JPH05213878A - 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH05213878A
JPH05213878A JP20041792A JP20041792A JPH05213878A JP H05213878 A JPH05213878 A JP H05213878A JP 20041792 A JP20041792 A JP 20041792A JP 20041792 A JP20041792 A JP 20041792A JP H05213878 A JPH05213878 A JP H05213878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lower alkoxy
formula
hydrogen atom
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20041792A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kasahara
勇 笠原
Teruyuki Iihama
照幸 飯浜
Akira Hashimoto
章 橋本
Shinsuke Sano
愼亮 佐野
Yori Yokota
因 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP20041792A priority Critical patent/JPH05213878A/ja
Publication of JPH05213878A publication Critical patent/JPH05213878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式〔1〕の含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸
用殺菌剤。 〔式中Xは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコ
キシを;YはN,CHを;ZはN,CR(Rは水
素、低級アルコキシ)を;Rは水素、低級アルコキシ
を;Rは低級アルキルを;Rは水素、低級アルコキ
シを;Rは水素を表わし、又はRとAが一緒になっ
て環を形成してもよい。Aは結合手が二重結合を示すと
き0であり単結合を示すときはH,−OH、低級アルコ
キシ、低級アシロキシで、n=0,1,2,3,4,5
である〕 【効果】 リンゴ黒星病、キュウリ灰色かび病、テンサ
イ褐班病、コムギ眼紋病、キュウリべと病、イネいもち
病、コムギうどんこ病、などに効力を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な含窒素ヘテロ環
誘導体及び農園芸用殺菌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】農園芸作物の栽培に当り、作物の病虫害
に対して多数の防除薬剤が使用されているが、その防除
効力が不十分であったり、薬剤耐性の病原菌や害虫の出
現によりその使用が制限されたり、また植物体に薬害や
汚染を生じたり、あるいは人畜魚類に対する毒性が強か
ったりすることから、必ずしも満足すべき防除薬とは言
い難いものが少なくない。従って、かかる欠点の少ない
安全に使用できる薬剤の出現が強く要請されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、工業
的に有利に合成でき効果が確実で安全に使用できる農園
芸用殺菌剤となりうる新規化合物を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、化3
【化3】 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基を、nは、0、1、2、3、4又
は5を、Aは、
【外4】 が二重結合を表わすとき、オキソ基、単結合を表わすと
き、水素原子、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級
アシロキシ基を、
【外5】 は二重結合又は単結合を、R1 は、水素原子、低級アル
コキシ基を、Yは、N、又はCHを、Zは、N、又はC
5 (R5 は水素原子、低級アルコキシ基を示す。)
を、R2 は、低級アルキル基を、R3 は水素原子、低級
アルコキシ基を示し、R4 は、水素原子、又はR4 とA
とが一緒になって環を形成してもよい。)で表わされる
化合物又はその塩及び農園芸用殺菌剤である。
【0005】本発明の化合物の製造法は次の通りであ
る。 (1−1)R1 がアルコキシ基のとき、化4
【化4】 式中、Halはハロゲン原子を、Mはアルカリ金属原子
を示し、X、n、A、
【外6】 、R2 、R3 、R4 、R5 は前記と同じ意味を示す。 (1−2)R3 がアルコキシ基のとき、化5
【化5】 式中、Halはハロゲン原子を、Mはアルカリ金属原子
を示し、X、n、A、R1 、R2 、R4 は前記と同じ意
味を示す。(1−1)、(1−2)の反応においては、
それぞれR1 M、R3 Mを溶媒中、反応温度0〜150
℃、反応時間10分〜24時間反応させることにより得
られる。使用しうる溶媒としては、(1−1)、(1−
2)のそれぞれのR1 、R3 に対応するアルコール、例
えば、メタノール、エタノール等、あるいはジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチル
エーテル等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香
族炭化水素類、あるいはそれらの混合物等が挙げられ
る。
【0006】(2−1)化6
【化6】 式中、X、n、R1 、R2 、R3 、R5 は前記と同じ意
味を示し、A’はヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低
級アシロキシ基を示す。 (2−2)化7
【化7】 式中、X、n、R1 、R2 、R3 、A’は前記と同じ意
味を示す。(2−1)、(2−2)の反応においては、
ジオキサン等のエーテル類、エタノール等のアルコール
類、水及びそれらの混合物の溶媒中、二酸化セレンで、
10〜24時間、加熱還流することにより目的物が得ら
れる。また、ACS Monograph 186 "Oxidations in Organ
ic Chemistry" , 1990, 103-104 に記載されている無水
クロム酸、二酸化マンガン等の酸化剤を用いても得るこ
とができる。
【0007】(3−1)R1 がHのとき、化8
【化8】 式中、X、n、
【外7】 、A、Hal、R2 、R3 、R4 、R5 は前記と同じ意
味を示す。 (3−2)R3 がHのとき、化9
【化9】 式中、X、n、
【外8】 、A、Hal、R1 、R2 、R4 は前記と同じ意味を示
す。(3−1)、(3−2)の反応においては、溶媒
中、触媒存在下、水素ガスと常圧あるいは、加圧下、室
温〜50℃で接触させることにより目的物が得られる。
溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール
類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン等
の芳香族炭化水素類、ジオキサン等のエーテル類、水及
びそれらの混合物等が挙げられる。触媒としては、パラ
ジウム炭素等が挙げられ、水素圧は1〜10気圧が好ま
しい。また好ましくは、脱ハロゲン化水素剤での存在下
で反応を行なう。脱ハロゲン化水素剤としては、炭酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウム等の塩基が挙げられる。
【0008】(4)化10
【化10】 式中、Rは低級アルキル基を示し、X、n、
【外9】 、A、R1 、R2 、R4 は前記と同じ意味を示す。本反
応においては、溶媒中、塩基の存在下、反応温度50〜
150℃で反応させることにより目的物が得られる。溶
媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール
類、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等
の芳香族炭化水素類、ピリジン、DMF等が挙げられ
る。塩基としては、ナトリウムメトキシド等のアルカリ
金属アルコキシド、トリエチルアミン、N、N−ジメチ
ルアニリン、ピリジン等の有機塩基、炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。
【0009】(5)Aがアシロキシ基で、
【外10】 が単結合のとき、化11
【化11】 式中、X、n、R、R1 、R2 、R3 は前記と同じ意味
を示す。本反応は、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素溶媒中で、m−クロロ過安息香酸等の酸化剤で、ピリ
ジン−N−オキシド体を合成し、これを酸無水物と加熱
処理することにより得ることができる。いずれの場合も
反応終了後は通常の後処理を行なうことにより目的物を
得ることができる。本発明化合物の構造は、IR、NM
R、MASS等から決定した。
【0010】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明化合物を更に説明
する。 実施例1 4−ベンジル−2−(6−メチル−2−ピリジル)ピリ
ミジン(化合物番号I−1)
【化12】 4−ベンジル−6−クロロ−2−(6−メチル−2−ピ
リジル)ピリミジン1.2gをトルエン10ml、エタノー
ル5mlに溶解し、これに炭酸ナトリウム0.22gを水5
mlに溶解した水溶液を加え、さらに10%パラジウム炭
素0.1gを加えて水素気流下、室温、常圧において17
時間攪拌した。反応後、触媒をろ過し、ろ液に水、クロ
ロホルムを加え分液した。クロロホルム層を飽和食塩水
にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウム乾燥した。減圧
濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
精製して、目的物0.96g(nD 26−1.6175)を
得た。
【0011】実施例2 4−ベンジル−6−メトキシ−2−(6−メチル−2−
ピリジル)ピリミジン(化合物番号I−2)
【化13】 4−ベンジル−6−クロロ−2−(6−メチル−2−ピ
リジル)ピリミジン1.03gをメタノール5mlに溶解
し、これに28%ナトリウムメチラートメタノール溶液
0.8gを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を冷水
に注ぎこみ、クロロホルムにて抽出し、これを飽和食塩
水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウム乾燥した。減
圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲクカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=7:
3)精製して、目的物0.91g(mp87.5−88.5
℃)を得た。
【0012】実施例3 2−(6−ベンジル−2−ピリジル)−4−メチルピリ
ミジン(化合物番号II−1)
【化14】 6−ベンジル−2−ピコリンアミジン塩酸塩0.87gを
メタノール30mlに溶解し、これに28%ナトリウムメ
チラートメタノール溶液1.0g、1,1−ジメトキシ−
ブタノン0.67gを加え、3時間加熱還流した。反応液
を放冷後減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加え
水洗した。さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸
マグネシウム乾燥した。減圧濃縮し、得られた粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1)精製して、目的物0.64g
(mp85−86℃)を得た。
【0013】実施例4 2−(6−ベンジル−2−ピリジル)−4−メトキシ−
6−メチルピリミジン(化合物番号II−2)
【化15】 2−(6−ベンジル−2−ピリジル)−4−クロロ−6
−メチルピリミジン0.74gをメタノール10mlに溶解
し、これに28%ナトリウムメチラートメタノール溶液
0.72gを加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加え水洗し
た。さらに飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウム乾燥した。減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)精製して、目的物0.65g(nD
24.5−1.6089)を得た。
【0014】実施例5 2−〔6−(4−クロロベンゾイル)−2−ピリジル〕
−4−メトキシ−6−メチルピリミジン(化合物番号II
−9)
【化16】 2−〔6−(4−クロロベンジル)−2−ピリジル〕−
4−メトキシ−6−メチルピリミジン1.0gをジオキサ
ン20ml、水1.2mlに溶解し、これに二酸化セレン0.3
4gを加え、3時間加熱還流した。放冷後、不溶物をろ
過し、ろ液に食塩水および酢酸エチルを加え分液した。
さらに酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄した後、無水
硫酸マグネシウム乾燥した。減圧濃縮し、得られた粗生
成物をヘキサン洗浄して、目的物0.77g(mp146
−147℃)を得た。
【0015】実施例6 2−〔6−(4−クロロ−α−ヒドロキシベンジル)−
2−ピリジル〕−4−メトキシ−6−メチルピリミジン
(化合物番号II−10)
【化17】 2−〔6−(4−クロロベンゾイル)−2−ピリジル〕
−4−メトキシ−6−メチルピリミジン0.78gをメタ
ノール20ml、テトラヒドロフラン20mlに溶解し、こ
れに水素化ホウ素ナトリウム0.05gを加え、室温にて
2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に
クロロホルム、食塩水を加え分液した。クロロホルム層
を飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウム乾
燥した。減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:ヘキサ
ン=4:1)精製して、目的物0.73g(mp80−8
2℃)を得た。
【0016】実施例7 2−〔6−(4−クロロ−α−メトキシベンジル)−2
−ピリジル〕−4−メトキシ−6−メチルピリミジン
(化合物番号II−12)
【化18】 2−〔6−(4−クロロ−α−ヒドロキシベンジル)−
2−ピリジル〕−4−メトキシ−6−メチルピリミジン
0.40g、ヨウ化メチル0.20gをDMF10mlに溶解
し、氷冷下60%水素化ナトリウム0.05gを加え0℃
で1時間、室温で15時間攪拌した。塩化アンモニウム
飽和水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウム乾
燥した。減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタ
ノール=19:1)精製して、目的物0.30g(nD
5.5−1.5920)を得た。
【0017】実施例8 2−〔6−(α−アセトキシ−4−クロロベンジル)−
2−ピリジル〕−4−メチルピリミジン(化合物番号II
−7)
【化19】 2−〔6−(4−クロロベンジル)−2−ピリジル〕−
4−メチルピリミジン1.0gを塩化メチレン10mlに溶
解し、これにm−クロロ過安息香酸0.88gを加え室温
にて5時間攪拌した。不溶物をろ過し、ろ液を10%チ
オ硫酸ナトリウム水溶液にて洗浄さらに水洗した後、無
水硫酸マグネシウム乾燥した。これを減圧濃縮して粗ピ
リジン−N−オキシド体0.79gを得た。このピリジン
−N−オキシド体に無水酢酸1.0mlを加え1時間加熱還
流した。放冷後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム:
メタノール=19:1)精製して、目的物0.23g(m
p127−129℃)を得た。上記実施例を含め、本発
明の化合物の代表例を第1表、第2表に示す。
【0018】
【表101】
【表102】 (注1)NMRデータ(CDCl3 )、δ(ppm) 2.70(s,3H) 5.40(br.s,1H(OH)) 5.77(s,1H) 7.17(d,1H,J=5Hz) 7.15〜7.40(m,5H) 7.73(t,1H,J=8Hz) 8.26(d,1H,J=8Hz) 8.79(d,1H,J=5Hz)
【0019】
【表2】 (注2)NMRデータ(CDCl3 )、δ(ppm) 2.57(s,3H) 5.97(br.s,1H) 6.55(br.s,1H) 7.09(d,1H,J=5Hz) 7.15〜7.50(m,5H) 7.73(t,1H,J=8Hz) 8.36(d,1H,J=8Hz) 8.65(d,1H,J=5Hz)
【0020】本発明化合物は、広範囲の種類の糸状菌に
対し、すぐれた殺菌力をもっていることから、花卉、
芝、牧草を含む農園芸作物の栽培に際し発生する種々の
病害の防除に使用することが出来る。たとえば、テンサ
イの褐班病(Cercospora beticol
)、ラッカセイの褐班病(Mycosphaerel
la arachidis)、黒渋病(Mycosph
aerella berkeleyi)、キュウリのう
どんこ病(Sphaerotheca fuligin
ea)、つる枯病(Mycosphaerella
elonis)、菌核病(Sclerotinia
clerotiorum)、灰色かび病(Botryt
is cinerea)、黒星病(Cladospor
ium cucumerinum)、トマトの灰色かび
病(Botrytis cinerea)、葉かび病
Cladosporium fulvum)、
【0021】ナスの灰色かび病(Botrytis
inerea)、黒枯病(Corynespora
elongenae)、うどんこ病(Erysiphe
cichoracearum)、イチゴの灰色かび病
Botrytis cinerea)、うどんこ病
Sohaerotheca humuli)、タマネ
ジの灰色腐敗病(Botrytis allii)、灰
色かび病(Botrytis cinerea)、イン
ゲンマメの菌核病(Sclerotinia scle
rotiorum)、灰色かび病(Botrytis
cinerea)、リンゴのうどんこ病(Podosp
haera leucotricha)、黒星病(Ve
nturia inaequalis)、モニリア病
Monilinia mali)、カキのうどんこ病
Phyllactinia kakicola)、灰
そ病(Gloeosporium kaki)、角班落
葉病(Cercospora kaki)、モモ・オウ
トウの灰星病(Monilinia fructico
la)、ブドウの灰色かび病(Botrytis ci
nerea)、うどんこ病(Uncinula nec
ator)、晩腐病(Glomerella cing
ulata)、ナシの黒星病(Venturianas
hicola)、赤星病(Gymnosporangi
um asiaticum)、黒班病(Alterna
ria kikuchiana)、チャの輪班病(Pe
stalotia theae)、灰そ病(Colle
totrichum theae−sinensi
)、
【0022】カンキツのそうか病(Elsinoe
awcetti)、青かび病(Penicillium
italicum)、緑かび病(Penicilli
umdigitatum)、灰色かび病(Botryt
is cinerea)、オオムギのうどんこ病(Er
ysiphe graminis f.sp.hord
ei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、コ
ムギの赤かび病(Gibberella zeae)、
赤さび病(Puccinia recondita)、
斑点病(Cochliobolus sativu
)、眼紋病(Pseudocercosporell
herpotrichoides)、ふ枯病(Le
ptosphaeria nodorum)、うどんこ
病(Erysiphe graminis f.sp.
tritici)、紅色雪腐病(Micronectr
iella nivalis)、イネのいもち病(Py
ricularia oryzae)、紋枯病(Rhi
zoctonia solani)、馬鹿苗病(Gib
berella fujikuroi)、ごま葉枯病
Cochliobolus miyabeanu
)、タバコの菌核病(Sclerotinia sc
lerotiorum)、うどんこ病(Erysiph
cichoracearum
【0023】チューリップの灰色かび病(Botryt
is cinerea)、ベントグラスの雪腐大粒菌核
病(Sclerotinia borealis)、オ
ーチャードグラスのうどんこ病(Erysiphe
raminis)、ダイズの紫班病(Cercospo
ra kikuchii)、ジャガイモ・トマトの疫病
Phytophthora infestans)、
キュウリのべと病(Pseudoperonospor
cubensis)、ブドウのべと病(Plasm
opara viticola)などの防除に使用する
こが出来る。
【0024】また、ベンズイミダゾール系殺菌剤(例え
ば、チオファネートメチル、ベノミル、カルベンダジ
ム)に耐性を示す灰色かび病菌(Botrytis
inerea)やテンサイ褐班病菌(Cercospo
ra beticola)、リンゴ黒星病菌(Vent
uria inaequalis)、ナシ黒星病菌(
enturia nashicola)に対しても感受
性菌と同様に本発明化合物は有効である。さらに、ジカ
ルボキシイミド系殺菌剤(例えば、ビンクロゾリン、プ
ロシミドン、イプロジオン)に耐性を示す灰色かび病菌
Botrytis cinerea)に対しても感受
性菌と同様に本発明化合物は有効である。本発明化合物
は、水棲生物が船底、魚網等の水中接触物に付着するの
を防止するための防汚剤として使用することも出来る。
【0025 】
【課題を解決するため手段】−殺菌剤 このようにして得られた本発明化合物を実際に施用する
際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農
薬として使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、即
ち、水和剤、粒剤、粉剤、乳剤、水溶剤、懸濁剤等の形
態で使用することもできる。添加剤および担体としては
固形剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性
粉末、珪藻土、燃灰石、石こう、タルク、パイロフィラ
イト、クレイ、鉱物油、植物油等の鉱物性微粉末が使用
される。液体の剤型を目的とする場合は、ケロシン、鉱
油、石油、ソルベントナフサ、キシレン、シクロヘキサ
ン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、アルコール、アセトン、鉱物油、植物
油、水等を溶剤として使用する。これらの製剤において
均一かつ安定な形態をとるために、必要ならば界面活性
剤を添加することもできる。このようにして得られた水
和剤、乳剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは
乳濁液として、粉剤・粒剤はそのまま植物に散布する方
法で使用される。
【0026】
【実施例】−殺菌剤 次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及
び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものでは
なく、広い範囲に変化させることが可能である。製剤実
施例中の部は重量部を示す。
【0027】実施例9 水和剤 本発明化合物 40部 珪藻土 53部 高級アルコール硫酸エステル 4部 アルキルナフタレンスルホン酸塩 3部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分40
%の水和剤を得る。
【0028】実施例10 乳 剤 本発明化合物 30部 キシレン 33部 ジメチルホルムアミド 30部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 7部 以上を混合溶解すれば、有効成分30%の乳剤を得る。
【0029】実施例11 粉 剤 本発明化合物 タルク 89部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル 1部 以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10
%の粉剤を得る。
【0030】実施例12 粒 剤 本発明化合物 5部 クレー 73部 ベントナイト 20部 ジオクチルスルホサクシネート ナトリウム塩 1部 リン酸ナトリウム 1部 以上をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた
後、造粒乾燥して有効成分5%の粒剤を得る。
【0031】実施例13 懸濁剤 本発明化合物 10部 リグニンスルホン酸ナトリウム 4部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 キサンタンガム 0.2部 水 84.8部 以上を混合し、粒度が1ミクロン以下になるまで湿式粉
砕すれば、有効成分10%の懸濁剤を得る。
【0032】なお、本発明化合物は単独でも十分有効で
あることは言うまでもないが、効力が不十分もしくは弱
い病害又は有害昆虫、ダニに対しては各種の殺菌剤や殺
虫・殺ダニ剤の1種又は2種以上と混合して使用するこ
とも出来る。本発明化合物と混合して使用出来る殺菌
剤、殺虫剤、殺ダニ剤、植物生長調節剤の代表例を以下
に示す。
【0033】〔殺菌剤〕キャプタン、フォルペット、チ
ウラム、ジネブ、マンネブ、マンコゼブ、プロピネブ、
ポリカーバメート、クロロタロニル、キントーゼン、キ
ャプタホル、イプロジオン、プロサイドミン、ビンクロ
ゾリン、フルオロイミド、サイモキサニル、メプロニ
ル、フルトラニル、ペンシクロン、オキシカルボキシ
ン、ホセチルアルミニウム、プロパモカーブ、トリアジ
メホン、トリアジメノール、プロピコナゾール、ジクロ
ブトラゾール、ビテルタノール、ヘキサコナゾール、マ
イクロブタニル、フルシラゾール、エタコナゾール、フ
ルオトリマゾール、フルトリアフェン、ペンコナゾー
ル、ジニコナゾール、サイプロコナゾール、フェナリモ
ール、トリフルミゾール、プロクロラズ、イマザリル、
ペフラゾエート、トリデモルフ、フェンプロピモルフ、
トリホリン、ブチオベート、ピリフェノックス、アニラ
ジン、
【0034】ポリオキシン、メタラキシル、オキサジキ
シル、フララキシル、イソプロチオラン、プロベナゾー
ル、ピロールニトリン、ブラストサイジンS、カスガマ
イシン、バリダマイシン、硫酸ジヒドロストレプトマイ
シン、ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチ
ル、ヒメキサゾール、塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、フ
ェンチンアセテート、水酸化トリフェニル錫、ジエトフ
ェンカルブ、メタスルホカルブ、キノメチオナート、ビ
ナパクリル、レシチン、重曹、ジチアノン、ジノカッ
プ、フェナミノスルフ、ジクロメジン、グアザチン、ド
ジン、IBP、エディフェンホス、メパニピリム、フェ
リムゾン、トリクラミド、メタスルホカルブ、フルアジ
ナム、エトキノラック、ジメトモルフ、ピロキロン、テ
クロフタラム、フサライド、
【0035】〔殺虫・殺ダニ剤〕クロルベンジレート、
クロルプロピレート、プロクロノール、フェニソブロモ
レート、ジコホル、ジノブトン、クロルフェナミジン、
アミトラズ、BPPS、PPPS、ベンゾメート、ヘキ
シチアゾクス、酸化フェンブタスズ、ポリナクチン、チ
オキノックス、CPCBS、テトラジホン、イソキサチ
オン、アベルメクチン、多硫化石灰、クロフェンテジ
ン、フルベンズミン、フルフェノクスロン、BCPE、
シヘキサチン、ピリダベン、フェンピロキシメート、フ
ェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、クロル
ピリホス、ESP、バミドチオン、フェントエート、ジ
メトエート、ホルモチオン、マラチオン、ジプテレック
ス、チオメトン、ホスメット、メナゾン、ジクロルボ
ス、アセフェート、EPBP、ジアリホール、メチルパ
ラチオン、オキシジメトンメチル、エチオン、ピラクロ
ホス、モノクロトホス、メソミルモノクロトホス、アル
ディカーブ、プロポキシュール、BPMC、MTMC、
ナック、カルタップ、カルボスルファン、ベンフラカル
ブ、ピリミカーブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカ
ルブ、パーメスリン、サイパーメスリン、デカメスリ
ン、フェンバレレート、フェンプロパスリン、ピレトリ
ン、アレスリン、テトラメスリン、レスメスリン、ジメ
スリン、プロパスリン、ビフェンスリン、プロスリン、
フルバリネート、シフルスリン、シハロスリン、フルシ
リネート、エトフェンプロックス、シクロプロトリン、
トラロメスリン、シラネオファン、ジフルベンズロン、
クロルフルアズロン、トリフルムロン、テフルベンズロ
ン、ブプロフェジン、機械油。 〔植物生長調節剤〕ジベレリン類(例えばジベレリンA
3 、ジベレリンA4 、ジベレリンA7 )IAA、NA
A。
【0036】
【発明の効果】次に、本発明化合物が各種植物病害防除
剤の有効成分として有用であることを試験例で示す。防
除効果は、調査時の供試植物の発病状態、すなわち葉、
茎等に出現する病班や菌そうの生育の程度を肉眼観察
し、菌そう、病班が全く認められなければ「5」、無処
理区に比べ10%程度認めれば「4」、25%程度認め
れば「3」、50%程度認めれば「2」、75%程度認
めれば「1」、無処理区の発病状態と差異がなければ
「0」として、0〜5の6段階に評価し、0、1、2、
3、4、5で示す。
【0037】試験例1 リンゴ黒星病防除試験(予防試
験) 素焼きポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」3〜
4葉期)に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液を
散布し風乾させた後、リンゴ黒星病菌(Venturia inae
qualis )の分生胞子を接種し、照明下(明・暗くりかえ
し)、20℃、高湿度の室内に2週間保持した後、防除
効果を調査した。その結果を第3表に示す。
【0038】
【表3】
【0039】試験例2 キュウリ灰色かび病防除試験
(治療試験) 素焼きポットに育苗したキュウリ(品種「四葉」、1.0
葉期)幼苗の本葉に培養で得た灰色かび病菌(Botrytis
cinerea )の胞子の懸濁液(グルコースおよびイース
トエキス含有)で滴下接種し、20℃、暗黒下、高湿度
に保持した。接種24時間後に、ごくわずかに発病した
キュウリ幼苗を室温で風乾し、本発明化合物の水和剤の
所定濃度の薬液を散布、風乾後、再び20℃、高湿度に
保持し、接種4日後に発病の進展状況を調査し、無処理
区の発病の進展状況と比較して、本発明化合物の防除効
果を求めた。その結果を第4表に示す。
【0040】
【表4】
【0041】試験例3 キュウリ灰色かび病防除試験 素焼きポットに育苗したキュウリ(品種「四葉」、1.0
葉期)幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液
を散布した。散布後、植物を室温で風乾し、培養で得た
灰色かび病菌(Botrytis cinerea 、ベンズイミダゾー
ル系薬剤耐性菌)の胞子の懸濁液(グルコースおよびイ
ーストエキス含有)でキュウリ本葉に滴下接種し、20
℃、暗黒下、高湿度に保持した。接種4日後、発病状況
を調査し、防除効果を求めた。その結果を第5表に示
す。
【0042】
【表5】
【0043】試験例4 テンサイ褐班病防除試験(治療
試験) 9cmの素焼きポットで栽培したテンサイ幼苗(品種「パ
ーレスストリーネ」、5〜6葉期)にテンサイ褐班病菌
Cercospora beticola )の分生胞子懸濁液を噴霧接種
し24〜28℃、高湿度に1日間保ってから23〜30
℃の温室に2日間保持し、本発明化合物の水和剤の所定
濃度の薬液を散布し、葉を風乾させた後、室温に10日
間保ってから発病の状況を調査し、防除効果を求めた。
その結果を第6表に示す。
【0044】
【表6】
【0045】試験例5 コムギ眼紋病防除試験 プラスチックポットで育苗したコムギ(品種「ホロシ
リ」、3.5葉期間)幼苗に、培養で得たコムギ眼紋病菌
Pseudocercosporella herpotrichoides ) の分生胞
子の懸濁液を噴霧接種し、15℃、暗黒下、4日間高湿
度に保持した後、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬
液を散布し、室温で風乾した。このように処理された植
物を15〜18℃、高湿度下に照明と暗黒をくり返しな
がら生育させた。接種35日後に発病状況を調査し、防
除効果を求めた。その結果を第7表に示す。
【0046】
【表7】
【0047】試験例6 キュウリべと病防除試験(予防
試験) 温室内で約3週間育苗したキュウリ(品種 「相模半
白」)幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液
をキュウリ葉裏面に散布し、風乾後、キュウリべと病の
羅病葉から採集した本菌(Pseudoperonospora cubens
is)遊走子のうの懸濁液を噴霧接種して25℃、湿度1
00%の接種箱に保持した。接種2日後に処理キュウリ
幼苗を室温23〜26℃、湿度70%以上の温室に移
し、2日後に防除効果を求めた。その結果を第8表に示
す。
【0048】
【表8】
【0049】試験例7 イネいもち病防除試験(予防試
験) プラスチックポットで育苗したイネ(品種 「日本
晴」、3.0葉期)幼苗に、本発明化合物の水和剤の所定
濃度の薬液を散布し、室温で風乾後、培養で得たイネい
もち病菌(Pyricularia oryzae )の分生胞子の懸濁
液を噴霧接種して25℃、暗黒下、48時間高湿度に保
持した。その後、植物を25〜27℃、湿度70%以上
の恒温室内で育成した。接種7日後に発病状況を調査
し、防除効果を求めた。その結果を第9表に示す。
【0050】
【表9】
【0051】試験例8 コムギうどんこ病防除試験(予
防試験) 素焼きポットで栽培したコムギ幼苗(品種「農林61
号」1.0〜1.2葉期)に本発明化合物の水和剤の所定濃
度の薬液を散布し、葉を風乾させた後、コムギうどんこ
病菌(Erysiphe graminis f. sp. tritici )の分生胞
子を振り払い接種し、22〜25℃の温室で7日間生育
させ、防除効果を調査した。その結果を第10表に示
す。
【0052】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 愼亮 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内 (72)発明者 横田 因 神奈川県小田原市高田字柳町345 日本曹 達株式会社小田原研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化1 【化1】 {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基を、nは、0、1、2、3、4又
    は5を、Aは 【外1】 が二重結合を表わすとき、オキソ基、単結合を表わすと
    き、水素原子、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、低級
    アシロキシ基を、 【外2】 は二重結合又は単結合を、R1 は、水素原子、低級アル
    コキシ基を、Yは、N、又はCHを、Zは、N、又はC
    5 (R5 は水素原子、低級アルコキシ基を示す。)
    を、R2 は、低級アルキル基を、R3 は水素原子、低級
    アルコキシ基を示し、R4 は、水素原子、又はR4 とA
    とが一緒になって環を形成してもよい。}で表わされる
    化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】 化2 【化2】 (X、n、A、 【外3】 、R1 、Y、Z、R2 、R3 、R4 は前記と同じ意味を
    示す。)で表わされる化合物又はその塩の1種又は2種
    以上を有効成分として含有することを特徴とする農園芸
    用殺菌剤。
JP20041792A 1991-07-26 1992-07-03 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤 Pending JPH05213878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20041792A JPH05213878A (ja) 1991-07-26 1992-07-03 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-209986 1991-07-26
JP20998691 1991-07-26
JP20041792A JPH05213878A (ja) 1991-07-26 1992-07-03 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213878A true JPH05213878A (ja) 1993-08-24

Family

ID=26512180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20041792A Pending JPH05213878A (ja) 1991-07-26 1992-07-03 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028301A1 (en) * 1997-12-03 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrimidine and pyridine herbicides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028301A1 (en) * 1997-12-03 1999-06-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrimidine and pyridine herbicides
US6525001B1 (en) 1997-12-03 2003-02-25 Mid-American Commercialization Corporation Substituted pyrimidine and pyridine herbicides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0665224A1 (en) Pyrimidine derivative
JP2696342B2 (ja) アミジン誘導体、その製造方法及び殺ダニ剤・農園芸用殺菌剤
JPH10324687A (ja) ピロール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JP5215321B2 (ja) オキシムエーテル誘導体および農園芸用殺菌剤
EP1236717B1 (en) Oxime o-ether compounds and fungicides for agricultural and horticultural use
JP3874434B2 (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH04224580A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
MXPA01002641A (es) Tiazolilcinamonitrilos y agentes de control de pestes.
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JPH0748359A (ja) 縮合ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
EP1362850A1 (en) Oxime ether compound and agricultural or horticultural bactericide
JPH0649039A (ja) ピリミジン誘導体、除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH08193067A (ja) ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
EP0717039A1 (en) Novel triazole compound, process for producing the same, and pest control agent
JPH05213878A (ja) 含窒素ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH07196617A (ja) ケトンオキシムエーテル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPH08217754A (ja) イミダゾール化合物、殺虫・殺ダニ剤及び農園芸用殺菌剤
JPWO2002064566A1 (ja) オキシムo−エーテル化合物及び農園芸用殺菌剤
JPH09124640A (ja) ピリジルイミダゾール化合物、製法および農園芸用殺菌剤
JPH06287187A (ja) 新規なピラゾ−ル誘導体及びその農園芸用殺菌剤
JPH07196608A (ja) ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
KR20020059648A (ko) 시아노기를 갖는 신규한 화합물 및 살충ㆍ살비제
JP2004323516A (ja) 3−アシルアミノサリチル酸アミド誘導体、製造法及び農園芸用殺菌剤
JPH1067730A (ja) 新規なベンズアミドオキシム誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤