JP4981382B2 - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4981382B2
JP4981382B2 JP2006222920A JP2006222920A JP4981382B2 JP 4981382 B2 JP4981382 B2 JP 4981382B2 JP 2006222920 A JP2006222920 A JP 2006222920A JP 2006222920 A JP2006222920 A JP 2006222920A JP 4981382 B2 JP4981382 B2 JP 4981382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
housing
optical fiber
plug
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006222920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046434A (ja
Inventor
栄樹 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2006222920A priority Critical patent/JP4981382B2/ja
Publication of JP2008046434A publication Critical patent/JP2008046434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981382B2 publication Critical patent/JP4981382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光コネクタに関し、特に多心の光ファイバ同士を確実にかつ簡単に接続することが可能な光コネクタに関する。
一方の一心の光ファイバと他方の一心の光ファイバを結合しようとする際には、一対のフェルールと弾性スリーブを用いて行うことが提案されている。一方の光ファイバと他方の光ファイバを結合する場合には、一方の光ファイバの端部に一方のフェルールを取り付けて、他方の光ファイバの端部に他方のフェルールを取り付けて、一方のフェルールと他方のフェルールを弾性スリーブによりはめ合わせることで、一方の光ファイバと他方の光ファイバを結合している(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−231408号公報
ところが、特許文献1に開示されている一方の光ファイバと他方の光ファイバの結合構造を用いて、一方の多心光ファイバと他方の多心光ファイバを結合する場合には、各光ファイバにそれぞれフェルールをはめ込んで、しかも対応するフェルール同士ごとに弾性スリーブをはめ合わせる必要がある。このため、一方の多心光ファイバと他方の多心光ファイバの結合作業が複雑で結合構造が複雑になり、部品点数が大幅に増えるので、特許文献1に開示されている結合構造を用いることは実際には困難である。
そこで、本発明は上記課題を解消するために、構造が簡単でありながら多心の光ファイバ同士を確実にかつ簡単に接続することができる光コネクタを提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明の第1の態様に係るコネクタは、第1多心光ファイバと第2多心光ファイバを接続するための光コネクタであって、
前記第1多心光ファイバを保持する第1フェルールを端面側に付勢するように該第1フェルールを位置決めして内包している第1プラグと、
前記第2多心光ファイバを保持する第2フェルールを端面側に付勢するように該第2フェルールを位置決めして内包している第2プラグと、
前記第1プラグを着脱自在に固定する第1ハウジングと、
前記第2プラグを着脱自在に固定する第2ハウジングと、
を備え、
前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに対して嵌めこみ着脱自在に固定することにより前記第1多心光ファイバの各端面と前記第2多心光ファイバの端面とが突き合わされ、
前記第1ハウジングは前記第1フェルールの先端部を前記第2フェルールの先端部に対して位置決めする第1フェルール位置決め部材を有し、前記第2ハウジングは、前記第2フェルールの先端部を前記第1フェルールの先端部に対して位置決めする前記第1フェルール位置決め部材とは別個の第2フェルール位置決め部材を有しており、前記第1フェルール位置決め部材と前記第2フェルール位置決め部材は接続端面よりも内側に設けられており、
前記第1フェルールまたは前記第2フェルール何れか一方の先端面にはガイドピンが突出して設けられており、前記ガイドピンが設けられていない方の前記第1フェルールまたは前記第2フェルールの先端面には、前記ガイドピンが挿入されるピン挿入穴が形成されている、
ことを特徴とする。
本発明の第の態様にかかる光コネクタは、好ましくは前記第1フェルール位置決め部材と前記第2フェルール位置決め部材は、板状部材であり、
前記第1フェルール位置決め部材には前記第1フェルールを挿入して位置決めするための第1位置決め穴を有し、
前記第2フェルール位置決め部材には前記第2フェルールを挿入して位置決めするための第2位置決め穴を有しており、
前記第1位置決め穴と前記第2位置決め穴とは対応した位置にあることを特徴とする。
本発明の第の態様にかかる光コネクタは、好ましくは前記第1ハウジングは機器に配置される配線基板に対して固定され、前記第2ハウジングは前記機器側に固定されることを特徴とする。
本発明の第の態様にかかる光コネクタは、好ましくは複数の前記第1プラグと複数の前記第2プラグが、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングにより着脱可能に固定されることを特徴とする。
本発明の光コネクタによれば、構造が簡単でありながら多心の光ファイバ同士を確実にかつ簡単に接続することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の光コネクタの好ましい実施形態を示す斜視図である。
図1に示す光コネクタ1は、第1多心光ファイバ21と第2多心光ファイバ22を接続するための光コネクタ装置である。この光コネクタ1は、第1プラグ11と、第2プラグ12と、第1ハウジング31と、第2ハウジング32を備える。
第1プラグ11は、第1フェルール41を有しており、第1フェルール41は第1多心光ファイバ21を保持する。第2プラグ12は、第2フェルール42を有しており、第2フェルール42は第2多心光ファイバ22を保持する。
図1の第1ハウジング31は、第1プラグ11を着脱自在に固定する部材であり、第2ハウジング32は、第2プラグ12を着脱自在に固定する部材である。第2ハウジング32は、第1ハウジング31に対してはめ込まれて着脱自在に固定されて、第2プラグ12を着脱自在に固定することで、第1多心光ファイバ21の各端面と第2多心光ファイバ22の各端面とを突き合わせることで光学的に結合するようになっている。
図1の第1ハウジング31は、プリント基板(配線基板)3のような第1被固定対象物に対して固定されている。第2ハウジング32は、バックプレーン4のような第2被固定対象物に対して固定されている。バックプレーン4は機器の例えば筐体の一部分である。プリント基板3は機器内に配置される例えば回路基板である。
次に、図1と図2を参照して、第1多心光ファイバ21と第2多心光ファイバ22と、第1プラグ11と第2プラグ12の構造例を説明する。第1プラグ11と第2プラグ12は例えばプラスチックにより作られている。
図2は、図1に示す光コネクタ1をF方向から見た平面図である。
図2の第1多心光ファイバ21と第2多心光ファイバ22は、共に複数本の光ファイバ5を複数本平面的に配列してテープ状の部材により相互に位置を固定している光ファイバ束である。光ファイバ5は、例えば石英系光ファイバを採用でき、各光ファイバ5の直径は例えば125μmである。光ファイバ5は、コア6とこのコア6の外周を覆っているクラッド7から構成されている。
図1と図2に示すように、第1プラグ11は、第1プラグフレーム13と第1フェルール41と、ブーツ44を有している。第1多心光ファイバ21は、第1プラグフレーム13の内部と第1フェルール41の内部を通って配置されており、ブーツ44から外部に導出されている。第1多心光ファイバ21の各光ファイバ5の端面5Tは、第1フェルール41の先端面45において外部に露出している。
一方、第2プラグ12は、第2プラグフレーム14と第2フェルール42と、ブーツ48と、スライドカバー56を有している。第2多心光ファイバ22は、第2プラグフレーム14の内部と第2フェルール42の内部を通って配置されており、ブーツ48から外部に導出されている。第2多心光ファイバ22の各光ファイバ5の端面5Rは、第2フェルール42の先端面49において外部に露出している。図2に示すように、第1フェルール41の先端面45では、2つのピン挿入穴52の間において、第1多心光ファイバ21の光ファイバ5の端面5TがT方向に沿って直列に配列されている。同様にして、第2フェルール42の先端面49では、2つのガイドピン52の間において、第2多心光ファイバ22の光ファイバ5の端面5RがT方向に沿って直列に配列されている。
図2に示すように、第1フェルール41は、端面45において2つのピン挿入穴51を有しており、第2フェルール42は、端面49において2つのガイドピン52を有している。2つのガイドピン52は、第2多心光ファイバ22の軸方向に対して平行になるように突出して形成されていて、2つのガイドピン52は第1フェルール41の2つのピン挿入穴51に対して挿入できる。これにより、第1フェルール41の端面5Tと第2フェルール42の端面5Rとを突き合わせる際に、第1フェルール41の端面5Tと第2フェルール42の端面5Rの相互の位置決めが簡単かつ確実に行える。
図3は、図2に示す第2プラグ12の形状例を拡大して示す図である。図4は、第2プラグ12の第2フェルール42の先端面49側を示している。
図3と図4に示すように、プラグフレーム14の外部にはスライドカバー56が配置されており、スライドカバー56にはつまみ部分57が形成されている。使用者はこのつまみ部分57を把持して第2プラグ12を第2ハウジング32側に装着したり取り外すことができる。
図5は、図3の第2プラグ12のB−B線における断面図であり、図6は、図3の第2プラグ12のC−C線における断面図である。
図5と図6に示すように、プラグフレーム14の内部には、スプリング61とスライダー62が収容されている。スプリング61は、スライダー62を介して第2フェルール42をX1方向に付勢している。これにより、図2に示す第1フェルール41の端面5Tと第2フェルール42の端面5Rとを突き合わせた時に、スプリング突き当て力を緩和することができる。第1プラグ11の内部構造は、第2プラグ12の内部構造と実質的に同じである。
図7は、第2フェルール42の形状例を示しており、第2フェルール42は基部66と胴体部67を有している。基部66と胴体部67の中には第2多心光ファイバ22が通っていて、各光ファイバ5の端面5Rが先端面49において露出している。第1フェルール41の形状は、ガイドピン52とピン挿入孔51を除いて、第2フェルール42の形状と同じである。
次に、図1と図2を参照して、第1ハウジング31と第2ハウジング32について説明する。
上述したように、第1ハウジング31は、第1プラグ11を着脱自在に固定する部材であり、第2ハウジング32は、第2プラグ12を着脱自在に固定する部材である。第1ハウジング31は雌型のハウジングであり、第2ハウジング32は雄型のハウジングであり、例えばプラスチックにより作られている。一例として、第1ハウジング31の爪部分70は、第2ハウジング32の端部71に対してかみ合うことで、第1ハウジング31は第2ハウジング32に対して着脱可能に固定される。
図1と図2に示すように、第1ハウジング31内には、第1フェルール位置決め部材91が固定されており、第2ハウジング32内には、第2フェルール位置決め部材92が固定されている。
第1フェルール位置決め部材91と第2フェルール位置決め部材92は、ともにT方向に沿って配置されており、一例として金属またはプラスチックにより作られた長方形の板状部材である。第1フェルール位置決め部材91と第2フェルール位置決め部材92は対面する位置にあり、第1フェルール位置決め部材91は長方形の第1位置決め穴101を有しており、第2フェルール位置決め部材92は長方形の第2位置決め穴102を有している。
第1位置決め穴101は、第1フェルール41の図7に示す胴体部67を挿入して位置決めし、第2位置決め穴102は、第2フェルール42の図7に示す胴体部67を挿入して位置決めする。これにより、第1フェルール41の各光ファイバ5の端面5Tと第2フェルール42の各光ファイバ5の端面5Rを、それぞれ確実かつ簡単に突き合わせて光学的に機械的に連結あるいは接続することができる。
次に、上述した光コネクタ1の使用例について説明する。
図1に示すように、すでに第1ハウジング31は、プリント基板3に対して固定され、第2ハウジング32は、バックプレーン4に対して固定されている。
作業者は図1の第1プラグ11の第1プラグフレーム13を把持して、第1フェルール41をX2方向に沿って第1ハウジング31の第1フェルール位置決め部材91の第1位置決め穴101に挿入して位置決めする。一方、作業者は第2プラグ12のスライドカバー56を把持して、第2フェルール42をX1方向に沿って第2ハウジング32の第2フェルール位置決め部材92の第2位置決め穴102に挿入して位置決めする。
そして、作業者はプリント基板3をバックプレーン4に対してX2方向に近づけて、第1ハウジング31を第2ハウジング32に対して着脱可能に連結する。これにより、光コネクタ1の第1プラグ1と、第2プラグ12と、第1ハウジング31と、第2ハウジング32は、図2に示す分解状態から、図8に示すように光学的にかつ機械的に連結あるいは接続状態になる。
このように光コネクタ1の各構成要素が連結状態になると、第1多心光ファイバ21の光ファイバ5の端面5Tと第2多心光ファイバ22の光ファイバ5の端面5Rが、それぞれ突き合わせられた状態で光学的に接続される。
この際に、第1位置決め穴101は、第1フェルール41の図7に示す胴体部67を挿入して位置決めし、第2位置決め穴102は、第2フェルール42の図7に示す胴体部67を挿入して位置決めする。
これにより、第1フェルール41の各光ファイバ5の端面5Tと第2フェルール42の各光ファイバ5の端面5Rをそれぞれ確実かつ簡単に位置合わせしながら突き合わせて光学的に機械的に連結することができる。しかも2つのガイドピン52が対応するピン挿入穴51にそれぞれ挿入されるので、第1フェルール41と第2フェルール42の相対的な位置決めを確実に行える。
図9は、本発明の別の実施形態を示している。
図1に示す実施形態では、1つの第1プラグ11と1つの第2プラグ12を第1ハウジング31と第2ハウジング32を用いて、光学的に機械的に連結あるいは接続する例である。
図9の実施形態では、複数の第1プラグ11と複数の第2プラグ12が、第1ハウジング31と第2ハウジング32を用いて光学的に機械的に連結あるいは接続される例である。 プリント基板3には複数の第1ハウジング31が固定され、バックプレーン4には複数の第2ハウジング32が固定されている。図9の光コネクタ1では、第1フェルール41の端面と第2フェルール42の端面の長手方向がT方向であり、複数の第1プラグ11と複数の第2プラグ12の積層方向は、T方向に沿っている。
しかしこれに限らす、図9に示す形状例に限らず、複数の第1ハウジング31は一体的な構造体として作ることもでき、複数の第2ハウジング32一体的な構造体として作ることもできる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、第1多心光ファイバ21と第2多心光ファイバ22を接続するための光コネクタである。この光コネクタ1は、第1多心光ファイバ21を保持する第1フェルール41を有する第1プラグ11と、第2多心光ファイバ22を保持する第2フェルール42を有する第2プラグ12と、第1プラグ11を着脱自在に固定する第1ハウジング31と、第1ハウジング31に対して着脱自在に固定されて第2プラグ32を着脱自在に固定することで第1多心光ファイバ21の各端面と第2多心光ファイバ22の各端面とを突き合わせる第2ハウジング32とを備える。そして、第1ハウジング31には、第1フェルール41を第2フェルール42に対して位置決めする第1フェルール位置決め部材91を有する。これにより、光コネクタ1は、構造が簡単でありながら多心の光ファイバ21,22同士を確実にかつ簡単に接続することができる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、第2ハウジング32には、第2フェルール42を第1フェルール41に対して位置決めする第2フェルール位置決め部材92を有する。これにより、光コネクタ1は、構造が簡単でありながら多心の光ファイバ21,22同士をさらに確実にかつ簡単に接続することができる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、第1フェルール位置決め部材91と第2フェルール位置決め部材92は、板状部材であり、第1フェルール位置決め部材91には第1フェルール41を挿入して位置決めするための第1位置決め穴101を有し、第2フェルール位置決め部材92には第2フェルール42を挿入して位置決めするための第2位置決め穴102を有しており、第1位置決め穴101と第2位置決め穴102とは対応した位置にある。これにより、第1フェルール41と第2フェルール42は、第1位置決め穴101と第2位置決め穴102を用いて、簡単な構造でありながら多心の光ファイバ21,22同士をさらに確実にかつ簡単に接続することができる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、第1ハウジング31は機器に配置される配線基板に対して固定され、第2ハウジング32は機器側に固定される。これにより、機器と配線基板との間には、多心の光ファイバを用いて光伝送経路を確実かつ簡単に設定できる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、複数の第1プラグ11と複数の第2プラグ12が、第1ハウジング31と第2ハウジング32により着脱可能に固定される。これにより、複数の多心の光ファイバを複数列設定できる。
本発明の実施形態の光コネクタ1は、第2フェルール42の先端面49にはガイドピン52が突出して設けられており、第1フェルール41の先端面45には、ガイドピン52が挿入されるピン挿入穴51が形成されている。これにより、ガイドピン52とピン挿入穴51を用いて、第1フェルール41と第2フェルール42の機械的な位置決めが確実かつ簡単に行える。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形例を採用できる。
例えば、第1フェルール位置決め部材91と第2フェルール位置決め部材92はともに長方形の板状部材であるが、これに限らず別の形状を有しても良い。また、第1フェルール位置決め部材91と第2フェルール位置決め部材92は、それぞれ第1ハウジング31と第2ハウジング332とは別部材で構成されているが、一体的に形成しても良い。これにより部品点数をさらに減らしてコストダウンが図れる。
第1位置決め穴101と第2位置決め穴102の形状は、第1フェルール41と第2フェルール42の形状に合わせて選択することができる。
図9の光コネクタ1では、第1フェルール41と第2フェルール42の各端面の長手方向がT方向であり、複数の第1プラグ11と複数の第2プラグ12の積層方向は、T方向に沿っている。しかしこれに限らず、複数の第1プラグ11と複数の第2プラグ12の積層方向は、T方向とは垂直なS方向であっても良い。
本発明の光コネクタの好ましい実施形態を示す斜視図である。 図1に示す光コネクタをF方向から見た平面図である。 図2に示す第2プラグ12の形状例を拡大して示す図である。 第2部プラグの第2フェルールの先端面側を示す図である。 図3の第2プラグのB−B線における断面図を示す図である。 図3の第2プラグのC−C線における断面図を示す図である。 第2フェルールの形状例を示す図である。 第1多心光ファイバと第2多心光ファイバを突き合わせた状態を示す図である。 本発明の別の実施例を示す図である。
符号の説明
1 光コネクタ
11 第1プラグ
12 第2プラグ
21 第1多心光ファイバ
22 第2多心光ファイバ
31 第1ハウジング
32 第2ハウジング
41 第1フェルール
42 第2フェルール
91 第1フェルール位置決め部材
92 第2フェルール位置決め部材
101 第1位置決め穴
102 第2位置決め穴

Claims (4)

  1. 第1多心光ファイバと第2多心光ファイバを接続するための光コネクタであって、
    前記第1多心光ファイバを保持する第1フェルールを端面側に付勢するように該第1フェルールを位置決めして内包している第1プラグと、
    前記第2多心光ファイバを保持する第2フェルールを端面側に付勢するように該第2フェルールを位置決めして内包している第2プラグと、
    前記第1プラグを着脱自在に固定する第1ハウジングと、
    前記第2プラグを着脱自在に固定する第2ハウジングと、
    を備え、
    前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに対して嵌めこみ着脱自在に固定することにより前記第1多心光ファイバの各端面と前記第2多心光ファイバの端面とが突き合わされ、
    前記第1ハウジングは前記第1フェルールの先端部を前記第2フェルールの先端部に対して位置決めする第1フェルール位置決め部材を有し、前記第2ハウジングは、前記第2フェルールの先端部を前記第1フェルールの先端部に対して位置決めする前記第1フェルール位置決め部材とは別個の第2フェルール位置決め部材を有しており、前記第1フェルール位置決め部材と前記第2フェルール位置決め部材は接続端面よりも内側に設けられており、
    前記第1フェルールまたは前記第2フェルール何れか一方の先端面にはガイドピンが突出して設けられており、前記ガイドピンが設けられていない方の前記第1フェルールまたは前記第2フェルールの先端面には、前記ガイドピンが挿入されるピン挿入穴が形成されている、
    ことを特徴とする光コネクタ。
  2. 前記第1フェルール位置決め部材と前記第2フェルール位置決め部材は、板状部材であり、
    前記第1フェルール位置決め部材には前記第1フェルールを挿入して位置決めするための第1位置決め穴を有し、
    前記第2フェルール位置決め部材には前記第2フェルールを挿入して位置決めするための第2位置決め穴を有しており、
    前記第1位置決め穴と前記第2位置決め穴とは対応した位置にあることを特徴とする請求項1に記載の光コネクタ。
  3. 前記第1ハウジングは機器に配置される配線基板に対して固定され、前記第2ハウジングは前記機器側に固定されることを特徴とする請求項1または2に記載の光コネクタ。
  4. 複数の前記第1プラグと複数の前記第2プラグが、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングにより着脱可能に固定されることを特徴とする請求項3に記載の光コネクタ。
JP2006222920A 2006-08-18 2006-08-18 光コネクタ Expired - Fee Related JP4981382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222920A JP4981382B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222920A JP4981382B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046434A JP2008046434A (ja) 2008-02-28
JP4981382B2 true JP4981382B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39180220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222920A Expired - Fee Related JP4981382B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6021619B2 (ja) * 2012-12-05 2016-11-09 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ、光コネクタシステム、光バックプレーン装置
JP6603380B1 (ja) 2018-09-18 2019-11-06 株式会社フジクラ 光コネクタシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211250A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ用アダプタ
JP3432394B2 (ja) * 1997-08-18 2003-08-04 株式会社フジクラ 光コネクタ
US6149315A (en) * 1998-09-04 2000-11-21 Lucent Technologies Inc. Side load resistant buildout
US6419399B1 (en) * 1999-12-01 2002-07-16 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector system
US6789950B1 (en) * 1999-12-01 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector system
US6361218B1 (en) * 1999-12-07 2002-03-26 Molex Incorporated Fiber optic connector module
JP3765962B2 (ja) * 2000-04-26 2006-04-12 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP2001318274A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Fujikura Ltd 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046434A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200301085A1 (en) Fiber Optic Connector Assembly, Apparatus For Forming A Transceiver Interface, And Ferrule
JP5736490B1 (ja) コネクタ付き光ファイバユニット、光コネクタ用ブーツ
JP4800136B2 (ja) 光レセプタクルハウジング、光コネクタレセプタクル及び光機器
KR101296557B1 (ko) 광 커넥터 및 광 커넥터 시스템
JP2014164100A (ja) 光コネクタ
JP2007121764A (ja) 光コネクタ
CN109613658A (zh) 光学连接器和光学连接结构
JP4981382B2 (ja) 光コネクタ
US8157455B2 (en) Optical connector
JP3929755B2 (ja) 光コネクタレセプタクル、バックプレーンコネクタ
JP6447038B2 (ja) 光コネクタ結合システム
JP4192751B2 (ja) 光ファイバ接続器及び光ファイバ接続方法
JP2020118883A (ja) 光コネクタ用清掃具
EP1273944A1 (en) Optical connector plug
JP3910266B2 (ja) 光コネクタ
JP4047104B2 (ja) 光コネクタハウジング
TWM598955U (zh) 光纖連接裝置
JP5325682B2 (ja) 光コネクタ
TWI434091B (zh) 用於機械連接器兼工具用保護外殼
JP5041452B2 (ja) 光コネクタ
US20180348444A1 (en) Optical connector
JP4477218B2 (ja) 多心光コネクタ
JP5026927B2 (ja) 光コネクタ
JP2007011240A (ja) 光コネクタユニット
JP3886610B2 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4981382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees