JP4995909B2 - 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法 - Google Patents

炭素繊維糸条の製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4995909B2
JP4995909B2 JP2009521042A JP2009521042A JP4995909B2 JP 4995909 B2 JP4995909 B2 JP 4995909B2 JP 2009521042 A JP2009521042 A JP 2009521042A JP 2009521042 A JP2009521042 A JP 2009521042A JP 4995909 B2 JP4995909 B2 JP 4995909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
yarn
fiber yarn
connecting portion
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128541A1 (ja
Inventor
禎雄 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009521042A priority Critical patent/JP4995909B2/ja
Publication of JPWO2009128541A1 publication Critical patent/JPWO2009128541A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995909B2 publication Critical patent/JP4995909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to presence of irregularities in running material, e.g. for severing the material at irregularities ; Control of the correct working of the yarn cleaner
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/314Carbon fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維糸条の製造装置および製造方法に関する。
本願は、2008年4月18日に日本国に出願された特願2008−108970号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
炭素繊維糸条は、一般にアクリル繊維糸条などの炭素繊維前駆体糸条を200〜300℃の酸化性雰囲気下で耐炎化処理して耐炎化繊維糸条を得た後、該耐炎化繊維糸条をさらに1000℃以上の不活性雰囲気下で炭素化処理することにより製造される。このような炭素繊維糸条は、種々の優れた物性を備えているため、各種の繊維強化複合材料などの強化用繊維として広く利用されており、近年では航空機やスポーツ用品などへの用途に加えて、建築、土木、エネルギー関係の産業用途として用いられることからその需要が急速に伸びている。そのため、より低コストで炭素繊維糸条を供給することが求められている。
低コストで炭素繊維糸条を得る方法としては、例えば、複数本の炭素繊維前駆体糸条を、ボビンなどに巻き上げた形態、あるいは箱体に折り畳んで積層した形態から、各々の炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続して連続的に焼成(耐炎化処理および炭素化処理)する方法が知られている。しかしながら、この方法では、炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続した接続部がそれ以外の部分に比べて蓄熱などで焼成中に糸切れしやすい。そのため、接続部を焼成前に予め耐炎化処理し、糸切れを防止している。
具体的には、特許文献1に、先行する炭素繊維前駆体糸条の後端と、後続の炭素繊維前駆体糸条の先端とを、予め耐炎化処理しておいた糸条を介して接続する方法が示されている。また、特許文献2および3には、先端および後端の少なくとも一方を耐炎化処理した炭素繊維前駆体糸条同士を接続する方法が示されている。また、特許文献4には糸条束内に存在する欠陥部を検出するために、曲率半径の小さなガイドローラーで通過する繊維糸条を屈曲させて欠陥部を糸条束外周より突出させ、突出した部分を光学式検出装置で検出する方法が示されている。
特開平10−226918号公報 特開2000−144534号公報 特開2002−302341号公報 特開平6−308053号公報
しかし、特許文献1〜3のような方法では、得られた炭素繊維糸条の接続部およびその周辺部の強度が、それ以外の部分の強度に比べて低い。そのため、得られた炭素繊維糸条を製品ボビンに巻き取る際に接続部を取り除く必要がある。従来は、炭素繊維糸条における接続部は目視により監視して除去を行う方法などが用いられていたが、毛羽、厚み斑などによる誤検知や未検知により接続部が製品に混入する場合があり、品質保持が難しく、また操業性を高めることが難しかった。そのため、操業性およびコスト面を向上させることができ、かつ高品質の炭素繊維糸条が安定して得られる方法が望まれている。また、特許文献4のような方法では欠陥部を糸条束外周より突出させるために曲率半径の小さなガイドローラーで屈曲させるため、欠陥部の通過に伴い、フィラメントの巻き付きを誘起し、その除去に労力を必要とするのみならず、巻き付きが進行した場合、操業そのものを停止せざるを得ないことになる。
そこで本発明は、高い操業性かつ低コストで、接続部の混入による品質低下を防止できる炭素繊維糸条の製造装置および製造方法を目的とする。
本発明の炭素繊維糸条の製造装置は、炭素繊維前駆体糸条の端部同士が接続された接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成して炭素繊維糸条を製造する装置であって、前記炭素繊維前駆体糸条を耐炎化処理して耐炎化繊維糸条を得る耐炎化炉と、前記耐炎化繊維糸条を炭素化処理して炭素繊維糸条を得る炭素化炉と、複数の巻取ボビン、前記炭素繊維糸条を切断する切断手段、および前記切断手段により切断された各々の前記炭素繊維糸条を別々の巻取ボビンに巻き取る切替機構を有する巻取機と、前記接続部を、接続部の厚みと非接続部の厚みとの差により検知する検知手段と、前記検知手段と前記巻取機との間の前記接続部の位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記位置情報に基づいて、切断により生じる前記接続部を含む炭素繊維糸条が接続部巻取ボビン、前記接続部を含まない炭素繊維糸条が製品巻取ボビンに別々に巻き取られるように、前記巻取機を制御する制御手段と、を具備することを特徴とする装置である。
また、本発明の炭素繊維糸条の製造方法は、炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続した接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成して炭素繊維糸条を製造する方法であって、下記(1)〜()の工程を含むことを特徴とする方法である。
工程(1):炭素繊維前駆体糸条の接続部の厚みD1と非接続部の厚みD2との比(D1/D2)が2.0以上6.0以下となるように前記炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続する工程、
工程():前記接続部を、接続部の厚みD1と非接続部の厚みD2との比(D1/D2)が2.0以上6.0以下の範囲で検知する工程、
工程():前記炭素繊維前駆体糸条を焼成して炭素繊維糸条を得る工程、
工程():前記接続部を検知した位置から炭素繊維糸条を巻き取るまでの間で、前記接続部が存在する位置の位置情報を取得する工程、
工程():前記位置情報に基づいて、前記接続部の前後で炭素繊維糸条を切断する工程、
工程():切断により生じる前記接続部を含む炭素繊維糸条を接続部巻取ボビン、前記接続部を含まない炭素繊維糸条を製品巻取ボビンに別々に巻き取る工程。
本発明の炭素繊維糸条の製造装置によれば、高い操業性かつ低コストで、接続部が混入することによる製品の品質低下を防止できる。また、本発明の炭素繊維糸条の製造方法によれば、高い操業性かつ低コストで、接続部の混入による品質低下を抑えた炭素繊維糸条を得ることができる。
本発明の炭素繊維糸条の製造装置の実施形態の一例を示した概略構成図である。 炭素繊維前駆体糸条の接続部の一例を示した正面図である。
[製造装置]
図1は、本発明の炭素繊維糸条の製造装置の実施形態の一例を示した概略構成図である。本実施形態の製造装置1は、炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士が接続された接続部aを有する炭素繊維前駆体糸条Xを連続的に焼成して炭素繊維糸条Zを製造する装置である。ただし、焼成とは、炭素繊維前駆体糸条に耐炎化処理および炭素化処理を施すことを意味する。
製造装置1は、図1に示すように、炭素繊維前駆体糸条Xを耐炎化処理して耐炎化繊維糸条Yを得る耐炎化炉10と、耐炎化繊維糸条Yを炭素化処理して炭素繊維糸条Zを得る炭素化炉12と、炭素繊維糸条Zの表面を処理する表面処理装置14と、炭素繊維糸条Zにサイジング剤を付与するサイジング剤付与装置16と、複数の巻取ボビン、炭素繊維糸条Zを切断する切断手段、および前記切断手段により切断された各々の炭素繊維糸条Zを別々の巻取ボビンに巻き取る切替機構を有する巻取機18と、接続部aを検知する検知手段24と、検知手段24と巻取機18との間で接続部aの位置情報を取得する位置情報取得手段26と、前記位置情報に基づいて、切断により生じる接続部aを含む炭素繊維糸条Zおよび前記接続部を含まない炭素繊維糸条が別々の巻取ボビンに巻き取られるように、巻取機18を制御する制御手段28とを具備する。また、製造装置1は、炭素繊維前駆体糸条X、耐炎化繊維糸条Y、炭素繊維糸条Zを搬送する搬送ロール30a、30b、30c、30dを具備している。また、炭素繊維前駆体糸条Xは供給用箱体32a、32bから供給される。
また、本明細書中においては、炭素繊維前駆体糸条X、耐炎化繊維糸条Yおよび炭素繊維糸条Zをまとめて糸条ということがある。
耐炎化炉10は、炭素繊維前駆体糸条Xを酸化性雰囲気下に加熱することにより耐炎化処理して耐炎化繊維糸条Yを得る炉である。耐炎化炉10は、炭素繊維前駆体糸条Xを耐炎化できるものであればよく、炭素繊維糸条の製造に通常用いられる耐炎化炉を用いることができる。耐炎化炉10は、1つのみであってもよく、複数の耐炎化炉が連結されたものであってもよい。
炭素化炉12は、耐炎化処理により得られた耐炎化繊維糸条Yを不活性雰囲気下に加熱することにより炭素化処理して炭素繊維糸条Zを得る炉である。炭素化炉12は、耐炎化繊維糸条Yを炭素化できるものであればよく、炭素繊維糸条の製造に通常用いられる炭素化炉を用いることができる。炭素化炉12は、1つのみであってもよく、複数の炭素化炉が連結されたものであってもよい。
表面処理装置14は、炭素繊維糸条Zとエポキシ樹脂などの樹脂との接着性を向上させるために、炭素繊維糸条Zの表面を処理する装置である。表面処理装置14としては、例えば、オゾン酸化などの乾式法により炭素繊維糸条Zに表面処理を施す表面処理装置や、電解質中で電解処理する湿式法によりに炭素繊維糸条Zに表面処理を施す表面処理装置などが挙げられる。
サイジング剤付与装置16は、表面処理された炭素繊維糸条Zにサイジング剤を付与する装置である。サイジング剤付与装置16は、サイジング剤を炭素繊維糸条Zに付与できるものであれば特に限定されない。サイジング剤を付与することにより、炭素繊維糸条Zの取り扱い性や、繊維強化樹脂との親和性が向上する。
サイジング剤は、所望の特性を得ることができるものであればよく、例えば、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を主成分とするサイジング剤が挙げられる。
巻取機18は、炭素繊維糸条Zを巻き取る機械であり、複数の巻取ボビン、炭素繊維糸条Zを切断する切断手段、および前記切断手段により切断された各々の炭素繊維糸条Zを別々の巻取ボビンに巻き取る切替機構を有する。図1の例示では、巻取機18は、巻取ボビンとして、製品巻取ボビン20と接続部巻取ボビン22とを有している。
また、切断手段(図示せず)は、炭素繊維糸条Zを切断できるものであれば特に限定されない。
また、切替機構は、炭素繊維糸条Zを所望の巻取ボビンで巻き取ることができる機構であれば特に限定されない。
巻取機18は、切断手段により炭素繊維糸条Zを所望の位置で切断し、切替機構により、接続部aを含まない炭素繊維糸条Zを製品巻取ボビン20に巻き取り、接続部aを含む炭素繊維糸条Zを接続部巻取ボビン22に巻き取ることができるものであればよく、例えば、自動切換ターレット式巻取機などが挙げられる。
検知手段24は、接続部aを、接続部aの厚みと非接続部の厚みとの差により検知する手段である。検知手段24は、厚みの差により接続部aを検出できるものであれば特に限定されず、例えば、リニアゲージ(接触式変位センサー)などの接触方式の検知手段や、超音波、レーザー、放射線、光、エアなどによる非接触式の検知手段が挙げられる。
検知手段24の具体例としては、例えば、LJ−G080(キーエンス製、レーザー変位センサー)などが挙げられ、繊維束が並ぶ方向での位置と、接続部分の厚みとを同時に検出することで、複数本が併走する繊維束糸条を一つの検出手段で一括してモニターし、どの繊維束の接続部かを判別することが可能である。
位置情報取得手段26は、検知手段24と巻取機18との間で接続部aの位置情報を取得する手段である。位置情報取得手段26は、接続部aの位置情報を取得できるものであればよく、例えば、検知手段24と巻取機18との間における糸条の走行距離Lと、糸条の走行速度から接続部aの位置を演算する手段が挙げられる。さらに、検知手段24を巻取機18の直前に設置すれば、演算を省略することもできる。
以下に、検知手段24と巻取機18との間で接続部aの位置を演算により取得する手段を例示するが、位置情報取得手段26はこの手段に限定されない。
図1に示すように、検知手段24から耐炎化炉10の前までの糸条の走行距離をL1(m)、耐炎化炉10から搬送ロール30bまでの糸条の走行距離をL2(m)、搬送ロール30bの直後から搬送ロール30cまでの糸条の走行距離をL3(m)、搬送ロール30cの直後から巻取機18までの糸条の走行距離をL4(m)とする。また、搬送ロール30aによる糸条の搬送速度をV1(m/分)、搬送ロール30bによる糸条の搬送速度をV2(m/分)、搬送ロール30cによる糸条の搬送速度をV3(m/分)、搬送ロール30dによる糸条の搬送速度をV4(m/分)とする。
検知手段24から巻取機18までの糸条の走行時間T(分)は、下記式によりに算出される。
T=T1+T2+T3+T4
ただし、T1(分)は検知手段24から耐炎化炉10の前までの糸条の走行時間(T1=L1/V1)であり、T2(分)は耐炎化炉10から搬送ロール30bまでの糸条の走行時間(T2=L2/V2)であり、T3(分)は搬送ロール30bの直後から搬送ロール30cまでの糸条の走行時間(T3=L3/V3)であり、T4(分)は搬送ロール30cの直後から巻取機18までの糸条の走行時間(T4=L4/V4)である。
すなわち、検知手段24から走行距離Kn(m)までの接続部aの走行時間をTnとすると、接続部aの位置は、Tn<T1のときは検知手段24と耐炎化炉10の前までの間であり、T1<Tn<T1+T2のときは耐炎化炉10から搬送ロール32bまでの間であり、T1+T2<Tn<T1+T2+T3のときは搬送ロール30bの直後から搬送ロール30cまでの間であり、T1+T2+T3<Tn<Tのときは搬送ロール30cの直後から巻取機18までの間である。
検知手段24と巻取機18との間における接続部aの位置情報(検知手段24から走行距離Kn(m))は、下記式により算出される。
Tn<T1の場合:
Kn=L1×Tn/T1
T1<Tn<T1+T2の場合:
Kn=L1+L2×(Tn−T1)/T2
T1+T2<Tn<T1+T2+T3の場合:
Kn=L1+L2+L3×(Tn−T1−T2)/T3
T1+T2+T3<Tn<Tの場合:
Kn=L1+L2+L3+L4×(Tn−T1−T2−T3)/T4
制御手段28は、位置情報取得手段26による接続部aの位置情報に基づいて、接続部aを含む炭素繊維糸条Zおよび接続部aを含まない炭素繊維糸条Zが別々の巻取ボビンに巻き取られるように巻取機18を制御する制御手段である。すなわち、制御手段28は、位置情報取得手段26による接続部aの位置情報に基づき、接続部aの前後で炭素繊維糸条Zを切断するように切断手段を制御し、かつ、接続部aを含む炭素繊維糸条Zが製品巻取ボビン20に巻き取られ、接続部aを含まない炭素繊維糸条Zが接続部巻取ボビン22に巻き取られるように切替機構を制御する制御手段である。
制御手段28は、接続部aの位置情報に基づいて巻取機18を制御できるものであれば特に限定はない。
制御手段28は、例えば、市販品にて構成されていてもよく、専用のハードウエア、ソフトウエアにて構成されていてもよい。また、制御手段28には、必要に応じて、入力装置、表示装置などの周辺装置が接続されていてもよい。入力装置としては、例えば、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボードなどの入力デバイスが挙げられる。表示装置としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube、ブラウン管)、液晶表示装置などが挙げられる。
搬送ロール30a、30b、30c、30dは、糸条を搬送できるものであればよく、炭素繊維糸条の製造に通常用いられる搬送ロールを用いることができる。
また、供給用箱体32a、32bは、炭素繊維前駆体糸条Xを製造装置1に供給できるものであればよく、例えば、炭素繊維前駆体糸条Xを折り畳んで積層させて収納する箱体などを用いることができる。また、供給用箱体32a、32bの代わりに巻取ボビンに巻き上げた炭素繊維前駆体糸条Xを製造装置1に供給してもよい。
尚、本発明の炭素繊維糸条の製造装置は、図1に例示した装置には限定されない。例えば、本実施形態の製造装置1では検知手段24が耐炎化炉10の一次側に設けられているが、検知手段24は巻取機18の一次側であればいずれの位置に配置されていてもよい。検知手段24の配置は、検知手段24と巻取機18との距離と接続部aの位置情報の誤差との関係、巻取機18の切替機構による巻取ボビンの切り替えに要する時間などを考慮して決定すればよい。また、表面処理装置14やサイジング剤付与装置16を備えていない製造装置であってもよい。
炭素繊維前駆体糸条Xは用途に応じて選択すればよく、例えば、ポリアクリロニトリルの単独重合体、あるいはポリアクリロニトリルと他の単量体との共重合体などのポリアクリロニトリル系重合体からなる炭素繊維前駆体糸条などが挙げられる。
[製造方法]
本発明の炭素繊維糸条の製造方法は、炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続した接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成して炭素繊維糸条を製造する方法であって、前記接続部を、接続部の厚みと非接続部の厚みとの差により検知する工程(1)と、前記炭素繊維前駆体糸条を焼成して炭素繊維糸条を得る工程(2)と、前記接続部を検知した位置から炭素繊維糸条を巻き取るまでの間で、前記接続部が存在する位置の位置情報を取得する工程(3)と、前記位置情報に基づいて、前記接続部の前後で炭素繊維糸条を切断する工程(4)と、切断により生じる前記接続部を含む炭素繊維糸条と前記接続部を含まない炭素繊維糸条とを別々に巻き取る工程(5)とを含む方法である。
以下、本発明の製造方法の実施形態の一例として、前述の製造装置1を用いて炭素繊維糸条を製造する方法について説明する。
まず、供給用箱体32a、32bのそれぞれに収納された炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続することにより接続部aを形成させる。図1の図示例では、供給用箱体32bに収納されている炭素繊維前駆体糸条Xの後端と、供給用箱体32aに収納されている炭素繊維前駆体糸条Xの先端とが接続されて接続部aが形成されている。また、供給用箱体32aに収納されている炭素繊維前駆体糸条Xの後端は、次の供給用箱体(図示せず)に収納されている炭素繊維前駆体糸条Xの先端と接続される。このように、炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続していくことにより、炭素繊維前駆体糸条Xを連続的に製造装置1に供給して焼成を行う。
炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続する方法は特に限定されないが、焼成中に蓄熱などにより糸切れすることを防止する点から、炭素繊維前駆体糸条Xの接続部aが耐炎化されていることが好ましい。すなわち、接続部aが耐炎化された部位を有していることが好ましい。
炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続する方法としては、炭素繊維前駆体糸条Xの少なくとも一方の端部が耐炎化された状態で接続する方法、耐炎化処理が施された別の耐炎化繊維糸条を介して炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続する方法などが挙げられ、前者であることが好ましく、図2に例示したように両端部が耐炎化された炭素繊維前駆体糸条Xの端部同士を接続することがより好ましい。前者の方法としては、特開2000−144534号公報、特開2002−302341号公報などに記載の方法などが挙げられ、後者の方法としては、特開平10−226918号公報に記載の方法などが挙げられる。
炭素繊維前駆体糸条Xの接続部aの厚みD1と非接続部の厚みD2との比(D1/D2)は、D1/D2=2.0〜6.0とすることが好ましい。比(D1/D2)を2.0以上とすることにより、接続部aの誤検知および未検知が低減される。また、比(D1/D2)を6.0以下とすることにより、毛羽等の発生による誤検知が低減される。
炭素繊維前駆体糸条Xの厚みは、0.2〜0.35mm程度とすることが好ましく、接続部aの厚みは0.4〜2.1mmとすることが好ましい。
接続部aを有する炭素繊維前駆体糸条Xは、搬送ロール30aにより耐炎化炉10に導入される。
工程(1)では、搬送ロール30aの一次側で、検知手段24により接続部aを検知する。検知手段24による接続部aの検知は、検知手段24を接続部a全体が通過する時間がt(秒)である場合、検知手段24において接続部aに相当する厚みが0.2t秒〜1.0t秒の間で検知されたときに、接続部aが検知手段24を通過したとして検知することが好ましい。これにより、接続部aの誤検知を防止しやすくなる。
工程(2)では、耐炎化炉10で炭素繊維前駆体糸条Xを耐炎化処理して耐炎化繊維糸条Yを得て、ついで、搬送ロール30cにより耐炎化繊維糸条Yを炭素化炉12に導入して炭素化することにより炭素繊維糸条Zを得る。工程(2)においては、耐炎化炉10および炭素化炉12による処理中の糸条の張力を適正な張力に保つ点から、搬送ロール30bと搬送ロール30cの搬送速度に速度差がつけられる。
また、本実施形態では、炭素化炉12で炭素化されて得られた炭素繊維糸条Zの表面を表面処理装置14により処理し、洗浄、乾燥を行った後、サイジング剤付与装置16により炭素繊維糸条Zにサイジング剤を付与して乾燥する。
工程(3)では、接続部aを検知した位置から炭素繊維糸条を巻き取るまでの間、すなわち検知手段24から巻取機18までの間で、接続部aの位置情報を取得する。接続部aの位置情報の取得は、位置情報取得手段26における演算により行う。
工程(4)では、接続部aの前後で得られた炭素繊維糸条Zを切断する。これにより、炭素繊維糸条Zが、接続部aを含む炭素繊維糸条Zと、接続部aを含まない炭素繊維糸条Zとに分けられる。工程(4)における炭素繊維糸条Zの切断は、位置情報取得手段26の演算により接続部aが巻取機18に到達するまでの時間を算出し、それに基づいて制御手段28により巻取機18の切断手段による切断を制御することにより行う。
炭素繊維糸条Zの切断は、接続部aから前後に25〜50m以上離れた場所で行うことが好ましい。接続部aから前後に25m以上離れた場所で炭素繊維糸条Zを切断することにより、接続部aおよびその周辺部の強度が低下した部分が製品に混入することを防ぐことが容易になる。また、接続部aから前後に50m以内の場所で炭素繊維糸条Zを切断することにより、炭素繊維糸条Zの損失を低減して生産性を向上させることが容易になる。
工程(5)では、接続部aを含まない炭素繊維糸条Zを製品巻取ボビン20に巻き取り、接続部aを含む炭素繊維糸条Zを接続部巻取ボビン22に巻き取る。工程(5)における炭素繊維糸条Zの巻き取りは、工程(4)の切断と同様に、位置情報取得手段26の演算により接続部aが巻取機18に到達するまでの時間を算出し、それに基づいて制御手段28により巻取機18の切替機構を制御して製品巻取ボビン20と接続部巻取ボビン22を切り替えることにより行う。
以下、工程(4)および工程(5)の具体的な方法を例示するがこの方法に限定されるものではない。
接続部aを含ませずに炭素繊維糸条Zを製品巻取ボビン20に巻き取り、製品巻取ボビン20を待機位置に移動させると共に接続部巻取ボビン22を巻取位置の手前まで移動させる。このとき、炭素繊維糸条Zは切断せずに繋がった状態でヤーンガイド(図示せず)のトラバース区間を変更し、炭素繊維糸条Zを糸把持装置(図示せず)の方へ導き把持させる。その後、ヤーンガイドは通常のトラバース区間に戻り、接続部巻取ボビン22に炭素繊維糸条Zが巻き付けられ、製品巻取りボビン20と接続部巻取ボビンの間に渡る炭素繊維糸条Zが切断手段により自動的に切断され、接続部巻取ボビン22による巻取りが開始される。
ついで、接続部巻取ボビン22に接続部aを含む炭素繊維糸条Zが巻き取られている間に、満管となった製品巻取ボビン20を巻取機18から取り外し、新たに空の製品巻取ボビン20を取り付ける。そして、接続部aを含む炭素繊維糸条Zを所定の長さ分だけ巻き取った後に、接続部巻取ボビン22を待機位置に移動させると共に製品巻取ボビン20を巻取位置に移動させ、製品である接続部aを含まない炭素繊維糸条Zの巻き取りを開始し、接続部巻取ボビン22と製品巻取ボビン20の間で炭素繊維糸条Zを切断手段により切断する。
以上説明したように、本発明の炭素繊維糸条の製造装置および製造方法は、炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続した接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成する。また、検知手段による接続部の位置情報に基づいて、得られた炭素繊維糸条を接続部の前後で切断し、接続部を含む炭素繊維糸条と接続部を含まない炭素繊維糸条とを別々に巻き取ることができる。これにより、目視確認による接続部の誤検知および未検知を防ぎ、品質に優れた炭素繊維糸条を得ることができ、また炭素繊維前駆体糸条の焼成から巻き取りまでを自動化できる。そのため、高い操業性でかつ低コストに高品質な炭素繊維糸条を製造することができる。
本発明の炭素繊維糸条の製造装置および製造方法は、高い操業性でかつ低コストに、高品質な炭素繊維糸条を得ることができるため、航空機やスポーツ用品、建築、土木、エネルギー関係の産業などの用途に用いられる炭素繊維糸条の製造装置および製造方法として好適に使用できる。
1:製造装置、10:耐炎化炉、12:炭素化炉、18:巻取機、24:検知手段、26:位置情報取得手段、28:制御手段

Claims (2)

  1. 炭素繊維前駆体糸条の端部同士が接続された接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成して炭素繊維糸条を製造する装置であって、
    耐炎化炉と、
    炭素化炉と、
    巻取機と、
    前記接続部を、接続部の厚みと非接続部の厚みとの差により検知する検知手段と、
    前記検知手段と前記巻取機との間の前記接続部の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報に基づいて、切断により生じる前記接続部を含む炭素繊維糸条が接続部巻取ボビン、前記接続部を含まない炭素繊維糸条が製品巻取ボビンに別々に巻き取られるように、前記巻取機を制御する制御手段と、
    を具備する炭素繊維糸条の製造装置。
  2. 炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続した接続部を有する炭素繊維前駆体糸条を連続的に焼成して炭素繊維糸条を製造する方法であって、下記(1)〜()の工程を含む炭素繊維糸条の製造方法:
    工程(1):炭素繊維前駆体糸条の接続部の厚みD1と非接続部の厚みD2との比(D1/D2)が2.0以上6.0以下となるように前記炭素繊維前駆体糸条の端部同士を接続する工程;
    工程():前記接続部を、接続部の厚みD1と非接続部の厚みD2との比(D1/D2)が2.0以上6.0以下の範囲で検知する工程;
    工程():前記炭素繊維前駆体糸条を焼成して炭素繊維糸条を得る工程;
    工程():前記接続部を検知した位置から炭素繊維糸条を巻き取るまでの間で、前記接続部が存在する位置の位置情報を取得する工程;
    工程():前記位置情報に基づいて、前記接続部の前後で炭素繊維糸条を切断する工程;
    工程():切断により生じる前記接続部を含む炭素繊維糸条を接続部巻取ボビン、前記接続部を含まない炭素繊維糸条を製品巻取ボビンに別々に巻き取る工程。
JP2009521042A 2008-04-18 2009-04-17 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法 Expired - Fee Related JP4995909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521042A JP4995909B2 (ja) 2008-04-18 2009-04-17 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108970 2008-04-18
JP2008108970 2008-04-18
JP2009521042A JP4995909B2 (ja) 2008-04-18 2009-04-17 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法
PCT/JP2009/057787 WO2009128541A1 (ja) 2008-04-18 2009-04-17 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128541A1 JPWO2009128541A1 (ja) 2011-08-04
JP4995909B2 true JP4995909B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41199228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521042A Expired - Fee Related JP4995909B2 (ja) 2008-04-18 2009-04-17 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8603429B2 (ja)
EP (1) EP2275376B1 (ja)
JP (1) JP4995909B2 (ja)
KR (1) KR101164753B1 (ja)
CN (1) CN102007061B (ja)
TW (1) TWI432621B (ja)
WO (1) WO2009128541A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363675B1 (ko) * 2010-07-27 2014-02-14 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 탄소 섬유 다발의 제조 방법
DE102011075595A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kohlefasern
TWI527946B (zh) * 2012-04-12 2016-04-01 三菱麗陽股份有限公司 碳纖維前驅體丙烯酸纖維束及其製造方法、熱氧化處理爐以及碳纖維束的製造方法
US9657413B2 (en) 2014-12-05 2017-05-23 Cytec Industries Inc. Continuous carbonization process and system for producing carbon fibers
ITUB20155285A1 (it) * 2015-10-20 2017-04-20 M A E S P A Organo di avanzamento per materiale in fibra e forno di carbonizzazione per la produzione di fibre di carbonio
CN113430679B (zh) * 2021-08-26 2021-11-05 中材新材料装备科技(天津)有限公司 一种识别预氧化炉内碳纤维异常的生产平台
CN114262956B (zh) * 2021-12-29 2023-11-14 吉林宝旌炭材料有限公司 一种大丝束碳纤维原丝碳化接丝方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281379A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの線引装置
JP2004076174A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637315A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd Continuous production of carbon fiber
JP3237776B2 (ja) * 1992-05-20 2001-12-10 オリンパス光学工業株式会社 カメラのブレ補正装置
JP2564741B2 (ja) 1992-09-14 1996-12-18 新日本製鐵株式会社 糸疵検出方法およびその装置
JP3722323B2 (ja) * 1997-02-14 2005-11-30 東レ株式会社 炭素繊維とその製造方法および製造装置
JPH11131348A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Toray Ind Inc 炭素繊維の製造方法及び製造装置
JP3706754B2 (ja) 1998-11-09 2005-10-19 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維製造用のアクリル系繊維糸条及びその製造方法
TWI290164B (en) * 1999-08-26 2007-11-21 Ciba Sc Holding Ag DPP-containing conjugated polymers and electroluminescent devices
US6884093B2 (en) * 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
JP4541583B2 (ja) 2001-04-09 2010-09-08 三菱レイヨン株式会社 糸継ぎ機及び炭素繊維の製造方法
EP1420091B1 (en) 2001-06-12 2011-10-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Production device for carbon fibers and production method therefor
JP3838354B2 (ja) * 2002-03-13 2006-10-25 村田機械株式会社 コアヤーンの糸継ぎ方法とその継ぎ目、及びコアヤーン用糸継ぎ装置を備えた自動ワインダ
US7002176B2 (en) * 2002-05-31 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Vertical organic transistor
JP2008537591A (ja) 2005-02-24 2008-09-18 ウステル・テヒノロジーズ・アクチエンゲゼルシヤフト 細長い繊維材料を光学走査するための装置および方法
JPWO2007094164A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2008108970A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Kyocera Corp 発光素子用配線基板および発光装置
TW200826290A (en) * 2006-12-01 2008-06-16 Univ Nat Chiao Tung Vertical organic transistor and manufacturing method thereof
US7910684B2 (en) * 2007-09-06 2011-03-22 Xerox Corporation Diketopyrrolopyrrole-based derivatives for thin film transistors
JP5323411B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-23 ニッタン株式会社 火災報知設備の音響停止装置
JP5457249B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 アズビル株式会社 ポジショナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281379A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバの線引装置
JP2004076174A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102007061B (zh) 2013-07-24
EP2275376B1 (en) 2014-08-06
KR101164753B1 (ko) 2012-07-12
EP2275376A1 (en) 2011-01-19
EP2275376A4 (en) 2012-01-04
JPWO2009128541A1 (ja) 2011-08-04
TW201002600A (en) 2010-01-16
US8603429B2 (en) 2013-12-10
TWI432621B (zh) 2014-04-01
CN102007061A (zh) 2011-04-06
WO2009128541A1 (ja) 2009-10-22
KR20100133479A (ko) 2010-12-21
US20110033364A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995909B2 (ja) 炭素繊維糸条の製造装置および製造方法
EP2348143B1 (en) Fiber bundle with pieced part, process for producing same, and process for producing carbon fiber
EP0463611B1 (en) Apparatus and method for winding fiber reinforced thermoplastic resin tow and product thereof
WO2011055800A1 (ja) 強化用繊維束の接続方法、長繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法及び巻回体
KR100554573B1 (ko) 직물프리프레그및그제조를위한습식공정
JP4541583B2 (ja) 糸継ぎ機及び炭素繊維の製造方法
US9884740B2 (en) Fiber bundle with pieced part, process for producing same, and process for producing carbon fiber
JPH01111036A (ja) 複数の熱可塑性樹脂含浸ヤーンを巻き取る装置と方法及びその製品
JP2012184279A (ja) トウプリプレグの製造方法およびトウプリプレグ
JP4796517B2 (ja) 炭素繊維束糸条の製造方法
JPH01150678A (ja) 脆弱繊維束の解舒合糸装置
JP2006274497A (ja) 炭素繊維パッケージとその製造方法
JPH10330038A (ja) 連続繊維束の巻取り装置
JP5899949B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH08209482A (ja) 補強繊維織物
KR100404075B1 (ko) 테이프변형을방지하기위한센터스티치프리프레그제조방법
JP2564741B2 (ja) 糸疵検出方法およびその装置
JP2001049536A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2930167B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS62171871A (ja) ピツチ系炭素繊維の巻き取り方法
JP2006001695A (ja) 耐炎化糸パッケージおよびその製造方法
CN114775160A (zh) 一种连续陶瓷长丝的纺纱三维编织设备
JP5103257B2 (ja) 炭素繊維製造設備
JP2019203211A (ja) 耐炎化繊維束および炭素繊維束の製造方法
JPH06285999A (ja) 繊維補強樹脂積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4995909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees