られた見なし焦点位置Zfo,Zfe、及び、見なし検出器位置シフト量Zdo,Zdeの表(表形式データ)を記憶しており、その表と当該投影データのsisoとαisoとにより、各ビューについて、見なし焦点位置Zfo,Zfe、及び、見なし検出器位置シフト量Zdo,Zdeを逆投影部25Cに渡す。
以上により、ウィンドミルアーチファクトが少なく、かつ、Z軸方向に殆どぼけない画像が再構成される。
前述のシステム構成と動作の概要において、X線源12の焦点位置をZ軸方向に交互に振る場合について述べた。焦点位置を振らない場合にも、このシステム構成はほぼ同様であり、αiso=0として式(24)〜式(27)により、適正なk(典型的には1)を用いて見なし焦点位置Zfo、Zfeと、見なし検出器位置シフト量Zdo、Zdeの表は作成でき、これに基づきビューごとにZ軸方向について投影データを取得したパスとは所定量だけ異なるパスに逆投影することで、図18に示したようにウィンドミルアーチファクトの少ない画像を得ることができる。
前述のシステム構成と動作の概要において、逆投影演算部25Cは、三次元的な逆投影ができる、即ち、各検出器列による投影データをそれぞれの列固有のZ軸に対する傾き角度で逆投影することができると述べた。コーン角度を有するX線ビームでヘリカルスキャンをした場合でも、二次元的な逆投影をする逆投影演算部を持つ画像再構成装置で妥当な画像を得る手法として、例えば前記非特許文献5で開示されている方法がある。
この場合でも本発明は全く問題なく適用可能である。図25に示す画像再構成装置35は、そのような二次元的な逆投影をする逆投影演算部をもつ画像再構成装置に対して本発明を適用する場合の構成例であり、前処理部35A、コンボリューション・補間部35B、逆投影部35C及び記憶部35Dをそなえて構成される。なお、図示しない部分は図24に示すシステム構成と動作の概要において示したものと同様である。
これまで、X線ビームがコーン角をもっているとして取り扱うマルチスライスCTについての実施例を記した。しかし、例えば4列のような列数の少ないマルチスライスCTにおいては、X線ビームはコーン角をもっているが、画像再構成にあたってはコーン角を全く無視して取り扱うのが普通である。その画像再構成法は例えば下記参考文献に詳しく述べられており、一般にHFI(Helical Filter Interpolation)と呼ばれている。
(参考文献)K Taguchi,H Aradate、“Algorithm for image reconstruction in multi-slice helical CT.”、Med. Phys. 1998;25(4):550-561
この場合にもウィンドミルは問題となる。というよりも、むしろ列数の多いマルチスライスCTの場合よりもスキャンスライス厚sisoを厚くしてスキャンすることが多いので、より深刻である。
図26は、例えば回転中心軸を通る投影データについて見たZ軸方向サンプリング点を示している。下向き点線矢印で示す上からの投影データが4列ある。これらを「Normal Ray」と技術用語で称する。コーン角を無視しているので、まっすぐ上から平行して描かれることになる。Z軸サンプリングピッチはsであるが、これはコーン角を無視しているので、回転中心でなくてもsは回転中心における値sisoとして扱われる(つまり、s=siso)。半回転進むとヘリカル運動によりサンプリング点がずれて(図26の距離X参照)下からの上向き点線矢印で示す4列の投影データが得られる。これらを「Complementary Ray」と称する。
画像再構成をするにあたり、画像再構成面の最寄りにある両者の投影データを集めて再構成計算に供する。そのとき、投影データ使用範囲(図26参照)を決める。広い範囲を取れば厚い画像ができる。狭い範囲を取れば薄い画像ができる。投影データ使用範囲の中にある投影データを使うのだが、その際、補間を行なうこと、および画像再構成面からの距離で重み付けをするのが一般である。
次に、本発明をHFI法に適用した画像再構成法について述べる。なお、列数の少ない普及型のマルチスライスCTでもzFFS法を行なうことと、zFFS法向けにHFI法を修正することとは十分に可能であるし、その場合に本発明で示した改良型のzFFS法とそれによる画像再構成法を適用することもできるが、ここまで示してきている範囲でそれは容易推考である。ここではあくまでzFFS法は無いとする。それでも本発明の理論を適用して効果を発揮できるのである。
「Normal Ray」と「Complementary Ray」の中点に×印で示す基準サンプリング点をとり、このサンプリング位置が間隔s(本例の場合はコーン角を無視するのでsisoと同じ)で並んでいるとし、この位置を図14中に示す×印の位置に相当させ、×印の位置から「Normal Ray」と「Complementary Ray」はそれぞれ図27中の矢印の向きにαs(本例の場合はコーン角を無視するのでαisosisoと同じ)だけ離れているとして、理論を展開させていくと、式(1)から式(19)に至る場合と同様となる。
なお、コーン角を無視したといえどもαはファン角度φの関数である。それは図26に示す距離Xが式(30)のようにφの関数だからである。しかし、HFI法においてXは計算に織り込み済みであるから、ファン角度φごとにαを求めることは容易である。従って、ファン角度φごとに適正なγを定めることに何の困難も無い。
この場合、記憶部35Dの機能は、αからγを計算する式を記憶し、前処理部35Aに提供する。前処理部35Aは、操作者から指定された厚さの画像を作るために必要なデータ使用範囲を求め、所定の画像再構成面の画像を再構成計算するのに用いられるべき投影データを取り出すが、その際に、投影データはαの位置ではなくγの位置にあるものとして取り出す。
〔D〕その他の変形例
(D1)変形例1
以上の実施例において、zFFS法を行なう場合、即ち、焦点の前後移動をする場合は、ヘリカルスキャンを行なうときについて記した。そして、具体的な画像や定量データはヘリカルピッチ13のときについて示した。しかし、詳細は記さないが他の各種のヘリカルピッチにおいても著効を得ることは確認しており、理論もヘリカルピッチとは全く無関係に成立している。
以上の理論説明と実施例において、焦点位置を振る場合は、投影角度の1ステップごとに即ち奇数番目と偶数番目との各ビューについて焦点位置を振るものとし、それぞれに対して適切な逆投影位置を選ぶものとした。しかし、この焦点位置の振り方とそれに適する画像再構成のありかたは一例に過ぎない。
つまり、奇数ビューと偶数ビューと交互に焦点を振るというのは最も簡易な一例に過ぎない。焦点の振り方は任意であり、それに対応する適切な画像再構成のありかたは本発明で示した理論で求め得る。そして、どの場合も、投影データが実際に取得されたパスとは所定量だけ異なるパスで投影データが得られたと見立てて画像再構成するのが最善であるということになるのである。
これまでの種々の実施例や変形例から分かるように、本発明の理論をより普遍的な形で表現すれば、Z軸方向の投影データ取得位置の配列が等間隔であれば、従来技術通り投影データを取得したパスに沿って逆投影するのが最善であるが、Z軸方向の投影データ取得位置の配列が等間隔でなければ、その配列状態に応じて、それらデータが逆投影されるべき最適のZ位置があるということである。
そして、投影データのZ軸方向配列ピッチが不均等となる状況は、焦点を振らなくても起きる。マルチスライス型CTでヘリカルスキャンを行なえば、それだけで投影データのZ軸方向配列ピッチは不均等となる。例えば、ヘリカルピッチが小さければある投影角度の投影データと、一回転して同じ投影角度となったときの投影データとは、X線ビームが互いに重なるが、その状態で両者の投影データパスを並べれば互いに間を縫うようにはなっているが、均等間隔ではなく、不均等配列である。その配列の不均等の様子は回転中心からの距離依存である。
以上のごとく、投影データが実際に取得されたパスとは所定量だけ異なるパスで投影データが得られたと見立てて画像再構成するのが本発明の骨子である。この概念を実施するにあたり最も簡明で具体的な方法として、見なし焦点位置および見なし検出器位置シフト量という方法を例示したが、他にも本発明の具体的実施法は多数存在する。
これまで種々述べた例で分かるように、本発明の骨子は次のようにまとめられる。
焦点のフライングによるZ軸方向不均等間隔サンプリングであれ、マルチスライス型CTでヘリカルスキャンを行なうと自ずから発生するZ軸方向不均等間隔サンプリングであれ、原因の如何を問わず、不均等間隔サンプリングとなっている場合は、画像上のある画素が最も影響を受けるべき投影データは投影データ取得時にその画素に最も近いパスを通過した投影データではないという認識のもとに、その画素が最も影響を受ける投影データはその画素からZ軸上に所定量だけ離れたパスを通過した投影データであるように画像再構成する。これが本発明による画像再構成法である。そして、これを実行するための変形例は本発明で示した具体例の他に多数存在し得るのであり、それら変形は本発明の骨子を理解した当業者には容易に推考できるのである。
Claims (21)
- X線を曝射するX線源と、
前記X線源に対し所望の回転中心軸を挟んで対向して配置されるとともに、前記X線源の前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向および前記Z軸方向と交差する方向に二次元的に複数配列された検出素子からなるX線検出器(または検出器という)と、
前記検出器における複数の検出素子によるX線検出データを収集するデータ収集部と、
前記X線源と前記検出器とを前記回転中心軸の回りに回転させながら、各回転角度で前記X線源からX線を曝射することにより前記検出器で検出される前記X線検出データを前記データ収集部に収集させるスキャン手段と、
前記収集されたX線検出データを加工して得られた二次元的な投影データを、前記検出時のX線の経路とは前記Z軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する再構成手段とを備えたことを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項1に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点位置は、前記回転角度ごとにZ軸方向において正負に交互に移動するように構成されていることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項2に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点の交互移動のいずれかの位置で取得される投影データは、前記回転中心軸上においてZ軸方向に沿いサンプリングピッチsiso、で配列され、
前記交互の焦点位置で得られたそれぞれの投影データのZ軸方向配列位置は、交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データのZ軸方向配列位置に対し、前記回転中心軸においてサンプリングピッチsisoのαiso(正の値)倍だけ離れているものとしたとき、前記αisoが4分の1未満の値となるように前記X線源の焦点の交互移動量が定められていることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項4に記載のX線CT装置において、
前記kは略1乃至2の値であることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項2に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点の交互の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、
前記焦点へ向かって前記回転中心軸から離れる距離をrとし、前記rでの位置において、
前記投影データのうち前記回転中心軸の近傍を通過して得られた投影データについて着目した場合、そのZ軸方向配列ピッチsは前記rの関数s(r)として表現され、そのZ軸方向位置は交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列のZ軸方向位置よりα(r)s(r)だけ離れているとして表現され、
前記着目投影データが逆投影される位置は、交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列の前記rにおけるZ軸方向位置に対しγ(r)s(r)だけ離れているものであり、
前記γ(r)は前記α(r)とは有意に異なり、前記α(r)より
に近い値であり、前記kは無限大ではない値であることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項6に記載のX線CT装置において、前記kは略1乃至2の値であることを特徴とする、X線CT装置。
- 請求項1に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点位置は、前記回転角度ごとにZ軸方向に交互に移動しないように構成されていることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項8に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、
前記投影データは前記回転中心軸上においてZ軸方向にサンプリングピッチsisoで配列され、
前記投影データは取得された位置から前記回転中心軸上においてZ軸方向にサンプリングピッチsisoの±γiso倍だけZ軸方向に離れた位置に逆投影されるように構成され、
前記γisoの正負は一投影角毎に交番するものであり、前記γisoは0ではなく1/2程度までの値であることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項8に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、
前記焦点へ向かって前記回転中心から離れる距離をrとし、前記rの位置において、
前記投影データのうち前記回転中心軸の近傍を通過して得られた投影データについて着目した場合、そのZ軸方向配列ピッチsは前記rの関数s(r)として表現され、
前記投影データが逆投影される位置は取得されたときの位置からZ軸方向に±γ(r)s(r)だけ離れているとして表現され、
前記γ(r)s(r)の正負は一投影角毎に交番するものであり、
前記γ(r)はゼロではなく、1/2kに近い値であり、前記kは略1乃至2の値であることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項1に記載のX線CT装置において、
前記再構成手段が前記投影データを用いて画像を再構成するにあたり、
前記投影データが取得されたときの前記X線源の実際の焦点の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし焦点位置と、
前記投影データが取得されたときの前記検出器の実際の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし検出器位置とをそれぞれ設定し、
前記再構成手段が前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の各列部を結ぶ面に沿って逆投影するように構成したことを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項11に記載のX線CT装置において、
前記X線源の焦点位置は前記回転角度ごとにZ軸方向において正負に交互に移動するように構成されており、
前記焦点の交互移動のいずれかの位置で取得される投影データは前記回転中心軸上においてZ軸方向にサンプリングピッチsisoで配列され、
前記焦点の交互移動位置と前記検出器の各列部とを結ぶ面は前記回転中心軸において、前記交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列の前記回転中心軸上における位置に対し、それぞれサンプリングピッチsisoのαiso(正の値)倍だけ離れているものとし、
前記見なし焦点位置は、略
であり、
前記見なし検出器位置は、真の検出器位置から略
だけ離れた位置であり、
前記の見なし焦点位置及び見なし検出器位置の正負は前記投影データが取得されたときの焦点のZ軸方向位置の正負で切り替えて用いるものとし、
前記RFDは焦点の交互移動の中点から検出器面までの距離であり、前記RFは焦点交互移動の中点から回転中心までの距離であり、
前記kは0でも無限大でもない値であることを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項12に記載のX線CT装置において、前記kは略1乃至2の値であることを特徴とする、X線CT装置。
- 請求項1に記載のX線CT装置において、
前記再構成手段が前記投影データを用いて画像を再構成するにあたり、
前記投影データが取得されたときの前記X線源の実際の焦点の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし焦点位置と、
前記投影データが取得されたときの前記検出器の実際の位置とは所定量だけZ軸方向に異なる位置として定義される見なし検出器位置との、いずれかあるいは両方を設定し、
前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の両方を設定したときは、前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の各列を結ぶ面に沿って、逆投影するとともに、
前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置の片方だけを設定したときは、真の焦点位置もしくは前記の見なし焦点位置と見なし検出器位置もしくは前記真の検出器位置の各列部とを結ぶ面に沿って、逆投影するように構成したことを特徴とする、X線CT装置。 - 請求項1に記載のX線CT装置において、
ヘリカルスキャンを行なうものであり、
前記投影データを逆投影するにあたり、逆投影される位置は前記投影データの取得パスとはZ軸方向に異なる位置となるように前記投影データを使用するものであり、
そのZ軸方向の位置のずれ方は、対向関係にある投影データの一つをZ軸方向について正の方向にずれ、前記対向関係にある他方の投影データはZ軸方向について負の方向にずれる関係にあるものであることを特徴とする、X線CT装置。 - X線を曝射するX線源と、前記X線源に対し所望の回転中心軸を挟んで対向して配置されるとともに、前記X線源の前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向および前記Z軸方向と交差する方向に二次元的に複数配列された検出素子からなるX線検出器(または検出器という)と、前記検出器における複数の検出素子によるX線検出データを収集するデータ収集部とをそなえ、前記X線源と前記検出器とを前記回転中心軸の回りに回転させながら、各回転角度で前記X線源からX線を曝射することにより前記検出器で検出される前記X線検出データを前記データ収集部に収集させ、この収集されたX線検出データを加工して得られた二次元的な投影データに基づいて画像を再構成するX線CT装置において、
前記二次元的な投影データを、前記検出時のX線の経路とはZ軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成することを特徴とする、X線CT装置の画像再構成方法。 - 請求項16に記載のX線CT装置の画像再構成方法において、
前記X線CT装置がヘリカルスキャンを行なうものであり、
前記画像を再構成する際に、
前記投影データを逆投影するにあたり、逆投影される位置は前記投影データの取得パスとはZ軸方向に異なる位置となるように前記投影データを使用し、
Z軸方向の位置を、対向関係にある投影データの一つについてはZ軸方向に関し正の方向にずらし、前記対向関係にある他方の投影データについてはZ軸方向に関し負の方向にずらすことを特徴とする、X線CT装置の画像再構成方法。 - X線を曝射するX線源と、
二次元配列された複数の検出素子を有し、前記X線源に対し所望の回転中心軸を挟んで対向して配置されたX線検出器と、
前記X線源を前記回転中心軸の回りに回転させながら前記検出素子で検出されたX線検出データを基に得られる二次元的な投影データを、前記検出時のX線経路とは前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する画像再構成手段とを備えたことを特徴とする、X線CT装置。 - X線を曝射するX線源と、二次元配列された複数の検出素子を有するX線検出器とを所望の回転中心軸を挟んで対向しつつ前記X線源を回転中心軸の回りに回転させるスキャン過程と、
前記スキャン過程での前記検出素子での検出結果を基に得られる二次元的な投影データを、前記検出時のX線経路とは前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する画像再構成過程とを有することを特徴とする、X線CT装置の画像再構成方法。 - コンピュータに読み込まれて実行されることによりX線CT装置の画像再構成方法を実行するX線CT装置の画像再構成プログラムであって、
前記コンピュータに、
X線を曝射するX線源と、二次元配列された複数の検出素子を有するX線検出器とを所望の回転中心軸を挟んで対向しつつ前記X線源を回転中心軸の回りに回転させるスキャン過程と、前記スキャン過程での前記検出素子での検出結果を基に得られる二次元的な投影データを、前記検出時のX線経路とは前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する画像再構成過程とを実行させることを特徴とする、X線CT装置の画像再構成プログラム。 - X線を曝射するX線源と、
前記X線源に対し所望の回転中心軸を挟んで対向して配置されるとともに、前記X線源の前記回転中心軸に沿う方向であるZ軸方向および前記Z軸方向と交差する方向に二次元的に複数配列された検出素子からなるX線検出器(または検出器という)と、
前記検出器における複数の検出素子によるX線検出データを収集するデータ収集部と、
前記X線源と前記検出器とを前記回転中心軸の回りに回転させるとともに前記X線源と前記検出器との間に位置する被写体に対して相対的に前記Z軸方向へ移動させながら、各回転角度で前記X線源からX線を曝射することにより前記検出器で検出される前記X線検出データを前記データ収集部に収集させるヘリカルスキャン手段と、
前記X線源の焦点位置を、前記回転角度ごとに前記Z軸方向において正負に交互に移動させる手段と、
前記収集されたX線検出データを加工して得られた二次元的な投影データを、前記検出時のX線の経路とは前記Z軸方向について異なる経路に沿って、逆投影する演算を施して画像を再構成する再構成手段とを備え、
前記X線源の焦点の交互の位置で取得された投影データを前記再構成手段で逆投影するにあたり、
前記焦点へ向かって前記回転中心軸から離れる距離をrとし、前記rでの位置において、
前記投影データのうち前記回転中心軸の近傍を通過して得られた投影データについて着目した場合、そのZ軸方向配列ピッチsは前記rの関数s(r)として表現され、そのZ軸方向位置は交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列のZ軸方向位置よりα(r)s(r)だけ離れているとして表現され、
前記着目投影データが逆投影される位置は、交互の焦点位置の中点に焦点があるときに得られる投影データの配列の前記rにおけるZ軸方向位置に対しγ(r)s(r)だけ離れているものであり、
前記γ(r)は前記α(r)とは有意に異なり、前記α(r)より
に近い値であり、前記kは略1乃至2の値であることを特徴とする、X線CT装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008522497A JP5007982B2 (ja) | 2006-06-22 | 2007-06-20 | X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006173123 | 2006-06-22 | ||
JP2006173123 | 2006-06-22 | ||
PCT/JP2007/062428 WO2007148725A1 (ja) | 2006-06-22 | 2007-06-20 | X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム |
JP2008522497A JP5007982B2 (ja) | 2006-06-22 | 2007-06-20 | X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007148725A1 JPWO2007148725A1 (ja) | 2009-11-19 |
JP5007982B2 true JP5007982B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38833465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008522497A Expired - Fee Related JP5007982B2 (ja) | 2006-06-22 | 2007-06-20 | X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7764763B2 (ja) |
EP (1) | EP2036498A1 (ja) |
JP (1) | JP5007982B2 (ja) |
WO (1) | WO2007148725A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102203816B1 (ko) | 2018-08-13 | 2021-01-18 | 오스템임플란트 주식회사 | 2d 영상정합 및 3d 영상 재구성에 기반한 파노라마 영상 생성 방법, 파노라마 영상 생성 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5537132B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2014-07-02 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム |
JP5595669B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-09-24 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | X線ct装置 |
JP2011019802A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | X線ct装置 |
JP5727277B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2015-06-03 | 株式会社東芝 | X線ct装置 |
FI125528B (fi) | 2010-04-29 | 2015-11-13 | Planmed Oy | Lääketieteellinen röntgenkuvauslaitteisto |
EP2546804A1 (en) * | 2011-07-10 | 2013-01-16 | Dürr Dental AG | Method and tomography apparatus for reconstruction of a 3D volume |
JP5872212B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-03-01 | 株式会社東芝 | マルチスライスct装置及びデータ前処理方法 |
WO2013111813A1 (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | 株式会社 東芝 | 医用画像処理装置 |
JP5978516B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2016-08-24 | 株式会社日立製作所 | X線ct装置及び画像再構成方法 |
WO2014192831A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 株式会社東芝 | 医用画像診断装置及び制御方法 |
JP6321405B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-05-09 | ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー | 画像生成装置、放射線断層撮影装置及び画像生成方法並びにプログラム |
JP6345053B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 断層画像撮影システム |
US9538974B2 (en) * | 2014-11-20 | 2017-01-10 | General Electric Company | Methods and systems for correcting table deflection |
CN104978717A (zh) * | 2015-06-11 | 2015-10-14 | 沈阳东软医疗系统有限公司 | Ct重建图像的处理方法、装置及设备 |
US10602993B2 (en) * | 2018-05-18 | 2020-03-31 | FMI Medical Systems Co., Ltd. | Image reconstruction for Z-flying focal spot tomography |
CN110559008B (zh) * | 2019-09-03 | 2022-10-25 | 明峰医疗系统股份有限公司 | 一种正电子断层扫描及重建方法 |
CN110584697B (zh) * | 2019-09-22 | 2022-06-07 | 广东明峰医疗科技有限公司 | 一种校准飞焦点控制和数据采集之间相位差的方法 |
CN113017663B (zh) * | 2021-01-28 | 2024-01-16 | 明峰医疗系统股份有限公司 | 一种ct扫描数据采集方法及系统、ct扫描仪 |
US20230141925A1 (en) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | Washington University | Motion free ct sampling with electron beam scanning and time delay integration detector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005279282A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | 風車アーチファクト削減用の半径内画像依存検出器列フィルタリング方法、x線ct装置及びプログラム |
JP2006043431A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | ヘリカルマルチスライスctのための回復ノイズを伴うヘリカルウィンドミルアーチファクトを低減する方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2914891B2 (ja) | 1995-07-05 | 1999-07-05 | 株式会社東芝 | X線コンピュータ断層撮影装置 |
US6272200B1 (en) * | 1999-07-28 | 2001-08-07 | Arch Development Corporation | Fourier and spline-based reconstruction of helical CT images |
US6332013B1 (en) * | 1999-12-28 | 2001-12-18 | General Electric Company | Methods and apparatus for tilted helical reconstruction multislice CT |
US6529575B1 (en) * | 2002-04-29 | 2003-03-04 | Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc | Adaptive projection filtering scheme for noise reduction |
JP4409223B2 (ja) | 2003-07-24 | 2010-02-03 | 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 | X線ct装置及びx線ct用逆投影演算方法 |
US7379525B2 (en) * | 2004-12-15 | 2008-05-27 | General Electric Company | Method and system for efficient helical cone-beam reconstruction |
CN101416072B (zh) * | 2005-09-02 | 2012-03-14 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 用于计算机断层造影成像的改进的重组 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2008522497A patent/JP5007982B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-20 EP EP07767266A patent/EP2036498A1/en not_active Withdrawn
- 2007-06-20 WO PCT/JP2007/062428 patent/WO2007148725A1/ja active Application Filing
-
2008
- 2008-12-19 US US12/339,592 patent/US7764763B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005279282A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Toshiba Corp | 風車アーチファクト削減用の半径内画像依存検出器列フィルタリング方法、x線ct装置及びプログラム |
JP2006043431A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | ヘリカルマルチスライスctのための回復ノイズを伴うヘリカルウィンドミルアーチファクトを低減する方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102203816B1 (ko) | 2018-08-13 | 2021-01-18 | 오스템임플란트 주식회사 | 2d 영상정합 및 3d 영상 재구성에 기반한 파노라마 영상 생성 방법, 파노라마 영상 생성 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7764763B2 (en) | 2010-07-27 |
EP2036498A1 (en) | 2009-03-18 |
WO2007148725A1 (ja) | 2007-12-27 |
JPWO2007148725A1 (ja) | 2009-11-19 |
US20090168952A1 (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007982B2 (ja) | X線ct装置及び同装置の画像再構成方法並びに画像再構成プログラム | |
US5825842A (en) | X-ray computed tomographic imaging device and x-ray computed tomographic method | |
US6452996B1 (en) | Methods and apparatus utilizing generalized helical interpolation algorithm | |
Kachelriess et al. | Flying focal spot (FFS) in cone-beam CT | |
US8284892B2 (en) | System and method for image reconstruction | |
JP4644785B2 (ja) | コーンビームct画像再構成におけるアーチファクトを低減するための方法及び装置 | |
JP4740516B2 (ja) | コーン・傾斜平行式のサンプリング及び再構成の方法及び装置 | |
JP5537132B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム | |
JP4711245B2 (ja) | 画像の三次元再構成の方法及びシステム | |
JP4557321B2 (ja) | 画像再構成装置 | |
US7978810B2 (en) | Imaging method for variable pitch spiral CT and a CT machine for carrying out the method | |
JP4785441B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP4106251B2 (ja) | 3次元逆投影方法およびx線ct装置 | |
JP2007159878A (ja) | X線ct装置およびそのx線ct画像再構成方法 | |
JP2005218693A (ja) | 画像再構成方法およびx線ct装置 | |
JP4582997B2 (ja) | 高速コンピュータ断層撮影方法 | |
JP5601683B2 (ja) | 画像生成装置およびプログラム並びにx線ct装置 | |
JP4025530B2 (ja) | X線ct装置 | |
US7646842B2 (en) | Methods and apparatus for reconstructing thick image slices | |
JPH11206753A (ja) | X線撮像装置 | |
JP3950101B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4768899B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP3947201B2 (ja) | 画像再構成処理装置 | |
JP4642331B2 (ja) | X線ct装置、及びその制御方法 | |
JP4190565B2 (ja) | X線ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |