JP4994531B2 - 構造体システム - Google Patents

構造体システム Download PDF

Info

Publication number
JP4994531B2
JP4994531B2 JP2000557899A JP2000557899A JP4994531B2 JP 4994531 B2 JP4994531 B2 JP 4994531B2 JP 2000557899 A JP2000557899 A JP 2000557899A JP 2000557899 A JP2000557899 A JP 2000557899A JP 4994531 B2 JP4994531 B2 JP 4994531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structure system
vertical
fixture
connecting member
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000557899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519606A (ja
Inventor
ノルデンスタム、クラエス
ヤフェール、イニファール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegamecCom Beneficial Trust
Original Assignee
MegamecCom Beneficial Trust
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegamecCom Beneficial Trust filed Critical MegamecCom Beneficial Trust
Publication of JP2002519606A publication Critical patent/JP2002519606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994531B2 publication Critical patent/JP4994531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/04Building blocks, strips, or similar building parts
    • A63H33/10Building blocks, strips, or similar building parts to be assembled by means of additional non-adhesive elements
    • A63H33/12Perforated strips or the like assembled by rods, bolts, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
本発明は、複数の貫通孔が設けられた構造体要素と、構造体要素同士を連結するために互いに相互作用する連結部材及び固定具とを有する構造体システムに関するものである。
【0002】
FR1174756Aには、固定板(1、2)の壁に、その細長いベース部(13a)をしっかりとクランプする前に、対をなす孔(10)を通すU字型固定要素(13)が開示されている。
【0003】
1912年からのGB16858Aには、アングルねじと、ねじ山の内側末端部から一定の距離に位置するホルダ(1、2)が開示されている。
【0004】
GB461094A及びGB2241997Aには、異なる部品同士を互いに平行かつ一定の角度をなすように結合するための斜めでかつ直線的な形状のボルトが開示されている。
【0005】
しかし、様々な機能を有する強固に組み立てられた構造体要素を達成するためのねじ付き垂直連結部同士の連結フレームの結合や当接面の特徴について言及したものはなかった。
【0006】
本発明の主な目的は、例えば玩具や、玩具の器具、教育用品、足場、及び家具等のような様々な種類の構造体において使用するのに適した簡単で柔軟性のある構造体システムを提供することである。
【0007】
上述の目的は、本発明による構造体システムであって、連結部材が、共通連結フレーム部と、それから突出した少なくとも2つのねじ付きの垂直連結部とを有し、前記垂直連結部は、前記構造体要素の前記貫通孔と適合する形状を有することを特徴とし、
固定具が、内側にねじ山が切られた凹部を有する帽子形状で、前記固定具を、構造体要素の孔を通した前記垂直連結部に螺合すると、構造体要素が、前記連結部材上の当接面に固定される形でクランプされ、これによって構造体要素が組み立てられることを特徴とし、
前記連結部材が、前記当接面と、前記当接面のそれぞれから垂直外向きに突出し、互いに直交する向きをなす複数の垂直連結部とを備えた、三角形の形状の共通連結フレーム部を含むことを特徴とする構造体システムによって達成される。
【0008】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について説明する。
【0009】
構造体システム1が、所望の数の構造体要素2、2、2、2、2、2・・を有し、この構造体要素は所望の形態を有し得、かつ複数の貫通孔が設けられ得る。また、前記システム1は、複数の連結部材3、3、3、3、及び前記構造体要素同士を連結するべく連結部材と協働する固定具4を有する。詳述すると、上述の連結部材は、共通連結フレーム部9から突出し、構造体要素の孔8に適合する形態を有する少なくとも2つのねじ付きの垂直連結部6及び7を有し、垂直連結部の外面にはねじ山5が切られている(図1乃至8、及び図10参照)。帽子形状の固定具4は、垂直連結部6及び7の外面のねじ山5と螺合可能なねじ山11がその内側に切られている。構造体要素の孔を通した垂直連結部に固定具(4)を螺合すると、構造体要素2が、連結部材3〜3上の当接面12に固定される形でクランプされ、これによって複数の構造体要素2〜2を組み合わせて所望の形態に組み立てることができる。
【0010】
図面に示すように、2つの垂直連結部6及び7を有する連結部材3は、3角形の連結フレーム部9によって形成されており、連結フレーム部9には、例えば溝形状をなす他の補強材17を設けても、又は設けなくてもよい。また、連結フレーム部9は、縁部が面取りされた当接面12を有し、垂直連結部6、7及び19は、各当接面12から垂直な向きに延出する。
【0011】
連結部材3〜33や固定具4は、ブロー成形または射出成形されたプラスチック材料からなるものであるが、公知の成形技術を用いて成形された他の材料から形成してもよいい。
【0012】
垂直連結部6及び7の上のねじ山5は垂直連結部6、7の全長さLにわたって延在しており、固定具4の内側のねじ山11は固定具4の全長さAにわたって延在している。
【0013】
垂直連結部6及び7の外径Dと、構造体要素2〜25の孔8の孔径Hとは、垂直連結部が孔に挿入できるように互いに適合していなければならない。
【0014】
前述の連結垂直部6及び7は、互いに直交する向きに、及び/または斜角、或いは鋭角をなす向きに延出する。図9及び図9Aは、3本の連結垂直部6、7、及び10が、共通部分33からどのように突出しているかを示しており、X、Y、及びZ軸に沿って互いに直交する向きに突出している。従って、これは、構造体要素を角部をなすように連結するため、即ち角継手として用いるために特に適している。
【0015】
上述の固定具4のそれぞれは、その上側末端部4Aのカバー部13に凹部28又は他の平坦でない形状の部分を有するのが好ましい。この凹部28等は、例えば、ねじ廻し又は六角穴付ねじのキー等の廻して用いる工具14に適合するものである。これによって、固定具4を効率的に締めたり緩めたりできるようになる。固定具4と構造体要素2との間に圧縮応力を与えるために、固定具4は、その下側末端部4Bの周囲につば形状に延在する柔軟な外周エッジ部15を有し得る。
【0016】
構造体要素2の貫通孔8は、互いに角度Cをなす行16と列に沿って配置されている。
【0017】
図11は連結部材の一例32を示しており、この連結部材32では、一方の当接面が長く延び、その上に追加の連結垂直部19が設けられており、これによって複数の連結部材を用いることなく連結を強固にすることができる。
【0018】
更に、他の図面で示されている連結部材、例えば図10及び図10Aで示されている連結部材は、内部の空間21への開口22をその末端に有する連結垂直部6及び7を有しているが、図11に示す連結部材は、その末端がキャップ20で閉じられている垂直連結部6、7、及び19を有している。
【0019】
本発明及びその構成要素について詳細に説明してきたが、その機能についても理解されたい。連結の原理は図3に示されている。図3には、固定具4を、連結部材の関連する垂直連結部6及び7に螺合することによって、固定具4と連結部材の当接面12とに挟まれた構造体要素2がクランプされた状態が示されている。図3のIの側に示す垂直連結部7には、固定具4が完全に締結されていないが、このことは、固定具のつば状の外周エッジ部15がその下の構造体要素2に接触しているのみで強く押しつけられて変形していない状態にあることからも明らかである。一方、図3のIIの側に示す垂直連結部6には、固定具4が完全に締結されており、これによって、固定具のつば状の外周エッジ部15がその下の構造体要素2に強く押しつけられて外側に拡がる形に変形している。このことから、IIの場合の螺合状態が、Iの場合より完全に締結した状態にあることが分かる。
【0020】
目的の物体を製作するために、様々な構成要素をどのように組み立て、螺合するかは図4に見ることができる。また、図5乃至図8を参照すると、玩具の自動車23及び手押し車24を組み当てた例が示されている。車輪25は、この場合、長い回転軸26と固定具4を用いて取付けられており、ハンドル27は垂直な構造体要素26に支持される形で取付けられる。この場合、構造体要素2に設けられた孔8を利用して、その孔8に心棒26及び27を通すことによって、上述のような取付けをすることができる。
【0021】
構造体要素2は、メゾナイト(商標)、合板、パーティクルボード、金属、プラスチック、又は複合材料の板等のような繊維材料からなる板の形態であり得る。
【0022】
固定具4は、例えばナイロンのようなプラスチックをブロー成形または射出成形したものであり得る。
【0023】
本発明は、上述の実施例に限定されず。特許請求の範囲に記載の本発明の真の範囲を逸脱することなく変更を加えて実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連結部材を間に介して連結された2つの構造体要素を示す斜視図。
【図2】 構成部品を結合する前の状態を示す分解組立図。
【図3】 図1の線I−I、及び線II−IIで切った断面図。
【図4】 部品を相互に結合する手順を示す図。
【図5】 玩具の自動車に組み立てられた本発明の応用例の1つを示す上方から見た斜視図。
【図6】 図5の玩具の自動車の下側から見た斜視図。
【図7】 手押し車に組み立てられた本発明の応用例を示す上方から見た斜視図。
【図8】 図6の手押し車の下側から見た斜視図。
【図9】 3つの異なる向きに構造体要素同士を結合できる連結部材の一例を示す図。
【図9A】 図9の連結部材の一例の図9の反対側から見た図。
【図10】 互いに直角の向きに構造体要素同士を結合できる連結部材の一例を示す図。
【図10A】 図10の連結部材の一例の図10の反対側から見た図。
【図11】 特別な設計の連結部材を示す斜視図。
【図12】 固定具の一例を上方から見た斜視図。
【図12A】 図12の固定具の一例の下側から見た斜視図。

Claims (11)

  1. 玩具、玩具の器具又は教育用品として使用される構造体システムであって、
    その上に複数の貫通孔(8)が設けられた複数の構造体要素(2、2、2、2、2、2)と、
    連結部材(3、3、3、3)と、
    前記構造体要素を相互に連結させるために、前記連結部材と協働する固定具(4)とを有
    前記連結部材(3、3、3、3)は、相互に交差する平面に沿った少なくとも2つの当接面(12)を備えた三角形の形状の共通連結フレーム部(9)と、前記当接面(12)の各々から直交するように突出し、前記構造体要素の前記貫通孔(8)と適合する形状を有し、かつ外面にねじ山(5)が切られた垂直連結部(6、7)とを有し、
    前記固定具は、その下側末端部(4B)の周囲に延在する柔軟な外周エッジ部(15)を有し、かつ内側にねじ山(11)が切られた凹部を有する帽子形状であり
    前記固定具(4)を、前記貫通(8)を通した前記垂直連結部(6、7)に螺合すると、前記構造体要素(2〜2)が、前記連結部材(3〜3)上の前記当接面(12)に固定される形でクランプされて、組み立てられること特徴とする構造体システム。
  2. 前記連結部材(3〜3)及び前記固定具(4)が、ブロー成形によって形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の構造体システム。
  3. 前記垂直連結部(6、7)上のねじ山(5)が、前記垂直連結部の全長さ(L)にわたって設けられていることを特徴とする請求項1若しくは2に記載の構造体システム。
  4. 前記垂直連結部(6、7)の外径(D)と、前記構造体要素(2〜2)の前記貫通孔(8)の孔径(H)とが、互いに適合する大きさであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の構造体システム。
  5. 前記垂直連結部(6、7)が、互いに直交する向きに、及び/または斜角或いは鋭角(X)をなす向きに延出することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の構造体システム。
  6. 前記固定具(4)が、その上側末端部(4A)のカバー部(13)に、回転工具(14)に適合する凹部(28)を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の構造体システム。
  7. 前記構造体要素(2)の前記貫通孔(8)が、互いに或る角度(C)をなす行(16)と列に沿って配置されていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の構造体システム。
  8. 前記垂直連結部(6、7)の末端が、閉じられている(20)か、又は開口(22)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の構造体システム。
  9. 前記当接面(12)の縁部が面取りされていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の構造体システム。
  10. 前記当接面(12)が、前記ねじ山(5)の内側末端の位置にあることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の構造体システム。
  11. 前記連結部材(3〜3)が、射出成形によって形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の構造体システム。
JP2000557899A 1998-07-03 1999-06-30 構造体システム Expired - Fee Related JP4994531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802383A SE512681C2 (sv) 1998-07-03 1998-07-03 Byggsystem
SE9802383-1 1998-07-03
PCT/SE1999/001185 WO2000001457A1 (en) 1998-07-03 1999-06-30 Construction system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002519606A JP2002519606A (ja) 2002-07-02
JP4994531B2 true JP4994531B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=20411946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000557899A Expired - Fee Related JP4994531B2 (ja) 1998-07-03 1999-06-30 構造体システム

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6475055B1 (ja)
EP (1) EP1094872B1 (ja)
JP (1) JP4994531B2 (ja)
KR (1) KR100627444B1 (ja)
CN (1) CN1158123C (ja)
AT (1) ATE363323T1 (ja)
AU (1) AU760733B2 (ja)
BR (1) BR9911717A (ja)
CA (1) CA2336056C (ja)
CZ (1) CZ295263B6 (ja)
DE (1) DE69936204D1 (ja)
HU (1) HU224358B1 (ja)
ID (1) ID28951A (ja)
MX (1) MXPA00012935A (ja)
PL (1) PL345384A1 (ja)
RU (1) RU2218967C2 (ja)
SE (1) SE512681C2 (ja)
WO (1) WO2000001457A1 (ja)
ZA (1) ZA200007685B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10598264B2 (en) 2015-08-05 2020-03-24 Robottime (Beijing) Technology Co., Ltd. Bar member, assembled component and robot

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60319444D1 (de) * 2003-10-28 2008-04-10 Gosei Nakagawa S A Aus kunststoff hergestelltes gewächshaus
US20060172655A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Drobinski Gary M DowelLocs fastened to build
TWI248826B (en) * 2005-04-06 2006-02-11 Ind Tech Res Inst Connecting device and assembled structure using the same
SE530623C2 (sv) * 2006-12-06 2008-07-22 Bjoerne Johansson Byggsats innefattande ett flertal skivelement
US20090004946A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-01 Zinkotek Interlocking toy
CN102525145A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 叶青 浴室盥洗澡具多功能、多元化、标准化科学布局方法
CN102116339B (zh) * 2010-12-30 2013-05-01 曹蕾 板式家具连接件
EP2511538A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-17 Amec System GmbH Modulares System für den Maschinen-,Sondermaschinen- und Anlagenbau
RU2608696C2 (ru) * 2012-01-13 2017-01-23 Интер Икеа Системз Б.В. Соединительный узел для мебели
CN102698444B (zh) * 2012-06-25 2014-07-02 广州毅昌科技股份有限公司 组合式玩具
CN103961888A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 智高实业股份有限公司 转折积木组
US9498703B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-22 Stat Ventures, Inc. Assembly kit for three dimensional works
CN105387038A (zh) * 2015-12-16 2016-03-09 苏州太湖国家旅游度假区希成五金加工厂 一种板式家具用连接组件
WO2018094281A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-24 Lockdowel, Inc. L-channel lock fasteners and fastening system
JP2019033949A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ミユキ精工株式会社 ブロックおもちゃ
US10792554B2 (en) * 2017-11-10 2020-10-06 Yen-Po Chiu Multiform combination game apparatus
RU2673761C1 (ru) * 2017-12-28 2018-11-29 Федор Петрович Шевелев Уголок для крепления деталей мебели
US11896917B2 (en) * 2019-08-30 2024-02-13 Pollywog Toys, Llc Furniture and large-scale play structures having ideal modularity

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191216858A (en) 1912-07-19 1913-04-17 Leslie Garnet Brumby Right Angle Bolt.
GB461094A (en) 1936-09-24 1937-02-10 David Quinn Improvements relating to fasteners for connecting glass plates
FR1174756A (fr) 1957-05-02 1959-03-16 Collection de pièces détachées de mécanique à usage mutliple pouvant s'assembler directement les unes aux autres
US3448466A (en) * 1967-12-22 1969-06-10 American Standard Inc Coupling bolt with plastic head
JPS5861299U (ja) * 1981-10-21 1983-04-25 有限会社巨人玩具製作所 造形玩具
US4691828A (en) * 1985-12-10 1987-09-08 Slusarczyk Joseph Z Container for liquids
JPH036108U (ja) * 1989-06-08 1991-01-22
GB2241997A (en) 1990-03-15 1991-09-18 Victor Mfg Ltd Joining together counter modules
US5611187A (en) * 1994-03-01 1997-03-18 Jones; Richard H. Construction system
US5924906A (en) * 1998-02-06 1999-07-20 Mattel, Inc. Pin connector for construction toy set

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10598264B2 (en) 2015-08-05 2020-03-24 Robottime (Beijing) Technology Co., Ltd. Bar member, assembled component and robot

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0102601A2 (hu) 2001-11-28
AU4947999A (en) 2000-01-24
US6475055B1 (en) 2002-11-05
EP1094872A1 (en) 2001-05-02
SE9802383D0 (sv) 1998-07-03
CZ200131A3 (en) 2001-06-13
RU2218967C2 (ru) 2003-12-20
KR20010071690A (ko) 2001-07-31
ATE363323T1 (de) 2007-06-15
DE69936204D1 (de) 2007-07-12
KR100627444B1 (ko) 2006-09-22
WO2000001457A1 (en) 2000-01-13
CN1158123C (zh) 2004-07-21
CN1309577A (zh) 2001-08-22
PL345384A1 (en) 2001-12-17
SE512681C2 (sv) 2000-05-02
EP1094872B1 (en) 2007-05-30
CA2336056A1 (en) 2000-01-13
JP2002519606A (ja) 2002-07-02
CA2336056C (en) 2007-09-25
SE9802383L (sv) 2000-01-04
ID28951A (id) 2001-07-19
MXPA00012935A (es) 2002-04-10
ZA200007685B (en) 2001-06-25
HUP0102601A3 (en) 2002-07-29
HU224358B1 (hu) 2005-08-29
CZ295263B6 (cs) 2005-06-15
BR9911717A (pt) 2001-03-20
AU760733B2 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994531B2 (ja) 構造体システム
JPS6348007U (ja)
US3288499A (en) Adjustable gusset stay for support structures
JPH0450730Y2 (ja)
JPS6124724Y2 (ja)
JP2707945B2 (ja)
JP3631700B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JPH0751404Y2 (ja) 内装材の接合構造
JP2005095480A (ja) 取付部材の固定構造
JP3015461U (ja) 木造建築用ボールトナット
JP3618308B2 (ja) 上柱と下柱の接合装置
NL8702070A (nl) Hoekverbinder.
JPH09144168A (ja) パネルの連結装置
JPS6234014Y2 (ja)
JPS5855802Y2 (ja) プリント基板取付装置
JPH0316962Y2 (ja)
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPH049355Y2 (ja)
JPS5911187Y2 (ja) 枠材の連結装置
JPH0710090Y2 (ja) 連結材
JPH0243233Y2 (ja)
JPS637445A (ja) 天井パネル
JPH10219846A (ja) 木造建築物の材木接合器具
JPH09193809A (ja) 角型容器用台車
JP2005220559A (ja) 手摺ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees