JP5007504B2 - 生分解性樹脂成形品およびその製造方法 - Google Patents

生分解性樹脂成形品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5007504B2
JP5007504B2 JP2006015890A JP2006015890A JP5007504B2 JP 5007504 B2 JP5007504 B2 JP 5007504B2 JP 2006015890 A JP2006015890 A JP 2006015890A JP 2006015890 A JP2006015890 A JP 2006015890A JP 5007504 B2 JP5007504 B2 JP 5007504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
film
coating film
adhesive
biodegradable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006015890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197523A (ja
Inventor
靖 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006015890A priority Critical patent/JP5007504B2/ja
Priority to US11/392,864 priority patent/US20070172663A1/en
Priority to CN200610076441.5A priority patent/CN101009979B/zh
Priority to TW95143941A priority patent/TWI331621B/zh
Priority to EP20060125308 priority patent/EP1813652B1/en
Priority to DE200660008886 priority patent/DE602006008886D1/de
Priority to KR1020060133131A priority patent/KR100865097B1/ko
Publication of JP2007197523A publication Critical patent/JP2007197523A/ja
Priority to KR1020080081870A priority patent/KR100898359B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5007504B2 publication Critical patent/JP5007504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

本発明は、例えば携帯電話端末装置といった電子機器の筐体に利用されることができる樹脂成形品に関する。
携帯電話端末装置の筐体の製造にあたって例えばABS樹脂やPC(ポリカーボネート)樹脂といった石油系樹脂材料から基材が成型される。基材の表面には銅やニッケルといった導体に基づき金属めっき膜が形成される。金属めっき膜は例えば電磁波シールドやアースとして機能する。
特開平9−272127号公報 特開2001−181516号公報 特開平9−208860号公報
例えば筐体の廃棄にあたって石油系樹脂材料の基材が燃やされると、大量の二酸化炭素が発生してしまう。環境への影響が心配される。その一方で、ポリ乳酸樹脂といった生分解性樹脂材料で基材が形成されれば、基材は例えば土の中で分解される。大量の二酸化炭素の発生は回避されることができる。しかしながら、いまのところ、こうした生分解性樹脂材料の基材に金属めっき膜を形成する方法は確立されていない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、生分解性樹脂材料から成形されながらも確実に導電性を有することができる生分解性樹脂成形品を提供することを目的とする。本発明は、そういった生分解性樹脂成形品の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、生分解性樹脂材料で形成される本体と、導体を含有し、本体の表面を覆う樹脂材の塗膜とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品が提供される。
こうした生分解性樹脂成形品では、本体の表面は、導体を含有する樹脂材の塗膜で覆われる。塗膜は本体の表面に十分に密着する。こうして生分解性樹脂成形品では確実に導電性は確立される。塗膜は電磁波シールドやアースとして機能することができる。
しかも、塗膜は例えばサンドブラストに基づき本体の表面から簡単に剥離されることができる。剥離後の本体は例えば土の中で分解されることができる。廃棄物の発生はできる限り回避される。さらに、本体の燃焼時、石油系樹脂材料の燃焼時に比べて二酸化炭素の発生量は半分程度に抑制される。
その一方で、従来の成形品では本体は石油系樹脂材料から形成される。本体の表面には金属めっき膜が形成される。金属めっき膜は本体に強固に密着する。金属めっき膜の剥離にあたって、本体には酸やアルカリの溶剤に基づき化学的な処理が施されなければならない。金属めっき膜の剥離にあたって手間がかかる。しかも、本体の燃焼にあたって大量の二酸化炭素が発生してしまう。
生分解性樹脂成形品は、塗膜の表面を覆う金属めっき膜をさらに備えてもよい。前述されるように、塗膜は導体を含有する。金属めっき膜は導体から形成される。その結果、塗膜および金属めっき膜の働きで生分解性樹脂成形品では塗膜単体に比べて高い導電性が確立されることができる。電磁波シールドやアースの機能は前述に比べて高められることができる。
このとき、塗膜および金属めっき膜の間には樹脂材の接着剤膜が挟み込まれてもよい。こうした生分解性樹脂成形品では、絶縁性の接着剤膜を挟み込む塗膜および金属めっき膜はいわゆる電極として機能することができる。塗膜、接着剤膜および金属めっき膜はいわゆるコンデンサとして機能することができる。接着剤膜に電流は蓄えられる。その結果、電磁波シールドやアースの機能は前述に比べて高められることができる。
その他、生分解性樹脂成形品では、本体および塗膜の間に樹脂材の接着剤膜が挟み込まれてもよい。こうした生分解性樹脂成形品では、本体の表面は接着剤膜で覆われる。接着剤膜は流動性の接着剤から形成される。接着剤膜の表面には多くの凹凸が形成される。塗膜は接着剤膜の表面に十分に密着することができる。生分解性樹脂成形品では確実に導電性が確立される。
以上のような生分解性樹脂成形品の製造にあたって、生分解性樹脂材料で所定の形状に形成された本体を用意する工程と、本体の表面に、樹脂材に導体を含有する流動性の塗料を塗布して本体の表面を覆う塗膜を形成する工程とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法が提供される。
こうした製造方法によれば、塗膜の形成にあたって流動性の塗料が塗布される。塗料は生分解性樹脂材料の本体の表面に十分に密着することができる。こうして生分解性樹脂成形品では確実に導電性は確立される。塗膜の形成にあたって本体の表面には例えば化学エッチングといった前処理は必要とされない。
生分解性樹脂成形品の製造方法は、導体のめっきに基づき塗膜の表面を覆う金属めっき膜を形成する工程をさらに備えてもよい。こうした製造方法によれば、塗膜の形成にあたって流動性を有する樹脂材の塗料が塗布される。塗膜の表面には多くの凹凸が形成される。金属めっき膜は塗膜の表面に十分に密着することができる。こうして生分解性樹脂成形品では導電性が確立される。
本体が生分解性樹脂材料から形成される場合、めっきに先立って本体の表面に化学エッチングといった前処理が実施されると、本体の表面は過度に荒れてしまう。その結果、本体の表面に金属めっき材料が付着しない。たとえ金属めっき膜が形成されても、金属めっき膜はすぐに剥離してしまう。
しかも、従来では本体は例えばABS樹脂やPC樹脂といった石油系樹脂材料で成型される。こうした成形品は固体ペレットから成型される。本体の表面には凹凸はほとんど形成されない。本体の表面に金属めっき材料は付着しない。前述されるように、めっきの実施に先立って本体の表面には化学エッチングといった前処理が実施されなければならない。導電性の付与にあたって手間がかかる。
その一方で、生分解性樹脂成形品の製造方法は、塗膜の形成に先立って、本体の表面に流動性を有する樹脂材の接着剤を塗布して本体の表面を覆う接着剤膜を形成する工程をさらに備えてもよい。こうした製造方法によれば、塗膜の形成に先立って本体の表面には接着剤が塗布される。接着剤膜の表面には多くの凹凸が形成される。塗膜は接着剤膜の表面に十分に密着することができる。生分解性樹脂成形品では確実に導電性が確立される。
その一方で、生分解性樹脂成形品の製造方法は、金属めっき膜の形成に先立って、塗膜の表面に流動性を有する樹脂材の接着剤を塗布して塗膜の表面を覆う接着剤膜を形成する工程をさらに備えてもよい。こうした製造方法によれば、金属めっき膜の形成に先立って膜の表面には流動性を有する樹脂材の接着剤が塗布される。接着剤膜の表面には多くの凹凸が形成される。金属めっき膜は接着剤膜の表面に十分に密着することができる。生分解性樹脂成形品では確実に導電性が確立される。
以上のように本発明によれば、生分解性樹脂材料から成形されながらも確実に導電性を有することができる生分解性樹脂成形品が提供されることができる。本発明によれば、そういった生分解性樹脂成形品の製造方法は提供されることができる。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。
図1は電子機器の一具体例すなわち折り畳み式の携帯電話端末装置11の外観を概略的に示す。この携帯電話端末装置11は送話器12と受話器13とを備える。送話器12は生分解性樹脂成形品すなわち本体筐体14を備える。本体筐体14内にはプリント基板(図示されず)が組み込まれる。周知の通り、プリント基板には例えばCPU(中央演算処理装置)やメモリといった処理回路が実装される。送話器12の表側平坦面にはオンフックボタンやオフフックボタン、ダイヤルキーといった入力ボタン15が埋め込まれる。入力ボタン15の操作に応じてCPUは様々な処理を実行する。
受話器13は生分解性樹脂成形品すなわちディスプレイ用筐体16を備える。ディスプレイ用筐体16には液晶ディスプレイ(LCD)パネル17といった平面ディスプレイパネルが組み込まれる。ディスプレイ用筐体16の表側平坦面にはディスプレイ用開口18が区画される。LCDパネル17の画面はディスプレイ用開口18に臨む。LCDパネル17の画面にはCPUの処理動作に応じて様々なテキストやグラフィックが表示される。
送話器12と受話器13とは回転機構19で相互に連結される。この回転機構19は送話器12および受話器13の間で水平軸21回りの回転を実現する。水平軸21は本体筐体14の一端でその表側平坦面に平行に規定される。こうした回転を通じて受話器13は送話器12上に重ね合わせられる。携帯電話端末装置11は折り畳まれる。LCDパネル17の画面は本体筐体14の表側平坦面に向き合わせられる。
図2は本発明の第1実施形態に係る本体筐体14の断面構造を概略的に示す。この本体筐体14は本体25を備える。本体25は生分解性樹脂材料から形成される。生分解性樹脂材料には例えばポリ乳酸樹脂や酢酸セルロース樹脂、ポリ酢酸セルロース樹脂、その他の生分解性樹脂が利用される。本体25の厚みは例えば1mm程度に設定される。
本体筐体14は、本体25の表面を覆う樹脂材の塗膜26を備える。塗膜26は流動性の塗料の硬化に基づき形成される。樹脂材には例えばアクリルやエポキシといった石油系樹脂材料が利用される。ここでは、塗膜26は本体25の内面のみに形成されればよい。塗膜26の厚みは例えば1〜20μm程度に設定されればよい。
塗膜26は導体を含有する。導体は例えば塗膜26の総重量に対して50重量%以下の添加量で塗膜26に含まれればよい。ここでは、塗膜26は、金、銀、銅、ニッケル、錫、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、インジウム、パラジウム、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ホウ素、シリコン、ガリウム、砒素、カーボン、鉄、亜鉛および鉛の少なくともいずれかの導体を含有すればよい。ただし、塗膜26は、2種類以上の導体を含有してもよく、2種類以上の導体の合金を含有してもよい。
以上のような本体筐体14では、本体25の表面は、導体を含有する樹脂材の塗膜26で覆われる。塗膜26は本体25の内面に十分に密着する。こうして本体筐体14では確実に導電性は確立される。塗膜26は電磁波シールドやアースとして機能することができる。
しかも、塗膜26は例えばサンドブラストに基づき本体25の表面から簡単に剥離されることができる。剥離後の本体25は例えば土の中で分解されることができる。廃棄物の発生はできる限り回避される。その他、本体25の燃焼時、石油系樹脂材料の燃焼時に比べて二酸化炭素の発生量は半分程度に抑制されることができる。
その一方で、従来の本体筐体では、石油系樹脂材料から形成される本体の表面には金属めっき膜が形成される。金属めっき膜は本体に強固に密着する。金属めっき膜の剥離にあたって、本体には酸やアルカリの溶剤に基づき化学的な処理が施されなければならない。金属めっき膜の剥離にあたって手間がかかる。しかも、本体の燃焼にあたって大量の二酸化炭素が発生してしまう。
次に、本体筐体14の製造方法を簡単に説明する。まず、本体25が成型される。成型にあたって射出成型機内で生分解性樹脂材料は加熱される。生分解性樹脂材料は溶融する。生分解性樹脂材料は金型に充填される。こうして本体25は成型される。生分解性樹脂材料には例えばポリ乳酸樹脂が利用される。
続いて、本体25の内面には流動性の塗料が塗布される。塗料には例えば石油系樹脂材料が利用される。塗料は前述の導体を含有する。導体は例えば塗料の総重量に対して50重量%以下の含有量で塗料に含まれればよい。導体は例えば粉末状やペースト状で添加されればよい。
塗料の塗布にあたって例えばスプレー法が実施される。本体25の内面には所定の厚みにわたって塗料が吹き付けられる。吹き付け後、塗料は乾かされる。こうして本体25の内面には塗膜26が形成される。なお、塗布にあたって印刷法や浸漬法が実施されてもよい。こうして本体筐体14は製造される。
以上のような製造方法によれば、塗膜26の形成にあたって流動性の塗料が塗布される。こうした塗料は生分解性樹脂材料の本体25の内面に十分に密着する。こうして本体筐体14では確実に導電性は確立される。塗膜26の形成にあたって本体25の表面には例えば化学エッチングといった前処理は必要とされない。
その一方で、例えば本体が生分解性樹脂材料から形成される場合、めっきに先立って本体の表面に化学エッチングといった前処理が実施されると、本体の表面は過度に荒れてしまう。その結果、本体の表面に金属めっき材料が付着しない。たとえ金属めっき膜が形成されても、金属めっき膜はすぐに剥離してしまう。
その他、例えば図3に示されるように、塗膜26の表面は金属めっき膜27で覆われてもよい。金属めっき膜27の膜厚は例えば0.01μm以上に設定されればよい。なお、前述の塗膜26や金属めっき膜27は本体25の内面で必要な領域にのみ形成されてもよい。
金属めっき膜27は導体から形成されればよい。ここでは、金属めっき膜27は、金、銀、銅、ニッケル、錫、白金、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、インジウム、パラジウム、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ホウ素、シリコン、ガリウム、砒素、カーボン、鉄、亜鉛および鉛の少なくともいずれかの導体から形成されればよい。ただし、金属めっき膜27は、2種類以上の導体から形成されてもよく、2種類以上の導体の合金から形成されてもよい。
こうした本体筐体14では塗膜26に導体が含まれる。金属めっき膜27は導体から形成される。その結果、塗膜26および金属めっき膜27の働きで本体筐体14では前述の塗膜26単体に比べて高い導電性が確立されることができる。電磁波シールドやアースの機能は前述に比べて高められることができる。
以上のような本体筐体14の製造にあたって、前述の塗膜26の表面にはめっきに基づき金属めっき膜27が形成される。金属めっき膜27は例えばロジウムや白金から形成されればよい。めっきは例えば無電解めっき法、電解めっき法、蒸着法、浸漬法に基づき実施されればよい。こうして本体筐体14は製造される。
こうした製造方法によれば、塗膜26の形成にあたって流動性の塗料が塗布される。塗膜26の表面には多くの凹凸が形成される。金属めっき膜27は塗膜26の表面に十分に密着することができる。こうして本体筐体14では導電性が確立される。
その一方で、従来の本体筐体では本体は例えばABS樹脂やPC樹脂といった石油系樹脂材料で成型される。こうした成形品は金型で成型される。本体の表面には凹凸はほとんど形成されない。金属めっき膜は本体の表面に密着することができない。前述されるように、めっきの実施に先立って本体の表面には化学エッチングといった前処理が実施されなければならない。導電性の付与にあたって手間がかかる。
図4は本発明の第2実施形態に係る本体筐体14aの断面構造を概略的に示す。この本体筐体14aは、本体25の内面を覆う樹脂材の接着剤膜28を備える。接着剤膜28の膜厚は例えば1〜20μm程度に設定されればよい。接着剤膜28は流動性の接着剤の硬化に基づき形成される。接着剤には例えばアクリルやエポキシ、ウレタン、シラン、フッ素といった絶縁性の樹脂系接着剤が利用される。
接着剤膜28の表面は塗膜29で覆われる。塗膜29は流動性の塗料の硬化に基づき形成される。塗膜29の厚みは例えば1〜20μm程度に設定されればよい。塗膜29は前述の塗膜26と同様の導体を含有すればよい。導体は例えば塗膜29の総重量に対して50重量%以下の添加量で塗膜29に含まれればよい。その他、前述と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
こうした本体筐体14aでは、本体25の内面は接着剤膜28で覆われる。接着剤膜28は流動性の接着剤から形成される。接着剤膜28の表面には多くの凹凸が形成される。塗膜29は接着剤膜28の表面に十分に密着する。本体筐体14では確実に導電性が確立される。
以上のような本体筐体14aの製造にあたって、本体25の内面には例えばエポキシ系接着剤が塗布される。エポキシ系接着剤には例えば二液混合型が利用される。塗布にあたって例えばスプレー法が実施されればよい。本体25の内面には所定の厚みにわたって接着剤が吹き付けられる。吹き付け後、接着剤は乾かされる。接着剤は常温で硬化する。こうして接着剤膜28は形成される。なお、塗布にあたって印刷法や浸漬法が実施されてもよい。
ここで、例えばエポキシ系接着剤には二液混合型に代えて一液熱硬化型が用いられてもよい。一液熱硬化型のエポキシ系接着剤は加熱に基づき硬化する。その他、エポキシ系接着剤に代えてアクリル系接着剤やウレタン系接着剤が用いられてもよい。エポキシ系接着剤やアクリル系接着剤は、紫外線の照射に基づき硬化してもよく大気中の水分との反応に基づき硬化してもよい。
その後、接着剤膜28の表面には塗膜29が形成される。接着剤膜28の表面には流動性の塗料が塗布される。接着剤膜28の表面には所定の厚みにわたって塗料が吹き付けられる。吹き付け後、塗料は乾かされる。こうして接着剤膜28の表面には塗膜29が形成される。こうして本体筐体14aは製造される。
こうした製造方法によれば、接着剤膜28は流動性の接着剤から形成される。接着剤膜28の表面には多くの凹凸が形成される。塗膜29は接着剤膜28の表面に十分に密着する。本体筐体14aでは確実に導電性が確立される。
その他、図5に示されるように、塗膜29の表面は金属めっき膜31で覆われてもよい。金属めっき膜31は前述の金属めっき27と同様の導体から形成されればよい。金属めっき膜31の膜厚は例えば0.01μm以上に設定されればよい。
こうした本体筐体14aでは塗膜29は導体を含有する。金属めっき膜31は導体から形成される。その結果、塗膜29および金属めっき膜31の働きで本体筐体14aでは前述の塗膜29単体に比べて高い導電性が確立されることができる。電磁波シールドやアースの機能は前述に比べて高められることができる。
以上のような本体筐体14aの製造にあたって、塗膜29の表面にはめっきに基づき金属めっき膜31が形成される。金属めっき膜31は例えばロジウムや白金から形成されればよい。めっきは例えば無電解めっき法、電解めっき法、蒸着法、浸漬法に基づき実施されればよい。こうして本体筐体14aは製造される。
こうした製造方法によれば、塗膜29の形成にあたって接着剤膜28の表面には流動性の塗料が塗布される。塗膜29の表面には多くの凹凸が形成される。金属めっき膜31は塗膜29の表面に十分に密着する。本体筐体14aでは確実に導電性が確立される。
図6は本発明の第3実施形態に係る本体筐体14bの断面構造を概略的に示す。この本体筐体14bは、本体25の内面を覆う樹脂材の塗膜32を備える。樹脂材には例えば石油系樹脂材料が利用されればよい。塗膜32は流動性の塗料の硬化に基づき形成される。塗膜32の厚みは例えば1〜20μm程度に設定されればよい。塗膜32は前述の塗膜26、29と同様の導体を含有する。
塗膜32の表面は接着剤膜33で覆われる。接着剤膜33の膜厚は例えば1〜20μm程度に設定されればよい。接着剤膜33は流動性の接着剤の硬化に基づき形成される。接着剤には前述の接着剤膜28と同様の接着剤が利用されればよい。
接着剤膜33の表面は金属めっき膜34で覆われる。金属めっき膜34は前述の金属めっき膜27、31と同様の導体から形成されればよい。金属めっき膜34の膜厚は例えば0.01μm以上に設定されればよい。その他、前述と均等な構成や構造には同一の参照符号が付される。
以上のような本体筐体14bによれば、塗膜32は本体25の内面に十分に密着する。同様に、接着剤膜33は塗膜32の表面に十分に密着する。金属めっき膜34は接着剤膜33の表面に十分に密着する。本体筐体14では確実に導電性が確立される。
しかも、塗膜32および金属めっき膜34の間には絶縁性の接着剤膜3が挟み込まれる。その結果、塗膜32および金属めっき膜34はいわゆる電極として機能することができる。塗膜32、接着剤膜33および金属めっき膜34はコンデンサとして機能することができる。本体筐体14bでは接着剤膜33に電流は蓄えられる。その結果、電磁波シールドやアースの機能は前述に比べて高められることができる。
以上のような本体筐体14bの製造にあたって、本体25の内面には塗膜32が形成される。形成にあたって本体25の内面には流動性の塗料が塗布される。塗料の塗布にあたって例えばスプレー法が実施される。本体25の内面には所定の厚みにわたって塗料が吹き付けられる。吹き付け後、塗料は乾かされる。こうして塗膜32は形成される。
続いて、塗膜32の表面には流動性の例えばエポキシ系接着剤が塗布される。塗布にあたってスプレー法が実施されればよい。塗膜32の表面には所定の厚みにわたって接着剤が吹き付けられる。吹き付け後、接着剤は乾かされる。こうして接着剤膜33は形成される。その後、接着剤膜3の表面には、前述の金属めっき膜27、31と同様の方法で、金属めっき膜3が形成される。
こうした製造方法によれば、接着剤膜33の形成にあたって塗膜32の表面には流動性の接着剤が塗布される。接着剤膜33の表面には多くの凹凸が形成される。金属めっき膜34は接着剤膜33の表面に十分に密着する。本体筐体14では確実に導電性は確立される。
なお、ディスプレイ用筐体16は本体筐体14、14a、14bと同様に構成されればよい。その他、本発明の生分解性樹脂成形品は、例えばノートブックパーソナルコンピュータや情報処理端末(PDA)といった電子機器の筐体、自動車の部品、建築材、家電製品の部品、燃料電池の電極、触媒といった様々な用途に利用されることができる。
(付記1) 生分解性樹脂材料で形成される本体と、導体を含有し、本体の表面を覆う樹脂材の塗膜とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
(付記2) 付記1に記載の生分解性樹脂成形品において、前記塗膜の表面を覆う金属めっき膜をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
(付記3) 付記2に記載の生分解性樹脂成形品において、前記本体および塗膜の間に挟み込まれる樹脂材の接着剤膜をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
(付記4) 付記2に記載の生分解性樹脂成形品において、前記塗膜および金属めっき膜の間に挟み込まれる樹脂材の接着剤膜をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
(付記5) 付記1に記載の生分解性樹脂成形品において、前記本体および塗膜の間に挟み込まれる樹脂材の接着剤膜をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
(付記6) 生分解性樹脂材料で所定の形状に形成された本体を用意する工程と、本体の表面に、樹脂材に導体を含有する流動性の塗料を塗布して本体の表面を覆う塗膜を形成する工程とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
(付記7) 付記6に記載の生分解性樹脂成形品の製造方法において、導体のめっきに基づき前記塗膜の表面を覆う金属めっき膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
(付記8) 付記7に記載の生分解性樹脂成形品の製造方法において、前記塗膜の形成に先立って、前記本体の表面に流動性を有する樹脂材の接着剤を塗布して前記本体の表面を覆う接着剤膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
(付記9) 付記7に記載の生分解性樹脂成形品の製造方法において、前記金属めっき膜の形成に先立って、前記塗膜の表面に流動性を有する樹脂材の接着剤を塗布して前記塗膜の表面を覆う接着剤膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
(付記10) 付記6に記載の生分解性樹脂成形品の製造方法において、前記塗膜の形成に先立って、前記本体の表面に流動性を有する樹脂材の接着剤を塗布して前記本体の表面を覆う接着剤膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
電子機器の一具体例すなわち携帯電話端末装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る生分解性樹脂成形品の断面構造を概略的に示す部分拡大断面図である。 一変形例に係る生分解性樹脂成形品の断面構造を概略的に示す部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る生分解性樹脂成形品の断面構造を概略的に示す部分拡大断面図である。 一変形例に係る生分解性樹脂成形品の断面構造を概略的に示す部分拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る生分解性樹脂成形品の断面構造を概略的に示す部分拡大断面図である。
符号の説明
14 生分解性樹脂成形品としての本体筐体、16 生分解性樹脂成形品としてのディスプレイ用筐体、25 本体、26 塗膜、27 金属めっき膜、28 接着剤膜、29 塗膜、31 金属めっき膜、32 塗膜、33 接着剤膜、34 金属めっき膜。

Claims (2)

  1. 生分解性樹脂材料で形成される本体と、導体を含有し、前記本体の表面を覆う樹脂材の塗膜と、前記塗膜の表面に形成される絶縁性の接着剤膜と、前記接着剤膜の表面に形成される金属めっき膜とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品。
  2. 生分解性樹脂材料で所定の形状に形成された本体を用意する工程と、前記本体の表面に、樹脂材に導体を含有する流動性の塗料を塗布して前記本体の前記表面を覆う塗膜を形成する工程と、前記塗膜の表面に絶縁性の接着剤膜を形成する工程と、前記接着剤膜の表面に金属めっき膜を形成する工程とを備えることを特徴とする生分解性樹脂成形品の製造方法。
JP2006015890A 2006-01-25 2006-01-25 生分解性樹脂成形品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5007504B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015890A JP5007504B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 生分解性樹脂成形品およびその製造方法
US11/392,864 US20070172663A1 (en) 2006-01-25 2006-03-30 Article made of biodegradable resin and method of making the same
CN200610076441.5A CN101009979B (zh) 2006-01-25 2006-04-20 由生物降解性树脂制成的制品及其制备方法
TW95143941A TWI331621B (en) 2006-01-25 2006-11-28 Article made of biodegradable resin and method of making the same
EP20060125308 EP1813652B1 (en) 2006-01-25 2006-12-04 Article made of biodegradable resin and method of making the same
DE200660008886 DE602006008886D1 (de) 2006-01-25 2006-12-04 Aus biologisch abbaubarem Harz hergestellter Artikel und Verfahren zu seiner Herstellung
KR1020060133131A KR100865097B1 (ko) 2006-01-25 2006-12-22 생분해성 수지 성형품 및 그 제조 방법
KR1020080081870A KR100898359B1 (ko) 2006-01-25 2008-08-21 생분해성 수지 성형품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015890A JP5007504B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 生分解性樹脂成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197523A JP2007197523A (ja) 2007-08-09
JP5007504B2 true JP5007504B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37846056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015890A Expired - Fee Related JP5007504B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 生分解性樹脂成形品およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070172663A1 (ja)
EP (1) EP1813652B1 (ja)
JP (1) JP5007504B2 (ja)
KR (2) KR100865097B1 (ja)
CN (1) CN101009979B (ja)
DE (1) DE602006008886D1 (ja)
TW (1) TWI331621B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119672A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Fujitsu Ltd 生分解性樹脂成形品およびその製造方法
US20100059182A1 (en) 2008-09-05 2010-03-11 Jusung Engineering Co., Ltd. Substrate processing apparatus
KR101070778B1 (ko) * 2009-01-22 2011-10-06 한국과학기술연구원 자성 복합 분말, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자파 노이즈 억제 필름
WO2013047285A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 日本電気株式会社 バイオプラスチック成形体及びバイオプラスチック成形体の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110893A (ja) * 1983-11-17 1985-06-17 Kansai Paint Co Ltd プラスチック製品の導電化処理法
US5492741A (en) * 1992-06-19 1996-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging material for photographic photosensitive materials and light-shielding bag formed thereof
JP3150426B2 (ja) * 1992-06-29 2001-03-26 三井化学株式会社 分解性複合材料
US5512333A (en) * 1992-10-16 1996-04-30 Icd Industries Method of making and using a degradable package for containment of liquids
WO1995020013A1 (fr) * 1994-01-24 1995-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition, film et moulage de resine biodegradable
DE4406643C1 (de) * 1994-03-01 1995-03-02 Cannon Electric Gmbh Verfahren zum Bestücken eines Kabels mit einem Stecker und hierfür verwendeter Kabelstecker
US5800739A (en) * 1996-04-11 1998-09-01 Shipley Company, L.L.C. Stabilized dispersions of graphite particles
JP2000085054A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Daicel Chem Ind Ltd 崩壊性積層体およびその製造方法
JP3474113B2 (ja) * 1998-09-17 2003-12-08 富士通株式会社 電子部品包装用リール及びその製造方法
US6933059B1 (en) * 1999-05-07 2005-08-23 Scc Products, Inc. Electrostatic shielding, low charging-retaining moisture barrier film
JP4345183B2 (ja) * 1999-12-20 2009-10-14 ソニー株式会社 電気製品
JP2002069178A (ja) * 2000-06-12 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 重合体及びその製造方法
JP3980446B2 (ja) * 2002-08-13 2007-09-26 富士通株式会社 生分解性樹脂組成物、並びに、生分解性樹脂組成物用充填材及び成形体
JPWO2004048471A1 (ja) * 2002-11-25 2006-03-23 ダイセル化学工業株式会社 生分解性樹脂組成物
JP2004277706A (ja) * 2003-02-27 2004-10-07 Fujitsu Ltd ポリ乳酸含有プラスチック組成物およびプラスチック成形物
JP2005060637A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Fujitsu Ltd 生分解性樹脂組成物とそれを用いた樹脂筐体
KR100573748B1 (ko) * 2004-04-16 2006-04-25 황인채 무공해 전분용기의 제조방법
CA2472420C (en) * 2004-06-23 2011-11-08 Thomas L. Inglis An improved packaging film
JP2006347009A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 生分解性導電性シートとその製造方法および成形品
JP4838559B2 (ja) * 2005-09-14 2011-12-14 富士通株式会社 樹脂成型体
US20070082155A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Rehkugler Richard A Polymer films and methods of producing and using such films
KR100792471B1 (ko) * 2006-12-08 2008-01-10 김태홍 생분해성 일회용 용기 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101009979B (zh) 2014-05-21
KR20080087774A (ko) 2008-10-01
DE602006008886D1 (de) 2009-10-15
EP1813652B1 (en) 2009-09-02
US20070172663A1 (en) 2007-07-26
TWI331621B (en) 2010-10-11
KR100865097B1 (ko) 2008-10-24
EP1813652A1 (en) 2007-08-01
KR100898359B1 (ko) 2009-05-20
TW200740941A (en) 2007-11-01
CN101009979A (zh) 2007-08-01
KR20070078053A (ko) 2007-07-30
JP2007197523A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765363B1 (ko) 도전성 입자의 제조 방법
JP5007504B2 (ja) 生分解性樹脂成形品およびその製造方法
KR101416581B1 (ko) 알루미늄 패턴을 이용한 디지타이저 기판 및 이의 제조방법
TW201031295A (en) Fpc connection method for protective panels with touch input function
CN102171631A (zh) 电子设备显示窗的带有触摸输入功能的保护面板
CN101641668A (zh) 电子设备显示窗的带有触摸输入功能的保护面板
JP5897550B2 (ja) アンテナデバイスおよびその製造方法
US20150207208A1 (en) Electronic device housing and method for making same
JP5239556B2 (ja) 成型品
JP4543092B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
US20140051296A1 (en) Method of forming colored appearance and conductive casing
CN102404934B (zh) 电路板基板及其制作方法
JP2009119672A (ja) 生分解性樹脂成形品およびその製造方法
KR100983065B1 (ko) 도전성 페이스트 및 그 제조 방법
EP2086048A1 (en) Housing, wireless communication device using the housing, and manufacturing method thereof
JP2012025048A (ja) 筐体、塗膜の形成方法、電子機器及びその製造方法
KR101122091B1 (ko) 기판모듈과 디스플레이모듈과 이를 구비하는 이동통신단말기
CN1316515C (zh) 导电胶膜的制造方法及其产品
JPS59139697A (ja) 電磁遮蔽材料
JP3170227U (ja) フレキシブルプリント回路基板
TW201717718A (zh) 電路基板之改良製法
TWM414790U (en) Flexible printed circuit board
TW201249280A (en) Method for forming flexible printed circuit board
JP2002198678A (ja) 電磁波シールド用筐体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees