JP5196110B2 - 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法 - Google Patents

電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5196110B2
JP5196110B2 JP2007148562A JP2007148562A JP5196110B2 JP 5196110 B2 JP5196110 B2 JP 5196110B2 JP 2007148562 A JP2007148562 A JP 2007148562A JP 2007148562 A JP2007148562 A JP 2007148562A JP 5196110 B2 JP5196110 B2 JP 5196110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
concentration
concentration chamber
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007148562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296204A (ja
Inventor
啓憲 加来
公伸 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2007148562A priority Critical patent/JP5196110B2/ja
Publication of JP2008296204A publication Critical patent/JP2008296204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196110B2 publication Critical patent/JP5196110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを配列して濃縮室と脱塩室とを形成してなる電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法に関し、特に、スケール成分濃度が高い被処理水を処理する場合であっても、濃縮室内部での炭酸カルシウムスケールの生成を防止することができる電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法に関する。
従来、半導体製造工場、液晶製造工場、製薬工業、食品工業、電力工業等の各種の産業又は民生用ないし研究施設等において使用される脱イオン水の製造には、電極(陽極及び陰極)の間に複数のアニオン交換膜及びカチオン交換膜を配列して濃縮室と脱塩室とを形成し、脱塩室にイオン交換樹脂、イオン交換繊維又はグラフト交換体等からなるアニオン交換体及びカチオン交換体を混合又は複層状に充填した電気脱イオン装置が多用されている(特許文献1〜3参照)。
電気脱イオン装置は、水解離によってHイオンとOHイオンとを生成させ、脱塩室内に充填されているイオン交換体を連続して再生することによって、効率的な脱塩処理を可能とするものであり、従来から広く用いられてきたイオン交換樹脂装置のように、薬品を用いた再生処理を必要とせず、完全な連続採水が可能で、高純度の水が得られるという優れた効果を発揮するものである。
しかしながら、河川水、地下水、水道水等を電気脱イオン装置の被処理水とした場合、濃縮室内でのスケール発生やCO負荷増大による処理水導電率の低下が起こることから、これらの水を直接電気脱イオン装置の被処理水として通水することは行われていない。
上記の問題点のうちのCO負荷の増大については、比較的安価な脱炭酸装置を電気脱イオン装置の前処理装置として用いることにより解決できる。一方、スケールを防止するためには、電気脱イオン装置の前段に軟化装置等を設置して水中の硬度成分を完全に除去する方法があるが、軟化装置を用いた場合にはその再生が必要となり、再生不要の電気脱イオン装置を用いることによる利点が失われてしまう。
このような問題点を解決するために、従来から電気脱イオン装置の前処理装置として、硬度成分及びCO濃度を低減させるために、逆浸透膜装置(RO膜装置)を設置する方法が用いられている。そして、被処理水中の硬度成分濃度が高い場合には、RO膜装置を直列に二段設置する方法が用いられている。
しかしながら、RO膜装置は、0.5〜2MPaという高圧で運転されることから、高価な設備が必要となり、運転費用も上昇する。しかも、電気脱イオン装置の前処理装置としてRO膜装置を用いた場合でも、RO膜からわずかにリークしてくるカルシウムによって、電気脱イオン装置の濃縮室内で炭酸カルシウムスケールが発生するため、長期間安定運転を行うことはできないという問題もあった。そこで、RO膜装置を直列に2段配置してカルシウム等をさらに除去することも行われているが、経費等の点で実用的でない。このため、通常の給水条件において1段のRO膜装置で処理できる場合には、1段のRO膜装置で純水製造システムを設計せざるをえず、かかる場合には、突発的にCa濃度や炭酸濃度が増加する等の給水条件の低下や、RO膜装置の破過等に対応できず、濃縮室内でスケールが発生する懸念がある。
また、特許文献4及び特許文献5には、電気脱イオン装置の濃縮室をバイポーラ膜で区画して、スケール成分となるカルシウムイオンと炭酸イオンとの会合を防止することで、電気脱イオン装置の前処理装置として必要とされていたRO膜装置を省くことができ、設備コスト、処理コストの低減を図る方法が提案されている。
特許第1782943号公報 特許第2751090号公報 特許第2699256号公報 特開2001−198577号公報 特開2002−186973号公報
上記特許文献4に記載された電気脱イオン装置により、濃縮室のスケールは抑制されるが、この電気脱イオン装置では、濃縮室は区画されているものの装置の構造の簡略化を目的として、濃縮水排出配管が1本にまとめられることになるので、電気脱イオン装置を運転後、数時間〜数日の間、運転停止した場合には、濃縮水排出配管に濃縮状態で残存する夾雑イオンが濃縮室に拡散逆流し、濃縮室内部でスケールを発生させるという問題点があった。
特に上記特許文献4に記載されているように濃縮室をバイポーラ膜で区画した電気脱イオン装置は、高い耐スケール性能を有しているので、夾雑イオン、特に無機炭酸、カルシウム、マグネシウム濃度の高い原水(被処理水)の処理に用いられる場合が多い。そのため濃縮室及び濃縮水排出配管に残留する夾雑イオン濃度は非常に高くなっている。さらに、濃縮室がバイポーラ膜で区画されたことにより、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)はカチオンが濃縮されpHが高くなり、無機炭酸塩スケールが非常に生成しやすい環境になっている。そこに長期間運転を停止している間に陰極側濃縮室(アニオン濃縮室)又は濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流してくると、炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケール等が発生する要因となっていた。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、電気脱イオン装置を長時間停止して、濃縮室に無機炭酸や硬度成分が残留した水が拡散逆流してきたとしてもスケールの発生を防止することが可能で、長期間安定的にかつ安価で効率良く運転可能な電気脱イオン装置、及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第一に本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを配列して濃縮室と脱塩室とを形成してなる電気脱イオン装置の運転方法であって、被処理水を前記脱塩室入口から導入して脱イオン水を前記脱塩室出口より流出させるとともに、前記被処理水より無機炭酸、カルシウム及びマグネシウム濃度の低い水を、前記濃縮室の前記脱塩室出口側から導入するとともに前記脱塩室入口側から流出させて運転し、前記電気脱イオン装置を停止する際に、前記電気脱イオン装置への通電を停止してから、前記濃縮室内部の水が入れ替わるだけの時間、前記濃縮室への通水を続けた後、通水を停止することを特徴とする電気脱イオン装置の運転方法を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)によれば、運転停止時には、濃縮室内部の水が入れ替わることにより、濃縮室内のカルシウムイオン等のカチオンが排出され純水で満たされることになるので、濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流したとしても炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
上記発明(発明1)においては、前記濃縮室にバイポーラ膜を設けて、該濃縮室が区画されているのが好ましい(発明2)。特に上記発明(発明2)においては、バイポーラ膜のアニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置するようにして、バイポーラ膜を設けるのが好ましい(発明3)。
上記発明(発明2,3)によれば、電気脱イオン装置の濃縮室内でスケール成分となるカルシウムイオン(Ca2+)と無機炭酸イオン(CO 2−等)との会合を防止することで、スケールを抑制することができる。しかもこの際、濃縮室がバイポーラ膜で区画されたことにより、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)はカチオンが濃縮されpHが高くなっており、無機炭酸が存在しているとスケールを生じやすいが、陽極側濃縮室からカルシウムイオン等のカチオンが排出され純水で満たされることになるので、濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流したとしても陽極側濃縮室に炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
上記発明(発明1〜3)においては、前記バイポーラ膜で区画された濃縮室のそれぞれに、濃縮水排出路が接続されているのが好ましい(発明4)。これにより、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)はカチオンが濃縮されてpHが高くなっているが、電気脱イオン装置を長時間停止したとしても、陽極側濃縮室の濃縮水排出配管と陰極側濃縮室の濃縮水排出配管とが連通していないので、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)に無機炭酸が拡散逆流してくることがなく、炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
第二に本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを配列して濃縮室と脱塩室とを形成してなる電気脱イオン装置において、前記脱塩室の入口に連通した被処理水流路及び出口に連通した処理水流路と、前記処理水流路から分岐した濃縮室流入路とを備え、前記濃縮室流入路が前記脱塩室出口側に形成された濃縮室入口に連通しているとともに、前記脱塩室の入口側に形成された濃縮室出口に濃縮水排出路が連通しており、前記脱塩室出口から前記濃縮室入口までの流路の内部体積が濃縮室の空隙体積の0.5倍以上であることを特徴とする電気脱イオン装置を提供する(発明5)。
上記発明(発明5)によれば、運転停止時には、脱塩室出口から濃縮室入口までの流路内の水で濃縮室内の水を置換することにより、濃縮室内のカルシウムイオン等のカチオンが排出され純水で満たされることになるので、濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流したとしても炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
第三に本発明は、陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを配列して濃縮室と脱塩室とを形成してなる電気脱イオン装置において、前記脱塩室の入口に連通した被処理水流路及び出口に連通した処理水流路と、前記濃縮室の脱塩室出口側に形成された濃縮室入口に連通する濃縮室流入路及び前記濃縮室の脱塩室入口側に形成された濃縮室出口に連通した濃縮水排出路とを備え、前記濃縮室出口又は濃縮水排出路に逆流防止機構を有することを特徴とする電気脱イオン装置を提供する(発明6)。
上記発明(発明6)によれば、運転停止時には、濃縮水排出路内の水中の無機炭酸イオン等が濃縮室側に拡散逆流することがないので、濃縮室内のカチオンが無機炭酸にさらされることがなく、炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
上記発明(発明5,6)においては、前記濃縮室にバイポーラ膜を設けて、該濃縮室が区画されているのが好ましい(発明7)。特に上記発明(発明7)においては、バイポーラ膜のアニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置するようにしてバイポーラ膜を設けるのが好ましい(発明8)。
上記発明(発明7,8)によれば、電気脱イオン装置の濃縮室内でスケール成分となるカルシウムイオン(Ca2+)と無機炭酸イオン(CO 2−等)との会合を防止することで、スケールを抑制することができる。しかもこの際、濃縮室がバイポーラ膜で区画されたことにより、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)はカチオンが濃縮されpHが高くなっており、無機炭酸が存在しているとスケールを生じやすいが、陽極側濃縮室からカルシウムイオン等のカチオンが排出され純水で満たされることで、濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流したとしても陽極側濃縮室に炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがないか、又は濃縮水排出配管に逆流防止機構を設けることで濃縮水排出配管に残留している無機炭酸が拡散逆流しないため、陽極側濃縮室に炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
上記発明(発明7,8)においては、前記バイポーラ膜で区画された濃縮室のそれぞれに、濃縮水排出路が接続されているのが好ましい(発明9)。これにより、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)はカチオンが濃縮されpHが高くなっているが、電気脱イオン装置を長時間停止したとしても、陽極側濃縮室の濃縮水排出配管と陰極側濃縮室の濃縮水排出配管とが連通していないので、陽極側濃縮室(カチオン濃縮室)に無機炭酸が拡散逆流してくることがなく、炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールが発生することがない。
本発明の電気脱イオン装置によれば、運転停止時には、脱塩室出口から濃縮室入口までの流路内の水で濃縮室内の水を置換することにより、濃縮室内のカルシウムイオン等のカチオンが排出され純水で満たされるか、又は濃縮水排出路内の水中の無機炭酸イオン等が濃縮室側に拡散逆流することがないので、濃縮水排出配管に残留している無機炭酸と、濃縮室のカチオンとが会合することがなく、炭酸カルシウムスケール、炭酸マグネシウムスケールの発生を防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電気脱イオン装置のシステム図であり、図2は、同実施形態に係る電気脱イオン装置の脱塩室及び濃縮室を示す断面図であり、図3は、当該脱塩室及び濃縮室におけるイオンの流れを示す拡大図である。
図1〜図3に示すように、第1の実施形態に係る電気脱イオン装置1は、複数のカチオン交換膜4及びアニオン交換膜5間にそれぞれ形成された複数の脱塩室2と濃縮室3とを有する。なお、6は陰極であり、7は陽極であり、8は陰極室兼濃縮室であり、9は陽極室兼濃縮室である。
本実施形態において、濃縮室3は、バイポーラ膜10により陰極側濃縮室3Aと陽極側濃縮室3Bとに区画されている。バイポーラ膜10は、陽極7側にバイポーラ膜10のアニオン交換層10A側が位置し、陰極6側にバイポーラ膜10のカチオン交換層10B側が位置するように濃縮室3内に設置されている。
脱塩室2の入口には、被処理水W1の流路R1が接続される一方、脱塩室2の出口は脱イオン水(処理水)W2の流路R2となっている。この流路R2は分岐していて、これら分岐流路R3及び各流路R3a,R3b,R3c,R3dがそれぞれ陰極側濃縮室3A、陽極側濃縮室3B、陰極室兼濃縮室8及び陽極室兼濃縮室9の脱塩室2出口側に連通しており、脱塩室2の脱イオン水(処理水)W2の一部が濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)に導入可能となっている。
陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9の脱塩室2入口側には、各排出流路R4a,R4b,R4c,R4dが接続され、各排出流路R4a,R4b,R4c,R4dは、合流排出路R4に接続されており、濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)の循環水を脱イオン水で希釈した状態で各排出流路R4a〜R4d及び合流排出路R4から濃縮水W3を排出する。本実施形態において、これらの各排出流路R4a,R4b,R4c,R4dには、それぞれ逆止弁20が設けられている。
なお、本実施形態におけるバイポーラ膜10としては、アニオン交換層10Aとカチオン交換層10Bとを有し、水電解効率が高いものであればよく、特に制限はない。また、場合によっては、陰イオン交換膜と陽イオン交換膜とを重ね合わせて用いることも含む。
このような電気脱イオン装置において、陰極側濃縮室3A及び陽極側濃縮室3Bには、イオン交換体、特にアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との混合樹脂21が充填されているのが好ましい。
この混合樹脂21におけるアニオン交換樹脂とカチオン交換樹脂との比率は、特に制限はないが、アニオン交換樹脂/カチオン交換樹脂が10/90〜90/10、特に30/70〜70/30であるのが好ましい。これにより陰極側濃縮室3Aでは、バイポーラ膜10の界面において水解離によって発生した水素イオンの移動が促進され、陽極側濃縮室3Bでは、バイポーラ膜10の界面における水解離によって発生した水酸化物イオンの移動が促進される。この結果、電流が流れやすく、電圧の上昇を抑制することが可能となっている。なお、本実施形態においては、脱塩室2にもイオン交換樹脂が充填されている。
脱塩室2出口から濃縮室3入口までの流路(R2〜R3,R3a,R3b,R3c,R3dの合計)の流路体積(S)は、濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)の空隙体積の合計の0.5倍以上となるように設定されている。
ここで、濃縮室3の空隙体積とは、濃縮室3に乾燥状態のイオン交換樹脂(混合樹脂21)を充填した際の隙間の空間の体積(濃縮室内空隙体積)である。これは、イオン交換樹脂(混合樹脂21)は、電気脱イオン装置1の運転状態によってその再生割合が変化しそれに伴い粒径も変化するので、運転中の濃縮室内部体積を厳密に把握することは不可能だからである。
イオン交換樹脂(混合樹脂21)が電気脱イオン装置1内に最密に充填されていると仮定すると、濃縮室3内の空隙体積は、濃縮室3の容積×26%となる。濃縮室3では、全域で夾雑イオン濃度が高いわけではなく、出口付近で最も夾雑イオン濃度が高い。したがって、この程度の濃縮室3の容積であることからして、脱塩室2出口から濃縮室3入口までの流路(R2〜R3,R3a〜R3dの合計)の流路体積(S)が、濃縮室3内の空隙体積の0.5倍以上であれば十分に夾雑イオンの排出が可能である。
このような電気脱イオン装置1において、流路R1の被処理水W1供給側には給水電磁弁11が設けられているとともに、陰極6及び陽極7に接続して直流電源装置12が設けられている。これら給水電磁弁11及び直流電源装置12はそれぞれマイクロコンピュータ等の制御装置13により制御可能となっている。
次に上述したような電気脱イオン装置の動作について説明する。
まず、制御装置13により給水電磁弁11を開成するとともに直流電源装置12から陰極6及び陽極7に直流電流を通電して、流路R1から被処理水W1を電気脱イオン装置1の脱塩室2に供給する。この電気脱イオン装置1では、被処理水W1は脱塩室2でカルシウム、マグネシウム、炭酸水素イオン等のイオン性の不純物が除去された処理水(脱イオン水)W2として、流路R2からサブシステム等に供給される。この処理水W2は、当然に被処理水W1より無機炭酸、カルシウム及びマグネシウム濃度の低い水であり、その一部を流路R2から分岐流路R3を経由して、電気脱イオン装置1の濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)に供給する。
電気脱イオン装置1の濃縮室3では、図3に示すようなイオンの流れが生じている。すなわち、電気脱イオン装置1の陰極側濃縮室3Aでは、脱塩室2のアニオン交換膜5側から炭酸水素イオン等が透過してくるとともに、陽極側濃縮室3Bではカチオン交換膜4側からナトリウムイオン、カルシウムイオン等が透過してくる。
このとき本実施形態においては、濃縮室3をバイポーラ膜10で区画しているので、アニオン交換膜5を透過してきた炭酸水素イオンはバイポーラ膜10を透過できず、一方、カチオン交換膜4を透過してきたカルシウムイオンもこれを透過できない。このため、濃縮室3内での炭酸カルシウムスケールの発生が防止される。なお、説明の便宜上、図3においては、混合樹脂21については省略してある。
このとき、バイポーラ膜10内では理論水電解電圧(0.83V)以上の電圧を印加することによって水解離が発生するので、電流が流れる。このため、バイポーラ膜10を濃縮室3内に設置することで電気脱イオン装置1の脱イオン性能が損なわれることはない。
このような作用により、陽極側濃縮室3B内は、バイポーラ膜10の界面での水解離で発生した水酸化物イオンが供給されることによりアルカル性(高pH)となっている。また、カチオン交換膜4を透過してきたカルシウムイオンやナトリウムイオンも存在している。
そして、各排出流路R4a〜R4dは、合流排出路R4において合流しているので、電気脱イオン装置1の運転停止時等において濃縮水W3の流れが停止すると、陰極側濃縮室3Aから排出された濃縮水内に存在する無機炭酸(HCO、HCO 、CO 2−)が陽極側濃縮室3B内に合流排出路R4から拡散逆流することでスケールが発生しやすい。
そこで、電気脱イオン装置1を停止する際には、本実施形態においては、制御装置13により以下のような操作で行う。すなわち、直流電源装置12から陰極6及び陽極7への直流電流の通電を停止する。これにより脱塩室2におけるイオン性の不純物の除去が停止して、前述した脱塩室2から陰極側濃縮室3Aへの炭酸水素イオンの流入が停止するとともに、陽極側濃縮室3Bへのカルシウムイオン等の流入が停止する。
このとき、給水電磁弁11は依然開成したままとすることで、流路R1から被処理W1の脱塩室2への供給は継続される。この結果、濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)内の濃縮水W3は、脱塩室2出口から濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)の入口までの流路R3,R3a〜R3d内の脱イオン水W2と入れ替わることになる。
特に本実施形態においては、脱塩室2出口から濃縮室3入口までの流路(R2〜R3,R3a〜R3dの合計)の流路体積(S)を濃縮室3(陰極側濃縮室3A,陽極側濃縮室3B,陰極室兼濃縮室8,陽極室兼濃縮室9)の空隙体積の合計の0.5倍以上に設定しているので、濃縮室3内に残留する濃縮水W3の夾雑イオンを確実に除去することができる。これにより、陰極側濃縮室3Aから排出された濃縮水内に存在する無機炭酸(HCO、HCO 、CO 2−)が合流排出路R4から陽極側濃縮室3B内に拡散逆流したとしても、陽極側濃縮室3B内ではカルシウムイオン等が除去されているので、スケールの発生を防止することができるようになっている。
しかも、本実施形態においては、各排出流路R4a〜R4dに、それぞれ逆止弁20を設けているので、合流排出路R4から陽極側濃縮室3B内への拡散逆流が生じないため、この点でもスケールが発生しないようになっている。
特に、排出流路R4a〜R4dの基端側に逆止弁20を設けることで、濃縮室3と逆止弁20との間の排出流路R4a〜R4dの水量、すなわち拡散逆流の可能性のある夾雑イオン量を極力少なくし、拡散逆流する夾雑イオン量を減らすことでスケールの発生を極力忌避している。
上述したような第1の実施形態に係る電気脱イオン装置は、例えば図4に示すような一次純水製造システムとして適用可能である。
図4に示すように、一次純水製造システムは、市水たる被処理水W1が供給される活性炭装置31と、活性炭装置31の透過水を処理する逆浸透膜(RO膜)装置32と、RO膜装置32の濃縮水を処理する回収逆浸透膜(回収RO膜)装置32Aと、RO膜装置32及び回収RO膜装置32Aを透過したRO処理水を処理する脱気膜33と、脱気膜33で得られる脱気水を脱塩室35において処理して脱イオン水W2を製造する電気脱イオン装置34とを備える。この電気脱イオン装置34は、基本的には前述した第1の実施形態で説明したような構成を有する。
この電気脱イオン装置34の脱塩室35から排出される脱イオン水W2は、流路r2を経由してサブシステム等に連通している。また、流路r2から分岐した分岐流路r3が図示しない陽極室及び陰極室に連通しているとともに、濃縮室36に連通している。なお、37は脱気膜33の真空ポンプである。
このような構成を有する一次純水製造システムの作用について説明する。
まず、流路r1の起端部から市水(被処理水W1)を活性炭装置31に供給して微粒子等を吸着除去し、この活性炭装置31の処理水をRO膜装置32に供給して、処理水に含まれるカルシウム、シリカ等を除去する。さらにRO膜装置32の濃縮水を回収RO膜装置32Aに供給して回収水を得る。そして、これらRO膜装置32及び回収RO膜装置32Aで処理したRO処理水を脱気膜33に供給し、RO処理水に含まれている炭酸イオン等を二酸化炭素として除去した後、得られた脱気水を電気脱イオン装置34の脱塩室35に供給する。
この電気脱イオン装置34では、脱気水は、脱塩室35でカルシウムイオン、マグネシウムイオン、炭酸水素イオン等のイオン性の不純物が除去された脱イオン水W2としてr2からサブシステム等に供給される。
また、この脱イオン水W2の一部は、分岐流路r3から電気脱イオン装置34の濃縮室36に供給され、この濃縮水W3が活性炭装置31の前段にまで環流される。
そして、この電気脱イオン装置34を停止する際には、まず電気脱イオン装置34の陰極及び陽極への直流電流の通電を停止し、流路r1から被処理W1の脱塩室35への供給を継続する。この結果、濃縮室36内の濃縮水W3は、脱塩室35の出口から濃縮室36の入口までのr2〜r3の流路内の脱イオン水W2と入れ替わることになる。これにより、濃縮室35から排出された濃縮水W3内に存在する無機炭酸(HCO、HCO 、CO 2−)が排出流路r4から濃縮室36内に拡散・逆流したとしても、スケールの発生を防止することができるようになっている。
次に、本発明の第2の実施形態について図5に基づいて説明する。なお、本実施形態に係る電気脱イオン装置は、基本的には前記第1の実施形態と同じ構成を有するので、同一の構成には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、陰極側濃縮室3Aに連通した排出流路R4aと陽極室兼濃縮室9に連通した排出流路R4dとにより、アニオン濃縮水W4の合流排出路R5が形成されているとともに、陽極側濃縮室3Bに連通した排出流路R4bと陰極室兼濃縮室8に連通した排出流路R4cとにより、カチオン濃縮水W5の合流排出路R6が形成されており、排出流路R4a〜R4dに逆止弁20が設けられていない以外、前述した第1の実施形態と同じ構成を有する。
次に上述したような電気脱イオン装置の動作について説明する。
まず、制御装置13により給水電磁弁11を開成するとともに直流電源装置12から陰極6及び陽極7に直流電流を通電して、流路R1から被処理W1を電気脱イオン装置1の脱塩室2に供給する。この電気脱イオン装置1では、被処理W1は脱塩室2でカルシウム、マグネシウム、炭酸水素イオン等のイオン性の不純物が除去された脱イオン水W2として流路R2からサブシステム等に供給される。また、この脱イオン水W2の一部は、流路R2から分岐流路R3を経由して、電気脱イオン装置1の濃縮室3に供給される。
電気脱イオン装置1では、前述したように陽極側濃縮室3Bに脱塩室2のアニオン交換膜5側から炭酸水素イオン等が透過してくるとともに、陰極側濃縮室3Aにカチオン交換膜4側からカルシウムイオン等が透過してくる。
このとき本実施形態においては、濃縮室3をバイポーラ膜10で区画しているので、アニオン交換膜5を透過してきた炭酸水素イオンはバイポーラ膜10を透過できず、一方、カチオン交換膜4を透過してきたカルシウムイオンもこれを透過できない。このため、濃縮室3内での炭酸カルシウムスケールの発生が防止される。
このとき、バイポーラ膜10内では理論水電解電圧(0.83V)以上の電圧を印加することによって、水解離が発生するので電流は流れる。このため、バイポーラ膜10を濃縮室3内に設置することで電気脱イオン装置1の脱イオン性能が損なわれることはない。
このような作用により、陽極側濃縮室3B内は、バイポーラ膜10の界面での水解離で発生した水酸化物イオンが供給されることによりアルカル性(高pH)となっている。また、カチオン交換膜4を透過してきたカルシウムイオンやナトリウムイオンも存在している。したがって、無機炭酸(HCO、HCO 、CO 2−)の存在により、陽極側濃縮室3Bにスケールが発生しやすい状態となっている。
そこで本実施形態においては、アニオンが濃縮される陰極側濃縮室3Aに連通した排出流路R4aと陽極室兼濃縮室9に連通した排出流路R4dとから排出されるアニオン濃縮水W4の合流排出路R5と、カチオンが濃縮されている陽極側濃縮室3Bに連通した排出流路R4bと陰極室兼濃縮室8に連通した排出流路R4cとから排出されるカチオン濃縮水W5の合流排出路R6とをそれぞれ独立して設けることにより、電気脱イオン装置1を停止しても、陽極側濃縮室3Bにアニオン濃縮水W4中のアニオンが拡散・逆流することがなく、スケールの発生を防止することができるようになっている。
以上、本発明の電気脱イオン装置について添付図面を参照して説明してきたが、本発明は前記第1及び第2の実施形態に限らず種々の変形実施が可能である。
例えば、前記第1の実施形態においては、排出流路R4a〜R4dのそれぞれに逆止弁20を設けたが、陽極側濃縮室3B及び陰極室兼濃縮室8に連通する排出流路R4b及びR4cにのみ逆止弁20を設けてもよい。また、逆流防止機構として、逆止弁20の代わりに電気脱イオン装置1の停止に合わせて閉じる電磁弁を設けてもよい。
さらに、電気脱イオン装置1としては、濃縮室にバイポーラ膜を配置したものに限定せずに適用可能である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例では、試験装置として電気脱イオン装置(栗田工業社製,製品名:クリテノンSH型,処理水量420L/hr)を使用した。
また、試験用の被処理水として、市水を逆浸透膜装置(日東電工社製,製品名:ES−20)で処理した以下の水質のものを用意した。
被処理水:給水Ca濃度1.03ppm(CaCO換算)
給水Mg濃度0.21ppm(CaCO換算)
給水CO濃度4.07ppm(CaCO換算)
〔実施例1〕
電気脱イオン装置のイオン交換膜、及び脱塩室と濃縮室とに充填するイオン交換体として下記のものを用い、図1〜図3に示すように濃縮室3にバイポーラ膜10を配置した電気脱イオン装置を用いて、図4に示すような構成の一次純水製造システムで上記被処理水を下記表1に示す条件で通水を行った。
アニオン交換膜:旭化成工業社製,「アシプレックスA501SB」
カチオン交換膜:旭化成工業社製,「アシプレックスK501SB」
バイポーラ膜:アストム社製,「ネオセプタBP−1」
イオン交換体:アニオン交換樹脂(三菱化学社製製,製品名:SA10A)とカチオン交換樹脂(三菱化学社製,製品名:SK1B)とを体積混合比率6:4で混合したもの。
上記通水運転においては、2日間の運転の後に、1日間の装置停止を行いながら断続運転を行った。電気脱イオン装置は定電流設定で運転を行った。電気脱イオン装置停止の際には、まず通電を停止した後、20秒間通水を継続した。
この一次純水製造システムを2週間、1ケ月及び3ケ月運転した後の印加電圧、濃縮室入口電導率、入口全硬度成分濃度及び処理水比抵抗値を測定した。結果を脱塩室流量及び濃縮室流量とともに表1に示す。
Figure 0005196110
〔比較例1〕
従来例として、実施例1の電気脱イオン装置において逆止弁20を設けず、電気脱イオン装置停止の際には、通電と通水を同時に停止した以外は前記実施例1と同様にして、一次純水製造システムの運転を行った。
結果を表2に示す。
Figure 0005196110
表1及び表2より明らかなように、比較例1の電気脱イオン装置では、運転開始1週間後から電圧の上昇が起こり、最終的に運転不能となったが、実施例1の電気脱イオン装置では、3ヶ月間安定して運転することができた。
これは、比較例1ではカチオン濃縮室(陽極側濃縮室)内部に炭酸カルシウムスケールが析出したため装置電気抵抗が増大し、電圧上昇が起きてしまったのに対し、実施例1では印加電圧の上昇は観察されず、定期的に装置の運転停止を繰り返しても安定した運転を行うことができたためであった。
これにより,本発明の有効性が確認された。
本発明の第1の実施形態に係る電気脱イオン装置を示すシステム図である。 同実施形態に係る電気脱イオン装置の脱塩室及び濃縮室を示す断面図である。 同実施形態の電気脱イオン装置の脱塩室及び濃縮室イオンの流れを示す断面図である。 前記実施形態の電気脱イオン装置を用いた一次純水製造システムを示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気脱イオン装置を示すシステム図である。
符号の説明
1…電気脱イオン装置
2…脱塩室
3…濃縮室
3A…陰極側濃縮室
3B…陽極側濃縮室
4…カチオン交換膜
5…アニオン交換膜
6…陰極
7…陽極
8…陰極室兼濃縮室
9…陽極室兼濃縮室
10…バイポーラ膜
10A…アニオン交換層
10B…カチオン交換層
20…逆止弁(逆流防止機構)
34…電気脱イオン装置
35…脱塩室
36…濃縮室
R1…流路(被処理水流路)
R2…流路(処理水流路)
R3…分岐流路(濃縮室流入路)
R3a,R3b,R3c,R3d…流路(濃縮室流入路)
R4…合流排出路(濃縮水排出路)
R4a,R4b,R4c,R4d…排出流路(濃縮水排出路)
R5…合流排出路(濃縮水排出路)
R6…合流排出路(濃縮水排出路)
r1…流路(被処理水流路)
r2…流路(処理水流路)
r3…分岐流路(濃縮室流入路)
r4…排出流路(濃縮水排出路)
W1…被処理水
W2…脱イオン水(処理水)
W3…濃縮水
W4…アニオン濃縮水(濃縮水)
W5…カチオン濃縮水(濃縮水)

Claims (1)

  1. 陰極と陽極との間に、複数のアニオン交換膜とカチオン交換膜とを配列して濃縮室と脱塩室とを形成し、前記濃縮室に、アニオン交換層面が陽極側に位置し、カチオン交換層面が陰極側に位置するようにしてバイポーラ膜を設けることにより前記濃縮室が区画されており、前記バイポーラ膜で区画された濃縮室のそれぞれに、濃縮水排出路が接続されており、前記濃縮水排出路が前記濃縮室外において合流している電気脱イオン装置の運転方法であって、
    被処理水を前記脱塩室入口から導入して脱イオン水を前記脱塩室出口より流出させるとともに、前記被処理水より無機炭酸、カルシウム及びマグネシウム濃度の低い水を、前記濃縮室の前記脱塩室出口側から導入するとともに前記脱塩室入口側から流出させて運転し、
    前記電気脱イオン装置を停止する際に、前記電気脱イオン装置への通電を停止してから、前記濃縮室内部の水が入れ替わるだけの時間、前記濃縮室への通水を続けた後、通水を停止するとともに
    前記濃縮室出口又は前記濃縮水排出路に設けられた逆流防止機構が、前記濃縮水排出路から前記濃縮室への逆流を生じさせないことを特徴とする電気脱イオン装置の運転方法。
JP2007148562A 2007-06-04 2007-06-04 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法 Expired - Fee Related JP5196110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148562A JP5196110B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148562A JP5196110B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296204A JP2008296204A (ja) 2008-12-11
JP5196110B2 true JP5196110B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40170231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148562A Expired - Fee Related JP5196110B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196110B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770013B2 (ja) * 2011-05-18 2015-08-26 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
JP6028537B2 (ja) * 2012-11-26 2016-11-16 三浦工業株式会社 純水製造装置
JP2017056384A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置の運転方法
CN110270225B (zh) * 2018-03-13 2023-04-07 Bl 科技公司 用于高浓度酸或碱生产的多级双极电渗析系统
CN112524664B (zh) * 2020-11-19 2023-02-17 华帝股份有限公司 一种用于中央烟道系统的风量控制方法和系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403621B2 (ja) * 2000-01-20 2010-01-27 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置
JP3707333B2 (ja) * 2000-02-22 2005-10-19 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置用水処理システム
JP3788318B2 (ja) * 2001-11-09 2006-06-21 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置及び電気脱イオン方法
JP3979890B2 (ja) * 2002-06-28 2007-09-19 旭化成ケミカルズ株式会社 脱イオン水を製造する運転方法
JP3966103B2 (ja) * 2002-07-05 2007-08-29 栗田工業株式会社 電気脱イオン装置の運転方法
JP2006026488A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Ebara Corp 電気式脱塩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008296204A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628653B2 (en) Electrodeionization apparatus
JP3826690B2 (ja) 電気脱イオン装置及び純水製造装置
JP4363587B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置の運転方法及び電気式脱イオン水製造装置
JP2008259961A (ja) 電気脱イオン装置及びその運転方法
JP5196110B2 (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン装置の運転方法
JP4403621B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP4250922B2 (ja) 超純水製造システム
JP2008068198A (ja) 電気脱イオン装置
JP2008036473A (ja) 電気脱イオン装置
JP2001293477A (ja) 脱イオン水製造装置
JP2017217596A (ja) 酸性イオン交換体の再生廃液からの酸性溶液の回収装置及びこれを用いた回収方法
TW202335972A (zh) 純水製造裝置及純水製造裝置的運轉方法
JP2003145163A (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン方法
JP2001191080A (ja) 電気脱イオン装置及びそれを用いた電気脱イオン化処理方法
JP4853610B2 (ja) 硫酸イオンを含むメッキ液の再生装置及び硫酸イオン除去方法
JP4552273B2 (ja) 電気脱イオン装置
JP4505965B2 (ja) 純水の製造方法
JP2008030004A (ja) 電気脱イオン装置
JP2008030005A (ja) 電気脱イオン装置
JP4599668B2 (ja) 電気脱イオン装置の運転方法
KR101881463B1 (ko) 축전식 탈염 및 전기산화를 이용한 수처리 장치 및 방법
JP3674475B2 (ja) 純水の製造方法
JP4915843B2 (ja) 電気軟化装置、軟化装置及び軟水製造方法
CN112424128A (zh) 纯水制造系统及纯水制造方法
JP2007283228A (ja) 電気脱イオン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees