JP4996891B2 - 表示パネルの異物除去方法 - Google Patents

表示パネルの異物除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996891B2
JP4996891B2 JP2006209105A JP2006209105A JP4996891B2 JP 4996891 B2 JP4996891 B2 JP 4996891B2 JP 2006209105 A JP2006209105 A JP 2006209105A JP 2006209105 A JP2006209105 A JP 2006209105A JP 4996891 B2 JP4996891 B2 JP 4996891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
foreign matter
water
terminal portion
wiping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006209105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033181A (ja
Inventor
博史 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2006209105A priority Critical patent/JP4996891B2/ja
Publication of JP2008033181A publication Critical patent/JP2008033181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996891B2 publication Critical patent/JP4996891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

本発明は表示パネルの異物除去方法に係り、特に、表示パネルから人体に基因する異物等のイオン性不純物を除去するのに好適な表示パネルの異物除去方法に関する。
一般に、液晶表示パネルや有機ELパネル等の表示パネルを構成するパネル基板には、表示パネルの表示に用いられる表示電極が形成されており、表示電極の一端部は、パネル基板の端子部に延設されて、外部電極に接続される電極端子とされている。
ここで、表示パネルの端子部は露出されているため、表示パネルの製造工程や、表示パネルを表示装置に組み込む実装工程等において、電極端子が設けられた端子部にごみや塵、液晶の残渣の他、人体に基因する汗、唾液、ふけ等の種々の異物が付着するおそれがある。そして、このような異物は、端子部に設けられた電極端子の腐蝕等の原因となり、ひいては、外部電極との接続不良や各電極端子間の短絡等の原因となることから、従来より、端子部の異物を除去することが行われている。
従来の端子部の異物除去方法としては、有機溶剤等の洗浄液を含ませた布や綿棒等によって端子部を拭くことにより、端子部に付着した異物を除去することが行われていた。また、洗浄液を含ませた布等により端子部を拭き取った後は、有機溶剤の揮発性によって洗浄液を揮発させることにより、端子部の乾燥を行っていた。
このような端子部の異物除去方法によれば、端子部に付着した異物のうち、ごみ、塵、さらには液晶の残渣等の異物については、比較的容易に除去することが可能であった。
しかしながら、前述のような有機溶剤等の洗浄液を用いた従来の端子部の異物除去方法によれば、ごみや塵等の異物を有効に除去することは可能であるが、汗や唾液等の人体基因の異物等のイオン性不純物を完全に除去することができない場合があった。そして、このようなイオン性不純物が端子部に残っていると、電極端子が腐蝕してしまうおそれがあるという問題を有していた。
また、イオン性不純物を確実に除去するために、純水を用いて洗浄することも考えられるが、水は揮発性が低いため、乾燥させるために長い時間が必要となり、異物除去工程の効率、ひいては、表示パネルの製造工程や、実装工程の効率が低下してしまうという問題があった。
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、異物除去の効率を維持しながら、表示パネルの端子部に付着したイオン性不純物を迅速かつ確実に除去することができる表示パネルの異物除去方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明に係る表示パネルの異物除去方法の特徴は、表示パネルの電極端子が配設された端子部に付着した異物を除去する表示パネルの異物除去方法において、前記表示パネルの端子部に水を付与する水付与工程と、自重の100倍以上の水を吸収可能な高吸水性材料からなる拭き取り部材によって前記表示パネルの端子部を擦り、前記表示パネルの端子部に付着した異物および水を拭き取る拭き取り工程とを有する点にある。
この請求項1に記載の発明によれば、水付与工程において水を付与することにより、ごみや塵だけでなく唾液や汗等の人体基因の異物が固着してしまった場合であっても、これらの異物を確実に表示パネルから浮き上がらせることができる。また、拭き取り工程において、この表示パネルから浮き上がった異物を拭き取ることができると同時に、高吸水性材料によって迅速かつ確実に水を吸収して、拭き取ることができ、効率的に表示パネルから異物を除去するとともに表示パネルを乾燥状態とすることができる。
また、請求項2に記載の発明に係る表示パネルの異物除去方法の特徴は、前記高吸水性材料が、形状を保持する繊維からなる芯部と、前記芯部の周面を被覆し吸水機能を有する被覆部とを有する高吸水性繊維とされている点にある。
この請求項2に記載の発明によれば、高吸水性繊維は、芯部が形状を保持する繊維であることから、吸水機能を有する被覆部により吸水した後も、繊維としての機能を備えた高吸水性材料であるため、このような高吸水性繊維を用いて、不織布を作製し、棒状部材の先端部分に不織布を取り付けることによって綿棒形状に形成された拭き取り棒を作製したり、または長尺の抜き取り布を作製することができる。この拭き取り棒や拭き取り布を用いると、異物を擦り取ることができるとともに水を吸収することができるので、効果的に表示パネルに付着した異物および水を拭き取ることができる。
以上述べたように、本発明に係る表示パネルの異物除去方法によれば、水付与工程において表示パネルに付着した異物を確実に浮き上がらせることができるとともに、拭き取り工程において異物と水の拭き取りを同時に行うことができる。これにより、異物除去の効率を維持しながら、表示パネルに付着した異物、特に、イオン性不純物を迅速かつ確実に除去することができる。
以下、本発明に係る表示パネルの異物除去方法の一実施形態を図1から図3を参照して説明する。ここで、本実施形態においては、表示パネルとしての液晶表示パネルを構成するパネル基板における端子部に付着した異物を除去する液晶表示パネルの端子部の異物除去方法について説明するが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、表示パネルにおける表示を行う表示部に付着した異物を除去する場合等に用いてもよい。
図1は、本実施形態に係る液晶表示パネルの端子部の異物除去方法の一工程を示す模式的側面図である。
図1に示すように、異物除去の対象となる液晶表示パネル1は、一対のパネル基板2a、2bを有し、両パネル基板2a、2bの相互に対向する内面であって表示を行う表示部には、図示しない表示電極が設けられている。両パネル基板2a、2bのうち一方のパネル基板2aは他方のパネル基板2bと比較して平面形状において大きく形成されて端子部3とされており、各表示電極は端子部3に延設されて電極端子5とされている。
このような液晶表示パネル1の端子部3上の異物6を除去するには、まず、液晶表示パネル1の端子部3に水を付与する水付与工程を行う。この水付与工程において付与される水としては、溶解している物質が除去され、純度が100%の理論純水に近い純水や、超純水を用いることが好ましく、また、付与される水の温度は適宜決定される。さらに、水を付与する手段としては、水噴霧装置等により水を噴霧したり、水蒸気を吹き付ける等、既知の種々の水を付与する手段を用いることができる。
次に、水が付与された液晶表示パネル1の端子部3を拭き取り部材によって擦る拭き取り工程を行う。
拭き取り部材は、自重の100倍以上の水を吸収可能な高吸水性材料を有しており、図2(a)(b)に示すように、この高吸水性材料としては、アクリル繊維等の繊維からなり形状を保持する芯部7aと、芯部7aの周面を被覆して吸水機能を有する被覆部7bとを有する高吸水性繊維7を用いることが好ましい。具体的には、高吸水性繊維7として、多量の水を吸収することができるとともに、多少の圧力を加えても離水せず、吸水速度が速い日本エクスラン工業株式会社の超吸水性繊維(ランシール(登録商標)F)等が挙げられる。本実施形態においては、この高吸水性繊維7を用いて作製した不織布を棒状部材8の先端部分に取り付けることによって、拭き取り部材として綿棒形状に形成された拭き取り棒9によって、液晶表示パネル1の端子部3を擦る。
また、本発明に係る表示パネルの異物除去方法において用いられる拭き取り部材は、前述の構成に限定されるものではない。例えば、図3に示すように、拭き取り部材として、高吸水性繊維7を用いて形成された長尺の抜き取り布を用いてもよい。この拭き取り布11を用いて拭き取り工程を行うには、拭き取り布11の一端部を供給ローラ12に巻回するとともに、他端部を巻取ローラ13に巻回し、押圧部材15によって前記拭き取り部材を液晶表示パネル1の端子部3に押し付けて、抜き取り部材または液晶表示パネル1を搬送させながら、拭き取り布11によって端子部3を擦る。
これにより、端子部3に付着したごみや塵の他、人体基因の異物6を抜き取るとともに、水付与工程において付与された水を拭き取る。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態によれば、水付与工程において水を付与することにより、ごみや塵だけでなく唾液や汗等の人体基因の異物6が固着してしまった場合であっても、この異物6を確実に端子部3から浮き上がらせることができる。また、拭き取り工程において、この端子部3から浮き上がった異物6を拭き取ることができると同時に、高吸水性材料によって迅速かつ確実に水を吸収して、拭き取ることができ、効率的に端子部3から異物6を除去するとともに端子部3を乾燥状態とすることができる。
したがって、水付与工程において異物6を確実に浮き上がらせることができるとともに、拭き取り工程において異物6と水の拭き取りを同時に行うことができるので、異物除去の効率を維持しながら、表示パネルに付着したイオン性不純物を迅速かつ確実に除去することができる。
また、高吸水性材料として、形状を保持する繊維からなる芯部7aと、芯部7aの周面を被覆し吸水機能を有する被覆部7bとを有する高吸水性繊維7を用いており、この高吸水性繊維7は、芯部7aが形状を保持する繊維であることから、吸水機能を有する被覆部7bにより吸水した後も、繊維としての機能を備えている。このため、このような高吸水性繊維7を用いることにより、前述の拭き取り棒9や拭き取りに布を作製することができ、この拭き取り棒9や拭き取り布11を用いて効果的に端子部3に付着した異物6および水を拭き取ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
(実施例1)
液晶表示パネルにおける電極端子が形成された端子部に、唾液を付着させ、100℃に加熱されたホットプレート上に液晶表示パネルを10分間載置して唾液を加熱し、端子部上に固着させた。
このような唾液が固着した液晶表示パネルの端子部の異物を除去するにあたり、日本エクスラン工業株式会社の超吸水性繊維(ランシール(登録商標)F)により作成された不織布を棒の先端部分に巻き付けて拭き取り棒を作製した。そして、まず、液晶表示パネルの端子部上に数滴の水を滴下し、前記拭き取り棒を用いて端子部を擦った。この結果、拭き取り棒によって、端子部上に固着した唾液を全部拭き取って除去することができるとともに、端子部に付与された水を全部吸収させることができ、端子部を短時間で確実に乾燥状態とすることができた。
(実施例2)
液晶表示パネルにおける電極端子が形成された端子部に、汗を付着させ、100℃に加熱されたホットプレート上に液晶表示パネルを10分間載置して汗を加熱し、端子部上に固着させた。
このような汗が固着した液晶表示パネルの端子部の異物を除去するにあたり、日本エクスラン工業株式会社の超吸水性繊維(ランシール(登録商標)F)により作成された不織布を棒の先端部分に巻き付けて拭き取り棒を作製した。そして、まず、液晶表示パネルの端子部上に数滴の水を滴下し、前記拭き取り棒を用いて端子部を擦った。この結果、拭き取り棒によって、端子部上に固着した汗を全部拭き取って除去することができるとともに、端子部に付与された水を全部吸収させることができ、端子部を短時間で確実に乾燥状態とすることができた。
本発明に係る表示パネルの異物除去方法における拭き取り工程の一実施形態を示す模式的斜視図 (a)は、図1の拭き取り工程において用いられる拭き取り部材の超吸水性繊維における吸水前の状態を示す模式的斜視図、(b)は、(a)超吸水性繊維における吸水後の状態を示す模式的斜視図 本発明に係る表示パネルの異物除去方法における拭き取り工程の他の実施形態を示す模式的平面図
符号の説明
1 液晶表示パネル
2a、b パネル基板
3 端子部
5 電極端子
6 異物
7 高吸水性繊維
7a 芯部
7b 被覆部
8 棒状部材
9 拭き取り棒

Claims (2)

  1. 表示パネルの電極端子が配設された端子部に付着した異物を除去する表示パネルの異物除去方法であって
    前記表示パネルの端子部に水を付与する水付与工程と、
    自重の100倍以上の水を吸収可能な高吸水性材料からなる拭き取り部材によって前記表示パネルの端子部を擦り、前記表示パネルの端子部に付着した異物および水を拭き取る拭き取り工程とを有することを特徴とする表示パネルの異物除去方法。
  2. 前記高吸水性材料は、形状を保持する繊維からなる芯部と、前記芯部の周面を被覆し吸水機能を有する被覆部とを有する高吸水性繊維とされている請求項1に記載の表示パネルの異物除去方法。
JP2006209105A 2006-07-31 2006-07-31 表示パネルの異物除去方法 Expired - Fee Related JP4996891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209105A JP4996891B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示パネルの異物除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209105A JP4996891B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示パネルの異物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033181A JP2008033181A (ja) 2008-02-14
JP4996891B2 true JP4996891B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39122645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209105A Expired - Fee Related JP4996891B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示パネルの異物除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996891B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122338A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 シャープ株式会社 貼り合わせ基板の拭浄装置、及び貼り合わせ基板の製造方法
CN109877077A (zh) * 2019-04-04 2019-06-14 苏州卓净无尘科技有限公司 一种无尘室用擦拭棒及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324281B2 (ja) * 1994-06-28 2002-09-17 カシオ計算機株式会社 清浄装置
JPH08164162A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Tomey Technol Corp 棒状吸収具
JP2742767B2 (ja) * 1994-12-28 1998-04-22 ニチアス株式会社 二重床の床パネルの塞ぎ板
JP3467950B2 (ja) * 1996-01-25 2003-11-17 ソニー株式会社 基板の洗浄方法およびその方法を用いた装置
JPH09260423A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 基板のクリーニング装置およびtab−ic供給装置
JP3678280B2 (ja) * 1996-05-22 2005-08-03 東洋紡績株式会社 複合構造を有する高塩水吸収性繊維及びその製造法
JP3935572B2 (ja) * 1997-09-18 2007-06-27 松下電器産業株式会社 液晶パネル端子クリーニング方法及び装置
JPH11188318A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Sanritsu Kk 綿 棒
JP3763696B2 (ja) * 1999-03-31 2006-04-05 株式会社リコー フィルム基板の製造方法
JP2002186923A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Shibaura Mechatronics Corp 基板のクリーニング装置、及びクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033181A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AR044049A1 (es) Dispositivo para la limpieza de un instrumento medico, un envase contenedor de dicho dispositivo limpiador y un metodo de limpieza de la superficie exterior de un instrumento medico
JP4768556B2 (ja) 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JP4996891B2 (ja) 表示パネルの異物除去方法
CN107442538A (zh) 清洗装置及清洗方法
JP2008296293A (ja) 研磨部のチャンバ内洗浄装置および洗浄方法
JP2017098278A (ja) エッチング装置
CN104576318A (zh) 一种非晶硅表面氧化层形成方法
JP2010253191A (ja) スケール除去用洗浄シート及びスケール除去方法
CN110610852A (zh) 一种金属表面残胶的去除方法
CN106054420B (zh) 一种tft玻璃基板铂金加热器的制作方法
JP2930580B1 (ja) 半導体ウエーハ等用洗浄装置
TW201210699A (en) Cleaning method and apparatus for slit-type coating nozzle of panel coating machine
JP2008296146A (ja) 接続リード端子の洗浄装置
JP2018529012A (ja) 基板からバイオフィルムを除去するバイオ洗浄キットおよび方法
CN108292616A (zh) 对半导体基底进行化学处理的设备和方法
JPS5826003B2 (ja) 液晶配向処理方法
JP6554864B2 (ja) ペリクル接着剤除去装置及びペリクル接着剤除去方法
JP2008296146A5 (ja)
JP2006205108A (ja) 接続リード端子の洗浄装置
JP4665564B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001172054A (ja) ガラス物品及びその製造方法
JP3410530B2 (ja) コーターのロール洗浄方法
KR0142830B1 (ko) 액정표시장치 판넬 세정 장치 및 그를 이용한 제조방법
CN106811351A (zh) 一种液晶显示屏清洁湿巾
SU996573A1 (ru) Устройство дл химической чистки текстильного материала

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees