JP4988853B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4988853B2
JP4988853B2 JP2009540111A JP2009540111A JP4988853B2 JP 4988853 B2 JP4988853 B2 JP 4988853B2 JP 2009540111 A JP2009540111 A JP 2009540111A JP 2009540111 A JP2009540111 A JP 2009540111A JP 4988853 B2 JP4988853 B2 JP 4988853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphor
weight
coating
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009540111A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009060978A1 (ja
Inventor
太郎 大宅
淳 井口
博 楠目
淳 小山松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2009540111A priority Critical patent/JP4988853B2/ja
Publication of JPWO2009060978A1 publication Critical patent/JPWO2009060978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988853B2 publication Critical patent/JP4988853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルフィルムおよびそのうえに設けられた塗布層からなる積層フィルムに関する。
近年、液晶テレビに代表される液晶表示装置が急速に普及している。液晶表示装置は、通常、サイド型ライト方式または直下型ライト方式のバックライトユニットを備える。液晶テレビのバックライトユニットでは、直下型ライト方式が採用されてきている。この方式では、液晶セルとその奥に配置された反射板との間に、冷陰極線管が並列に設置されている。液晶表示装置のバックライトユニットに用いられる反射板には、高い反射性能が要求される。従来、この反射板として、白色顔料を含有するフィルムや、内部に微細な気泡を含有するフィルムが使用されてきた。内部に白色顔料を含有するフィルムは、高い輝度と、均一な輝度を得ることができることから広く使用されており、例えば、特開2004−050479号公報、特開2004−330727号公報に開示されている。また、内部に微細な気泡を含有するフィルムは、例えば、特開平6−322153号公報、特開平7−118433号公報に開示されている。
バックライトユニットの輝度を向上する方法として、反射板に用いるフィルム自体の反射率を向上させることの他に、蛍光増白剤をフィルムに塗布することが提案されている(特開2002−40214号公報)。しかし、蛍光増白剤を塗布した場合には、冷陰極線管から放射される紫外光によって蛍光増白剤が劣化してしまい、フィルムが経時的に黄変することになる。
本発明は、経時的な黄変が抑制された積層フィルムを提供することを課題とする。本発明は、また、液晶表示装置のバックライトユニットの部材として用いたときに高い輝度を得ることができる積層フィルムを提供することを課題とする。本発明は、また、経時的な黄変が抑制され、高い輝度を得ることができ、色ずれが少なく、反射板として好適な積層フィルムを提供することを課題とする。
すなわち本発明は、白色ポリエステルフィルムおよびそのうえに設けられた蛍光体を含有する塗布層からなる積層フィルムにおいて、塗布層の蛍光体が、岩塩型結晶構造をもつアルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属複合酸化物またはリン酸ランタン化合物を母体としてなり、賦活物質を含有する無機蛍光体であり、該蛍光体の塗布層における含有量が5〜80重量%であり、反射板として用いられることを特徴とする積層フィルムである。
以下、本発明を詳細に説明する。
(塗布層)
本発明においては、塗布層の蛍光体が無機物質からなることが肝要である。蛍光体として無機物質からなる蛍光体を用いることで、色ずれの少ない積層フィルムを得ることができる。他方、蛍光体として有機物質からなる蛍光体を用いると紫外線で蛍光体が分解され、長期間の使用において紫外線で積層フィルムが黄変することになる。
塗布層は、塗布層の組成物100重量%あたり無機物質からなる蛍光体を5〜80重量%、好ましくは15〜50重量%含有する。5重量%未満であると、反射板の用途に用いるためにフィルムとして白色フィルムを用いたときに十分に高い輝度を維持することができない。他方、80重量%を越えると均一な塗布層を得ることができず、フィルム全体にわたって斑なく黄変を抑制することが難しい。
塗布層は、フィルムの黄変を効果的に抑制する観点から、紫外線吸収能を有する化合物を含有することが好ましい。塗布層が紫外線吸収能を有する化合物を含有する場合、その含有量は、塗布層の組成物100重量%あたり、例えば20〜95重量%、好ましくは20〜50重量%である。紫外線吸収能を有する化合物は低分子タイプであってもよく、高分子タイプであってもよい。高分子タイプのものとして、例えば、紫外線吸収能を有する低分子を高分子の主鎖や側鎖に重合したものを用いることができる。この高分子タイプの紫外線吸収能を有する化合物は、バインダーとしての機能を備えるので好ましい。
塗布層は、紫外線吸収能を有する化合物の他に、バインダーとしての樹脂を含有することが好ましい。塗布層がバインダーの樹脂を含有する場合、バインダーの樹脂は、塗布層の組成物のうち無機物質からなる蛍光体以外の部分を占めることができ、または、塗布層の組成物のうち無機物質からなる蛍光体および紫外線吸収納を有する化合物以外の部分を占めることができる。
塗布層を構成するこれらの成分は、有機溶媒に溶解もしくは分散させて塗液として用いる。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素系樹脂、およびこれらの共重合体、2種以上の混合物などが使用できる。また、紫外線吸収能を有する化合物を共重合成分として共重合したバインダー樹脂を用いてもよい。
塗布層の厚みは2〜10μmであることが好ましい。この範囲の厚みとすることで、無機蛍光体が脱落しずらく、しかも良好な滑り性を備える積層フィルムを得ることができる。
(無機物質からなる蛍光体)
本発明における無機物質からなる蛍光体は、励起波長が400〜450nmにあるものが好ましい。この範囲の励起波長の無機物質からなる蛍光体を用いることによって反射板として用いたときに高い輝度を得ることができ、吸収による着色のない積層フィルムを得ることができる。以下、「無機物質からなる蛍光体」を単に「無機蛍光体」をいう場合がある。
本発明における無機蛍光体は、発光ピーク波長が500〜600nmにあるものが好ましい。発光波長が500nm未満であるか600nmを超えると反射板として用いたときの輝度向上の効果が少なく好ましくない。
上記の励起波長および発光ピーク波長についての要件を満足する無機蛍光体として、岩塩型結晶構造をもつアルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属複合酸化物またはリン酸ランタン化合物を母体としてなり、賦活物質を含有する無機蛍光体を用いることができる。
アルカリ土類金属硫化物として、例えば硫化亜鉛(ZnS)、硫化ストロンチウム(SrS)、酸化イットリウム(Y)を用いることができる。
アルカリ土類金属複合酸化物として、例えばバリウム・マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(BaMgAl1017)を用いることができる。
賦活物質としては、例えば、Eu、Cu、Mn、Al、Ce、Tb、Ba、Sr、Agを用いることができ、さらに組合せとして、例えば、Eu、CuとAlとの組合せ、CeとTbとの組合せ、BaとEuとの組合せ、BaとSrとEuとの組合せを用いることができる。
特に好ましい無機蛍光体は、硫化ストロンチウム(SrS)または酸化イットリウム(Y)を母体としてなり、賦活物質としてユウロピウム(Eu)および/または銅(Cu)を含有する無機蛍光体、バリウム・マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(BaMgAl1017)を母体としてなり、賦活物質としてユウロピウム(Eu)および/またはマンガン(Mn)を含有する無機蛍光体、リン酸ランタン(LaPO)を母体としてなり、賦活物質としてCeおよび/またはTbを含有する無機蛍光体である。
賦活物質がEuの場合、賦活剤として例えばEuを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤Euの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜10重量%である。
賦活物質がMnの場合、賦活剤として例えばMnOを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤MnOの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜1重量%である。
賦活物質がCeの場合、賦活剤として例えばCePOを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤CePOの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜35重量%である。
賦活物質がTbの場合、賦活剤として例えばTbを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤Tbの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜25重量%である。
賦活物質がCuの場合、賦活剤として例えばCuSを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤CuSの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜1重量%である。
賦活物質がAlの場合、賦活剤として例えばAlを用いることができる。この場合、無機蛍光体における賦活剤Alの含有量は、無機蛍光体の合計重量を基準として、例えば0.01〜1重量%である。
無機蛍光体は、例えば粒子状のものを用い、粒子の形状は問わないが、例えば球状のものを用いることができる。粒子の平均粒径は、例えば2〜10μm、好ましくは3〜7μmである。この範囲の平均粒径の粒子状の無機蛍光体を用いることで、塗液中で均一に分散させることができ、均一に蛍光体が分布した塗布層を得ることができる。
無機蛍光体は市販されており、例えば次のものを用いることができる。
緑色発光無機蛍光体として、2210(化成オプトロニクス社製 ZnSを母体として、Cuを賦活物質としてなる)、E7031−2(根本特殊化学社製 LaSを母体として、Euを賦活物質としてなる)、E4011−1(根本特殊化学社製 SrAlを母体して、Euを賦活物質としてなる)を用いることができる。
赤色無機蛍光体として、D1110(根本特殊化学社製、Yを母体として、Euを賦活物質としてなる)を用いることができる。
青色無機蛍光体として、D1230(根本特殊化学社製 SrSを母体として、Euを賦活物質としてなる)、E2031−2(根本特殊化学社製 BaMgAl1017を母体として、Euを賦活物質としてなる)を用いることができる。
緑色無機蛍光体として、KX732A(化成オプトロニクス社製、バリウム・マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(BaMgAl1017)を母体として、EuおよびMnを賦活物質としてなる)を用いることができる。
黄緑色無機蛍光体として、P22−GN4(化成オプトニクス社製 ZnSを母体とし、Cu、Alを賦活物質としてなる)、LP−G2(化成オプトニクス社製 LaPOを母体として、Ce、Tbを賦活物質としてなる)を用いることができる。
(紫外線吸収能を有する化合物)
紫外線吸収能を有する化合物としては、例えばベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、サリチル酸系、トリアジン系、ベンゾエート系、蓚酸アニリド系など有機系のもの、また、ゾルゲルなどの無機系のものを用いることができる。有機系の紫外線吸収能を有する化合物は、ポリマーに共重合した形態で用いてもよい。
紫外線吸収能を有する化合物を以下に例示する。
ベンゾフェノン系のものとして、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’−4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタンを例示することができる。
ベンゾトリアゾール系のものとして、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ・t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェノール)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ・t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2(2’ヒドロキシ−5’−メタアクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾールを例示することができる。
シアノアクリレート系のものとして、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレートを例示することができる。
サリチル酸系のものとして、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレートを例示することができる。
(ポリエステルフィルム)
ポリエステルフィルムとしては、熱可塑性芳香族ポリエステルからなるフィルムを用いる。熱可塑性芳香族ポリエステルとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレートを挙げることができる。これらのポリエステルには共重合成分が共重合されていてもよい。その場合、共重合成分の割合は、全ジカルボン酸成分を基準として例えば20モル%以下の割合である。
本発明の積層フィルムを反射板として用いる場合には、ポリエステルフィルムとして白色ポリエステルフィルムを用いることが好ましい。
白色ポリエステルフィルムとしては、ポリエステルに粒子を配合した組成物や、ポリエステルとは非相溶な樹脂を配合した組成物のシートを延伸し、延伸時にポリエステルと粒子との界面または、ポリエステルと非相溶樹脂との界面で剥離を発生させフィルム内部に微細なボイドを形成した白色ポリエステルフィルムを、例えば用いることができる。粒子としては、例えば無機粒子、有機粒子、これらの複合粒子を用いることができる。
白色ポリエステルフィルムとしては、反射層とこれを支持する支持層からなる白色積層フィルムを用いることが好ましい。この場合、反射層の黄変を抑制するために塗布層は反射層のうえに設けられる。
白色積層フィルムにおける反射層のボイド体積率は、好ましくは30〜80%、さらに好ましくは35〜75%、特に好ましくは38〜70%である。このボイド体積率は、ポリエステルと、粒子または非相溶樹脂との界面が延伸の際に剥離してボイドが生じることによって得ることができる。
ボイドを形成する物質として粒子を用いる場合、粒子の平均粒径は、好ましくは0.3〜3.0μm、さらに好ましくは0.4〜2.5μm、特に好ましくは0.5〜2.0μmである。平均粒径が0.3μm未満であると凝集が生じ易く好ましくなく、3.0μmを超えるとフィルムの破断に繋がりかねず好ましくない。粒子は、反射層のポリエステル組成物100重量部あたり、好ましくは31〜60重量部、さらに好ましくは35〜55重量部、特に好ましくは37〜50重量部含有させる。31重量%未満であると反射率が低下したり、紫外線に因る劣化が激しくなったりして好ましくない。60重量%を超えるとフィルムが破れやすくなり好ましくない。粒子としては無機粒子が好ましい。
特に高い反射性能を得る観点から無機粒子としては、好ましくは白色顔料を用いる。白色顔料としては、例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、二酸化珪素の粒子を用い、好ましくは硫酸バリウム粒子を用いる。硫酸バリウム粒子を用いることで特に良好な反射率を得ることができる。硫酸バリウム粒子は、板状、球状のいずれの形状であってもよい。
なお、有機粒子としては、例えば、以下に説明する非相溶樹脂の粒子を用いることができる。
ボイドを形成する物質として非相溶樹脂を用いる場合、非相溶樹脂としては、例えばポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂を用いることができ、具体的には、例えばポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニル−t−ブタン、1,4−トランス−ポリ−2,3−ジメチルブタジエン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリスチレン、ポリフルオロスチレン、セルロースアセテートセルロースプロピオネート、ポリクロロトリフルオロエチレンを用いることができ、特に好ましくはポリプロピレン、ポリメチルペンテンを用いる。ポリプロピレン、ポリメチルペンテンは樹脂自体が高透明であるため、光の吸収を抑えて反射率を向上させることができ最適である。
非相溶樹脂を用いる場合、反射層のポリエステルの組成物100重量部あたり、好ましくは5〜30重量部、さらに好ましくは8〜25重量部、特に好ましくは10〜20重量部の割合で用いる。反射層に30重量部を超えて配合するとフィルムが非常に破断し易くなり好ましくなく、5重量部未満であると十分なボイド形成が成されず、フィルムの反射率の低くなることがあり好ましくなく、また紫外線による耐性が劣ったものになり好ましくない。
支持層はポリエステル組成物からなり、このポリエステル組成物100重量部あたり無機粒子を、好ましくは0.5〜30重量%、さらに好ましくは1〜27重量%、特に好ましくは2〜25重量%含有する。0.5重量%未満であると十分な滑り性を得ることができず好ましくなく、30重量%を超えると反射層を支える支持層としての強度を保つことができず、フィルムの破断に繋がりかねず好ましくない。
無機粒子の平均粒径は、好ましくは0.1〜5μm、さらに好ましくは0.5〜3μm、特に好ましくは0.6〜2μmである。0.1μm未満であると粒子の凝集が生じ易く好ましくなく、5μmを超えると粗大突起となりフィルム破断に繋がることがあり好ましくない。
(製造方法)
以下、本発明の積層フィルムを製造する方法を、硫酸バリウム粒子を含有する反射層と支持層からなる白色ポリエステルフィルムに塗布層を設けた積層フィルムを例に説明する。
硫酸バリウム粒子のポリエステル組成物への配合は、ポリエステルの重合時に行ってもよく、重合後に行ってもよい。重合時に行う場合、エステル交換反応もしくはエステル化反応終了前に配合してもよく、重縮合反応開始前に配合してもよい。
重合後に行う場合、重合後のポリエステルに添加し溶融混練すればよい。この場合、硫酸バリウム粒子を比較的高濃度で含有するマスターペレットを製造し、これを硫酸バリウム粒子を含有しないポリエステルペレットに配合することで所望の含有率で硫酸バリウム粒子を含有するポリエステル組成物を得ることができる。
製膜時のフィルターとして線径15μm以下のステンレス鋼細線よりなる平均目開き10〜100μm、好ましくは平均目開き20〜50μmの不織布型フィルターを用い、ポリエステル組成物を濾過することが好ましい。この濾過を行なうことにより、一般的には凝集して粗大凝集粒子となりやすい粒子の凝集を抑えて、粗大異物の少ないフィルムを得ることができる。
ダイから溶融したポリエステル組成物をフィードブロックを用いた同時多層押出し法により、積層未延伸シートを製造する。すなわち反射層を構成するポリエステル組成物の溶融物と、支持層を構成するポリエステル組成物の溶融物とを、フィードブロックを用いて反射層/支持層となるように積層し、ダイに展開して押出しを実施する。この時、フィードブロックで積層されたポリエステル組成物は、積層された形態を維持している。
ダイより押出された未延伸シートは、キャスティングドラムで冷却固化され、未延伸フィルムとなる。
塗布層の塗設に用いる塗液は、この未延伸フィルムに対して、もしくは、この後の縦延伸を経た縦延伸フィルムに対して、塗布することが好ましい。
未延伸状フィルムを、ロール加熱、赤外線加熱等で加熱し、縦方向に延伸して縦延伸フィルムを得る。この延伸は2個以上のロールの周速差を利用して行うのが好ましい。延伸温度はポリエステルのガラス転移点(Tg)以上の温度とすることが好ましく、さらにはTg〜(Tg+70℃)の温度とするのが好ましい。延伸倍率は、用途の要求特性にもよるが、縦方向、縦方向と直交する方向(以降、横方向と呼ぶ)ともに、好ましくは2.2〜4.0倍、さらに好ましくは2.3〜3.9倍である。2.2倍未満とするとフィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず、4.0倍を超えると製膜中に破断が発生し易くなり好ましくない。
縦延伸フィルムは、続いて、横延伸、熱固定、熱弛緩の処理を順次施して二軸配向フィルムとするが、これら処理はフィルムを走行させながら行う。横延伸の処理はポリエステルのガラス転移点(Tg)より高い温度から始め、(Tg+5)〜(Tg+70)℃の温度に昇温しながら行う。横延伸過程での昇温は連続的でも段階的(逐次的)でもよいが通常逐次的に昇温する。例えばテンターの横延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーン毎に所定温度の加熱媒体を流すことで昇温する。横延伸の倍率は、好ましくは2.5〜4.5倍、さらに好ましくは2.8〜3.9倍である。2.5倍未満であるとフィルムの厚み斑が悪くなり良好なフィルムが得られず好ましくなく、4.5倍を超えると製膜中に破断が発生し易くなり好ましくない。
横延伸後のフィルムは両端を把持したまま(Tm−20)〜(Tm−100)℃で定幅または10%以下の幅減少下で熱処理して熱収縮率を低下させるのがよい。これより高い温度であるとフィルムの平面性が悪くなり、厚み斑が大きくなり好ましくない。熱処理温度が(Tm−100)℃より低いと熱収縮率が大きくなることがある。
熱処理後、フィルム温度を常温に戻す過程で(Tm−20)〜(Tm−100)℃の温度領域にて、フィルムの熱収縮量を調整するために、把持しているフィルムの両端を切り落し、フィルム縦方向の引き取り速度を調整し、縦方向に弛緩させてもよい。弛緩するには、テンター出側のロール群の速度を調整すればよい。弛緩は、テンターのフィルムライン速度に対してロール群の速度ダウンを行い、好ましくは0.1〜1.5%、さらに好ましくは0.2〜1.2%、特に好ましくは0.3〜1.0%の速度ダウンを実施することで行うことができる。このようにフィルムを弛緩することによって縦方向の熱収縮率を調整することができる。また、フィルム横方向は両端を切り落すまでの過程で幅減少させて、所望の熱収縮率を得ることもできる。
ここでは、逐次二軸延伸法によって延伸する場合を例に詳細に説明したが、本発明の積層フィルムは逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法のいずれの方法で延伸してもよい。
本発明において塗布層は、基材のポリエステルフィルム上に直接設けてもよいが、接着性が不足する場合には、ポリエステルフィルムの表面にコロナ放電処理や下引き処理を行うことが好ましい。下引き処理は、ポリエステルフィルム製造工程内で設けてよく(インラインコーティング法)、ポリエステルフィルムを製造後に別途塗布でもよい(オフラインコーティング法)。下引き処理に用いる材料は適宜選択すればよいが、好適なものとしては、共重合ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、各種カップリング剤を用いることができる。
無機蛍光体を含有する塗布層は、任意の方法で塗布することができる。例えばグラビア、ロール、スピン、リバース、バー、スクリーン、ディッピングなどの方法を用いることができる。塗布後の硬化方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、熱硬化、紫外線、電子線、放射線などの活性線を用いる方法を適用できる。塗布は、ポリエステルフィルムの製造時にフィルムの結晶配向化完了前に行ってもよく、フィルムの結晶配向完了後に行ってもよい。
以下、実施例により本発明を詳述する。
なお、測定および評価は以下の方法で行った。
(1)フィルムの厚み
フィルムサンプルをエレクトリックマイクロメーター(アンリツ製 K−402B)にて10点厚みを測定して平均値を求め、フィルム厚みとした。
(2)塗布層の厚み
サンプルを三角形に切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包埋した。そして、包埋されたサンプルをミクロトーム(ULTRACUT−S)で縦方向に平行な断面を薄膜切片にした後、光学顕微鏡を用いて観察撮影し、写真から塗布層とフィルムとの厚み比を測定し、フィルム全体の厚みから計算して塗布層の厚みを求めた。
(3)励起波長400から450nmでの発光および発光ピーク波長
蛍光分光光度計F−4500(日立製)を用いて、励起波長400から450nmの範囲および発光波長300から800nmの範囲における励起発光スペクトルを採取して蛍光発光の有無を下記の基準で評価した。測定は、蛍光体含有塗布層を設けた面ついて行った。蛍光発光のあるものについては、励起発光スペクトルから発光ピーク波長を求めた。
◎: 蛍光発光有り
×: 蛍光発光無し
(4)経時的な黄変
高圧水銀ランプ(ハリソン東芝ライティング製 「トスキュア401」:ガラスフィルタ付き)によって50時間光照射し、光照射前後での色変化をみた。光照射での放射照度は18mW/cmであった。フィルムの構成が反射層/支持層の2層の場合、反射層側から光照射して測定を行った。
初期のフィルム色相(L 、a 、b )と、照射後のフィルム色相(L 、a 、b )とを、色差計(日本電色工業製SZS−Σ90 COLOR MEASURING SYSTEM)にて測定し、下記式で表される色相変化dE を算出し、下記の基準で評価した。
dE={(L −L +(a −a +(b −b 1/2
◎: dE≦ 5
○: 5<dE≦10
△: 10<dE≦15
×: 15<dE
(5)平均粒径
ポリエステルに添加する前の粉体状態の粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)試料台に両面テープを張り、その上に粒子を薄くのせ、カーボン蒸着後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粒子の大きさにあわせて適宜倍率を変え写真撮影を行った。少なくとも100点以上の粒子の円相当径を画像処理装置にて求め、粒子の個数で除して個数基準の平均粒径(μm)を求めた。
(6)輝度および色度
測定対象が白色ポリエステルフィルムである場合(実施例1〜5および比較例1〜3)については、下記(6−1)から(6−5)に記載の方法で評価した。
(6−1)評価用バックライトユニットの作成
評価用に用意した液晶テレビ(SHARP社製AQUOS LC−20S4)から、直下型バックライトユニット(20インチ)を取り出し、バックライトユニットに元々組み込まれていた光反射シートに替えて、測定対象のフィルムを組み込み、評価用バックライトユニットを作成した。
評価用バックライトユニットのバックライト面を2×2の4区画に分け、バックライトを点灯して1時間後の正面の輝度および色度を、トプコン社製BM−7輝度計を用い、測定角を1°、輝度計とバックライトとの距離を50cmとして測定した。測定は、バックライト面の4区画それぞれについて行い、輝度の単純平均を求めて平均輝度とし、色度の単純平均を求めて平均輝度とした。
(6−2)輝度向上率
蛍光体含有塗布層の塗工前のフィルムを測定対象として、上記(6−1)の方法で塗工前の平均輝度を測定した。つぎに、蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルムを測定対象として、上記(6−1)の方法で塗工後の平均輝度を測定した。得られた平均輝度から、下記式を用いて輝度向上率を算出した。
輝度向上率(%)
=(塗工後の平均輝度)/(塗工前の平均輝度)×100
(6−3)色度差
蛍光体含有塗布層の塗工前のフィルムを測定対象として、上記(6−1)の方法で塗工前の平均色度(x、y)を測定した。つぎに、蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルムを測定対象として、上記(6−1)の方法で塗工後の平均色度(x、y)を測定した。得られた平均色度(x、y)から、下記式を用いて色度差Δxyを算出した。
Δxy=(Δx+Δy1/2
Δx=(塗工後の平均色度のx成分)−(塗工前の平均色度のx成分)
Δy=(塗工後の平均色度のy成分)−(塗工前の平均色度のy成分)
得られたΔxyを用いて、下記の基準で色度差Δxyを評価した。
◎: Δxy<0.05
○: 0.05≦Δxy<0.10
×: 0.10≦Δxy
(6−4)耐久性試験での輝度維持率
蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルム(耐久性試験前のフィルム)を測定対象として、上記(6−1)の方法で平均輝度を測定した。つぎに、バックライトを点灯させたまま3000時間経時させる耐久性試験を行った。耐久性試験を経たフィルムについて、上記(6−1)の方法で耐久性試験後の平均輝度を測定した。
輝度維持率を下記の式にて算出した。
輝度維持率(%)
=(耐久性試験後の平均輝度)/(耐久性試験前の平均輝度)×100
(6−5)耐久性試験での色度変化
蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルム(耐久性試験前のフィルム)を測定対象として、上記(6−1)の方法で平均色度(x、y)を測定した。つぎに、バックライトを点灯させたまま3000時間経時させる耐久性試験を行った。耐久性試験を経たフィルムについて、上記(6−3)の方法で耐久性試験後の平均色度(x、y)を測定した。得られた平均色度(x、y)から、下記式を用いてΔxyを算出した。
Δxy=(Δx+Δy1/2
Δx=(耐久性試験後の平均色度のx成分)−(耐久性試験前の平均色度のx成分)
Δy=(耐久性試験後の平均色度のy成分)−(耐久性試験前の平均色度のy成分)
得られたΔxyを用いて、下記の基準で色度変化Δxyを評価した。
◎: Δxy<0.05
○: 0.05≦Δxy<0.10
×: 0.10≦Δxy
(7)輝度および色度
測定対象が透明ポリエステルフィルムである場合(実施例6および比較例4)については、下記(7−1)から(7−5)に記載の方法で評価した。
(7−1)評価用バックライトユニットの作成
評価用に用意した液晶テレビ(SHARP社製AQUOS LC−20S4)から、直下型バックライトユニット(20インチ)を取り出し、バックライトユニットに元々組み込まれていた光拡散シートに替えて、測定対象のフィルムを組み込み、評価用バックライトユニットを作成した。
評価用バックライトユニットのバックライト面を2×2の4区画に分け、バックライトを点灯して1時間後の正面の輝度および色度を、トプコン社製BM−7輝度計を用い、測定角を1°、輝度計とバックライトとの距離を50cmとして測定した。測定は、バックライト面の4区画それぞれについて行い、輝度の単純平均を求めて平均輝度とし、色度の単純平均を求めて平均輝度とした。
(7−2)輝度向上率
蛍光体含有塗布層の塗工前のフィルムを測定対象として、上記(7−1)の方法で塗工前の平均輝度を測定した。つぎに、蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルムを測定対象として、上記(7−1)の方法で塗工後の平均輝度を測定した。得られた平均輝度から、下記式を用いて輝度向上率を算出した。
輝度向上率(%)
=(塗工後の平均輝度)/(塗工前の平均輝度)×100
(7−3)色度差
蛍光体含有塗布層の塗工前のフィルムを測定対象として、上記(7−1)の方法で塗工前の平均色度(x、y)を測定した。つぎに、蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルムを測定対象として、上記(7−1)の方法で塗工後の平均色度(x、y)を測定した。得られた平均色度(x、y)から、下記式を用いて色度差Δxyを算出した。
Δxy=(Δx+Δy1/2
Δx=(塗工後の平均色度のx成分)−(塗工前の平均色度のx成分)
Δy=(塗工後の平均色度のy成分)−(塗工前の平均色度のy成分)
得られたΔxyを用いて、下記の基準で色度差Δxyを評価した。
◎: Δxy<0.05
○: 0.05≦Δxy<0.10
×: 0.10≦Δxy
(7−4)耐久性試験での輝度維持率
蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルム(耐久性試験前のフィルム)を測定対象として、上記(7−1)の方法で平均輝度を測定した。つぎに、バックライトを点灯させたまま3000時間経時させる耐久性試験を行った。耐久性試験を経たフィルムについて、上記(7−1)の方法で耐久性試験後の平均輝度を測定した。
輝度維持率を下記の式にて算出した。
輝度維持率(%)
=(耐久性試験後の平均輝度)/(耐久性試験前の平均輝度)×100
(7−5)耐久性試験での色度変化
蛍光体含有塗布層の塗工後のフィルム(耐久性試験前のフィルム)を測定対象として、上記(7−1)の方法で平均色度(x、y)を測定した。つぎに、バックライトを点灯させたまま3000時間経時させる耐久性試験を行った。耐久性試験を経たフィルムについて、上記(7−3)の方法で耐久性試験後の平均色度(x、y)を測定した。得られた平均色度(x、y)から、下記式を用いてΔxyを算出した。
Δxy=(Δx+Δy1/2
Δx=(耐久性試験後の平均色度のx成分)−(耐久性試験前の平均色度のx成分)
Δy=(耐久性試験後の平均色度のy成分)−(耐久性試験前の平均色度のy成分)
得られたΔxyを用いて、下記の基準で色度変化Δxyを評価した。
◎: Δxy<0.05
○: 0.05≦Δxy<0.10
×: 0.10≦Δxy
参考例1 (白色ポリエステルフィルムの製造)
テレフタル酸ジメチル132重量部、イソフタル酸ジメチル18重量部(ポリエステルの全ジカルボン酸成分を基準に12モル%)、エチレングリコール96重量部、ジエチレングリコール3.0重量部、酢酸マンガン0.05重量部、酢酸リチウム0.012重量部を精留塔、留出コンデンサを備えたフラスコに仕込み、撹拌しながら150〜235℃に加熱しメタノールを留出させエステル交換反応を行った。メタノールが留出した後、リン酸トリメチル0.03重量部、二酸化ゲルマニウム0.04重量部を添加し、反応物を反応器に移した。ついで撹拌しながら反応器内を徐々に0.5mmHgまで減圧するとともに290℃まで昇温し重縮合反応を行った。得られた共重合ポリエステルのジエチレングリコール成分量は2.5重量%、ゲルマニウム元素含有量は50ppm、リチウム元素含有量は5ppmであった。
このポリエステルに平均粒径1.5μmの硫酸バリウム粒子を50重量%添加して反射層用のポリエステル組成物を得た。また、このポリエステルに平均粒径1.5μmの硫酸バリウム粒子を5重量%添加して支持層用のポリエステル組成物を得た。それぞれの組成物を、280℃に加熱された2台の押出機に供給し、反射層/支持層の厚み比率が3/1となるように2層フィードブロック装置を用いて合流させて2層に積層し、この積層状態を保持したままダイスより押出て2層シート状に成形した。これを表面温度25℃の冷却ドラムで冷却固化して未延伸フィルムとし、さらに95℃に加熱して長手方向(縦方向)に延伸し、25℃のロール群で冷却した。続いて、縦延伸したフィルムの両端をクリップで保持しながらテンターに導き120℃に加熱された雰囲気中で長手方向に垂直な方向(横方向)に延伸した。その後テンター内で200℃の温度で熱固定を行い、縦方向の弛緩および横方向の幅入れを130℃の温度でそれぞれ0.5%、1%ずつ行い、室温まで冷やして、総厚み188μmの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
参考例2 (透明ポリエステルフィルムの製造)
ジメチルテレフタレート96重量部、エチレングリコール58重量部および酢酸マンガン0.03重量部をそれぞれ反応器に仕込み、攪拌下内温が240℃になるまでメタノールを留出せしめながらエステル交換反応を行い、該エステル交換反応が終了した後、トリメチルホスフェート0.097重量部および三酸化アンチモン0.041重量部を添加した。引き続いて反応生成物を昇温し、最終的に高真空下280℃の条件で重縮合を行って固有粘度([η])0.64のポリエステルペレットを得た。
得られたポリエステルペレットを160℃にて3時間乾燥させた後、280℃で溶融押出し、表面温度20℃の冷却ドラムで冷却固化して未延伸フィルムを得た。続いて、95℃に加熱して長手方向(縦方向)に3.2倍延伸し、25℃のロール群で冷却した後、縦延伸したフィルムの両端をクリップにて把持しながらテンターに導き、120℃に加熱した雰囲気中にて長手方向に垂直な方向(横方向)に3.6倍延伸した後、220℃の温度にて熱固定を行った。その後、テンター内130℃の温度において、縦方向の弛緩、横方向の幅入れをそれぞれ0.5%、1.0%ずつ行い室温まで冷やして二軸延伸フィルムを得た。
実施例1 (白色ポリエステルフィルムの例)
下記の組成物をトルエン/酢酸ブチル混合溶液に溶解して、45重量%の固形分濃度の塗液を作成した。トルエン/酢酸ブチル混合溶液として重量比で1:1のものを用いた。
(塗液固形分組成)
・緑色発光無機蛍光体2210(化成オプトロニクス社製) 30重量部
・紫外線吸収物質 ユータブルUV6010(日本触媒社製) 15重量部
この塗液を、参考例1で得た白色ポリエステルフィルムの反射層の上に、乾燥後の厚みが5μmになるように塗布し、150℃で2分間熱風乾燥し、塗工フィルムを得た。
得られた塗工フィルムの輝度上昇率は104%であった。その他の評価結果を表1に示す。
なお、緑色発光無機蛍光体2210(化成オプトロニクス社製)は、ZnSを母体として、Cuを賦活物質としてなる無機蛍光体である。
実施例2 (白色ポリエステルフィルムの例)
塗液の蛍光物質を赤色無機蛍光体D1110(根本特殊化学社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
なお、赤色無機蛍光体D1110(根本特殊化学社製)は、Yを母体として、Euを賦活物質としてなる無機蛍光体である。
実施例3 (白色ポリエステルフィルムの例)
塗液の蛍光物質を青色無機蛍光体D1230(根本特殊化学社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
なお、青色無機蛍光体D1230(根本特殊化学社製)は、SrSを母体として、Euを賦活物質としてなる無機蛍光体である。
実施例4 (白色ポリエステルフィルムの例)
塗液の蛍光物質を緑色無機蛍光体KX732A(化成オプトロニクス社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
なお、緑色無機蛍光体KX732A(化成オプトロニクス社製)は、バリウム・マグネシウム・アルミニウム複合酸化物(BaMgAl1017)を母体として、EuおよびMnを賦活物質としてなる無機蛍光体である。
実施例5 (白色ポリエステルフィルムの例)
紫外線吸収物質をアクリルバインダー ユータブル S−2840(日本触媒社製)に変更した以外は実施例1と同様にして、塗工フィルムを得た。輝度向上率は104%であった。評価結果を表1に示す。
比較例1 (白色ポリエステルフィルムの例)
下記の組成物をトルエン/酢酸ブチル混合溶液に溶解して、45重量%の固形分濃度の塗液を作成した。なお、トルエン/酢酸ブチル混合溶液として重量比で1:1のものを用いた。
(塗液固形分組成)
・有機蛍光増白剤OB−1(イーストマン社製) 5重量部
・紫外線吸収物質 ユータブルUV6010(日本触媒社製) 15重量部
この塗液を、参考例1で得た白色ポリエステルフィルムの反射層の上に、乾燥後の厚みが5μmになるように塗布し、150℃で2分間熱風乾燥し、塗工フィルムを得た。
得られた塗工フィルムの輝度上昇率は105%を示したものの、着色による色度差が大きく、また耐久性試験後の輝度の低下も大きく、フィルムであり実用上使用困難であった。評価結果を表1に示す。
比較例2 (白色ポリエステルフィルムの例)
表1に示す蛍光物質を有機蛍光増白剤UVITEX−OB(チバスペシャリティケミカルズ社製)に変更し、その添加量を5重量部にした以外は実施例1と同様にして塗工フィルムを得た。このときの輝度上昇率は100%程度であり、輝度の向上は確認されなかった。このフィルムは、着色による色度差が大きく、また耐久性試験後の輝度の低下が大きなフィルムであり、実用上使用が困難であった。評価結果を表1に示す。
比較例3 (白色ポリエステルフィルムの例)
有機蛍光増白剤OB−1の添加量を30重量部に変更した他は比較例1と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
参考例3 (透明ポリエステルフィルムの例)
下記の組成物を酢酸ブチルに溶解して、45重量%の固形分濃度の塗液を作成した。
(塗液固形分組成)
・無機蛍光体(2210 化成オプトニクス社製) 10重量部
・アクリルビーズ(MBX−15 積水化成品工業社製) 60重量部
・アクリルバインダー(ユーダブルS2740 日本触媒社製) 25重量部
・架橋剤(コロネートHL 日本ウレタン工業社製) 5重量部
塗液としてこの塗液を、固化後8g/mとなるように塗工する他は実施例1と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
なお、緑色発光無機蛍光体2210(化成オプトロニクス社製)は、ZnSを母体として、Cuを賦活物質としてなる無機蛍光体である。MBX−15は、平均粒径15μmのアクリル粒子である。
この塗液を、参考例2で得た透明ポリエステルフィルムの上に、乾燥後の厚みが5μmになるように塗布し、150℃で2分間熱風乾燥し、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
比較例4 (透明ポリエステルフィルムの例)
下記の組成物を酢酸ブチルに溶解して、45重量%の固形分濃度の塗液を作成した。
(塗液固形分組成)
・アクリルビーズ(MBX−15 積水化成品工業社製) 60重量部
・アクリルバインダー(ユーダブルS2740 日本触媒社製) 32重量部
・架橋剤(コロネートHL 日本ウレタン工業社製) 8重量部
塗液としてこの塗液を、固化後8g/mとなるように塗工する他は実施例6と同様にして、塗工フィルムを得た。評価結果を表1に示す。
Figure 0004988853
発明の効果
本発明によれば、経時的な黄変が抑制された積層フィルムを提供することができ、また、液晶表示装置のバックライトユニットの部材として用いたときに高い輝度を得ることができる積層フィルムを提供することができる。本発明によれば、また、経時的な黄変が抑制され、高い輝度を得ることができ、色ずれが少なく、反射板として好適な積層フィルムを提供することができる。
本発明の積層フィルムは、広く光学用途に用いることができ、例えば、液晶表示装置のバックライトユニットの部材として、特に液晶表示装置のバックライトユニットの反射板として好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 白色ポリエステルフィルムおよびそのうえに設けられた蛍光体を含有する塗布層からなる積層フィルムにおいて、塗布層の蛍光体が、岩塩型結晶構造をもつアルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属複合酸化物またはリン酸ランタン化合物を母体としてなり、賦活物質を含有する無機蛍光体であり、該蛍光体の塗布層における含有量が5〜80重量%であり、反射板として用いられることを特徴とする積層フィルム。
  2. 塗布層が、高分子タイプの紫外線吸収能を有する化合物またはバインダー樹脂を含有する、クレーム1記載の積層フィルム。
  3. 晶表示装置のバックライトユニットの反射板として用いられる、クレーム1または2記載の積層フィルム。
JP2009540111A 2007-11-08 2008-11-05 積層フィルム Expired - Fee Related JP4988853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009540111A JP4988853B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 積層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290526 2007-11-08
JP2007290526 2007-11-08
PCT/JP2008/070533 WO2009060978A1 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 積層フィルム
JP2009540111A JP4988853B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009060978A1 JPWO2009060978A1 (ja) 2011-03-24
JP4988853B2 true JP4988853B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40625860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540111A Expired - Fee Related JP4988853B2 (ja) 2007-11-08 2008-11-05 積層フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4988853B2 (ja)
KR (1) KR101536024B1 (ja)
CN (1) CN101855081A (ja)
TW (1) TWI449624B (ja)
WO (1) WO2009060978A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405917B2 (ja) * 2009-06-24 2014-02-05 帝人デュポンフィルム株式会社 Led照明の反射フィルムとして用いられる熱可塑性樹脂フィルム
US9064979B2 (en) * 2011-09-14 2015-06-23 Mtek-Smart Corporation Method for manufacturing LED
SG11201506206UA (en) 2013-02-08 2015-09-29 3M Innovative Properties Co Integrated quantum dot optical constructions
KR101588220B1 (ko) * 2014-11-12 2016-01-25 주식회사 다온씨엔티 광학 시트
WO2017116820A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 3M Innovative Properties Company Curable quantum dot compositions and articles
CN107883199A (zh) * 2016-08-22 2018-04-06 深圳市欧弗德光电科技有限公司 含有有机绿光光致发光材料与无机红光和黄光荧光粉组合物的ofed结构的光源体及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290539A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Diafoil Co Ltd 磁気カード用積層ポリエステルフィルム
JP2004050479A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層白色ポリエステルフィルム
JP2007133173A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散シートおよび複合光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニット
JP2007246881A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光性粘着テープ及びこれを用いたlcdモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303045A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Konica Corp 無機蛍光体
JP3734172B2 (ja) * 2003-05-12 2006-01-11 帝人デュポンフィルム株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP3946183B2 (ja) * 2003-10-27 2007-07-18 帝人デュポンフィルム株式会社 白色ポリエステルフィルム
JP4618721B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 日東電工株式会社 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2006251076A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290539A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Diafoil Co Ltd 磁気カード用積層ポリエステルフィルム
JP2004050479A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 積層白色ポリエステルフィルム
JP2007133173A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散シートおよび複合光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニット
JP2007246881A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光性粘着テープ及びこれを用いたlcdモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW200936373A (en) 2009-09-01
KR101536024B1 (ko) 2015-07-10
TWI449624B (zh) 2014-08-21
WO2009060978A1 (ja) 2009-05-14
JPWO2009060978A1 (ja) 2011-03-24
CN101855081A (zh) 2010-10-06
KR20100089850A (ko) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988853B2 (ja) 積層フィルム
TWI362998B (ja)
TWI432514B (zh) Reflective sheet polyester film and reflective plate coated polyester film
WO2005123385A1 (ja) 反射板用積層フィルム
TW200933202A (en) Surface light diffusion polyester film
JP2009229879A (ja) 光拡散板
EP3690305A1 (en) Light source unit
JP4971689B2 (ja) 積層フィルム
JP5405917B2 (ja) Led照明の反射フィルムとして用いられる熱可塑性樹脂フィルム
JP4938354B2 (ja) 白色フィルム
TWI500883B (zh) Reflective film for lighting fixtures
JP2007326297A (ja) ポリエステル積層フィルムのロール
JP2010221455A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JP2010066760A (ja) 液晶表示装置用反射フィルム
JP5508071B2 (ja) 照明機器反射部材用フィルム
JP5038824B2 (ja) 反射板用二軸延伸積層フィルム
JP2007015315A (ja) 積層フィルム
JP5457103B2 (ja) 液晶表示装置用反射フィルム
JP2010043208A (ja) 積層フィルム
JP2007322875A (ja) 反射フィルム
JP6903265B2 (ja) 積層フィルム、それを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP5108438B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP2023141630A (ja) 光源ユニット及び反射フィルム
JP2009122220A (ja) 積層フィルム
JP2007176999A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及び該反射フィルムを備えた反射板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees