JP4974361B2 - 遊技装置体ユニット及び遊技機 - Google Patents

遊技装置体ユニット及び遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4974361B2
JP4974361B2 JP2007061865A JP2007061865A JP4974361B2 JP 4974361 B2 JP4974361 B2 JP 4974361B2 JP 2007061865 A JP2007061865 A JP 2007061865A JP 2007061865 A JP2007061865 A JP 2007061865A JP 4974361 B2 JP4974361 B2 JP 4974361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning opening
opening
unit
apparatus body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007061865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008220570A (ja
Inventor
由加理 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007061865A priority Critical patent/JP4974361B2/ja
Publication of JP2008220570A publication Critical patent/JP2008220570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974361B2 publication Critical patent/JP4974361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、入賞口開閉ユニット、遊技装置体ユニット及び遊技機に係り、特に弾性体の弾性変形を利用した遊技演出によって興趣向上を図ることのできる入賞口開閉ユニット、遊技装置体ユニット及び遊技機に関する。
パチンコ機等の遊技機では、弾球された球が遊技盤面上を流下して、その流下の過程で球が遊技盤面上のゲージ(釘ともいう。)や羽根車に衝突しつつ転回して流下方向が変化する。その結果、遊技盤面上に配置された各種入賞口に球が入賞すれば所定の景品球払出しがされ、一方いずれの入賞口にも入賞せずアウト口に球が流入すれば景品球払出しはされない。遊技者は、弾球における自らの技量を発揮して、又は球の流下における偶然性を利用しつつ球の入賞及び景品球払出しを期待し、遊技を楽しむのである。
このように、パチンコ機による遊技はそのほとんどが遊技盤面上で行われるようになっている。したがって、遊技機の興趣性向上や安定した遊技継続のためには、遊技盤面の構成が非常に重要であり、その構成には従来より様々な工夫がなされてきた。例えば、遊技盤面上に弾性部材を配置したり、遊技盤面上に配置される部材の一部を弾性部材で形成したりしたものがある。
特許文献1に記載のものは、ゲージや羽根車の他に弾性部材を遊技盤面上に配置している。弾性部材に衝突した球は、ゲージや羽根車に衝突した場合とは異なる動きをすることを利用して球の動きに更なる変化を与えて興趣向上を図っているのである。
また、特許文献2に記載のものは遊技盤面上に配置される変動入賞装置や図柄表示装置等の役物の一部を弾性部材で形成している。
変動入賞装置は、例えば遊技演出用のキャラクター人形等の役物と複数種類の入賞口とを有し、変動入賞装置内に流入した球が、キャラクター人形等の動作に影響されていずれの種類の入賞口に入賞するかを楽しめるように構成されているものである。球が入賞した入賞口の種類に応じて、払い出される景品球数が異なったり、異なる種類の別遊技が開始されたりする。
また、図柄表示装置は、その表示画面に表示された図柄等が変動し特定の表示態様となったときに、遊技者に多量の景品球を獲得させるいわゆる「当り」を構成するためのものである。遊技機にこの図柄変動装置が配されることにより、遊技盤面の入賞口に球が入賞して所定個数の景品球払出しがされる場合のみならず、図柄変動の結果によっても多量の景品球が払い出されるので、遊技者の興趣が一層向上するようになっている。
これらの役物は遊技盤の表面に突出している部分を有している場合が多い。そして、遊技盤面上を流下する多数の球がその突出部分に衝突することとなる。そこで、特許文献2に記載のものは、遊技盤の表面に突出した役物の一部を弾性部材で形成することで、球の衝突の衝撃を緩和して、役物の破損を防止している。
特開2004−313521号公報 特開2006−6440号公報
しかし、特許文献1に記載のものは、遊技盤面に配置された弾性部材に衝突した球が跳ね返る方向や程度が、ゲージや羽根車に衝突した場合とは異なる(例えば、ほとんど跳ね返らない。)ことを利用し、球の動きに変化を与えたにすぎない。遊技中は、多数の球が遊技盤面上を流下するので、遊技者は球の動きをひとつひとつ確認しながら遊技を行うことは少なく、したがって、流下する球の動きの変化による興趣向上の効果はあまり高いとはいえない。
また、特許文献2に記載のものは、球の衝突による衝撃緩和のために弾性部材を用いており、遊技盤面に弾性部材を設けることが新たな興趣に結びついていない。
本発明は上記の事情に鑑みて為されたもので、弾性体の弾性変形を利用することによって、遊技機に新たな興趣を付与することのできる入賞口開閉ユニットを提供することを例示的課題とする。より具体的には、入賞口の開閉動作に弾性体の伸縮動作を加えることにより、開閉動作に意外性を付与して興趣を高め、面白みのある遊技演出を実現することのできる入賞口開閉ユニット、遊技装置体ユニット及び遊技機を提供することを例示的課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明の例示的側面としての入賞口開閉ユニットは、遊技媒体の流下による遊技を実現する遊技装置体の表面側に設けられて前記遊技媒体の流入を許容する特定入賞口を、前記流入が困難な閉状態と前記流入が容易な開状態とに変更可能な入賞口開閉ユニットであって、閉状態を実現する位置と開状態を実現する位置とに移動可能な移動部と、移動部を駆動する駆動源と、少なくとも一端が前記移動部に係止されて張架され、移動部の移動に伴って伸縮動作を行う弾性体とを有する。
移動部の移動に伴って伸縮する弾性体を有するので、その移動部の移動に連動して弾性体を伸縮させることができる。移動部の移動の際に、可動部材も伸縮するので、入賞口の開閉動作に意外性を付与することができる。また、弾性体の表面に図柄や模様の装飾を施せば、弾性体が伸びた状態と縮んだ状態とでその装飾効果が異なるようにすることができる。したがって、弾性体の伸縮と移動部の移動を組み合わせることで、入賞口の開閉動作に一層の意外性を付与することができ、面白みのある遊技演出とすることができる。
なお、本願においては、遊技機から遊技者に向かう方向が「前方」であり、前方を向く面が「前面」・「表面」である。逆に遊技者から遊技機に向かう方向が「後方」であり、後方を向く面が「後面」・「裏面」である。また、遊技者から見て左方向が「左」・「左側」であり、遊技者から見て右側が「右」・「右側」である。
本発明の他の例示的側面としての遊技装置体ユニットは、遊技装置体と、遊技装置体の表面側に設けられた特定入賞口と、上記入賞口開閉ユニットとを有する。
遊技装置体ユニットが入賞口開閉ユニットを有するので、この遊技装置体は、弾性体の伸縮と移動部の移動を組み合わせて、入賞口の開閉動作を興趣性の高いものとすることができる。
閉状態において、遊技装置体の表面側から特定入賞口が不可視となる位置に移動部が移動するものであってもよい。閉状態において遊技装置体の表面側から入賞口が不可視となるので、入賞口を遊技者から視認不可にすることができる。例えば、開状態を実現する位置に移動部が移動すると入賞口が視認可能となるようにすれば、遊技者に対して入賞口が突然現れたかのような感覚を与えることができ、入賞口の開閉動作に意外性を付与することができる。
閉状態において、弾性体により特定入賞口が覆われることにより遊技装置体の表面側から特定入賞口が不可視となるものであってもよい。入賞口が、弾性体に覆われて遊技装置体の表面側から不可視となるので、入賞口を遊技者から視認不可にすることができる。したがって、弾性体によって入賞口を隠したり、視認可能にしたりするような興趣性の高い、意外性のある遊技演出を行うことができる。
本発明のさらに他の例示的側面としての遊技機は、遊技機の周囲を囲む筐体枠と、上記遊技装置体ユニットと、遊技装置体を保持し、筐体枠に対して前面開閉可能に揺動支持された機枠と、遊技装置体に対して一定距離以上離間して配置された前面透明板と、遊技装置体の周囲を囲んで装飾する装飾部材を保持し、前記機枠に対して前面開閉可能に揺動支持された装飾枠と、遊技媒体を遊技装置体の上部に向けて発射する発射ユニットとを有する。
この遊技機は、遊技装置体ユニットを有し、その遊技装置体ユニットが上記入賞口開閉ユニットを有するので、弾性体の伸縮と移動部の移動とを組み合わせて、入賞口の開閉動作を興趣性の高いものとすることができる。したがって、遊技者が面白みを感じながら楽しく遊技をすることができる遊技機となる。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、遊技装置体表面に設けられた入賞口の開閉動作に加えて弾性体を弾性変形させることで、その動作に意外性を付与したり、面白みのある遊技演出としたりすることができる。また、移動部や弾性体により入賞口を視認可能としたり、不可視としたりすることで、入賞口の開閉動作に一層の意外性を付与し、興趣の向上を図ることができる。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る遊技機としてのパチンコ機2の外観を示す外観斜視図である。パチンコ機2は、筐体枠4、遊技盤ユニット(遊技装置体ユニット)6、機枠8、前面ガラス(前面透明板)10、装飾枠12、球皿14、発射ユニット(図示せず。)を有している。遊技盤ユニット6は、さらに入賞口開閉ユニットとしての中央装置34を有している。
パチンコ機2は、組合せ式パチンコ機、封入循環式パチンコ機、雀球機等を含む。また、遊技機としてはパチンコ機の他に、ゲーム機、アーケードマシン等が概念できる。
筐体枠4は、このパチンコ機2を囲むための枠体であり、平面視略長方形に構成されている。材料としては、木材が用いられることが多いが、他に樹脂やアルミ等の金属が用いられることもある。筐体枠4は、パチンコ機2の上下面及び左右側面を囲い、前面(すなわち、遊技者側。)から見て左側面側には機枠8及び装飾枠12を揺動支持するためのヒンジ部(揺動支持部)22が設けられている。
遊技盤ユニット6は、このパチンコ機2において、遊技媒体としての球20の流下による遊技を実現するためのものであり、遊技盤(遊技装置体)5、レール飾り24、ゲージ(障害釘、図示せず。)、普通入賞口26、始動入賞口28、特別入賞口(特定入賞口)29、大入賞口30、アウト口32、を有して構成されている。
遊技盤5は、複数の開口が形成された略方形の板状部材であり、材料としては木材が用いられることが多い。
レール飾り24は、遊技盤5の表面側に取り付けられた部材であり、遊技盤5の表面中央を囲むような形状とされている。レール飾り24に形成された内側面24aに囲まれた領域が遊技領域6aとされる。遊技領域6aには、後述するゲージや入賞口が配置され、この遊技領域6aを球20が流下するようになっている。
ゲージは遊技領域6aに多数配置され、遊技領域6aを流下する球20の流下方向を変化させるためのものである。
普通入賞口26は、遊技領域6aの複数箇所に形成された入賞口であり、球20が普通入賞口26に入賞(流入)した際に所定個数の球20が景品として払い出されるようになっている。
始動入賞口28は、遊技領域6aの中央下方部に形成されている。本実施の形態1においては、始動入賞口28のさらに下方に大入賞口30が形成されている。大入賞口30のすぐ下方には、アウト口32が形成されている。
始動入賞口28は、遊技領域6aの中央部下方に形成された入賞口である。球20が始動入賞口28に入賞すると、中央装置34に設けられた移動部(後に詳説。)が揺動動作するようになっている。また、始動入賞口28に球20が入賞した際にも所定個数の球20が景品として払い出される。
特別入賞口(特定入賞口)29は、遊技領域6aの中央部上方に形成された入賞口である。球20が特別入賞口29に入賞すると、後述する大入賞口30が開成状態とされる。また、特別入賞口29に球20が入賞した際にも所定個数の球20が景品として払い出される。
大入賞口30は、球20を受け入れやすい開成状態と、球20を受け入れにくい閉成状態とに可変とされている。大入賞口30の開閉制御は、特別入賞口29に球20が入賞した際に行われる。本実施の形態1では、特別入賞口29に球20が入賞すると、「当り」遊技として大入賞口30が開成制御され、所定時間経過後に閉成制御される。大入賞口30に球20が入賞した際にも所定個数の球20が景品として払い出されるようになっている。
アウト口32は、遊技領域6aの中央最下端近傍に形成された開口であり、遊技領域6aの最下端まで流下した球20、すなわちいずれの入賞口26,28,29,30にも入賞しなかった球20を流入させるためのものである。アウト口32に流入した球20は、パチンコ機2の外部に排出されるようになっている。
中央装置34は遊技領域6aの略中央に設けられて、特別入賞口29の開閉動作(遊技演出)を行うための演出装置である。中央装置34は始動入賞口28に球20が入賞した際に、特別入賞口29の開閉状態を変更する遊技演出を行い、図2(a)に示すように、固定部36、移動部38、弾性膜(弾性体)40、モータ(駆動部、図示せず。)を有して構成されている。本実施の形態1では、中央装置34は全体として帆船を正面から見たような形態として構成されている。
固定部36は、中央装置34の下部に形成された固定部材である。移動部38は、中央装置34の上部に配置された部材であり、略十字形状を呈しており、縦柱部38a、横柱部38b、目隠し部38c、閉鎖部38dを有して構成されている。縦柱部38aは、中央装置34の略中央から上方に延びるように形成された柱状の部材である。そして、移動部38は、図2(b)に示すように縦柱部38aの下端を軸にして揺動可能となっている。
横柱部38bは縦柱部38aから左右に延びるように形成された柱状の部材であり、後に詳説する弾性膜40を係止するためのものである。目隠し部38cは、縦柱部38aの上部に設けられ、中央装置34が遊技盤5に取り付けられた状態で特別入賞口29の前面側に位置するように形成されている。目隠し部38cが、特別入賞口29の前面側に位置しているので、特別入賞口29は遊技盤5の表面側から不可視となっており、遊技者は特別入賞口29を視認することができない。
移動部38が揺動することで、目隠し部38cが移動し、特別入賞口29が遊技盤5の表面側から視認可能となる。つまり、移動部38の一部を構成する目隠し部38cは、移動部38の揺動に伴って、特別入賞口29を不可視とする位置と特別入賞口29を視認可能とする位置とに移動可能となっている。
閉鎖部38dは、目隠し部38cの裏面に突出するように形成されている。閉鎖部38dは、目隠し部38cが特別入賞口29を不可視とする位置にあるときに、図3(a)に示すように特別入賞口29の上部を覆い、球20が特別入賞口29に入賞するのが困難な状態(閉状態)を実現する。また、移動部38が揺動することで、閉鎖部38dも特別入賞口29の上部を覆う位置から移動して、図3(b)に示すように特別入賞口29を球20が入賞するのが容易な状態(開状態)に変更する。つまり、移動部38の一部を構成する閉鎖部38dは、移動部38の揺動に伴って、閉状態を実現する位置と、開状態を実現する位置とに移動可能となっている。したがって、移動部38の揺動が、特別入賞口29を開閉する開閉動作(遊技演出)となる。
弾性膜40は固定部36と横柱部38bとの間に張架された薄膜状の弾性体である。
弾性膜40は、その上端40aで横柱部38bに係止され、その下端40bで固定部36に係止されている。弾性膜40は、ゴム製弾性シートで構成されており、移動部38が移動して、固定部36と横柱部38bとの間隔が変化しても、その変化に対応して弾性膜40は伸縮することができる。またシート部材であるので比較的広い範囲1枚で覆うこともできる。なお、弾性体としてはゴム弾性シートの他に、バネ等を用いてもよい。
本実施の形態1では、移動部38の揺動(移動)に伴って、弾性膜40の左端40cは伸長し、右端40dは収縮する。したがって、中央装置34による遊技演出に、弾性膜40の伸縮という意外性のある要素を付加することができるので、その遊技演出を面白みのある興趣性の高いものとすることができる。また、移動部38の揺動に伴って、移動部38(目隠し部38c)の裏側から突然特別入賞口29が現れるので、遊技演出にさらなる意外性を付与し、一層の興趣向上を図ることができる。
モータは、中央装置の裏面側に配置され、移動部38を駆動して揺動させる駆動部としての機能を有している。なお、本実施の形態1では、弾性膜40の下端40bを係止する固定部36を中央装置の一部として構成したが、遊技盤に固定部を形成し、そこに直接下端40bを固定するように構成しても構わない。
後述する発射ユニットにより球20が遊技領域6a内の上部に向けて発射されると、球20がゲージに衝突してその流下方向を変えつつ遊技領域6a内を流下するようになっている。その流下の途中で、あるものは普通入賞口26に入賞して球の払出しの契機となり、あるものは始動入賞口28に入賞して移動部38の移動の契機となり、また、あるものはいずれの入賞口26,28,29,30にも入賞せずにアウト口32からパチンコ機2の外部へと排出される。
機枠8は、遊技盤ユニット6を保持するための枠体であり、その中央近傍に遊技盤ユニット6を取り付けるための取付け開口が形成されている。取付け開口の周囲に遊技盤ユニット6を着脱可能に取り付けるための取付け部を有し、機枠8は遊技盤ユニット6の周囲を囲むように構成されている。その機枠8は、筐体枠4の前面側に配置されてヒンジ部22において筐体枠4に揺動支持され、筐体枠4に対して前面開閉可能とされている。
機枠8は、樹脂又は金属によって形成され、その後面側には裏機構盤(図示せず。)が配置される。その裏機構盤には、入賞球を計数して排出処理する入賞球処理装置(図示せず。)、景品としての球を計数して払い出す景品球払出装置(図示せず。)等が配置されている。
前面ガラス10は、遊技盤ユニット6に対して一定距離以上離間して配置された透明板である。前面ガラス10は透明平板ガラスで形成され、遊技盤ユニット6との間に球20が流下する流下スペースを形成する機能、遊技者が前面ガラス10を通して遊技盤ユニット6を視認できるように視認性を確保する機能、遊技者が遊技盤ユニット6に不正にアクセス(接触)できないように不正アクセスを防止する機能、を発揮する。
前面透明板としてはガラス素材の前面ガラス10の他に、もちろん透明アクリル等の樹脂材料が使用されてもよい。また、本実施の形態1においては、前面ガラス10が装飾枠12に保持されるが、前面ガラス10が遊技盤ユニット6の前面に取り付けられて、遊技盤ユニット6とともに機枠8に保持されるように構成されていてもよい。
装飾枠12は、筐体枠4に対して前面開閉可能に揺動支持された枠体である。本実施の形態1においては、装飾枠12はヒンジ部22において機枠8とともに揺動支持されている。
上皿(球皿)14は、球20を発射ユニットに導くべく貯留するためのもので、下皿15とともに遊技者の持ち球を貯留する機能を有する。上皿14は、パチンコ機2の前面であって遊技盤ユニット6の下方、すなわち装飾枠12の下方部分に配置され、下皿15は、その上皿14のさらに下方に配置されている。本実施の形態1においては、上皿14と下皿15とを別々に構成しているが、もちろん上皿14と下皿15とが一体となって1つの球皿が構成されていてもよい。
上皿14は、景品球としてパチンコ機2から払い出された球20を受け取る機能や、その球20を球供給装置(いわゆる整流器、図示せず。)を介して発射ユニットに導くべく貯留する機能を有している。また、遊技者が遊技を終了する場合に、球排出ボタン14bによって下皿15へと球20を排出することができるようになっている。
発射ユニットは、球供給装置によって上皿14から発射位置に送り出された球20を遊技領域6aの上部に向けて発射(弾球)するためのものである。発射ユニットは、例えば発射位置の球20を弾球する発射杆、その発射杆を駆動する発射モータ、発射杆を付勢して弾球のための力を発生させる発射バネ等を有してユニット構成され、機枠8に取り付けられている。その発射ユニットによる球発射のため、遊技者の操作に基づいて球発射のオンオフ及びその発射強度調整を実現する発射ハンドル46がパチンコ機2の前面下方に設けられているが、詳細は省略する。
次に図4のフローチャートを用いて、このパチンコ機2において遊技演出が行われ「当り」遊技が発生する手順について説明する。
遊技者が発射ハンドル46を操作して球20を発射し(S.1)、その球20が始動入賞口28に入賞すると(S.2)、移動部38が揺動し、特別入賞口29が、球20の入賞が容易な開状態となる(S.3)。
特別入賞口29に球20が入賞すると(S.4)、「当り」遊技となり大入賞口30が開成状態とされる(S.5)。
なお、特別入賞口29を特定入賞口として構成しているが、これに限られず、その他の入賞口、例えば普通入賞口26を特定入賞口として構成してももちろん構わない。また、本実施の形態1では、特別入賞口29への入賞が「当り」遊技開始の契機となっているが、特別入賞口29に入賞した球20が遊技盤面上に設けられた振分装置(図示せず。)に案内され、その振分装置による球20の振分け先に応じて「当り」遊技を開始させてもよい。
[実施の形態2]
以下、本発明の実施の形態2について図面を用いて説明する。図5(a)は、本発明の実施の形態2に係る入賞口開閉ユニットとしての中央装置134の正面図である。
中央装置134は、遊技盤ユニット106の遊技領域106aに取り付けられて遊技演出(特別入賞口129の開閉動作。)を行うための演出装置であって、固定部136、移動部138、弾性膜(弾性体)140、モータ(駆動部、図示せず。)を有して構成されている。
本実施の形態2でも、中央装置134は全体として帆船を正面から見たような形態として構成されている。
固定部136は、中央装置134の下部に形成された固定部材である。移動部138は、中央装置134の上部に配置された部材であり、略十字形状を呈しており、縦柱部138a、横柱部138b、閉鎖部138dを有して構成されている。縦柱部138aは、中央装置134の略中央から上方に延びるように形成された柱状の部材である。そして、移動部138は、図5(b)に示すように縦柱部138aの下端を軸にして揺動可能となっている。
横柱部138bは縦柱部138aの左右に延びるように形成された柱状の部材であり、後に詳説する弾性膜140を係止するためのものである。
閉鎖部138dは、横柱部138bの裏面に突出するように形成されている。閉鎖部138dは、図5(a)に示すように遊技領域106aに設けられた特別入賞口(特定入賞口)129の上部を覆い、球が特別入賞口129に入賞するのが困難な状態(閉状態)を実現している。また、移動部138が揺動することで、閉鎖部138dも特別入賞口129の上部を覆う位置から移動して、図5(b)に示すように特別入賞口129を、球が入賞するのが容易な状態(開状態)に変更する。つまり、移動部138の一部を構成する閉鎖部138dは、移動部138の揺動に伴って、閉状態を実現する位置と、開状態を実現する位置とに移動可能となっている。したがって、移動部138の揺動が、特別入賞口129を開閉する開閉動作(遊技演出)となる。
弾性膜140は固定部136と横柱部138bとの間に張架された薄膜状の弾性部材である。弾性膜140は、その上端140aで横柱部138bに係止され、その下端140bで固定部136に係止されている。弾性膜140は半透明性の弾性材料、例えばゴム製弾性シートで構成されており高い伸縮性を有する。したがって、移動部138が移動して、固定部136と横柱部138bとの間隔が変化しても、その変化に対応して弾性膜140が伸縮することができる。
図5(a)に示すように、特別入賞口129が閉状態であるときに、弾性膜140は特別入賞口129を覆って、遊技盤ユニット106の表面側から特別入賞口129を不可視としている。また、移動部138の揺動に伴って、図5(b)に示すように弾性膜140の左側方が収縮して、特別入賞口129が遊技盤ユニット106の表面側から視認可能となる。
本実施の形態2では、移動部138の揺動(移動)に伴って、弾性膜140の左端140cは収縮し、右端140dは伸長する。したがって、中央装置134による遊技演出に、弾性膜140の伸縮という意外性のある要素を付加することができるので、その遊技演出を面白みのある興趣性の高いものとすることができる。また、移動部138の移動に伴って、弾性膜140の裏側から突然特別入賞口129が現れるので、遊技演出にさらなる意外性を付与し、一層の興趣向上を図ることができる。
さらに、弾性膜140の表面であって右側方には「チャンス!」の文字が図柄として表示されている。特別入賞口129の閉状態時には、弾性膜140の右側方は収縮しているので、「チャンス!」の文字は大して目立たない。しかし、特別入賞口129の開状態時には弾性膜140の右側方が伸長し、それに伴って「チャンス!」の文字も伸びて大きくなり、特別入賞口129が球の入賞が容易な状態であることを遊技者に報知することができる。また、弾性膜140に表示された文字が延びるように大きくなるというインパクトのある遊技演出とすることができる。
モータは、中央装置134の裏面側に配置され、移動部138を駆動して揺動させる駆動部としての機能を有している。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。
本発明の実施の形態1に係るパチンコ機の正面図である。 図1に示すパチンコ機における中央装置部分を拡大した部分拡大図であって(a)移動部が閉状態を実現する位置にある状態を示す図、(b)移動部が開状態を実現する位置にある状態を示す図である。 図1に示すパチンコ機における中央装置部分を上部から見た断面図であって(a)移動部が閉状態を実現する位置にある状態を示す図、(b)移動部が開状態を実現する位置にある状態を示す図である。 図1に示すパチンコ機において遊技演出が行われ「当り」遊技が発生するまでの手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る遊技盤ユニットの中央装置部分を拡大した部分拡大図であって、(a)移動部が閉状態を実現する位置にある状態を示す図、(b)移動部が開状態を実現する位置にある状態を示す図である。
符号の説明
2:パチンコ機(遊技機)
4:筐体枠
5:遊技盤(遊技装置体)
6:遊技盤ユニット(遊技装置体ユニット)
6a:遊技領域
8:機枠
10:前面ガラス(前面透明板)
12:装飾枠
14:球皿
14b:球排出ボタン
15:下皿
20:球(遊技媒体)
22:ヒンジ部(揺動支持部)
24:レール飾り
24a:内側面
26:普通入賞口
28:始動入賞口
29:特別入賞口(特定入賞口)
30:大入賞口
32:アウト口
34:中央装置(入賞口開閉ユニット)
36:固定部
38:移動部
38a:縦柱部
38b:横柱部
38c:目隠し部
38d:閉鎖部
40:弾性膜(弾性体)
40a:上端
40b:下端
40c:左端
40d:右端
46:発射ハンドル
106:遊技盤ユニット(遊技装置体ユニット)
106a:遊技領域
129:特別入賞口(特定入賞口)
134:中央装置(入賞口開閉ユニット)
136:固定部
138:移動部
138a:縦柱部
138b:横柱部
138d:閉鎖部
140:弾性膜(弾性体)
140a:上端
140b:下端
140c:左端
140d:右端

Claims (3)

  1. 遊技媒体の流下による遊技を実現する遊技装置体と、
    前記遊技装置体の表面側に設けられて前記遊技媒体の流入を許容する特定入賞口と、
    前記特定入賞口を、前記流入が困難な閉状態と前記流入が容易な開状態とに変更可能な入賞口開閉ユニットと、を有する遊技装置体ユニットであって、
    前記入賞口開閉ユニットが、
    前記閉状態を実現する位置と前記開状態を実現する位置とに移動可能な移動部と、
    該移動部を駆動する駆動源と、
    少なくとも一端が前記移動部に係止されて張架され、該移動部の移動に伴って伸縮動作を行う弾性体と、を有し、
    前記閉状態において、前記遊技装置体の表面側から前記特定入賞口が不可視となる位置に前記移動部が移動する、遊技装置体ユニット。
  2. 前記移動部が、目隠し部と閉鎖部とを有し、
    前記目隠し部は、前記特定入賞口の前面側に位置して前記閉状態において前記特定入賞口を不可視とし、
    前記閉鎖部は、前記目隠し部の裏面に突出して前記閉状態において前記特定入賞口の上部を覆う、請求項1に記載の遊技装置体ユニット。
  3. 遊技機の周囲を囲む筐体枠と、
    請求項1又は請求項2に記載の前記遊技装置体ユニットと、
    該遊技装置体を保持し、前記筐体枠に対して前面開閉可能に揺動支持された機枠と、
    前記遊技装置体に対して一定距離以上離間して配置された前面透明板と、
    該遊技装置体の周囲を囲んで装飾する装飾部材を保持し、前記機枠に対して前面開閉可能に揺動支持された装飾枠と、
    前記遊技媒体を前記遊技装置体の上部に向けて発射する発射ユニットと、を有する遊技機。
JP2007061865A 2007-03-12 2007-03-12 遊技装置体ユニット及び遊技機 Expired - Fee Related JP4974361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061865A JP4974361B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 遊技装置体ユニット及び遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061865A JP4974361B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 遊技装置体ユニット及び遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008220570A JP2008220570A (ja) 2008-09-25
JP4974361B2 true JP4974361B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39839872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061865A Expired - Fee Related JP4974361B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 遊技装置体ユニット及び遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303430B2 (ja) * 2013-11-20 2018-04-04 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292381A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Sophia Co Ltd パチンコ機の変動入賞装置
JP4525182B2 (ja) * 2004-05-28 2010-08-18 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP2006000249A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Snk Playmore Corp 遊技機
JP4297498B2 (ja) * 2004-06-23 2009-07-15 株式会社ソフィア 遊技機
JP2006187339A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Heiwa Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008220570A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201661B2 (ja) 遊技機
JP4587897B2 (ja) 遊技機
JP2008229046A (ja) 遊技演出体及び遊技機
JP5229979B2 (ja) 遊技演出体
JP2009160028A (ja) 入賞口ユニット及び遊技機
JP4392527B2 (ja) 遊技機
JP2008245846A (ja) 遊技機
JP2008237650A (ja) 貯留皿、貯留皿ユニット及び遊技機
JP2009240496A (ja) 遊技盤ユニット、及び遊技機
JP2008245845A (ja) 遊技演出ユニット及び遊技機
JP5182972B2 (ja) 遊技機
JP4974361B2 (ja) 遊技装置体ユニット及び遊技機
JP2010063769A (ja) 演出部材及び遊技機
JP5083755B2 (ja) 遊技演出体
JP2003062185A (ja) 遊技機
JP4502370B2 (ja) 弾球遊技機
JP4502371B2 (ja) 弾球遊技機
JP5424497B2 (ja) 遊技盤ユニット及び遊技機
JP2008194287A (ja) 遊技機
JP2008228857A (ja) 遊技演出ユニット、遊技機及び遊技演出方法
JP4919425B2 (ja) 遊技機
JP2005270473A (ja) 弾球遊技機
JP2008229055A (ja) 遊技演出体及び遊技機
JP2006034705A (ja) 遊技用釘、及び同遊技用釘を用いた弾球遊技機
JP2009172066A (ja) 遊技媒体流入ユニット及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees