JP4796517B2 - 炭素繊維束糸条の製造方法 - Google Patents

炭素繊維束糸条の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796517B2
JP4796517B2 JP2007024138A JP2007024138A JP4796517B2 JP 4796517 B2 JP4796517 B2 JP 4796517B2 JP 2007024138 A JP2007024138 A JP 2007024138A JP 2007024138 A JP2007024138 A JP 2007024138A JP 4796517 B2 JP4796517 B2 JP 4796517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
yarn
bundle yarn
carbon fiber
acrylic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007024138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190068A (ja
Inventor
忠信 池田
禎雄 鮫島
浩二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007024138A priority Critical patent/JP4796517B2/ja
Publication of JP2008190068A publication Critical patent/JP2008190068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796517B2 publication Critical patent/JP4796517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維束糸条の製造方法に関するものであり、より詳しくは、アクリル繊維束糸条を接続しながら、連続的に耐炎化及び炭素化処理を施す炭素繊維束糸条の製造方法であり、かつ炭素化処理された炭素繊維束糸条のうちその接続部を選択的に除去する炭素繊維束糸条の製造方法に関するものである。
従来から、アクリル繊維糸条は炭素繊維糸条を製造するための前駆体として広く利用されており、アクリル繊維束糸条を200〜300℃の酸化性雰囲気中で加熱処理する耐炎化工程によって耐炎化繊維束糸条にした後、引き続いて1000℃以上の不活性雰囲気中で加熱処理する炭素化工程によって炭素繊維束糸条にするのが一般的である。
こうして得られた炭素繊維束糸条は種々の優れた物性を備えていることから、各種の繊維強化複合材料等の強化用繊維として広く利用されている。炭素繊維束糸条は従来の航空機やスポーツ用品への用途に加え、建築、土木、エネルギー関係の産業用途としても利用されており、急速にその需要が伸びている。この需要をさらに拡大するためには、より低コストで炭素繊維束糸条を供給することが望まれている。
一般に炭素繊維製造用のアクリル繊維束糸条などの前駆体糸条は、ボビンなどに巻き上げられた形態、あるいは箱体に折畳み積層した形態で供給されている。かかる収納形態の前駆体糸条が耐炎化工程や炭素化工程などの各種焼成工程へと供給される。炭素繊維束糸条の製造コストを下げるべく、焼成工程での操業性を上げるためには、これらの前駆体糸条を焼成工程に供給して炭素繊維束糸条を製造するにあたり、多数本の前駆体糸条を接続して連続的に焼成工程へと供給することが必要である。そのために、上述した収納形態にある前駆体糸条の後端を後続の前駆体糸条の先端と接続させる(特許文献1〜3)。
その際、糸条の接続部には蓄熱などによる焼成中の糸切れを防止するため特許文献2のように前駆体糸条の後端もしくは後続の前駆体糸条の先端あるいはその両方を耐炎化処理した糸条を接続させる。あるいは特許文献1のように先行する前駆体糸条の後端を後続の前駆体糸条の先端に接続する際、予め耐炎化処理された糸条を用いて接続している。
特開平10−226918号公報 特開2000−144534号公報 特開2002−302341号公報
このようにして焼成された炭素繊維束糸条のうち、接続部及びその周辺については強度が低下し品質が低下しており、故に当該接続部を検知し接続部が製品ボビンに巻き取られる前に接続部を選択的に切断、除去する必要がある。
しかし、特許文献1,2では接続部を選択的に除去する方法については記載されておらず、接続部が製品としてボビンに巻込まれてしまう恐れがある。
また、従来では作業員の目視によって接続部の監視および接続部除去を行ったり、光電管等のセンサを用いた接続部検出が行われていたりしているが、毛羽、厚み斑等による誤検知、未検知等の問題があり品質低下した部分が製品に混入する恐れがある。
本発明は、このような従来の接続部の検出方法による誤動作、人力に起因する見落とし等による品質低下を防止し、焼成工程の操業性を上げて低コスト化を図るための炭素繊維束糸条の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、アクリル繊維束糸条を連続的に焼成する炭素繊維束糸条の製造方法であって、下記の工程を含む炭素繊維束糸条の製造方法である。
1)二本のアクリル繊維束糸条の端部同士を、少なくとも一方の端部が耐炎化された状態、又は耐炎化された別の糸条を介して接続し、耐炎化された部位を接続部に含む連続するアクリル繊維束糸条を得る工程;
2)前記連続するアクリル繊維束糸条の前記接続部における耐炎化された部位を、前記接続部とそれ以外の部分との色差により検出する工程;
3)前記連続するアクリル繊維束糸条を焼成して炭素繊維束糸条を得る工程;
4)前記工程2)で検出した部位が、前記炭素繊維束糸条を巻き取るボビンの手前に設けられた切断装置に到達する時間を算出する工程;
5)前記切断装置により、前記接続部を含む炭素繊維束糸条を切り出す工程;
6)前記接続部を含む炭素繊維束糸条と、前記接続部を含まない炭素繊維束糸条とを、それぞれ別のボビンに巻き取る工程。
本発明によれば、除去すべき接続部の検出を、当該接続部と前後のアクリル繊維束糸条との色差が明確な焼成工程導入前に行うため、確実かつ容易に接続部の位置情報を得ることができる。
すなわち、二本のアクリル繊維束糸条の先端部分及び後端部分の少なくとも一方を予め耐炎化し、又は接続する2本のアクリル繊維束糸条の先端に一定長さの耐炎化糸条を介して絡合させた、連続するアクリル繊維束糸条において、耐炎化された接続部とそれ以外の部分の色差が明確となり、容易にセンサによって検知可能となり本課題を解決することができる。
以下、本発明の実施形態について図を参照して工程ごとに詳細に述べる。
図1は、本発明の炭素繊維束糸条の製造方法に好適に使用される炭素繊維束糸条の製造設備の概略構成図である。図1の装置では、アクリル繊維束糸条供給用箱体1aより引き出したアクリル繊維束糸条2aをガイドロール及び搬送ロール5aを介して耐炎化炉6へ導入し、さらに炭素化炉7へ導入することができる。このような構成により、アクリル繊維束糸条を連続的に焼成して炭素繊維束糸条を製造することができる。なお、本発明において、耐炎化及び炭素化を合わせて焼成と呼ぶ。
「1)二本のアクリル繊維束糸条の端部同士を、少なくとも一方の端部が耐炎化された状態、又は耐炎化された別の糸条を介して接続し、耐炎化された部位を接続部に含む連続するアクリル繊維束糸条を得る工程」
まず、二本のアクリル繊維束糸条の端部同士を接続して、連続したアクリル繊維束糸条とする。図1では、アクリル繊維束糸条供給用箱体1aに収められているアクリル繊維束糸条2aの後端と、アクリル繊維束糸条供給用箱体1bに収められているアクリル繊維束糸条2bの先端とが、接続部3bによって接続されている。なお、接続部3aは、アクリル繊維束糸条2aの先端と、先行するアクリル繊維束糸条の後端との接続部である。
ここで、接続部における蓄熱などによる焼成中の糸切れを防止するため、二本の糸条のうちの少なくとも一方の端部が耐炎化された状態で、又は耐炎化された別の糸条を介して接続される。すなわち、接続部は耐炎化された部位を含んでいる。二本の糸条のうちの少なくとも一方の端部が耐炎化された状態で接続することが好ましい。接続は、例えば特許文献1〜3に記載された方法で行うことができる。
図3はアクリル繊維束糸条の接続部を検出している状態の模式図であり、アクリル繊維束糸条2aの後端とアクリル繊維束糸条2bの先端をそれぞれ予め耐炎化し、交絡せしめて、アクリル繊維束糸条の接続部3bをなしている。
「2)前記連続するアクリル繊維束糸条の前記接続部における耐炎化された部位を、前記接続部とそれ以外の部分との色差により検出する工程」
図1の装置では、アクリル繊維束糸条供給用箱体1aから搬送ロール5aまでの区域で、連続するアクリル繊維束糸条が直線的に走行している区間の近傍に、センサ4が設けられており、アクリル繊維束糸条の走行を常時監視している。図3に示すように、アクリル繊維束糸条の接続部3bが当該区間に差し掛かると、接続部とそれ以外の部分との色差によって接続部を検知する。
検知する色としては、例えば耐炎化前のアクリル繊維束糸条の色である白色とすることができる。即ち該糸条色である白色予め指定する。そして検知領域にて糸条の色をセンサ4で検知する。検知領域はセンサ4の視野内に設けられた、指定した色と糸条の色との一致度を判断する領域で、細かく分割されている。
一致度は、具体的にはセンサ4に付随の色抽出機能を用いて検知領域内のアクリル繊維束糸条の白色部分の色を抽出し、色相、彩度、明度の3つの値を数値化し、認識させることで判断する。認識させた色の数値を用い、現在検知領域内を走行している部分の一致度判定を、細かく分割された検知領域1つ1つで行う。指定した色が一致した、分割された検知領域の合計数が検知領域内の面積値として表される。
前記接続部における耐炎化部分(黒色)が走行し当該検知領域に差し掛かることによって、アクリル繊維束糸条の白色が検知できなくなり、当該検知領域全てが前記耐炎化部分色である黒色になると、面積値がしきい値の下限の範囲外となり白色を検知できなくなる。この時を以って接続部の通過したことを検知する。
また逆にセンサ4に接続部における耐炎化部分の黒色を認識させることもできる。この場合、当該色がセンサ4の検知領域に走行してくる事によって該面積値が増加する。該面積値が設定したしきい値範囲内となった時点で接続部の通過したことを検知する。
このように、本発明では、接続部とそれ以外の部分との色差が明確な焼成工程導入前に検知を行うため、確実かつ容易に接続部の位置情報を得ることができる。
センサとしては、画像センサ、カラーセンサ等の色を検知可能なものであればよく、特に限定されないが、誤検知防止の観点から、画素数が20万以上の画像センサが好ましく、画素数が200万以上のカラー画像センサがより好ましい。具体的には、(株)キーエンス製CV−3000(商品名)の画像センサを用いて、連続するアクリル繊維束糸条の接続部(耐炎化部分)の色抽出及び検知を実施することができる。
「3)前記連続するアクリル繊維束糸条を焼成して炭素繊維束糸条を得る工程」
連続するアクリル繊維束糸条は、搬送ロール5a、5b、5cにより、耐炎化炉6及び炭素化炉7に導かれ、それぞれ耐炎化及び炭素化される。この際、耐炎化炉6の前後にある搬送ロール5aと搬送ロール5b、及び炭素化炉7の前後にある搬送ロール5bと搬送ロール5cは、それぞれ工程速度が異なっており、各炉内で適正な工程張力にするためそれぞれの速度差がつけられている。
「4)前記工程2)で検出した部位が、前記炭素繊維束糸条を巻き取るボビンの手前に設けられた切断装置に到達する時間を算出する工程」
連続するアクリル繊維束糸条は、耐炎化炉6および炭素化炉7での焼成工程を経た後、表面処理装置8にて炭素繊維束糸条の表面を処理され、洗浄・乾燥される。その後、サイジング剤付与装置9にてサイジング剤を付与される。こうして得られた炭素繊維束糸条は乾燥された後、オートターレット式巻取機10の製品巻取ボビン12によって巻き取られる。なお、オートターレット式巻取機10には、製品巻取ボビン12の手前に、炭素繊維束糸条を切断するための切断装置(不図示)が付随している。
ここで、本発明では、工程2)で検出した接続部が切断装置に到達するまでの時間を算出する。図1の製造設備におけるセンシング及び演算部分の概略構成を図2に示すように、センサ4で測定された色差の情報から画像処理装置により接続部の位置を検知し、演算装置により接続部がオートターレット式巻取機10に到達する時間が計算される。具体的には、接続部の現在位置Kn(m)およびオートターレット式巻取機10に到達する到達時間Tx(min)は以下の計算式によって算出される。
到達時間Tx(min)に関しては、
0:センサと耐炎化炉間の工程長(m)
1:耐炎化炉内工程長(m)
2:炭素化炉内工程長(m)
3:炭素化炉と巻取機間の工程長(m)
1:搬送ロール5a工程速度(m/min)
2:搬送ロール5b工程速度(m/min)
3:搬送ロール5c工程速度(m/min)
a:経過時間(min)
のとき、各工程を通過する時間は、
0:センサと耐炎化炉間の通過時間(min)=L0/V1
1:耐炎化炉内の通過時間(min)=L1/V2
2:炭素化炉内の通過時間(min)=L2/V3
3:炭素化炉と巻取機間の通過時間(min)=L3/V3
となり、オートターレット式巻取機10までの到達時間Tx(min)は、
x=T0+T1+T2+T3(min)
によって計算される。
また、現在位置Kn(m)に関しては、
a<T0のときはセンサと耐炎化炉間に、
0<Ta<T0+T1のときは耐炎化炉内に、
0+T1<Ta<T0+T1+T2のときは炭素化炉内に、
0+T1+T2<Ta<T0+T1+T2+T3のときは炭素化炉と巻取機間に、
該接続部が存在することを示しており、その現在位置Knは、対応する各工程長Ln、各工程通過時間Tnおよび経過時間Taから、
0:センサと耐炎化炉間の現在位置(m)=L0×Ta/T0
1:耐炎化炉内の現在位置(m)=L1×(Ta−T0)/T1
2:炭素化炉内の現在位置(m)=L2×(Ta−T0−T1)/T2
3:炭素化炉と巻取機間の現在位置(m)=L3×(Ta−T0−T1−T2)/T3
によって算出される。
「5)前記切断装置により、前記接続部を含む炭素繊維束糸条を切り出す工程」
連続する炭素繊維束糸条における接続部がオートターレット式巻取機10に到達する時間の情報を基に、演算装置からオートターレット式巻取機10の制御基板に、糸条切断命令が発せられる。こうすることで、接続部を含む部分を切り出すことができる。
切り出す部分の長さは、炭素繊維束糸条の強度が低下していることが懸念される範囲を含むようにすればよい。ただし、あまり長く切り出すと製品ロスとなるため、具体的には接続部前後50mが好ましく、接続部前後25mがより好ましい。
「6)前記接続部を含む炭素繊維束糸条と、前記接続部を含まない炭素繊維束糸条とを、それぞれ別のボビンに巻き取る工程」
通常、炭素繊維束糸条は、オートターレット式巻取機10の製品巻取ボビン12によって巻き取られる。ただし、演算装置からオートターレット式巻取機10の制御基板に糸条切断命令が発せられると、それと同時にボビン切替命令も発せられ、製品巻取ボビン12は待機位置に移動し、変わって接続部巻取ボビン11が巻取位置に移動する(図2参照)。そして、接続部を含む部分は、オートターレット式巻取機10の接続部巻取ボビン11により巻き取られる。このように、接続部を含む炭素繊維束糸条と、接続部を含まない炭素繊維束糸条とを、それぞれ別のボビンに巻き取る。
巻取ボビンの切替手順は、まず巻き取り終了後の製品巻取ボビン12から空の接続部巻取ボビン11に切り替えられる。このとき、糸条は繋がったままエアシリンダによって糸把持装置に導かれ固定される。その後、糸条はエアシリンダによって空ボビンに巻き取られる位置に移動し、空ボビンに巻き取られた後、切断装置で糸条が切断される。
接続部巻取ボビン12により接続部が巻き取られている間に、満管となった製品巻取ボビン12をオートターレット式巻取機10より取り外して、新たな空の製品巻取ボビン12を取り付ける。そして、接続部が規定の長さ分巻き取られた後、再び演算装置からオートターレット式巻取機10の制御基板に糸条切断命令及びボビン切替命令が発せられる。そして、接続部巻取ボビン11が待機位置に移動し、変わって新しい製品巻取ボビン12が巻取位置に移動し、製品の巻き取りを開始する。
以上、説明したように、本発明の炭素繊維束糸条の製造方法によれば、除去すべき接続部の検出を、当該接続部と前後のアクリル繊維束糸条との色差が明確な焼成工程導入前に行う。したがって、確実かつ容易に接続部の位置情報を得ることができ、得られた情報を元に工程長、工程速度等諸条件を加味して演算を行い、該接続部が巻取機に巻き取られる前で切断、製品ボビンより確実に除去することが可能となる。結果として、接続部の検出方法による誤動作、人力に起因する見落とし等を防止し、焼成工程の操業性を上げて低コスト化を図るための炭素繊維束糸条の製造方法を提供することができる。
本発明の炭素繊維束糸条の製造方法で好適に使用される炭素繊維束糸条の製造設備の概略構成図である。 図1の炭素繊維束糸条の製造設備におけるセンシング及び演算部分の概略構成図である。 アクリル繊維束糸条の接続部をセンサで検出している状態の模式図である。
符号の説明
1a、1b アクリル繊維束糸条供給用箱体
2a、2b アクリル繊維束糸条
3a、3b 接続部
4 センサ
5a、5b、5c 搬送ロール
6 耐炎化炉
7 炭素化炉
8 表面処理装置
9 サイジング剤付与装置
10 オートターレット式巻取機
11 接続部巻取ボビン
12 製品巻取ボビン

Claims (1)

  1. アクリル繊維束糸条を連続的に焼成する炭素繊維束糸条の製造方法であって、下記の工程を含む炭素繊維束糸条の製造方法。
    1)二本のアクリル繊維束糸条の端部同士を、少なくとも一方の端部が耐炎化された状態、又は耐炎化された別の糸条を介して接続し、耐炎化された部位を接続部に含む連続するアクリル繊維束糸条を得る工程;
    2)前記連続するアクリル繊維束糸条の前記接続部における耐炎化された部位を、前記接続部とそれ以外の部分との色差により検出する工程;
    3)前記連続するアクリル繊維束糸条を焼成して炭素繊維束糸条を得る工程;
    4)前記工程2)で検出した部位が、前記炭素繊維束糸条を巻き取るボビンの手前に設けられた切断装置に到達する時間を算出する工程;
    5)前記切断装置により、前記接続部を含む炭素繊維束糸条を切り出す工程;
    6)前記接続部を含む炭素繊維束糸条と、前記接続部を含まない炭素繊維束糸条とを、それぞれ別のボビンに巻き取る工程。
JP2007024138A 2007-02-02 2007-02-02 炭素繊維束糸条の製造方法 Active JP4796517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024138A JP4796517B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 炭素繊維束糸条の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024138A JP4796517B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 炭素繊維束糸条の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190068A JP2008190068A (ja) 2008-08-21
JP4796517B2 true JP4796517B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39750419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024138A Active JP4796517B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 炭素繊維束糸条の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI527946B (zh) 2012-04-12 2016-04-01 三菱麗陽股份有限公司 碳纖維前驅體丙烯酸纖維束及其製造方法、熱氧化處理爐以及碳纖維束的製造方法
CN114606603A (zh) * 2022-03-10 2022-06-10 中国神华煤制油化工有限公司 碳纤维和碳纤维连续制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184466U (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 東レ株式会社 炭素繊維のウエスト糸用巻取ボビン
JP3722323B2 (ja) * 1997-02-14 2005-11-30 東レ株式会社 炭素繊維とその製造方法および製造装置
JP3706754B2 (ja) * 1998-11-09 2005-10-19 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維製造用のアクリル系繊維糸条及びその製造方法
JP4541583B2 (ja) * 2001-04-09 2010-09-08 三菱レイヨン株式会社 糸継ぎ機及び炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190068A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2275376B1 (en) Production system and production method of carbon fiber thread
US7807590B2 (en) Isotropic pitch-based carbon fiber spun yarn, composite yarn and fabric using the same, and manufacturing methods thereof
TW201805497A (zh) 玻璃布
JP5161604B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP4796517B2 (ja) 炭素繊維束糸条の製造方法
CN105492356A (zh) 清纱器以及纺纱机的配备有清纱器的纺纱器以及用于运行纺纱器的方法
EP2497617B1 (en) Method for connecting reinforcing fiber bundle, method for producing long fiber reinforced thermoplastic resin pellet, and wound body
TWI673398B (zh) 合絲絲條束之製造方法及使用所得之合絲絲條束的碳纖維之製造方法
JP4541583B2 (ja) 糸継ぎ機及び炭素繊維の製造方法
JP2006274497A (ja) 炭素繊維パッケージとその製造方法
JP2014034466A (ja) 糸継装置、及びロービング製造装置
WO2020203390A1 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法
EP2037022A2 (en) Tire cord fabric
KR100873874B1 (ko) 전방향족 폴리아미드 필라멘트의 태섬도화 방법
JP3988329B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
CN106917211A (zh) 一种生产断纱感应报警设备
JP2005281930A (ja) コード簾織物およびその巻取り方法
CN111996633B (zh) 一种纱线假捻加弹的生产方法及纱线假捻加弹过程中过尾接头的检测方法
JP4344998B2 (ja) 高強度繊維の糸切れ糸の通糸方法
JP2006001695A (ja) 耐炎化糸パッケージおよびその製造方法
WO2020045161A1 (ja) アクリル系糸条パッケージ
JPS58208420A (ja) 連続的炭素繊維の製造法
JPH11279887A (ja) 束染色糸の分繊装置
JP2001279521A (ja) 分繊用異型マルチフィラメント糸パッケージとその製造方法
JPS61239029A (ja) 耐炎性紡績糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4796517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250