JPH07196617A - ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH07196617A
JPH07196617A JP35063593A JP35063593A JPH07196617A JP H07196617 A JPH07196617 A JP H07196617A JP 35063593 A JP35063593 A JP 35063593A JP 35063593 A JP35063593 A JP 35063593A JP H07196617 A JPH07196617 A JP H07196617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
ketone oxime
ether derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35063593A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kasahara
勇 笠原
Naomi Ichikawa
尚美 市川
Shinsuke Sano
愼亮 佐野
Homare Yamanaka
誉 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP35063593A priority Critical patent/JPH07196617A/ja
Publication of JPH07196617A publication Critical patent/JPH07196617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式〔I〕 【化1】 〔式中、 【化2】 は、表示されている窒素の他にさらに窒素、イオウ、酸
素を含んでもよく置換されてもよい5〜6員の含窒素芳
香族ヘテロ環を示す。R1 は置換されてもよい低級アル
キル基を示す。R2 、R3 は、同一又は相異なって水素
原子、低級アルキル基を示す。Arは、置換されてもよ
いフェニル、置換されてもよいナフチル基、置換されて
もよいキノリル基、置換されてもよいチエニル基を示
す。〕で表されるケトンオキシムエーテル誘導体、製
法、農園芸用殺菌剤。 【効果】 工業的に有利に合成でき効果が確実で安全に
使用できる農園芸用殺菌剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なケトンオキシム
エーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の栽培に当り、作物の病虫害
に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除
効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌や害虫の出
現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や
汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性が強か
ったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬とは言
い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない
安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
【0003】本系統類似のピリジルオキシムエーテル系
化合物の農業用の利用として、除草剤としての特開昭5
3−116378の3−ピリジル(あるいは4−ピリジ
ル)オキシムエーテル系化合物(例えば
【0004】
【化15】
【0005】)、が知られているが、殺菌剤としての記
載はない。その他、構造的に類似の化合物として、特開
平4−300870に記載されている下記化合物があ
る。
【0006】
【化16】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に有利に合成でき効果が確実で安全に使用できる農園
芸用殺菌剤となりうる新規化合物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、式〔I〕
【化17】 〔式中、
【化18】 (以下「A」という。)は、表示されている窒素の他に
さらに窒素、イオウ、酸素を含んでもよく置換されても
よい5〜6員の含窒素芳香族ヘテロ環を示す。R1 は置
換されてもよい低級アルキル基を示す。R2 、R3 は、
同一又は相異なって水素原子、低級アルキル基を示す。
Arは、置換されてもよいフェニル、置換されてもよい
ナフチル基、置換されてもよいキノリル基、置換されて
もよいチエニル基を示す。〕で表されるケトンオキシム
エーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤であ
る。
【0009】Aの芳香族ヘテロ環としては、例えばピリ
ジン環、ピリミジン環、チアゾール環、オキサゾール環
等が挙げられ、これの置換基としては、例えば低級アル
キル基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、
低級アルキニルオキシ基が挙げられ、これらの複数個で
置換されてもよく、その場合、置換基は同一でも相異な
ってもよい。
【0010】R1 の低級アルキル基を置換する基として
は、例えばヒドロキシ基、アシルオキシ基、低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0011】Arのフェニル基、ナフチル基、キノリル
基、チエニル基を置換する基としては、例えばハロゲン
原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケ
ニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基、シクロアルキ
ルオキシ基、ニトロ基、低級ハロアルキル基、低級ハロ
アルキルオキシ基、低級アルキル基でモノもしくはジ置
換されてもよいアミノ基が挙げられる。
【0012】本発明化合物の製造法は次の通りである。
【0013】
【化19】
【0014】式中、R1 、R2 、R3 、Arは前記と同
じ意味を示す。本反応は、式〔II〕と式〔III 〕もしく
はその塩とを無溶媒、好ましくは溶媒中、反応温度0〜
150℃で10分間〜24時間攪拌することにより得ら
れる。使用しうる溶媒としてエタノール、メタノールな
どのアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどのエーテル類、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類、酢酸、水、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙
げられる。これらの溶媒は単独、または種々の混合比で
2種またはそれ以上の混合溶媒として用いることができ
る。本反応は触媒の存在は必須ではないが、酸または塩
基を添加すると反応が著しく促進されることがある。酸
としては硫酸、塩酸などの無機酸、パラトルエンスルホ
ン酸などの有機酸、塩基として酢酸ナトリウムなどが挙
げられる。
【0015】
【化20】
【0016】式中、R1 、R2 、R3 、Ar、は前記と
同じ意味を示す。Lは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲ
ン原子、メタンスルホニルオキシ基、パラトルエンスル
ホニルオキシ等の脱離基を示す。本反応は、式〔IV〕と
式〔V〕を塩素等の脱酸剤存在下、無溶媒、好ましくは
溶媒中、反応温度0〜150℃で10分間〜24時間攪
拌することにより得られる。使用しうる溶媒として、ア
セトン、2−ブタノンなどのケトン類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類、アセトニトリル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水などが挙
げられる。これらの溶媒は単独、または種々の混合比で
2種またはそれ以上の混合溶媒として用いることができ
る。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム
などの無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラートなどのアルカリ金属アルコラート、ピリジン、
トリエチルアミン、DBUなどの有機塩基が挙げられ
る。
【0017】また本発明化合物の出発物質である式〔I
I〕、式〔IV〕は次に示すルートで合成することができ
る。
【0018】
【化21】
【0019】式中、L’は塩素、臭素、ヨウ素などのハ
ロゲン原子等の脱離基を示す。本反応で原料となるシア
ノピリジン類(Y=CX4 )は、J.Org.Che
m.,48,1375(1983)等に記載されている
方法で、またシアノピリミジン類(Y=N)はChe
m.Pharm.Bull.,,633(195
8),Beilstein E III/IV ,Band 2
5,783〜791等に記載されている方法で得ること
ができる。本反応は、ニトリル誘導体と、式〔VII 〕で
示されるグリニャール試薬とを反応させ、さらに得られ
たイミニウム塩を酸加水分解することにより、式〔II〕
で示される出発物質であるケトン誘導体が得られる。さ
らにこのケトン誘導体をヒドロキシルアミンと反応させ
ることにより式〔IV〕で示される別の出発物質であるオ
キシム化合物を得ることができる。
【0020】いずれの場合も反応終了後は通常の後処理
を行うことにより目的物を得ることができる。本発明化
合物の構造は、IR,NMR,MASS等から決定し
た。
【0021】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明す
る。
【0022】実施例1 2−(6−プロピルピリジル)メチルケトンオキシム
4−メトキシベンジルエーテル(化合物番号I−35)
【0023】
【化22】
【0024】2−アセチル−6−プロピルピリジン0.
5gを氷酢酸5mlに溶解し、室温にて酢酸ナトリウム
0.25g、次いで4−メトキシベンジルオキシアミン
0.47gを加え、さらに室温にて3時間攪拌した。反
応液を氷水に注ぎこみ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸
エチル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和、さ
らに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
にて乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサ
ン:酢酸エチル=19:1(v/v))精製して目的物
0.78g(nD 23.61.5526)を得た。
【0025】実施例2 2−(6−メチルピリジル)メチルケトンオキシム 2
−メトキシベンジルエーテル(化合物番号I−2)
【0026】
【化23】
【0027】2−(6−メチルピリジル)メチルケトン
オキシム0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド10
mlに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(60%油性)
0.15gを加え、室温にもどして1時間攪拌した。再
び氷冷下これに2−メトキシベンジルクロリド0.59
gを滴下した。室温にて2時間攪拌した後、反応液を氷
水にあけ、ジエチルエーテルにて抽出した。ジエチルエ
ーテル層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム乾燥し
た。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エ
チル=19:1(v/v))精製して、目的物0.77
g(nD 22.51.5639)を得た。
【0028】実施例3 2−(4,6−ジメチルピリミジル)メチルケトン 4
−クロロベンジルエーテル(化合物番号I−68)
【0029】
【化24】
【0030】2−アセチル−4,6−ジメチルピリミジ
ン0.35gを氷酢酸10mlに溶解し、室温にて酢酸
ナトリウム0.19g次いで4−クロロベンジルオキシ
アミン0.37gを加え、さらに室温にて3時間攪拌し
た。反応液を氷水に注ぎこみ、酢酸エチルにて抽出し
た。酢酸エチル層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液にて
中和、さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;ヘキサン:アセトン=9:1(v/v))精製し
て、目的物0.3g(mp38−42℃)を得た。
【0031】実施例4 2−(4,6−ジメチルピリミジル)メチルケトン 8
−キノリルメチルエーテル(化合物番号I−61)
【0032】
【化25】
【0033】2−(4,6−ジメチルピリミジン)メチ
ルケトンオキシム0.21gをN,N−ジメチルホルム
アミド5mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(6
0%油性)0.06gを加え、さらに室温にて1時間攪
拌した。再び氷冷下これに8−キノリルメチルブロミド
0.32gを滴下した。室温にて2時間攪拌した後、反
応液を氷水に注ぎ、ジエチルエーテルにて抽出した。ジ
エチルエーテル層を水洗した後、無水硫酸マグネシウム
乾燥した。これを減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチ
ル:ヘキサン=7:3(v/v))精製して、目的物
0.20g(mp117−120℃)を得た。
【0034】参考例1 2−アセチル−6−メチルピリジンの合成
【0035】
【化26】
【0036】ヨウ化メチル86.9gとマグネシウム1
2.4gから調製したヨウ化メチルマグネシウムのエー
テル溶液200ml中に窒素気流、攪拌下、6−メチル
−2−ピリジンカルボニトリル40.1gのエーテル
(400ml)溶液を30〜35℃で滴下した。滴下後
さらに1時間加熱還流した。反応液に氷冷下冷水を加
え、さらに3N塩酸水溶液で水層をpH1の酸性にし、
30分室温にて攪拌した。3%水酸化ナトリウム水溶液
で水層をpH9にし、分液し、さらに水層をエーテルに
て抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥後、これを減圧濃縮した。得られたオイル状粗生
成物を減圧蒸留し、表題化合物33.8g(bp1891
−93℃)を得た。
【0037】参考例2 2−(6−メチルピリジル)メチルケトンオキシム
【0038】
【化27】
【0039】ヒドロキシルアミン塩酸塩3.86gをメ
タノール40mlに溶解し、室温にて28%ナトリウム
メトキシドメタノール溶液10.7gを加えた。室温に
て30分間攪拌後、析出した食塩をろ去した後、このろ
液に2−アセチル−6−メチルピリジン5gを加え室温
にて3時間攪拌後、反応液を減圧濃縮し、残渣をジエチ
ルエーテルにて熱時抽出した。これを減圧濃縮し、表題
化合物5.5g(mp48−50℃)を得た。
【0040】上記実施例を含め本発明の化合物の代表例
を第1表,第2表に示す。
【0041】
【表101】
【0042】
【表102】
【0043】
【表103】
【0044】
【表104】
【0045】
【表105】
【0046】
【表106】
【0047】
【表107】
【0048】
【表108】
【0049】
【表109】
【0050】
【表201】
【0051】
【表202】
【0052】本発明化合物は、広範囲の種類の糸状菌に
対し、すぐれた殺菌力をもっていることから、花卉、
芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の
病害の防除に使用することが出来る。たとえば、テンサ
イの褐斑病(Cercospora beticol
)、ラッカセイの褐斑病(Mycosphaerel
la arachidis)、黒渋病(Mycosph
aerella berkeleyi)、キュウリのう
どんこ病(Sphaerotheca fuligin
ea)、つる枯病(Mycosphaerella
elonis)、菌核病(Sclerotinia
clerotiorum)、灰色かび病(Botryt
is cinerea)、黒星病(Cladospor
ium cucumerinum)、トマトの灰色かび
病(Botrytis cinerea)、葉かび病
Cladosporium fulvum)、
【0053】ナスの灰色かび病(Botrytis
inerea)、黒枯病(Corynespora
elongenae)、うどんこ病(Erysiphe
cichoracearum)、イチゴの灰色かび病
Botrytis cinerea)、うどんこ病
Sohaerotheca humuli)、タマネ
ギの灰色腐敗病(Botrytis allii)、灰
色かび病(Botrytis cinerea)、イン
ゲンマメの菌核病(Sclerotinia scle
rotiorum)、灰色かび病(Botrytis
cinerea)、りんごのうどんこ病(Podosp
haera leucotricha)、黒星病(Ve
nturia inaequalis)、モニリア病
Monilinia mali)、カキのうどんこ病
Phyllactinia kakicola)、炭
そ病(Gloeosporium kaki)、角斑落
葉病(Cercospora kaki)、モモ・オウ
トウの灰星病(Monilinia fructico
la)、ブドウの灰色かび病(Botrytis ci
nerea)、うどんこ病(Uncinula nec
ator)、晩腐病(Glomerella cing
ulata)、ナシの黒星病(Venturianas
hicola)、赤星病(Gymnosporangi
um asiaticum)、黒斑病(Alterna
ria kikuchiana)、チャの輪斑病(Pe
stalotia theae)、炭そ病(Colle
totrichum theae−sinensi
)、
【0054】カンキツのそうか病(Elsinoe
awcetti)、青かび病(Penicillium
italicum)、緑かび病(Penicilli
umdigitatum)、灰色かび病(Botryt
is cinerea)、オオムギのうどんこ病(Er
ysiphe graminis f.sp.hord
ei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、コ
ムギの赤かび病(Gibberella zeae)、
赤さび病(Puccinia recondita)、
斑点病(Cochliobolus sativu
)、眼紋病(Pseudocercosporell
herpotrichoides)、ふ枯病(Le
ptosphaeria nodorum)、うどんこ
病(Erysiphe graminis f.sp.
tritici)、紅色雪腐病(Micronectr
iella nivalis)、イネのいもち病(Py
ricularia oryzae)、紋枯病(Rhi
zoctonia solani)、馬鹿苗病(Gib
berella fujikuroi)、ごま葉枯病
Cochliobolus niyabeanu
)、タバコの菌核病(Sclerotinia sc
lerotiorum)、うどんこ病(Erysiph
cichoracearum)、
【0055】チューリップの灰色かび病(Botryt
is cinerea)、ベントグラスの雪腐大粒菌核
病(Sclerotinia borealis)、オ
ーチャードグラスのうどんこ病(Erysiphe
raminis)、ダイズの紫斑病(Cercospo
ra kikuchii)、ジャガイモ・トマトの疫病
Phytophthora infestans)、
キュウリのべと病(Pseudoperonospor
cubensis)、ブドウのべと病(Plasm
opara viticola)などの防除に使用する
ことが出来る。
【0056】また、ベンズイミダゾール系殺菌剤(例え
ば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジ
ム)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis
inerea)やテンサイ褐斑病菌(Cercospo
ra beticola)、リンゴ黒星病菌(Vent
uria inaequalis)、ナシ黒星病菌(
enturia nashicola)に対しても感受
性菌と同様に本発明化合物は有効である。
【0057】さらに、ジカルボキシイミド系殺菌剤(例
えば、ビンクロゾリン、プロシミドン、イプロジオン)
に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis cin
erea)に対しても感受性菌と同様に本発明化合物は
有効である。
【0058】適用がより好ましい病害としては、テンサ
イの褐斑病、コムギのうどんこ病、イネのいもち病、リ
ンゴ黒星病、キュウリの灰色かび病、ラッカセイの褐斑
病等が挙げられる。
【0059】本発明化合物は、水棲生物が船底、魚網等
の水中接触物に付着するのを防止するための防汚剤とし
て使用することも出来る。
【0060】
【課題を解決するための手段】−殺菌剤 このようにして得られた本発明化合物を実際に施用する
際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農
薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即
ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤等の形
態で使用することもできる。添加剤および担体としては
固型剤を目的とする場合は、大豆粒、小麦粉等の植物性
粉末、珪藻土、燃灰石、石こう、タルク、パイロフィラ
イト、クレイ、鉱物油、植物油等の鉱物性微粉末が使用
される。液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、鉱
油、石油、ソルベントナフサ、キシレン、シクロヘキサ
ン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アルコール、アセトン、鉱物油、植物
油、水等を溶剤として使用する。これらの製剤において
均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性
剤を添加することもできる。このようにして得られた水
和剤、乳剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは
乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方
法で使用される。
【0061】
【実施例】−殺菌剤 次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及
び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものでは
なく、広範囲に変化させることが可能である。製剤実施
例中の部は重量部を示す。
【0062】 実施例5 水和剤 本発明化合物 40部 珪藻土 53部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40
%の水和剤を得る。
【0063】 実施例6 乳剤 本発明化合物 30部 キシレン 33部 ジメチルホルムアミド 30部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部 以上を混合溶解すれば、有効成分30%の乳剤を得る。
【0064】 実施例7 粉剤 本発明化合物 10部 タルク 89部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 1部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10
%の粉剤を得る。
【0065】 実施例8 粒剤 本発明化合物 5部 クレー 73部 ベントナイト 20部 ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 1部 リン酸ナトリウム 1部 以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合せた後、
造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0066】 実施例9 懸濁剤 本発明化合物 10部 リグニンスルホン酸ナトリウム 4部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 キサンタンガム 0.2部 水 84.8部 以上を混合し、粒度が1ミクロン以下になるまで湿式粉
砕すれば、有効成分10%の懸濁剤を得る。
【0067】なお、本発明化合物は単独でも十分有効で
あることは言うまでもないが、効力が不十分もしくは弱
い病害又は有害昆虫、ダニに対しては各種の殺菌剤や殺
虫・殺ダニ剤の1種又は2種以上と混合して使用するこ
とも出来る。本発明化合物と混合して使用出来る殺菌
剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物成長調節剤の代表例を以下
に示す。
【0068】〔殺菌剤〕キャプタン、フォルペット、チ
ウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、
ポリカーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キ
ャプタホル、イプロジオン、プロサイミドン、ビンクロ
ゾリン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニ
ル、フルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシ
ン、ホセチルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジ
メホン、トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロ
ブトラゾール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マ
イクロブタニル、フルシラゾール、エタコナゾール、フ
ルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾー
ル、ジニコナゾール、サイプロコナゾール、フェナリモ
ール、トリフルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、
ペフラゾエート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、
トリホリン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラ
ジン、
【0069】ポリオキシン、メタラキシル、オキサジキ
シル、フララキシル、イソプロチオラン、プロベナゾー
ル、ピロールニトリン、ブラストサイジンS、カスガマ
イシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイ
シン、ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチ
ル、ヒメキサゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フ
ェンチンアセテート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフ
ェンカルブ、メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビ
ナパクリル、レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカッ
プ、フェナミノスルフ、ジクロメジン、グアザチン、ド
ジン、IBP、エディフェンホス、メパニピリム、フェ
ルムゾン、トリクラミド、メタスルホカルブ、フルアジ
ナム、エトキノラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テ
クロフタラム、フサライド。
【0070】〔殺虫・殺ダニ剤〕クロルベンジレート、
クロルプロピレート、プロクロノール、フェニソブロモ
レート、ジコホル、ジノブトン、クロルフェナミジン、
アミトラズ、BPPS、PPPS、ベンゾメート、ヘキ
シチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、チ
オキノックス、CPCBS、テトラジホン、イソキサチ
オン、アベルメクチン、多硫化石灰、クロフェンテジ
ン、フルベンズミン、フルフェノクスロン、BCPE、
シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、フ
ェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロル
ピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジ
メトエート、ホルモチオン、マラチオン、ジプテレック
ス、チオメトン、ホスメット、メナゾン、ジクロルボ
ス、アセフェート、EPBP、ジアリホール、メチルパ
ラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、ピラクロ
ホス、モノクロトホス、メソミルモノクロトホス、アル
ディカーブ、プロポキシュール、BPMC、MTMC、
ナック、カルタップ、カルボスルファン、ベンフラカル
ブ、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカ
ルブ、パーメスリン、サイパーメスリン、デカメスリ
ン、フェンバレレート、フェンプロパスリン、ピレトリ
ン、アレスリン、テトラメスリン、レスメスリン、ジメ
スリン、プロパスリン、ビフェンスリン、プロスリン、
フルバリネート、シフルスリン、シハロスリン、フリシ
リネート、エトフェンプロックス、シクロプロトリン、
トラロメスリン、シラネオファン、ジフルベンズロン、
クロルフルアズロン、トリフルムロン、テフルベンズロ
ン、ブプロフェジン、機械油。
【0071】〔植物成長調節剤〕ジベレリン類(例えば
ジベレリンA3 、ジベレリンA4 、ジベレリンA7 )I
AA、NAA。
【0072】
【発明の効果】次に、本発明化合物が各種植物病害防除
剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。防
除効果は、調査時の供試植物の発病状態、すなわち葉、
茎等に出現する病斑や菌そうの生育の程度を肉眼観察
し、菌そう、病斑が全く認められなければ「5」、無処
理区に比べ10%程度認めれば「4」、25%程度認め
れば「3」、50%程度認めれば「2」、75%程度認
めれば「1」、無処理区の発病状態と差異がなければ
「0」として、0〜5の6段階に評価し、0,1,2,
3,4,5で示す。
【0073】試験例1 テンサイ褐斑病防除試験 9cmの素焼きポットで栽培したテンサイ幼苗(品種
「パーレスストリーネ」、5〜6葉期)に本発明化合物
の水和剤の所定濃度の薬液を散布し、葉を風乾させた
後、テンサイ褐斑病菌(Cercospora bet
icola)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し24〜28
℃、高湿度に1日間保ってから、23〜30℃の温室に
12日間保持して発病の状況を調査し、防除効果を求め
た。その結果を第3表に示す。
【0074】
【表3】
【0075】試験例2 コムギうどんこ病防除試験(予
防試験) 素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61
号」、1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の水和剤の
所定濃度の薬液を散布し、葉を風乾させた後、コムギう
どんこ病菌(Erysiphe graminis
f.sp.tritici)の分生胞子を振り払い接種
し、22〜25℃の温室で7日間生育させ、防除効果を
調査した。その結果を第4表に示す。
【0076】
【表4】
【0077】試験例3 イネいもち病防除試験(予防試
験) プラスチックポットで育苗したイネ(品種「愛知旭」、
3.0葉期)幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定濃度
の薬液を散布し、室温で風乾後、培養で得たイネいもち
病菌(Pyricularia oryzae)の分生
胞子の懸濁液を噴霧接種して、25℃、暗黒下、48時
間高湿度に保持した。その後、植物を25〜27℃、湿
度70%以上の恒温室内で育成した。接種7日後に発病
状況を調査し、防除効果を求めた。その結果を第5表に
示す。
【0078】
【表5】
【0079】試験例4 リンゴ黒星病防除試験(予防試
験) 素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3
〜4葉期)に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液
を散布し風乾させた後、リンゴ黒星病菌(Ventur
ia inaequalis)の分生胞子を接種し、照
明下(明・暗くりかえし)、20℃、高湿度の室内に2
週間保持した後、防除効果を調査した。その結果を第6
表に示す。
【0080】
【表6】
【0081】試験例5 キュウリ灰色かび病防除試験 素焼きポットに育苗したキュウリ(品種「四葉」、1.
0葉期)幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬
液を散布した。散布後、植物を室温で風乾し、培養で得
た灰色かび病菌(Botrytis cinerea
の胞子の懸濁液(グルコースおよびイーストエキス含
有)でキュウリ本葉に滴下接種し、20℃、暗黒下、高
湿度に保持した。接種4日後、発病状況を調査し、防除
効果を求めた。その結果を第7表に示す。
【0082】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/78 B C07D 239/26 239/34 263/32 277/28 401/12 213 239 409/12 213 239 413/12 215 333 417/12 215 333 //(C07D 401/12 213:53 215:14) (C07D 401/12 215:14 239:26) (C07D 409/12 213:53 333:16) (72)発明者 山中 誉 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔I〕 【化1】 〔式中、 【化2】 は、表示されている窒素の他にさらに窒素、イオウ、酸
    素を含んでもよく置換されてもよい5〜6員の含窒素芳
    香族ヘテロ環を示す。R1 は置換されてもよい低級アル
    キル基を示す。R2 、R3 は、同一又は相異なって水素
    原子、低級アルキル基を示す。Arは、置換されてもよ
    いフェニル、置換されてもよいナフチル基、置換されて
    もよいキノリル基、置換されてもよいチエニル基を示
    す。〕で表されるケトンオキシムエーテル誘導体。
  2. 【請求項2】 式〔II〕 【化3】 〔式中、 【化4】 、R1 は、前記と同じ意味を示す。〕で表される化合物
    と、式〔III 〕 【化5】 〔式中、R2 、R3 、Arは、前記と同じ意味を示
    す。〕で表される化合物とを反応させることを特徴とす
    る、式〔I〕 【化6】 〔式中、 【化7】 、R1 、R2 、R3 、Arは、前記と同じ意味を示
    す。〕で表されるケトンオキシムエーテル誘導体の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 式〔IV〕 【化8】 〔式中、 【化9】 、R1 は、前記と同じ意味を示す。〕で表される化合物
    と、式〔V〕 【化10】 〔式中、Lは、脱離基を示し、R2 、R3 、Arは、前
    記と同じ意味を示す。〕で表される化合物とを塩基存在
    下に反応させることを特徴とする、式〔I〕 【化11】 〔式中、 【化12】 、R1 、R2 、R3 、Arは、前記と同じ意味を示
    す。〕で表されるケトンオキシムエーテル誘導体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 式〔I〕 【化13】 〔式中、 【化14】 、R1 、R2 、R3 、Arは、前記と同じ意味を示
    す。〕で表されるケトンオキシムエーテル誘導体の1種
    又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とす
    る農園芸用殺菌剤。
JP35063593A 1993-12-28 1993-12-28 ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤 Pending JPH07196617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35063593A JPH07196617A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35063593A JPH07196617A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07196617A true JPH07196617A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18411817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35063593A Pending JPH07196617A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07196617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034568A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Nippon Soda Co., Ltd. Composes oxime o-ether et fongicides utiles dans l'agriculture et l'horticulture
WO2003087056A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nippon Soda Co.,Ltd. Nouveau compose oxime o-ether, procede de production, et bactericide agricole ou horticole
WO2003087058A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nippon Soda Co.,Ltd. Nouveau compose d'oxime o-ether, procede de production et bactericide agricole ou horticole

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034568A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Nippon Soda Co., Ltd. Composes oxime o-ether et fongicides utiles dans l'agriculture et l'horticulture
EP1236717A4 (en) * 1999-11-05 2003-01-02 Nippon Soda Co OXIMETHER DERIVATIVES FOR USE IN AGRICULTURE AND GARDENING
US6589967B1 (en) 1999-11-05 2003-07-08 Nippon Soda Co. Ltd. Oxime O-ether compounds and fungicides for agricultural and horticultural use
JP4726373B2 (ja) * 1999-11-05 2011-07-20 日本曹達株式会社 オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
WO2003087056A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nippon Soda Co.,Ltd. Nouveau compose oxime o-ether, procede de production, et bactericide agricole ou horticole
WO2003087058A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Nippon Soda Co.,Ltd. Nouveau compose d'oxime o-ether, procede de production et bactericide agricole ou horticole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696342B2 (ja) アミジン誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤・農園芸用殺菌剤
JPH10324687A (ja) ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
KR101207620B1 (ko) 옥심에테르 유도체 및 농원예용 살균제
EP1236717B1 (en) Oxime o-ether compounds and fungicides for agricultural and horticultural use
JP3874434B2 (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH04224580A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
MXPA01002641A (es) Tiazolilcinamonitrilos y agentes de control de pestes.
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
JPH0748359A (ja) 縮合ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH0649039A (ja) ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH08193067A (ja) ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
EP1362850A1 (en) Oxime ether compound and agricultural or horticultural bactericide
JPH07196617A (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
JPWO2002064566A1 (ja) オキシムo−エーテル化合物及び農園芸用殺菌剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JPH06287187A (ja) 新規なピラゾ−ル誘導体及びその農園芸用殺菌剤
JPWO2004011445A1 (ja) アミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH07196608A (ja) ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
JPH05213878A (ja) 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2004323516A (ja) 3−アシルアミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH09235262A (ja) 新規ベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JP2007161621A (ja) 含窒素複素環化合物及び農園芸用殺菌剤