JP4986306B2 - 携帯型電子機器 - Google Patents

携帯型電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4986306B2
JP4986306B2 JP2009534417A JP2009534417A JP4986306B2 JP 4986306 B2 JP4986306 B2 JP 4986306B2 JP 2009534417 A JP2009534417 A JP 2009534417A JP 2009534417 A JP2009534417 A JP 2009534417A JP 4986306 B2 JP4986306 B2 JP 4986306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
portable electronic
shooting
camera
submerged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009534417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041608A1 (ja
Inventor
貴則 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009534417A priority Critical patent/JP4986306B2/ja
Publication of JPWO2009041608A1 publication Critical patent/JPWO2009041608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986306B2 publication Critical patent/JP4986306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、カメラ付き携帯電話機やデジタルカメラ等の撮影機能を有する携帯型電子機器に関するものである。
近年、携帯電話機においては、小型の筐体にカメラが搭載されており、電話通信のみならず、カメラを用いた撮影も可能となっている。
又、携帯電話機においては、日常の使用状態では充分な機能を発揮する防水対策が施されており、場合によっては1〜数メートル程度の水深であっても防水効果が得られるため、カメラ付き携帯電話機によれば水中での撮影も可能である。
一方、デジタルカメラにおいて、撮影環境が陸上から水中に変化したときに水中での撮影に適した撮影条件を自動的に設定することが提案されている(例えば日本国公開特許公報2005−328224号)。
そこで、カメラ付き携帯電話機においても、撮影環境が陸上から水中に変化したときに水中での撮影に適した撮影条件を自動的に設定することにより、高画質での水中撮影が可能となる。
しかしながら、カメラ付き携帯電話機やデジタルカメラにおいては、水中で撮影していることが第三者に分かり難いため、盗撮の虞がある。
そこで本発明の目的は、水中での盗撮等の悪用を有効に防止することが出来る携帯型電子機器を提供することである。
本発明に係る携帯型電子機器は、筐体にカメラが搭載されて画像撮影が可能であって、筐体には、筐体が水没状態であることを検知する水没検知手段と、カメラによる撮影時に音響を発する撮影時動作手段と、該撮影時動作手段の動作を制御する制御手段とが配備され、前記制御手段は、前記水没検知手段によって筐体が水没状態であることが検知された場合、前記撮影時動作手段を非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを周囲に報知するための非通常動作に切り換えることを特徴とする。
上記本発明の携帯型電子機器によれば、カメラによる撮影時に筐体が水没状態であることが検知されたとき、撮影時動作手段が非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを周囲に報知するための非通常動作に切り替わり、撮影時動作手段から発せられる音響の変化によって、水没状態での撮影であることが周囲に報知される。この結果、盗撮目的の水中撮影に自制心が働くこととなる。
又、本発明に係る携帯型電子機器は、筐体にカメラが搭載されて画像撮影が可能であって、筐体には、筐体が水没状態であることを検知する水没検知手段と、カメラによる撮影時に音響を発する撮影時動作手段と、該撮影時動作手段の動作を制御する制御手段とが配備され、前記制御手段は、前記水没検知手段によって筐体が水没状態であることが検知され、且つ被写体に占める肌色部分の割合が所定値を越えている場合、前記撮影時動作手段を非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを周囲に報知するための非通常動作に切り換えることを特徴とする。
上記本発明の携帯型電子機器によれば、カメラによる撮影時に筐体が水没状態であることが検知され、且つ被写体に占める肌色部分の割合が所定値を越えている場合に、撮影時動作手段が非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを周囲に報知するための非通常動作に切り替わる。
従って、水中で人物を撮影した場合に、撮影時動作手段が通常動作から非通常動作に切り替わり、撮影時動作手段から発せられる音響の変化によって、水没状態での撮影であることが周囲に報知される。この結果、盗撮目的の水中撮影に自制心が働くこととなる。
具体的構成において、前記撮影時動作手段は、カメラによる撮影時に音響を発するスピーカである。
前記制御手段は、カメラによる撮影時に、前記スピーカからシャッター音を発生させるものであって、非通常動作では通常動作よりも大きな音量を設定する。
或いは、前記制御手段は、水没状態でのカメラ撮影時に、前記スピーカから撮影の旨を報知する音声を発生させるものである。
該具体的構成によれば、水中での撮影時に、スピーカから大音量のシャッター音や、撮影の旨を報知する音声が発生するので、その音響によって水没状態での撮影であることが周囲に報知される。
又、更に具体的な構成においては、前記肌色として複数の色が設定される。
該具体的構成によれば、被写体の肌色として複数の色を設定できるため、人物を撮影したか否かを正確に検知することが出来、非通常動作への切り換え動作をより適切に行なうことが出来る。
本発明に係る携帯型電子機器によれば、水没状態での撮影時に音響によってその旨が周囲に報知されるので、水中での盗撮等の悪用を有効に防止することが出来る。
図1は本発明に係る携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の正面図である。 図2は本発明に係る携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の背面図である。 図3は本発明に係る携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の電気的な構成を表わすブロック図である。 図4は本発明に係る携帯型電子機器の一実施形態である携帯電話機の撮影時の制御手続きを表わすフローチャートである。
符号の説明
(12) 筐体
(1) 制御回路
(3) スピーカ
(4) ディスプレイ
(5) 圧力センサー
(6) カメラ
(7) フラッシュ
以下、本発明に係る携帯型電子機器を携帯電話機に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る携帯型電子機器の一実施形態の携帯電話機は、図1に示す如く、折り畳み可能な筐体(12)の内面にディスプレイ(4)と複数の操作キー(13)が配備されている。筐体(12)の端部には、筐体(12)の表面から僅かに凹んだ位置に、筐体(12)が水没状態であるか否かを検知するための圧力センサー(5)が設置されている。又、筐体(12)の背面には、図2に示す如く、撮影のためのカメラ(6)とフラッシュ(7)が配備されている。
図3は、上記携帯電話機の電気的な構成を表わしており、マイクロコンピュータ等から構成される制御回路(1)には、電話通信のためのアンテナ(2)、受話部となるスピーカ(3)、前記のディスプレイ(4)、圧力センサー(5)、カメラ(6)及びフラッシュ(7)が接続されている。
図4は、上記携帯電話機の撮影時の制御手続きを表わしている。尚、図4に示される各ステップの動作は、図3に示される制御回路(1)がメモリ等に記憶されるプログラムと協働することにより実現される。
電源が投入されると、先ずステップS1にてカメラが起動され、ステップS2では、前記圧力センサー(5)の検知信号に基づいて前記筐体(12)の状態が水没状態であるか否かが判断される。圧力センサー(5)によって検知された圧力が大気圧であれば、前記筐体(12)の状態が水没状態でないと判断され、圧力が大気圧以上であれば、前記筐体(12)の状態が水没状態と判断される。
ステップS2にて、前記筐体(12)の状態が水没状態でないと判断されたときは、ステップS3に移行して、地上撮影モード、即ち地上での撮影に適した撮影条件が設定されると共に、地上での撮影時に発生すべき通常のシャッター音やフラッシュ動作が設定される。その後、ステップS8に移行して、撮影動作が実行される。
一方、ステップS2にて、前記筐体(12)の状態が水没状態であると判断されたときは、ステップS4に移行して、被写体に占める肌色部分の割合Rが算出され、ステップS5では、その割合Rが所定値Rt以下であるか否かが判断される。ここで、所定値Rtは、人物を撮影した場合の肌色部分の割合に応じて予め設定されている。
ステップS5にてイエスと判断されたときは、ステップS6に移行して、通常水中撮影モード、即ち、水中撮影に適した撮影条件が設定されると共に、通常の音量によるシャッター音の発生とフラッシュ動作が設定される。
これに対し、ステップS5にてノーと判断されたときは、ステップS7に移行して、非通常撮影モード、即ち、水中撮影に適した撮影条件が設定されると共に、通常よりも大きな音量によるシャッター音の発生と強制フラッシュ動作が設定される。
その後、ステップS8に移行して、撮影動作が実行される。
上記携帯電話機によれば、水中での撮影であって、且つ被写体が人物であると判断される場合に、通常よりも大きな音量でシャッター音が発生すると共に、フラッシュが強制的に発光して、周囲に水中での撮影であることが報知されるので、水中での盗撮等の悪用を有効に防止することが出来る。
本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば水中撮影時には、通常よりも大きな音量によるシャッター音の発生と強制フラッシュ動作の両方に限らず、何れか一方の動作を設定することも可能である。又、通常よりも大きな音量によるシャッター音の発生に替えて、「撮影しました」等の撮影の旨を報知する音声を発生させることも可能である。更に、水中撮影時に発生すべき音響や光としては、水中で大きく減衰せずに伝搬する波長を有するものを採用することが有効である。
又、上記実施の形態では、図4のステップS2において、圧力センサー(5)によって水没状態か否かを判断する基準として大気圧を用いたが、本発明に係る携帯型電子機器はこの様な構成に限定されるものではなく、大気圧以外の値を適宜用いることも出来る。
又、上記実施の形態では、図4のステップS4において、被写体に占める肌色部分の割合Rを算出している。ここで、本発明に係る携帯型電子機器では、この算出に使用する肌色を、特定色に限定するものではない。即ち、図4に示されるステップS4では、人物を撮影していることを検出するために肌色部分の割合Rを算出している。そのため、この肌色として、それぞれの地域、環境などに基づいて任意の色を設定することが出来、例えば、フレッシュ(flesh)、薄橙、ペールオレンジ(pale orange)、ピーチ(peach)等、その他の任意色をこの肌色として設定することが出来る。
又、本発明に係る携帯型電子機器では、この肌色として、例えば複数の色を設定することも出来る。その場合、水没中において人物を撮影しているか否かの判断をより適切に実行することが出来る。
又、上記実施の形態では、図4のステップS7において非通常水中撮影モード(非通常動作)を設定している。この非通常水中撮影モードの動作は、周囲に水中での撮影であることを報知する動作であれば足り、例えば複数回数のフラッシュ動作を行なうなどの動作を組み合わせてもよく、上記実施の形態で示された動作に限定されるものではない。
又、本発明に係る携帯型電子機器が水没する水中を特定の水中に限定するものではなく、風呂、プール、河川、海等の任意の水中であってよい。
又、本発明に係る携帯型電子機器では、水没状態を、筐体の全部が水中にある状態に限定するものではなく、筐体の一部が水中にある状態も水没状態に含まれる。
又、上記実施の形態では、圧力センサーが検知した圧力により水没状態か否かを判定しているが、本発明に係る携帯型電子機器では、この圧力センサーのような水没検知手段に限定されるものではなく、その他にも、例えば、水没による電気的導通状態の変化を検知するセンサーや、水没して特性が変化する材料の特性変化を検知する手段(例えば、水没することにより光の反射率が変化する材料を用いてこの反射率の変化を検知する手段など)など、任意の水没検知手段を用いることができる。
又、上記実施の形態では、図4に示されるステップS4及びステップS5により被写体に占める肌色部分の割合Rを算出しているが、本発明に係る携帯型電子機器では、この様な肌色部分の割合を算出する処理を省略することも可能である。即ち、本発明に係る携帯型電子機器として、ステップS2にて水没状態を検知した後、ステップS4及びステップS5を省略し、図4に示されるステップS7の非通常水中撮影モードに移行することも可能である。
尚、本願が優先権主張の基礎とする日本国特許出願2007−250759の開示は、引用により本願の開示中に導入される。

Claims (5)

  1. 筐体にカメラが搭載されて画像撮影の可能な携帯型電子機器において、筐体には、筐体が水没状態であることを検知する水没検知手段と、カメラによる撮影時に音響を発する撮影時動作手段と、該撮影時動作手段の動作を制御する制御手段とが配備され、前記制御手段は、前記水没検知手段によって筐体が水没状態であることが検知された場合、前記撮影時動作手段を非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを強制的に報知する非通常動作に切り換えるものであり、
    前記撮影時動作手段はスピーカであって、前記制御手段は、非通常動作では通常動作よりも大きな音量を該スピーカに設定することを特徴とする携帯型電子機器。
  2. 筐体にカメラが配備されて画像撮影の可能な携帯型電子機器において、筐体には、筐体が水没状態であることを検知する水没検知手段と、カメラによる撮影時に音響を発する撮影時動作手段と、該撮影時動作手段の動作を制御する制御手段とが配備され、前記制御手段は、前記水没検知手段によって筐体が水没状態であることが検知され、且つ被写体に占める肌色部分の割合が所定値を越えている場合、前記撮影時動作手段を非水没状態の通常動作から、水没状態での撮影であることを報知する非通常動作に切り換えるものであり、
    前記撮影時動作手段はスピーカであって、前記制御手段は、非通常動作では通常動作よりも大きな音量を該スピーカに設定することを特徴とする携帯型電子機器。
  3. 前記制御手段は、水没状態でのカメラ撮影時に、前記スピーカからシャッター音を発生させるものである請求項1又は請求項2に記載の携帯型電子機器。
  4. 前記制御手段は、水没状態でのカメラ撮影時に、前記スピーカから撮影の旨を報知する音声を発生させるものである請求項1又は請求項2に記載の携帯型電子機器。
  5. 前記肌色として、複数の色が設定されている請求項2に記載の携帯型電子機器。
JP2009534417A 2007-09-27 2008-09-26 携帯型電子機器 Expired - Fee Related JP4986306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534417A JP4986306B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 携帯型電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250759 2007-09-27
JP2007250759 2007-09-27
JP2009534417A JP4986306B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 携帯型電子機器
PCT/JP2008/067478 WO2009041608A1 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 携帯型電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041608A1 JPWO2009041608A1 (ja) 2011-01-27
JP4986306B2 true JP4986306B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40511488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534417A Expired - Fee Related JP4986306B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 携帯型電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8295895B2 (ja)
JP (1) JP4986306B2 (ja)
KR (1) KR101114454B1 (ja)
WO (1) WO2009041608A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272932B2 (ja) * 2009-07-06 2013-08-28 富士通株式会社 携帯端末
JP6069687B2 (ja) * 2012-04-26 2017-02-01 アイコム株式会社 電子機器
JP5948672B2 (ja) * 2013-10-28 2016-07-06 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 端末保護方法、装置及び電子デバイス
US11218627B2 (en) * 2020-01-13 2022-01-04 Gopro, Inc. Waterproof shot and zoom button

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336508A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報処理装置およびその撮影制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005328224A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006319550A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Omron Corp 撮像装置、携帯端末
JP2007208627A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nec Saitama Ltd カメラつき携帯端末装置およびその撮影方法
JP2008236173A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 携帯端末及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1276308A3 (en) * 2001-07-12 2005-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Mobile communication terminal comprising camera
JP3806687B2 (ja) 2002-11-26 2006-08-09 オリンパス株式会社 カメラ
WO2004080064A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Fujitsu Limited 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US7495700B2 (en) * 2004-04-05 2009-02-24 Casio Computer Co., Ltd. Moving image capture device, moving image capture control method, and moving image capture control program
WO2006028030A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置
JP4732018B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-27 富士通株式会社 電子機器
JP4640824B2 (ja) 2006-01-30 2011-03-02 富士通株式会社 通信環境の測定方法、受信装置、及びコンピュータプログラム
US20070292118A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Underwater image capture
CN102067573A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 京瓷株式会社 便携式电子机器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336508A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報処理装置およびその撮影制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005328224A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006319550A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Omron Corp 撮像装置、携帯端末
JP2007208627A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Nec Saitama Ltd カメラつき携帯端末装置およびその撮影方法
JP2008236173A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Corp 携帯端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210325A1 (en) 2010-08-19
WO2009041608A1 (ja) 2009-04-02
KR20100057873A (ko) 2010-06-01
US8295895B2 (en) 2012-10-23
KR101114454B1 (ko) 2012-02-24
JPWO2009041608A1 (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101670222B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP3848356B2 (ja) 電子装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム及びプロセッサ
KR100792100B1 (ko) 촬영 제어 기능을 구비한 카메라 부착 절첩식 휴대 통신단말 및 해당 단말의 촬영 기능 제어 방법
JP4986306B2 (ja) 携帯型電子機器
JP6285160B2 (ja) カメラ機能を有する機器、撮影制御方法およびプログラム
JP4313545B2 (ja) カメラ付き折畳式携帯電話装置
JP5111513B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4260718B2 (ja) 撮影機能付き携帯装置およびコンピュータプログラム
JP2010045852A (ja) 携帯電話端末
JP2007208627A (ja) カメラつき携帯端末装置およびその撮影方法
JP4030969B2 (ja) カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ
JP2005184696A (ja) 携帯端末およびフラッシュ制御方法
JP6290726B2 (ja) 撮影機能を有する機器、撮影制御方法およびプログラム
JP4253008B2 (ja) 電子装置及びプロセッサ
JP3966037B2 (ja) 携帯端末
JP2010220243A (ja) 携帯端末
KR101196834B1 (ko) 이동 통신 단말기의 적목 현상을 감소시키는 촬영 방법 및그 이동 통신 단말기
JP2007300649A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5137867B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006186685A (ja) 撮像装置
JP2005223868A (ja) 警報付携帯電話
JP2008085409A (ja) カメラ付き情報携帯端末
JP2004363815A (ja) カメラ付き携帯電話機
JP2004138890A (ja) 携帯用電子機器
JP2005340874A (ja) 集音装置、撮像装置、及び通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees