JP4313545B2 - カメラ付き折畳式携帯電話装置 - Google Patents

カメラ付き折畳式携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313545B2
JP4313545B2 JP2002140382A JP2002140382A JP4313545B2 JP 4313545 B2 JP4313545 B2 JP 4313545B2 JP 2002140382 A JP2002140382 A JP 2002140382A JP 2002140382 A JP2002140382 A JP 2002140382A JP 4313545 B2 JP4313545 B2 JP 4313545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
mobile phone
phone device
housing
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002140382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333382A (ja
Inventor
行雄 西本
英二 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002140382A priority Critical patent/JP4313545B2/ja
Priority to KR1020047016831A priority patent/KR100624883B1/ko
Priority to PCT/JP2003/002012 priority patent/WO2003098921A1/ja
Priority to US10/495,745 priority patent/US20040242263A1/en
Priority to CNB038021056A priority patent/CN100512378C/zh
Publication of JP2003333382A publication Critical patent/JP2003333382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313545B2 publication Critical patent/JP4313545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開閉可能な携帯電話装置にカメラを設けたカメラ付き折畳式携帯電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ付き携帯電話装置が普及している。そして、カメラ付き携帯電話装置は、一般にセルフタイマー機能を有している。セルフタイマー機能を有する従来のカメラ付き携帯電話装置の外観の一例を図5に示す。図5(a)は正面斜視図であり、図5(b)は背面斜視図である。
【0003】
カメラ付き携帯電話装置500は、筐体501と筐体502とがヒンジ503によって互いに折り畳み可能な折り畳み構造の携帯電話装置である。スピーカ504とメインLCD(Liquid Crystal Display)505とが筐体501の正面に設けられ、キー入力部506とマイクロホン507とが筐体502の正面に設けられる。また、筐体501と筐体502とが折り畳まれた状態のときにアンテナ状況、バッテリ残量、着信の有無等をユーザに報知するサブLCD509が筐体501の背面に設けられ、CCD(Charge Coupled Device)カメラ508の入像用レンズ5081とアンテナ10と表示用LED(Light Emitting Diode)511とが筐体502の背面に設けられる。表示用LED511は、CCDカメラ508の被写体(人物)から視認可能な位置に設けられる。
【0004】
ユーザのキー操作により、セルフタイマーモードが選択されると、内部タイマーが起動し、表示用LED511が点滅し始める。その後、時間の経過に伴い、段階的に表示用LED511の点滅周期が短くなる。そして、所定の期間経過後に、自動的に静止画が撮影される。撮影が終了すると表示用LED511は消灯する。このように表示用LED511の点滅周期を変化させることによって、被写体(人物)にシャッタータイミングを知らせることができる。また、セルフタイマーモードでのシャッタータイミングを音によって被写体(人物)に報知するカメラ付き携帯電話装置もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光や音による報知では被写体(人物)にセルフタイマーモードでのシャッタータイミングの目安を伝えることはできても正確なシャッタータイミングを伝えることはできなかった。また、光や音による報知ではシャッタータイミング等の単純な情報しか被写体(人物)に伝えることができなかった。
【0006】
本発明は、上記の問題点に鑑み、カメラ撮影の際に詳細な情報を被写体に報知することができるカメラ付き携帯電話装置及びカメラ撮影の際に詳細な情報を被写体に報知する動作をカメラ付き携帯電話装置が行うためのプログラムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カメラを有し、第1の筐体と第2の筐体がヒンジ部を介して連結され、前記ヒンジ部を軸として開閉可能なカメラ付き折畳式携帯電話装置であり、前記第1の筐体の、筐体を閉じた状態では露出しない面に、第1の表示部が配置され、該第1の表示部の配置された面の裏面側に第2の表示部と前記カメラとが配置され、筐体を閉じた状態で、前記第2の筐体の前記第1の表示部と対向する面には操作部が配置され、セルフタイマーモードでは、前記第2の表示部に撮影までの残り時間を表示した後に撮影を行い、セルフタイマーモードでない場合には、前記第2の表示部に被写体へのメッセージを表示した後に撮影を行うことを特徴とする。
【0008】
請求項1記載のカメラ付き折畳式携帯電話装置であり、撮影時に前記第2の表示部に撮影時に必要な情報を表示することを特徴とするカメラ付き折畳式携帯電話装置、である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係るカメラ付き携帯電話装置の外観の一例を図1に示す。図1(a)は正面斜視図であり、図1(b)は背面斜視図である。
【0012】
カメラ付き携帯電話装置100は、筐体1と筐体2とがヒンジ3によって互いに折り畳み可能な折り畳み構造の携帯電話装置である。スピーカ4とメインLCD5とが筐体1の正面に設けられ、キー入力部6とマイクロホン7とが筐体2の正面に設けられる。また、CCDカメラ8の入像用レンズ81とサブLCD9とが筐体1の背面に設けられ、アンテナ10が筐体2の背面に設けられる。
【0013】
このようにCCDカメラ8のレンズ81とサブLCD9とが筐体1の同一面に設けられているので、図2に示すように筐体1と筐体2を90度に折り畳み筐体2の背面を台にして撮影を行う場合でも被写体(人物)がサブLCD9の画面を視認することができる。また、CCDカメラ8のレンズ81とサブLCD9とが筐体1の同一面に設けられているので、サブLCD9をCCDカメラ8のレンズ81の近傍に設けることができる。これにより、カメラ撮影時に被写体(人物)がサブLCD9の画面を見る場合でも被写体(人物)の目線がCCDカメラ8のレンズ81から大きくはずれなくなる。
【0014】
なお、カメラ付き携帯電話装置100は外付けのストロボ装置(図示せず)が装着可能である。
【0015】
図3は、図1に示したカメラ付き携帯電話装置100の回路ブロック図である。なお、図3において、電話機能に関する回路ブロックは本発明の特徴部分ではないので図示を省略するが、当然のことながらカメラ付き携帯電話装置100は、アンテナ、無線部、スピーカ、マイクロホン、音声処理部、及び音声符号化部等の電話機能に関する回路ブロックも備えている。また、図3において図1と同一の部分には同一の符号を付す。
【0016】
CPU(Central Processor Unit)11は、キー入力部6及びサブLCD9に接続され、さらにバス16を介してCCDカメラ8、フラッシュメモリ12、ROM(Read Only Memory)13、及び画像処理回路14に接続される。また、CCDカメラ8が画像処理回路14に接続され、画像処理回路14がメインLCD5に接続される。
【0017】
CPU11は、キー入力部6の出力信号及びROM13上のプログラムに従って、CCDカメラ8、サブLCD9、フラッシュメモリ12、及び画像処理回路14の動作を制御する。CPU11は、電話機能の制御も行うが、ここでは説明を省略する。
【0018】
以下、撮影が行われる際のカメラ付き携帯電話装置100の動作について図3の回路ブロック図及び図4のフローチャート図を参照して説明する。
【0019】
撮影が行われる際、ユーザのキー操作によりカメラモードが選択されると、キー入力部6は、カメラモードが選択された旨の信号をCPU11に出力する。CPU11は、キー入力部6から送出されるカメラモードが選択された旨の信号を入力すると、CCDカメラ8を起動させる。CCDカメラ8は、レンズ81を介して結像した映像を電気信号に変換して、該電気信号を所定のレベルに増幅したのち、画像処理回路14に出力する。なお、CCDカメラ8は、レンズ81を介して入力する光量に応じて電気信号を所定のレベルに増幅するためゲインを決定している。
【0020】
画像処理回路14は、アナログ信号であるCCDカメラ8の出力信号をディジタル信号に変換したのち、所定の画像処理を施して画像信号を生成する。この画像信号がメインLCD5に送出される。これにより、メインLCD5がCCDカメラ8で取り込まれた画像(動画)を表示する。
【0021】
そして、図4のフローチャート図において、CPU11は、CCDカメラ8からCCDカメラ8が入力している光量の情報を受け取り、該光量が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS10)。該光量が所定値以上であれば(ステップS10のYes)、ステップS30に移行する。一方、該光量が所定値以上でなければ(ステップS10のNo)、CPU11は、フラッシュメモリ12が予め記憶している「フラッシュを使用してください」などの警告メッセージを読み出し、その警告メッセージをサブLCD9に表示させ(ステップS20)、その後ステップS30に移行する。
【0022】
ステップS30では、CPU11がキー入力部6の出力信号に基づいてセルフタイマーモードであるか否かを判定する。なお、ユーザのキー操作によりセルフタイマーモードが選択されると、キー入力部6はセルフタイマーモードが選択された旨の信号をCPU11に出力する。
【0023】
セルフタイマーモードであれば(ステップS30のYes)、CPU11は内部タイマーを起動し(ステップS40)、撮影までの残り時間を算出して撮影までの残り時間を1秒刻みでサブLCD9に表示させる(ステップS50)。そして、CPU11は撮影までの残り時間がゼロであるか否かを判定し(ステップS60)、撮影までの残り時間がゼロの場合はステップS100に移行し、撮影までの残り時間がゼロでない場合はステップS50に移行する。
【0024】
一方、セルフタイマーモードでなければ(ステップS30のNo)、CPU11はキー入力部6の出力信号に基づきメッセージ表示モードであるか否かを判定する(ステップS70)。なお、ユーザのキー操作によりメッセージ表示モードが選択されると、キー入力部6はメッセージ表示モードが選択された旨の信号をCPU11に出力する。
【0025】
メッセージ表示モードであれば(ステップS70のYes)、CPU11は、フラッシュメモリ12が予め記憶している「はい、笑って!」などのメッセージを読み出し、そのメッセージをサブLCD9に表示させ(ステップS80)、その後ステップS90に移行する。なお、メッセージの文字数がサブLCD9の表示文字数よりも多い場合は、サブLCD9がスクロール表示を行うようにするとよい。また、フラッシュメモリ12が予め記憶しているメッセージには、JISに含まれる文字だけでなく絵文字等のJISに含まれない文字も用いることができるようにすることが望ましい。
【0026】
また、メッセージ表示モードでなければ(ステップS70のNo)、ステップS90に移行する。
【0027】
ステップS90では、CPU11が、キー入力部6の出力信号に基づいてシャッターボタンを定義するキーが押圧されたか否かを判定する。シャッターボタンを定義するキーが押圧されたのであれば(ステップS90のYes)、ステップS100に移行する。
【0028】
ステップS100では、CPU11が、CCDカメラ8に静止画を撮影させる。その後、CPU11は、サブLCD9に表示を停止させ(ステップS110)、
撮影した静止画をメインLCD5に表示させる(ステップS120)。そして、CPU11の制御により、画像処理回路14がアナログ信号であるCCDカメラ8の出力信号をディジタル信号に変換したのち、所定の画像処理を施して画像信号を生成し、この画像信号に圧縮処理を施し圧縮画像データを生成する。CPU11の制御により、フラッシュメモリ12が画像処理回路14によって生成される圧縮画像データを格納する(ステップS130)。
【0029】
ステップS130の処理を行ったのち、CPU11はカメラモードにおける処理を終了する。携帯電話装置に設けられるカメラの撮影距離は通常50cm程度であるので、被写体(人物)はステップS20、ステップS50、及びステップS80においてサブLCD9に表示される文字列を十分に読み取ることができる。したがって、カメラ付き携帯電話装置100は、カメラ撮影の際に様々な詳細な情報を被写体(人物)に報知することができる。
【0030】
なお、CCDカメラ8の撮影範囲から視認可能なLEDが設けられている場合は、上記ステップS20、ステップS50、及びステップS80におけるサブLCD9の表示に伴ってLEDを点滅させてもよい。また、上記ステップS20、ステップS50、及びステップS80におけるサブLCD9の表示に伴って音を発するようにしてもよい。
【0031】
なお、ステップS70からステップS100において、キー入力部6のシャッターボタンを定義するキーに2段式のキーを用いて、第1段目のキーの押圧によってカメラ部8が焦点を合わせると共に、サブLCD9に上述したメッセージを表示させ、第2段目のキーの押圧で撮影を行うようにしてもよい。このようにすることで、被写体(人物)は間もなく撮影されることを知ることができるので、シャッタータイミングに合わせてポーズをとることができる。
【0032】
また、上述した実施形態では、CCDカメラ8のレンズ81とサブLCD9とを筐体1の同一面に設けた構成のカメラ付き携帯電話装置について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば互いに折り畳み可能な二つの筐体からなり、一方の筐体の背面にカメラを設け、他方の筐体の背面に表示手段を設けるカメラ付き携帯電話装置も、前記二つの筐体が互いに折り畳まれていない状態において前記カメラの撮影範囲から前記表示手段の表示を視認できるので、本発明に含まれ得る。
【0033】
【発明の効果】
本発明によると、カメラ付き携帯電話装置が、被写体を撮影するカメラと、表示手段と、所定の情報を記憶する記憶手段と、前記カメラが前記被写体を撮影するときに前記表示手段に前記所定の情報を表示させる制御手段と、を備え、前記カメラの撮影範囲から前記表示手段の表示を視認できるようにしているので、被写体(人物)がカメラの撮影のときに前記表示手段に表示されたメッセージなどの所定の情報を見ることができる。そして、携帯電話装置に設けられるカメラの撮影距離は通常50cm程度であるので、被写体(人物)は前記表示手段に表示されたメッセージなどの所定の情報を十分読み取ることができる。これにより、カメラ撮影の際に詳細な情報を被写体に報知することができる。
【0034】
また、本発明によると、上記構成に加え、二つの筐体から成り、前記二つの筐体が互いに折り畳み可能な折り畳み構造のカメラ付き携帯電話装置であって、前記カメラと前記表示手段とを同一筐体の同一面に設けるので、カメラ撮影時に被写体(人物)が前記表示手段の画面を見る場合でも被写体(人物)の目線が前記カメラから大きくはずれなくなる。また、二つの筐体を途中まで折り畳んだ状態(例えば90度折り畳んだ状態)にすることによって、前記カメラ及び前記表示手段を具備していない筐体の外側面(背面)を台にして用いてカメラ撮影をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るカメラ付き携帯電話装置の外観を示す図である。
【図2】 90度折り畳まれた状態の本発明に係るカメラ付き携帯電話装置の外観を示す図である。
【図3】 図1のカメラ付き携帯電話装置のカメラ機能に関する回路ブロック図である。
【図4】 図3に示したCPUのカメラモードにおける動作を示すフローチャートである。
【図5】 セルフタイマー機能を有する従来のカメラ付き携帯電話装置の外観を示す図である。
【符号の説明】
1、2 筐体
6 キー入力部
8 CCDカメラ
9 サブLCD
11 CPU
12 フラッシュメモリ
13 ROM

Claims (1)

  1. カメラを有し、第1の筐体と第2の筐体がヒンジ部を介して連結され、前記ヒンジ部を軸として開閉可能なカメラ付き折畳式携帯電話装置であり、前記第1の筐体の、筐体を閉じた状態では露出しない面に、第1の表示部が配置され、該第1の表示部の配置された面の裏面側に第2の表示部と前記カメラとが配置され、筐体を閉じた状態で、前記第2の筐体の前記第1の表示部と対向する面には操作部が配置され
    セルフタイマーモードでは、前記第2の表示部に撮影までの残り時間を表示した後に撮影を行い、セルフタイマーモードでない場合には、前記第2の表示部に被写体へのメッセージを表示した後に撮影を行うことを特徴とするカメラ付き折畳式携帯電話装置。
JP2002140382A 2002-05-15 2002-05-15 カメラ付き折畳式携帯電話装置 Expired - Fee Related JP4313545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140382A JP4313545B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 カメラ付き折畳式携帯電話装置
KR1020047016831A KR100624883B1 (ko) 2002-05-15 2003-02-24 휴대 전화 장치
PCT/JP2003/002012 WO2003098921A1 (fr) 2002-05-15 2003-02-24 Telephone portable
US10/495,745 US20040242263A1 (en) 2002-05-15 2003-02-24 Portable telephone apparatus
CNB038021056A CN100512378C (zh) 2002-05-15 2003-02-24 便携式电话设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140382A JP4313545B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 カメラ付き折畳式携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333382A JP2003333382A (ja) 2003-11-21
JP4313545B2 true JP4313545B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29544922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140382A Expired - Fee Related JP4313545B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 カメラ付き折畳式携帯電話装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040242263A1 (ja)
JP (1) JP4313545B2 (ja)
KR (1) KR100624883B1 (ja)
CN (1) CN100512378C (ja)
WO (1) WO2003098921A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527164B1 (ko) * 2003-06-16 2005-11-09 엘지전자 주식회사 폴더형 휴대 단말기의 카메라장치
US20050014527A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Agere Systems Incorporated Retractable rotatable camera module for mobile communication device and method of operation thereof
US20050168592A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Demoor Robert G. Apparatus and method for capturing an informal image with a digital camera
JP4152978B2 (ja) * 2004-09-18 2008-09-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 移動通信端末機の撮影音認証装置及びその方法
KR100663422B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 통신 장치
JP4062739B2 (ja) * 2005-05-16 2008-03-19 船井電機株式会社 クライアント端末装置
WO2008044270A1 (fr) 2006-10-05 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif d'affichage électroluminescent
CN102905066B (zh) * 2011-07-27 2015-12-09 康佳集团股份有限公司 实现自动拍照的方法及其系统
CN107770312A (zh) * 2017-11-07 2018-03-06 广东欧珀移动通信有限公司 信息显示方法、装置及终端

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218994A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp 赤目軽減機能を有するセルフタイマカメラ
EP0824820B1 (de) * 1995-05-03 2003-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Tragbares funkkommunikations gerät mit integrierter kamera und bildanzeigevorrichtung
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP4201443B2 (ja) * 1999-11-05 2008-12-24 パナソニック株式会社 折畳式携帯電話装置
JP3546997B2 (ja) * 1999-12-24 2004-07-28 日本電気株式会社 カメラ付き携帯情報端末装置
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
CN1302152A (zh) * 1999-12-24 2001-07-04 日本电气株式会社 带有照相机的便携式信息终端
US7075572B2 (en) * 2000-03-16 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image photographing/reproducing system and method, photographing apparatus and image reproducing apparatus used in the image photographing/reproducing system and method as well as image reproducing method
GB2362305B (en) * 2000-05-08 2004-04-14 Ericsson Telefon Ab L M Portable electronic devices
JP4385490B2 (ja) * 2000-05-12 2009-12-16 ソニー株式会社 携帯端末装置
JP2002016685A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末機
JP3644388B2 (ja) * 2001-01-17 2005-04-27 株式会社デンソー 携帯端末およびプログラム
US20020173344A1 (en) * 2001-03-16 2002-11-21 Cupps Bryan T. Novel personal electronics device
JP2002290793A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置付携帯電話器
JP3778807B2 (ja) * 2001-03-30 2006-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および画像表示方法
US7173665B2 (en) * 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
JP3574084B2 (ja) * 2001-04-03 2004-10-06 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
US6516154B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-04 Eastman Kodak Company Image revising camera and method
US7450977B2 (en) * 2003-07-31 2008-11-11 Vodafone K.K. Mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003098921A1 (fr) 2003-11-27
KR100624883B1 (ko) 2006-09-19
CN1615639A (zh) 2005-05-11
KR20040101543A (ko) 2004-12-02
US20040242263A1 (en) 2004-12-02
CN100512378C (zh) 2009-07-08
JP2003333382A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792100B1 (ko) 촬영 제어 기능을 구비한 카메라 부착 절첩식 휴대 통신단말 및 해당 단말의 촬영 기능 제어 방법
JP2002290793A (ja) 撮像装置付携帯電話器
WO2003053027A1 (fr) Appareil de terminal de communication pliable
KR100636452B1 (ko) 휴대 단말 및 그 통지 방법
JP4313545B2 (ja) カメラ付き折畳式携帯電話装置
JP4086526B2 (ja) 移動端末装置
JP2007005915A (ja) 携帯端末装置
US20050128315A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program
JP2005323241A (ja) 携帯電話機
JP2014045404A (ja) 携帯端末
JP2002290818A (ja) 携帯端末
JP2004260433A (ja) ビデオカメラ付き携帯電話機
JP2003188953A (ja) 携帯電話装置
JP4069681B2 (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP2007208627A (ja) カメラつき携帯端末装置およびその撮影方法
JP2004361659A (ja) 携帯端末
JP4030969B2 (ja) カメラ付き携帯電話機、シャッタ音制御方法およびディジタルカメラ
KR100504822B1 (ko) 카메라가 결합된 휴대용 단말기 및 그의 촬영 방법
JP2004128907A (ja) カメラ付携帯端末
JP2004242208A (ja) 移動体通信端末装置および画像補正処理プログラム
JP2006186685A (ja) 撮像装置
KR20060067249A (ko) 카메라를 이용한 알람 해제기능을 가지는 무선통신 단말기및 그 방법
KR20060037910A (ko) 이동통신단말기에서 촬영 방법 및 이를 구현하는이동통신단말기
JP2004153407A (ja) カメラ付き携帯機器
JP2007133028A (ja) カメラ付き携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees