JP4975617B2 - 4.35v以上級のリチウム2次電池 - Google Patents

4.35v以上級のリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4975617B2
JP4975617B2 JP2007514900A JP2007514900A JP4975617B2 JP 4975617 B2 JP4975617 B2 JP 4975617B2 JP 2007514900 A JP2007514900 A JP 2007514900A JP 2007514900 A JP2007514900 A JP 2007514900A JP 4975617 B2 JP4975617 B2 JP 4975617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007514900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008501220A (ja
Inventor
キム、ドン‐ミュン
ユン、ジョン‐ムーン
キム、ヨン‐ジョン
チョ、ベンジャミン
ジョン、ジュン‐ヨン
ジョン、テ‐ジュン
ベ、ジョン‐スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040038374A external-priority patent/KR100786955B1/ko
Priority claimed from KR1020040116386A external-priority patent/KR100751206B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008501220A publication Critical patent/JP2008501220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975617B2 publication Critical patent/JP4975617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は4.35V以上級のリチウム2次電池に係り、詳しくは、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)の調節を通じて高電圧電池に合う容量バランス(capacity balance)設計が行われた4.35ないし(乃至:〜)4.6V範囲の高容量、高出力及び高安全性を有するリチウム2次電池に関する。
近年、電子機器の小型軽量化が進む一方である。これに伴い、電源として用いられる電池の小型軽量化も求められている。小型軽量化高及び容量に充放電可能な電池として、リチウムイオン電池に代表されるリチウム系の2次電池が実用化レベルに至っており、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンなどの携帯用電子及び通信機器などに用いられている。
前記リチウム系の2次電池は正極、負極及び電解質よりなる。また、リチウム系の2次電池は、電解質が液体有機溶媒よりなる液体リチウム系の電池と、電解質がポリマーよりなるポリマーリチウム系の電池とに大別できる。
リチウム系の2次電池の電池活物質としては、電気陰性度が大きくて単位質量当たり電気容量が大きなリチウムを用いていた。しかし、リチウム金属それ自体では安定性を確保するのに問題点があるため、現在、リチウムイオンの可逆的な挿入及び脱離が可能な物質を電池の活物質として用いる電池に関する研究が活発に行われつつある。
現在、リチウム系の2次電池に用いられる正極活物質としては、LiCoO,LiNiO,LiMn,LiMnO,LiFeOなどのリチウム含有遷移金属複合酸化物が挙げられる。特に、LiCoOは、良好な電気伝導度、高い電池電圧及び優れた電極特性を示すことから、現在商業化が進んで市販されている代表的な正極活物質である。負極活物質としては、電解液中のリチウムイオンが挿入及び脱離可能なカーボン系の材料が用いられ、分離膜としては、ポリエチレン系の多孔性高分子が用いられている。上記の正極、負極及び電解質を用いて製造されたリチウム2次電池は、最初の充電により正極活物質からのリチウムイオンが負極活物質としてのカーボン粒子内に挿入され、放電時にさらに脱離されるなど、両電極間を往復しながらエネルギーを伝える役割を果たすために充放電が可能になる。
かようなリチウム2次電池を高容量、高出力及び高電圧のものとして製造するためには、電池内の正極活物質の理論的な可用容量を増やす必要がある。このためには、電池の充電終止電圧を増やす必要性が生じてくる。上述した正極活物質のうち、特にLiCoOを用いている従来の4.2V級電池は、LiCoOの理論的な可用容量のうち約55%だけを挿入及び脱離させて用いており、負極活物質もまた正極から脱離されるリチウムイオンの容量に合わせて限定している。このような電池を4.35V以上に過充電する場合、正極から脱離された過剰のリチウムイオンが挿入される多数の負極空間が取れないため、負極の表面にリチウムデンドライト成長(dendrite growth)が起こり、その結果、急激な発熱反応及び全体としての電池の安定性の低下などの不具合が生じてしまう。さらに、正極と電解液間の副反応性が高くなるため、正極の表面の分解及び電解液の酸化反応が起こることになる。
本発明者は、4.35V以上級の高容量電池の製造時に見られる不具合を解決するために、正極に対する負極の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)を最適な条件に調節すれば、正極から脱離された過剰のリチウムイオンが挿入される多数の負極の空間を取ることができ、且つ、正極活物質の粒径(粒子のサイズ)の調節を通じて正極と電解液間の副反応性の減少及びこれによる高電圧電池の安全性の向上を図ることができるということを知見した。
そこで、本発明は、過充電時にも安定しており、電池の充電終止電圧が4.35ないし4.6Vである高容量のリチウム2次電池を提供することを目的とする。
本発明は、正極(C)、負極(A)、分離膜及び電解液を含むリチウム2次電池において、前記正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が0.44ないし0.70であり、電池の充電終止電圧は4.35ないし4.6Vである、リチウム2次電池を提供する。
本発明においては、電池内の正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり電極活物質重量比(A/C)の調節を通じて4.35V以上の高電圧電池に合う容量バランス設計を行うことにより、従来に約50%だけを用いていた正極活物質の可用容量を14%以上有意的に増やすことができる。さらに、従来4.2Vの電池では解決できなかった過充電時の不具合を解決することにより、安全性に富み、長寿命及び高電圧を有するリチウム2次電池を提供することができる。
さらには、4.7V以上の反応電位を有するフッ化トルエン化合物を4.35V以上級の高電圧電池の添加剤として用いることにより、サイクル特性の低下無しに高電圧電池の安全性及び高温保存特性を高めることができる。
以下、本発明を詳述する。
本発明は正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)の調節を通じて電池の容量バランスが充足される4.35V以上級の高電圧電池、例えば、4.35ないし4.6V範囲の充電終止電圧を示す高出力のリチウム2次電池を設計及び製造することを特徴とする。
このような本発明の特徴により得られる効果は、下記の通りである。
1)本発明に係る4.35V以上級の高電圧電池は、従来の4.2V級の電池よりも高容量、高電圧、高出力を示すだけではなく、安全性の向上効果を示すことができる。
日本特開2001−68168号公報には、4.35V以上級の高電圧電池について開示されている。これによれば、電池は、高電圧を示すために遷移金属または非遷移金属としてのGe,Ti,Zr,Y,Siなどがドープされた正極活物質を用いた。このような電池を4.35Vよりも高い電圧に充電を行う場合、正極から大容量のリチウムイオンが放出されるのに対し、負極は放出された過剰のリチウムイオンが挿入される多数の負極の空間が取れず、高電圧電池の安全性が急激に低下する結果となる。
これに対し、本発明においては、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)の調節を通じて、4.35V以上の充電を行うとき、正極から放出される過剰のリチウムイオンが挿入される多数の負極の空間が取れるように容量バランスの取れた電池を設計することにより、高容量、高出力だけではなく、上述した高電圧電池の安全性の低下を根本的に解決することができる。
2)さらに、本発明においては、正極活物質粒子のサイズの調節を通じて4.35V以上の過充電時に生じる正極活物質と電解液との間の副反応性の増加及びこれによる電池の安全性の低下を防ぐことができる。
すなわち、正極活物質の比表面積が大きければ大きいほど、電解液との副反応性が高まるため、本発明においては、正極活物質の比表面積を減らすために通常の正極活物質の粒径よりも一層大きな粒径を有する正極活物質を用いる。さらに、通常の粒子よりも一層大きな粒径を有する正極活物質の使用による全体としての電池の反応速度の低下を防ぐために、正極と負極における両電極活物質の単位面積当たり搬入量を調節することができ、これを通じて電池の安全性の向上を図ることができる。
3)しかも、本発明は、従来4.2V級の電池において、理論的な可用容量のうち実際に約55%だけを吸蔵及び放出するリチウムコバルト系の正極活物質、例えば、LiCoOを用いて電池の可用容量及び平均的な放電電圧を格段に増やすことができる。実際に、本発明においては、実験を通じて、従来の電池と同じLiCoOを用いたのにも拘らず、LiCoOの可用容量を14%以上増大できるということを確認することができた(表1参照)。
本発明に係る高電圧リチウム2次電池は、4.35V以上の高電圧及び高出力を示すために、電池の充電終止電圧の範囲を調節するか、あるいは、正極活物質に他の構成成分をドープ、置換または化学的に安定している物質により表面処理することができる。
このとき、前記リチウム2次電池の充電終止電圧の範囲は4.35V以上、好ましくは、4.35ないし4.6Vの範囲である。電池の充電終止電圧が4.35V未満である場合には、既存の電池である4.2Vと同様に、正極活物質の可用容量の増大及びこれによる高容量の電池を設置及び製造ができなくなる。また、電池の充電終止電圧が4.6Vを超える場合、正極活物質内にH13相が生じながら構造的な変化が急激に起こり、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物から遷移金属が溶出されると共に、酸素が失われるなどの不具合が発生する。さらに、充電終止電圧の増加による正極と電解液間の反応性が大きくなって爆発に至るなどの不具合が発生する。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の負極活物質としては、当分野における公知の負極活物質、例えば、リチウムイオンが吸蔵及び放出可能な材料を制限無しに用いることができる。これらの非制限的な例としては、リチウム合金、炭素材、無機酸化物、無機カルコゲナイド、窒化物、金属錯体、有機高分子化合物などが挙げられる。特に、非晶質系または結晶性の炭素材が好適に用いられる。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の正極活物質としても、当分野における公知の正極活物質、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属及び希土類元素よりなる群から選ばれた1種以上の元素を含むリチウム含有複合酸化物を制限無しに用いることができる。これらの非制限的な例としては、各種のリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiMnなどのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物、リチウム鉄酸化物、これら酸化物のマンガン、ニッケル、コバルト、鉄の一部を他の遷移金属または非遷移金属、例えば、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si,Geまたはこれらの組合物によりドープまたは置換したもの、またはリチウムを含有する酸化バナジウムなど)またはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデンなど)などがある。
特に、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si及び/またはGeによりドープあるいは未ドープされたリチウムコバルト系の複合酸化物であることが好ましく、さらに好ましくは、LiCoOである。これは、従来の電池と同じ正極活物質を用いるのにも拘らず、適切な電極設計を通じて正極活物質の可用容量の増大及びこれによる高電圧電池の製造が可能になるということを示すためである。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池において、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)の範囲は、0.44ないし0.70であることが好適であり、特に、0.5ないし0.64であることが好ましい。正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が0.44未満である場合には既存の4.2V電池の設計と同様になるため、4.35V以上の過充電時に容量バランスが崩れて負極の表面にリチウムデンドライト成長が起こり、その結果、電池の短絡及び容量の急減が起こる。正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)が0.64を超える場合、負極のリチウムサイトが余計に発生し、その結果、電池の体積当たり/質量当たりエネルギー密度が落ちてしまうために好ましくない。
本発明において行われる単位面積当たり正極に対する負極の両電極活物質の重量比の調節は、LiCoO,LiCoOとほぼ同じ容量を有するLiNiMnCoOまたはLiNiMnOなどを正極活物質として用い、黒鉛を負極活物質として用いて行われることが好ましい。また、Ni系などの高容量正極材及び/またはSiなどの高容量負極材を用いる場合には容量が異なってくるため、上述した重量比の再計算を通じて安全性に富み、最適な高容量、高出力を有するリチウム2次電池を設計及び製造することができる。しかしながら、本発明は前記正極材及び/または負極材に限定されることはない。
本発明に用いられる正極活物質、例えば、LiCoOなどは4.35V以上であって、充電時に熱的特性が下がるという不具合がある。これを防ぐために、正極活物質の比表面積を調節することができる。
正極活物質の粒子が大きければ大きいほど、すなわち、比表面積が小さければ小さいほど、電解液との反応性が低下して熱的安定性を高めることができる。このため、本発明は、通常汎用される正極活物質よりも一層大きな粒径を有する正極活物質を用いることが好ましい。すなわち、本発明においては、正極活物質の粒径(粒子のサイズ)が5ないし30μmの範囲であるものを用いることが好ましい。正極活物質の粒径が5μm未満である場合、正極と電解液間の副反応性が高くなって電池の安定性が低下するなどの副作用が起こることがある。また、正極活物質の粒径が30μmを超える場合、電池の反応性が低下する不具合が生じることがある。
さらに、通常の正極活物質粒子よりも一層大きな粒径を有する正極活物質を用いることにより生じる全体としての電池の反応速度の低下を防ぐために、正極及び負極における両電極活物質、例えば、正極活物質及び負極活物質の単位面積当たり搬入量を調節することができる。
このとき、正極における正極活物質の単位面積当たり搬入量は、10ないし30mg/cmの範囲であることが好ましい。正極活物質の搬入量が10mg/cm未満である場合、電池の容量及び効率性の低下などの不具合が起こることがあり、30mg/cmを超える場合、正極が厚くなって電池の反応性が低下する。さらに、負極における負極活物質の搬入量は4.4ないし21mg/cmの範囲であることが好ましい。負極活物質の搬入量が4.4mg/cm未満である場合、容量バランスが取れずに電池の安全性の低下が起こり、負極活物質の搬入量が21mg/cmを超える場合、負極の余計なリチウムサイトが存在する結果、電池の体積当たりおよび質量当たりのエネルギー密度が低下してしまう。
本発明に係る電極は、当分野における通常の方法に従って製造することができる。例えば、一般に、金属箔よりなる集電体の上に両電極スラリーをそれぞれ塗布、圧延及び乾燥することにより製造する。
このとき、両電極スラリー、例えば、正極合剤及び負極合剤は、それぞれ上述した正極活物質及び負極活物質をバインダー、分散媒などと混合することにより得ることができ、正極合剤及び負極合剤には少量の導電剤を含めることが好ましい。
導電剤としては、組立て済み電池内において化学変化を引き起こさない電子伝導性材料であればいかなるものも使用可能である。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックと、天然黒鉛、人造黒鉛、導電性炭素繊維などを用いることができる。特に、カーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維が好適に用いられる。
バインダーとしては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のうちどちらか一方を用いてもよく、これらを組み合わせて用いても良い。これらのうち、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)またはスチレンブタジエンラバー(SBR)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましく、特に、PVdFが一層好ましい。
分散楳としては、水系分散楳やN−メチル−2−ピロリドンなどの有機分散楳を用いることができる。
上記したリチウム2次電池の両電極において、正極(C)に対する負極(A)の電極板の厚さ比(A/C)は0.7ないし1.4の範囲であることが好適であり、特に、0.8ないし1.2であることが好ましい。電極板の厚さ比が0.7未満である場合、電池の体積当たりエネルギー密度の損失が引き起こされる場合があり、電極板の厚さ比が1.4を超える場合、全体としての電池の反応速度が遅くなる場合がある。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池は、上述した正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり両電極活物質の重量比(A/C)を0.44ないし0.70に調節して製造した正極(C)と、負極(A)と、これらの両電極の間に挟み込まれた分離膜及び電解液を含む。
このとき、本発明は、前記4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の電解液として、従来より汎用されている電池用電解液のほかに、4.7V以上の反応電位を有する化合物がさらに含有された電解液を用いることを他の特徴とする。
このような特徴により、4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池において、サイクル特性の低下無しに安全性及び高温保存特性の向上を図ることができる。
1)4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の安全性及び高温保存性を高めるために、従来の4.2V以上級電池の電解液添加剤であるシクロヘキシルベンゼン(cyclohexylbezene:CHB)またはビフェニル(biphenyl:BP)などを用いる場合、常温及び高温サイクル特性が急激に低下し、且つ、高温保存時における前記添加剤の激しい分解により正極に極めて厚い絶縁体を形成する。その結果、リチウムイオンの移動が妨げられてリカバリー容量が全く出てこなくなるという不具合が生じる。
これに対し、本発明においては、電解液添加剤として用いられた4.7V以上の反応電位を有するフッ化トルエン(fluorotoluene;FT)化合物、例えば、2−フッ化トルエン(2−FT)及び/または3−フッ化トルエン(3−FT)が高い反応電位を有し、しかも、サイクルの進行による反応電位の変化がほとんどないことから、4.35ないし4.6Vの範囲における添加剤の分解及び反応電位の急激な変化による電池のサイクル特性などの性能低下を防ぐと共に、高温保存性を高めることができる。
2)さらに、上述した電解液添加剤により、従来の電解液のみよりなる電池における正極と電解液間の副反応性の発生接触面を狭めることにより、電池の安全性を高めることができる。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の電解液に加えられる成分としては、4.7V以上の反応電位を有する化合物であれば制限無しに用いることができ、フッ化トルエン(FT)化合物が好適に用いられる。特に、フッ化トルエン化合物のうち高い反応電位を有するだけではなく、サイクルの進行による反応電位の変化がほとんどない2−フッ化トルエン(2−FT)及び/または3−フッ化トルエン(3−FT)がさらに好ましい。
2−フッ化トルエン及び/または3−フッ化トルエンは従来フッ素が置換されたトルエン化合物のうち物理的に安定しており、沸点が高くて熱分解が起こり難いだけではなく、反応電位が従来のCHB及びBPよりも0.1Vほど高い4.7V以上の反応電位を有することにより、電解液の付加に当たり、CHB及びビフェニル添加剤とは異なり、電池の高温保存性及び安全性を高めることができる。さらに、従来のフッ化トルエン化合物に比べてサイクルの進行による反応電位の変化がないことから、高電圧電池のサイクル特性の低下を防ぐことができる。
実際に、フッ化トルエン化合物の一種であり、反応電位がCHBに類似している4−フッ化トルエン(4−FT)は、4.35V以上級の電池において、サイクルの進行に伴い正極活物質とパラ(para−)位置に置換されたフッ素との反応が進んでサイクル特性の顕著な低下が見られ、その結果、電池の安全性及び高温保存性を高められないということを確認することができた。
前記4.7V以上の反応電位を有する化合物、例えば、2−FT及び/または3−FT化合物の含量は、全体電解液100重量%当たり0.1ないし10重量%の範囲であることが好ましい。2−FT及び/または3−FT化合物の含量が0.1重量%未満である場合、添加剤の付加による安全性及び性能向上の効果があまり見られず、2−FT及び/または3−FT化合物の含量が10重量%を超える場合、電解液の粘度低下及び添加剤の発熱反応により過度な熱が生じる恐れがある。
本発明に係る4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池は、当分野における公知の方法に従い製造することができる。例えば、正極と負極の単位面積当たり両電極活物質の重量比を0.44ないし0.70の範囲に調節して製造した正極と負極との間に多孔性分離膜を挟み込んだ後、電解液を注入することにより製造することができる。
本発明において使用可能な電解液としては、Aなどの構造を有する塩であって、Aは、Li,Na,Kなどのアルカリ金属正イオンまたはこれらの組合わせよりなるイオンを含み、Bは、PF ,BF ,Cl,Br,I,ClO ,ASF ,CHCO ,CFSO ,N(CFSO ,C(CFSO などの負イオンまたはこれらの組合わせよりなるイオンを含む塩がプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトンまたはこれらの混合物よりなる有機溶媒に溶解または解離されたものが挙げられるが、これに限定されることはない。特に、電解液成分として4.7V以上の反応電位を有する化合物、例えば、2−フッ化トルエン及び/または3−フッ化トルエンを含有する電解液を用いる場合、上述した高電圧電池のサイクル特性の低下無しに高温保存性及び安全性を高めることができる。
本発明において使用可能な分離膜には特に制限がなく、多孔性分離膜を用いることができ、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系の多孔性分離膜などがある。
上記した方法に従い製造されたリチウム2次電池の外形には特に制限がないが、缶などの筒状、角形、ポーチ状、またはコイン状などでありうる。
さらに、本発明は、正極、負極、分離膜及び電解液を含むリチウム2次電池において、前記電池の充電終止電圧は4.35ないし4.6Vの範囲であり、電解液は4.7V以上の反応電位を有する化合物を含有することを特徴とするリチウム2次電池を提供する。
このとき、4.7V以上の反応電位を有する化合物の種類及び含量は上述した通りである。
以下、本発明への理解を助けるために本発明の好適な実施例を挙げるが、後述する実施例は単に本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が後述する実施例に限定されることはない。
[実施例1〜5.4.35V以上級のリチウム2次電池の製造]
実施例1.4.35Vリチウム2次電池(1)
(正極の製造)
粒径が10μmであるLiCoO95重量%、導電剤2.5重量%及びバインダー2.5重量%を混合してスラリーを得た。次いで、前記スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔板の両面に均一に塗布して圧延し、19.44mg/cmの活物質重量を有する正極を得た。このとき、最終的に得られた正極の厚さは、128μmであった。
(負極の製造)
黒鉛材95.3重量%にバインダー4.0重量%、導電剤0.7重量%を付加及び混合してスラリーを得た。次いで、前記スラリーを厚さ10μmの銅板の両面に均一に塗布して圧延し、9.56mg/cmの活物質重量を有する負極を得た。このとき、正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり重量比(A/C)は0.49であり、最終的に得られた負極の厚さは130μmであった。
(電解液の製造)
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比が1:2である溶液に1モルのLiPFを溶解して電解液を得た。
(電池の製造)
上記の方法に従い製造された正極及び負極を用いてコイン状の電池と角形電池を製造した。この電池の製造工程は、空気との接触を避けるためにグローブボックス及びドライルームにおいて行われた。
実施例2.4.35Vリチウム2次電池(2)
22mg/cmの活物質重量を有する正極(C)と11mg/cmの活物質重量を有する負極(A)を用いて正極に対する負極の単位面積当たり重量比(A/C)を0.50に調節した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
実施例3.4.4Vリチウム2次電池
22mg/cmの活物質重量を有する正極(C)と11.66mg/cmの活物質重量を有する負極(A)を用いて正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり重量比(A/C)を0.53に調節した以外は、前記実施例1の方法と同様にして4.4Vリチウムイオン2次電池を製造した。
実施例4.4.5Vリチウム2次電池
22mg/cmの活物質重量を有する正極(C)と12.57mg/cmの活物質重量を有する負極(A)を用いて正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり重量比(A/C)を0.57に調節した以外は、前記実施例1の方法と同様にして4.5Vリチウムイオン2次電池を製造した。
実施例5.4.35Vリチウム2次電池
電解液(1M LiPFが溶解されたEC:DMC=1:2(体積比)の混合溶液)100重量%当たり3−フッ化トルエン(3−FT)3重量%が加えられた電解液を用いた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
Figure 0004975617
[比較例1〜4]
比較例1.4.2Vリチウム2次電池の製造
22mg/cmの活物質重量を有する正極(C)と9.68mg/cmの活物質重量を有する負極(A)を用いて正極に対する負極の単位面積当たり重量比(A/C)を前記表1のように0.44に調節した以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例2
電解液にシクロヘキシルベンゼン(CHB)3重量%を加えた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例3
電解液に3−フッ化トルエンに代えて4−フッ化トルエン(para−FT)3重量%を加えた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
比較例4
正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり活物質の重量比(A/C)を0.44に調節し、且つ、電解液にCHBを3重量%加えた以外は、前記実施例1の方法と同様にしてリチウム2次電池を製造した。
実験例1.4.35V以上級の高電圧電池と4.2V電池との比較評価
1−1.充放電容量の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池と4.2V級のリチウム2次電池に対して電池の充放電容量の評価を下記のように行った。
4.35V以上級の電池と4.2V電池としては、実施例2ないし4に従い製造された電池及び比較例1に従い製造された電池をそれぞれ用いた。
実施例2の電池に対しては3ないし4.35V、実施例3の電池に対しては3ないし4.4V、実施例4の電池に対しては3ないし4.5V、そして比較例1の電池に対しては3ないし4.2Vの充放電電圧範囲においてそれぞれ実験を行い、1Cの充電/1Cの放電をそれぞれ繰り返し行った。さらに、上記の実験は常温(25℃/45℃)において行われた。
実験の結果、比較例1の4.2V電池はそれぞれ155.0及び149.4mAh/gの初期の充放電容量を示し、電池の単位体積当たりエネルギー密度は380.0Wh/kgであった(図2及び表2参照)。これに対し、実施例2に従い製造された4.35V電池はそれぞれ179.7及び171.3mAh/gの初期の充放電容量を示し、電池の単位体積当たりエネルギー密度は439.2Wh/gであった。これより、実施例2に従い製造された4.35V電池は、それぞれ14.6%及び15.6%ほど放電容量及び電池の単位体積当たりエネルギー密度が高くなったことが分かった(図1及び表2参照)。さらに、実施例3及び4に従い製造された4.4V及び4.5V電池は、対照群としての比較例1の4.2V電池に比べてそれぞれ20%及び30%の放電容量増を示し、単位体積当たりエネルギー密度もそれぞれ22.3%及び33.4%ほど高くなったことが確認できた(表2参照)。
これより、本発明に係るリチウム2次電池は、従来の電池と同じLiCoOの正極活物質を用いたのにも拘わらず、既存の電極設計を変えることだけで、LiCoOの可用容量を14%以上増やし、且つ、単位体積当たりエネルギー密度も有意的に高めたということが確認できた。
Figure 0004975617
1−2.安全性の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池と4.2V級のリチウム2次電池に対する過充電の比較実験を下記のように行った。
4.35V以上級の電池と4.2V電池としては、実施例2に従い製造された電池及び比較例1に従い製造された電池をそれぞれ用いた。また、各電池における過充電電圧は5.0V、電流は2Aであり、実験は常温(25℃)において行われた。
実験の結果、比較例1の4.2V電池は1時間後に電池の温度が200℃まで上がり、電池の短絡による爆発が起こった(図4参照)。これは、従来の4.2V級の電池を5.0Vに過充電することにより、正極と電解液との間の反応性が増大して正極の表面の分解及び電解液の酸化反応が起こると共に、過充電により正極から脱離された過剰のリチウムイオンが挿入される負極の空間が十分取れずにリチウムデンドライトの成長が起こり、その結果、電池の電気化学的な安定性が著しく低下していることを意味する。
これに対し、実施例2に従い製造された4.35V級の電池は、5.0Vの過電圧充電により温度が40℃まで昇温したが、経時的に安定して行った(図3参照)。これは、過充電時に正極から放出された過剰のリチウムイオンが吸蔵可能な多量の負極空間が存在し、しかも、過充電時における正極と電解液との間の反応性の増加による副作用が著しく減っていることを意味する。
これより、本発明に係るリチウム2次電池は、従来の4.2V電池の設計とは異なり、電池内の正極(C)に対する負極(A)の単位面積当たり活物質の重量比(A/C)を調節することにより、過充電時にも電池の安定性が有意的に高くなるということが確認できた。
実験例2.4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池のサイクル評価
本発明に従い製造された4.35V以上級のリチウム2次電池に対して下記のように高温サイクルの評価実験を行った。
4.35V以上級の電池としては、電解液添加剤を加えていない実施例1のリチウム2次電池、3−フッ化トルエン(3−FT)を電解液に加えて得られた実施例5のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、CHBを電解液に加えて得られた比較例2の電池及び4−フッ化トルエン(4−FT)を電解液に加えて得られた比較例3の電池を用いた。
各電池に対する充放電電圧の範囲を3.0ないし4.35Vに調節して実験を行い、このとき、1C(=880mA)の充放電電流を繰り返し加えた。さらに、4.35Vの定電圧区間では50mAに電流が下がるまで4.35Vに電圧を保持した。そして実験は、45℃の温度において行われた。
実験の結果、CHB添加剤を加えた電解液を含む比較例2のリチウム2次電池は、添加剤を加えていない実施例1のリチウム2次電池及び3−フッ化トルエン(3−FT)添加剤を加えた実施例5のリチウム2次電池に比べて高温における電池サイクル特性が大幅に低下しているということが分かった(図5参照)。これは、反応電位が4.7V以下であるCHBの電解重合反応により形成された皮膜によって正極活物質の電荷の移動反応が妨げられて正極の抵抗が高くなることにより、電池のサイクル特性の低下が起こっていることを意味する。さらに、反応電位がCHBとほぼ同じである4−フッ化トルエンを加えた比較例3の電池もまた、4.35Vサイクルに伴い正極活物質とパラ(para−)位置にあるフッ素との間に反応が起こることにより、サイクル特性が急激に低下していた(図5参照)。
これに対し、4.7V以上の反応電位を有する3−フッ化トルエン(3−FT)添加剤を加えた実施例5のリチウム2次電池は、図1における比較結果を参照するとき、高温サイクル特性にあまり影響を及ぼさなかった(図6参照)。
これより、本発明に係る4.7V以上の反応電位を有する化合物、例えば、3−フッ化トルエンを添加剤として加えて得られた高電圧リチウム2次電池は、従来4.2V電池用添加剤として加えられるCHBとは異なり、高温サイクルの特性の低下を防げるということが確認できた。
実験例3.4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の安全性の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の安全性を評価するために、下記のように高温露出実験を行った。
3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例5の高電圧リチウム2次電池を用いた。対照群としては、CHBと4−フッ化トルエン(4−FT)をそれぞれ電解液に加えた比較例2及び比較例3のリチウム2次電池を用いた。
各電池を2時間30分間1C(=880mA)の条件下で4.4Vまで充電した後に定電圧状態に保持した。次いで、これを対流可能なオーブンに入れ、常温から150℃の高温まで5℃/分の速度にて昇温させ、それぞれ1時間露出させた。その後、各電池の発火の有無を観察した。
実験の結果、電解液添加剤としてCHBと4−FTをそれぞれ加えた比較例2及び比較例3の電池には、ある程度の時間の経過後に爆発が起こった(図7及び図8参照)。これに対し、電解液として3−フッ化トルエンを用いた実施例5のリチウム2次電池は、150℃の高温においても安定していた(図9参照)。
実験例4.4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池の高温保存性の評価
本発明に従い製造された4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池に対し、下記のように高温保存実験を行った。
4−1.高温長期保存の実験
3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例5のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、CHB及び4−フッ化トルエン(4−FT)を電解液にそれぞれ加えて得られた比較例2及び比較例3の電池を用いた。
各電池を1Cの充電電流の条件下で4.35Vまで充電を行い、1C放電を3Vまで行った後、初期の放電容量をチェックした。次いで、4.35Vまでさらに充電し、80℃における3時間保存/25℃における7時間保存を30サイクルほど繰り返し行いながら厚さを測定した後、1C放電して電池の残存容量を測定した。残存容量を測定した後、充放電を3サイクルほど進め、その時点での電池のリカバリー容量を測定した。再現性を測定するために、上述した過程を4回繰り返し行った。
実験の結果、CHBを加えた比較例2の電池は、充放電サイクルが5回行われるも前に顕著な膨らみ現象を示した(図10参照)。さらに、反応電位がCHBとほぼ同じである4−フッ化トルエンを用いた比較例3の電池からも、充放電サイクルが10回ほど行われたところで、電池の膨らみ現象が著しく見られた(図11参照)。これに対し、3−フッ化トルエン化合物が加えられた実施例5の電池は、電池の膨らみ現象が大幅に減っていた(図10参照)。
4−2.高温短期保存性の実験
電解液添加剤を加えていない実施例1の電池及び3−フッ化トルエンを電解液に加えて得られた実施例5のリチウム2次電池を用いた。対照群としては、CHBを加えて得られた比較例2の電池を用いた。
各電池を1Cの充電電流の条件下で4.35Vまで充電を行い、1C放電を3Vまで行った後、初期の放電容量をチェックした。次いで、さらに4.35Vまで充電した後、90℃において4時間保存しながら厚さを測定した。保存が終わった後に1C放電を行い、電池の残存容量を測定した。次いで、残存容量の測定後に充放電を3回行い、その時点での電池のリカバリー容量を測定した。
比較例2の4.35V以上級の電池は、90℃における4時間の保存後に、その厚さが格段に増大していることを示し、特に、電解液添加剤を加えていない実施例1の電池よりも電池の厚さの大幅な増大を示した(図11参照)。これは、高電圧電池における正極と電解液との間の反応性の増加により電解液の分解が起こって厚い絶縁体が形成され、その結果、電池が厚くなることを示すものであって、特に、従来の4.2V級の電池に用いられるCHBなどの電解液添加剤は、4.35V以上級の高電圧電池には向いていないということを意味する。
これに対し、3−フッ化トルエン化合物を電解液添加剤として加えた実施例1の4.35V以上級の高電圧リチウム2次電池からは、90℃における保存後にも電池の膨らみ現象が見られず、性能の低下がほとんどないことが分かった(図11参照)。
これにより、本発明においては、4.35V以上の高電圧電池用の電解液添加剤として、4.7V以上の反応電位を有するフッ化トルエン化合物、例えば、2−フッ化トルエン、3−フッ化トルエンが好適に用いられるということが確認できた。
実施例2に従い製造された4.35V級のリチウムイオン2次電池の放電容量の変化を示す図である。 比較例1に従い製造された4.2V級のリチウムイオン2次電池の放電容量の変化を示す図である。 実施例2に従い製造された4.35V級のリチウムイオン2次電池の過充電実験結果図である。 比較例1に従い製造された4.2V級のリチウムイオン2次電池の過充電実験結果図である。 電解液添加剤を用いない実施例1の4.35Vリチウム2次電池、シクロヘキシルベンゼン(CHB)が加えられた比較例2の4.35Vリチウム2次電池及び4−フッ化トルエン(パラ−FT)が加えられた比較例3の4.35Vリチウム2次電池の高温(45℃)におけるサイクル特性をそれぞれ示すグラフである。 3−フッ化トルエン化合物(3−FT)を電解液添加剤として用いた実施例5の4.35V級のリチウム2次電池の高温(45℃)におけるサイクル特性を示すグラフである。 CHBが加えられた比較例2の4.35V級のリチウム2次電池に対する高温露出(Hot box)実験結果図である。 4−フッ化トルエン(4−FT)が加えられた比較例3の4.35V級のリチウム2次電池に対する高温露出実験結果図である。 3−フルオロトルエン(3−FT)を電解液添加剤として用いた実施例5の4.35V級のリチウム2次電池に対する高温露出実験結果図である。 CHBが加えられた比較例2の4.35Vリチウム2次電池、4−フッ化トルエン(パラ−)が加えられた比較例3の4.35Vリチウム2次電池及び3−フッ化トルエンが加えられた実施例5の4.35Vリチウム2次電池に対してそれぞれ高温保存(30サイクル:80℃において3時間+25℃において7時間)実験を行った後、その結果を示す図である。 電解液添加剤を用いない実施例1の4.35Vリチウム2次電池、3−フッ化トルエンを電解液添加剤として用いた実施例5の4.35Vリチウム2次電池及びCHBが加えられた比較例2の4.35Vリチウム2次電池に対して高温短期保存(90℃において4時間)実験を行った後、その結果を示す図である。

Claims (6)

  1. リチウム2次電池であって、
    正極(C)と、負極(A)と、分離膜と、及び電解液を備えてなり、
    前記正極(C)に対する前記負極(A)の単位面積当たりの、両電極活物質の重量比(A/C)が0.50乃至0.57であり、
    前記両電極活物質における正極活物質の粒径が5乃至30μmの範囲であり、
    前記両電極活物質における正極活物質の搬入量が10乃至30mg/cmの範囲であり、
    前記両電極活物質における負極活物質の搬入量が4.4乃至21mg/cmの範囲であり、
    前記正極(C)に対する前記負極(A)の電極板の厚さ比(A/C)が0.7乃至1.4であり、
    前記正極活物質がリチウムコバルト系の複合酸化物であり、
    前記負極活物質が黒鉛材であり、
    前記電池の充電終止電圧が4.35乃至4.6Vである、リチウム2次電池。
  2. 前記正極(C)が、リチウムが吸蔵及び放出可能な正極活物質に、Al,Mg,Zr,Fe,Zn,Ga,Sn,Si及びGeよりなる群から選ばれた一種以上の金属がドープされてなるものである、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  3. 前記両電極活物質における正極活物質が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、遷移金属及び希土類元素よりなる群から選ばれた一種以上の元素を含むリチウム含有複合酸化物である、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  4. 前記電解液が、4.7V以上の反応電位を有する化合物をさらに含んでなる、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  5. 前記4.7V以上の反応電位を有する化合物が、2−フッ化トルエン及び3−フッ化トルエンよりなる群から選ばれた一種以上のフッ化トルエン化合物である、請求項4に記載のリチウム2次電池。
  6. 前記4.7V以上の反応電位を有する化合物の含量が、電解液100重量%当たり0.1乃至10重量%の範囲である、請求項4に記載のリチウム2次電池。
JP2007514900A 2004-05-28 2005-05-27 4.35v以上級のリチウム2次電池 Active JP4975617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0038374 2004-05-28
KR1020040038374A KR100786955B1 (ko) 2004-05-28 2004-05-28 4.35v 이상급 리튬 이온 이차 전지
KR10-2004-0116386 2004-12-30
KR1020040116386A KR100751206B1 (ko) 2004-12-30 2004-12-30 4.35v 이상급 리튬 이차 전지용 첨가제
PCT/KR2005/001556 WO2005117195A1 (en) 2004-05-28 2005-05-27 Lithium secondary batteries with charge-cutoff voltages over 4.35

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211143A Division JP5420614B2 (ja) 2004-05-28 2011-09-27 4.35v以上級のリチウム2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501220A JP2008501220A (ja) 2008-01-17
JP4975617B2 true JP4975617B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36099594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514900A Active JP4975617B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-27 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP2011211143A Active JP5420614B2 (ja) 2004-05-28 2011-09-27 4.35v以上級のリチウム2次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011211143A Active JP5420614B2 (ja) 2004-05-28 2011-09-27 4.35v以上級のリチウム2次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060068293A1 (ja)
EP (1) EP1771912B1 (ja)
JP (2) JP4975617B2 (ja)
CN (1) CN100544106C (ja)
BR (1) BRPI0511211B8 (ja)
RU (1) RU2325014C1 (ja)
TW (1) TWI269473B (ja)
WO (1) WO2005117195A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083975A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous-electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP5126813B2 (ja) * 2006-05-22 2013-01-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR101318547B1 (ko) 2006-10-31 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
KR20090095577A (ko) 2006-12-06 2009-09-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
KR102305621B1 (ko) 2007-04-05 2021-09-27 미쯔비시 케미컬 주식회사 이차 전지용 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 이차 전지
WO2009060603A1 (ja) 2007-11-06 2009-05-14 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用正極活物質ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP4714229B2 (ja) * 2008-02-22 2011-06-29 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
US8187752B2 (en) 2008-04-16 2012-05-29 Envia Systems, Inc. High energy lithium ion secondary batteries
JP2011119097A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sony Corp 非水電解質電池
US10476100B2 (en) * 2010-10-04 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems
JP2012227068A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池及び組電池システム
JP2013161562A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP5935405B2 (ja) * 2012-03-08 2016-06-15 日産自動車株式会社 積層構造電池
EP2811570B1 (en) 2012-04-17 2016-09-14 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery exhibiting excellent performance
WO2013187581A1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-19 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 충전 상태 추정 장치 및 방법
KR101872574B1 (ko) 2013-03-12 2018-06-28 애플 인크. 향상된 캐소드 물질을 사용하는 높은 전압, 높은 체적 에너지 밀도의 리튬 이온 배터리
US20140302392A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Envia Systems, Inc. Uniform stabilization nanocoatings for lithium rich complex metal oxides and atomic layer deposition for forming the coating
KR101901675B1 (ko) 2013-09-25 2018-09-27 고쿠리츠다이가쿠호징 도쿄다이가쿠 비수 전해질 2차 전지
CN105594053B (zh) 2013-09-25 2019-03-12 国立大学法人东京大学 非水系二次电池
JP5965445B2 (ja) 2013-09-25 2016-08-03 国立大学法人 東京大学 非水電解質二次電池
CN103499727A (zh) * 2013-09-29 2014-01-08 天津力神电池股份有限公司 一种测定锂离子电池电解液中添加剂反应电位的方法
JP6168356B2 (ja) * 2014-01-24 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
DE112015001082T5 (de) * 2014-03-03 2016-12-08 Gs Yuasa International Ltd. Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten
US9716265B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
WO2017058650A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Hongli Dai Cathode-active materials, their precursors, and methods of preparation
GB2543831A (en) 2015-10-30 2017-05-03 Sharp Kk Method of passive voltage control in a sodium-ion battery
CN115395008A (zh) 2016-03-14 2022-11-25 苹果公司 用于锂离子电池的阴极活性材料
US10297823B2 (en) 2016-09-20 2019-05-21 Apple Inc. Cathode active materials having improved particle morphologies
US10597307B2 (en) 2016-09-21 2020-03-24 Apple Inc. Surface stabilized cathode material for lithium ion batteries and synthesizing method of the same
EP4273960A3 (en) * 2016-09-29 2024-02-28 Lg Energy Solution, Ltd. Multi-layer negative electrode comprising natural graphite and artificial graphite and lithium secondary battery comprising the same
US20210265613A1 (en) * 2017-01-03 2021-08-26 I-Ten All-solid battery including a lithium phosphate solid electrolyte which is stable when in contact with the anode
CN110998960B (zh) 2017-07-25 2023-07-07 株式会社村田制作所 锂离子二次电池
CN110998962B (zh) 2017-07-25 2022-12-23 株式会社村田制作所 锂离子二次电池
JP2019179682A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
DK3772129T3 (da) 2019-07-31 2021-07-26 Innolith Tech Ag So2-baseret elektrolyt til en genopladelig battericelle og genopladelig battericelle omfattende denne
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
CN113497288B (zh) * 2020-03-19 2022-12-13 宁德新能源科技有限公司 充电方法、电子装置以及存储介质
WO2023028691A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-09 University Of Manitoba Conducting polymer-based electrode matrices for lithium-ion batteries
CN115863783B (zh) * 2023-03-01 2023-05-12 宁德新能源科技有限公司 电化学装置以及用电设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615854B2 (ja) * 1988-06-01 1997-06-04 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH0541207A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP3162531B2 (ja) * 1993-03-18 2001-05-08 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP3522783B2 (ja) * 1993-03-10 2004-04-26 株式会社東芝 リチウム二次電池
CA2093763C (en) * 1993-04-08 1999-12-07 David Wainwright Battery incorporating hydraulic activation of disconnect safety device on overcharge
JPH10162826A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4159005B2 (ja) * 1998-10-20 2008-10-01 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2000133245A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びこれを正極として用いた非水電解質二次電池
JP2000228199A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
KR100325868B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-07 김순택 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
JP2002042867A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002093464A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
US7351500B2 (en) * 2000-11-16 2008-04-01 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium-containing composite oxide and nonaqueous secondary cell using the same, and method for manufacturing the same
EP1281673B1 (en) * 2001-08-03 2009-06-10 Toda Kogyo Corporation Cathode active material made of cobalt-oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
CN1205689C (zh) * 2001-09-28 2005-06-08 任晓平 二次锂离子电池或电池组、其保护电路以及电子装置
US20030113613A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Takeuchi Esther S. High energy density rechargeable cell for medical device applications
KR100440939B1 (ko) * 2002-02-16 2004-07-21 삼성에스디아이 주식회사 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
EP1365463A3 (en) * 2002-04-02 2007-12-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Material for electrolytic solutions and use thereof
US7008722B2 (en) * 2002-04-10 2006-03-07 Sui-Yang Huang Polymer-gel lithium ion battery
CN100585935C (zh) * 2002-07-15 2010-01-27 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂电池
JP2004079386A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質用コバルト酸化物及びその製造方法
WO2004021501A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2004095383A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4604460B2 (ja) * 2003-05-16 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池および電池充放電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1771912A1 (en) 2007-04-11
JP2008501220A (ja) 2008-01-17
CN1961450A (zh) 2007-05-09
BRPI0511211A (pt) 2007-11-27
WO2005117195A1 (en) 2005-12-08
CN100544106C (zh) 2009-09-23
EP1771912B1 (en) 2011-09-21
BRPI0511211B1 (pt) 2017-02-21
TW200603458A (en) 2006-01-16
EP1771912A4 (en) 2007-10-03
US20060068293A1 (en) 2006-03-30
JP2012023052A (ja) 2012-02-02
JP5420614B2 (ja) 2014-02-19
RU2325014C1 (ru) 2008-05-20
TWI269473B (en) 2006-12-21
BRPI0511211B8 (pt) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975617B2 (ja) 4.35v以上級のリチウム2次電池
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
JP4695748B2 (ja) 非水系電池用電解液および非水系二次電池
JP4902485B2 (ja) 高電圧リチウム二次電池用電解液及びそれを用いる高電圧リチウム二次電池
KR100670507B1 (ko) 리튬 이차 전지
CN110998959B (zh) 具有提高的高温存储特性的锂二次电池
US20120263987A1 (en) High energy lithium ion secondary batteries
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002260725A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004342500A (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
CN115799601A (zh) 锂离子电池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010086722A (ja) 非水電解質電池
JP2001185213A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法。
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR100826084B1 (ko) 리튬 이차 전지용 첨가제
JP3575308B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20080018737A (ko) 안전성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
WO2022209058A1 (ja) 二次電池
KR100751206B1 (ko) 4.35v 이상급 리튬 이차 전지용 첨가제
JP2024516270A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
CN117199535A (zh) 一种电解液、电化学装置及电子装置
KR20080004937A (ko) 고온 저장 성능을 향상시키는 전해액 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
JPH08138736A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250