JP4995252B2 - 重ね接合用摩擦攪拌接合装置 - Google Patents

重ね接合用摩擦攪拌接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995252B2
JP4995252B2 JP2009248891A JP2009248891A JP4995252B2 JP 4995252 B2 JP4995252 B2 JP 4995252B2 JP 2009248891 A JP2009248891 A JP 2009248891A JP 2009248891 A JP2009248891 A JP 2009248891A JP 4995252 B2 JP4995252 B2 JP 4995252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
joining
friction stir
stir welding
lap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009248891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011092971A (ja
Inventor
慶訓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009248891A priority Critical patent/JP4995252B2/ja
Priority to US12/732,224 priority patent/US8104664B2/en
Priority to CN201010156050.0A priority patent/CN102049610B/zh
Priority to KR1020100028348A priority patent/KR101226370B1/ko
Priority to FR1052352A priority patent/FR2951973A1/fr
Priority to EP10168969.3A priority patent/EP2316604B1/en
Publication of JP2011092971A publication Critical patent/JP2011092971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995252B2 publication Critical patent/JP4995252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、摩擦攪拌接合装置に関し、詳しくは、金属材からなる2つの接合部材を重ね合わせ接合する際に用いられる重ね接合用摩擦攪拌接合装置に関する。
従来より、2つの接合部材を重ね合わせて接合する装置として、様々な重ね接合用摩擦攪拌接合装置が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
図8は、従来の重ね接合用摩擦攪拌接合装置の一例を示している。図8に示すように、重ね接合用摩擦攪拌接合装置21は、一対の接合部材22,23を重ね合わせて接合するものであり、ショルダ部25を有する回転子24と、ショルダ部25から突出するように設けられた円筒状のプローブ部26とを備えている。プローブ部26は、回転子24よりも径が小さく形成されおり、回転子24の軸心Cと同心状に配置されている。
一対の接合部材22,23を重ね接合する際には、回転子24を軸心Cを中心に矢印方向Rに回転させた状態で、重ね接合用摩擦攪拌接合装置21を重ね合わせた接合部材22,23の上側の接合部材22の表面から押し当てて所定の接合線(図示せず)に沿って移動させる。この際、プローブ部26の周囲の接合部材22,23が軟化して、軟化した接合部材22,23が攪拌及び塑性流動する。これにより、所定の接合線に沿って接合部27が形成されることになる。
図9は、従来の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を使用して形成された接合部の顕微鏡写真を示している。図9(b)〜(d)に示すように、図8の従来の重ね接合用摩擦攪拌接合装置21においては、プローブ部26の周囲の軟化した接合部材22,23が上下方向に流動しにくく、プローブ部26の先端部26aの周囲において空洞欠陥が生じ易いという問題があった。
一方、従来技術においては、このような空洞欠陥の問題を解決するための重ね接合用摩擦攪拌接合装置も提案されている。
図10は、従来の重ね接合用摩擦攪拌接合装置の別の例を示している。重ね接合用摩擦攪拌接合装置31においては、図10に示すように、円筒状のプローブ部36の周面には、螺旋状の溝部37がプローブ部36の先端部36aから回転子34のショルダ部35まで形成されている。
このような重ね接合用摩擦攪拌接合装置31においては、図10に示すように、螺旋状の溝部37によってプローブ部36の周囲の軟化した接合部材32,33が上下方向に流動するようになり、プローブ部36の先端部36aの周囲において空洞欠陥が生じるのを防ぐことができる。
特開2002−35962号公報 特開2002−35964号公報
しかしながら、上述の構成においては、接合部材32,33間の界面38付近における接合部材32,33の上下方向の流動が大きくなり、図10に示すように、軟化した接合部材32,33が下方に流れた後に上方へ巻き上がるように流れる。その結果、図11に示すように、接合部材32,33間の界面38にある酸化膜が上方に巻き上げられた状態で残存することになる。
このように、接合力が弱い箇所となる酸化膜が上方に巻き上げられた状態で残存すると、図12に示すように、上側の接合部材32は、実質的な板厚tがもとの板厚tよりも薄くなり、接合部材32,33における接合部の強度が低下してしまう。例えば、図12に示すように、接合部材32,33間の界面38に平行で且つ互いに反対方向(引張せん断方向)の力が作用した場合、残存した酸化膜39に沿って亀裂が入り易くなるという問題があった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、酸化膜の巻き上げを抑えることにより一対の接合部材における接合部の強度の低下を防止することが可能な重ね接合用摩擦攪拌接合装置を提供することである。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、軸心とショルダ部を有する回転子と、該回転子のショルダ部から突出するように設けられ且つ前記回転子の前記軸心と同心状に配置されたプローブ部とを備えている重ね接合用摩擦攪拌接合装置において、前記プローブ部の周面には、前記プローブの先端部から前記ショルダ部に向けて螺旋状の溝部が形成されており、前記螺旋状の溝部は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在しているとともに、前記溝部の山部分の外径が、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されており、前記螺旋状の溝部の溝の深さが、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されている。
また、本発明によれば、前記プローブ部の周面には、前記プローブ部の軸心方向に沿って前記プローブ部の先端部から延在する凹溝が設けられている。
また、本発明によれば、前記凹溝は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在している。
本発明に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置によれば、軸心とショルダ部を有する回転子と、該回転子のショルダ部から突出するように設けられ且つ前記回転子の前記軸心と同心状に配置されたプローブ部とを備えている重ね接合用摩擦攪拌接合装置において、前記プローブ部の周面には、前記プローブの先端部から前記ショルダ部に向けて螺旋状の溝部が形成されており、前記螺旋状の溝部は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在しているとともに、前記溝部の山部分の外径が、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されており、前記螺旋状の溝部の溝の深さが、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されているので、螺旋状の溝部によって生じる接合部材の上下方向の流動がショルダ部に向かうほど小さくなる。これにより、接合部材間の界面付近における接合部材の上下方向の流動が、螺旋状の溝部を設けた図10の従来例に比べて小さくなるので、接合部材間の界面にある酸化膜が上方に巻き上げられた状態で残存するのを防ぐことができる。したがって、一対の接合部材における接合部の強度が低下することがない。
また、本発明に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置によれば、接合部材間の界面付近において接合部材が上下方向に流動するが、その流動の程度が接合部材間の界面にある酸化膜を上方に巻き上げない程度に抑えられるようになっている。したがって、接合部材の上下方向の流動によりプローブ部の先端部付近に空洞欠陥が生じるのを防止することができ、更に、接合部材間の界面にある酸化膜が上方に巻き上げられるのを防ぐことができる。
また、本発明に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置によれば、前記プローブ部の周面には、前記プローブ部の軸心方向に沿って前記プローブ部の先端部から延在する凹溝が設けられているので、回転子を回転させると、プローブ部の周面の凹凸形状によってプローブ部の周囲の接合部材に対して水平方向(プローブ部の軸心に対して直交する方向)の流動を生じさせることができる。この際、この接合部材の水平方向の流動によって、螺旋状の溝部によって生じる接合部材の上下方向の流動が抑えられるので、接合部材間の界面にある酸化膜が上方に巻き上げられるのを効果的に防ぐことができる。
また、本発明に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置によれば、前記凹溝は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在しているので、接合部材間の界面付近における水平方向の流動がより大きくなり、接合部材間の界面付近における上下方向の流動をより効果的に抑えることができる。これにより、接合部材間の界面にある酸化膜が上方に巻き上げられるのを効果的に防ぐことができる。
本発明の第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置のプローブ部を拡大した側面図である。 図1の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を下方から見た図である。 本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図である。 本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置のプローブ部を拡大した側面図である。 図4の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を下方から見た図である。 本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置を使用して形成された接合部の顕微鏡写真である(倍率5倍)。 従来の重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図である。 図8の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を使用して形成された接合部の顕微鏡写真を示しており、(a)は接合部の全体を示した顕微鏡写真(倍率6倍)であり、(b)〜(d)はプローブ部の先端部付近に生じた空洞欠陥を拡大した顕微鏡写真(倍率400倍)である。 従来の別の重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図である。 図10の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を使用して形成された接合部の顕微鏡写真を示しており、(a)は接合部の全体を示した顕微鏡写真(倍率6倍)であり、(b)はアドバンシングサイド側の酸化膜の巻き上がりを示した顕微鏡写真(倍率25倍)であり、(c)はリトリーティングサイド側の酸化膜の巻き上がりを示した顕微鏡写真(倍率25倍)である。 図10の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を使用して形成された接合部の断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置のプローブ部を拡大した側面図である。また、図3は、図1の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を下方から見た図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1は、一対の接合部材2,3を重ね合わせて接合するものであり、円筒状の回転子4と、回転子4から突出するように設けられた円筒状のプローブ部5とを備えている。
図1に示すように、回転子4は、一対の接合部材2,3の上側の接合部材2の表面に接触するショルダ部6を備えており、軸心Cを中心に矢印R方向に回転するように構成されている。一方、プローブ部5は、回転子4よりも径が小さく形成されおり、回転子4の軸心Cと同心状に配置されている。
図2及び図3に示すように、円筒状のプローブ部5の周面には、螺旋状の溝部7がプローブ部5の先端部5aからショルダ部6に向かって形成されている。図2に示すように、螺旋状の溝部7は、断面がV字状の左ネジとして構成されている。また、螺旋状の溝部7は、プローブ部5を重ね合わせた一対の接合部材2,3に挿入した状態で、プローブ部5の先端部5aから接合部材2,3間の界面(重ね合わせ面)8を越えてショルダ部6まで延在している。
この第1実施形態においては、図2に示すように、螺旋状の溝部7の溝の深さが、プローブ部5の先端部5aからショルダ部6に向けて徐々に小さくなるように形成されている。これにより、第1実施形態においては、螺旋状の溝部7によって生じる接合部材2,3の上下方向の流動がショルダ部6に向かって徐々に小さくなるようになっている。
次に、第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1を用いて一対の接合部材2,3を接合する手順について説明する。
図1に示すように、まず、一対の接合部材2,3を重ね合わせ、上側の接合部材2の表面から回転子4を回転させつつ重ね接合用摩擦攪拌接合装置1を押し当てる。この際、本実施形態では、回転子4は、矢印R方向に回転させる。
そして、回転子4のショルダ部6が上側の接合部材2の表面に接する位置まで回転子4を押し込み、この状態で回転子4を所定の接合線(図示せず)に沿って移動させる。これにより、プローブ部5の周囲の軟化した接合部材2,3が攪拌及び塑性流動され、その結果、接合部9が形成される。
第1実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1によれば、ショルダ部6を有する回転子4と、回転子4のショルダ部6から突出するように設けられ且つ回転子4の軸心Cと同心状に配置されたプローブ部5とを備えている重ね接合用摩擦攪拌接合装置1において、プローブ部5の周面には、プローブ部5の先端部5aからショルダ部6まで螺旋状の溝部7が形成されており、螺旋状の溝部7の溝の深さが、プローブ部5の先端部5aからショルダ部6に向けて徐々に小さくなるように形成されているので、螺旋状の溝部7によって生じる接合部材2,3の上下方向の流動がショルダ部6に向かうほど小さくなる。つまり、接合部材2,3の上下方向の流動によりプローブ部5の先端部5a付近に空洞欠陥が生じるのを防止しつつ、更に、接合部材2,3間の界面8にある酸化膜が上方に巻き上げられるのを防止することができる。したがって、接合部材2,3における接合部9の強度が低下することがない。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置を、図面を参照しながら説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置の側面図であり、図5は、本発明の第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置のプローブ部を拡大した側面図である。また、図6は、図4の重ね接合用摩擦攪拌接合装置を下方から見た図である。なお、前述した実施形態で説明したものと同様の部分については、同一の符号を付して重複する説明は省略する。
この第2実施形態においては、図4及び5に示すように、プローブ部5の周面には、プローブ部5の軸心Cの方向に沿ってプローブ部5の先端部5aからショルダ部6に向かって延在する3つの凹溝10が設けられている。
図5に示すように、これら3つの凹溝10は、側面視でショルダ部6側の端部が円弧状に形成されている。また、図6に示すように、3つの凹溝10は、断面が円弧状になるように形成されるとともに、プローブ部5の周方向に一定の間隔をおいてそれぞれ配置されている。
また、図4に示すように、凹溝10は、プローブ部5を重ね合わせた一対の接合部材2,3に挿入した状態で、プローブ部5の先端部5aから一対の接合部材2,3の界面8を越える位置まで延在している。そして、図5に示すように、凹溝10は、ショルダ部側端部10aがショルダ部6から所定の距離h(例えば、0.2mm)だけ間隔をあけるように形成されている。
以上の構成から、第2実施形態においては、図4に示すように、回転子4を回転させると、プローブ部5の周面の凹凸形状によってプローブ部5の周囲の接合部材2,3に対して水平方向(プローブ部5の軸心Cに対して直交する方向)の流動を生じさせることができる。この際、この接合部材2,3の水平方向の流動によって、螺旋状の溝部7によって生じる上下方向の流動が抑えられるようになっている。
図7は、第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1を使用して形成された接合部9の顕微鏡写真を示している。
図7に示すように、第2実施形態おいては、螺旋状の溝部7によって生じる上下方向の流動が水平方向の流動によって抑えられるため、接合部材間の界面にある酸化膜が上方に巻き上げられることなく、接合部が形成されている。
第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1によれば、プローブ部5の周面には、プローブ部5の軸心方向に沿ってプローブ部5の先端部5aから延在する凹溝10が設けられているので、回転子4を回転させると、プローブ部5の周面の凹凸形状によってプローブ部5の周囲の接合部材2,3に対して水平方向の流動を生じさせることができる。この際、この接合部材2,3の水平方向の流動によって、螺旋状の溝部7によって生じる接合部材2,3の上下方向の流動が抑えられるので、接合部材2,3間の界面8にある酸化膜が上方に巻き上げられるのを効果的に防ぐことができる。
また、第2実施形態に係る重ね接合用摩擦攪拌接合装置1によれば、凹溝10は、プローブ部5を重ね合わせた一対の接合部材2,3に挿入した状態で、プローブ部5の先端部5aから接合部材2,3間の界面8を越える位置まで延在しているので、接合部材2,3間の界面8付近における水平方向の流動がより大きくなり、接合部材2,3間の界面8付近における上下方向の流動をより効果的に抑えることができる。これにより、酸化膜が上方に巻き上げられるのをより効果的に防ぐことができる。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
上述の第1及び第2実施形態では、螺旋状の溝部7は、断面V字状に形成されているが、断面が円弧状あるは矩形状などの他の形状としてもよい。
上述の第2実施形態では、凹溝10は、プローブ部5の周面に3つ形成されているが、凹溝10の数は3つに限定されず、プローブ部5の周面に少なくとも1つ設けられていればよい。
上述の第2実施形態では、凹溝10は、断面が円弧状に形成されているが、断面がV字状あるは矩形状などの他の形状としてもよい。
1 重ね接合用摩擦攪拌接合装置
2,3 接合部材
4 回転子
5 プローブ部
5a プローブ部の先端部
6 ショルダ部
7 溝部
8 接合部材間の界面
9 接合部
10 凹溝
21,31 (従来)重ね接合用摩擦攪拌接合装置
22,23,32,33 (従来)接合部材
24,34 (従来)回転子
25,35 (従来)ショルダ部
26,36 (従来)プローブ部
27 (従来)接合部
37 (従来)溝部
38 (従来)界面
39 (従来)酸化膜
C 回転子の軸心
R 回転子の回転方向
AS アドバンシングサイド
RS リトリーティングサイド

Claims (3)

  1. 軸心とショルダ部を有する回転子と、該回転子のショルダ部から突出するように設けられ且つ前記回転子の前記軸心と同心状に配置されたプローブ部とを備えている重ね接合用摩擦攪拌接合装置において、
    前記プローブ部の周面には、前記プローブの先端部から前記ショルダ部に向けて螺旋状の溝部が形成されており、前記螺旋状の溝部は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在しているとともに、前記溝部の山部分の外径が、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されており、前記螺旋状の溝部の溝の深さが、前記プローブ部の先端部から前記ショルダ部に向けて徐々に小さくなるように形成されていることを特徴とする重ね接合用摩擦攪拌接合装置。
  2. 前記プローブ部の周面には、前記プローブ部の軸心方向に沿って前記プローブ部の先端部から延在する凹溝が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の重ね接合用摩擦攪拌接合装置。
  3. 前記凹溝は、前記プローブ部を重ね合わせた一対の接合部材に挿入した状態で、前記プローブ部の先端部から前記一対の接合部材の重ね合わせ面を越える位置まで延在していることを特徴とする請求項1または2に記載の重ね接合用摩擦攪拌接合装置。
JP2009248891A 2009-10-29 2009-10-29 重ね接合用摩擦攪拌接合装置 Active JP4995252B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248891A JP4995252B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 重ね接合用摩擦攪拌接合装置
US12/732,224 US8104664B2 (en) 2009-10-29 2010-03-26 Friction stir welding apparatus for overlapped joints
CN201010156050.0A CN102049610B (zh) 2009-10-29 2010-03-30 用于搭接接头的摩擦搅拌焊接装置
KR1020100028348A KR101226370B1 (ko) 2009-10-29 2010-03-30 겹침 접합용 마찰 교반 접합 장치
FR1052352A FR2951973A1 (fr) 2009-10-29 2010-03-30 Appareil de soudage par friction avec agitation
EP10168969.3A EP2316604B1 (en) 2009-10-29 2010-07-08 Friction stir welding apparatus for overlapped joints

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248891A JP4995252B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 重ね接合用摩擦攪拌接合装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002120A Division JP4995354B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 重ね接合用摩擦攪拌接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011092971A JP2011092971A (ja) 2011-05-12
JP4995252B2 true JP4995252B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43533014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248891A Active JP4995252B2 (ja) 2009-10-29 2009-10-29 重ね接合用摩擦攪拌接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8104664B2 (ja)
EP (1) EP2316604B1 (ja)
JP (1) JP4995252B2 (ja)
KR (1) KR101226370B1 (ja)
CN (1) CN102049610B (ja)
FR (1) FR2951973A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166999B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
CN103521912B (zh) * 2013-10-10 2015-11-25 天津大学 一种用于搭接接头的搅拌摩擦焊工具
CN109475971B (zh) * 2016-06-23 2021-09-03 阿尔托大学基金会Sr 用于固态形成通道和焊接接头的非消耗性工具和方法及基于相似或不相似材料的初始大块部件的至少两个部件的结构
EP3486021B1 (en) * 2017-11-21 2023-05-03 Megastir Technologies LLC Friction stir processing tool with radial protrusion
JP7110150B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-01 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合用工具
JP7125912B2 (ja) * 2019-03-29 2022-08-25 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合用工具
JP7083771B2 (ja) * 2019-03-29 2022-06-13 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合用工具
CN110449726A (zh) * 2019-07-03 2019-11-15 东北大学秦皇岛分校 一种一体增材塑性成型的搅拌摩擦焊装置及其成形方法
US11260468B2 (en) * 2019-07-12 2022-03-01 University Of North Texas Removable scribe friction stir welding (FSW) tool
CN110587111B (zh) * 2019-08-26 2021-09-28 东北大学秦皇岛分校 一种基于v型梯度界面焊接的方法
US20220234132A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 University Of North Texas Systems and methods for internal channel formation within a workpiece

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283434B2 (ja) * 1997-03-06 2002-05-20 住友軽金属工業株式会社 摩擦攪拌接合用治具及びそれを用いた摩擦攪拌接合方法
JP2002035962A (ja) 2000-05-19 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 重ね継手の摩擦撹拌接合方法
JP2002035964A (ja) * 2000-05-19 2002-02-05 Kobe Steel Ltd 重ね継手の摩擦撹拌接合方法及び重ね継手の摩擦撹拌接合用工具
JP2001340976A (ja) 2000-05-31 2001-12-11 Showa Denko Kk 摩擦撹拌接合工具及び摩擦撹拌接合法
JP2002086281A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
US6676008B1 (en) * 2002-04-30 2004-01-13 Edison Welding Institute Friction stir welding of corner configurations
JP4256623B2 (ja) 2002-05-09 2009-04-22 三菱重工業株式会社 摩擦攪拌接合用工具
JP2004141897A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Showa Denko Kk 摩擦撹拌接合工具及び接合継手の製造方法
JP4884044B2 (ja) * 2005-11-29 2012-02-22 京セラ株式会社 摩擦攪拌接合工具及びこれを用いた接合方法
US7942306B2 (en) * 2007-04-13 2011-05-17 Wichita State University Friction stir welding tool having a counterflow pin configuration
US20090140027A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Hitachi, Ltd Friction stir spot welding tool and method
JP4755236B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-24 三菱重工業株式会社 摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102049610B (zh) 2014-11-05
EP2316604B1 (en) 2017-09-06
KR20110047108A (ko) 2011-05-06
US20110101071A1 (en) 2011-05-05
FR2951973A1 (fr) 2011-05-06
CN102049610A (zh) 2011-05-11
EP2316604A1 (en) 2011-05-04
KR101226370B1 (ko) 2013-01-24
US8104664B2 (en) 2012-01-31
JP2011092971A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995252B2 (ja) 重ね接合用摩擦攪拌接合装置
JP6216764B2 (ja) 異種金属接合方法及び異種金属接合部材
JP6928011B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法および接合構造体の製造方法
JP5957720B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2007209986A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2005324251A (ja) 摩擦攪拌接合方法、筒状部材の摩擦攪拌接合方法および中空体の製造方法
JP2006061983A (ja) 中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
JP2012125822A (ja) 摩擦攪拌接合用工具及び亀裂の補修方法
JP2007209987A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5490076B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法、摩擦攪拌接合物、及び摩擦攪拌接合工具
JP4856943B2 (ja) 重ね継手の形成方法、圧延用板の接合方法、板材へのリブ材接合方法および中空体の製造方法
JP6300077B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合体
JP4995354B2 (ja) 重ね接合用摩擦攪拌接合装置
JP2007301573A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
JP2015131322A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2017205782A (ja) 金属複合材及び金属接合方法
JP5166201B2 (ja) 圧力容器の製造方法、製造装置及び圧力容器
JP2010201441A (ja) 接合方法
JP2003236682A (ja) パイプ状部材の接合方法
JP2010137274A (ja) 重ね摩擦攪拌接合方法及びその方法で製造された構造体
JP2011047420A (ja) 溶接接合部品及び溶接接合方法
WO2015053258A1 (ja) 摩擦撹拌接合工具、及び積層材の接合方法
JP2010253488A (ja) 管外周突部の形成方法及び管外周突部を有する金属管
JP2007044756A (ja) 裏当て治具および中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
JP5863247B2 (ja) 摩擦撹拌接合の接合方法及び重ね合わせ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4995252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350