JP4995584B2 - 下衣 - Google Patents

下衣 Download PDF

Info

Publication number
JP4995584B2
JP4995584B2 JP2007007484A JP2007007484A JP4995584B2 JP 4995584 B2 JP4995584 B2 JP 4995584B2 JP 2007007484 A JP2007007484 A JP 2007007484A JP 2007007484 A JP2007007484 A JP 2007007484A JP 4995584 B2 JP4995584 B2 JP 4995584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist belt
waist
cover member
notch
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174854A (ja
Inventor
隆司 池田
克弥 辻中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2007007484A priority Critical patent/JP4995584B2/ja
Publication of JP2008174854A publication Critical patent/JP2008174854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995584B2 publication Critical patent/JP4995584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、ウエストの動きやウエストのサイズ変化に対応できる調節機構を有するウエストベルトまたは下衣に関する。
下衣のウエストベルトは、着用者のウエストサイズに合わせられるように、サイズを段階的に調節する機構が設けられることが一般的である。
また、下衣をウエストにフィットさせるために、ウエストベルトの一部に伸縮性の部材を用い、適度な締め付け力を持たせることも行われている。
例えば特開2002−339113号には、ズボンのウエスト部分の分割部分を結合する衣服用掛止金具を始めとする結合具を取り付けたウエストサイズ調節機構付衣服が開示されている。
しかし、前記発明の調節機構では結合具を使用した後のウエストベルトのサイズは固定され、ウエストの動きやウエストサイズの変化に対応できないので、着心地が下がる原因になっている。
また、特開平11−140710号には、ウエストベルトと身頃の一分に切り欠き部を設け、ウエストベルトの切り欠き部に伸縮自在な帯状弾性体を配置するサイズ調節機構が開示されている。
しかし、前記発明の調節機構ではウエストに常に締め付け力が加わるため、着心地が下がる原因になっている。
特開2002−339113号 特開平11−140710号
そこで本発明は、通常時はウエストサイズを適切に固定でき、かつ運動時等にはウエストの動きやウエストサイズの変化に対応できる調節機構を有するウエストベルトまたは下衣を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、ウエストベルト下端が身頃に縫着される下衣であって、前記ウエストベルトは少なくとも2以上の切り欠き部を有し、切り欠き端に伸縮部材が縫着され、前記切り欠き部と前記伸縮部材を覆うようにカバー部材が配設され、前記カバー部材は、前記伸縮部材よりも伸縮性が小さく、前記切り欠き部両端の外側に、前記カバー部材と前記ウエストベルトの固定と解放が選択できる取付手段を備え、片方または両方の取り付け手段を固定・開放することでウエストの動きやサイズ変化に対応できる調節機構を2以上有するウエストベルトを備えた下衣である。
本発明に於いては、前記切り欠き部に縫着される伸縮部材が自然長またはやや張力が掛かるように、切り欠き両端の外側でウエストベルトとカバー部材を固定している。通常時はウエストベルトとカバー部材を固定して使用し、運動時等、ウエストが動いたりウエストサイズが変化する場合はウエストベルトとカバー部材の片方または両方の固定を解放し、前記伸縮部材によりウエストサイズが大きくなる自由度を持つようにする。
請求項2の発明は、下衣のウエストベルト上端がウエストベルト下端よりも短いことを特徴とする下衣である。
ウエストベルト上端をウエストベルト下端よりも短くすることでフィット感が改善されることが本発明人の研究により判明しており、特願2006−163849で詳しく述べている。しかしながら、ウエストベルト上端をウエストベルト下端よりも短くするとウエストベルト上端に張力が加わりやすいので、ウエストの動きやウエストのサイズ変化に対応できる調節機構をウエストベルトに設けることでさらに良好なフィット感が得られる下衣を提供できるのである。
請求項3の発明は、前記切り欠き部の切り欠きは、ウエストベルトの上端から始まり下端まで達しないことを特徴とする下衣である。
本発明によれば、ウエストベルトは下端で下衣と縫着されるが、切り欠きを下端に達しないようにすれば切り欠き部の縫着線上に段差がないので、縫着線がずれたり、縫着糸が切れたりすることがない。
以上のように、本発明によれば、通常時にはウエストサイズが固定されたウエストベルトとして腰部にフィットし、運動時などには腰部の捩れや伸びに合わせてウエストベルトが伸展して好適なフィット感を得られるようにできるものである。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明のウエストベルト1の調節機構8を外側から見た拡大図である。ウエストベルト1には切り欠き部6が設けられ、切り欠き端7−a,7−bに伸縮部材2が縫着される。さらに、前記切り欠き部6を覆うようにカバー部材3が設けられ、前記ウエストベルト1と前記カバー部材3は、二つの切り欠き端7−a,7−bの外側で、取付手段4により固定される。
図2は図1のA−A’断面図で、図の左が下衣の表、右が裏である。伸縮部材2は二つの切り欠き端以外ではウエストベルト1やカバー部材3に固定されず、自由に伸縮できるように配設される。また、カバー部材3は、身頃10と縫着されている。伸縮部材2の材料は編物でも織物でもよいが、縫着部よりも緯方向の伸縮性が大きい生地にすることが望ましい。
例えば編物であればリブ組織やその変化組織が望ましく、ポリウレタン糸、伸縮ポリエステル糸、ゴム糸等伸縮性の高い糸と交編して緯方向の伸縮性を高めて使用する。織物であれば、ポリウレタン糸、伸縮ポリエステル糸、ゴム糸等伸縮性の高い糸と交織して緯方向の伸縮性を高めて使用する。編物、織物いずれであれ、ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維、または綿、レーヨン、麻等のセルロース系繊維、あるいはウール、シルク等の動物性繊維糸の中から一または複数の繊維を選択して構成するか、それらの中から一または複数の繊維を選択した繊維を主体として、ポリウレタン糸、伸縮ポリエステル糸、ゴム糸等の伸縮性の高い糸を一部に交編、交織して構成する。
また、伸縮部材2に織ゴムを使用することもできる。この場合は、長さ方向(経方向)にポリウレタン糸等の伸縮性の高い糸にポリエステル、ナイロン等をカバーしたカバーリングヤーンを複数本配し、幅方向(緯方向)にナイロン、ポリエステルのモノフィラメント糸を経方向よりも高密度に配し、経方向のカバーリングヤーンが幅方向に動かないように保持されるように織こんで使用する。経方向の伸縮糸の保持効果をさらに高めるために、緯方向にナイロンの熱融着糸を使用し、ゴム織成後に熱をかけ、経緯糸の交点で接着することも可能である。
以上は一例であり、伸縮部材2は長さ方向に伸縮性があるものを広く利用することができる。伸縮部材2の幅は下衣のデザインにより適宜設定するが、上限は縫着するウエストベルト1の幅と同じとし、下限はウエストベルト1の幅より15mm狭い値とすることが望ましい。伸縮部材2の幅をウエストベルト1の幅より大きくすると加工が煩雑になるためである。また、伸縮部材2をウエストベルト1の幅より15mmを越えて狭くすると、ウエストベルト1の皺や縫着部の破損、カバー部材3のウエストベルト上端15からウエストベルト下端14の方向への縦折れがおきやすくなるためである。
図3は図1のB−B’断面である。ウエストベルト1とカバー部材3は、ウエストベルト下端14付近で身頃10に縫着されるが、それ以外の部分では縫着されない。
図5は、本発明の調節機構8をウエストベルト1のサイドに設けた下衣5を横から見た例である。本実施例では、腰部の左右両サイドの二箇所に調節機構8を設けている。ウエストベルト1とカバー部材3を取付手段4で固定すれば、ウエストサイズが固定された通常のウエストベルトとなり、解放すれば腰部の捩れや伸びに合わせてウエストベルト1が伸展可能となる。なお、本実施例ではウエストベルト1とカバー部材3の取付手段4として釦を用いたが、ホック、尾錠、カン、面ファスナー等を用いてもよい。また、調節機構8を設ける位置は一例であり、本実施例に限定されず、他の場所、例えば背面や正面に設けてもよい。
図5の実施例では、ウエストベルト1の主要寸法は、ウエストベルト上端15を67cm、ウエストベルト下端14を81cm、幅5.5cmとした。また、ウエストベルト1とカバー部材3にはポリエステル94%、ポリウレタン6%の織物に芯地を使用した。伸縮部材2には、1240dtexのポリウレタン糸に、150dtexのポリエステル双糸をカバーリングしたゴム糸を長さ方向(経方向)に174本、300dtexのポリエステル単糸を幅方向(緯方向)に使用して、全幅が4cmとなるようにした。また、伸縮部材2の張力は30%伸長時の荷重が9.6Nのものを使用した。なお、良好なフィット感を得るためには、伸縮部材2の30%伸長時の荷重は3.5〜15.7Nの範囲にすることが好ましい。
伸縮部材の30%伸長時の荷重測定は、TENSION型万能引張試験機UTM−3−200(東洋ボールドウィン製)を用い、次の条件で行う。試験片は幅3cm×長さ30cmとし、緯方向が長さ方向になるように作製する。チャックの掴み間隔が20cmになるように試験片をセットし、毎分20cmの速度でチャック間隔を広げ、チャック間隔が26cmでの荷重を計測する。また、織りゴムのように試験片幅を3cmに加工困難なものは、30%伸長時の荷重は試験片幅に比例するものとして換算する。
また、ウエストベルト1の幅は4cm以上7cm以下がよく、5cm以上6cm以下がより好ましい。通常のウエストベルトの幅は3cm前後だが、ウエストベルト下端14は伸縮しないので、ウエストベルト1に4cm以上の幅がないと調節機構8が十分作用しないためであり、7cmを越えると外観バランスが崩れるためである。
図6は図1の調節機構8であるが、説明のためカバー部材3の表地を透視している。図6aは両方の取付手段4を固定した状態であり、サイズが固定された通常のウエストベルトとして機能する。このためカバー部材3とウエストベルト1は伸びが小さい材料が好ましく、例えば伸縮部材2よりも伸縮性の小さい生地を用いるか、芯地を生地の裏につけることで伸びを抑える。
図6bは一方の取付手段4−aを解放した状態の使用例で、例えばゴルフクラブやバットをスイングする時のように捩れや伸びが一方向である場合、伸びる側の取付手段のみを解放すれば好適なフィット感を得ることができる。
図6cは4−a,4−b両方の取付手段を解放した状態の使用例で、例えば前屈柔軟運動や長時間座位を取るなど、ウエストサイズが不規則に拡大する場合に、ウエストベルト1が切り欠き部6の両側へ伸展し良好なフィット感を得ることができる。
なお、伸縮部材2はウエストサイズが固定されるウエストベルト下端14付近よりもウエストベルト上端15付近に設ける方がウエストサイズの変化に良く対応ができる。このため本実施例では伸縮部材2をウエストベルト上端に寄せて配置している。
本発明のウエストベルトは、一般的には下衣に設けられるが、上衣等の一般的な衣料や腰用サポーターなどにも使用可能である。
ウエストベルトの調節機構の拡大図 図1のA−A’断面図 図1のB−B’断面図 図1のC−C’断面図 本発明の下衣 本発明の調節機構の使用例 図1のX−X’断面図 図1のY−Y’断面図
符号の説明
1 ウエストベルト
2 伸縮部材
3 カバー部材
4 取付手段
5 下衣
6 切り欠き部
7 切り欠き端
8 調節機構
10 身頃
11 ウエストベルト表
12 ウエストベルト裏
13 芯地
14 ウエストベルト下端
15 ウエストベルト上端
31 カバー部材表
32 カバー部材裏
33 芯地(インベル)

Claims (1)

  1. ウエストベルト下端が身頃に縫着される下衣であって、
    前記ウエストベルトは少なくとも2以上の切り欠き部を有し、
    切り欠き端に伸縮部材が縫着され、
    前記切り欠き部と前記伸縮部材を覆うようにカバー部材が配設され、
    前記カバー部材は、前記伸縮部材よりも伸縮性が小さく、
    前記切り欠き部両端の外側に、前記カバー部材と前記とウエストベルトの固定と解放が選択できる取付手段を備え、片方または両方の取り付け手段を固定・開放することでウエストの動きやサイズ変化に対応できる調節機構を2以上有するウエストベルトを備えた下衣。
JP2007007484A 2007-01-16 2007-01-16 下衣 Expired - Fee Related JP4995584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007484A JP4995584B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 下衣

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007484A JP4995584B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 下衣

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174854A JP2008174854A (ja) 2008-07-31
JP4995584B2 true JP4995584B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39702068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007484A Expired - Fee Related JP4995584B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 下衣

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995584B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141413U (ja) * 1976-04-20 1977-10-26
JPS5623617U (ja) * 1979-07-30 1981-03-03
JPH0183007U (ja) * 1987-11-18 1989-06-02
JPH11140710A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Masami Shimura 衣服のサイズ伸縮構造およびその伸縮構造を用いた衣服
JP4223198B2 (ja) * 2001-05-21 2009-02-12 好司 加藤 ウエストサイズ調節機構付衣服
JP2003313705A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Morito Co Ltd 自動調節可能なウエスト部を有する衣服
JP2006328625A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Edwin:Kk パンツ
JP2007332480A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mizuno Corp 下衣

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008174854A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303776B2 (ja) ボトム衣料
TW200819077A (en) Fastener stringer and slide fastener
JP6852213B2 (ja) 緯編地
CN109788809B (zh) 下衣
KR20210064182A (ko) 하의
JP5923055B2 (ja) ベルトサポーター
JP4831724B2 (ja) 人体サポート用部材
TW202011849A (zh) 泳衣
US20030000004A1 (en) Trousers for cyclist and method of making same
JP5235519B2 (ja) シャツ
JP4995584B2 (ja) 下衣
WO2021161955A1 (ja) 腰部サポートベルト
JP6462455B2 (ja) 運動用衣服
JP4776607B2 (ja) 衣類の袖口部の縫製方法および衣類の袖部の縫製方法
WO2019026730A1 (ja) インナー及びブラジャー
TWI745164B (zh) 長褲
JP4601981B2 (ja) 下衣
JP2007332480A (ja) 下衣
TWI787727B (zh) 下半身衣料
JP2013253351A (ja) 運動用衣服
JP2018199882A (ja) 腰ベルト及びこれを含む下衣
WO2022224939A1 (ja) ボトム衣料の製造方法
JP2009242988A (ja) 衣類
JP2023008244A (ja) ブラジャー
JP2021155860A (ja) ボトム衣料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees