JP4980893B2 - 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物 - Google Patents

新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4980893B2
JP4980893B2 JP2007514854A JP2007514854A JP4980893B2 JP 4980893 B2 JP4980893 B2 JP 4980893B2 JP 2007514854 A JP2007514854 A JP 2007514854A JP 2007514854 A JP2007514854 A JP 2007514854A JP 4980893 B2 JP4980893 B2 JP 4980893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
atom
substituent
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006118283A1 (ja
Inventor
武夫 小堀
信行 吉岡
雅昇 原本
一郎 瓜原
重文 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2007514854A priority Critical patent/JP4980893B2/ja
Publication of JPWO2006118283A1 publication Critical patent/JPWO2006118283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980893B2 publication Critical patent/JP4980893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/12Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/08Sulfenic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/18Sulfenamides
    • C07C313/20Sulfenamides having sulfur atoms of sulfenamide groups bound to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、殺菌活性を有する新規なグアニジン化合物、それらの塩、それらの製造方法及びそれらを用いた殺菌性組成物に関する。
本願は、2005年4月28日に出願された日本国特許出願第2005−132491号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
グアニジン系殺菌剤の1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン(以下、「イミノクタジン」ということもある。)は、農園芸用殺菌剤、工業用保存剤、木材変色防止剤として有用であることが広く知られている(特許文献1〜3を参照)。その殺菌スペクトルは比較的広いものであるが、対象とする微生物によっては必ずしも効果が充分とは言えない。グアニジン化合物に関しては殺菌スペクトルを拡げるべく種々試みがなされているものの、所期の目的を達しているとは言えない。
特開昭62−039503号公報 特開昭60−178801号公報 特開平03−246207号公報
本発明の目的は、新規なグアニジン化合物及びその塩、それらの製造方法、並びにそれらの化合物を含有する殺菌性組成物を提供することにある。
本発明は、式(1)
Figure 0004980893
〔式中、n及びnは、それぞれ独立に3〜10のいずれかの整数を示す。Aは、カルボニル基、オキシカルボニル基、−S(O) 11−(n11は、0、1、又は2を示す。)−Si(z1−r1)(z2−r2)z3−(z1、z2、及びz3はそれぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよい窒素原子を示し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)、又は−P(=z11)(z12−r11)z13−(式中、z11は、酸素原子、硫黄原子、又は置換基を有してもよい窒素原子を示し、kは、0又は1を示し、z12、及びz13は、それぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよい窒素原子を示し、r11は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)を示す。R炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示す。R10〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示し、R10同士、R11同士、R12同士、及びR13同士は、同一でも相異なっていてもよい。〕で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩に関し、式(1)中、R〜R13が、水素原子であるのが好ましく、式(1)中、n、及びnが、6〜8のいずれかの整数であることが好ましく、式(1)中、R炭素数5〜11のアルキル基であることが好ましく、また式(1)中、Aがカルボニル基またはスルホニル基であることが好ましい。
また、式(1)で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩の製造方法であって、式(2)
Figure 0004980893
〔式中、n、n、R〜R13は、前記と同じ意味を表す。〕で表されるグアニジン化合物又はその塩と、式(3)
Figure 0004980893
〔式中、R及びAは、前記と同じ意味を示し、Xは吸電子置換反応において脱離しうる官能基を示す。〕で表される化合物又は式(4)
Figure 0004980893
〔式中、Rは、前記と同じ意味を示し、A1は、カルボニル基、カルボニルオキシ基、スルホニル基、ホスホリル基、ホスホニル基を示す。〕で表される化合物を、塩基の存在下、反応させることを特徴とする式(1)で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩の製造方法に関し、反応溶液のpHを10〜13の範囲に保持して上記反応を行うのが好ましい。
また、式(1)で表されるグアニジン化合物又はそれらの塩を含有することを特徴とする殺菌性組成物に関する。さらに、式(1)で表されるグアニジン化合物又はそれらの塩に加え、イミノクタジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、及びグルコン酸クロルヘキシジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含む殺菌性組成物が好ましい。
式(1)のAとして、r1、r2、及びr11、は、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭化水素基を表し、具体的には、後述するR1と同様の具体例を例示することができるが、特に炭素数に限定はない。
Aとして、具体的には、カルボニル基、オキシカルボニル基、スルフェニル基、スルホニル基、スルフィニル基、単結合、ジメチルシリレン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジメトキシリレン基、ジフェノキシシリレン基、ジ(t−ブトキシ)シリレン基、ジメチルチオシリレン基、ジフェニルチオシリレン基、ジメチルシリルオキシ基、ジメトキシシリルオキシ基、ジメトキシシリルチオ基、ジ(メチルアミノ)シリレン基、ビス(ジメチルアミノ)シリレン基、ジ(メチルアミノ)シリルオキシ基、ビス(ジメチルアミノ)シリルオキシ基、ジ(メチルアミノ)シリルチオ基、ビス(ジメチルアミノ)シリルチオ基、―P(Me)―、―P(OCH)―、―P(SCH)―、−P(=O)(Me)−、−P(=O)(Ph)−、−P(=O)(OCH)−、−P(=O)(OPh)−、−P(=O)(Me)O−、−P(=O)(Ph)O−、−P(=O)(OCH)O−、−P(=O)(OPh)O−、−P(=NH)(Me)−、−P(=NH)(Ph)−、−P(=NPh)(CH)−、−P(=NPh)(Ph)−、−P(=NCH)(OCH)−、−P(=NCH)(OPh)−、−P(=O)(Me)NH−、−P(=O)(Ph)N(CH)−、−P(=NPh)(OCH)O−、−P(=NPh)(OPh)O−、−P(=NPh)(OCH)NH−、−P(=NPh)(OPh)N(CH)−、−P(=O)(N(CH)O−、−P(=O)(Me)S−、−P(=O)(Ph)S−、−P(=O)(OCH)S−、−P(=O)(OPh)S−、−P(=NPh)(OCH)S−、−P(=NPh)(OPh)S−、−P(=O)(N(CH)S−等を例示することができる。
は、置換基を有してもよい炭化水素基を表し、直鎖状でも、分岐していても、環状であってもよい。炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、n−ヘプチル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,1,2−トリメチルブチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、n−オクチル基、6−メチルヘプチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1,2−トリメチルペンチル基、1,1,2,2−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、7−メチルオクチル基、1,1−ジメチルヘプチル基、1,1,2−トリメチルヘキシル基、1,1,2,2−テトラメチルペンチル基、n−デシル基、8−メチルノニル基、1,1−ジメチルオクチル基、1,1,2−トリメチルヘプチル基、1,1,2,2−テトラメチルヘキシル基、n−ウンデシル基、9−メチルデシル基、1,1−ジメチルノニル基、1,1,2−トリメチルオクチル基、1,1,2,2−テトラメチルヘプチル基、n−ドデシル基、10−メチルウンデシル基、1,1−ジメチルデシル基、1,1,2−トリメチルノニル基、1,1,2,2−テトラメチルオクチル基、n−トリデシル基、11−メチルドデシル基、1,1−ジメチルウンデシル基、1,1,2−トリメチルデシル基、1,1,2,2−テトラメチルノニル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、2−シクロペンテン−1−イル基、3−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基、3−シクロヘキセン−1−イル基、パーヒドロナフチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ステアリル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、メタリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等のアルケニル基、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ベンズヒドリル基等のアラルキル基等を例示することができる。
また、炭化水素基上の置換基として、具体的には、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アミノ基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、モノ又はジ置換アミノ基、アリール基等を例示することができる。
さらに具体的には、10−クロル−n−ドデシル基、10−ヒドロキシ−n−ドデシル基、8−メトキシ−n−ドデシル基、9−フェニル−n−ドデシル基、7−メチルスルホニル−n−ドデシル基等を例示することができる。
〜Rとして、具体的に、水素原子、Rで炭化水素基として例示した具体例、2−ピロリル基、3−ピロリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、3−イソキサゾリル基、4−イソキサゾリル基、5−イソキサゾリル基、1,2,3−オキサジアゾール−4−イル基、1,2,3−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル基、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、1,2,3−チアジアゾール−4−イル基、1,2,3−チアジアゾール−5−イル基、1,2,4−チアジアゾール−3−イル基、1,2,4−チアジアゾール−5−イル基、1,2,5−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、2−ピロリジニル基、3−ピロリジニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、2−ピペリジニル基、3−ピペリジニル基、4−ピペリジニル基、ピペラジニル基、2−ピラニル基、3−ピラニル基、4−ピラニル基、3H−インドール−2−イル基、3H−インドール−3−イル基、2−チオピラニル基、3−チオピラニル基、4−チオピラニル基、ベンゾピラニル基、ピラジノキノリル基、ピリミドピリジル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、3−メチルブトキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ピペリジノ基、アニリノ基等を挙げることができる。
10〜R13として具体的には、R〜Rの具体例と同様のもの、及び、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子を例示することができる。
式(1)で表される化合物として、具体的に、表1に示す化合物を例示することができる。
Figure 0004980893
Figure 0004980893
Figure 0004980893
*:Aは、左端の「−」がRに結合し、右端の「−」がN原子に結合していることを示す。
a:n1及びnの値は、(CR1011)(CR1213)にまとめて表す。
b:CH2CH(CH3)CH2CH2CH2CH2CH2CH2
c:CH2CH(CH3)CH2CH2CH2CH2CH(CH3)CH2
d:CH2CH(Cl)CH2CH2CH2CH2CH2CH2
e:CH2C(CH3)2CH2CH2CH2CH2CH2CH2
f:CH2CH2CH2CH(2-pyridyl)CH2CH2CH2CH2
g:R2,R3,R6,R7=CH3, R4,R8=H
h:R2,R4, R6, R8=CH3, R3,R7=H
Am:アモルファス
本発明において式(1)で表される化合物は、塩として用いることができる。式(1)で表される化合物と塩を形成する化合物として、形成した塩が殺菌剤として許容しうる塩であれば化合物として特に限定されず、具体的には、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、塩素酸、臭素酸、ヨウ素酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、硫酸、塩酸、炭酸、リン酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、オクタン酸、オクチル酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、アクリル酸、プロパルギル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ソルビン酸、オレイン酸、エライジン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、メサコン酸等の脂肪酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸等のヒドロキシ酸、ピルビン酸等のオキソ酸、安息香酸、フタル酸、ナフタレンカルボン酸等の芳香族カルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸等の複素環式カルボン酸、アミノ酸類、メタンスルホン酸、ラウリルスルホン酸、ドデシルスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等のスルホン酸類、エリソルビン酸、アスコルビン酸、デヒドロ酢酸等の各種有機酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、トリブロモ酢酸等のハロカルボン酸、フェノール、ピクリン酸等のフェノール類、テトラキスペンタフルオロホウ酸、テトラフルオロホウ酸等のフッ化ホウ素化合物、ヘキサフルオロリン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸等を例示することができる。
本発明である式(1)で表される化合物の製造方法は、具体的には、式(2)で表されるアミノ基含有グアニジン化合物又はその塩と、式(3)又は式(4)を、塩基の存在下、反応させる方法を好ましく例示することができる。
式(2)中のR〜R13は、式(1)のものと同様の意味を表し、同様の具体例を例示することができる。式(2)で表される化合物は、公知の方法を用いて製造することができる。
式(3)中のR及びAは、式(1)中のものと同様の意味を表し、同様の具体例を例示することができる。また、Xは、求電子置換反応において脱離しうる官能基を表し、具体的には、臭素原子、塩素原子、又はヨウ素原子等のハロゲン原子、p−トシルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メトキシ基、フェノキシ基等のアルコキシ基等を例示することができる。
式(3)で表される化合物として、具体的には、酢酸クロライド、クロル蟻酸メチル、メタンスルホン酸クロライド、プロピオン酸クロライド、クロル蟻酸エチル、エタンスルホン酸クロライド、イソ酪酸クロライド、クロル蟻酸i−プロピル、i−プロパンスルホン酸クロライド、ピバル酸クロライド、オクタン酸クロライド、ノナン酸クロライド、クロル蟻酸n−オクチル、n−オクタンスルホン酸クロライド、7−メチルオクタン酸クロライド、デカン酸クロライド、クロル蟻酸n−ノニル、n−ノナンスルホン酸クロライド、ウンデカン酸クロライド、クロル蟻酸n−デシル、n−デカンスルホン酸クロライド、ドデカン酸クロライド、クロル蟻酸n−ウンデシル、n−ウンデカンスルホン酸クロライド、n−トリデカン酸クロライド、クロル蟻酸n−ドデシル、n−ドデカンスルホン酸クロライド、n−ドデシル−メチル炭酸、n−ドデカンスルホン酸メチル、n−トリデカン酸フェニル等を例示することができ、また、天然脂肪酸等に由来する炭素数の異なる有機酸ハライド等の混合物も使用できる。
式(4)中、Rは、式(1)中と同様の意味を表し、同様の具体例を例示することができる。A1は、酸無水物を形成して、式(3)と同様に窒素原子上に求電子置換反応を生じる官能基として、具体的にカルボニル基、カルボニルオキシ基、スルホニル基、ホスホリル基、ホスホニル基等を例示することができる。式(4)で表される化合物として具体的には、(n−C1021CO)O、(n−C1021SOO、((n−C1021O)P(=O))O、(n−C1021OCO)O、(n−C1021NH)P(=O))O、(n−C1021S)P(=O))O、((n−C1021O)(MeO)P(=O))O等を例示することができる。
使用する塩基は、特に制限はないが、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシド等の金属アルコキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム等の金属炭酸塩、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデック−7−エン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機アミン類を例示することができる。好ましくは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を例示することができる。塩基の使用量は反応に応じて適宜選択することができるが、後述するように、反応液のpHを7以上、好ましくは10〜13の範囲に維持するだけの量を好ましく例示することができる。
式(2)で表されるアミノ基含有グアニジン化合物と式(3)又は式(4)で表される化合物との反応は、通常、有機溶媒中にて、−30℃〜溶媒の沸点程度の温度以下、反応時間1〜24時間程度の条件で行われる。式(2)で表されるアミノ基含有グアニジン化合物と、式(3)又は式(4)で表される化合物との使用割合は、特に制限はないが、通常、式(3)又は式(4)で表される化合物1モルに対して、式(2)で表されるアミノ基含有グアニジン化合物を1〜2モル程度である。反応溶媒としては、反応に不活性なものであれば、特に制限はないが、具体的には、水、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、又はジメチルホルムアミド等の有機溶媒を例示することができ、これらは1種又は2種以上を混合して用いることができ、特に、水−有機溶媒の混合溶媒を好ましく例示することができる。有機溶媒と水を混合する際の混合比は、特に制限されないが、具体的には、有機溶媒が1〜99%、水が99%〜1%程度の範囲を例示することができる。反応溶媒の使用量は特に制限はないが、具体的には、式(2)で表されるアミノ基含有グアニジン化合物の1〜50倍モル程度を例示することができる。式(2)であらわされるアミノ基含有グアニジン化合物と式(3)又は式(4)で表される化合物を塩基存在下に反応させる方法としては、
(i)式(2)で表される化合物又はその塩と塩基の混合溶液中に、式(3)又は式(4)で表される化合物を添加(滴下)する方法
(ii)式(3)又は式(4)で表される化合物の溶液中に、式(2)で表される化合物又はその塩と、塩基の混合溶液を添加(滴下)する方法
(iii)式(2)で表される化合物又はその塩の溶液に、式(3)又は式(4)で表される化合物を添加(滴下)し、さらに塩基を添加(滴下)する方法
(iv)式(3)又は式(4)で表される化合物の溶液に、式(2)で表される化合物又はその塩を添加(滴下)し、さらに塩基を添加(滴下)する方法
等を例示することができ、特に(i)の方法が好ましい。式(2)で表される化合物又はその塩と式(3)又は式(4)で表される化合物を反応させる時の溶液中のpHは7以上の範囲に保つのが好ましく、さらにpH10〜13の範囲に保つのが好ましい。式(2)で表される化合物は、塩として用いるのが好ましく、特に有機酸塩を用いるのが好ましい。上記(i)〜(iv)の方法において、特に言及していないが、塩基は溶液中のpHが上記範囲に維持できるよう適宜添加(滴下)又は共存させておくことができる。
この様にして得られる式(1)で表される化合物又はその塩は、カラムクロマトグラフィー、再結晶等の通常の分離精製手段により、反応混合物から精製できる。
本発明化合物(1)は、必要に応じて、一般的な処理方法により、塩形成しうる化合物と接触して塩としたり、一旦生成した塩をさらに別の塩を形成しうる化合物と接触させて塩交換することができる。
本発明は、殺菌活性に優れた新規なグアニジン化合物、及びそれらの塩を提供することができる。本発明化合物(1)若しくはそれらの塩から選ばれた少なくとも1種類の化合物を単独で、又は他の殺菌活性を有する化合物から選ばれた少なくとも1種以上の化合物と共に、一般的に知られた方法で製剤するか、必要に応じて、製剤せずにそのまま用いることにより、優れた殺菌性組成物を得ることができる。
式(1)で表される化合物又はそれらの塩は、良好な殺菌活性を有しており、農園芸用殺菌剤としても、工業用殺菌剤としても用いることができる。
工業用殺菌剤とは、食用作物を生産する際に用いられる農園芸用殺菌剤以外を示す。
式(1)で表される化合物及びそれらの塩は、殺菌性能を要求される各種用途において、従来のグアニジン系殺菌剤と同様に、工業用殺菌剤として使用できる。具体的には、上水、冷却水、スライムコントロール、プール、漁網、船底、水中構造物、食品包装材、建材、農業用資材、医療品、医薬部外品、消毒剤、口腔用材(歯ブラシ、練り歯磨き等)、眼鏡フレーム、衣料品、家庭用品等への応用を例示することができる。
さらに具体的には、紙、セラミックス、ガラス、金属、木材、合成樹脂(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリビニルクロライド等)、繊維類(木綿、麻、絹、ウール、羽毛等)等の基材の1種又は2種以上で構成された各種物品の表面に塗布、噴霧、浸漬、又は加圧注入等の処理をして用いることができる。可能であれば、混練して使用することも出来る。また、そのまま消毒用殺菌剤として用いることもできる。更には、式(1)で表される化合物またはそれらの塩を、各種合成樹脂に練りこみ、糸、繊維、フィルム、シート、粒子その他の任意の形状に成形して用いることもできる。また、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤として使用することもできる。
工業用殺菌剤として用いる際には、式(1)で表される化合物及びそれらの塩からなる群より選ばれた少なくとも1種類以上の化合物を用いるが、必要に応じて、他の殺菌剤を添加することができる。他の殺菌剤としては、イミノクタジン、ハロゲン化フェノール、クレゾール、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、ジヨードメチル−p−トリスルホン、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール、3−ヨード−2−プロパルギルブチルカーバメート、N,N’−ジメチル−N−フェニル−(N’−フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(BIT)、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾ―ル、2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾ−ル(BCM)、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2,2−ジブロモ−3−ニトロプロピオンアミド、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオ−ル−3−オン、メチレンビスチオシアネ−ト、ビストリメチルスルホン、1,2−ビスブロモ−4−アセトキシ−2−ブテン、3,3、4,4−テトラクロロテトラヒドロキシチオフェン−1,1−ジオキシド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、グルコン酸クロルヘキシジン、メチレンビスチオシアネート、2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−ジアセトキシプロパン、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、2−ピリジンチオール亜鉛−1−オキシド、ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム、α[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、N’−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジメチルウレア、2−メチルチオ−4−トリブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−S−トリアジン等公知の化合物を挙げることが出来る。特に、イミノクタジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、グルコン酸クロルヘキシジンを好適に例示することができる。
工業用殺菌剤として用いる際には、必要に応じて、界面活性剤、pH調整緩衝剤、凍結防止剤、香料、消泡剤等を添加して使用することも出来る。
式(1)で表される化合物又はその塩は、広範囲の種類の糸状菌、例えば、藻菌類(Oomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes),不完全菌類(Deuteromycetes),担子菌類(Basidiomycetes)に属する菌又はバクテリアに対し優れた殺菌力を有する。本発明化合物(1)の少なくとも1種以上を有効成分とする組成物は、花卉、芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の病害の防除に、種子処理、茎葉散布、土壌施用または水面施用等により使用することができる。
例えば、
テンサイ
褐斑病(Cercospora beticola)
ラッカセイ
褐斑病(Mycosphaerella arachidis)
黒渋病(Mycosphaerella berkeleyi)
キュウリ
うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)
斑点細菌病(Pseudomonas syringae)
つる枯病(Mycosphaerella melonis)
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒星病(Cladosporium cucumerinum)
べと病(Pseudoperonospora cubensis)
トマト
灰色かび病(Botrytis cinerea)
葉かび病(Cladosporium fulvum)
ナス
灰色かび病(Botrytis cinerea)
黒枯病(Corynespora melongenae)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
イチゴ
灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Sohaerotheca humuli)
タマネギ
灰色腐敗病(Botrytis allii)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
インゲン
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
りんご
うどんこ病(Podosphaera leucotricha
黒星病(Venturia inaequalis)
モニリア病(Monilinia mali)
カキ
うどんこ病(Phyllactinia kakicola)
炭そ病(Gloeosporium kaki)
角斑落葉病(Cercospora kaki)
モモ・オウトウ
灰星病(Monilinia fructicola)
ブドウ
灰色かび病(Botrytis cinerea)
うどんこ病(Uncinula necator)
晩腐病(Glomerella cingulata)
べと病(Plasmopara viticola)
ナシ
黒星病(Venturia nashicola)
赤星病(Gymnosporangium asiaticum)
黒斑病(Alternaria kikuchiana)
チャ
輪斑病(Pestalotia theae)
炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis)
カンキツ
そうか病(Elsinoe fawcetti)
潰瘍病(Xanthomonas campestris)
青かび病(Penicillium italicum)
緑かび病(Penicillium digitatum)
灰色かび病(Botrytis cinerea)
オオムギ
うどんこ病(Erysiphe graminisf.sp.hordei )
裸黒穂病(Ustilago nuda)
コムギ
赤かび病(Gibberella zeae)
赤さび病(Puccinia recondita)
斑点病(Cochliobolus sativus)
眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)
ふ枯病(Leptosphaeria nodorum)
うどんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)
紅色雪腐病(Micronectriella nivalis)
イネ
いもち病(Pyricularia oryzae)
紋枯病(Rhizoctonia solani)
馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)
ごま葉枯病(Cochliobolus niyabeanus)
タバコ
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)
うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)
チューリップ
灰色かび病(Botrytis cinerea)
ベントグラス
雪腐大粒菌核病(Sclerotinia borealis)
オーチャードグラス
うどんこ病(Erysiphe graminis)
ダイズ
紫斑病(Cercospora kikuchii)
ジャガイモ・トマトの疫病(Phytophthora infestans)
等の防除に使用することができる。
また、近年種々の病原菌においてベンズイミダゾール系殺菌剤やジカルボキシイミド系殺菌剤等に対する耐性が発達し、それらの薬剤の効力不足を生じており、耐性菌にも有効な薬剤が望まれている。式(1)で表される化合物は、それら薬剤に対し感受性の病原菌のみならず、耐性菌にも優れた殺菌効果を有する薬剤として期待される化合物である。
例えば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジム等のベンズイミダゾール系殺菌剤に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospora beticola)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病菌(Venturia nashicola)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。
さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は有効である。
適用がより好ましい病害として、テンサイの褐斑病、コムギのうどんこ病、イネのいもち病、リンゴ黒星病、キュウリの灰色かび病、ラッカセイの褐斑病等が挙げられる。
また式(1)で表される化合物及びその塩は薬害が少なく、魚類や温血動物への毒性が低く、安全性の高い薬剤である。
式(1)で表される化合物及びその塩である本発明化合物を、農薬として使用する目的で、一般の農薬のとり得る形態、即ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤、及び顆粒水和剤等の形態で使用することもできる。
農薬製剤中に添加することのできる添加剤および担体としては、固型剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレー等の鉱物性微粉末、安息香酸ソーダ、尿素、芒硝等の有機及び無機化合物が使用される。
また、液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、キシレンおよび石油系の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、水等を溶剤として使用することができる。
さらに、これらの製剤において均一かつ安定な形態をとるために、必要に応じ界面活性剤を添加することもできる。添加することができる界面活性剤としては特に限定はないが、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテル等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン−無水マレイン酸の共重合物等が挙げられる。
このようにして得られる水和剤、乳剤、フロアブル剤,水溶剤,又は顆粒水和剤は水で所定の濃度に希釈して溶解液,懸濁液又は乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方法で使用される。
また有効成分量は、通常、組成物(製剤)全体に対して好ましくは0.01〜90重量%であり、より好ましくは0.05〜85重量%である。
製剤化された本発明の殺菌剤組成物は、そのままで、又は水等で希釈して、植物体、種子、水面又は土壌に使用される。使用量は、気象条件、製剤形態、使用時期、使用方法、使用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、通常1ヘクタール当たり有効成分化合物量にして1〜1,000g、好ましくは10〜100gである。
水和剤、乳剤、懸濁剤、水溶剤、又は顆粒水和剤等を水で希釈して使用する場合、その有効成分の使用濃度は1〜1000ppm、好ましくは10〜250ppmであり、粒剤、粉剤等の場合は、希釈することなくそのまま使用する。
なお、式(1)で表される化合物又はその塩である本発明化合物は、単独でも十分有効であることは言うまでもないが、各種の殺菌剤や殺虫・殺ダニ剤又は共力剤の1種または2種以上と混合して使用することもできる。
本発明化合物と混合して使用できる殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、及び植物生長調節剤の代表例を以下に示す。
殺菌剤:
キャプタン、フォルペット、チウラム、ジラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、ポリカーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キャプタホル、イプロジオン、プロサイミドン、ビンクロゾリン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシン、ホセチルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジメホン、トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロブトラゾール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マイクロブタニル、フルシラゾール、メトコナゾール、エタコナゾール、フルオトリマゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、フルトリアフェン、ベンコナゾール、ジニコナゾール、サイプロコナゾーズ、フェナリモール、トリフルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、ペフラゾエート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、トリホリン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラジン、ポリオキシン、メタラキシル、オキサジキシル、フララキシル、イソプロチオラン、プロベナゾール、ピロールニトリン、ブラストサイジンS、カスガマイシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイシン、ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチル、ヒメキサゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フェンチンアセテート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフェンカルブ、メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビナパクリル、レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカップ、フェナミノスルフ、ジクロメジン、グアザチン、ドジン、IBP、エディフェンホス、メパニピリム、フェルムゾン、トリクラミド、メタスルホカルブ、フルアジナム、エトキノラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テクロフタラム、フサライド、フェナジンオキシド、チアベンダゾール、トリシクラゾール、ビンクロゾリン、シモキサニル、シクロブタニル、グアザチン、プロパモカルブ塩酸塩、オキソリニック酸、ヒドロキシイソオキサゾール、イミノクタジン酢酸塩等。
殺虫・殺ダニ剤:
有機燐およびカーバメート系殺虫剤:
フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラソン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、サリチオン、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホス、プロパホス、イソフェンホス、エチルチオメトン、プロフェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホスメチル、アルディカルブ、メソミル、チオジカルブ、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、プロポキスル、BPMC、MTMC、MIPC、カルバリル、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、EDDP等。
ピレスロイド系殺虫剤:
ペルメトリン、シペルメトリン、デルタメスリン、フェンバレレート、フェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメスリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロクス、シクロプロトリン、トロラメトリン、シラフルオフェン、ブロフェンプロクス、アクリナスリン等。
ベンゾイルウレア系その他の殺虫剤:
ジフルベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、トリフルムロン、テトラベンズロン、フルフェノクスロン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ベンゾエピン、ジアフェンチウロン、アセタミプリド、イミダクロプリド、ニテンピラム、フィプロニル、カルタップ、チオシクラム、ベンスルタップ、硫酸ニコチン、ロテノン、メタアルデヒド、機械油、BTや昆虫病原ウイルスなどの微生物農薬等。
殺線虫剤:
フェナミホス、ホスチアゼート等。
殺ダニ剤:
クロルベンジレート、フェニソブロモレート、ジコホル、アミトラズ、BPPS、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、キノメチオネート、CPCBS、テトラジホン、アベルメクチン、ミルベメクチン、クロフェンテジン、シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオカルブ、ジエノクロル等。
植物生長調節剤:
ジベレリン類(例えばジベレリンA3 、ジベレリンA4 、ジベレリンA7 )IAA、NAA。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、何らこれらに限定されるものではない。
実施例1
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩(5.0g,9.3mmol)を含水アセトニトリル溶液(50ml,1:1)に用意し、10%水酸化ナトリウム溶液を加え、pH12.0に調整した。室温にて、テトラデカノイルクロライド(2.76g,11.2mmol)の脱水アセトニトリル(モレキュラーシーブス処理)15ml)溶液を5時間かけ滴下した。酸クロリドの滴下中は10%水酸化ナトリウム溶液を加えながら反応液のpHを12.0−12.5に保持した。滴下後、反応液のpHを12.5に調整し、メタノール−ジクロロメタンの混合溶媒(1:2で70ml,80mlの2回)で抽出した。得られた有機層を留去して得たワックス状油状物を1N−HCl(約40ml)に加え溶かした後、酢酸エチルで抽出(2回)した。塩酸層を分液し、濃縮した。減圧下で水分を留去した後、残留物をメタノールに溶かし、不溶物はろ過した。メタノール溶液を濃縮すると、ワックス状油状物としてテトラデカノイル酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No29)(5.67g)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.89(t,J=6.9Hz,3H),1.23−1.37(m,38Hz),1.59(m,8H),2.36(t,J=7.2Hz,2H),3.16(t,J=6.9Hz,4H),3.30(m,4H).
実施例2
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩(2.0g,37mmol)を57%含水アセトニトリル(70ml)の混合溶媒に溶かした後、5℃に冷却した。この溶液に無水酢酸(0.44g,37mmol)を滴下した。滴下中、10%の水酸化ナトリウム溶液を加え、反応液をpH10からpH11に調整した。滴下後、20分間撹拌した後、エタノールを加えた。不溶物をろ過後、ろ液中から析出物が生成するまで濃縮した。析出物をろ過後、乾燥し、無色の結晶を得た。この結晶に酢酸(0.5ml)を加え、濃縮した。濃縮物にエタノールを加え、再び濃縮した。この操作を2回行い、酢酸 ビス―(8―グアニジノ−オクチル)−アミド・2酢酸塩(化合物No20)(1.14g)を得た。
NMR(δ,CD3OD):1.29−1.47(m,24H),2.10(s,6H),2.14(s,3H),3.28(t,J=6.9Hz,4H),3.35(bt,J=7.2Hz,4H).
実施例3
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩と無水プロピオン酸から実施例2と同様にして行って得た生成物を1N−HClに加え溶かした後、酢酸エチルで抽出した。塩酸層を分液し、濃縮した。減圧下で水分を留去した後、残留物をメタノールに溶かし、不溶物はろ過した。メタノール溶液を濃縮すると、ワックス状油状物としてプロピオン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No21)を得た。
NMR(δ,CD3OD):1.12(t,J=7.2Hz,3H),1.37(m,26H),1.59(m,8H),2.44(q,J=7.2Hz,2H),3.17(t,J=6.9Hz,4H),3.31(m,4H).
実施例4
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩と無水ブチロイル酸から実施例2と同様にして行って得た生成物を1N−HClに加え溶かした後、酢酸エチルで抽出した。塩酸層を分液し、濃縮した。減圧下で水分を留去した後、残留物をメタノールに溶かし、不溶物はろ過した。メタノール溶液を濃縮すると、ワックス状油状物として反応を行い、ブタン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No22)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.97(t,J=7.2Hz,3H),1.37(m,18H),1.59(m,8H),2.36(t,J=6.8Hz,2H),3.17(m,4H),3.31(m,4H).
実施例5
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とヘキサノイルクロライドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてヘキサン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No24)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.92(t,J=6.9Hz,3H),1.37(m,22H),1.59(m,8H),2.39(t,J=7.5Hz,2H),3.17(t,J=7.2Hz,4H),3.31(m,4H).
実施例6
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とオクタイルクロライドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてオクタン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No25)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.87(m,3H),1.32(m,26H),1.56(m,8H),2.35(t,J=6.9Hz,2H),3.11(m,4H),3.30(m,4H).
実施例7
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とノナノイルクロライドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてノナン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No26)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.90(brt,J=6.9Hz,3H),1.23−1.38(m,28H),1.59(m,8H),2.37(t,J=7.0Hz,2H),3.16(t,J=6.8Hz,4H),3.34(m,4H).
実施例8
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とデカノイルクロライドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No27)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.85(t,J=6.3Hz,3H),1.25−1.33(m,30H),1.55(m,8H),2.35(t,J=7.5Hz,2H),3.12(t,J=6.9Hz,4H),3.28(m,4H).
実施例9
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とドデカノイルクロリドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてドデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No28)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.29−1.36(m,34H),1.59(m,8H),2.41(t,J=6.6Hz,2H),3.15(t,J=6.9Hz,4H),3.57(m,4H).
実施例10
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とヘプタデカノイルクロリドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてヘプタデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No30)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.90(t,J=7.2Hz,3H),1.28−1.38(m,20H),1.60(m,8H),2.42(m,2H),3.17(t,J=6.9Hz,4H),3.62(m,4H).
実施例11
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とオクタデカノイルクロリドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてオクタデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド・2塩酸塩(化合物No31)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.89(t,J=6.6Hz,3H),1.29−1.38(m,46H),1.59(m,8H),2.40(t,J=7.2Hz,2H),3.15(t,J=6.6Hz,4H),3.31(m,4H).
実施例12
1,1’−イミニオジ(デカメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とドデカノイルクロリドを用い、反応液のpHを12.5に調整するまで実施例1と同様に反応を行なった後、反応液をメタノール−ジクロロメタン混合溶媒により抽出した。得られた有機層を留去して得た油状物はメタノール/酢酸エチルから再沈殿し、ワックス状油状物としてドデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−デシル)−アミド(化合物No36)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.80(t,J=6.9Hz,3H),1.18−1.32(m,42H),1.50(m,8H),2.21(t,J=7.4Hz,2H),3.03(t,J=6.8Hz,4H),3.19(m,4H).
実施例13
1,1’−イミニオジ(ヘキサメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とドデカノイルクロリドを用い、実施例12と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてドデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−ヘキシル)−アミド(化合物No14)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.88(m,3H),1.21−1.46(m,26H),1.50−1.66(m,8H),2.14(t,J=7.5Hz,2H),2.34(t,J=7.5Hz,4H),3.15(t,J=6.6Hz,4H).
実施例14
1,1’−イミニオジ(トリメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とドデカノイルクロリドを用い、実施例1と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてドデカン酸 ビス−(8−グアニジノ−プロピル)−アミド・2塩酸塩(化合物No1)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.89(t,J=6.3Hz,3H),1.21−1.43(m,16H),1.52−1.71(m,2H),1.78−2.09(m,4H),2.41(t,J=6.6Hz,2H),3.17(m,4H),3.30(m,4H).
実施例15
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とクロロギ酸ブチルエステルを用い、実施例12と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてビス−(8-グアニジノ−オクチル)−カルバミン酸ブチルエステル(化合物No32)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.87(t,J=7.2Hz,3H),1.25−1.43(m,20H),1.48−1.55(m,8H),3.09(t,J=9.3Hz,4H),3.06−3.28(m,4H),3.94(t,J=6.0Hz,2H).
実施例16
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とクロロギ酸ノニルエステルを用い、実施例12と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてビス−(8-グアニジノ−オクチル)−カルバミン酸ノニルエステル(化合物No33)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.90(t,J=6.0Hz,3H),1.31−1.36(m,28H),1.54−1.63(m,10H)3.15(t,J=6.9Hz,4H),3.22(t,J=7.2Hz,4H),4.05(t,J=6.3Hz,2H).
実施例17
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とオクタンスルホニルクロリドを用い、実施例12と同様に反応を行い、ワックス状油状物としてオクタン−1−スルホン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド(化合物No34)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.85(t,J=6.6Hz,3H),1.25−1.31(m,28H),1.46−1.54(m,8H),1.68−1.73(m,2H),2.50(t,J=7.2Hz,4H),2.75(t,J=7.5Hz,2H),3.10(t,J=7.2Hz,4H).
実施例18
1,1’−イミニオジ(オクタメチレン)ジグアニジン・3酢酸塩とドデカンスルホニルクロリドを用い、実施例12と同様に反応を行い、結晶体としてドデカン−1−スルホン酸 ビス−(8−グアニジノ−オクチル)−アミド(化合物No35)を得た。
NMR(δ,CD3OD):0.89(t,J=6.9Hz,3H),1.20−1.43(m,34H),1.45−1.67(m,8H)1.72−1.83(m,2H),2.53(t,J=7.2Hz,4H),2.77(t,J=5.7Hz,2H),3.14(t,J=6.9Hz,4H).
(製剤例)
次に、本発明の殺菌剤組成物の製剤実施例を若干示すが、添加物及び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものではなく、広範囲に変化させることが可能である。
製剤実施例中の部は重量部を示す。
製剤実施例1 水和剤
本発明化合物 40部
クレー 48部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 4部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分40%の水和剤を得た。
製剤実施例2 乳剤
本発明化合物 10部
ソルベッソ200 53部
シクロヘキサノン 26部
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム塩 1部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 10部
以上を混合溶解して、有効成分10%の乳剤を得た。
製剤実施例3 粉剤
本発明化合物 10部
クレー 90部
以上を均一に混合して微細に粉砕して、有効成分10%の粉剤を得た。
製剤実施例4 粒剤
本発明化合物 5部
クレー 73部
ベントナイト 20部
ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部
リン酸カリウム 1部
以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得た。
製剤実施例5 懸濁剤
本発明化合物 10部
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 4部
ポリカルボン酸ナトリウム塩 2部
グリセリン 10部
キサンタンガム 0.2部
水 73.8部
以上を混合し、粒度が3ミクロン以下になるまで湿式粉砕して、有効成分10%の懸濁剤を得た。
製剤実施例6 顆粒水和剤
本発明化合物 40部
クレー 36部
塩化カリウム 10部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 1部
リグニンスルホン酸ナトリウム塩 8部
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩の
ホルムアルデヒド縮合物 5部
以上を均一に混合して微細に粉砕後,適量の水を加えてから練り込んで粘土状にした。粘土状物を造粒した後乾燥して、有効成分40%の顆粒水和剤を得た。
以下の試験例において、式(1)で表される化合物又はその塩である本発明化合物の最小生育阻止濃度(MIC)を測定した。
試験例1
細菌に対する最小生育阻止濃度(MIC)の測定(液体培地希釈法)
供試する細菌をニュートリエントブロスにて37℃で24時間培養し、定常期状態の菌を得た。この菌体を10cells/mlになるようニュートリエントブロスで希釈して段階希釈した薬剤溶液に添加した。薬剤溶液は、試験化合物4mgにTween 20を1.5%含有するDMSO 80μl、Tween 20の0.01%水溶液4.92mlを加えて調製した。試験液は37℃で24時間静置培養し、生育の有無により最小生育阻止濃度(MIC)を決定した。
Figure 0004980893
試験例2
黴に対する最小生育阻止濃度(MIC)の測定(液体培地希釈法)
供試する黴の胞子を10cells/mlになるようサブロー液体培地で希釈して段階希釈した薬剤溶液に添加した。27℃で5日間静置培養し、生育の有無により最小生育阻止濃度(MIC)を決定した。
Figure 0004980893
Pseudomonas aeruginosa NBRC 1327、Escherichia coli NBRC 3972、Klebsiella pneumoniae NBRC 13277、Staphylococcus aureus NBRC 12732、Penicillium funiculosum NBRC 6345、Alternaria alternata NBRC 31188、Trichoderma virens NBRC 6355、Rhizopus oryzae NBRC 31005は、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部生物遺伝資源部門遺伝資源保存課(千葉県木更津市かずさ鎌足二丁目5番8号)より容易に入手できる。
試験例3 リンゴ黒星病防除試験
素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜4葉期)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。室温で自然乾燥した後、リンゴ黒星病菌(Venturiainaequalis)の分生胞子を接種し、明暗を12時間毎にくりかえす20℃、高湿度の室内に2週間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた結果、化合物No35が75%以上の優れた防除価を示した。
試験例4 キュウリ灰色かび病防除試験
素焼きポットで栽培したキュウリ(品種「相模半白」、約0.2葉期の子葉)に、本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。葉を風乾させた後、灰色かび病菌胞子懸濁液に浸漬したペーパーディスクを葉表中央部に置き、高湿度ボックス内(暗黒下)に収め、4日間20℃恒温室内に静置した。葉上の病斑直径を計測して、無処理区の病斑直径を元に防除価を算出した。その結果、化合物No22、24〜31、33、34及び35が75%以上の優れた防除価を示した。
試験例5 コムギうどんこ病防除試験
素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「チホク」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。葉を風乾させた後、コムギうどんこ病菌(Erysiphe graminis f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種し、22〜25℃の温室で7日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。その結果、化合物No34及び35が75%以上の優れた防除価を示した。
試験例6 コムギ赤さび病防除試験
素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61号」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の乳剤を有効成分100ppmの濃度で散布した。葉を風乾させた後、コムギ赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子を振り払い接種し、22〜25℃の温室で10日間保持した。葉上の病斑出現状態を無処理と比較調査し、防除効果を求めた。その結果、化合物No35が75%以上の優れた防除価を示した。
本発明の殺菌活性に優れた新規なグアニジン化合物およびそれらの塩は、単独または他の殺菌剤1種以上とともに、直接また一般的に知られた方法で製剤にして使用することにより、優れた殺菌剤として使用することができる。

Claims (9)

  1. 式(1)
    Figure 0004980893
    〔式中、n及びnは、それぞれ独立に3〜10のいずれかの整数を示す。
    Aは、カルボニル基、オキシカルボニル基、−S(O) 11−(n11は、0、1、又は2を示す。)−Si(z1−r1)(z2−r2)z3−(z1、z2、及びz3はそれぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよい窒素原子を示し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)、又は−P(=z11)(z12−r11)z13−(式中、z11は、酸素原子、硫黄原子、又は置換基を有してもよい窒素原子を示し、kは、0又は1を示し、z12、及びz13は、それぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよい窒素原子を示し、r11は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)を示す。R炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示す。R10〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示し、R10同士、R11同士、R12同士、及びR13同士は、同一でも相異なっていてもよい。〕
    で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩。
  2. 式(1)中、R〜R13が、水素原子であることを特徴とする請求項1に記載のグアニジン化合物及びそれらの塩。
  3. 式(1)中、n、及びnが、6〜8のいずれかの整数であることを特徴とする請求項1又は2に記載のグアニジン化合物及びそれらの塩。
  4. 式(1)中、Rが炭素数5〜11のアルキル基であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のグアニジン化合物及びそれらの塩。
  5. 式(1)中、Aがカルボニル基またはスルホニル基であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のグアニジン化合物及びそれらの塩。
  6. 式(1)
    Figure 0004980893
    〔式中、n及びnは、それぞれ独立に3〜10のいずれかの整数を示す。
    Aは、カルボニル基、オキシカルボニル基、−S(O) 11−(n11は、0、1、又は2を示す。)−Si(z1−r1)(z2−r2)z3−(z1、z2、及びz3はそれぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよい窒素原子を示し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)、又は−P(=z11)(z12−r11)z13−(式中、z11は、酸素原子、硫黄原子、又は置換基を有してもよい窒素原子を示し、kは、0又は1を示し、z12、及びz13は、それぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよい窒素原子を示し、r11は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)を示す。R炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示す。R10〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示し、R10同士、R11同士、R12同士、及びR13同士は、同一でも相異なっていてもよい。〕
    で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩の製造方法であって、
    式(2)
    Figure 0004980893
    〔式中、n、n、R〜R13は、前記と同じ意味を表す。〕で表されるグアニジン化合物又はその塩と、式(3)
    Figure 0004980893
    〔式中、R及びAは、前記と同じ意味を示し、Xは吸電子置換反応において脱離しうる官能基を示す。〕で表される化合物又は式(4)
    Figure 0004980893
    〔式中、Rは、前記と同じ意味を示し、A1は、カルボニル基、カルボニルオキシ基、スルホニル基、ホスホリル基、ホスホニル基を示す。〕で表される化合物を、塩基の存在下、反応させることを特徴とする式(1)で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩の製造方法。
  7. 反応溶液のpHを10〜13の範囲に保持することを特徴とする請求項に記載の式(1)で表されるグアニジン化合物及びそれらの塩の製造方法。
  8. 式(1)
    Figure 0004980893
    〔式中、n及びnは、それぞれ独立に3〜10のいずれかの整数を示す。
    Aは、カルボニル基、オキシカルボニル基、−S(O) 11−(n11は、0、1、又は2を示す。)−Si(z1−r1)(z2−r2)z3−(z1、z2、及びz3はそれぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有していてもよい窒素原子を示し、r1、及びr2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)、又は−P(=z11)(z12−r11)z13−(式中、z11は、酸素原子、硫黄原子、又は置換基を有してもよい窒素原子を示し、kは、0又は1を示し、z12、及びz13は、それぞれ独立に、単結合、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよい窒素原子を示し、r11は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭化水素基を示す。)を示す。R炭素数1〜13の炭化水素基を示す。R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示す。R10〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、複素環基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、又はモノ若しくはジ置換アミノ基を示し、R10同士、R11同士、R12同士、及びR13同士は、同一でも相異なっていてもよい。〕
    で表されるグアニジン化合物又はそれらの塩を含有することを特徴とする殺菌性組成物。
  9. 請求項に記載の式(1)で表されるグアニジン化合物又はそれらの塩に加え、イミノクタジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩、グルコン酸クロルヘキシジンからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことを特徴とする殺菌性組成物。
JP2007514854A 2005-04-28 2006-04-28 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物 Expired - Fee Related JP4980893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007514854A JP4980893B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132491 2005-04-28
JP2005132491 2005-04-28
JP2007514854A JP4980893B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物
PCT/JP2006/309059 WO2006118283A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006118283A1 JPWO2006118283A1 (ja) 2008-12-18
JP4980893B2 true JP4980893B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37308077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514854A Expired - Fee Related JP4980893B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-28 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4980893B2 (ja)
WO (1) WO2006118283A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101828B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-19 日本曹達株式会社 木材用防カビ組成物および防カビ方法
WO2008029810A1 (fr) * 2006-09-07 2008-03-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Dérivé de phénylguanidine ou sel de celle-ci, et agent antiparasitaire contenant ce dérivé en tant qu'ingrédient actif
JP5389458B2 (ja) * 2009-01-29 2014-01-15 日本エンバイロケミカルズ株式会社 工業用抗菌組成物
US10004702B2 (en) 2014-10-10 2018-06-26 Lead Discovery Siena S.R.L. Linear guanidine derivatives, methods of preparation and uses thereof
WO2018097126A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 日本曹達株式会社 グアニジン化合物および殺菌剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230654A (ja) * 1990-08-22 1992-08-19 Basf Ag ビスグアニジンおよびこれを使用する菌類制御方法
JP2000506136A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク アミジニウムファミリーに属する化合物、該化合物を含有する医薬組成物及びその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230654A (ja) * 1990-08-22 1992-08-19 Basf Ag ビスグアニジンおよびこれを使用する菌類制御方法
JP2000506136A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 サントル・ナシオナル・ドウ・ラ・ルシエルシユ・シアンテイフイク アミジニウムファミリーに属する化合物、該化合物を含有する医薬組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006118283A1 (ja) 2008-12-18
WO2006118283A1 (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100242358B1 (ko) 벤즈아미드 옥심 유도체, 그의 제법 및 농원예용 살균제
JP2004143174A (ja) 殺虫アミノチアゾール誘導体
JP4980893B2 (ja) 新規なグアニジン化合物、製造方法及びそれらを含有する殺菌性組成物
KR20010074848A (ko) 티아졸릴신나모니트릴 화합물 및 유해 생물 방제제
JP2005145840A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP4387950B2 (ja) ヒドラジン誘導体、製造中間体および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
JPH093047A (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JP4520912B2 (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JPH0649039A (ja) ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JP2002212157A (ja) アシルアミノサリチル酸誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JP2006298785A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
JP4170073B2 (ja) オキシアミン誘導体、製造中間体及び農園芸用殺菌剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JPWO2004011445A1 (ja) アミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JP2004323516A (ja) 3−アシルアミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
JP2004210764A (ja) 2−イミノチアゾール誘導体及び殺虫・殺ダニ剤
JPH11335364A (ja) 新規な酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2007161621A (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤
RU2140908C1 (ru) Производные бензамидоксима, способ их получения и фунгицидное средство для защиты сельскохозяйственных растений
JP2000026471A (ja) 11−ホルミル−インドロ[1,2−b][1,2]ベンズイソチアゾールおよび農園芸用殺菌剤
JP2005225828A (ja) ピロン類および殺虫・殺ダニ剤、農園芸用殺菌剤
JPH07196617A (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH1067730A (ja) 新規なベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees