JP4978098B2 - 電気脱イオン装置 - Google Patents

電気脱イオン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4978098B2
JP4978098B2 JP2006211471A JP2006211471A JP4978098B2 JP 4978098 B2 JP4978098 B2 JP 4978098B2 JP 2006211471 A JP2006211471 A JP 2006211471A JP 2006211471 A JP2006211471 A JP 2006211471A JP 4978098 B2 JP4978098 B2 JP 4978098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
layer
concentration
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008036486A (ja
Inventor
啓憲 加来
公伸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2006211471A priority Critical patent/JP4978098B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065002 priority patent/WO2008016055A1/ja
Priority to CN2007800329214A priority patent/CN101541686B/zh
Priority to US12/309,758 priority patent/US8628653B2/en
Priority to KR1020097003737A priority patent/KR101421097B1/ko
Publication of JP2008036486A publication Critical patent/JP2008036486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978098B2 publication Critical patent/JP4978098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/48Apparatus therefor having one or more compartments filled with ion-exchange material, e.g. electrodeionisation
    • B01D61/485Specific features relating to the ion-exchange material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/30Specific dilution or de-ionizing chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/343Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the pharmaceutical industry, e.g. containing antibiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/001Upstream control, i.e. monitoring for predictive control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/003Downstream control, i.e. outlet monitoring, e.g. to check the treating agents, such as halogens or ozone, leaving the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、電気脱イオン装置に関し、特に脱塩室におけるスケール障害を防止し得る電気脱イオン装置に関する。
従来、半導体製造工場、液晶製造工場、製薬工業、食品工業、電力工業等の各種の産業又は民生用ないし研究施設等において使用される脱イオン水の製造には、図4に示すように、電極(陽極11,陰極12,陽極室17,陰極室18)の間に複数のアニオン交換膜(A膜)13及びカチオン交換膜(C膜)14を交互に配列して濃縮室15と脱塩室16とを交互に形成し、脱塩室16にイオン交換樹脂、イオン交換繊維又はグラフト交換体等からなるアニオン交換体及びカチオン交換体を混合又は複層状に充填した電気脱イオン装置1が多用されている(特許文献1〜3参照)。
この電気脱イオン装置は、水解離によってHイオンとOHイオンとを生成させ、脱塩室内に充填されているイオン交換体を連続して再生することによって、効率的な脱塩処理が可能であり、従来から広く用いられてきたイオン交換装置のような薬品を用いた再生処理を必要とせず、完全な連続採水が可能で、高純度の水が得られるという優れた効果を有するものである。
しかしながら、浄水場等で河川水、地下水等を除濁、脱塩素、軟化処理した水道水を電気脱イオン装置の被処理水として直接用いた場合や被処理水のカルシウム濃度が高い場合には、(1)濃縮室内でのスケールの発生、(2)CO負荷増大による処理水導電率の悪化が起こることから、従来、これらの水を直接電気脱イオン装置の被処理水として通水することはなかった。
かかる問題点のうち、(2)CO負荷の増大については、比較的安価な脱炭酸装置を電気脱イオン装置の前処理装置として用いることにより解決することができる。また、(1)濃縮室内でのスケールの発生を防止するためには、電気脱イオン装置の前段に軟化装置等を設置して被処理水中の硬度成分を完全に除去する方法があるが、軟化装置を用いた場合には、その再生が必要となり、再生不要の電気脱イオン装置を用いることによる利点が失われてしまう。
このような問題点を解決するために、従来、電気脱イオン装置の前処理装置として、硬度成分及びCO濃度を低減させるために、逆浸透膜装置(RO膜装置)を設置する方法が知られており、特に被処理水中の硬度成分濃度が高い場合には、RO膜装置を直列に2段設置する方法が一般的に用いられている。
また、図4に示すように、電気脱イオン装置10の濃縮室15をバイポーラ膜20で区画して、濃縮室15内でスケール成分となるカルシウムイオン(Ca2+)と炭酸イオン(CO 2−)との会合を防止することで、電気脱イオン装置10の前処理装置として必要とされていたRO膜装置を省略することができ、設備コスト、処理コストの低減を図る方法が提案されている(特許文献4,5参照)。
特許第1782943号公報 特許第2751090号公報 特許第2699256号公報 特開2001−198577号公報 特開2002−186973号公報
しかしながら、特許文献4,5に記載の方法で1段RO膜処理水を電気脱イオン装置に導入する場合に、原水に含まれる硬度成分濃度が変動したり、硬度成分濃度が非常に高かったりすると、電気脱イオン装置の脱塩室内部の比較的pHの高いアニオン交換体比率が大きい箇所において、水酸化物スケールが発生してしまうことがあった。例えば、水酸化マグネシウムのような不溶解成分が析出し、安定的に運転することができなくなるという問題があった。
また、原水中の硬度成分濃度が高いと、電気脱イオン装置の前段にRO膜装置を2段設置する必要があり、その場合、装置コストが高くなる上、RO膜装置を駆動するための高圧ポンプの消費電力量が大きい等の問題があった。
そのため、被処理水の硬度成分濃度が非常に高い条件であっても、1段のRO膜装置の前処理だけで安定的に運転することのできる電気脱イオン装置が望まれていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、濃縮室及び脱塩室にてスケールの発生を防止し、長期間安定的に運転することのできる電気脱イオン装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを交互に配列して濃縮室と脱塩室とを交互に形成してなり、当該濃縮室にバイポーラ膜を設けて当該濃縮室内を陰極側と陽極側とに区画してなる電気脱イオン装置であって、前記脱塩室を、被処理水の流れ方向の上流側から第1層及び第2層の少なくとも二層に分割してアニオン交換体とカチオン交換体とからなるイオン交換体を充填し、前記第1層に充填されるイオン交換体は、前記カチオン交換体を50体積%以上含んでおり、前記第2層に充填されるイオン交換体は、前記アニオン交換体を50超〜80体積%含むことを特徴とする電気脱イオン装置を提供する(請求項1)。
上記発明(請求項1)によれば、脱塩室の第1層に充填されるイオン交換体が50体積%以上のカチオン交換体を含んでいることで、被処理水中のカルシウムイオン(Ca2+)やマグネシウムイオン(Mg2+)等の2価の陽イオンが移動して選択的に除去されやすく、第2層に充填されるイオン交換体が50超〜80体積%のアニオン交換体を含んでいることで、被処理水中の炭酸水素イオン(HCO )及び脱塩室内での水乖離により生じた水酸化物イオン(OH)が移動して除去されやすい。特に、被処理水が最初に導入される第1層にカチオンリッチのイオン交換体が充填されることで、被処理水のpHが上昇することがなく、水酸化物スケールの発生を防止することができる。
また、本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを交互に配列して濃縮室と脱塩室とを交互に形成してなり、当該濃縮室にバイポーラ膜を設けて当該濃縮室内を陰極側と陽極側とに区画してなる電気脱イオン装置であって、前記脱塩室を、被処理水の流れ方向の上流側から第1層、第2層及び第3層の少なくとも三層に分割してアニオン交換体とカチオン交換体とからなるイオン交換体を充填し、前記第1層及び第3層に充填されるイオン交換体は、前記カチオン交換体を50体積%以上含んでおり、前記第2層に充填されるイオン交換体は、前記アニオン交換体を50超〜80体積%含むことを特徴とする電気脱イオン装置を提供する(請求項2)。
上記発明(請求項2)によれば、脱塩室の第1層で被処理水中のカルシウムイオンやマグネシウムイオン等の2価の陽イオンが移動して選択的に除去され、脱塩室の第2層で炭酸水素イオンや水酸化物イオン等の陰イオンが除去されることで、脱塩室内での炭酸カルシウムや水酸化マグネシウム等のスケールの発生を防止することができるとともに、脱塩室の第3層でナトリウムイオン等の1価の陽イオンを移動させて除去することができる。これにより、電気脱イオン装置を長期間安定に運転することができるとともに、脱塩室にて得られる脱イオン水の水質をより向上することができる。
上記発明(請求項1,2)においては、全硬度成分の濃度が、炭酸カルシウム換算濃度で0.5mg/L以上である被処理水を処理することができる(請求項5)。
一般に、電気脱イオン装置の上流側には、前処理装置として1段の逆浸透膜装置を設けることで、電気脱イオン装置に供給される被処理水の全硬度成分含有量を0.5mg/L未満に調整し、電気脱イオン装置にスケールを生じさせないようにしているため、電気脱イオン装置に供給される被処理水の全硬度成分含有量が0.5mg/L以上である場合、さらにもう1段の逆浸透膜装置を設ける必要があるが、上記発明(請求項3)によれば、被処理水の水質が悪化し、被処理水に含まれる全硬度成分の濃度が非常に高いときであっても、さらに1段の逆浸透膜装置を設けることなく被処理水を処理することができる。
上記発明(請求項1〜3)においては、pHを6.5以下に調整した被処理水を処理することが好ましい(請求項4)。pHが高い(アルカリ状態にある)と、脱塩室内部におけるアニオン交換体の体積比率が大きい部分において、水酸化マグネシウムのような不溶成分が析出し、電機脱イオン装置を安定に運転することができなくなるおそれがあるが、かかる発明(請求項4)のように、予めpHを6.5以下に調整した被処理水を処理することで、電気脱イオン装置における水酸化マグネシウム等の水酸化物スケールの発生をより効果的に防止することができる。
上記発明(請求項1〜4)において、前記バイポーラ膜は、アニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置するように前記濃縮室内に設けられていることが好ましい(請求項5)。
上記発明(請求項5)によれば、濃縮室内に設けられるバイポーラ膜のアニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置することで、濃縮室のカチオン交換膜側の脱塩室から透過してきたカルシウムイオンと、濃縮室のアニオン交換膜側の脱塩室から透過してきた炭酸水素イオンとがバイポーラ膜によって遮断され、会合することがないため、炭酸カルシウム等のスケールが生じるのを防止することができる。
上記発明(請求項1〜5)において、前記濃縮室内には、イオン交換体が充填されていることが好ましい(請求項6)。かかる発明(請求項6)によれば、濃縮室内にイオン交換体が充填されていることで、濃縮室内でイオンがすばやく移動し、運転時の電圧上昇を抑制することができる。これにより、水質の安定した脱イオン水を得ることができる。また、脱塩室から濃縮室内に透過したカルシウムイオンや炭酸水素イオン等を除去することができ、濃縮室内におけるスケールの発生を効果的に防止することができる。
上記発明(請求項1〜6)においては、脱塩室の流出水の一部を濃縮室の流入側に供給する流路を設けることが好ましい(請求項7)。かかる発明(請求項7)によれば、水道水のようにカルシウム濃度の高い水を処理する場合であっても、脱イオン水の一部を濃縮室に導入することで、濃縮室の循環水を脱イオン水で希釈してカルシウム濃度を低減することができ、濃縮室内におけるスケールの発生を一層防止することができる。
本発明によれば、濃縮室及び脱塩室にてスケールの発生を防止し、長期間安定的に運転することのできる電気脱イオン装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る電気脱イオン装置を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る電気脱イオン装置を示す概略構成図であり、図2は、同実施形態に係る電気脱イオン装置の脱塩室を示す拡大断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電気脱イオン装置1は、陽極11と、陰極12と、陽極室17と、陰極室18と、陽極11及び陰極12の間にカチオン交換膜14及びアニオン交換膜13を交互に配列し、交互に形成された脱塩室16及び濃縮室15とを有する。
濃縮室15には、バイポーラ膜20が配列されており、かかるバイポーラ膜20により濃縮室15が陽極側区画室15Aと陰極側区画室15Bとに区画されている。
バイポーラ膜20は、そのアニオン交換層面20Aが陰極12側に位置し、カチオン交換層面20Bが陽極11側に位置するようにして配置される。これにより、アニオン交換膜13側の脱塩室16から透過してきた炭酸水素イオン(HCO )と、カチオン交換膜14側の脱塩室16から透過してきたカルシウムイオン(Ca2+)とは、それぞれバイポーラ膜20のカチオン交換層面20Bとアニオン交換層面20Aとにより遮断されるため、これらが会合することによる濃縮室15内での炭酸カルシウムスケールの発生を防止することができる。
本実施形態において、濃縮室15に設けられるバイポーラ膜20としては、アニオン交換層20Aとカチオン交換層20Bとを有しており、水電解効率の高いものであれば、特に限定されるものではない。
脱塩室16には、イオン交換体30としてアニオン交換樹脂30A及びカチオン交換樹脂30Bが充填されている。脱塩室16にアニオン交換樹脂30A及びカチオン交換樹脂30Bを充填することで、脱塩室16にて得られる脱イオン水の水質を向上させることができる。
図2に示すように、脱塩室16には、被処理水の流れ方向の上流側から分割されて、アニオン交換樹脂30Aとカチオン交換樹脂30Bとの混合比率の異なるイオン交換体30が充填されている。本実施形態において、脱塩室16は、被処理水の流れ方向の上流側から第1層16A、第2層16B及び第3層16Cの三層に分割されているが、これに限定されるものではなく、例えば、第1層及び第2層の二層に分割されていてもよいし、四層以上に分割されていてもよい。
脱塩室16の第1層16A及び第3層16Cに充填されているイオン交換体30におけるアニオン交換樹脂30Aとカチオン交換樹脂30Bとの混合比率は、イオン交換体30におけるカチオン交換樹脂30Bの体積比率が、50体積%以上であり、第1層16Aではカチオン交換樹脂30Bの体積比率が50体積%以上80体積%以下であることが好ましく、第3層16Cではカチオン交換樹脂30Bの体積比率が70体積%以上であることが好ましい。第1層16Aを構成する混合樹脂のうちカチオン交換樹脂30Bの体積比率を多くすることで、脱塩室16に供給された被処理水中の硬度成分(Ca2+,Mg2+等の2価の陽イオン)を選択的に、かつ効率的に除去することができ、これにより炭酸カルシウムや水酸化マグネシウム等のスケールの発生を防止することができる。また、第3層16Cを構成する混合樹脂のカチオン交換樹脂30Bの体積比率を多くすることで、脱塩室16に供給された被処理水中に含まれるナトリウムイオン(Na)等の第1層16Aで除去しきれなかった1価の陽イオンを除去することができ、脱塩室16にて得られる脱イオン水の水質をより向上させることができる。
脱塩室16の第2層16Bに充填されているイオン交換体30は、イオン交換体30におけるアニオン交換樹脂30Aの体積比率が50超〜80体積%以下であり、アニオン交換樹脂30Aの体積比率が65〜80体積%であることが好ましい。脱塩室16の第2層16Bに充填されるイオン交換体30のうちアニオン交換樹脂30Aの体積比率を多くすることで、被処理水中の陰イオン(OH,HCO ,Cl等)を選択的に、かつ効率的に除去することができる。なお、第2層におけるアニオン交換樹脂30Aの体積比率を大きくすることで、イオン交換によりOHのイオン濃度が上昇するため、2価の陽イオン(Ca2+,Mg2+等)が存在すると、水酸化マグネシウム等の水酸化物スケールが発生するおそれがあるが、第1層16Aにて2価の陽イオンが選択的に除去されているため、水酸化物スケールの発生を防止することができる。
濃縮室15には、アニオン交換樹脂30Aとカチオン交換樹脂30Bとを混合して充填してもよいし、アニオン交換樹脂30A又はカチオン交換樹脂30Bを単独で充填してもよい。濃縮室15にアニオン交換樹脂30Aとカチオン交換樹脂30Bとを混合して、またはいずれか単独で充填することで、濃縮室15内でイオンがすばやく移動し、電流が流れやすくなる。これにより運転時の電圧の上昇を抑制することができ、水質の安定した脱イオン水を得ることができる。
濃縮室15にアニオン交換樹脂30Aとカチオン交換樹脂30Bとを混合して充填する場合、その混合比は特に限定されるものではないが、例えば、アニオン交換樹脂30A:カチオン交換樹脂30B=90:10〜10:90であることが好ましく、アニオン交換樹脂30A:カチオン交換樹脂30B=70:30〜30:70であることがさらに好ましい。
図3に示すように、本実施形態に係る電気脱イオン装置1は、脱塩室16の流出側と濃縮室15及び電極室(陽極室17,陰極室18)の流入側とを接続する脱イオン水供給管を備えている。これにより、脱塩室16から流出した脱イオン水の一部が濃縮室15及び電極室(陽極室17,陰極室18)に供給され、水道水のようにカルシウム濃度の高い水を処理する場合であっても、脱イオン水の一部を濃縮室15に導入することで、濃縮室15の循環水を脱イオン水で希釈してカルシウム濃度を低減することができ、濃縮室15内におけるスケールの発生を一層防止することができる。
以上説明したような本実施形態に係る電気脱イオン装置1の脱塩室16には、予めpHを調整した被処理水を供給することが好ましい。具体的には、予めpHを6.5以下に調整した被処理水を供給することが好ましく、特にpHを5.8以下に調整した被処理水を供給することが好ましい。被処理水のpHが6.5を超えると、脱塩室16内に水酸化マグネシウム等の不溶性の水酸化物スケールが発生してしまうおそれがあり、それにより、脱塩室16の差圧の上昇を引き起こしてしまい、ひいては脱塩室16の閉塞を引き起こしてしまうおそれがある。
被処理水のpHを調整する方法としては、一般的なpH調整方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、被処理水中にpH調整剤を添加することにより被処理水のpHを調整してもよいし、前処理工程として脱炭酸装置を備える場合には、当該脱炭酸装置における脱炭酸量を調整することにより被処理水のpHを調整してもよい。
以上説明したような本実施形態に係る電気脱イオン装置1は、被処理水の全硬度成分濃度が、炭酸カルシウム換算濃度で0.5mg/L以上であっても、当該被処理水を脱塩室16に供給し、処理することができ、そのような被処理水を処理したとしても、脱塩室16及び濃縮室15にスケールが発生することもない。したがって、水質が悪化した被処理水を処理するような場合であっても、電気脱イオン装置1の前処理装置として二段のRO膜装置を設ける必要がなく、装置コストを低減することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下、比較例及び実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の比較例及び実施例で用いた試験装置は、下記の装置を活性炭装置、電気脱イオン装置の順で直列に配置したものである。
活性炭装置:栗田工業社製「クリコールKW10−30」
電気脱イオン装置:栗田工業社製「クリテノンSH型」
処理水量:420L/hr
また、試験用の被処理水(市水)として以下のものを用意した。
被処理水:給水Ca濃度28ppm(CaCO換算)
給水CO濃度29ppm(CaCO換算)
〔比較例1〕
電気脱イオン装置のイオン交換膜、及び脱塩室と濃縮室とに充填するイオン交換樹脂として以下のものを用い、上記被処理水を1段RO膜処理した水を電気脱イオン装置の被処理水として、表1に示す条件で通水を行い、得られた処理水の導電率及び濃縮室流量を10L/hrで通水したときの脱塩室と濃縮室との差圧の経時変化を測定した。
結果を表1に示す。
なお、濃縮室循環水の補給水及び電極室水としては、被処理水を用いた。
アニオン交換膜:旭化成工業社製,「アシプレックスA501SB」
カチオン交換膜:旭化成工業社製,「アシプレックスK501SB」
イオン交換樹脂:アニオン交換樹脂(三菱化学社製,「SA10A」)とカチオン交換樹脂(三菱化学社製,「SK1B」)とを6:4の体積混合比率で混合したもの。
〔比較例2〕
比較例1で用いた電気脱イオン装置の濃縮室にバイポーラ膜を設け、図1に示す電気脱イオン装置を組み立て、さらに被処理水の代わりに脱塩室から得られた脱イオン水の一部(15%)を濃縮室循環水の補給水及び電極室水として送球したこと以外は同様にして、表1に示す通水条件で試験を行った。
結果を表1に示す。
なお、濃縮室に設けたバイポーラ膜は、以下のようにして製造した。
スルホン酸基をイオン交換基とするカチオン交換膜(徳山曹達社製、商品名:ネオセプタCM−1)を予めサンドペーパーにより処理して一方の表面に凹凸を設けた後、2質量%の塩化第一鉄(FeCl)水溶液に25℃で1時間浸漬した後、イオン交換水で十分に洗浄して室温で風乾した。
また、ポリスルホンをクロルメチル化し、次いでトリメチルアミンにより4級塩基化したアミノ化ポリスルホン(4級塩基の交換容量:0.92meq/g)を、メタノール−クロロホルム(容量比=1:1)の混合溶媒に溶解して15質量%のアミノ化ポリスルホン溶液を調製した。
次いで、上記のようにして処理したカチオン交換膜の粗面化した表面に、アミノ化ポリスルホン溶液を塗布して乾燥し、アミノ化ポリスルホンの厚みが90μmであるバイポーラ膜を製造した。
〔実施例1〕
比較例2で用いた電気脱イオン装置の脱塩室を3層に分割し、脱塩室における被処理水の流れ方向の上流側から見て第1層及び第3層に体積比率でアニオン交換樹脂が30体積%となるようにアニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂の混合樹脂を充填し、第2層に体積比率でアニオン交換樹脂が70体積%となるようアニオン交換樹脂及びカチオン交換樹脂の混合樹脂に充填したこと以外は同様にして、表1に示す通水条件で試験を行った。
結果を表1に示す。
Figure 0004978098
表1に示すように、比較例1の電気脱イオン装置では、1週間で濃縮室差圧が脱塩室差圧を上回り、運転不能となった。また、比較例2の電気脱イオン装置では、3月間で脱塩室の差圧が上昇し、閉塞に至らないまでも運転継続は不可能となった。一方、実施例1の電気脱イオン装置では、濃縮室差圧及び脱塩室差圧ともに上昇することなく、3月間安定的な運転が可能であることが確認された。このことから、実施例1の電気脱イオン装置によれば、濃縮室内における炭酸カルシウムスケールの発生を防止することができるとともに、脱塩室内における水酸化マグネシウムスケールの発生をも防止することができることが確認された。
本発明の一実施形態に係る電気脱イオン装置を示す概略構成図である。 同実施形態に係る電気脱イオン装置の脱塩室を示す拡大断面図である。 同実施形態に係る電気脱イオン装置における被処理水の流れを示す系統図である。 従来の電気脱イオン装置を示す概略構成図である。
符号の説明
1…電気脱イオン装置
11…陽極
12…陰極
13…アニオン交換膜
14…カチオン交換膜
15…濃縮室
16…脱塩室
17…陽極室
18…陰極室
20…バイポーラ膜
20A…アニオン交換層面
20B…カチオン交換層面
30…イオン交換体
30A…アニオン交換樹脂
30B…カチオン交換樹脂

Claims (7)

  1. 陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを交互に配列して濃縮室と脱塩室とを交互に形成してなり、当該濃縮室にバイポーラ膜を設けて当該濃縮室内を陰極側と陽極側とに区画してなる電気脱イオン装置であって、
    前記脱塩室を、被処理水の流れ方向の上流側から第1層及び第2層の少なくとも二層に分割してアニオン交換体とカチオン交換体とからなるイオン交換体を充填し、
    前記第1層に充填されるイオン交換体は、前記カチオン交換体を50体積%以上含んでおり、
    前記第2層に充填されるイオン交換体は、前記アニオン交換体を50超〜80体積%含むことを特徴とする電気脱イオン装置。
  2. 陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを交互に配列して濃縮室と脱塩室とを交互に形成してなり、当該濃縮室にバイポーラ膜を設けて当該濃縮室内を陰極側と陽極側とに区画してなる電気脱イオン装置であって、
    前記脱塩室を、被処理水の流れ方向の上流側から第1層、第2層及び第3層の少なくとも三層に分割してアニオン交換体とカチオン交換体とからなるイオン交換体を充填し、
    前記第1層及び第3層に充填されるイオン交換体は、前記カチオン交換体を50体積%以上含んでおり、
    前記第2層に充填されるイオン交換体は、前記アニオン交換体を50超〜80体積%含むことを特徴とする電気脱イオン装置。
  3. 全硬度成分の濃度が、炭酸カルシウム換算濃度で0.5mg/L以上である被処理水を処理することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気脱イオン装置。
  4. pHを6.5以下に調整した被処理水を処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電気脱イオン装置。
  5. 前記バイポーラ膜は、アニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置するように前記濃縮室内に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電気脱イオン装置。
  6. 前記濃縮室内に、イオン交換体が充填されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電気脱イオン装置。
  7. 前記脱塩室からの流出水の一部を前記濃縮室の流入側に供給する流路が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電気脱イオン装置。
JP2006211471A 2006-08-02 2006-08-02 電気脱イオン装置 Active JP4978098B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211471A JP4978098B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電気脱イオン装置
PCT/JP2007/065002 WO2008016055A1 (fr) 2006-08-02 2007-07-31 Électro déioniseur
CN2007800329214A CN101541686B (zh) 2006-08-02 2007-07-31 电去离子装置
US12/309,758 US8628653B2 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Electrodeionization apparatus
KR1020097003737A KR101421097B1 (ko) 2006-08-02 2007-07-31 전기 탈이온 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211471A JP4978098B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電気脱イオン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008036486A JP2008036486A (ja) 2008-02-21
JP4978098B2 true JP4978098B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38997229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211471A Active JP4978098B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 電気脱イオン装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8628653B2 (ja)
JP (1) JP4978098B2 (ja)
KR (1) KR101421097B1 (ja)
CN (1) CN101541686B (ja)
WO (1) WO2008016055A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104007A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 オルガノ株式会社 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置
JP5383310B2 (ja) * 2009-05-13 2014-01-08 オルガノ株式会社 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置
JP5606841B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-15 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
US8496797B2 (en) 2010-12-14 2013-07-30 General Electric Company Electrical deionization apparatus
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
KR102093443B1 (ko) 2012-11-29 2020-03-25 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
KR102092941B1 (ko) * 2013-06-12 2020-03-24 삼성전자주식회사 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
KR102246440B1 (ko) * 2013-12-13 2021-05-03 삼성전자주식회사 연수화 장치 및 이온교환수지의 재생 방법
CN105762394B (zh) * 2016-03-22 2019-05-14 清华大学 一种过滤型阴极微生物脱盐电池及其应用
BR112019003260B1 (pt) * 2016-08-23 2022-07-12 Swan Analytische Instrumente Ag Dispositivo para a eletrodeionização de um líquido de amostra, câmara de tratamento para o uso em um dispositivo e método de eletrodeionização de um lí-quido de amostra para execução em um dispositivo
JP2018061933A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置
JP7064304B2 (ja) * 2017-09-25 2022-05-10 オルガノ株式会社 脱陽イオン水の導電率の測定方法及び測定システム
CN108793544A (zh) * 2018-04-26 2018-11-13 浙江大维高新技术股份有限公司 一种脱硫废水的零排放处理方法
WO2020045061A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 野村マイクロ・サイエンス株式会社 純水製造システム及び純水製造方法
JP7275536B2 (ja) * 2018-11-12 2023-05-18 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及びこれを用いた脱イオン水の製造方法
CN109748441A (zh) * 2019-01-15 2019-05-14 江苏凡润电子有限公司 一种模块化电子元器件清洗用水发生器
CN113735336A (zh) * 2021-08-26 2021-12-03 广东栗子科技有限公司 一种滤水装置、具有该装置的净水机及水处理方法
TWI779847B (zh) * 2021-09-27 2022-10-01 國立臺灣大學 含溶解性鹽類或酸類排水的處理方法
JP7374400B1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-06 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及び純水製造方法
WO2023228606A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及び純水製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3568946D1 (en) 1984-07-09 1989-04-27 Millipore Corp Improved electrodeionization apparatus and method
JP2751090B2 (ja) 1993-04-21 1998-05-18 日本錬水株式会社 純水製造装置
JP2699256B2 (ja) 1993-10-05 1998-01-19 株式会社荏原製作所 電気再生式連続イオン交換装置とその使用方法
KR100409416B1 (ko) * 1996-06-03 2005-06-13 오르가노 코포레이션 전기탈이온법에의한탈이온수의제조법
US6284124B1 (en) * 1999-01-29 2001-09-04 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
JP3385553B2 (ja) * 1999-03-25 2003-03-10 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法
US6296751B1 (en) * 1999-09-13 2001-10-02 Leon Mir Electrodeionization apparatus with scaling control
JP4403621B2 (ja) * 2000-01-20 2010-01-27 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置
JP2001340863A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴槽水循環軟水化装置及び浴槽水循環軟水風呂
JP2002186973A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Nec Corp 電気再生型脱イオン装置
US6649037B2 (en) * 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
JP3729347B2 (ja) * 2002-05-13 2005-12-21 株式会社荏原製作所 電気再生式脱塩装置
JP3794354B2 (ja) * 2002-07-08 2006-07-05 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置
JP2005052766A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Rensui Co Ltd 電気再生式純水製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008016055A1 (fr) 2008-02-07
US20100096269A1 (en) 2010-04-22
CN101541686B (zh) 2012-11-07
KR101421097B1 (ko) 2014-07-18
JP2008036486A (ja) 2008-02-21
CN101541686A (zh) 2009-09-23
US8628653B2 (en) 2014-01-14
KR20090036596A (ko) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978098B2 (ja) 電気脱イオン装置
AU2014212394B2 (en) Rechargeable electrochemical cells
JP4960288B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
JP4748318B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP2020078772A (ja) 電気脱イオン装置及びこれを用いた脱イオン水の製造方法
JP2008259961A (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP4403621B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP2008036473A (ja) 電気脱イオン装置
JP3952127B2 (ja) 電気脱イオン化処理方法
JP5196110B2 (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP2009297670A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2006051423A (ja) 電気脱イオンシステム、電気脱イオン方法及び純水製造装置
JP4505965B2 (ja) 純水の製造方法
JP2008030004A (ja) 電気脱イオン装置
JP2008030005A (ja) 電気脱イオン装置
JP3570350B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
JP2007063617A (ja) 硫酸イオンを含むメッキ液の再生装置及び硫酸イオン除去方法
JP4915843B2 (ja) 電気軟化装置、軟化装置及び軟水製造方法
JP5186605B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法
WO2016033319A1 (en) Electrochemically regenerated water decationization method and apparatus
JP4300828B2 (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP4631148B2 (ja) 純水の製造方法
JP4453972B2 (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP2007268337A (ja) 電気脱イオン装置
JP2012196630A (ja) 酸性液の処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250