JP4981569B2 - 粒子計数装置 - Google Patents

粒子計数装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4981569B2
JP4981569B2 JP2007192052A JP2007192052A JP4981569B2 JP 4981569 B2 JP4981569 B2 JP 4981569B2 JP 2007192052 A JP2007192052 A JP 2007192052A JP 2007192052 A JP2007192052 A JP 2007192052A JP 4981569 B2 JP4981569 B2 JP 4981569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
signal
particles
output signal
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030988A (ja
Inventor
朋信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2007192052A priority Critical patent/JP4981569B2/ja
Publication of JP2009030988A publication Critical patent/JP2009030988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981569B2 publication Critical patent/JP4981569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、粒子に光を照射することにより生じる散乱光を検出して粒径区分毎に粒子数を計数する粒子計数装置に関する。
従来の粒子計数装置としては、光を照射して形成する照射領域の光強度分布が、一様でなくても、正確に粒径を弁別して粒子を計数するために、光の照射領域を通過する粒子の通過位置を検出する粒子位置検出手段と、粒子が発する散乱光の強度を検出する散乱光検出手段と、粒子位置検出手段の出力信号が照射領域の所定範囲内であるか否かを判断すると共に、散乱光検出手段の出力信号が所定値以上であるか否かを判断し、所定範囲内で且つ所定値以上の場合にパルス信号を出力する判別手段と、この判別手段が出力するパルス信号をカウントする計数手段を備えた装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3521381号公報
しかし、従来の粒子計数装置においては、構成が複雑でコストが高くなってしまうという問題がある。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光が照射される照射領域の光強度分布が、一様でなくても、正確に粒径を弁別して粒子を計数できる粒子計数装置を提供しようとするものである。
上記課題を解決すべく請求項1に係る発明は、光の照射領域を通過する粒子の散乱光を検出する散乱光検出手段と、この散乱光検出手段の出力信号が、照射領域の所定範囲内から発せられた信号であるか否かを判断すると共に、前記散乱光検出手段の出力信号の電圧値が所定値以上であるか否かを判断し、前記出力信号が所定範囲内で且つ所定値以上の場合に計数信号を出力する信号処理手段と、この信号処理手段が発する計数信号をカウントする計数手段を備え、前記信号処理手段は、前記散乱光検出手段の出力信号の波形のパルス幅により、前記出力信号が照射領域の所定範囲内から発せられた信号であるか否かを判断するものである。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の粒子計数装置において、前記パルス幅の間の最大値のピーク出力信号により粒子数がカウントされるものである。
請求項に係る発明は、請求項1又は2記載の粒子計数装置において、前記散乱光検出手段は、粒子を導く透明部材で屈曲形状に形成したフローセルと、このフローセルの流路に光を照射して照射領域を形成する光源と、前記流路の中心軸と一致する光軸を有して前記照射領域で発生する粒子の散乱光を集光する集光手段を備える。
請求項に係る発明は、請求項1、2又は3記載の粒子計数装置において、前記信号処理手段は、前記所定範囲内から発せられた信号と判断した場合、散乱光を発したと推定される位置により前記散乱光検出手段の出力信号の電圧値を補正した計数信号を出力する。
請求項に係る発明は、請求項1、2、3又は4記載の粒子計数装置において、前記散乱光検出手段は、多分割された光電変換素子を有する。
本発明によれば、粒子による散乱光が、光を照射して形成される照射領域の所定範囲からの信号であることを判断することにより、光の強度による電圧値の違いを補正することができるので、測定精度を向上させることができる。また、散乱光検出手段を構成する光電変換素子として、多分割の光電変換素子を使用すれば、S/N比を向上させることができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る粒子計数装置の構成図、図2はレーザ光断面の強度分布を示す図、図3乃至図6は粒子計数装置の動作説明図である。
本発明に係る粒子計数装置は、図1に示すように、レーザ光Laを用いて液体試料中の粒子を検出する粒子検出部1と、粒子検出部1の出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器2と、A/D変換器2の出力信号について照射領域10の所定範囲(検出領域)内から発せられた信号であるか否かを判断すると共にその電圧値が所定値以上であるか否かを判断し、A/D変換器2の出力信号が所定範囲内で且つ所定値以上の場合に計数信号を出力する信号処理部3と、信号処理部3の出力信号を受け、粒径区分毎に粒子数をカウントする計数部4と、計数部4の処理結果を出力する出力部5からなる。
粒子検出部1は、粒子を導く透明部材で形成したフローセル11と、フローセル11の流路12にレーザ光Laを照射して照射領域10を形成する光源13と、流路12の中心軸と直交する光軸を有して照射領域10で発生する粒子の散乱光Lsを集光する集光レンズ14と、集光レンズ14が集光した光を光の強さに応じた電圧に変換する光電変換器15などを備えている。
レーザ光Laが照射される照射領域10は、図2に示すように、中心部で強度が強いレーザ光Laが照射される検出領域10aと、検出領域10aの周囲で強度が弱いレーザ光Laが照射される周辺領域10bからなる。検出領域10aは、流路12に対して1/10〜1/100程度の幅を有する。また、検出領域10aと周辺領域10bにおける流速は、ほぼ同じと見做せる。
信号処理部3は、A/D変換器2の出力信号についてピーク検出とパルス幅検出などを行う波形分析部31と、波形分析部31が検出したパルス幅から粒子が通過した領域を推定して波形分析部31が検出したピークの電圧値を補正する補正部32と、検出領域10aの最小測定粒径閾値などを記憶する閾値記憶部33からなる。なお、信号処理部3と計数部4は、DSP(Digital Signal Processor)6により構成してもよいし、FPGA等デジタル信号処理が可能なデバイスで構成してもよい。
波形分析部31では、A/D変換器2の出力信号についてピーク検出とパルス幅検出を行い、閾値記憶部33に記憶された検出領域10aにおける最小測定粒径閾値より光電変換器15の出力電圧(A/D変換器2の出力信号)が大きくなった時から小さくなった時までの時間をパルス幅として検出する。そして、このパルス幅の間の最大値のピークをピーク(Ea)とする。補正部32では、パルス幅から粒子が通過した領域を推定し、この粒子が検出領域10aを通過したと判定した場合には、ピークを粒子が検出領域10aを通過する場合の最小測定粒径閾値に相当する電圧値に補正する。計数部4では、補正部32で補正された電圧値に対して、閾値記憶部33に記憶されている粒径区分ごとの閾値を参照して、この電圧値以下の閾値をもつ粒径区分に対して粒子数をカウントする。
以上のように構成した本発明に係る粒子計数装置の動作について説明する。先ず、粒子が検出領域10aを通過する場合である。図3(a)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過する直前で周辺領域10bにある時(時刻t1)は、集光レンズ14により集光された散乱光Lsは光電変換器15に入射しない。そして、図3(b)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過する時(時刻t2)は、集光レンズ14により集光された散乱光Lsは全て光電変換器15に入射する。更に、図3(c)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過した直後で周辺領域10bにある時(時刻t3)は、集光レンズ14により集光された散乱光Lsは光電変換器15に入射しない。
このように、最小測定粒径より大きい粒子8が検出領域10aを通過する場合には、散乱光Lsによる光電変換器15の出力波形は、図3(d)に示すように、時刻t1を過ぎても光電変換器15の電圧値は最小測定粒径閾値より大きくならず、粒子8が検出領域10aの中心に存在する時刻t2の直前で最小測定粒径閾値より大きくなり、時刻t2でピーク(Ea)となり、時刻t3を過ぎると最小測定粒径閾値より小さくなる。この場合には、波形分析部31でピーク検出とパルス幅検出が行われ、補正部32で補正することなく、信号処理部3の出力信号を受けて、計数部4で粒径区分毎に粒子数がカウントされる。
次は、粒子が検出領域10aを通過せずに周辺領域10bのみを通過する場合である。図4(a)に示すように、粒子8が光電変換器15に対して検出領域10aよりも遠い側の周辺領域10bに入った時(時刻t1)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の手前で集光し、集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。そして、図4(b)に示すように、粒子8が検出領域10aの傍を通過する時(時刻t2)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の手前で集光するため、集光された散乱光Lsの全ては光電変換器15に入射しないが、時刻t1の場合よりも多く入射する。更に、図4(c)に示すように、粒子8が検出領域10aの傍を通過した直後で周辺領域10bにある時(時刻t3)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の手前で集光し、時刻t1の場合と同様に集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。
このように、最小測定粒径より大きい粒子8が検出領域10aを通過せずに周辺領域10bのみを通過する場合には、散乱光Lsによる光電変換器15の出力電圧値は、図4(d)に示すように、時刻t1を過ぎる前から上昇し、時刻t2でピーク(Ea)となり、時刻t3を過ぎても低下する。粒子が大きい場合には、光電変換器15から出力される電圧値は、検出領域10aを通過する場合の最小測定粒径閾値を超える。パルス幅が、図4(d)に示すような形であると波形分析部31が判定した場合には、光電変換器15の出力電圧値を補正部32で検出領域10aを通過した場合の電圧値に補正する。そして、信号処理部3の出力信号を受けて、計数部4で粒径区分毎に粒子数がカウントされる。
また、粒子8が光電変換器15に対して検出領域10aよりも近い側を通過する場合は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の後ろで集光し、集光された散乱光Lsの一部しか光電変換器15に入射しないのは、粒子8が光電変換器15に対して検出領域10aよりも遠い側を通過する場合と同様である。いずれの場合も、粒子8が周辺領域10bに存在する間は、集光レンズ14により集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射することになるが、光電変換器15の出力電圧値は検出領域10aを通過する場合のような大きな値にはならない。
次は、屈曲部を有するフローセル21を用いて、流路12を光電変換器15に対して垂直にした場合で、粒子8が検出領域10aを通過する場合である。図5(a)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過する直前で周辺領域10bにある時(時刻t1)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の手前で集光し、集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。そして、図5(b)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過する時(時刻t2)は、集光レンズ14により散乱光Lsは集光され、全て光電変換器15に入射する。更に、図5(c)に示すように、粒子8が検出領域10aを通過した直後で周辺領域10bにある時(時刻t3)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の後ろで集光し、散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。
このように、最小測定粒径より大きい粒子8が検出領域10aを通過する場合には、散乱光Lsによる光電変換器15の出力波形は、図5(d)に示すように、時刻t1を過ぎても光電変換器15の電圧値は最小測定粒径閾値より大きくならず、粒子8が検出領域10aの中心に存在する時刻t2の直前で最小測定粒径閾値より大きくなり、時刻t2でピーク(Ea)となり、時刻t3を過ぎると最小測定粒径閾値より小さくなる。この場合には、波形分析部31でピーク検出とパルス幅検出が行われ、補正部32で補正することなく、信号処理部3の出力信号を受けて、計数部4で粒径区分毎に粒子数がカウントされる。
次は、屈曲部を有するフローセル21を用いて、流路12を光電変換器15に対して垂直にした場合で、粒子8が検出領域10aを通過せずに周辺領域10bのみを通過する場合である。図6(a)に示すように、粒子8が光電変換器15から向かって右側の周辺領域10bに入った時(時刻t1)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の手前で集光し、集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。そして、図6(b)に示すように、粒子8が検出領域10aの傍を通過する時(時刻t2)は、集光レンズ14により散乱光Lsは集光するものの光電変換器15に入射しない。更に、図6(c)に示すように、粒子8が検出領域10aの傍を通過した直後で周辺領域10bにある時(時刻t3)は、集光レンズ14により散乱光Lsは光電変換器15の後ろで集光し、時刻t1の場合と同様に集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射する。
このように、流路12を光電変換器15に対して垂直にした場合で、最小測定粒径より大きい粒子8が検出領域10aを通過せずに周辺領域10bのみを通過する場合には、散乱光Lsによる光電変換器15の出力電圧値は、図6(d)に示すように、時刻t1を過ぎる前から上昇し、時刻t1でピーク(Ea)となり、時刻t2になるまで低下し、時刻t2を過ぎると再び上昇し、時刻t3で再度ピーク(Ea)となり、時刻t3を過ぎると再び低下する。
粒子が大きい場合には、光電変換器15から出力される電圧値は、検出領域10aを通過する場合の最小測定粒径閾値を超える。そして、パルスが、図6(d)に示すような2つのピークを有する形であると波形分析部31が判定した場合には、光電変換器15の出力電圧値を補正部32で検出領域10aを通過した場合の電圧値に補正する。そして、信号処理部3の出力信号を受けて、計数部4で粒径区分毎に粒子数がカウントされる。よって、ダブルカウントを防止することができる。
また、粒子8が光電変換器15から向かって左側の周辺領域10bを通過する場合も、集光レンズ14により散乱光Lsが光電変換器15に集光しないのは、粒子8が光電変換器15から向かって右側の周辺領域10bを通過する場合と同様である。いずれの場合も、粒子8が検出領域10aの真横にいる場合には、散乱光Lsは光電変換器15に入射することはないが、粒子8が検出領域10aの真横以外の周辺領域10bに存在する間は、集光レンズ14により集光された散乱光Lsの一部が光電変換器15に入射することになる。
また、光電変換器15に多分割の光電変換素子を使用すれば、背景光の影響を除去することができるので、S/N比を向上させることができる。更に、本発明の実施の形態では計数対象を液中の粒子としたが、本発明は気中や超臨界など浮遊粒子を含む流体全般の粒子の計数に適用することが可能である。
本発明によれば、照射領域における光強度分布が、一様でなくても、正確に粒径を弁別して粒子の個数を計数することができる。また、1つの粒子を複数の粒子として計数することがなくなるので、測定精度が向上し、流体中の粒子の計数作業に寄与する。
本発明に係る粒子計数装置の構成図 レーザ光断面の強度分布を示す図 粒子が検出領域を通過する場合の粒子計数装置の動作説明図で、(a),(b),(c)は粒子の通過位置と散乱光の集光状態を示し、(d)は光電変換器の出力波形図 粒子が周辺領域のみを通過する場合の粒子計数装置の動作説明図で、(a),(b),(c)は粒子の通過位置と散乱光の集光状態を示し、(d)は光電変換器の出力波形図 流路を光電変換器に対して垂直にした場合で、粒子が検出領域を通過する場合の粒子計数装置の動作説明図で、(a),(b),(c)は粒子の通過位置と散乱光の集光状態を示し、(d)は光電変換器の出力波形図 流路を光電変換器に対して垂直にした場合で、粒子が周辺領域のみを通過する場合の粒子計数装置の動作説明図で、(a),(b),(c)は粒子の通過位置と散乱光の集光状態を示し、(d)は光電変換器の出力波形図
符号の説明
1…粒子検出部(散乱光検出手段)、2…A/D変換器、3…信号処理部(信号処理手段)、4…計数部(計数手段)、5…出力部、8…粒子、10…照射領域、10a…検出領域、10b…周辺領域、11…フローセル、12…流路、13…光源、14…集光レンズ(集光手段)、15…光電変換器(光電変換素子)、31…波形分析部、32…補正部、33…閾値記憶部、La…レーザ光、Ls…散乱光。

Claims (5)

  1. 光の照射領域を通過する粒子の散乱光を検出する散乱光検出手段と、この散乱光検出手段の出力信号が、照射領域の所定範囲内から発せられた信号であるか否かを判断すると共に、前記散乱光検出手段の出力信号の電圧値が所定値以上であるか否かを判断し、前記出力信号が所定範囲内で且つ所定値以上の場合に計数信号を出力する信号処理手段と、この信号処理手段が発する計数信号をカウントする計数手段を備え、前記信号処理手段は、前記散乱光検出手段の出力信号の波形のパルス幅により、前記出力信号が照射領域の所定範囲内から発せられた信号であるか否かを判断することを特徴とする粒子計数装置。
  2. 前記パルス幅の間の最大値のピーク出力信号により粒子数がカウントされる請求項1記載の粒子計数装置。
  3. 前記散乱光検出手段は、粒子を導く透明部材で屈曲形状に形成したフローセルと、このフローセルの流路に光を照射して照射領域を形成する光源と、前記流路の中心軸と一致する光軸を有して前記照射領域で発生する粒子の散乱光を集光する集光手段を備える請求項1又は2記載の粒子計数装置。
  4. 前記信号処理手段は、前記所定範囲内から発せられた信号と判断した場合、散乱光を発したと推定される位置により前記散乱光検出手段の出力信号の電圧値を補正した計数信号を出力する請求項1、2又は3記載の粒子計数装置。
  5. 前記散乱光検出手段は、多分割された光電変換素子を有する請求項1、2、3又は4記載の粒子計数装置。
JP2007192052A 2007-07-24 2007-07-24 粒子計数装置 Expired - Fee Related JP4981569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192052A JP4981569B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 粒子計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192052A JP4981569B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 粒子計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030988A JP2009030988A (ja) 2009-02-12
JP4981569B2 true JP4981569B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40401671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192052A Expired - Fee Related JP4981569B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 粒子計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981569B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362895B1 (ja) * 2012-11-06 2013-12-11 リオン株式会社 光散乱式粒子計数器
CN104198826A (zh) * 2014-09-22 2014-12-10 苏州贝昂科技有限公司 一种脉冲信号检测系统、方法及粒子计数器
JP5859154B1 (ja) * 2015-03-06 2016-02-10 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
JP6030740B1 (ja) * 2015-12-03 2016-11-24 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
JP6738993B2 (ja) * 2016-04-06 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 微粒子検知装置
CN106950162B (zh) * 2017-04-12 2023-07-21 江苏苏净集团有限公司 一种颗粒计数方法及系统
JP6413006B1 (ja) * 2017-11-28 2018-10-24 リオン株式会社 パーティクルカウンタ
JP7056178B2 (ja) 2018-01-30 2022-04-19 富士通株式会社 測定装置及び測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129737A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Canon Inc 粒子解析装置
JP3521381B2 (ja) * 1998-02-23 2004-04-19 リオン株式会社 粒子計数装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030988A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981569B2 (ja) 粒子計数装置
US8154724B2 (en) Two-dimensional optical imaging methods and systems for particle detection
JP6299600B2 (ja) 微小粒子測定装置
US20020097404A1 (en) Distance determination
JP2641927B2 (ja) 微粒子測定装置
JP5533055B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
WO2007029480A1 (ja) 粒子検出器
JP2013210829A (ja) 煙感知器
JP5489962B2 (ja) 粒子計数方法
JP2017187381A (ja) 微粒子検知装置
JP4050748B2 (ja) 粒子測定装置
JP3532274B2 (ja) 粒子検出装置
JP3521381B2 (ja) 粒子計数装置
JP2010151811A (ja) パーティクル計数装置
JP4064445B1 (ja) 粒子測定装置
JP5438198B1 (ja) 光散乱式粒子計数器
JP3480669B2 (ja) 粒子通過位置検出装置
JP4003809B2 (ja) 濁度および微粒子の測定方法と測定装置
JPH11211651A (ja) 光強度分布検出装置
US20220373477A1 (en) Apparatus for detecting fine dust and microorganisms
JPH06213795A (ja) 浮遊粒子計測装置
WO2017183597A1 (ja) 微小体検出装置
US20080004815A1 (en) Particle counter
KR101443710B1 (ko) 파일업 신호 제거를 이용한 엑스선 형광분석장치 및 이를 이용한 분석방법
JP2004303266A (ja) 煙感知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees