JP4973839B2 - ボールベアリングキャスタ - Google Patents

ボールベアリングキャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4973839B2
JP4973839B2 JP2006139807A JP2006139807A JP4973839B2 JP 4973839 B2 JP4973839 B2 JP 4973839B2 JP 2006139807 A JP2006139807 A JP 2006139807A JP 2006139807 A JP2006139807 A JP 2006139807A JP 4973839 B2 JP4973839 B2 JP 4973839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
ball bearing
gas
caster
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006139807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308046A (ja
Inventor
富雄 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2006139807A priority Critical patent/JP4973839B2/ja
Publication of JP2007308046A publication Critical patent/JP2007308046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973839B2 publication Critical patent/JP4973839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

この発明は、搬送装置やワークの移動などに利用されるボールベアリングキャスタに関するものである。
無軌道上等の床面を走行(自走、他走を問わず)して、ワークを把持して移動する搬送装置(例えば自動車の組立ラインでドアを取付、取外しを行う搬送装置など)の脚部には、略平滑な床面を転動することができるボールベアリングキャスタが設けられているものがある。
このボールベアリングキャスタ10を図6に基づいて説明する。
下向きに開口凹部を有するボールベアリングハウジング11の凹部底面に先端に凹球面板12aを有するベアリング押え部12が下向きに取付けられており、該凹球面板12aの上面側とボールベアリングハウジング11との間には小隙間が確保されている。上記凹球面板12aの下方面側には、小径の多数のボールベアリング13が配列されており、凹球面板12aのさらに下方側では、前記ボールベアリング13を凹球面板12aと協働して挟むようにしてボール14が配置されている。また、ボールベアリングハウジング11の下方端には、前記ボール14の最大径部の下方側において、ボール14と小隙間を有し、その下方にボール14の下方部が露出するように丸孔が形成されたボール押え部15が設けられてボールベアリングキャスタ10が構成されている(例えば特許文献1参照)。また、ボールベアリングキャスタは、ボールを下向きに露出させる他、ボールを上向きに露出させてボール上方でワークなどを移動させるものも提案されている(例えば特許文献2、3参照)。
上記ボールベアリングキャスタ10の動作を説明すると、ボール14は、凹球面板12a下方に位置するベアリング13によって回転可能になっており、ベアリング13は、凹球面板12aとボールベアリングハウジング11との間の小隙間を含めて回転移動することでボール14の継続的な回転を可能にする。
特開平9−226310号公報 特開平9−174491号公報 特開平5−69065号公報
しかし、前記したボールベアリングキャスタでは、ボールの回転に伴って例えば床面にあるゴミ等20を巻き込んでしまい、ボール14の回転を阻害する。さらには、そのゴミ等20がベアリング13が回転する空間にまで持ち込まれるとベアリング13の回転が困難になり、ボール14自体の回転が阻害されてキャスタとして動かなくなるという問題がある。特許文献1では、ボール押え部の丸孔付近にボールに摺接する部材を配置してボール表面に付着する塵埃を除去する対策が講じられている。しかし、該対策によっても細かなゴミ等が巻き込まれるのを回避するのは困難であり、摺接部材の内部に取り込まれたゴミ等が次々とベアリング空間に移送されて、ボールの回転不良などを招くという問題がある。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、ボールに付着したゴミ等の巻き込みを効果的に防止するとともに、万一、内部にゴミ等が巻き込まれた場合にも、ゴミ等をボールから除去することができるボールベアリングキャスタを提供することを目的とする。
すなわち、本発明のボールベアリングキャスタのうち、請求項1記載の発明は、ボールベアリングハウジング内にベアリングを配して該ベアリングを介してボールを転動自在に保持するボールベアリングキャスタにおいて、前記ボールベアリングハウジングに気体導入部を設け、該ボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間を前記導入部から導入される気体の排出流路とし、前記導入される気体が、機器の作動時に該機器から間欠的に排出される気体であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ボールベアリングハウジングの気体導入部に気体が導入され、その気体は、ボールベアリングハウジングとボールとの隙間を通して外部へと排出される。この気体の流れによって、ボールに付着したゴミ等が内部に巻き込まれにくくなり、また、ゴミ等が内部に巻き込まれた場合には、気体の流れによってボール表面等から除去して上記隙間を通して外部に排出することができる。また、機器作動時の排出エアーを用いているので、低コストでの対策が可能になる。
上記した気体導入部の形状や設けられている位置は特に限定されるものではなく、前記排出流路に連通するものであればよく、その連通は直接連通するものの他、他の通路、空間などを介して連通するものであってもよい。要は、気体導入部に導入された気体が前記排出流路に移動できるものであればよい。
請求項2記載のボールベアリングキャスタの発明は、請求項1記載の発明において、前記ボールが上向きに配置されており、該ボールを保持するボールベアリングハウジングがエアー浮上可能となっていることを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、ボールを上向きに配置する際に、定位置よりも浮上させた位置でボールを回転させてワークなどを移動させることができる。
請求項3記載のボールベアリングキャスタの発明は、床面を移動する搬送装置の脚部に取り付けられ、ボールベアリングハウジング内にベアリングを配して該ベアリングを介してボールを転動自在に保持するボールベアリングキャスタにおいて、前記搬送装置が気体シリンダを備えており、前記ボールベアリングハウジングに気体導入部を設け、該ボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間を前記導入部から導入される気体の排出流路とし、前記気体シリンダの排出気体が前記気体導入部に供給されるものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、ボールベアリングキャスタを搬送装置の移動手段として用いることができ、該搬送装置に備える気体シリンダの排出気体をボールベアリングキャスタにおけるゴミ等の巻き込み防止に利用することができる。
請求項4記載のボールベアリングキャスタの発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記気体が、エアーであることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、取得が容易なエアーを用いてゴミ等の巻き込み防止などを図ることができる。本発明としては利用する気体の種別が特に限定されるものではないが、上記のようにエアーは雰囲気中や工場内圧縮エアーなどからの取得も容易である点で利点がある。
請求項記載のボールベアリングキャスタの発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記気体が前記ボールまたはベアリングを冷却する冷媒として作用することを特徴とする。
請求項記載の発明によれば、ゴミ等の巻き込み防止に効果のある気体の流れを利用して、移動動作によって昇温するボールやベアリングを冷却することができる。
以上説明したように、本発明のボールベアリングキャスタによれば、ボールベアリングハウジング内にベアリングを配して該ベアリングを介してボールを転動自在に保持するボールベアリングキャスタにおいて、前記ボールベアリングハウジングに気体導入部を設け、該ボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間を前記導入部から導入される気体の排出流路とするので、気体導入部を通してボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間に送られる気体によって、ボールに付着してゴミ等が巻き込まれるのを阻止され、ボールの回転を継続して良好に保つことができる。
以下に、本発明の一実施形態を図1に基づいて説明する。
この実施形態のボールベアリングキャスタ1は、下向きに開口凹部を有する円柱状のボールベアリングハウジング2を有しており、該ボールベアリングハウジング2の凹部底面に、下向きに凹球面板3aを有し、上方部が柱状基部3bからなるベアリング押え部3が配置・固定されている。ベアリング押え部3の固定は、ボールベアリングハウジング2の凹部底面に設けた取付穴2aに、前記柱状基部3bの上端側を挿入することで行われる。
また、ボールベアリングハウジング2は、上記柱状基部3bの下方部側と小隙間を有する小径円柱穴2bを有し、さらに前記凹球面板3aの上面側との間に隙間を有してベアリング収納空間が形成されるように前記小径円柱穴2bに連続する円錘面2cが形成されており、該円錐面2cに連続して下方側に円柱面2dが形成されて上記した開口凹部を構成している。
上記凹球面板3aの下面側には、小径のベアリング4が多数配置されており、このベアリング4…4を凹球面板3a下面とともに挟むようにしてボール5が配置されている。凹球面3aの先端面は、このボール5の外周面と同心で径の異なる球面になるように形成されている。
また、前記した円柱面2dの内面側には、上記凹球面板3aの先端側とベアリング4が移動可能な隙間を有し、かつ前記ボール5の外周面との間で小さな隙間9を形成する球面状のガイド面6aを有するボールガイド部6が設けられている。
また、ボールベアリングハウジングの下方端には、前記ボール5の最大径部の下方側において、ボール5の外周面と僅かな隙間を有し、その下方にボール5の下方部が露出するように丸孔が形成されたボール押え部7がボールベアリングハウジングの一部構成として設けられている。
さらに、ボールベアリングハウジングの上方側には、ボールベアリングハウジングの外周面に開口して、前記小径円柱穴2bと柱状基部3bとの小隙間に連通する気体導入穴8が気体導入部として形成されており、上記構成によりボールベアリングキャスタ1が構成されている。
上記ボールベアリングキャスタ1は、図2に示すようにエアーシリンダ30の排出エアーを利用するように構成されている。
エアシリンダ30は、内部ピストン31の上方側と下方側とにそれぞれエアーポートが設けられ、各エアーポートは、エアー源33に接続されたエアーオペレートバルブ32に接続切換可能に接続されている。該エアーオペレートバルブ32には、該バルブ32の制御用に下降用メカニカルバルブ34と上昇用メカニカルバルブ35とが接続されており、下降用メカニカルバルブ34と上昇用メカニカルバルブ35の制御エアーとして前記エアー源33が接続されている。該エアーオペレートバルブ32では、シリンダ30の下降時にピストン31の下方側のエアーポートからシリンダ外に排出されるエアーをエアー供給ライン36に供給するように切換がなされる。
次に、上記ボールベアリングキャスタ1における動作について説明する。
ボールベアリングキャスタ1に移動力が加わると、凹球面板3aの下方に位置するベアリング4とボール5とが互いに回転し、ボール5が回転しつつボールベアリングキャスタ1が移動する。ベアリング4は、凹球面板3aとボール5との隙間および凹球面板3aとガイド部6との隙間、凹球面3aと円錐面2cとの隙間を通して移動し、ボール5の継続的な回転を可能にする。また、シリンダ30側では、ピストン31を下降させる際に、エアー源33のエアーがエアーオペレートバルブ32によってシリンダ30のピストン上方側に供給され、ピストン31下方側の圧縮エアーがシリンダ30外に排出されてエアーオペレートバルブ32によってエアー供給ライン36へと移送され、気体導入穴8へと導入される。
なお、シリンダ30を上昇させる際には、エアー源33のエアーがエアーオペレートバルブ32によってシリンダ30のピストン下方側に供給され、ピストン31上方のエアーがシリンダ30外に排出されてエアーオペレートバルブ32によって系外に排出される。したがって、この実施形態では、シリンダの下降時に限ってエアーがボールベアリングキャスタ1に供給される
気体導入穴8に導入されたエアーは、該導入穴8を通って内側へと移動し、柱状基部3bと小径円柱穴2bとの隙間を通り、さらに凹球面板3aの上面と円錐面2cとの隙間、凹球面板3aとガイド部6との隙間、ボール5とガイド面6aとの隙間9、ボール5とボール押え部7との隙間を通ってボールベアリングキャスタ1外に排出される。この際には、エアーは、柱状基部3bと小径円柱穴2bとの隙間に供給された際に、リング状の隙間に沿って周方向に分散してさらに下方の隙間へと移動してボールベアリングキャスタ1外に排出される。したがって、上記隙間には、くまなくエアーが導入されて移動し、上記各隙間がエアーの排出路として機能している。上記エアーの移動に際し、ボール5の表面に付着したゴミ等がボール押え部内に移動しようとする際に、エアーの勢いで外部にそのまま排出して内部に巻き込まれるのを阻止し、仮にボール押え部内にゴミ等が巻き込まれた際には、ボール5の表面から除去してベアリングが移動する空間への持ち込みを防止する。上記により、ゴミなどの巻き込みによるボールベアリングキャスタの動作不良が長期に亘って防止される。
上記したボールベアリングキャスタにおけるエアーの供給は、ボールベアリングキャスタの移動とは無関係に固定されたシリンダなどにより行われるものであってもよく、また、ボールベアリングキャスタとともに移動するエアシリンダなどによって供給されるものであってもよい。また、エアーの供給は、エアーシリンダの排ガスを利用しないで工場内の圧縮エアーなどを利用するものであってもよく、本発明としては供給源は限定されない。
ボールベアリングキャスタとともに移動するエアーシリンダの排出エアーを利用する形態を図3、4に基づいて説明する。
すなわち、ドアの搬送装置40の4つの脚部41…41下端に、それぞれ上記実施形態のボールベアリングキャスタ1…1が取付けられて搬送装置40の自在移動が可能になっている。搬送装置40は、下方ガイド42、43と上方ガイド44とを備えており、各ガイドは共通するフレーム45に取付けられている。該フレーム45は、搬送装置本体40aに昇降可能に取付けられており、該フレーム45にエアシリンダ46の作動ロッド47が固定されて上下動可能になっている。エアシリンダ46のエアー源は、搬送装置本体40aに設けたエアー取り入れ口48から工場内圧縮ガスを図示しないチューブなどによって取り入れるように構成することができる。該エアーを取り込んで図示しないバルブ装置によってエアシリンダ46を動作させる。また、エアシリンダの排出エアーは、前記実施形態と同様にボールベアリングキャスタ1に供給可能となっている。
上記ドアの搬送装置40では、ドア50の受け渡しなどに応じて前記各ガイド42〜44を昇降させる。この際には、例えばエアシリンダ46の上昇時などに排出される圧縮エアをボールベアリングキャスタの気体導入穴に導入してゴミなどの巻き込みを防止する。この実施形態では、搬送装置の動作に基づいて排出エアーが得られるので、ボールベアリングキャスタ1に間欠的にエアーを供給してゴミなどの巻き込みを効果的に防止することができる。また、気体導入のために特別な供給装置等を必要としないので低コストで効果が得られる。
上記各実施形態では、下向きにボールを配したボールベアリングキャスタについて説明をしたが、本発明は、上向きにボールを配したボールベアリングキャスタについても適用が可能である。
図5は、エアーフロー式のボールベアリングキャスタ100を示すものである。なお、前記実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略または簡略化する。
該ボールベアリングキャスタ100は、前記実施形態と同様の構成を有するボールベアリングハウジング2を備えており、該ボールベアリングハウジング2にボール5が回転可能に取付けられている。ボールベアリングハウジング2では、気体導入穴8から気体が導入されてボールベアリングハウジング2とボール5との隙間9から上記気体が排出される。エアーフロー式のボールベアリングキャスタ100では、ボールベアリングキャスタ100の下方側にエアー噴射部25が配置され、噴射がなされない状態ではボールベアリングハウジング2が下方位置にある。通常は、ボール5の先端がボールベアリングキャスタの上方に突出しないように設定されている。そしてエアー噴射部25からエアーが噴射されると、ボールベアリングハウジング2が上昇して、ボール5の上端側が上方に突出して、図示しないワークなどをボール5の回転により搬送するように構成されている
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記説明の内容に限定をされるものではなく、本発明を逸脱しない範囲で当然に変更が可能である。
本発明の一実施形態のボールベアリングキャスタを示す正面断面図(a図)と底面図(b図)である。 同じく、シリンダの排出エアーを利用するボールベアリングキャスタを示す正面断面図である。 同じく、上記実施形態のボールベアリングキャスタが適用された搬送装置を示す正面図(a図)、側面図(b図)である。 同じく、搬送装置を示す背面図(a図)、平面図(b図)である。 本発明の他の実施形態のエアーフロー式のボールベアリングキャスタを示す概略断面図である。 従来のボールベアリングキャスタの構造を示す一部断面図である。
符号の説明
1 ボールベアリングキャスタ
2 ボールベアリングハウジング
3 ベアリング押え部
4 ベアリング
5 ボール
6 ガイド部
7 ボール押え部
8 気体導入穴

Claims (5)

  1. ボールベアリングハウジング内にベアリングを配して該ベアリングを介してボールを転動自在に保持するボールベアリングキャスタにおいて、前記ボールベアリングハウジングに気体導入部を設け、該ボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間を前記導入部から導入される気体の排出流路とし、前記導入される気体が、機器の作動時に該機器から間欠的に排出される気体であることを特徴とするボールベアリングキャスタ。
  2. 前記ボールが上向きに配置されており、該ボールを保持するボールベアリングハウジングがエアー浮上可能となっていることを特徴とする請求項1記載のボールベアリングキャスタ。
  3. 床面を移動する搬送装置の脚部に取り付けられ、ボールベアリングハウジング内にベアリングを配して該ベアリングを介してボールを転動自在に保持するボールベアリングキャスタにおいて、
    前記搬送装置が気体シリンダを備えており、前記ボールベアリングハウジングに気体導入部を設け、該ボールベアリングハウジングと前記ボールとの間の隙間を前記導入部から導入される気体の排出流路とし、前記気体シリンダの排出気体が前記気体導入部に供給されるものであることを特徴とするボールベアリングキャスタ。
  4. 前記気体が、エアーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のボールベアリングキャスタ。
  5. 前記気体が前記ボールまたは前記ベアリングを冷却する冷媒として作用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のボールベアリングキャスタ。
JP2006139807A 2006-05-19 2006-05-19 ボールベアリングキャスタ Active JP4973839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139807A JP4973839B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 ボールベアリングキャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006139807A JP4973839B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 ボールベアリングキャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308046A JP2007308046A (ja) 2007-11-29
JP4973839B2 true JP4973839B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38841291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006139807A Active JP4973839B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 ボールベアリングキャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973839B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280254A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Nec Access Technica Ltd ボールキャスタ構造
US8533908B2 (en) * 2011-01-12 2013-09-17 Tumi, Inc. Ball wheel
CN102434571B (zh) * 2011-12-06 2014-09-10 深圳市华星光电技术有限公司 万向滚珠
JP6398177B2 (ja) * 2013-11-13 2018-10-03 株式会社明電舎 搬送装置
NO20140520A1 (no) * 2014-02-06 2014-04-30 Liftwheel As Rulleinnretning
KR102386610B1 (ko) * 2020-05-18 2022-04-18 주식회사 제이스텍 대형 디스플레이 패널용 이송장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621124Y2 (ja) * 1981-05-18 1987-01-12
JPS6090204U (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 新日本パイプ株式会社 フリ−ベアリング
JPH0527370Y2 (ja) * 1987-03-12 1993-07-13
JPH02283502A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Ihara Kogyo:Kk キャスター装置
JPH0692450A (ja) * 1992-09-17 1994-04-05 Hitachi Ltd 搬送装置
JP2983985B1 (ja) * 1999-01-28 1999-11-29 エスアールエンジニアリング株式会社 物品可動支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308046A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973839B2 (ja) ボールベアリングキャスタ
JP6678171B2 (ja) 部品装着ヘッドおよびそれに用いることができる吸着ノズルアセンブリ
JP4587105B2 (ja) リニアアクチュエータ及びその加工方法
US7380990B2 (en) Bearing, bearing mechanism, and plunger pump
CN101218066B (zh) 用于线性引导系统的线性导轨
US7926530B2 (en) Device for generating tire air pressure
WO2002045997A3 (en) Actuator for a slide out room
JPH08290384A (ja) 低発塵直動アクチュエータ
KR100825365B1 (ko) 진공용 직선반송장치
JP4005248B2 (ja) アクチュエータ
US7802920B2 (en) Static-pressure gas bearing mechanism
JP2006258192A (ja) 転がり軸受装置および回転装置
JP2005017180A (ja) 支持ユニット並びにその支持ユニットを用いた移動テーブル装置及び直動案内装置
JP6784821B2 (ja) 部品装着ヘッドおよびそれに用いることができる吸着ノズルアセンブリ
JPH08216071A (ja) ロボット
US5380246A (en) Dust suction apparatus
CN220844483U (zh) 物料转运装置
KR101175262B1 (ko) 압연롤러용 클램핑 장치
JP4129654B2 (ja) クリーン搬送機器
JP4859784B2 (ja) ノズルユニット
JP2010188456A (ja) バルブ組付装置及び方法
JPH04209964A (ja) 燃料噴射弁
JPH0290405U (ja)
JPH07224808A (ja) スライドアクチュエータ
JP2002234469A (ja) 下側ローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3