JP4998839B2 - ペダル装置 - Google Patents
ペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998839B2 JP4998839B2 JP2010129692A JP2010129692A JP4998839B2 JP 4998839 B2 JP4998839 B2 JP 4998839B2 JP 2010129692 A JP2010129692 A JP 2010129692A JP 2010129692 A JP2010129692 A JP 2010129692A JP 4998839 B2 JP4998839 B2 JP 4998839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- press
- pedal
- insertion hole
- guide groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 50
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 50
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/44—Controlling members actuated by foot pivoting
- G05G1/445—Controlling members actuated by foot pivoting about a central fulcrum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K26/00—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
- B60K26/02—Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/48—Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49945—Assembling or joining by driven force fit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
- Y10T74/20534—Accelerator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
- Y10T74/2054—Signal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20888—Pedals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20888—Pedals
- Y10T74/20912—Pads and covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
特許文献1のペダル装置は、図23に示すように、支持部材2に回転可能に設けられた回転部材3の圧入孔4にペダルロッド5の先端部6が圧入されている。
一方、特許文献2では、図22に示すように、ペダル装置100の支持部材500に回転可能に設けられた回転部材300の圧入孔310にペダルロッド200の先端部240が圧入されている。また、回転部材300の案内溝320に先端部240から略L字状に曲折する中間部230が嵌合している。
これに対し、特許文献2のペダル装置100は、ペダルロッド200の中間部230が回転部材300の外側まで延びている。このため、回転部材300の圧入孔310に先端部240を圧入するとき、中間部230の回転部材300から外側に延びる位置を治具を用いて支持することで、先端部240の傾きを抑制することが可能になる。
しかしながら、ペダルロッド200の中間部230が回転部材300の外側まで延びていると、中間部230からパッド250側に延びる延伸部210の形状の自由度が制限される。このため、特許文献2のペダル装置100とブレーキペダル装置110とを車両に設置した場合、ペダル装置100の延伸部210とブレーキペダル装置110のパッド111との距離L1が近くなることが懸念される。これにより、ブレーキペダル装置110のパッド111を操作するとき、運転者の足がペダル装置100のペダルロッド200に干渉するおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ペダルロッドの形状の自由度を向上することの可能なペダル装置を提供することにある。
(第1実施形態)
ペダル装置10は、車両に搭載され、運転者によるパッド25の踏み込み量に応じて車両の運転状態を制御する。本実施形態のペダル装置10は、アクセルバイワイヤ方式を採用しており、パッド25と共に回転する回転部材30の回転角度を車両のECUに伝達し、その回転角度に基づいてECUがスロットル装置を制御する。
支持部材50は、底板52、この底板52に向き合う天板55、底板52及び天板55に垂直で互いに向き合う二つの側板56、57を備え、箱型に形成されている。支持部材50は、樹脂で形成されている。
底板52には取付孔54が三か所形成され、ボルト等により運転者の足元となる車体の壁面に取り付けられる。
支持部材50内には、側板56、57の間で回転自在に設けられる図示しない支持軸が設けられている。この支持軸を保護する樹脂カバー62が支持部材50の他方の側板57に取り付けられている。
回転部材30には、ペダルロッド20を取り付けるための圧入孔31及び案内溝32が設けられている。回転部材30の圧入孔31は回転軸線Oと略平行に延び、回転部材30の案内溝32は回転軸線Oと略垂直に延びている。また、回転部材30の底板52側には、キックダウンスイッチ40が嵌合する凹部37が設けられている。
回転部材30の案内溝32には、開口する側の内壁に爪部36が設けられ、ペダルロッド20の中間部23が嵌合可能となる。また、回転部材30の案内溝32は、回転部材30の端部38側で凹部37側へ向かい内径が大きくなっている。
なお、第1挿通孔301及び第2挿通孔302の形状は、円筒状に限らず、円錐状であってもよいし、横断面が多角形状であってもよい。第1挿通孔301及び第2挿通孔302は、特許請求の範囲に記載の「挿通孔」に相当する。
先端部24は、回転軸線Oと略平行に延びている。先端部24の回転部材30から突出する部分には、ワッシャスナップ22が係止されている。
中間部23は、先端部24から略L状に曲折し、回転軸線Oに対し略垂直に延びている。
延伸部21は、回転部材30の端部38と第2挿通孔302との間で中間部23から凹部37側へ曲折している。
先ず、図9に示すように、台座70の上にペダルロッド20を載置する。次に、回転部材30の圧入孔31の内径が変化する位置までペダルロッド20の先端部24を挿入する。
続いて、図10に示すように、回転部材30の第1挿通孔301及び第2挿通孔302に棒状の治具71を通す。この治具71と台座70によりペダルロッド20の中間部23を支持する。
このとき、先端部24の台座70側は台座70から離れているので、ペダルロッド20には、先端部24が延伸部21と反対側に傾く力が作用する。しかし、中間部23が治具71と台座70によって支持されているので、先端部24の傾きが抑制される。
最後に、図12に示すように、第1挿通孔301及び第2挿通孔302から治具71を取り外し、回転部材30とペダルロッド20との組み付けが完了する。
第1比較例のペダル装置100は、ペダルロッド200の中間部230が回転部材300の外壁380の外側まで延びている。
第1比較例のペダル装置100の回転部材300とペダルロッド200との組み付け方法を説明する。
第1比較例では、図20に示すように、中間部230の回転部材300の外側に延びる部分を治具710と台座70とで支持する。
続いて、図21に示すように、回転部材300を台座70側へ移動し、ペダルロッド200の先端部240を圧入孔310の反案内溝320側に圧入すると共に、ペダルロッド200の中間部230を案内溝320に嵌合する。
本実施形態では、回転部材30の圧入孔31と略平行に延びる第1挿通孔301及び第2挿通孔302が回転部材30に設けられている。これにより、回転部材30とペダルロッド20とを組み付けるとき、第1挿通孔301及び第2挿通孔302に治具を挿入し、回転部材30の内側で中間部23を支持することが可能になる。これにより、ペダルロッド20の形状の自由度が向上する。そして、ペダルロッド20は、回転部材30の内側で中間部23から延伸部21が凹部37側へ曲折している。このため、図13に示すように、本実施形態のペダル装置10は、第1比較例と比較して、ペダル装置10の延伸部21とブレーキペダル装置110のパッド111との距離L2を遠くすることができる。したがって、運転者がブレーキペダル装置110のパッド111を踏み込み操作するとき、運転者の足がペダル装置10のペダルロッド20に干渉することを抑制することができる。
本発明の第2実施形態によるペダル装置を図14〜図18に基づいて説明する。
以下、複数の実施形態において上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、第1挿通孔が設けられていない。回転部材30には、圧入孔31の開口する側の案内溝32の内壁と凹部37とを連通する第2挿通孔302のみが設けられている。第2挿通孔302は、特許請求の範囲に記載の「挿通孔」に相当する。
先ず、図14に示すように、台座70の上にペダルロッド20を載置し、回転部材30の圧入孔31の内径の変化する位置までペダルロッド20の先端部24を挿入する。
次に、図15および図16に示すように、凹部37の開口側から回転部材30の第2挿通孔302にL字状の治具72を通し、この治具72と台座70によりペダルロッド20の中間部23を支持する。
最後に、図18に示すように、凹部37の開口から治具72を取り外す。なお、凹部37にはその後、キックダウンスイッチ40が圧入される。
さらに、本実施形態では、ペダル装置を車両に設置したとき、運転者の視野に第2挿通孔302が入らないようにすることができる。
本発明の第3実施形態によるペダル装置を図19に示す。
本実施形態では、回転部材30に設けられる第2挿通孔303は、凹部37側の内径が案内溝32側の内径よりも大きいテーパ状に形成される。これにより、回転部材30とペダルロッド20とを組み付けるとき、第2挿通孔303に治具を容易に挿入することができる。
上述した実施形態では、回転部材30の圧入孔31を回転軸線Oに対し略平行に設け、回転部材30の案内溝32を圧入孔31に対して略垂直に設けた。これに対し、本発明は、回転部材の圧入孔を回転軸線Oに対し略垂直に設けてもよく、回転部材の案内溝を圧入孔に対して鋭角又は鈍角になるように設けてもよい。この場合であっても、回転部材の挿通孔は、案内溝に対し略垂直に延び、圧入孔の開口する側の案内溝の内壁に開口するように設けられる。これにより、台座と治具とを用いて回転部材の内側でペダルロッドを支持することができる。
また、ペダルロッドまたは回転部材を載置するのは台座に限らず、ペダルロッドまたは回転部材を固定可能な装置であってもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
20・・・ペダルロッド
21・・・延伸部
23・・・中間部
24・・・先端部
25・・・パッド
30・・・回転部材
31・・・圧入孔
32・・・案内溝
50・・・支持部材
301・・・第1挿通孔(挿通孔)
302、303・・・第2挿通孔(挿通孔)
Claims (6)
- 車両に取り付け可能な支持部材と、
前記支持部材に回転可能に設けられる回転部材と、
前記回転部材に設けられた圧入孔に圧入される先端部、この先端部から曲折し前記回転部材に設けられた案内溝に案内される中間部、及びこの中間部から前記先端部と反対側に延びる延伸部を有するペダルロッドと、
前記延伸部の前記中間部と反対側に設けられ、運転者の踏力を受けるパッドと、を備え、
前記回転部材は、前記圧入孔に前記先端部を圧入するとき前記中間部に治具が当接するように該治具を挿通可能な挿通孔を有することを特徴とするペダル装置。 - 前記ペダルロッドは、前記回転部材の前記パッド側の外壁と前記挿通孔との間で前記中間部から前記延伸部が曲折していることを特徴とする請求項1に記載のペダル装置。
- 前記回転部材の挿通孔は、前記案内溝の延びる方向に対し略垂直に延び、前記回転部材の前記圧入孔が連通する側の前記案内溝の内壁に開口することを特徴とする請求項1または2に記載のペダル装置。
- 前記回転部材は、運転者が前記パッドに加える踏力を増加するときに回転する方向に開口する凹部を有し、
前記回転部材の前記挿通孔は、前記圧入孔の延びる側の前記案内溝の内壁と前記凹部とを連通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のペダル装置。 - 前記回転部材の前記挿通孔は、前記凹部側の内径が前記案内溝側の内径よりも大きいテーパ状に形成されることを特徴とする請求項4に記載のペダル装置。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載のペダル装置の製造方法において、
前記ペダルロッドを台座に載置する載置工程と、
前記回転部材の前記挿入孔に治具を挿入し、前記治具と前記台座により前記中間部を支持する支持工程と、
前記治具と前記台座により前記中間部を支持した状態で、前記ペダルロッドの前記先端部を前記回転部材の前記圧入孔に圧入する圧入工程と、を含むペダル装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129692A JP4998839B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | ペダル装置 |
US13/153,875 US8627743B2 (en) | 2010-06-07 | 2011-06-06 | Pedal apparatus for vehicle and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129692A JP4998839B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | ペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257823A JP2011257823A (ja) | 2011-12-22 |
JP4998839B2 true JP4998839B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=45063390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010129692A Active JP4998839B2 (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | ペダル装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8627743B2 (ja) |
JP (1) | JP4998839B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9310826B2 (en) * | 2013-06-12 | 2016-04-12 | Cts Corporation | Vehicle pedal assembly including pedal arm stub with inserts for actuator bar |
CN106427560A (zh) * | 2016-09-27 | 2017-02-22 | 西迪斯(中山)科技有限公司 | 电子油门加速脚踏板 |
CN109515180A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-03-26 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车的动力输出系统和动力输出方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3734594A (en) * | 1972-03-29 | 1973-05-22 | Bell Telephone Labor Inc | Optical fiber connector |
JPH0449372Y2 (ja) * | 1985-05-23 | 1992-11-20 | ||
JPH01127464A (ja) * | 1987-11-11 | 1989-05-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用ペダルブラケットの組付装置 |
US4944269A (en) * | 1989-09-18 | 1990-07-31 | Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. | Accelerating pedal for electronic throttle actuation system |
US5588338A (en) * | 1993-07-02 | 1996-12-31 | General Motors Corporation | Snap-in pedal with end caps |
JP3430497B2 (ja) | 1994-03-31 | 2003-07-28 | マツダ株式会社 | 車両の組立装置と組立方法 |
JP3007573B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2000-02-07 | ヒルタ工業株式会社 | アクセルペダル |
DE19858698A1 (de) * | 1998-12-18 | 2000-06-21 | Mannesmann Vdo Ag | Fahrzeugpedal |
JP3436512B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2003-08-11 | 株式会社デンソー | アクセル装置 |
KR100389013B1 (ko) * | 2000-01-11 | 2003-06-25 | 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 | 피스톤식 압축기 및 그 조립방법 |
US6367349B1 (en) * | 2000-05-01 | 2002-04-09 | Dura Global Technologies, Inc. | Adjustable brake, clutch and accelerator pedals |
US6564672B2 (en) * | 2000-05-15 | 2003-05-20 | Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation | Adjustable pedal apparatus |
KR100483569B1 (ko) * | 2002-09-12 | 2005-04-15 | 삼성광주전자 주식회사 | 밀폐형 왕복동식 압축기의 냉매 토출관 연결구조 |
JP2006500282A (ja) * | 2002-09-27 | 2006-01-05 | コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー | 調節可能なペダルブレーキ |
JP2007253824A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Denso Corp | アクセルペダル装置 |
JP4618450B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2011-01-26 | 株式会社デンソー | アクセル装置 |
JP5092764B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2012-12-05 | 株式会社デンソー | アクセルペダル装置 |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010129692A patent/JP4998839B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-06 US US13/153,875 patent/US8627743B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8627743B2 (en) | 2014-01-14 |
JP2011257823A (ja) | 2011-12-22 |
US20110296946A1 (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019202658A (ja) | モータユニット及び電動自転車 | |
JP4998839B2 (ja) | ペダル装置 | |
JP2006224736A (ja) | 電動パワーステアリング装置及びモータハウジング取付方法 | |
JP2012082725A (ja) | ペダル装置 | |
JP5092764B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
EP3267280A1 (en) | Reaction force output device | |
JP2008265674A (ja) | 自動変速機用コントロールスイッチ | |
EP1857346A3 (en) | Tilt-type steering apparatus equipped with radial fixed gear | |
JP6254865B2 (ja) | センサ収容体 | |
JP4753008B2 (ja) | ステータ固定構造 | |
JP2006076434A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2007302088A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
KR102160150B1 (ko) | 자동차의 조향장치 | |
JP5180055B2 (ja) | スロットルグリップ装置 | |
JP2016113113A (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP2010052557A (ja) | ハーネスブラケット | |
JP5287681B2 (ja) | アクセルペダル装置 | |
JP4146219B2 (ja) | アクセルケーブル装置 | |
JP6206136B2 (ja) | 変速機のシフト装置 | |
WO2022168849A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5710949B2 (ja) | スロットル装置 | |
JP3981546B2 (ja) | ボールジョイント | |
JP2007055467A (ja) | 車両のシャフトシール構造 | |
WO2023248764A1 (ja) | 回転機器および検出装置 | |
JP2009291015A (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120503 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4998839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |