JP4732018B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4732018B2
JP4732018B2 JP2005172607A JP2005172607A JP4732018B2 JP 4732018 B2 JP4732018 B2 JP 4732018B2 JP 2005172607 A JP2005172607 A JP 2005172607A JP 2005172607 A JP2005172607 A JP 2005172607A JP 4732018 B2 JP4732018 B2 JP 4732018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
information
target
photographing
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352257A (ja
Inventor
正治 土佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005172607A priority Critical patent/JP4732018B2/ja
Priority to US11/239,400 priority patent/US7509044B2/en
Publication of JP2006352257A publication Critical patent/JP2006352257A/ja
Priority to US12/365,026 priority patent/US7725023B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4732018B2 publication Critical patent/JP4732018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/74Details of telephonic subscriber devices with voice recognition means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、撮影機能を備える携帯端末装置等の電子機器に関し、特に、人の盗撮や合意
なき撮影の防止機能を備える電子機器に関する。
カメラ機能を備える携帯端末装置等の電子機器では、撮影時にシャッター音等の撮影確認音を発することにより、撮影行為があったことを周囲に告知している。撮影確認音は撮影があったことを示しているにすぎない。このため、撮影時に、被写体に対して撮影拒否の意思表示の機会を与え、盗撮阻止や、盗撮を思い止まらせる契機を与える技術が提案されている。
このような撮影に関する技術に関し、撮影予告信号の出力から所定時間の経過後に撮影開始を可能にしたもの(例えば、特許文献1)、被写体である発言者からの音声を認識し、撮影拒否を表す音声を認識することにより、その発言者が撮影に入らないように撮影方向や画角を変更するもの(例えば、特許文献2)等が存在する。
特開2001−231030号公報(要約、段落番号0021、図1等) 特開2000−4435号公報(段落番号0021、図1、図2等)
ところで、撮影後に撮影されたことを告知しても、撮影されたものが人物か風景か等、撮影対象が特定し難いこと、被撮影者が撮影データの消去を望んでも、困難な場合が多い。また、撮影確認音が発せられても、被撮影者の意思に関係なく、撮影が進行するという問題がある。
そして、特許文献1に開示された技術においても、撮影予告信号の出力後、所定時間が経過したとき、撮影が開始されており、撮影拒否や撮影禁止に至るものではない。また、特許文献2に開示された技術では、被写体から撮影拒否の音声が発せられたとき、その音声を認識し、発言者が撮影範囲に入らないように撮影方向や画角を変更しているにすぎない。いずれにしても、撮影を拒否する者が撮影されるおそれがある。
そこで、本発明の課題は、撮影機能を備える、携帯端末装置等の電子機器に関し、撮影対象が人である場合に、盗撮等、合意なき撮影からの被写体の防護機能を強化することにある。
上記課題を解決するための本発明の各側面を列挙して説明する。
本発明の第1の側面は、撮影機能を備える電子機器であって、撮影対象に赤外線を照射
するとともに該照射した赤外線の反射赤外線と前記撮影対象が発する赤外線を受ける赤外
線センサを有し、該赤外線センサが受けた前記撮影対象からの前記赤外線より前記撮影対
象の生体情報と、前記照射した赤外線と前記反射赤外線との時間差より前記撮影対象まで
の距離情報とを取得する生体情報取得部と、前記撮影対象から得られる画像とともに、前
記生体情報取得部で取得された前記生体情報及び前記距離情報により前記撮影対象が人で
あるか否かを判定する対象判定部と、前記対象判定部の判定結果に基づき、前記撮影対象
が人である場合に、画像取得前に撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により前記
撮影対象に撮影の可否を問う撮影問合せ部とを含み、前記対象判定部は、前記問合せ情報
に対応する前記撮影対象からの応答情報と、前記撮影対象の前記生体情報と、前記撮影対
象までの前記距離情報とに基づいて、前記撮影対象から前記撮影対象の撮影許可が発せら
れているか否かを判定する構成である。
電子機器には、携帯端末装置、ディジタルカメラ等、撮影機能を備えるものが含まれる
。対象判定部では撮影対象から得られる画像とともに、生体情報及び撮影対象までの距離
情報により撮影対象が人であるか否かが判定され、この判定結果に基づき、撮影対象が人
である場合には、画像取得前に撮影問合せ部から撮影対象に対し、撮影可否の問合せ情報
が発せられる。この問合せ情報が発せられると、被写体となる人に対しては、撮影される
ことを喚起させることができ、また、撮影者に対しては、盗撮を思い止まらせる契機を提
供することができる。即ち、撮影に対し、盗撮等の合意なき撮影を防止し、被写体に合意
を得て撮影をすることができる。
本発明の第2の側面は、撮影機能を備える電子機器であって、撮影対象から得られる画
とともに、前記撮影対象が発する赤外線から取得した生体情報、及び前記撮影対象に照
射した赤外線と該赤外線の反射赤外線との時間差より取得した前記撮影対象までの距離情
により、前記撮影対象が人であるか否かを判定する対象判定部と、前記対象判定部の判
定結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、画像取得前に撮影可否の問合せ情報を
発し、該問合せ情報により前記撮影対象に撮影の可否を問う撮影問合せ部と、前記撮影対
象から発せられた応答情報を取得する応答情報取得部と、前記問合せ情報に対応し、前記
応答情報取得部が取得した前記応答情報と前記撮影対象の前記生体情報と前記撮影対象ま
での前記距離情報とに基づく、前記撮影対象から前記撮影対象の撮影許可が発せられてい
るか否かに応じて、前記撮影対象の撮影を許可することを表す撮影許可情報、又は前記撮
影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力する撮影制御部とを含む構成であ
る。
斯かる構成によれば、撮影対象が人である場合には、画像取得前に撮影問合せ部から撮
影可否の問合せ情報が発せられ、この問合せ情報により撮影対象に撮影の可否が問われる
。この問合せ情報を受けた撮影対象から応答情報が発せられた場合には、この応答情報は
応答情報取得部に取得される。そこで、撮影制御部では、撮影問合せ部から発せられた問
合せ情報に対応し、応答情報取得部が取得した応答情報と生体情報と撮影対象までの距離
情報とに基づく、撮影対象から撮影許可が発せられているか否かに応じて、撮影対象の撮
影を許可することを表す撮影許可情報、又は撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁
止情報を出力する。電子機器には、携帯端末装置、ディジタルカメラ等、撮影機能を備え
るものが含まれる。この結果、撮影許可情報を出力する場合には、撮影動作や撮影画像の
取込み、また、撮影禁止情報を出力する場合には、撮影動作の抑止や撮影画像の取込み阻
止又はその破棄を行う。
本発明によれば、撮影機能を備える、携帯端末装置等の電子機器に関し、撮影対象が人である場合に、盗撮等、合意なき撮影からの被写体の防護機能が強化されるので、非合意による撮影防止に寄与する。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。
この携帯端末装置2は、カメラを搭載する等、撮影機能を備える電子機器の一例である。この携帯端末装置2は、撮影機能を備えるとともに、撮影の可否を問う問合せ情報を発し、被写体からの応答情報に基づいて、被写体の撮影の許可又は禁止、撮影画像の取込み又はその阻止をすることにより、盗撮や合意なき撮影の防止機能を強化している。
これらの機能を備える携帯端末装置2では、撮影画像取得部4、撮影制御部6、撮影画像格納部8、距離情報・生体情報取得部10、撮影可否問合せ部12、応答情報取得部14、表示部16、操作入力部18等が備えられている。
撮影画像取得部4は、カメラ部を構成し、撮影対象から撮影画像を取得する。取得された撮影画像は、表示部16に表示される。表示部16はファインダーを兼ねており、撮影に当たっては、ユーザは、その表示画像を視認しながら被写体の特定、画角、撮影範囲等、撮影条件を決定する。この撮影画像取得部4で得られた撮影画像は、撮影対象が人であるか否かの判定に用いられる。
撮影制御部6は例えば、コンピュータで構成され、操作入力部18から加えられる撮影開始入力等の操作入力を受け、撮影画像取得部4による画像取得、撮影画像格納部8への撮影画像の格納、その読出し又はその消去、その他、撮影可否問合せ部12、応答情報取得部14及び表示部16等の制御を行う。この撮影制御部6には、CPU(Central Processing Unit )、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)等が備えられ、CPUは演算制御、ROMには盗撮防止機能を含む撮影制御プログラム等が格納され、RAMには処理途上のデータが一時的に保管される。この場合、撮影制御部6は、撮影画像取得部4で取得された撮影画像、又は距離情報・生体情報取得部10で取得された生体情報から撮影対象が人であるか否かを判定する対象判定部としての機能を備えている。この対象判定部の判定結果は、撮影の許可又は禁止の制御情報に用いられる。
撮影画像格納部8は、撮影画像を格納する記録媒体等で構成され、撮影画像取得部4で取得された撮影画像が格納される。そして、撮影対象が人である場合には、撮影許可が得られると、撮影動作が実行されることから、その撮影画像がこの撮影画像格納部8に格納される。
距離情報・生体情報取得部10は、撮影対象から撮影画像とは別個に生体情報や、携帯端末装置2と撮影対象との間の距離を表す距離情報を取得する。生体情報は例えば、撮影対象から発せられる赤外線、その他の情報である。また、距離情報は、生体情報を発する撮影対象と携帯端末装置2との距離を表し、生体情報が発せられた位置を特定するための情報として用いられる。
撮影可否問合せ部12は、撮影対象に対し、撮影可否の問合せ情報を発し、この問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う。問合せ情報は例えば、問合せメッセージを表す音声である。この撮影可否問合せ部12は、撮影対象が人である場合に問合せ情報を発する構成としてもよく、また、撮影対象が人であるか否かに無関係に問合せ情報を発する構成としてもよい。
応答情報取得部14は、撮影可否問合せ部12から発せられた問合せ情報に対し、撮影対象から発せられた応答情報を取得する。この応答情報は例えば、撮影対象から得られる音声である。この場合、問合せ情報に対し、撮影対象が反応することにより、撮影画像に生じる画像変化も応答情報として認識することができ、これを撮影画像取得部4で取得することが可能である。そこで、撮影画像取得部4から得られた撮影画像の変化は、この応答情報取得部14で処理する構成としてもよい。
表示部16は、撮影画像、制御情報、アイコン等を表示する。この表示部16は例えば、LCD(Liquid Crystal Display)で構成される。
操作入力部18は例えば、キーボード等で構成され、撮影開始キーやシャッターキー等を備えている。
斯かる構成によれば、操作入力部18の操作に基づき、距離情報・生体情報取得部10が動作し、距離情報・生体情報取得部10により、撮影対象から生体情報と距離情報とが取得される。生体情報により、対象判定部としての撮影制御部6では、撮影対象が人であるか否かが判定され、この判定結果に基づき、撮影対象が人である場合に、撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う。距離情報は生体情報が得られた位置の特定に参照され、位置の特定により、生体情報の信頼性が高められる。このような撮影対象に対し、問合せ情報を発する構成とすれば、撮影対象に対しては、撮影が行われることが喚起され、また、撮影者には、盗撮等、合意なき撮影行為を思い止まらせる契機となる。
また、撮影可否問合せ部12から撮影可否の問合せ情報が発せられ、この問合せ情報により撮影対象に撮影の可否が問われるが、その際、撮影対象から発せられた応答情報は応答情報取得部14に取得される。そこで、撮影制御部6では、問合せ情報に対応し、応答情報取得部14が取得した応答情報を判定し、撮影対象の撮影を許可することを表す撮影許可情報、又は前記撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力する。
撮影許可情報が出力された場合には、取得中の撮影画像は撮影画像格納部8に格納され、また、撮影禁止情報が出力された場合には、撮影動作が停止され、取得中の撮影画像は破棄され、撮影画像格納部8への格納処理が停止又は禁止される。斯かる構成とすることにより、撮影対象即ち、被写体が人である場合、無断撮影が防止されるとともに、取得中の撮影画像が破棄され、撮影が許可された場合のみ、その撮影画像を記録することができるので、人の肖像権が守られることになる。
次に、盗撮防止動作を含む撮影制御処理について、図2及び図3を参照して説明する。図2は、撮影制御方法及び撮影制御プログラムの一例である撮影制御動作を示すフローチャート、図3は、撮影制御方法及び撮影制御プログラムの一例である撮影の可否情報の取得動作を示すフローチャートである。
撮影開始は操作入力部18の操作入力により実行され(ステップS1)、撮影対象が人であるか否かが判定され(ステップS2)、撮影対象が人でない場合には、撮影の可否情報の取得処理はなく、直ぐに撮影動作が実行される(ステップS3)。この撮影動作では、取得中の撮影画像が撮影画像格納部8に格納される。撮影終了か否かが監視され(ステップS4)、撮影終了でない場合には撮影動作が継続され、撮影動作が終了の場合にはステップS1に戻る。
撮影対象が人である場合には、撮影の可否情報の取得処理(ステップS5)の後、撮影許可があるか否かが判定され(ステップS6)、撮影許可の場合にはステップS3に移行して撮影動作が行われる。撮影不可の場合には撮影不可の処理が実行され(ステップS7)、ステップS1に戻る。撮影不可の場合には、取得中の撮影画像の破棄等、撮影画像の格納が禁止される。
このように撮影対象が人でない場合には、撮影動作に移行するのに対し、撮影対象が人である場合には、撮影の可否情報を取得し、撮影許可が得られた場合に撮影動作が実行される。
この処理において、ステップS5の撮影の可否情報の取得処理(サブルーチン)では、図3に示すように、撮影対象に対して問合せ情報を発信する(ステップS51)。この問合せ情報は撮影可否問合せ部12から発せられ、撮影の可否を問う例えば、音声メッセージである。この問合せ情報に対応し、撮影対象からの応答情報を取得する(ステップS52)。この応答情報の取得は、応答情報取得部14で行われる。また、撮影対象の確認情報として、生体情報や距離情報を取得する(ステップS53)。この生体情報や距離情報の取得は距離情報・生体情報取得部10で実行される。これらの情報の取得は、撮影制御部6によって制御され、これらの情報収集(ステップS54)の後、撮影の可否が決定される。
このような処理により、撮影対象が人である場合には、被写体である人からの対応情報、生体情報及び距離情報を参照し、撮影許可が得られている場合には、撮影動作に移行し、撮影画像の取込み、格納等が行われ、撮影許可が得られない場合には、撮影動作を停止させる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、第2の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図、図5は携帯端末装置の構成例を示す図である。図4及び図5において、図1に示す携帯端末装置2と同一部分には同一符号を付してある。
この携帯端末装置2において、撮影画像取得部4には、撮像部20及び撮影画像処理回路22等が備えられ、撮像部20はカメラ機能部であって、例えば、CCD(Charge Coupled device )で構成され、この撮像部20で取得された撮影画像は、撮影画像処理回路22を通してディジタル処理されて撮影制御部6に加えられる。この場合、撮影画像処理回路22は、撮影中の撮影画像を保持するためのRAM(Random-Access Memory)を備えている。この撮影画像は、表示部16に表示され、オートフォーカス等の処理に用いられる。
撮影制御部6には第1の制御回路24と、第2の制御回路26とが備えられ、制御回路24側で操作入力部18の撮影開始キー28の操作に基づき、撮影画像取得部4、距離情報・生体情報取得部10、撮影可否問合せ部12、応答情報取得部14等の動作を開始させ、制御回路26では、これらの回路からの取得情報を取り込み、撮影対象が人であるか否かの判定に用いられる。撮影対象が人であるか否かは、既存の顔検出ソフトウェア等を用いることにより、撮影画像から人体の顔画像の認識処理及びその有無により判定することが可能である。
撮影画像格納部8には、画像記録媒体30が設置され、この画像記録媒体30にはゲート回路32を介して撮影画像処理回路22が接続されている。ゲート回路32は、撮影制御部6により導通状態又は遮断状態に制御され、このゲート回路32が導通状態にあるとき、撮影画像処理回路22の撮影画像が画像記録媒体30に格納される。
距離情報・生体情報取得部10には、赤外線センサ34及び赤外線センサ回路36が備えられている。赤外線センサ34には、赤外線の発光素子38及び受光素子40が備えられている。発光素子38には、制御回路24からの駆動信号が駆動回路42を通して加えられ、撮影開始キー28の操作に対応して発光し、赤外線が撮影対象に照射される。また、撮影対象から受光素子40で取得された赤外線は、温度検出回路44及び距離検出回路46に加えられる。温度検出回路44では、受光赤外線から撮影対象が持つ生体情報として温度を検出し、距離検出回路46では、発光素子38から照射された既述の赤外線の反射赤外線を距離情報として検出する。温度検出回路44の出力はアナログ・ディジタル変換器(A/D)48、また、距離検出回路46の出力はA/D50を通してディジタル信号に変換されて制御回路26に加えられる。制御回路26では、温度検出回路44で検出された赤外線のスペクトルデータ等により、撮影対象が人であるか否かを判定する。また、赤外線の発光開始から受光までの時間により、携帯端末装置2と受光素子40との距離が測定される。この距離情報は、撮影対象から得られる生体情報の発信位置の特定に用いられ、また、撮影対象から発せられた応答情報の位置の特定に用いられ、生体情報や応答情報の判断材料となる。
撮影可否問合せ部12には音声発生回路52及びスピーカ54が備えられ、音声発生回路52にはROM56、RAM58及びディジタル・アナログ変換器(D/A)60が備えられている。ROM56には問合せ情報である音声メッセージデータが格納され、RAM58にはその音声メッセージデータが読み込まれる。この音声メッセージデータはD/A60によりアナログ信号に変換された後、スピーカ54から撮影問合せ情報として電子音で例えば、『カメラサツエイシマス、ヨロシイデスカ(カメラ撮影します、よろしいですか)』と出力される。この音声メッセージの出力タイミングは、撮影開始キー28の押下タイミングと同時又はその一定時間後である。
また、応答情報取得部14には音声認識回路62及びマイクロフォン64が備えられ、音声認識回路62にはROM66、RAM68及びA/D70が備えられている。マイクロフォン64には撮影対象からの応答情報である撮影可否を表す音声を取得するため、指向性を持つマイクロフォンが用いられる。マイクロフォン64で受信した音声は、A/D70でディジタル信号に変換され、その音声の音色や言語等のメッセージ情報の判定により、撮影対象から撮影許可が得られたか否かが判定される。
このような携帯端末装置2では、図5に示すように、2つの筐体部72、74がヒンジ部76によって開閉可能に連結され、筐体部72には操作入力部18が備えられ、この操作入力部18には撮影開始キー28が含まれている。例えば、撮影開始キー28を半押し状態で撮影モードが開始され、その撮影モード状態から撮影開始キー28を全押し状態に移行させることで、シャッター機能を実現してもよい。また、筐体部74には表示部16が備えられるとともに、その背面側には撮像部20、スピーカ54、マイクロフォン64及び赤外線センサ34等が設置されている。
この携帯端末装置2の撮影制御動作について、図6を参照して説明する。図6は撮影制御方法及び撮影制御プログラムの一例である撮影制御動作を示すフローチャートである。
撮影開始キー28が押されると(ステップS11)、撮影対象が人か否かの判定が行われる(ステップS12)。この判定には撮影画像が用いられ、撮影開始キー28の押下により撮影対象から取得される撮影画像に人の顔が存在するか否かにより、撮影対象が人であるか否かが判定される。
撮影対象が人でない場合には、撮影の可否情報の取得動作はなく、直ぐに撮影動作が実行される(ステップS13)。この撮影動作では、取得中の撮影画像が撮影画像格納部8に格納される。撮影終了か否かが監視され(ステップS14)、撮影終了でない場合には撮影動作が継続され、撮影動作が終了の場合にはステップS11に戻る。
撮影対象が人である場合には、撮影の可否情報の取得処理として、撮影対象に対してスピーカ54から問合せ情報が発信され(ステップS15)、この問合せ情報に対応し、マイクロフォン64により撮影対象からの応答情報が取得され(ステップS16)、また、撮影対象の確認情報として、赤外線センサ34により撮影対象の温度や撮影対象との距離が検出される(ステップS17)。これらの情報は、撮影制御部6に取り込まれ(ステップS18)、撮影対象からの撮影許可があるか否かが判定される(ステップS19)。撮影許可の場合にはステップS13に移行して撮影動作が行われる。撮影不可の場合には撮影不可の処理が実行され(ステップS20)、ステップS11に戻る。撮影不可の場合には、取得中の撮影画像の破棄等、撮影画像の格納が禁止される。
即ち、スピーカ54から発せられた音声に対し、撮影対象である人(被写体)からの応答情報として、指向性を有するマイクロフォン64を通して得られる音声を音声認識回路62を通して制御回路26で内容が解析され、撮影許可が得られたかどうかを判断する。これらの処理において、撮影対象までの距離及び温度の測定結果は、撮影対象である人からの音声かどうかを判断するための判断材料となる。これにより、精度の高い判定が得られるとともに、撮影対象が人でない場合に撮影禁止状態となるのを抑制することができる。
この撮影処理では、例えば、図7に示すように、撮影開始キー28の押下により、携帯端末装置2には撮影対象78から撮影画像が取得されて表示部16に表示される。この撮影画像の形態から撮影対象78が人であるか否かが判断される。
その際、赤外線センサ34の発光素子38から赤外線80が発せられ、その反射赤外線82が受光素子40に受光される。この赤外線80と反射赤外線82との時間差から距離Dが測定される。また、受光素子40には、撮影対象78が人である場合、その人から発せられる赤外線84が温度情報(生体情報)として取り込まれ、撮影対象78が人であるか否かの判断に用いられる。この場合、生体情報が得られた位置を特定する上で、距離Dが参照され、人であるか否かの判定精度が高められる。
そして、スピーカ54から撮影の可否を問う問合せ情報86が発せられ、撮影対象78から発せられた応答音声(応答情報)88をマイクロフォン64で検出する。この応答音声の取得についても、距離Dが参照され、特定された人から発せられたものか否かの判断に用いられる。これにより、人であるか否かの特定と、撮影の許可を出す人であるか否かの特定の精度が向上することになる。
また、このような撮影動作において、スピーカ54から撮影可否を問う問合せ情報が発せられた場合、表示部16には、例えば、図8に示すように、問合せ情報の発信と同時に又はその発信に同期して音声メッセージを表す表示文字90を撮影画像92に重ねて表示してもよい。このように問合せ情報に対応する表示文字90を表示すれば、撮影者に問合せ情報の発信を視認させることができるとともに、撮影者に合意なき撮影行為を思い止まらせる契機とすることができる。なお、94は、撮影モードであることを表す撮影モード表示である。
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態について、図9を参照して説明する。図9は、第3の実施の形態に係る撮影制御方法及び撮影制御プログラムの一例である撮影制御動作を示すフローチャートである。
この実施の形態では、撮影開始キー28が押下されると、撮影モードに移行し(ステップS21)、この撮影モードの移行と同時に、撮影対象に対し問合せ情報が発信される(ステップS22)。前記実施の形態のステップS12(図6)の処理が省略されている。撮影対象に対する問合せ情報に対し、撮影対象からの応答情報が監視され(ステップS23)、撮影対象から応答情報が取得された場合には、その応答情報から撮影が許可されたか否かの判定を行い(ステップS24)、撮影が許可された場合には、撮影動作に移行し(ステップS25)、撮影が終了したか否かの判断(ステップS26)の後、ステップS21に戻る。また、ステップS24で撮影が拒否された場合には、撮影不可の処理が行われ(ステップS27)、ステップS21に戻る。
ステップS23において、撮影対象から応答情報が得られない場合には、撮影対象の確認処理が実行され(ステップS28)、この処理として、既述のステップS17(図6)等の処理が実行され、撮影対象が人であるか否かの判断(ステップS29)の後、人である場合には、ステップS27に移行し、撮影不可の処理が行われ、ステップS21に戻る。また、撮影対象が人でない場合には、撮影動作(ステップS25)、その終了(ステップS26)の後、ステップS21に戻る。
このように、撮影モードに移行した後、すぐに撮影の可否情報の取得処理を実行しても、前記実施の形態と同様に、盗撮や合意なき撮影等から被写体を防護することができ、合法的な撮影を行わせることができる。また、撮影対象から応答情報が取得できない場合に、撮影対象が人であるか否かを確認し、人である場合には、先の応答情報が得られていないことを優先して撮影不可とし、人でない場合には、撮影動作に移行させることから、撮影対象に対応した処理の信頼性が高められる。
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、第4の実施の形態に係る携帯端末装置の撮影の可否情報の取得動作を示すフローチャート、図11の(A)及び(B)は応答情報を取得するための撮影画像を示す図である。
撮影の可否情報の取得(ステップS5:図2)について、問合せ情報を発信し(ステップS31)、応答情報としてマイクロフォン64により応答音声(応答情報)88の取得(ステップS32)に対応し、撮像部20から撮影画像92の変化を取得する(ステップS33)。撮影画像92が得られている場合に、問合せ情報が発せられると、その問合せ情報に反応した撮影対象を表す撮影画像92には、応答のための変化が生じるであろう。そこで、撮影対象の発声による応答音声88と同時に撮影対象の動作を撮影画像92の変化として捉えるものである。
この場合、図11に示すように、撮影画像92中の撮影対象78(図7)を表す画像100に対して変化検出部位102を設定し、この部位102において、例えば、唇や表情の変化を検出する。図11の(A)は、その変化前の画像100であり、図11の(B)は、変化後の画像100である。このような変化検出部位102に生じる画像変化を検出すれば、その変化が問合せ情報に対応し、かつ応答情報と同時に生じていれば、応答情報を発した撮影対象78を特定することができる。即ち、撮影許可の発信源と撮影対象78(図7)とが一致しているか否かを見極めることができる。
この実施の形態では、撮影画像92の変化を検出する部位102を設定したが、これは一例であり、目の動きや唇の動き等に追尾して検出する構成としてもよい。
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態について、図12を参照して説明する。図12は、第5の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。図12において、図1、図4に示す携帯端末装置と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、操作入力部18に撮影開始キー28と別個にシャッターキー104が設置され、撮影開始キー28で撮影動作を開始し、その動作開始の後、シャッターキー104の操作により、撮影画像92がゲート回路32を通して画像記録媒体30に取り込まれる構成としたものである。
この場合、撮影開始キー28の押下により、図2及び図3に示すフローチャートの処理が実行され、撮影対象が人である場合、その被写体である人から撮影許可が得られた場合にシャッターキー104の押下情報が取り込まれ、その際、その押下情報と撮影許可情報との双方によりゲート回路32を導通状態に制御し、撮影画像を画像記録媒体30に取り込むようにすればよい。
斯かる構成とすれば、既述した通り、撮影対象に対しては問合せ情報により撮影を喚起し、撮影者に対しては盗撮等の合意なき撮影行為を思い止まらせる契機を提供することができ、適法な撮影画像を画像記録媒体30に取り込むことが可能となる。
〔第6の実施の形態〕
本発明の第6の実施の形態について、図13を参照して説明する。図13は、第6の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。図13において、図1、図12に示す携帯端末装置と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態では、ゲート回路32(図1、図12)に代えて画像保持部としてのRAM106が設置され、このRAM106に撮影画像を保持させ、その撮影画像を制御回路26の制御出力により、画像記録媒体30に格納する構成としたものである。
斯かる構成によれば、撮影画像処理回路22の内部メモリをRAM106で構成でき、ゲート回路32を省略することができる。そして、撮影中にRAM106には、撮影画像92(図11)が保持され、この撮影画像92が表示部16に表示される。この撮影画像92は、撮影許可情報が得られない限り、画像記録媒体30に取り込まれることはなく、合意なき撮影画像92が画像記録媒体30に記録されることはない。
〔その他の実施の形態〕
(1) 上記実施の形態では、撮影機能を備える電子機器として携帯端末装置2を例示したが、本発明は、図14に示すように、携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)108に適用してもよい。図14において、図5に示す携帯端末装置2と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。このようなPDA108についても、携帯端末装置2と同様に、撮影対象には問合せ情報により撮影を告知でき、撮影者には、盗撮や合意なき撮影行為を止めさせる契機とすることができる。
(2) また、本発明は、図15及び図16に示すように、電子カメラ110に適用してもよい。図15は、電子カメラ110を前面側から見た図、図16は、電子カメラ110を背面側から見た図である。図15及び図16において、図5に示す携帯端末装置2と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略する。このような電子カメラ110についても、携帯端末装置2と同様に、撮影対象には問合せ情報により撮影を告知でき、撮影者には、盗撮や合意なき撮影行為を止めさせる契機とすることができる。
(3) 上記実施の形態の画像記録媒体30は、電子機器の内蔵メモリで構成してもよく、着脱可能な拡張メモリや外部記憶装置であってもよい。
(4) 上記実施の形態では、応答情報、生体情報を用いた人の判定、撮影可否の判定等の処理を撮影制御部6で実行する場合について説明したが、応答情報取得部14、音声認識回路62側で撮影対象が発した撮影可否を判断する構成とし、その判断結果を受けた撮影制御部6でゲート回路32やRAM106を制御する構成としてもよい。
次に、以上述べた本発明の電子機器、その撮影制御方法及び撮影制御プログラムの各実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。
(付記1) 撮影機能を備える電子機器であって、
撮影対象が人であるか否かを判定する対象判定部と、
前記対象判定部の判定結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う撮影問合せ部と、
を含むことを特徴とする電子機器。
(付記2) 撮影機能を備える電子機器であって、
撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う撮影問合せ部と、
前記撮影対象から発せられた応答情報を取得する応答情報取得部と、
前記問合せ情報に対応し、前記応答情報取得部が取得した前記応答情報に基づいて、前記撮影対象の撮影を許可することを表す撮影許可情報、又は前記撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力する撮影制御部と、
を含むことを特徴とする電子機器。
(付記3) 付記1に記載の電子機器において、
前記撮影対象から撮影画像を取得する画像取得部を備え、
前記対象判定部は、前記画像取得部で取得された前記撮影画像から前記撮影対象が人であるか否かを判定する構成であることを特徴とする電子機器。
(付記4) 付記1に記載の電子機器において、
前記撮影対象から生体情報を取得する生体情報取得部を備え、
前記対象判定部は、前記生体情報取得部で取得された前記生体情報から、前記撮影対象
が人であるか否かを判定する構成であることを特徴とする電子機器。
撮影対象が人であるか否かを判定する情報には種々のものが存在するが、この発明では
、一例として撮影対象から生体情報を取得し、この生体情報が取得できたか否かで人であ
るか否かを判定する。
(付記5) 付記1に記載の電子機器において、
撮影対象に対して赤外線を照射し、前記撮影対象より赤外線を受光する赤外線センサを備え、
前記対象判定部は、前記赤外線センサの受光赤外線により人であるか否かを判定する構成であることを特徴とする電子機器。
斯かる構成によれば、生体から発せられる赤外線や生体の顔パターンから人であるか否かを判定することができる。赤外線の検出には、赤外線センサ34が用いられ、生体の顔パターンの検出には、撮影画像取得部4を生体情報取得部に用いることができる。その場合、人であるか否かの判定は撮影制御部6で行う。
(付記6) 付記2に記載の電子機器において、
前記撮影対象の撮影画像を記録する記録媒体を備え、
前記撮影許可情報が得られた際に、前記記録媒体に前記撮影画像を記録させる構成であることを特徴とする電子機器。
(付記7) 付記2に記載の電子機器において、
前記撮影問合せ部がスピーカを備え、問合せメッセージを表す音声を前記問合せ情報として出力する構成であることを特徴とする電子機器。
(付記8) 付記2に記載の電子機器において、
前記応答情報取得部にマイクロフォンを備え、前記撮影対象から発せられた音声を前記応答情報として取得する構成であることを特徴とする電子機器。
斯かる構成において、マイクロフォンに指向性マイクロフォンを使用すれば、撮影対象から発せられた音声を選択的に取得することができる。
(付記9) 付記2に記載の電子機器において、
前記撮影対象から撮影画像を取得する画像取得部を備え、
前記応答情報取得部は、前記撮影問合せ部から発せられた前記問合せ情報に対応した前記撮影画像の変化を前記応答情報として取得する構成であることを特徴とする電子機器。
(付記10) 撮影機能を備える電子機器の撮影制御方法であって、
撮影対象が人であるか否かを判定する処理と、
前記判定の結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、撮影可否の問合せ情報を発
し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う処理と、
を備えたことを特徴とする電子機器の撮影制御方法。
斯かる構成とすれば、撮影対象から得られる画像又は生体情報により撮影対象が人であ
るか否かを判定し、撮影対象が人である場合には、画像取得前に撮影可否の問合せ情報を
発し、この問合せ情報を契機として撮影の可否を問う。即ち、人であるか否かの判定と、
撮影の問合せ情報の発信との処理の連鎖により、被写体となる人に対しては、撮影される
ことを喚起し、また、撮影者に対しては、盗撮行為を思い止まらせる契機になる。
(付記11) 撮影機能を備える電子機器の撮影制御方法であって、
撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問う処理と、
前記撮影対象から発せられた応答情報を取得する処理と、
前記問合せ情報に対応し、前記応答情報に基づいて、前記撮影対象の撮影を許可することを表す撮影許可情報、又は前記撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力する処理と、
を含むことを特徴とする電子機器の撮影制御方法。
(付記12) 付記10に記載の電子機器の撮影制御方法において、
撮影対象から撮影画像を取得する処理と、
取得された撮影画像から前記撮影対象が人であるか否かを判定する処理と、
を含むことを特徴とする電子機器の撮影制御方法。
(付記13) 付記11に記載の電子機器の撮影制御方法において、
前記撮影許可情報が得られた際に、記録媒体に撮影画像を記録させる処理を含むことを特徴とする電子機器の撮影制御方法。
(付記14) コンピュータに実行され、撮影機能を備える電子機器の撮影制御プログ
ラムであって、
撮影対象が人であるか否かを判定するステップと、
前記判定の結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、撮影可否の問合せ情報を発
し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問うステップと、
を備えたことを特徴とする電子機器の撮影制御プログラム。
斯かる構成によれば、コンピュータが搭載されている電子機器では、人であるか否かの
判定と、撮影の問合せ情報の発信との処理をプログラムにより実行させることができる。
斯かるプログラムの実行により、被写体となる人には撮影されることの喚起、また、撮影
者には盗撮を思い止まらせる契機になる。
(付記15) コンピュータに実行され、撮影機能を備える電子機器の撮影制御プログラムであって、
撮影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により撮影対象に撮影の可否を問うステップと、
前記撮影対象から発せられた応答情報を取得するステップと、
前記問合せ情報に対応し、前記応答情報に基づいて、前記撮影対象の撮影を許可することを表す撮影許可情報、又は前記撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力するステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の撮影制御プログラム。
(付記16) 付記14に記載の電子機器の撮影制御プログラムにおいて、
撮影対象から撮影画像を取得するステップと、
取得された撮影画像から前記撮影対象が人であるか否かを判定するステップと、
を含むことを特徴とする電子機器の撮影制御プログラム。
(付記17) 付記15に記載の電子機器の撮影制御プログラムにおいて、
前記撮影許可情報が得られた際に、記録媒体に撮影画像を記録させるステップを含むことを特徴とする電子機器の撮影制御プログラム。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、撮影機能を備える、携帯端末装置等の電子機器に関し、撮影対象が人であるか否かを判定し、その撮影対象に対して問合せ情報を発信し、その応答情報に基づき、撮影の可否、撮影画像の取込みを決定するので、盗撮や合意なき撮影からの被写体の防護に寄与することができ、有用である。
第1の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 携帯端末装置の撮影制御動作を示すフローチャートである。 撮影の可否情報の取得動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 携帯端末装置の外観形態を示す図である。 携帯端末装置の撮影制御動作を示すフローチャートである。 携帯端末装置の撮影動作を示す図である。 撮影時の表示内容を示す図である。 第3の実施の形態に係る携帯端末装置の撮影制御動作を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係る撮影の可否情報の取得動作を示すフローチャートである。 応答情報に対応する撮影画像の変化の取得を示す図である。 第5の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 第6の実施の形態に係る携帯端末装置を示すブロック図である。 その他の実施の形態に係るPDAを示す図である。 その他の実施の形態に係る電子カメラを前面側から示した図である。 その他の実施の形態に係る電子カメラを背面側から示した図である。
符号の説明
2 携帯端末装置(電子機器)
4 撮影画像取得部
6 撮影制御部(対象判定部)
8 撮影画像格納部
10 距離情報・生体情報取得部
12 撮影可否問合せ部
14 応答情報取得部
18 操作入力部
20 撮像部
28 撮影開始キー
30 画像記録媒体
32 ゲート回路
34 赤外線センサ
54 スピーカ
64 マイクロフォン

Claims (2)

  1. 撮影機能を備える電子機器であって、
    撮影対象に赤外線を照射するとともに該照射した赤外線の反射赤外線と前記撮影対象が
    発する赤外線を受ける赤外線センサを有し、該赤外線センサが受けた前記撮影対象からの
    前記赤外線より前記撮影対象の生体情報と、前記照射した赤外線と前記反射赤外線との時
    間差より前記撮影対象までの距離情報とを取得する生体情報取得部と、
    前記撮影対象から得られる画像とともに、前記生体情報取得部で取得された前記生体情
    及び前記距離情報により前記撮影対象が人であるか否かを判定する対象判定部と、
    前記対象判定部の判定結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、画像取得前に撮
    影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により前記撮影対象に撮影の可否を問う撮影問
    合せ部と、
    を含み、前記対象判定部は、前記問合せ情報に対応する前記撮影対象からの応答情報と
    、前記撮影対象の前記生体情報と、前記撮影対象までの前記距離情報とに基づいて、前記
    撮影対象から前記撮影対象の撮影許可が発せられているか否かを判定することを特徴とす
    る電子機器。
  2. 撮影機能を備える電子機器であって、
    撮影対象から得られる画像とともに、前記撮影対象が発する赤外線から取得した生体情
    、及び前記撮影対象に照射した赤外線と該赤外線の反射赤外線との時間差より取得した
    前記撮影対象までの距離情報により、前記撮影対象が人であるか否かを判定する対象判定
    部と、
    前記対象判定部の判定結果に基づき、前記撮影対象が人である場合に、画像取得前に撮
    影可否の問合せ情報を発し、該問合せ情報により前記撮影対象に撮影の可否を問う撮影問
    合せ部と、
    前記撮影対象から発せられた応答情報を取得する応答情報取得部と、
    前記問合せ情報に対応し、前記応答情報取得部が取得した前記応答情報と前記撮影対象
    の前記生体情報と前記撮影対象までの前記距離情報とに基づく、前記撮影対象から前記撮
    影対象の撮影許可が発せられているか否かに応じて、前記撮影対象の撮影を許可すること
    を表す撮影許可情報、又は前記撮影対象の撮影を禁止することを表す撮影禁止情報を出力
    する撮影制御部と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
JP2005172607A 2005-06-13 2005-06-13 電子機器 Expired - Fee Related JP4732018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172607A JP4732018B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電子機器
US11/239,400 US7509044B2 (en) 2005-06-13 2005-09-30 Electronic device, photographing control method, and photographing control program
US12/365,026 US7725023B2 (en) 2005-06-13 2009-02-03 Electronic device, photographing control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172607A JP4732018B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352257A JP2006352257A (ja) 2006-12-28
JP4732018B2 true JP4732018B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37524204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172607A Expired - Fee Related JP4732018B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7509044B2 (ja)
JP (1) JP4732018B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797740B2 (en) * 2006-01-06 2010-09-14 Nokia Corporation System and method for managing captured content
JP5017989B2 (ja) * 2006-09-27 2012-09-05 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法
JP4986306B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-25 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP5127928B2 (ja) * 2008-09-03 2013-01-23 三菱電機株式会社 車両用撮影システム
CN103716437A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 华为终端有限公司 控制音质和音量的方法和装置
US20140247368A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-04 Colby Labs, Llc Ready click camera control
CN113747075A (zh) * 2021-09-17 2021-12-03 苏州惟信易量智能科技有限公司 一种拍摄控制方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224227A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2004219277A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 人体検知方法およびシステム、プログラム、記録媒体
JP2004336508A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報処理装置およびその撮影制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005057416A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2005167716A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164692B2 (ja) * 1993-04-19 2001-05-08 京セラ株式会社 電子スチルカメラ
JP4085470B2 (ja) * 1998-05-29 2008-05-14 オムロン株式会社 個人識別装置、個人識別方法および個人識別プログラムを記録した記録媒体
JP2000004435A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc カメラ制御装置及び方法並びに記憶媒体
JP2001231030A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被介護者撮影装置
JP2002208493A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09224227A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ装置
JP2004219277A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 人体検知方法およびシステム、プログラム、記録媒体
JP2004336508A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯情報処理装置およびその撮影制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005057416A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2005167716A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060280494A1 (en) 2006-12-14
US7725023B2 (en) 2010-05-25
US20090142049A1 (en) 2009-06-04
JP2006352257A (ja) 2006-12-28
US7509044B2 (en) 2009-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732018B2 (ja) 電子機器
JP3848356B2 (ja) 電子装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム及びプロセッサ
JP4206888B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20040012682A1 (en) Image capturing apparatus
JP2005241805A (ja) オートフォーカス装置及びそのプログラム
JP2010028353A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラム及び記録媒体
JP2008288975A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US20070229669A1 (en) Portable Terminal
JP2009033237A (ja) 電子カメラ
JP2006014054A (ja) カメラ付携帯電子機器による接写防止方法及びカメラ付携帯電子機器
JP2005051541A (ja) 画像撮影処理装置及びプログラム
JP2005136921A (ja) 盗撮防止機能付携帯電話
JP5000242B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、撮影プログラムおよび記録媒体
JP5168995B2 (ja) 携帯端末装置、その認証方法及びプログラム
JP4302571B2 (ja) 撮影装置
JP6047919B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012119912A (ja) 撮影装置、画像処理装置、撮影方法及び画像処理方法
JP2006186685A (ja) 撮像装置
JP4253008B2 (ja) 電子装置及びプロセッサ
KR100604324B1 (ko) 지문 인식을 이용한 이미지 캡쳐 장치
JP2003163822A (ja) 盗撮検知システム
JP2001333316A (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2005303719A (ja) 盗撮防止装置、盗撮防止装置を備えた携帯端末、盗撮防止方法、および盗撮防止プログラム
CN112804462A (zh) 多点对焦成像方法及装置、移动终端、存储介质
KR101336233B1 (ko) 특정 부분 검출 및 알람 기능 화상 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees