JP4975481B2 - プレス用金型 - Google Patents

プレス用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4975481B2
JP4975481B2 JP2007046935A JP2007046935A JP4975481B2 JP 4975481 B2 JP4975481 B2 JP 4975481B2 JP 2007046935 A JP2007046935 A JP 2007046935A JP 2007046935 A JP2007046935 A JP 2007046935A JP 4975481 B2 JP4975481 B2 JP 4975481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
film
press
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008207219A (ja
Inventor
浩司 藤原
一郎 上場
正 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP2007046935A priority Critical patent/JP4975481B2/ja
Priority to US11/949,243 priority patent/US8087918B2/en
Priority to CN200710195931.1A priority patent/CN101254515B/zh
Publication of JP2008207219A publication Critical patent/JP2008207219A/ja
Priority to HK08112024.7A priority patent/HK1116725A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4975481B2 publication Critical patent/JP4975481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material

Description

本発明は高張力鋼板のような高強度の鋼板のプレス加工に好ましく用いられうるプレス用金型に関する。
近年、自動車製造の分野において、安全性の向上や、車体の軽量化を目的として高張力鋼板が多用される傾向にある。
高張力鋼板は高張力、高強度を有するために、従来用いられてきたプレス鋼板に比べて、プレス成形加工時に高い加圧力が必要となる。従って、高張力鋼板のプレス加工においては、プレス金型に掛かる負担が著しく大きくなるために、金型が摩耗しやすく、金型寿命が短いという問題があった。
金型の摩耗を抑制し、金型寿命を延ばす一般的な方法としては、例えば、金型表面にTiC(炭化チタン)被膜や、TiCN(炭窒化チタン)のような硬質被膜を形成することにより、金型の表面硬度を高める方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平6−145960号公報
上記TiC被膜のような硬質薄膜の形成方法としては、CVD法(Chemical Vapor Deposition:化学的蒸着法)やPVD法(Physical Vapor Deposition)が知られている。
CVD法により形成された被膜は、PVD法により形成された被膜に比べて密着性が高いことが知られている。従って、基材との密着性が乏しいTiC被膜の形成には、従来からCVD法が用いられていた。
しかしながら、CVD法による被膜形成においては、1000℃程度の処理温度でコーティング処理する必要があるために、コーティング処理時に金型母材の歪みや熱変形が生じる。そのために、被膜の形成後に、金型寸法を修正する必要があり、コーティングしたものをそのまま使用することができなかった。
一方、PVD法による被膜形成によれば、コーティングの際には高速度鋼の焼戻し温度以下、ダイス鋼においては高温焼戻し温度以下である500℃以下のような温度でもコーティング処理することができるために金型母材の歪みや熱変形は小さく、そのために、被膜の形成後の金型寸法の修正等を要せず、そのまま使用できるという利点がある。しかしながら、PVD法により形成されたTiC被膜は、密着力が不充分であるために、被膜が剥離しやすく、耐久性が不充分であるという問題があった。また、PVD法により形成される硬質被膜としては、TiC被膜に比べて密着性のよい、TiCN被膜も知られているが、TiCN被膜はTiC被膜よりは密着性に優れるものの、滑り性が低いために摩耗しやすいという問題があった。
プレス用金型表面に形成された被膜の耐久性、滑り性等の被膜特性を総合的に評価する方法としては、後述する実施例において詳しく説明するような、ビード引抜き特性が知られている。ビード引抜き特性とは、図4に示すように、オス側金型30とメス側金型31との間に鋼板を挟み、オス側金型30とメス側金型31を徐々に押し付けてプレスしていくときに、鋼板を定速で引き抜き、鋼板が破断したときのプレスの押付荷重P及び引抜荷重Fで評価される特性であり、金型表面に形成された被膜の耐久性や滑り性を判断する目安になる。前記プレスの押付荷重P及び引抜荷重Fが高いほど、被膜の滑り性が優れ、また、被膜の耐久性にも優れているといえる。
従来のPVD法により硬質薄膜が形成されたプレス用金型においては、ビード引抜き特性が低いという問題があった。
本発明は、PVD法により硬質薄膜が形成されるプレス用金型において、各種鋼板、特に、高張力鋼板等をプレス加工するのに好ましく用いられうる、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れたプレス用金型を提供することを目的とする。
本発明のプレス用金型は被加工材料をプレス加工するためのプレス用金型であって、少なくともプレス加工の際に被加工材料と接触する部分の金型母材表面にPVD法により被膜が形成されており、前記被膜が前記金型母材表面に形成されたTiN層、前記TiN層表面に形成されるTi(CxNy)層(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及び前記Ti(CxNy)層表面に形成されたTiC層からなるものである。PVD法により形成される被膜において、プレス用金型の被加工材料と接触する表面に、上記のように金型表面側からTiN層、徐々に炭素濃度が増大するTiCN層及びTiC層からなる被膜を形成することにより、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れた、被膜の耐久性が高いプレス用金型が得られる。また、前記プレス用金型表面に形成される被膜は、PVD法により形成されるために、被膜形成後の金型修正等を省略することができるために、金型の製造コストを低減できる点においても優れている。
本発明のプレス用金型は、被膜の硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れたものである。このようなプレス用金型は、高張力鋼板のプレス加工に好ましく用いられる。
図1は、本発明の実施形態のプレス用金型に形成された被膜の構成を示す断面模式図であり、金型母材1の表面に、被膜2が形成されている様子を模式的に示している。被膜2はPVD法により形成された硬質薄膜であり、金型母材1表面に形成されたTiN層2a、TiN層2a表面に形成されるTi(CxNy)層2b(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及びTi(CxNy)層2b表面に形成されたTiC層2cから形成されている。本発明のプレス用金型においては、金型母材1表面とTiC層2cとの間に、TiN層2a及びTi(CxNy)層2bを介在させているために、TiCからなる被膜を金型母材表面に直接形成する場合に比べて、著しく密着性が向上する。そのために、最表面にTiC層を有する被膜をPVD法により製造しても、充分な密着強度を維持することができる。
金型母材1としては、プレス用金型として従来から用いられている各種材料、具体的には、例えば、SKD 11,SKD 61等のダイス鋼、SKH 51等の高速度鋼や、SK 5,SKS 3等の各種工具鋼、超硬材、或いはSUS 440C、SUS 420J2、SUS304等のステンレス鋼材等から形成される金型母材が挙げられる。これらの中では、特に、SKD 11等のダイス鋼やSKH 51等の高速度鋼がバックアップ力強化による耐摩耗性向上の点から好ましい。
また、金型母材1の被膜2が形成される表面の表面粗さとしては、Ra=0.1μm以下であることが好ましい。金型母材の表面に被膜を形成する場合に、表面の粗さが上記のような範囲の場合には、滑り性が特に良くなる。PVD法により被膜を形成する場合においては、緻密で平滑性の高い被膜が得られるために、金型母材表面の表面状態が被膜に反映されやすいためである。
被膜2は、金型母材1表面に形成されたTiN層2a、TiN層2a表面に形成され、TiN層2a表面から遠ざかるにつれて炭素濃度が徐々に増大するTi(CxNy)層2b、及びTi(CxNy)層2b表面に形成されたTiC層2cから形成されている。
このように金型母材1の表面に金型母材1と密着性のよいTiN層2aを形成し、そして、TiN層2a中の窒素原子を徐々に炭素に置換するように炭素濃度が徐々に増大するTi(CxNy)層2bを形成し、金型表面の最表層に硬度及び滑り性に優れたTiC層2cを形成することにより、硬度、密着性、滑り性及びビード引抜き特性に優れた被膜2が形成される。
被膜2の厚みは、特に限定されないが、5μm以下、さらには、4μm以下であることが、被膜の内部応力バランスを維持してより高い密着力を確保できる点から好ましい。また、TiN層2a及びTi(CxNy)層2bの合計膜厚は、2〜4μm程度、好ましくは3μm程度であることが被膜2の密着性をより高く維持することができる点から好ましい。また、TiC層2cの膜厚も特に限定されないが、1μm以上であることが好ましい。なお、前記各層は、製法や膜厚によっては、層の境界が明確には特定できないものもある。
金型母材1に形成される被膜2は、例えば、アークイオンプレーティング法等のイオンプレーティング法や、マグネトロンスパッタリング法等の反応性スパッタリング法等の物理蒸着法(PVD法)等により形成される。これらの中では、特に、以下に詳しく説明するアークイオンプレーティング法で形成されたものが大物プレス金型においても高い密着力を確保できる点から好ましい。
アークイオンプレーティング法により前記被膜を形成する方法の一例について、図2を参照して説明する。
図2はアークイオンプレーティング法によるアーク式真空成膜装置の一例を示す。
はじめに、真空チャンバ10内の回転テーブル11に金型母材1を載置する。そして、真空チャンバ10内を、250〜550℃に昇温し、さらに、10−2〜10−3Pa程度にまで減圧した後、ガス導入口12aからアルゴン(Ar)ガスを導入する。なお、金型母材1は密着性を向上させるために、400〜500℃程度に加熱されていることが好ましい。そして、金型母材1にバイアス電圧を印加することによりArイオンを衝突させ、金型母材1表面を活性化させる。
そして、アーク電源13a、14aによりアーク放電を発生させ、チタン蒸発源13,14のチタンを蒸発させる。同時に、ガス導入口12aから、例えば、窒素ガスを窒素源として、供給する。そして、アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素及びチタンをイオン化し、バイアス電圧によりイオンを加速させることにより、上記イオン化物を金型母材1表面に被着させ、TiN膜を形成する。次に、ガス導入口12から、炭素源である炭化水素ガスを供給することにより、TiCN膜を形成する。このとき、徐々に窒素ガスの供給を減少させ、炭化水素ガスの供給を増加させていく。そして、最後は窒素ガスの供給を止め、炭化水素ガスのみを供給する。このように、系内に供給する原料ガスとして、初期には窒素ガスを多く供給し、徐々に、窒素ガスを炭化水素ガスに置き換えていくことにより、金型母材表面にTiN膜を形成させ、次に、徐々に膜中の窒素量が減少し、また、炭素量が増大するようにTi(CxNy)層を形成させ、最後に、最外層にTiC層を形成させる。このように、密着性に優れたTiN層を金型表面に接触するように形成し、徐々に、窒素を炭素に置き換えるように層厚方向の組成を変化させ、その表面に滑り性と摩耗性に優れたTiC層を形成することにより、耐久性に優れた硬質膜を金型表面に形成することができる。
このように形成される被膜が形成されたプレス用金型の表面硬度(ビッカース硬度)としては、3000〜4000HV程度であることが被膜の耐摩耗性が高い点から好ましい。
このような被膜が形成されたプレス用金型は、ビード引抜き特性に優れたものになる。従って、このようなプレス用金型は、各種鋼板のプレス加工、特に、高張力鋼板のプレス加工に好ましく用いられる。
実施例により、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例)
はじめに、図3に示したような形状及び寸法であって、その表面がRa=0.05μm程度に鏡面仕上げされたSKD 11製のオス側金型母材30a及びメス側金型母材31aの一組のセットを作製した。
オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aの表面に、図2に示したようなアーク式真空成膜装置を用いて、アークイオンプレーティング法により被膜を形成した。
被膜の形成は、はじめに、回転テーブル11上に、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aを載置した。そして、真空チャンバ10内を3×10−3Paにまで減圧した。オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの温度は図略のヒータにより450℃になるように制御した。次に、ガス導入口12aからArガスを供給する一方、排気口から排気することにより内圧を2.7Paに維持した。
次に、Arガスの供給を止めた後、窒素ガスを3000mL/minの流量で7分間供給した。このときも内圧を2.7Paに維持していた。また、同時に、チタン蒸発源13,14にアーク放電することにより、チタンを蒸発させた。アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素及びチタンはイオン化され、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aに印加されたバイアス電圧によりイオンが加速されて、それぞれの表面にTiN膜が形成された。
次に、窒素ガスの供給とメタンガスの供給量において、徐々に窒素ガスの供給量が減少し、メタンガスの供給量が増加するように制御しながら、窒素ガス及びメタンガスを内圧を2.7Paに維持しながら20分間供給した。そして、最終的には、窒素ガスの供給を止め、メタンガスのみを20分間供給した。
上記のような方法により、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの表面に約1μmのTiN層と、前記TiN層表面に約2μmのTi(CxNy)層と、前記Ti(CxNy)層表面に約1μmのTiC層を形成させた。
なお、形成された各層の厚さは、ボールテスタによる研磨痕を作製し、光学顕微鏡により研磨痕の所定の部分の長さを測定して算出される、精密膜厚測定器(簡易精密膜厚測定器カロテスト、CSEM社製)を用いた方法により測定した。なお、このとき得られた顕微鏡写真を図5に示す。
このようにして被膜が形成されたオス側金型30及びメス側金型31表面のマイクロビッカース硬度、密着性、及びビード引抜き特性を評価した。密着性は、CSEM社製のスクラッチ試験機(Automatic Scratch Tester REVETEST)を用いたスクラッチ測定値により評価した。また、ビード引抜き特性は、以下の方法により、評価した。
[ビード引抜き特性]
図4に示すように、20×300×1.4mmの高張力鋼材CR980Y(100k級ハイテン)からなる鋼板40を、表面に被膜が形成されたオス側金型30及びメス側金型31に挟み込んだ。そして、鋼板40を挟み込んだオス側金型30及びメス側金型31からなるプレス用金型を固定された小型プレス機にセットした。そして、小型プレス機によりオス側金型30及びメス側金型31を徐々に加圧しながら、挟み込まれた鋼板40の一端を定速(500mm/min)で引っ張った。そして、鋼板40が破断したときの引抜荷重F及び小型プレス機の押付荷重Pを測定した。
また、引張初期及び破断時の引抜荷重F及び押付荷重Pから、「摩擦係数μ=引抜荷重F/押付荷重P」の式より摩擦係数を測定した。
結果を表1に示す。
(比較例)
実施例において、Arの供給を止めた後、窒素ガスのみを内圧2.7Paに維持しながら15分供給した。その後、窒素ガスとメタンガスのそれぞれの流量比が90分後に1:1となる様にメタンガスの流量を直線的に増加させて供給した。この間、内圧を2.7Paに維持した。その後、メタンガスの流量を直線的に増加させながら10分間で窒素ガスとメタンガスの流量比が1:2で内圧が1.3Paとなる様に変化させた後、窒素ガスとメタンガスの流量比が1:2、内圧1.3Paの状態を維持して10分間供給した。また、これらの工程では同時にチタン蒸発源1,2にアーク放電することにより、チタンを蒸発させた。アーク放電により発生したプラズマ中で、窒素、炭素及びチタンはイオン化され、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aに印加されたバイアス電圧によりイオンが加速されて、最表面にTi(CxNy)層を有する被膜が形成された。
上記のような方法により、オス側金型母材30a及びメス側金型母材31aそれぞれの表面にTiN層とTi(CxNy)層からなる約4μmの被膜を形成させた。なお、形成された被膜のボールテスタ研磨痕の顕微鏡写真を図6に示す。
そして、得られたプレス用金型のマイクロビッカース硬度、密着性、及びビード引抜き特性を評価した。
結果を表1に示す。
PVD法により最表面にTi(CxNy)層を有する被膜が形成された比較例のプレス用金型のマイクロビッカース硬度が2070Nであるのに比べて、本発明に係る実施例のプレス用金型のマイクロビッカース硬度は3709Nであり、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜の硬度が高いことが分かる。また、比較例の金型のスクラッチテストによる密着性が29.3Nであるのに比べて、実施例のプレス用金型の密着性は54.5Nであり、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜は密着性にも優れていることが分かる。
そして、ビード引抜特性評価においては、比較例の引抜荷重が26kNであるのに対して、実施例では30kNと高く、また、比較例の押付荷重が6kNであるのに対して、実施例では23kNと高く、本発明によるプレス用金型表面に形成された膜はビード引抜特性にも優れていることが分かる。なお、ビード引抜特性評価において測定された、初期摩擦係数及び破断時摩擦係数のいずれにおいても、比較例のプレス用金型よりも実施例のプレス用金型の方が低く、滑り性にも優れていることが分かる。
図1は、本発明の実施形態のプレス用金型に形成された被膜の構成を示す断面模式図である。 図2は、本発明の実施形態で用いたイオンプレーティング装置の概念図である。 図3は、ビード引抜き特性の試験金型の形状の説明図である。 図4は、ビード引抜き特性の評価方法の説明図である。 図5は、実施例で得られたプレス用金型に形成された被膜の顕微鏡写真である。 図6は、比較例で得られたプレス用金型に形成された被膜の顕微鏡写真である。
符号の説明
1 金型母材
2 被膜
2a TiN層
2b Ti(CxNy)層
2c TiC層
10 真空チャンバ
11 回転テーブル
12a ガス導入口
12b ガス排気口
13,14 チタン蒸発源
13a,14a アーク電源
15 バイアス電源
16 陽極
30 オス側金型
30a オス側金型母材
31 メス側金型
31a メス側金型母材
40 鋼板

Claims (2)

  1. 被加工材料をプレス加工するためのプレス用金型であって、
    金型母材と、少なくともプレス加工の際に被加工材料と接触する部分の前記金型母材表面にPVD法により形成された被膜とからなり
    前記被膜が前記金型母材表面に直接形成されたTiN層、前記TiN層表面に形成されるTi(CxNy)層(但し、x+y=1,x<1で、前記TiN層表面から遠ざかるにつれてxが1に近づくように徐々に増大する)、及び前記Ti(CxNy)層表面に形成されたTiC層からなり、
    前記被膜の膜厚が、5μm以下であり、
    前記金型母材表面の表面粗さRaが、0.1μm以下であり、
    前記被膜が形成された前記プレス用金型の表面硬度が、ビッカース硬度で3000〜4000HVであることを特徴とするプレス用金型。
  2. 前記TiN層及び前記Ti(CxNy)層の合計膜厚が、2〜4μmであり、前記TiC層の膜厚が、1μm以上である請求項1に記載のプレス用金型。
JP2007046935A 2007-02-27 2007-02-27 プレス用金型 Expired - Fee Related JP4975481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046935A JP4975481B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 プレス用金型
US11/949,243 US8087918B2 (en) 2007-02-27 2007-12-03 Pressing mold and method for producing the same
CN200710195931.1A CN101254515B (zh) 2007-02-27 2007-12-04 冲压模具及冲压模具的制造方法
HK08112024.7A HK1116725A1 (en) 2007-02-27 2008-10-31 Pressing mold and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046935A JP4975481B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 プレス用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207219A JP2008207219A (ja) 2008-09-11
JP4975481B2 true JP4975481B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39714803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046935A Expired - Fee Related JP4975481B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 プレス用金型

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8087918B2 (ja)
JP (1) JP4975481B2 (ja)
CN (1) CN101254515B (ja)
HK (1) HK1116725A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193153B2 (ja) 2009-10-02 2013-05-08 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜、塑性加工用金型、塑性加工方法、及び硬質皮膜用ターゲット
CN101808063B (zh) 2010-03-30 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种控制调制器相位延迟偏置点的方法及装置
US20120003425A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Kennametal Inc. TiAIN COATINGS FOR GLASS MOLDING DIES AND TOOLING
IT1402857B1 (it) * 2010-10-29 2013-09-27 Daejin Dsp Co Ltd Foglio decorativo laminato in acciaio inossidabile con disegno goffrato e suo procedimento di fabbricazione
JP6208493B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-04 トーヨーエイテック株式会社 コーティング膜でコーティングされた金型及び工具の製造方法
JP6874803B2 (ja) * 2018-11-19 2021-05-19 Jfeスチール株式会社 耐かじり性評価方法
WO2020116291A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日立金属株式会社 ホットスタンプ用被覆金型

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1017264B (zh) 1986-09-12 1992-07-01 青岛化工学院 等离子体沉积保护膜的方法和装置
JPH0550473A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Toshiba Corp 注型用金型
JPH0617230A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Mitsubishi Materials Corp 傾斜硬質層被覆超硬合金製切削工具
DE4395826T1 (de) * 1992-11-06 1994-12-01 Sodick Co Ltd Vorplastifizierungs-Spritzgußmaschine
JPH06145960A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Tdk Corp 耐摩耗性保護膜
JP2944905B2 (ja) * 1995-01-31 1999-09-06 東洋鋼鈑株式会社 しごき加工用ポンチ
US6010777A (en) * 1997-01-31 2000-01-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Titanium carbo-nitride complex silicon nitride tool
JP3057077B1 (ja) * 1999-03-08 2000-06-26 シチズン時計株式会社 樹脂成形用金型および樹脂成形用金型への硬質被膜形成方法
JP3644591B2 (ja) * 2000-10-23 2005-04-27 日立粉末冶金株式会社 粉末成形用ダイスおよびそれを用いた粉末成形方法
US6576162B2 (en) * 2001-04-30 2003-06-10 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method for injection molding of weld line free thermoplastic articles such as ophthalmic lenses
US7132124B2 (en) * 2001-11-05 2006-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Die for molding honeycomb structure and manufacturing method thereof
JP2003266212A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Hitachi Tool Engineering Ltd クロム含有膜被覆工具
JP4114741B2 (ja) * 2002-11-19 2008-07-09 日立ツール株式会社 チタンクロム化合物皮膜被覆工具
JP4205546B2 (ja) * 2003-09-16 2009-01-07 株式会社神戸製鋼所 耐摩耗性、耐熱性および基材との密着性に優れた積層皮膜の製造方法
JP2005264222A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Jfe Steel Kk 金属粉末の高密度成形法
JP4523378B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-11 日本碍子株式会社 セラミックス押出成形用金型
CN100335673C (zh) 2005-01-28 2007-09-05 武汉理工大学 冷锻模型面硬质覆膜强化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101254515A (zh) 2008-09-03
US20080203272A1 (en) 2008-08-28
JP2008207219A (ja) 2008-09-11
CN101254515B (zh) 2014-01-29
US8087918B2 (en) 2012-01-03
HK1116725A1 (en) 2009-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975481B2 (ja) プレス用金型
KR101177162B1 (ko) 비정질 탄소계 경질 다층막 및 이러한 막을 표면에 구비한 경질 표면 부재
US8017226B2 (en) Hard film-coated member and jig for molding
Chang et al. Microstructure and adhesion characteristics of diamond-like carbon films deposited on steel substrates
WO2004076710A1 (ja) 非晶質炭素膜、その製造方法および非晶質炭素膜被覆部材
CN103826773B (zh) 滑动特性优异的被覆构件
JP2012115869A (ja) 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法
JP2008001951A (ja) ダイヤモンド状炭素膜およびその形成方法
JP2009035584A (ja) 摺動部材
JP5592626B2 (ja) 硬質膜の成膜方法および硬質膜
JP5720996B2 (ja) 皮膜密着性に優れた被覆部材およびその製造方法
JP5129009B2 (ja) 金型用被膜
JP5389474B2 (ja) 硬質被膜を有する球状化黒鉛鋳鉄材、プレス用金型、及び硬質被膜を有する球状化黒鉛鋳鉄材の製造方法
JP5463216B2 (ja) クロム系硬質被膜、クロム系硬質被膜が表面に形成された金型、及びクロム系硬質被膜の製造方法
JP2012001744A (ja) TiAlN膜およびTiAlN膜形成体
JP2011006777A (ja) セラミックス被覆材の製造方法
JP6308298B2 (ja) 被覆工具の製造方法
JP5370808B2 (ja) 耐摩耗性TiN膜およびその形成体
US10265776B2 (en) Cutting tool
WO2010084982A1 (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具
JP6762790B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP6640577B2 (ja) 硬質皮膜
WO2022215651A1 (ja) 珪炭化バナジウム膜被覆部材およびその製造方法並びに珪炭化バナジウム膜形成用基材およびその製造方法
JP2024061966A (ja) 金属塑性加工用金型及びその製造方法
WO2017130572A1 (ja) 硬質皮膜被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees