JPH11211651A - 光強度分布検出装置 - Google Patents

光強度分布検出装置

Info

Publication number
JPH11211651A
JPH11211651A JP10015408A JP1540898A JPH11211651A JP H11211651 A JPH11211651 A JP H11211651A JP 10015408 A JP10015408 A JP 10015408A JP 1540898 A JP1540898 A JP 1540898A JP H11211651 A JPH11211651 A JP H11211651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
conversion element
conversion elements
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10015408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480670B2 (ja
Inventor
Tomonobu Matsuda
朋信 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP01540898A priority Critical patent/JP3480670B2/ja
Publication of JPH11211651A publication Critical patent/JPH11211651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480670B2 publication Critical patent/JP3480670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子が通過する測定領域のレーザ光の強度分
布を求める。 【解決手段】 透明部材で屈曲形状に形成したフローセ
ル1と、このフローセル1の流路1aにレーザ光Laを
照射して測定領域Mを形成するレーザ光源2と、流路1
aの中心軸と一致する光軸を有して測定領域Mで発生す
る粒子の散乱光Lsを集光する集光手段3と、この集光
手段3が集光した散乱光Lsを受光する3個の光電変換
素子4a,4b,4cから成る光検出手段4と、3個の
光電変換素子4a,4b,4cの出力信号のピーク値を
検出するピーク値検出手段6a,6b,6cと、このピ
ーク値検出手段6a,6b,6cの出力信号を互いに比
較して粒子が通過した測定領域Mの通過位置データと粒
子の散乱光強度データを出力する粒子情報検出手段7を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定領域に照射し
た光の強度分布を検出する装置で、例えば流路を通過す
る粒子の個数を粒径を弁別してカウントする粒子計数装
置に適用する光強度分布検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の粒子計数装置としては、図18に
示すように、レーザ光Laをフローセル100の内部流
路に照射し、この内部流路を粒子が通過する際に、粒子
が放出する散乱光Lsを集光光学系101によって光電
変換素子102に集光させ、光電変換素子102の出力
信号に基づき、比較回路103及びパルス計数回路10
4により、内部流路を通過する粒子の個数を粒径を弁別
して計数する光散乱式粒子計数装置が知られている。
【0003】光電変換素子102は、粒子が内部流路を
通過すると、粒子が放出する散乱光Lsに応じたパルス
状の電圧を出力する。このパルス状の電圧の波高値は、
粒子の粒径によって変化する。比較回路103は、光電
変換素子102の出力電圧を所定値と比較し、光電変換
素子102の出力電圧が所定値より大きいとき、所定の
粒径よりも大きいとしてパルス信号を出力する。このパ
ルス信号をパルス計数回路104により計数して、粒子
の個数を検出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図18に示す
光散乱式粒子計数装置においては、レーザ光Laを照射
した内部流路のレーザ光強度が一定でない場合、粒径の
弁別を誤って計数するという問題がある。内部流路のレ
ーザ光強度は、一般にレーザ光束の中心部が最も高く、
中心部からずれて端部に行くほど低くなるという分布
(ほぼガウス分布)を示す場合が多い。
【0005】従って、粒子の粒径及び光学的性質は同じ
であっても、レーザ光束の端部を通過するときと、中心
部を通過するときとでは、粒子の散乱光Lsの強度が異
なり、光電変換素子102の出力電圧が異なる。そのた
め、比較回路103の出力信号も異なり、パルス計数回
路104が粒子を計数する場合としない場合がある。
【0006】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、光の強度分布が分かれば、従来の問題点が解決
される点に着目して、光を照射した測定領域の光強度分
布を求めることができる光強度分布検出装置を提供しよ
うとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係る発明は、透明部材で屈曲形状に形成したフ
ローセルと、このフローセルの流路に光を照射して測定
領域を形成する光源と、前記流路の中心軸と一致する光
軸を有して前記測定領域で発生する粒子の散乱光を集光
する集光手段と、この集光手段が集光した散乱光を受光
する複数の光電変換素子から成る光検出手段と、前記複
数の光電変換素子の出力信号を検出する電圧検出手段
と、この電圧検出手段の出力信号を互いに比較して粒子
が通過した前記測定領域の通過位置データと粒子の散乱
光強度データを出力する粒子情報検出手段を備えるもの
である。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の光
強度分布検出装置において、前記複数の光電変換素子か
ら成る光検出手段は、各受光面が前記流路の中心軸に垂
直で、且つ前記流路の中心軸と前記光源の光軸にほぼ垂
直な方向に隣接して設けたN(Nは2以上の整数)個の
光電変換素子から成る光電変換素子アレイである。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1記載の光
強度分布検出装置において、前記複数の光電変換素子か
ら成る光検出手段は、縦と横がV個×H個(V、Hとも
2以上の整数)の光電変換素子から成り、各受光面が前
記流路の中心軸に垂直である。
【0010】請求項4に係る発明は、透明部材で形成し
たフローセルと、このフローセルの流路に光を照射して
測定領域を形成する光源と、前記光の中心軸と一致する
光軸を有して前記測定領域で発生する粒子の散乱光を集
光する集光手段と、この集光手段の光軸上に位置するト
ラップと、前記集光手段が集光した散乱光を受光する複
数の光電変換素子から成る光検出手段と、前記複数の光
電変換素子の出力信号を検出する電圧検出手段と、この
電圧検出手段の出力信号を互いに比較して粒子が通過し
た前記測定領域の通過位置データと粒子の散乱光強度デ
ータを出力する粒子情報検出手段を備えるものである。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項4記載の光
強度分布検出装置において、前記複数の光電変換素子か
ら成る光検出手段は、各受光面が前記光源の光軸に垂直
で、且つ前記流路の中心軸と前記光源の光軸にほぼ垂直
な方向に隣接して設けたN(Nは2以上の整数)個の光
電変換素子で成る光電変換素子アレイである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。ここで、図1は本発明の第1
の実施の形態に係る光強度分布検出装置の構成図、図2
は図1におけるレーザ光を照射した測定領域の平断面
図、図3は図1におけるレーザ光を照射した測定領域の
縦断面図、図4乃至図8は図1における光電変換素子ア
レイの受光状態(a)とそのときの出力波形(b)を示
す図、図9は粒子情報参照テーブルを示す図、図10は
本発明の第2の実施の形態に係る光強度分布検出装置の
構成図、図11は本発明の第3の実施の形態に係る光強
度分布検出装置の構成図、図12は図11におけるレー
ザ光を照射した測定領域の縦断面図、図13乃至図17
は図11における光電変換素子アレイの受光状態(a)
とそのときの出力波形(b)を示す図である。
【0013】本発明の第1の実施の形態に係る光強度分
布検出装置は、図1に示すように、フローセル1、レー
ザ光源2、集光光学系3、光電変換素子アレイ4及び処
理装置5から成る。
【0014】フローセル1は、透明部材から成り、所定
長さの直線流路1aを有し、全体として屈曲している。
フローセル1は、断面形状を四角形状とし、全体として
L型筒形状に形成したものである。直線流路1aの中心
軸は、X方向と一致している。
【0015】所定長さの直線流路1aを設けた理由は、
フローセル1に供試流体を流したとき、供試流体の流れ
を層流にするためである。なお、層流を得るための条件
としては、供試流体の粘度、直線流路の長さ、流路の断
面形状及び流速などが挙げられ、直線流路1aの長さ及
び流路の断面形状については、供試流体の粘度と流速を
勘案して決定している。
【0016】レーザ光源2は、フローセル1の直線流路
1aの所定箇所にレーザ光Laを照射して照射領域を形
成する。ここで、レーザ光Laの光軸は、Z方向と一致
し、X方向と一致する直線流路1aの中心軸と直交して
いる。
【0017】また、図2に示すように、レーザ光Laの
光軸とフローセル1の外壁との成す角を所定角度θに設
定してもよい。これは、レーザ光Laがフローセル1の
外壁に反射して反射光の一部がレーザ光源2に戻るのを
防止するためである。反射光の一部がレーザ光源2に戻
ると、帰還ノイズがレーザ光Laに重畳するので好まし
くないからである。
【0018】なお、レーザ光Laがフローセル1の外壁
で反射しないように、例えばレーザ光Laをフローセル
1の外壁と同じ物質中を通して直線流路1aの所定箇所
に導くことができれば、所定角度θを設定する必要はな
い。
【0019】集光光学系3は、フローセル1の直線流路
1aの中心軸と一致する光軸を有し、図2に示す照射領
域内の所定の領域M(以下、測定領域Mと呼ぶ)におい
てレーザ光Laを受けた粒子が発する散乱光Lsを集光
する機能を備える。
【0020】光電変換素子アレイ4は、3個の光電変換
素子4a,4b,4cから成り、各受光面が流路の中心
軸に垂直で、且つ流路の中心軸(X方向)とレーザ光軸
(Z方向)に垂直なY方向に隣接して設けられている。
光電変換素子4a,4b,4cは、粒子が測定領域Mを
通過する間に発する散乱光Lsを電圧に変換する。
【0021】なお、レーザ光Laの光軸とフローセル1
の外壁との成す角を、図2に示す所定角度θに設定した
場合には、光電変換素子4a,4b,4cの受光面を、
集光光学系3の光軸に垂直な面に対して所定角度θだけ
傾けてもよい。
【0022】処理装置5は、粒子が測定領域Mを通過す
る間に3個の光電変換素子4a,4b,4cが夫々出力
する電圧のピーク値(パルス高)Ea,Eb,Ecを検
出するピーク値検出手段6a,6b,6cと、粒子情報
参照テーブルを作成する粒子情報検出手段7から成る。
【0023】粒子情報検出手段7は、演算部7aと記憶
部7bを備え、先ず演算部7aにおいて、次の(1)乃
至(3)の演算処理を行い、その結果を記憶部7bに記
憶して、粒子情報参照テーブルを作成する。 (1)ピーク値検出手段6bの出力電圧Ebに対するピ
ーク値検出手段6aの出力電圧Eaの比Ea/Ebを演
算する。 (2)ピーク値検出手段6bの出力電圧Ebに対するピ
ーク値検出手段6cの出力電圧Ecの比Ec/Ebを演
算する。 (3)ピーク値検出手段6a,6b,6cの出力電圧E
a,Eb,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算する。
【0024】以上のように構成した本発明の第1の実施
の形態に係る光強度分布検出装置の作用について説明す
る。図3に示すように、矢印Aの方向から標準粒子(粒
径が同一のもの)を多数含んだ流体をフローセル1に流
し込む。このとき、測定領域Mのどの位置を標準粒子が
通過するかによって、光電変換素子アレイ4の各光電変
換素子4a,4b,4cの出力波形は様々なものとな
る。そして、3個の光電変換素子4a,4b,4cから
成る光電変換素子アレイ4の場合には、主な5通りの通
過パターンが考えられる。
【0025】先ず、標準粒子が、図3に示す測定領域M
の中心Mcを通過する場合で、標準粒子による散乱光L
sのスポットSは、図4(a)に示すように、光電変換
素子アレイ4の中央の光電変換素子4bのみに現れる。
このとき、各光電変換素子4a,4b,4cの出力波形
(時間tと電圧Eとの関係)は、図4(b)に示すよう
になる。
【0026】即ち、光電変換素子4bのみが測定領域M
の中心Mcをある時間の間(時間t1から時間t2)に通
過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の電圧
(ピーク値Eb)を出力し、他の光電変換素子4a,4
cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値Ea,E
c)しか出力しない。
【0027】次に、標準粒子が、図3に示す測定領域M
の一端部Msを通過する場合で、標準粒子による散乱光
LsのスポットSは、図5(a)に示すように、光電変
換素子アレイ4の一端の光電変換素子4aのみに現れ
る。このとき、各光電変換素子4a,4b,4cの出力
波形(時間tと電圧Eとの関係)は、図5(b)に示す
ようになる。
【0028】即ち、光電変換素子4aのみが測定領域M
の一端部Msをある時間の間(時間t3から時間t4)に
通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の電
圧(ピーク値Ea)を出力し、他の光電変換素子4b,
4cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値Eb,E
c)しか出力しない。
【0029】同様に、標準粒子が、図3に示す測定領域
Mの他端部Ms(一端部Msと対称)を通過する場合
で、標準粒子による散乱光LsのスポットSは、図6
(a)に示すように、光電変換素子アレイ4の他端の光
電変換素子4cのみに現れる。このとき、各光電変換素
子4a,4b,4cの出力波形(時間tと電圧Eとの関
係)は、図6(b)に示すようになる。
【0030】即ち、光電変換素子4cのみが測定領域M
の他端部Msをある時間の間(時間t3から時間t4)に
通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の電
圧(ピーク値Ec)を出力し、他の光電変換素子4a,
4bはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値Ea,E
b)しか出力しない。
【0031】更に、標準粒子が、図3に示す測定領域M
の一経路Mmを通過する場合で、標準粒子による散乱光
LsのスポットSは、図7(a)に示すように、光電変
換素子4aと光電変換素子4bの境界にまたがって現れ
る。このとき、各光電変換素子4a,4b,4cの出力
波形(時間tと電圧Eとの関係)は、図7(b)に示す
ようになる。
【0032】即ち、光電変換素子4a,4bが測定領域
Mの一経路Mmをある時間の間(時間t5から時間t6)
に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の
電圧(ピーク値Ea,Eb)を出力し、光電変換素子4
cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値Ec)しか
出力しない。
【0033】同様に、標準粒子が、図3に示す測定領域
Mの他経路Mm(一経路Mmと対称)を通過する場合
で、標準粒子による散乱光LsのスポットSは、図8
(a)に示すように、光電変換素子4bと光電変換素子
4cの境界にまたがって現れる。このとき、各光電変換
素子4a,4b,4cの出力波形(時間tと電圧Eとの
関係)は、図8(b)に示すようになる。
【0034】即ち、光電変換素子4b,4cが測定領域
Mの他経路Mmをある時間の間(時間t5から時間t6)
に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の
電圧(ピーク値Eb,Ec)を出力し、光電変換素子4
aはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値Ea)しか
出力しない。
【0035】そして、粒子情報検出手段7では、図4
(a)に示すように、中央の光電変換素子4bのみにス
ポットSが現れた場合、演算部7aにおいて、光電変換
素子4bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子4aの
ピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、Ea<Ebで
あるから、比Ea/Ebとしてほぼゼロ(Ea/Eb≒
0)の値を出力し、記憶部7bに記憶する。
【0036】また、演算部7aにおいて、光電変換素子
4bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子4cのピー
ク電圧Ecの比Ec/Ebを演算し、Ec<Ebである
から、比Ec/Ebとしてほぼゼロ(Ec/Eb≒0)
の値を出力し、記憶部7bに記憶する。更に、演算部7
aにおいて、光電変換素子4a,4b,4cの出力電圧
Ea,Eb,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算し、
例えば、1.0を記憶部7bに記憶する。
【0037】また、粒子情報検出手段7では、図5
(a)に示すように、一端の光電変換素子4aのみにス
ポットSが現れた場合、演算部7aにおいて、光電変換
素子4bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子4aの
ピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、Ea>Ebで
あるから、比Ea/Ebとして非常に大きな値(Ea/
Eb≒∞)を出力し、記憶部7bに記憶する。
【0038】同様に、光電変換素子4bのピーク電圧E
bに対する光電変換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec
/Ebを演算し、Ec≒Ebであるから、比Ea/Eb
として約1(Ea/Eb≒1)の値を出力し、記憶部7
bに記憶する。更に、演算部7aにおいて、光電変換素
子4a,4b,4cの出力電圧Ea,Eb,Ecの和
(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、0.2を記憶
部7bに記憶する。
【0039】また、粒子情報検出手段7では、図6
(a)に示すように、他端の光電変換素子4cのみにス
ポットSが現れた場合、演算部7aにおいて、光電変換
素子4bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子4aの
ピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、Ea≒Ebで
あるから、比Ea/Ebとして約1(Ea/Eb≒1)
の値を出力し、記憶部7bに記憶する。
【0040】同様に、光電変換素子4bのピーク電圧E
bに対する光電変換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec
/Ebを演算し、Ec>Ebであるから、比Ec/Eb
として非常に大きな値(Ec/Eb≒∞)を出力し、記
憶部7bに記憶する。更に、演算部7aにおいて、光電
変換素子4a,4b,4cの出力電圧Ea,Eb,Ec
の和(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、0.2を
記憶部7bに記憶する。
【0041】次に、粒子情報検出手段7では、図7
(a)に示すように、光電変換素子4aと光電変換素子
4bの境界にスポットSがまたがって現れた場合、演算
部7aにおいて、光電変換素子4bのピーク電圧Ebに
対する光電変換素子4aのピーク電圧Eaの比Ea/E
bを演算し、Ea≒Ebであるから、比Ea/Ebとし
て約1(Ea/Eb≒1)の値を出力し、記憶部7bに
記憶する。
【0042】同様に、光電変換素子4bのピーク電圧E
bに対する光電変換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec
/Ebを演算し、Ec<Ebであるから、比Ec/Eb
としてほぼゼロ(Ec/Eb≒0)の値を出力し、記憶
部7bに記憶する。更に、演算部7aにおいて、光電変
換素子4a,4b,4cの出力電圧Ea,Eb,Ecの
和(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、0.75を
記憶部7bに記憶する。
【0043】また、粒子情報検出手段7では、図8
(a)に示すように、光電変換素子4bと光電変換素子
4cの境界にスポットSがまたがって現れた場合、演算
部7aにおいて、光電変換素子4bのピーク電圧Ebに
対する光電変換素子4aのピーク電圧Eaの比Ea/E
bを演算し、Ea<Ebであるから、比Ea/Ebとし
てほぼゼロ(Ec/Eb≒0)の値を出力し、記憶部7
bに記憶する。
【0044】同様に、光電変換素子4bのピーク電圧E
bに対する光電変換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec
/Ebを演算し、Ec≒Ebであるから、比Ec/Eb
として約1(Ec/Eb≒1)の値を出力し、記憶部7
bに記憶する。更に、演算部7aにおいて、光電変換素
子4a,4b,4cの出力電圧Ea,Eb,Ecの和
(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、0.75を記
憶部7bに記憶する。
【0045】なお、基準とする電圧は、光電変換素子4
bのピーク電圧Eb以外の他の光電変換素子4a,4c
のピーク電圧Ea,Ecでもよいし、また各ピーク電圧
の和(Ea+Eb+Ec)でもよい。要は、光電変換素
子4a,4b,4cのピーク電圧の絶対値ではなく、基
準電圧に対する各光電変換素子4a,4b,4cのピー
ク電圧の比(割合)から標準粒子による散乱光Lsのス
ポットSの位置を求める方が確度が高いからである。
【0046】以上のような5通りの場合について、図9
に示すように、基準電圧を光電変換素子4bのピーク電
圧Ebとした場合の粒子情報参照テーブルが作成でき
る。従って、光電変換素子4bのピーク電圧Ebに対す
る光電変換素子4aのピーク電圧Eaの比Ea/Eb
と、光電変換素子4bのピーク電圧Ebに対する光電変
換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec/Ebが分かれ
ば、それらに対応する出力電圧の和(Ea+Eb+E
c)を得ることにより、レーザ光Laが照射されている
測定領域Mのレーザ光強度分布を定性的に知ることがで
きる。
【0047】また、上記した5通りの通過パターン以外
で、光電変換素子4aと光電変換素子4bの境界又は光
電変換素子4bと光電変換素子4cの境界にスポットS
が均等でなくまたがって現れるような測定領域Mの経路
を通過した場合であっても、光電変換素子4bのピーク
電圧Ebに対する光電変換素子4aのピーク電圧Eaの
比Ea/Ebと、光電変換素子4bのピーク電圧Ebに
対する光電変換素子4cのピーク電圧Ecの比Ec/E
bが分かれば、比Ea/Ebの値と比Ec/Ebの値を
粒子情報参照テーブルに当てはめることにより、それら
に対応する出力電圧の和(Ea+Eb+Ec)を推定
し、レーザ光Laが照射されている測定領域Mのレーザ
光強度分布を定性的に知ることができる。
【0048】本発明の第2の実施の形態に係る光強度分
布検出装置は、図10に示すように、フローセル11、
レーザ光源12、集光光学系13、光検出手段14及び
処理装置15から成る。ここで、フローセル11、レー
ザ光源12、集光光学系13は、図1に示すものと同様
の構成であるので説明は省略する。
【0049】光検出手段14は、縦(Y方向)と横(Z
方向)が3個×3個のマトリックス状の光電変換素子D
11,D12,D13,D21,……D33から成り、各受光面が
流路11aの中心軸(X方向)に垂直なY・Z平面を形
成している。
【0050】処理装置15は、3個×3個の光電変換素
子D11,D12,D13,D21,……D33の夫々の出力電圧
のピーク値E11,E12,E13,E21,……E33を検出す
るピーク値検出手段16a,16b,16cと、ピーク
値E11,E12,E13,E21,……E33から粒子の位置を
検出する粒子情報検出手段17から成る。
【0051】ピーク値検出手段16aは光電変換素子D
11,D12,D13の出力電圧を時分割でサンプリングして
そのピーク値E11,E12,E13を検出し、ピーク値検出
手段16bは光電変換素子D21,D22,D23の出力電圧
を時分割でサンプリングしてそのピーク値E21,E22
23を検出し、ピーク値検出手段16cは光電変換素子
31,D32,D33の出力電圧を時分割でサンプリングし
てピーク値E31,E32,E33を検出する。
【0052】なお、ピーク値検出手段を光電変換素子の
個数分設け、測定領域Mをある時間で通過する粒子の散
乱光Lsによる出力電圧を常時サンプリングしてピーク
値を検出してもよい。
【0053】粒子情報検出手段17は、演算部17aと
記憶部17bを備え、先ず演算部17aにおいて、ピー
ク値検出手段16a,16b,16cが検出したピーク
値E11,E12,E13,E21,……E33の中から一の電圧
(例えば、ピーク値E22)を選択し、この電圧を基準に
して他のピーク値との比(E11/E22、E12/E22
…)を演算し、その結果を記憶部17bに記憶する。更
に、演算部17aにおいて、ピーク値E11,E12
13,E21,……E33の和(E11+E12+E13+E21
……+E33)を演算し、例えば、1.0を記憶部7bに
記憶する。
【0054】そして、粒子情報検出手段17において、
スポットSが、9個の光電変換素子D11,D12,D13
21,……D33のうち互いに隣接する部位、例えば光電
変換素子D11と光電変換素子D12の接する部位や、9個
の光電変換素子D11,D12,D13,D21,……D33のう
ち4個の光電変換素子のコーナ部が接する部位、例えば
4個の光電変換素子D11,D12,D21,D22のコーナ部
が接する部位に現れるような測定領域Mの経路を通過し
た場合も考慮して、図9と同様な粒子情報参照テーブル
を作成する。
【0055】また、演算部17aにおいて、ピーク値検
出手段16a,16b,16cが検出したピーク値
11,E12,E13,E21,……E33の中から最も大きい
ピーク値を選択し、その結果を記憶部17bに記憶して
もよい。
【0056】以上のように構成した本発明の第2の実施
の形態に係る光強度分布検出装置の作用について説明す
る。図10に示すように、矢印Aの方向から標準粒子
(粒径が同一のもの)を多数含んだ流体をフローセル1
1に流し込む。このとき、測定領域Mのどの位置を粒子
が通過するかによって、光検出手段14の光電変換素子
11,D12,D13,D21,……D33の出力波形は様々な
ものとなる。
【0057】例えば、粒子が光検出手段14の中で光電
変換素子D22の受光面に対応する測定領域Mの経路を通
過すると、ピーク値検出手段16a,16b,16cは
粒子が測定領域Mを通過する間、粒子の散乱光Lsに応
じた光電変換素子D11,D12,D13,D21,……D33
出力電圧をサンプリングしてピーク値を検出する。
【0058】この場合に、測定領域Mのレーザ光強度
は、中心部が最も強く、中心部からずれて端部に行くほ
ど弱くなるという分布(ほぼガウス分布)をしているの
で、粒子はレーザ光強度の弱い部分から中心部の強い部
分を通り再び弱い部分を通るため、光電変換素子D22
みが略パルス状の電圧を出力し、他の光電変換素子は、
ノイズに応じたレベル電圧しか出力しない。
【0059】従って、光電変換素子D22のピーク値E22
を基準にした場合に、他のピーク値との比(E11
22、E12/E22……)が分かれば、粒子情報参照テー
ブルを参照することにより、レーザ光Laが照射されて
いる測定領域Mのレーザ光強度分布を定性的に知ること
ができる。
【0060】本発明の第3の実施の形態に係る光強度分
布検出装置は、図11に示すように、フローセル21、
レーザ光源22、集光光学系23、トラップ20、光電
変換素子アレイ24及び処理装置25から成る。
【0061】フローセル21は、透明部材から成り、所
定長さの直線流路21a(Y方向)を有する。ここで
は、フローセル21の断面形状は角筒形状としている。
所定の長さの直線流路21aを設けた理由は、請求項2
に係る光強度分布検出装置のフローセル1の場合と同様
である。
【0062】レーザ光源22は、フローセル21の直線
流路21aの所定の箇所にレーザ光Laを照射して照射
領域を形成する。ここで、レーザ光Laの光軸(X方
向)と直線流路21a(Y方向)は交差している。
【0063】集光光学系23は、レーザ光源22の光軸
と一致する光軸(X方向)を有し、図12に示す照射領
域内の所定の領域M(以下、測定領域Mと呼ぶ)におい
て発生する散乱光Lsを集光する機能を備える。
【0064】光電変換素子アレイ24は、3個の光電変
換素子24a,24b,24cから成り、各受光面が集
光光学系23の光軸(X方向)に垂直で、且つ流路の中
心軸(Y方向)とレーザ光軸(X方向)に垂直なZ方向
に隣接して設けられている。光電変換素子24a,24
b,24cは、粒子が測定領域Mを通過する間に発する
散乱光Lsを電圧に変換する。
【0065】集光光学系23の光軸上に位置するトラッ
プ20は、レーザ光源22の光源光Laが直接、光電変
換素子アレイ24に入射するのを阻止する。これによ
り、光電変換素子24には、流路21a内を通過する粒
子が発する散乱光Lsのみが入射することになる。
【0066】処理装置25は、粒子が測定領域Mを通過
する間に3個の光電変換素子24a,24b,24cが
夫々出力する電圧のピーク値(パルス高)Ea,Eb,
Ecを検出するピーク値検出手段26a,26b,26
cと、粒子情報参照テーブルを作成する粒子情報検出手
段27から成る。
【0067】粒子情報検出手段27は、演算部27aと
記憶部27bを備え、先ず演算部27aにおいて、次の
(1)乃至(3)の演算処理を行い、その結果を記憶部
27bに記憶して、粒子情報参照テーブルを作成する。 (1)ピーク値検出手段26bの出力電圧Ebに対する
ピーク値検出手段26aの出力電圧Eaの比Ea/Eb
を演算する。 (2)ピーク値検出手段26bの出力電圧Ebに対する
ピーク値検出手段26cの出力電圧Ecの比Ec/Eb
を演算する。 (3)ピーク値検出手段26a,26b,26cの出力
電圧Ea,Eb,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算
する。
【0068】以上のように構成した本発明の第3の実施
の形態に係る光強度分布検出装置の作用について説明す
る。図12に示すように、矢印Aの方向から標準粒子
(粒径が同一のもの)を多数含んだ流体をフローセル2
1に流し込む。このとき、測定領域Mのどの位置を粒子
が通過するかによって、光電変換素子アレイ24の各光
電変換素子24a,24b,24c出力波形は様々なも
のとなる。そして、3個の光電変換素子24a,24
b,24cから成る光電変換素子アレイ24の場合に
は、主な5通りの通過パターンが考えられる。
【0069】先ず、標準粒子が、図12に示す測定領域
Mの中心Mcを通過する場合で、標準粒子による散乱光
LsのスポットSは、図13(a)に示すように、光電
変換素子アレイ24の中央の光電変換素子24bのみに
現れ、矢印方向に移動する。このとき、各光電変換素子
24a,24b,24cの出力波形(時間tと電圧Eと
の関係)は、図13(b)に示すようになる。
【0070】即ち、光電変換素子24bのみが測定領域
Mの中心Mcをある時間の間(時間t1から時間t2)に
通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の電
圧(ピーク値Eb)を出力し、他の光電変換素子24
a,24cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値E
a,Ec)しか出力しない。
【0071】次に、標準粒子が、図12に示す測定領域
Mの一端部Msを通過する場合で、標準粒子による散乱
光LsのスポットSは、図14(a)に示すように、光
電変換素子アレイ24の一端の光電変換素子24aのみ
に現れ、矢印方向に移動する。このとき、各光電変換素
子24a,24b,24cの出力波形(時間tと電圧E
との関係)は、図14(b)に示すようになる。
【0072】即ち、光電変換素子24aのみが測定領域
Mの一端部Msをある時間の間(時間t3から時間t4)
に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の
電圧(ピーク値Ea)を出力し、他の光電変換素子24
b,24cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値E
b,Ec)しか出力しない。
【0073】同様に、標準粒子が、図12に示す測定領
域Mの他端部Ms(一端部Msと対称の位置)を通過す
る場合で、標準粒子による散乱光LsのスポットSは、
図15(a)に示すように、光電変換素子アレイ24の
他端の光電変換素子24cのみに現れ、矢印方向に移動
する。このとき、各光電変換素子24a,24b,24
cの出力波形(時間tと電圧Eとの関係)は、図15
(b)に示すようになる。
【0074】即ち、光電変換素子24cのみが測定領域
Mの他端部Msをある時間の間(時間t3から時間t4)
に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パルス状の
電圧(ピーク値Ec)を出力し、他の光電変換素子24
a,24bはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値E
a,Eb)しか出力しない。
【0075】更に、標準粒子が、図12に示す測定領域
Mの一経路Mmを通過する場合で、標準粒子による散乱
光LsのスポットSは、図16(a)に示すように、光
電変換素子24aと光電変換素子24bの境界にまたが
って現れ、矢印方向に移動する。このとき、各光電変換
素子24a,24b,24cの出力波形(時間tと電圧
Eとの関係)は、図16(b)に示すようになる。
【0076】即ち、光電変換素子24a,24bが測定
領域Mの一経路Mmをある時間の間(時間t5から時間
t6)に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パル
ス状の電圧(ピーク値Ea,Eb)を出力し、光電変換
素子24cはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値E
c)しか出力しない。
【0077】同様に、標準粒子が、図12に示す測定領
域Mの他経路Mm(一経路Mmと対称の位置)を通過す
る場合で、標準粒子による散乱光LsのスポットSは、
図17(a)に示すように、光電変換素子24bと光電
変換素子24cの境界にまたがって現れ、矢印方向に移
動する。このとき、各光電変換素子24a,24b,2
4cの出力波形(時間tと電圧Eとの関係)は、図17
(b)に示すようになる。
【0078】即ち、光電変換素子24b,24cが測定
領域Mの他経路Mmをある時間の間(時間t5から時間
t6)に通過する標準粒子の散乱光Lsに応じた略パル
ス状の電圧(ピーク値Eb,Ec)を出力し、光電変換
素子24aはノイズに応じた略レベル電圧(ピーク値E
a)しか出力しない。
【0079】そして、粒子情報検出手段27では、図1
3(a)に示すように、中央の光電変換素子24bのみ
にスポットSが現れた場合、演算部17aにおいて、光
電変換素子24bのピーク電圧Ebに対する光電変換素
子24aのピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、E
a<Ebであるから、比Ea/Ebとしてほぼゼロ(E
a/Eb≒0)の値を出力し、記憶部27bに記憶す
る。
【0080】また、演算部27aにおいて、光電変換素
子24bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子24c
のピーク電圧Ecの比Ec/Ebを演算し、Ec<Eb
であるから、比Ec/Ebとしてほぼゼロ(Ec/Eb
≒0)の値を出力し、記憶部27bに記憶する。更に、
演算部27aにおいて、光電変換素子24a,24b,
24cの出力電圧Ea,Eb,Ecの和(Ea+Eb+
Ec)を演算し、例えば、1.0を記憶部27bに記憶
する。
【0081】また、粒子情報検出手段27では、図14
(a)に示すように、一端の光電変換素子24aのみに
スポットSが現れた場合、演算部27aにおいて、光電
変換素子24bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子
24aのピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、Ea
>Ebであるから、比Ea/Ebとして非常に大きい値
(Ea/Eb≒∞)を出力し、記憶部27bに記憶す
る。
【0082】同様に、光電変換素子24bのピーク電圧
Ebに対する光電変換素子24cのピーク電圧Ecの比
Ec/Ebを演算し、Ec≒Ebであるから、比Ea/
Ebとして約1(Ea/Eb≒1)の値を出力し、記憶
部27bに記憶する。更に、演算部27aにおいて、光
電変換素子24a,24b,24cの出力電圧Ea,E
b,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、
0.2を記憶部27bに記憶する。
【0083】また、粒子情報検出手段27では、図15
(a)に示すように、他端の光電変換素子24cのみに
スポットSが現れた場合、演算部27aにおいて、光電
変換素子24bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子
24aのピーク電圧Eaの比Ea/Ebを演算し、Ea
≒Ebであるから、比Ea/Ebとして約1(Ea/E
b≒1)の値を出力し、記憶部27bに記憶する。
【0084】同様に、光電変換素子24bのピーク電圧
Ebに対する光電変換素子24cのピーク電圧Ecの比
Ec/Ebを演算し、Ec>Ebであるから、比Ec/
Ebとして非常に大きい値(Ec/Eb≒∞)を出力
し、記憶部27bに記憶する。更に、演算部27aにお
いて、光電変換素子24a,24b,24cの出力電圧
Ea,Eb,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算し、
例えば、0.2を記憶部27bに記憶する。
【0085】次に、粒子情報検出手段27では、図16
(a)に示すように、光電変換素子24aと光電変換素
子24bの境界にスポットSがまたがって現れた場合、
演算部27aにおいて、光電変換素子24bのピーク電
圧Ebに対する光電変換素子24aのピーク電圧Eaの
比Ea/Ebを演算し、Ea≒Ebであるから、比Ea
/Ebとして約1(Ea/Eb≒1)の値を出力し、記
憶部27bに記憶する。
【0086】同様に、光電変換素子24bのピーク電圧
Ebに対する光電変換素子24cのピーク電圧Ecの比
Ec/Ebを演算し、Ec<Ebであるから、比Ec/
Ebとしてほぼゼロ(Ec/Eb≒0)の値を出力し、
記憶部27bに記憶する。更に、演算部27aにおい
て、光電変換素子24a,24b,24cの出力電圧E
a,Eb,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算し、例
えば、0.75を記憶部27bに記憶する。
【0087】また、粒子情報検出手段27では、図17
(a)に示すように、光電変換素子24bと光電変換素
子24cの境界にスポットSがまたがって現れた場合、
演算部27aにおいて、光電変換素子24bのピーク電
圧Ebに対する光電変換素子24aのピーク電圧Eaの
比Ea/Ebを演算し、Ea<Ebであるから、比Ea
/Ebとしてほぼゼロ(Ec/Eb≒0)の値を出力
し、記憶部27bに記憶する。
【0088】同様に、光電変換素子24bのピーク電圧
Ebに対する光電変換素子24cのピーク電圧Ecの比
Ec/Ebを演算し、Ec≒Ebであるから、比Ec/
Ebとして約1(Ec/Eb≒1)の値を出力し、記憶
部27bに記憶する。更に、演算部27aにおいて、光
電変換素子24a,24b,24cの出力電圧Ea,E
b,Ecの和(Ea+Eb+Ec)を演算し、例えば、
0.75を記憶部27bに記憶する。
【0089】なお、基準とする電圧は、光電変換素子2
4bのピーク電圧Eb以外の他の光電変換素子24a,
24cのピーク電圧Ea,Ecでもよいし、また各ピー
ク電圧の和(Ea+Eb+Ec)でもよい。要は、光電
変換素子24a,24b,24cのピーク電圧の絶対値
ではなく、基準電圧に対する各光電変換素子24a,2
4b,24cのピーク電圧の比(割合)から標準粒子に
よる散乱光LsのスポットSの位置を求める方が確度が
高いからである。
【0090】以上のような5通りの場合について、図9
に示す粒子情報参照テーブルと同様な、基準電圧を光電
変換素子24bのピーク電圧Ebとした場合の粒子情報
参照テーブルが作成できる。従って、光電変換素子24
bのピーク電圧Ebに対する光電変換素子24aのピー
ク電圧Eaの比Ea/Ebと、光電変換素子24bのピ
ーク電圧Ebに対する光電変換素子24cのピーク電圧
Ecの比Ec/Ebが分かれば、それらに対応する出力
電圧の和(Ea+Eb+Ec)を得ることにより、レー
ザ光Laが照射されている測定領域Mのレーザ光強度分
布を定性的に知ることができる。
【0091】また、上記した5通りの通過パターン以外
で、光電変換素子24aと光電変換素子24bの境界又
は光電変換素子24bと光電変換素子24cの境界にス
ポットSがまたがって現れるような測定領域Mの経路を
通過した場合であっても、光電変換素子24bのピーク
電圧Ebに対する光電変換素子24aのピーク電圧Ea
の比Ea/Ebと、光電変換素子24bのピーク電圧E
bに対する光電変換素子24cのピーク電圧Ecの比E
c/Ebが分かれば、比Ea/Ebの値と比Ec/Eb
の値を粒子情報参照テーブルに当てはめることにより、
それらに対応する出力電圧の和(Ea+Eb+Ec)を
推定し、レーザ光Laが照射されている測定領域Mのレ
ーザ光強度分布を定性的に知ることができる。
【0092】本発明は、上述の発明の実施の形態に限定
されるものではなく、例えば、フローセルの全体形状と
しては、L型のフローセル1,11や直線状のフローセ
ル21を用いたが、要は流路の中心軸と集光光学系の光
軸が一致するように配置できる形状であればよい。従っ
て、レーザ光Laと散乱光Lsとの光学的な関わりに影
響を与えなければ、フローセルの全体形状は、屈曲又は
湾曲形状であってもよい。
【0093】また、フローセルの断面形状として、上述
の発明の実施の形態では、矩形のものを用いたが、円形
のものでもよい。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、光を照射した測定領域を通過する粒子の散乱
光強度分布とその粒子が通過した流路の位置から、測定
領域の光強度分布を知ることができる。
【0095】請求項2に係る発明によれば、光を照射し
た測定領域を通過する粒子の散乱光強度分布とその粒子
が通過した流路の位置から、測定領域の光強度分布を知
ることができる。
【0096】請求項3に係る発明によれば、光を照射し
た測定領域を通過する粒子の散乱光強度分布とその粒子
が通過した流路の位置から、測定領域の光強度分布をよ
り細かく知ることができる。
【0097】請求項4に係る発明によれば、光を照射し
た測定領域を通過する粒子の散乱光強度分布とその粒子
が通過した流路の位置から、測定領域の光強度分布を知
ることができる。
【0098】請求項5に係る発明によれば、光を照射し
た測定領域を通過する粒子の散乱光強度分布とその粒子
が通過した流路の位置から、測定領域の光強度分布を知
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光強度分布検
出装置の構成図
【図2】図1におけるレーザ光を照射した測定領域の平
断面図
【図3】図1におけるレーザ光を照射した測定領域の縦
断面図
【図4】図1における光電変換素子アレイの受光状態
(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図5】図1における光電変換素子アレイの受光状態
(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図6】図1における光電変換素子アレイの受光状態
(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図7】図1における光電変換素子アレイの受光状態
(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図8】図1における光電変換素子アレイの受光状態
(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図9】粒子情報参照テーブル示す図
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る光強度分布
検出装置の構成図
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る光強度分布
検出装置の構成図
【図12】図11におけるレーザ光を照射した測定領域
の縦断面図
【図13】図11における光電変換素子アレイの受光状
態(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図14】図11における光電変換素子アレイの受光状
態(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図15】図11における光電変換素子アレイの受光状
態(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図16】図11における光電変換素子アレイの受光状
態(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図17】図11における光電変換素子アレイの受光状
態(a)とそのときの出力波形(b)を示す図
【図18】従来の光散乱式粒子計数装置の構成図
【符号の説明】
1,11,21…フローセル、1a,11a,21a…
直線流路、2,12,22…レーザ光源(光源)、3,
13,23…集光光学系(集光手段)、4,24…光電
変換素子アレイ、4a,4b,4c,24a,24b,
24c…光電変換素子、5,15,25…処理装置、6
a,6b,6c,16a,16b,16c,26a,2
6b,26c…ピーク値検出手段(電圧検出手段)、
7,17,27…粒子情報検出手段、14…光検出手
段、20…トラップ、La…レーザ光、Ls…散乱光、
M…測定領域。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明部材で屈曲形状に形成したフローセ
    ルと、このフローセルの流路に光を照射して測定領域を
    形成する光源と、前記流路の中心軸と一致する光軸を有
    して前記測定領域で発生する粒子の散乱光を集光する集
    光手段と、この集光手段が集光した散乱光を受光する複
    数の光電変換素子から成る光検出手段と、前記複数の光
    電変換素子の出力信号を検出する電圧検出手段と、この
    電圧検出手段の出力信号を互いに比較して粒子が通過し
    た前記測定領域の通過位置データと粒子の散乱光強度デ
    ータを出力する粒子情報検出手段を備えることを特徴と
    する光強度分布検出装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光電変換素子から成る光検出
    手段は、各受光面が前記流路の中心軸に垂直で、且つ前
    記流路の中心軸と前記光源の光軸にほぼ垂直な方向に隣
    接して設けたN(Nは2以上の整数)個の光電変換素子
    から成る光電変換素子アレイである請求項1記載の光強
    度分布検出装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光電変換素子から成る光検出
    手段は、縦と横がV個×H個(V、Hとも2以上の整
    数)の光電変換素子から成り、各受光面が前記流路の中
    心軸に垂直である請求項1記載の光強度分布検出装置。
  4. 【請求項4】 透明部材で形成したフローセルと、この
    フローセルの流路に光を照射して測定領域を形成する光
    源と、前記光の中心軸と一致する光軸を有して前記測定
    領域で発生する粒子の散乱光を集光する集光手段と、こ
    の集光手段の光軸上に位置するトラップと、前記集光手
    段が集光した散乱光を受光する複数の光電変換素子から
    成る光検出手段と、前記複数の光電変換素子の出力信号
    を検出する電圧検出手段と、この電圧検出手段の出力信
    号を互いに比較して粒子が通過した前記測定領域の通過
    位置データと粒子の散乱光強度データを出力する粒子情
    報検出手段を備えることを特徴とする光強度分布検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記複数の光電変換素子から成る光検出
    手段は、各受光面が前記光源の光軸に垂直で、且つ前記
    流路の中心軸と前記光源の光軸にほぼ垂直な方向に隣接
    して設けたN(Nは2以上の整数)個の光電変換素子で
    成る光電変換素子アレイである請求項4記載の光強度分
    布検出装置。
JP01540898A 1998-01-28 1998-01-28 光強度分布検出装置 Expired - Fee Related JP3480670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01540898A JP3480670B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 光強度分布検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01540898A JP3480670B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 光強度分布検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11211651A true JPH11211651A (ja) 1999-08-06
JP3480670B2 JP3480670B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=11887922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01540898A Expired - Fee Related JP3480670B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 光強度分布検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480670B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004029589A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Rion Co.,Ltd. フローセル及びそれを用いた粒子測定装置
KR100860933B1 (ko) * 2005-03-22 2008-09-29 리온 가부시키 가이샤 플로우 셀 및 이를 이용한 입자측정장치
JP2009162650A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sony Corp 光学的測定装置
US8062312B2 (en) 1997-02-13 2011-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, devices, and methods for minimally invasive pelvic surgery
US20160091407A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Rion Co., Ltd. Particle counter for chemical solution
WO2018190162A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
JP2018179971A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062312B2 (en) 1997-02-13 2011-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, devices, and methods for minimally invasive pelvic surgery
WO2004029589A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Rion Co.,Ltd. フローセル及びそれを用いた粒子測定装置
US7170601B2 (en) 2002-09-27 2007-01-30 Rion Co., Ltd. Flow cell, and particle measurement device using the same
KR100860933B1 (ko) * 2005-03-22 2008-09-29 리온 가부시키 가이샤 플로우 셀 및 이를 이용한 입자측정장치
JP2009162650A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Sony Corp 光学的測定装置
US20160091407A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Rion Co., Ltd. Particle counter for chemical solution
US9823190B2 (en) * 2014-09-25 2017-11-21 Rion Co., Ltd. Particle counter for chemical solution
WO2018190162A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
JP2018179971A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 リオン株式会社 粒子測定装置および粒子測定方法
TWI674401B (zh) * 2017-04-14 2019-10-11 日商理音股份有限公司 粒子測量裝置和粒子測量方法
US10837890B2 (en) 2017-04-14 2020-11-17 Rion Co., Ltd. Particle measuring device and particle measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480670B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899360B2 (ja) 流体中の粒子計測方法及びその装置
JP2641927B2 (ja) 微粒子測定装置
WO2007029480A1 (ja) 粒子検出器
JP4981569B2 (ja) 粒子計数装置
JP3521381B2 (ja) 粒子計数装置
JPH11211651A (ja) 光強度分布検出装置
US7362421B2 (en) Analysis of signal oscillation patterns
JP3480669B2 (ja) 粒子通過位置検出装置
JP4050748B2 (ja) 粒子測定装置
JP5438198B1 (ja) 光散乱式粒子計数器
JP4064445B1 (ja) 粒子測定装置
JPH05240770A (ja) 粒子計数装置
JP2001116691A (ja) 視程計測装置
JP2000088519A (ja) 光式センサ
JPH05240769A (ja) 粒子計数装置
KR100860933B1 (ko) 플로우 셀 및 이를 이용한 입자측정장치
JPH0612942U (ja) 微粒子測定装置
JPS62151742A (ja) 微小粒子の分析・選別装置
JPH0729452Y2 (ja) 変位測定装置
JPH08178831A (ja) 光散乱式粒子検出装置
JPH0442621B2 (ja)
JPH0718788B2 (ja) 光学的微粒子測定装置
JPH065165B2 (ja) 光電式物体検知装置
JP2534177B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP3091276B2 (ja) 変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees